IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明器具 図1
  • 特開-照明器具 図2
  • 特開-照明器具 図3
  • 特開-照明器具 図4
  • 特開-照明器具 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048541
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/04 20060101AFI20240402BHJP
   F21V 17/00 20060101ALI20240402BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20240402BHJP
   F21Y 103/10 20160101ALN20240402BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240402BHJP
【FI】
F21S8/04 110
F21V17/00 151
F21S2/00 231
F21S8/04 130
F21Y103:10
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022154503
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】石川 健吾
【テーマコード(参考)】
3K011
【Fターム(参考)】
3K011EA06
3K011EB02
3K011GA01
3K011GA02
(57)【要約】
【課題】透光性カバーを取り付けやすい照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具10は、器具本体11と、突出部55と、取付部15と、固定部材48と、透光性カバー14と、取付ねじ42と、を備える。器具本体11は、光源13が装着される。突出部55は、器具本体11において背面側に突出する。取付部15は、突出部55を受ける受け部54を有し、器具本体11が設置面22に設置された状態で受け部54の位置で設置面22と接触する。固定部材48は、取付部15を器具本体11に固定する。透光性カバー14は、光源13を覆う。取付ねじ42は、取付部15に対して透光性カバー14を取り付ける。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源が装着される器具本体と;
前記器具本体において背面側に突出する突出部と;
前記突出部を受ける受け部を有し、前記器具本体が設置面に設置された状態で前記受け部の位置で前記設置面と接触する取付部と;
前記取付部を前記器具本体に固定する固定部材と;
前記光源を覆う透光性カバーと;
前記取付部に対して前記透光性カバーを取り付ける取付ねじと;
を備えることを特徴とする照明器具。
【請求項2】
前記突出部は、前記固定部材と前記取付ねじとの間に位置する
ことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、天井面等の設置面に取り付けられる照明器具において、ランプ等の光源を覆う透光性カバーを、設置面に設置された器具本体に対して化粧ねじにより側方から固定するものがある。化粧ねじを受ける器具本体側の部材として、器具本体に固定される取付金具等の取付部を用いる場合、コストを考慮すると取付部を器具本体に対して1点で締結する。化粧ねじのねじ込みに際しては、透光性カバー側の挿通穴と取付部側のねじ受け穴とが一致していることが必要であるため、締結箇所を起点として取付部が器具本体に対して動きにくくすることが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-235398号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、透光性カバーを取り付けやすい照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の照明器具は、器具本体と、突出部と、取付部と、固定部材と、透光性カバーと、取付ねじと、を備える。器具本体は、光源が装着される。突出部は、器具本体において背面側に突出する。取付部は、突出部を受ける受け部を有し、器具本体が設置面に設置された状態で受け部の位置で設置面と接触する。固定部材は、取付部を器具本体に固定する。透光性カバーは、光源を覆う。取付ねじは、取付部に対して透光性カバーを取り付ける。
【発明の効果】
【0006】
実施形態の照明器具によれば、透光性カバーを取り付けやすくなることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】一実施形態を示す照明器具の一部を示す側面図である。
図2】同上照明器具の一部を示す斜視図である。
図3】同上照明器具の器具本体および取付部を示す斜視図である。
