IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-大梁と小梁の接合構造 図1
  • 特開-大梁と小梁の接合構造 図2
  • 特開-大梁と小梁の接合構造 図3
  • 特開-大梁と小梁の接合構造 図4
  • 特開-大梁と小梁の接合構造 図5
  • 特開-大梁と小梁の接合構造 図6
  • 特開-大梁と小梁の接合構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048567
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】大梁と小梁の接合構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/24 20060101AFI20240402BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20240402BHJP
【FI】
E04B1/24 Q
E04B1/58 506F
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022154544
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】西 拓馬
(72)【発明者】
【氏名】吉田 文久
(72)【発明者】
【氏名】永峰 頌子
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA14
2E125AA17
2E125AB01
2E125AC15
2E125AG03
2E125AG12
2E125BA55
2E125BB01
2E125BB02
2E125BB22
2E125BB25
2E125BB29
2E125BB36
2E125BB37
2E125BD01
2E125BE02
2E125BE04
2E125BE08
2E125BF06
2E125BF08
2E125CA05
2E125CA14
2E125CA78
2E125CA90
(57)【要約】
【課題】大梁と小梁の標準的な継手を構成するブラケットを備えた接合構造の内包する課題を解消できる、大梁と小梁の接合構造を提供すること。
【解決手段】大梁10の長手方向の対応位置の左右に大梁10に直交して大梁10よりも梁せいの小さな2つの小梁20が接合されている、大梁と小梁の接合構造100であり、第1上フランジ12と2つの第2上フランジ22の双方の上面が面一であり、2つの第2上フランジ22の上面に跨がる第1スプライスプレート30に対して2つの第2上フランジ22がボルト接合され、第1上フランジ12と少なくとも第1ウェブ11の一部に対して溶接接合されるガセットプレート50と、ガセットプレート50の下端を支持して第1ウェブ11に溶接接合される第2スプライスプレート40とを有し、第2ウェブ21とガセットプレート50がボルト接合され、第2スプライスプレート40と第2下フランジ23がボルト接合されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ウェブと、第1上フランジと、第1下フランジとを備える大梁と、第2ウェブと、第2上フランジと、第2下フランジとを備える小梁とを備え、該大梁の長手方向の対応位置の左右に、該大梁に直交して該大梁よりも梁せいの小さな2つの前記小梁が接合されている、大梁と小梁の接合構造であって、
前記第1上フランジと2つの前記第2上フランジの双方の上面が面一であり、2つの該第2上フランジの上面に跨がる第1スプライスプレートに対して、2つの該第2上フランジがボルト接合されており、
前記第1上フランジと少なくとも前記第1ウェブの一部に対して溶接接合されるガセットプレートと、該ガセットプレートの下端を支持して、該第1ウェブに溶接接合される第2スプライスプレートとを有し、
前記第2ウェブと前記ガセットプレートがボルト接合され、前記第2スプライスプレートと前記第2下フランジがボルト接合されていることを特徴とする、大梁と小梁の接合構造。
【請求項2】
前記第1下フランジと前記第1ウェブの他部に対して溶接接合もしくはボルト接合されて、前記第2スプライスプレートを支持する、リブをさらに有することを特徴とする、請求項1に記載の大梁と小梁の接合構造。
【請求項3】