図4】同上照明器具の平面図である。
図5】同上照明器具の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0009】
図4および図5に示す照明器具10は、器具本体11、器具本体11に取り付けられるソケット12、ソケット12およびソケット12に接続される光源13を含めて器具本体11の全体を覆う透光性カバー14、および、器具本体11に設けられた透光性カバー取付用の取付部15を備える。本実施形態において、照明器具10は、例えばブラケット灯等とも呼ばれる、LED直管形ランプ等の直管形ランプを光源13として1本使用する1灯形器具を例に挙げる。
【0010】
器具本体11は、シャーシとも呼ばれ、例えば金属製であり、長尺に形成されている。器具本体11は、平板状の主体部20と、主体部20の両側から突出する側壁部21と、を一体的に有する。つまり、器具本体11は、長手方向に対して直交する幅方向(短手方向)の断面が略逆U字形に形成されている。
【0011】
図1に示すように、主体部20は、天井面あるいは壁面等の設置面22への設置状態で、この設置面22に対して近接し、平行または略平行に位置する。本実施形態において、主体部20は、長方形状であり、光源13よりも幅広の長尺に形成されている。
【0012】
図4および図5に示すように、主体部20には、外部電源を照明器具10内に引き込むための電源用穴部24が中央部に形成されている。また、主体部20には、器具本体11を設置面22(図1)に設置するための穴部が複数形成されている。例えば、主体部20には、器具本体11を設置面22(図1)に木ねじにより固定するための穴部であるねじ穴26が形成されている。ねじ穴26は、器具本体11の幅方向の中央部において、器具本体11の両端部近傍にそれぞれ形成されている。本実施形態では、ねじ穴26は、木ねじのねじ頭部が挿通される大径部と、ねじ頭部が引っ掛けられる長穴部と、を一体的に有するだるま穴状に形成されている。
【0013】
また、図3および図4に示すように、主体部20には、各ねじ穴26を長手方向に挟んで、穴部である取付穴28,29が形成されている。取付穴28,29は、器具本体11の幅方向の中央部に形成され、器具本体11の長手方向に沿って並んでいる。図示される例では、器具本体11の長手方向の中央部側から端部側へと、取付穴28、ねじ穴26、取付穴29の順に並んでいる。本実施形態において、取付穴28,29は、長穴として形成され、器具本体11の長手方向に長手状となっている。取付穴28,29は、支持部材としての吊りボルトを用いて器具本体11(照明器具10)を設置面22(図1)に対して吊り下げるときに選択的に用いられるものである。
【0014】
さらに、主体部20には、各ねじ穴26を幅方向に挟んで、器具固定部30が形成されている。本実施形態において、器具固定部30は、主体部20の背面側、つまり設置面22(図1)側に突出する円形だぼ状の突起部であり、器具本体11を設置面22に設置した状態で設置面22に近接または接触する部分である。器具固定部30は、器具本体11の長手方向において、ねじ穴26と取付穴28との間に位置する。
【0015】
側壁部21は、主体部20の両長辺部から主体部20の板厚方向に突出している。図2および図3に示すように、両側壁部21に亘り、ソケット12を取り付けるためのソケット取付部32が取り付けられている。本実施形態において、ソケット取付部32は、ソケット取付金具である。ソケット取付部32は、器具本体11の長手方向の両端部にそれぞれ位置する。ソケット取付部32は、器具本体11の長手方向に対して直交する方向の断面が略U字形に形成され、両側が側壁部21に取り付けられている。ソケット取付部32には、ソケット12が挿入される開口部33が形成されている。
【0016】
ソケット12は、ソケット取付部32に取り付けられて器具本体11の両端に位置する。図5に示すように、ソケット12には、互いに対向する面に光源13の各端部の口金が機械的および電気的に接続される口金接続部35がそれぞれ形成されている。口金接続部35は、端子台36と電気的に接続される。本実施形態では、端子台36は、器具本体11において、主体部20の一側面に取り付けられ、器具本体11の長手方向の中央部に対して一端部寄りに位置している。
【0017】
光源13は、長尺に形成され、内部にLED等の発光素子が複数配置されている。光源13は、ソケット12に対して両端部の口金が着脱されることで、交換可能となっている。本実施形態では、光源13は、電源装置を内蔵して構成されている。これに限らず、光源13は、例えば光源ユニット等、任意の構成とすることが可能である。
【0018】
透光性カバー14は、ブラケットカバー等とも呼ばれる。透光性カバー14は、例えば乳白色の透光性を有する樹脂材料によって形成されている。図2および図4に示すように、透光性カバー14は、背面側に開口形成されたカバー開口部40が器具本体11の外形よりも大きく、カバー開口部40の周縁部が器具本体11の周囲に配置されて器具本体11が外部から見えないように器具本体11全体を覆うことが可能となっている。透光性カバー14の両端面部41には、器具本体11を覆う透光性カバー14を取付部15に着脱可能に取り付けるための化粧ねじ等の取付ねじ42が挿通される挿通穴43が形成されている。