第1ウェブと、第1上フランジと、第1下フランジとを備える大梁と、第2ウェブと、第2上フランジと、第2下フランジとを備える小梁とを備え、該大梁の長手方向の対応位置の左右に、該大梁に直交して該大梁よりも梁せいの小さな2つの前記小梁が接合されている、大梁と小梁の接合構造であって、
前記第1上フランジと2つの前記第2上フランジの双方の上面が面一であり、2つの該第2上フランジの上面に跨がる第1スプライスプレートに対して、2つの該第2上フランジがボルト接合されており、
前記第1上フランジと前記第1ウェブと前記第1下フランジに対して溶接接合されるガセットプレートと、該ガセットプレートが挿通されるスリットを備えて、該第1ウェブに溶接接合される第2スプライスプレートとを有し、
前記第2ウェブと前記ガセットプレートがボルト接合され、前記第2スプライスプレートと前記第2下フランジがボルト接合されていることを特徴とする、大梁と小梁の接合構造。
【請求項4】
前記第2スプライスプレートと前記第1ウェブとの溶接接合は、該第2スプライスプレートの上面の端部箇所の隅肉溶接により行われていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の大梁と小梁の接合構造。
【請求項5】
前記第2スプライスプレートが、平面視において、前記第1ウェブと接合される端部に向かって末広がりの形状を呈していることを特徴とする、請求項4に記載の大梁と小梁の接合構造。
【請求項6】
前記第2ウェブと前記ガセットプレートが相互にラップしてボルト接合されている、1面せん断接合部を有することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の大梁と小梁の接合構造。
【請求項7】
前記第2ウェブと前記ガセットプレートが、一対の第3スプライスプレートを介してボルト接合されている、2面せん断接合部を有することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の大梁と小梁の接合構造。
【請求項8】
前記第1上フランジと前記第1スプライスプレートがボルト接合されていないことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の大梁と小梁の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大梁と小梁の接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄骨造の建物では、大梁に対して小梁が接合されることにより、各階の床架構が形成される。大梁は、鉄骨柱に接合されて地震や風、床荷重等を負担する梁であり、小梁は、柱に対して直接接合されずに大梁に接合され、主に床荷重を支持して大梁に荷重を伝達する梁である。鉄骨柱に対して大梁は例えば剛接合され、大梁に対してその一方側もしくは両側から直交する小梁がピン接合されることにより、柱と大梁、小梁のそれぞれの部材が相互に接合される。
【0003】
大梁に対する小梁の接合は一般に、大梁のフランジとウェブに対してブラケットやガセットプレートを溶接接合しておき、ブラケット等と小梁をスプライスプレートを介して高力ボルトにてボルト接合することにより行われる。ここで、ブラケットは、小梁と同寸法の形鋼材(H形鋼等)により形成され、大梁の例えば上フランジやウェブに対して溶接接合される。このように大梁に対してブラケットを接合するに際して、ブラケットの端部を大梁のフランジやウェブに当接するように加工する必要があり、この複雑な端部加工には手間と時間を要するといった課題がある。さらに、大梁と小梁の標準的な継手(標準継手)では、ブラケットの長さが長くなる傾向にあり(例えば柱芯から1m以上)、大梁の長手方向の対応位置の左右にブラケットが接合される場合も往々にしてあり、通常は工場にて大梁とブラケットを溶接接合した上でこのユニットを現場搬送することから、運搬効率が極めて悪いといった課題もある。
【0004】
ここで、特許文献1には、上記するブラケットを不要とした大梁と小梁の接合構造が提案されている。具体的には、小梁の上フランジは、大梁の上フランジの上面に重ねてボルト接合された上側接合プレートにおいて、大梁の上フランジから側方に突出する部分の下面にボルト接合され、小梁の下フランジは、大梁のウェブに溶接されてウェブから側方に突出する下側接合プレートの上面に重ねてボルト接合され、下側接合プレートは、大梁に接合されたリブ部材に下面が接合して補強され、リブ部材は平板状のプレートであり、大梁のウェブおよび下フランジに溶接により接合されて下側接合プレートの幅方向の中間に位置する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第6266269号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の大梁と小梁の接合構造によれば、小梁と同寸法の形鋼材により形成され、大梁に溶接接合されて大梁と小梁の標準的な継手を構成するブラケットを不要にできることから、上記するように、大梁と小梁の標準的な継手を構成するブラケットを備える接合構造の内包する様々な課題を解消することができる。
【0007】
その一方で、小梁と下側接合プレートから作用するせん断力をリブ部材のせん断抵抗力のみで処理することになるため、例えば大梁と小梁の段差が小さくなってリブ部材の高さが低くなるに従い、リブ部材の厚みを厚くする必要があり、従って大梁と小梁の段差が小さい場合は現実的な接合構造となり難い。また、ブラケットが存在しないことから小梁による一面せん断となるため、ブラケットと小梁を接合する標準継手と比較した際に、小梁の上フランジとスプライスプレートを繋ぐボルトや、小梁の下フランジと下側接合プレートを繋ぐボルトの本数の総計が増加する傾向にあり、所定のボルトピッチで各ボルトを配置することからリブ部材の長さも自ずと長くなるため、リブ部材に座屈が生じ易くなる恐れもある。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、大梁と小梁の接合に際して、大梁と小梁の標準的な継手を構成するブラケットを備えた接合構造の内包する課題を解消でき、かつ、小梁の下フランジと接合される大梁から側方に突出する下側接合プレートを、リブ部材にて支持する構造の内包する課題が生じることのない、大梁と小梁の接合構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成すべく、本発明による大梁と小梁の接合構造の一態様は、
第1ウェブと、第1上フランジと、第1下フランジとを備える大梁と、第2ウェブと、第2上フランジと、第2下フランジとを備える小梁とを備え、該大梁の長手方向の対応位置の左右に、該大梁に直交して該大梁よりも梁せいの小さな2つの前記小梁が接合されている、大梁と小梁の接合構造であって、
前記第1上フランジと2つの前記第2上フランジの双方の上面が面一であり、2つの該第2上フランジの上面に跨がる第1スプライスプレートに対して、2つの該第2上フランジがボルト接合されており、
前記第1上フランジと少なくとも前記第1ウェブの一部に対して溶接接合されるガセットプレートと、該ガセットプレートの下端を支持して、該第1ウェブに溶接接合される第2スプライスプレートとを有し、
前記第2ウェブと前記ガセットプレートがボルト接合され、前記第2スプライスプレートと前記第2下フランジがボルト接合されていることを特徴とする。
【0010】
本態様によれば、標準継手を形成するブラケットを適用せず、大梁の第1ウェブに溶接接合される第2スプライスプレートにてガセットプレートを支持する新規の接合構造を有することにより、標準継手を形成するブラケットを備えた接合構造の内包する課題を解消でき、ガセットプレートが存在しない大梁と小梁の接合構造において下フランジをリブ部材にて支持する構造の内包する課題の生じない、大梁と小梁の接合構造を形成することができる。
【0011】
また、小梁が支持する床荷重により、接合構造における第2上フランジと第1スプライスプレートに対して一般に作用する曲げモーメントには、第2上フランジと第1スプライスプレートをボルト接合するボルトによる曲げ抵抗機構により対抗し、接合構造に一般に作用するせん断力には、ガセットプレートと第2ウェブをボルト接合するボルトのせん断抵抗機構やガセットプレートのせん断抵抗機構により対抗することで、曲げ抵抗機構とせん断抵抗機構を分離した明快な設計式の下での設計を実現でき、従来の指針(例えば、鋼構造接合部設計指針、日本建築学会)による設計法に準拠した設計を可能として、新たな設計理論の構築を不要にできる。
【0012】