【0019】
図1ないし図3に示す取付部15は、金属製の取付金具を例に挙げて説明する。例えば、取付部15は、ステンレス製ばね鋼板からなる。取付部15は、平板状の背面部である固定部45と、固定部45から立ち上げられるねじ受け部46と、ねじ受け部46の先端部に連なる接触面部であるカバー取付部47と、を一体的に有する。そして、取付部15は、固定部材48により、器具本体11の主体部20の長手方向の両端部に固定部45の位置で固定され、固定部45の一端部、ねじ受け部46およびカバー取付部47が器具本体11の両端部から器具本体11の外方に突出するように配置される。本実施形態において、固定部材48は、固定ねじ48aとナット48bとを有する締結部材である。
【0020】
固定部45は、四角形状に形成され、器具本体11の背面側、つまり主体部20の他側面である設置面22(図1)側の面に重ねられて、固定部材48により固定される部分である。固定部45には、固定ねじ48aが挿通される1つの固定用穴部50が形成されている。本実施形態では、固定用穴部50は、固定ねじ48aの軸部を挿通可能な丸穴状である。固定用穴部50は、器具本体11の主体部20に形成された挿通穴部51と位置合わせされ、これら固定用穴部50および挿通穴部51に亘り挿通された固定ねじ48aの軸部に対し、器具本体11の主体部20の一側面側でナット48bが螺着されることで、取付部15が器具本体11に固定される。つまり、取付部15は、固定部材48によって器具本体11に対し1点締結されている。本実施形態では、挿通穴部51は、固定ねじ48aのねじ頭部が挿通される大径部と、ナット48bが引っ掛けられる長穴部と、を一体的に有するだるま穴状に形成されている。
【0021】
固定部45には、受け部54が形成されている。受け部54は、固定用穴部50に対し、固定部45の一端部側、つまり外側であるねじ受け部46側に位置している。したがって、受け部54は、固定部材48(固定用穴部50)と取付ねじ42(カバー取付部47)との間にある。受け部54は、固定部45の板厚方向に湾曲する湾曲部として形成されている。受け部54は、断面円弧状であり、器具本体11の主体部20から離れる方向に湾曲している。つまり、受け部54の背面側である設置面22側は、固定部45において器具本体11に対して最も設置面22に近接して位置する部分である。本実施形態では、受け部54は、固定部45を幅方向に横断する直線状に形成されている。また、受け部54は、固定部45の両端部間に位置している。つまり、固定部45は、受け部54から両端に延びている。
【0022】
受け部54には、器具本体11の主体部20に形成された突出部55が嵌合される。すなわち、突出部55は、固定部材48(固定用穴部50)と取付ねじ42(カバー取付部47)との間にある。突出部55は、器具本体11において背面つまり設置面22側に突出して形成された、だぼ状の突起である。突出部55は、例えば器具本体11の主体部20の背面からの高さが器具固定部30と同等となっている。突出部55は、受け部54に嵌合可能な形状となっている。例えば、突出部55は、断面円弧状となっている。本実施形態では、突出部55は、器具本体11の幅方向に延びる直線状に形成されている。つまり、図示される突出部55は、長だぼ状である。これに限らず、突出部55は、円形状等でもよいし、円形状の突出部55が器具本体11の幅方向に複数配置されていてもよい。
【0023】
さらに、固定部45には、器具本体11に対向する一側面に、ストッパとなるだぼ状の凸部である位置決め部57が形成されている。例えば、位置決め部57は、固定部45に切り起こされた爪部である。図示される例では、位置決め部57は、固定用穴部50の両側に形成されている。すなわち、位置決め部57は、固定部材48の両側に位置する。位置決め部57は、例えば半円形状に形成された切だぼ状であり、直線部が固定部45の他端部側つまり内側にある。この位置決め部57と、器具本体11の主体部20に形成された位置決め受け部58と、により、固定部45が器具本体11に対して位置決めされる。本実施形態において、位置決め受け部58は、角穴である。これに限らず、位置決め受け部58は、凹部等でもよい。また、位置決め部57を凹部または穴部、位置決め受け部58を凸部としてもよい。
【0024】
ねじ受け部46は、固定部45からL字状に屈曲し、取付部15が器具本体11に固定された状態で器具本体11の主体部20よりもソケット12側に延びて位置する。ねじ受け部46には、取付ねじ42が螺着されるねじ穴60が形成されている。ねじ受け部46の先端部は、取付部15の外側へと略V字状に折り返されてカバー取付部47と連なっている。
【0025】