ここで、「第1上フランジと少なくとも第1ウェブの一部に対して溶接接合されるガセットプレート」とは、ガセットプレートが、大梁の第1上フランジから第1ウェブの一部に亘って溶接接合されている形態の他、大梁の第1上フランジから第1ウェブの全域に亘って溶接接合されている形態、さらには、大梁の第1上フランジから第1ウェブ、さらに第1下フランジに亘って溶接接合されている形態を含んでいる。また、「大梁に直交して大梁よりも梁せいの小さな2つの小梁」に関し、梁せいが同じで同寸法の2つの小梁を有する形態の他、梁せいが相互に異なる2つの小梁を有する形態を含んでおり、従って後者の形態では、大梁と2つの小梁の梁せいがいずれも異なる形態となる。
【0013】
また、本発明による大梁と小梁の接合構造の他の態様は、
前記第1下フランジと前記第1ウェブの他部に対して溶接接合もしくはボルト接合されて、前記第2スプライスプレートを支持する、リブをさらに有することを特徴とする。
【0014】
本態様によれば、第2スプライスプレートを支持するリブをさらに有することにより、ガセットプレートと第2スプライスプレートをリブにて安定的に支持することができ、より接合強度の高い大梁と小梁の接合構造を形成できる。ここで、リブには、リブプレートやCT形鋼等が適用できる。例えば、リブプレートを第1下フランジと第1ウェブの他部に溶接接合する形態や、CT形鋼やプレートの組立てユニットを第1下フランジと第1ウェブの他部のいずれか一方もしくは双方にボルト接合する形態等を挙げることができる。
【0015】
また、本発明による大梁と小梁の接合構造の他の態様は、
第1ウェブと、第1上フランジと、第1下フランジとを備える大梁と、第2ウェブと、第2上フランジと、第2下フランジとを備える小梁とを備え、該大梁の長手方向の対応位置の左右に、該大梁に直交して該大梁よりも梁せいの小さな2つの前記小梁が接合されている、大梁と小梁の接合構造であって、
前記第1上フランジと2つの前記第2上フランジの双方の上面が面一であり、2つの該第2上フランジの上面に跨がる第1スプライスプレートに対して、2つの該第2上フランジがボルト接合されており、
前記第1上フランジと前記第1ウェブと前記第1下フランジに対して溶接接合されるガセットプレートと、該ガセットプレートが挿通されるスリットを備えて、該第1ウェブに溶接接合される第2スプライスプレートとを有し、
前記第2ウェブと前記ガセットプレートがボルト接合され、前記第2スプライスプレートと前記第2下フランジがボルト接合されていることを特徴とする。
【0016】
本態様によれば、標準継手を形成するブラケットを適用せず、大梁の第1ウェブに溶接接合される第2スプライスプレートのスリットにガセットプレートを挿通させた新規の接合構造を有することにより、標準継手を形成するブラケットを備えた接合構造の内包する課題を解消でき、ガセットプレートが存在しない大梁と小梁の接合構造において下フランジをリブ部材にて支持する構造の内包する課題の生じない、大梁と小梁の接合構造を形成することができる。
【0017】
また、本発明による大梁と小梁の接合構造の他の態様において、
前記第2スプライスプレートと前記第1ウェブとの溶接接合は、該第2スプライスプレートの上面の端部箇所の隅肉溶接により行われていることを特徴とする。
【0018】
本態様によれば、第2スプライスプレートと第1ウェブとの溶接接合が、第2スプライスプレートの上面の端部箇所の隅肉溶接によって行われていることにより、例えば大梁と小梁の段差が小さく、第2スプライスプレートの下方の端部箇所での溶接が困難な場合でも、溶接接合を可能にして接合構造を形成することができる。
【0019】
また、本発明による大梁と小梁の接1合構造の他の態様は、
前記第2スプライスプレートが、平面視において、前記第1ウェブと接合される端部に向かって末広がりの形状を呈していることを特徴とする。
【0020】
本態様によれば、第2スプライスプレートが、平面視において第1ウェブと接合される端部に向かって末広がりの形状を呈していることにより、例えば小梁の第2下フランジに引張力が作用する場合に、第2スプライスプレートと第1ウェブとの溶接長を長くして溶接箇所の溶接耐力を確保することが可能になる。また、溶接長を長くできることにより、溶接耐力の確保を第2スプライスプレートの上面の端部箇所の隅肉溶接にて実現し、完全溶け込み溶接を不要にできる。
【0021】
また、本発明による大梁と小梁の接合構造の他の態様は、
前記第2ウェブと前記ガセットプレートが相互にラップしてボルト接合されている、1面せん断接合部を有することを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、小梁の第2ウェブとガセットプレートが相互にラップしてボルト接合されている、1面せん断接合部を有することにより、ガセットプレートと小梁の間の接合が可及的にシンプルな接合構造を形成することができる。