カバー取付部47は、透光性カバー14の端面部41に対向する位置に配置され、端面部41の内面に対して接触する。カバー取付部47には、取付ねじ42の軸部が挿通される挿通穴62が形成されている。挿通穴62は、ねじ受け部46のねじ穴60に対して離れた位置で対向して位置するとともに、透光性カバー14の挿通穴43と位置合わせされて、挿通穴43に挿入された取付ねじ42の軸部をねじ穴60へと導く穴部である。本実施形態において、挿通穴62,43は、取付ねじ42の軸部およびねじ穴60に対して径大のばか穴となっている。
【0026】
そして、照明器具10を設置面22に設置する際には、取付部15を器具本体11に固定部材48によって取り付ける。すなわち、取付部15の固定部45を、受け部54により突出部55を受けるとともに位置決め部57を位置決め受け部58に嵌合させて器具本体11の主体部20の他側面に対して位置決めした状態で重ねる。この状態で、固定部材48の固定ねじ48aを固定用穴部50および挿通穴部51に亘り挿通するとともに、固定ねじ48aに対して器具本体11の主体部20の一側面側からナット48bを締結して、取付部15を器具本体11に固定する。
【0027】
また、ソケット12をソケット取付部32の開口部33から挿入して器具本体11の長手方向の外側へとそれぞれスライドさせることでソケット取付部32に対してソケット12を取り付け、ソケット12と端子台36とを配線により電気的に接続する。
【0028】
次いで、取付部15およびソケット12を取り付けた器具本体11を設置面22に設置する。例えば、器具本体11は、木ねじをねじ穴26に取り付けて設置面22に固定する。あるいは、器具本体11は、吊りボルトを利用し、取付穴28と取付穴29とのいずれかを選択的に利用して器具本体11を設置面(天井面)22に設置する。この状態で、取付部15の受け部54が設置面22に圧接されることで、取付部15の受け部54が器具本体15の主体部20の突出部55と設置面22との間に挟み込まれ、取付部15が動きにくくなる。特に、器具本体11の長手方向において、器具固定部30と突出部55または受け部54との間に位置する取付穴28を利用して器具本体11を設置面22に設置する場合には、受け部54と器具固定部30,30とが設置面22に圧接されることで、つまり器具本体11が設置面22に対して3点支持されることで、器具本体11が設置面22に強固に固定される。
【0029】
さらに、器具本体11の電源用穴部24を介して、設置面22側から電源線およびアース線等を器具本体11の内部へと引き込み、端子台36と電気的に接続する。
【0030】
この後、光源13の両端部の口金をソケット12の口金接続部35にそれぞれ差し込み、光源13を直管の周方向に回動させて光源13をソケット12,12間に電気的および機械的に保持する。
【0031】
そして、透光性カバー14のカバー開口部40を器具本体11に向けて、器具本体11全体を覆うように透光性カバー14を被せる。この状態で、透光性カバー14は、端面部41の内面が器具本体11の端部に位置する取付部15のカバー取付部47に重なる。透光性カバー14の端面部41に形成された挿通穴43を、取付部15のカバー取付部47に形成された挿通穴62に位置合わせし、取付ねじ42を端面部41の外側から挿通穴43,62に亘り挿通して、取付部15のねじ受け部46に形成されたねじ穴60に螺着させることで、透光性カバー14が器具本体11に固定される。
【0032】
取付部15においては、部品間交差あるいは組立ばらつき等に起因して固定部材48による器具本体11に対する固定に緩みが生じやすい。その点、本実施形態によれば、取付部15が受け部54の位置で設置面22と接触して突出部55と設置面22との間で挟み込まれているため、固定部材48の固定(締結)に仮に緩みが生じたとしても、取付部15が動きにくくなる。そこで、取付ねじ42を挿通する透光性カバー14側の挿通穴43と取付部15側の挿通穴62との位置にずれが生じにくく、取付部15の挿通穴62を探す行為が軽減され、透光性カバー14を取り付けやすくなる。
【0033】
また、突出部55が固定部材48と取付ねじ42との間に位置するため、取付ねじ42を透光性カバー14側の挿通穴43から取付部15側の挿通穴62に挿通する際に取付部15が動きにくくなり、透光性カバー14の取り付けの作業性が良好である。
【0034】
特に、取付部15は、固定部材48による1点締結、位置決め部57と位置決め受け部58との嵌合に加えて、突出部55と受け部54との嵌合による回動の抑制、および、突出部55と設置面22との間での挟み込みによって、器具本体11に対する回動をより確実に抑制することが可能になる。
【0035】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
10 照明器具
11 器具本体
13 光源
14 透光性カバー
15 取付部
22 設置面
42 取付ねじ
48 固定部材
54 受け部
55 突出部
図1
図2
図3
図4
図5