【0023】
また、本発明による大梁と小梁の接合構造の他の態様は、
前記第2ウェブと前記ガセットプレートが、一対の第3スプライスプレートを介してボルト接合されている、2面せん断接合部を有することを特徴とする。
【0024】
本態様によれば、小梁の第2ウェブとガセットプレートが一対の第3スプライスプレートを介してボルト接合されている、2面せん断接合部を有することにより、ガセットプレートと小梁の間の接合強度がより一層高い接合構造を形成することができる。
【0025】
また、本発明による大梁と小梁の接合構造の他の態様は、
前記第1上フランジと前記第1スプライスプレートがボルト接合されていないことを特徴とする。
【0026】
本態様によれば、第1上フランジと第1スプライスプレートがボルト接合されていないことにより、大梁の第1上フランジと第1スプライスプレートのボルト接合を省略することで、ボルトの本数を可及的に低減することができる。大梁の左右の小梁の第2上フランジに対して共通の第1スプライスプレートがボルト接合されている本態様においては、左右の第2上フランジから第1スプライスプレートの左右領域に作用する曲げモーメントが相殺もしくはほぼ相殺されることから、第2上フランジには片側に偏った曲げモーメントが生じ難いことを勘案し、第1上フランジと第1スプライスプレートのボルト接合を省略することが可能になる。
【発明の効果】
【0027】
以上の説明から理解できるように、本発明の大梁と小梁の接合構造によれば、大梁と小梁の標準的な継手を構成するブラケットを備えた接合構造の内包する課題を解消でき、かつ、小梁の下フランジと接合される大梁から側方に突出する下側接合プレートを、リブ部材にて支持する構造の内包する課題が生じることのない、大梁と小梁の接合構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】第1実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例を大梁の途中位置から見た側面図である。
図2】第1実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例の斜視図である。
図3】大梁と小梁の接合構造に作用する曲げモーメントとせん断力に対する抵抗機構を説明する図である。
図4】第1ウェブと接合される端部に向かって末広がりの形状を呈している第2スプライスプレートを平面的に見た図である。
図5】第2実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例を大梁の途中位置から見た側面図である。
図6】第3実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例を大梁の途中位置から見た側面図である。
図7】第4実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、各実施形態に係る大梁と小梁の接合構造について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0030】
[第1実施形態に係る大梁と小梁の接合構造]
はじめに、図1乃至図4を参照して、第1実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例について説明する。ここで、図1は、第1実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例を大梁の途中位置から見た側面図であり、図2は、第1実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例の斜視図である。以下、各実施形態の説明では、大梁と、その左右にある梁せいが同一の小梁との接合構造について説明するが、実施形態に係る接合構造には、大梁と、左右にある梁せいの異なる小梁との接合構造も含まれる。
【0031】
図1及び図2に示す接合構造100は、相対的にサイズの大きなH形鋼により形成される大梁10の長手方向の対応位置における左右に、大梁10に対して直交する方向に延設するH形鋼により形成される小梁20が配設され、大梁10と左右の小梁20が相互に接合されることにより形成される。
【0032】
大梁10は、第1ウェブ11と、第1上フランジ12と、第1下フランジ13を備え、小梁20は、第2ウェブ21と、第2上フランジ22と、第2下フランジ23を備える。
【0033】
第1上フランジ12と第2上フランジ22の双方の上面12a,22aは面一であり、双方の上面12a,22aに第1スプライスプレート30が跨がり、第1スプライスプレート30と第1上フランジ12及び第2上フランジ22が複数(図示例は6つ)の高力ボルト35によりボルト接合されている。
【0034】
大梁10の第1上フランジ12から第1ウェブ11の途中位置に亘り、鋼板により形成されるガセットプレート50が溶接部Y1を介して溶接接合されている。また、ガセットプレート50の下端には、ガセットプレート50に直交する第2スプライスプレート40が配設され、第2スプライスプレートの上面の端部箇所が溶接部Y2を介して第1ウェブ11に溶接接合されている。すなわち、第1ウェブ11に溶接接合されている第2スプライスプレート40が、ガセットプレート50の下端を下方から支持している。ここで、第2スプライスプレート40の上面と、ガセットプレート50の下端がさらに溶接接合されてもよい。
【0035】
ここで、溶接部Y1,Y2はいずれも隅肉溶接による溶接部であるが、例えば溶接部Y1は、必要とされる溶接強度に応じて開先溶接(完全溶け込み溶接、部分溶け込み溶接)が適用されてもよい。
【0036】
小梁20の第2ウェブ21とガセットプレート50は、複数(図示例は4つ)の高力ボルト35によりボルト接合されて、1面せん断接合部51を有している。また、第2スプライスプレート40と小梁20の第2下フランジ23は、複数(図示例は6つ)の高力ボルト36によりボルト接合されている。
【0037】
図1図2から明らかなように、図示例のガセットプレート50は、標準継手を形成するブラケットとは異なる形態であり、大梁10の第1ウェブ11に溶接接合される第2スプライスプレート40にてガセットプレート50が支持される接合構造である。そのため、標準継手を形成するブラケットを備えた接合構造の内包する課題を解消できる。
【0038】
また、第2スプライスプレート40と第1ウェブ11との溶接部Y2が、第2スプライスプレート40の上面の端部箇所の隅肉溶接により形成されていることから、例えば大梁10と小梁20の段差が小さく、第2スプライスプレート40の下方の端部箇所での溶接が困難な場合でも溶接接合が可能になる。
【0039】
次に、図3を参照して、接合構造100に作用する曲げモーメントとせん断力に対する抵抗機構について説明する。ここで、図3は、大梁と小梁の接合構造に作用する曲げモーメントとせん断力に対する抵抗機構を説明する図である。
【0040】
小梁20が支持する床荷重により、接合構造100における第2上フランジ22と第1スプライスプレート30に対して一般に作用する曲げモーメントMには、第2上フランジ22と第1スプライスプレート30をボルト接合するボルト35による曲げ抵抗機構により対抗する。一方、接合構造100に一般に作用するせん断力Qには、ガセットプレート50と第2ウェブ21をボルト接合するボルト55のせん断抵抗機構やガセットプレート50のせん断抵抗機構により対抗する。
【0041】
このように、曲げ抵抗機構とせん断抵抗機構を分離した明快な設計式の下での設計を実現でき、構造設計に際して新たな設計理論の構築を何ら要するものではない。
【0042】
また、接合構造100では、第1上フランジ12と第1スプライスプレート30がボルト接合されていない。大梁10の左右の小梁20の第2上フランジ22に対して共通の第1スプライスプレート30がボルト接合されている接合構造100においては、左右の第2上フランジ22から第1スプライスプレート30の左右領域に作用する曲げモーメントが相殺もしくはほぼ相殺されることから、第2上フランジ22には片側に偏った曲げモーメントが生じ難い。この知見に基づき、第1上フランジ12と第1スプライスプレート30のボルト接合を省略する。このようにボルト接合を省略することで、ボルトの本数を可及的に低減することが可能になる。
【0043】
次に、図4を参照して、第2スプライスプレートの変形例について説明する。ここで、図4は、第1ウェブと接合される端部に向かって末広がりの形状を呈している第2スプライスプレートを平面的に見た図である。
【0044】
例えば小梁20の第2下フランジ23に引張力が作用し、一般の第2下フランジの幅t1に対応する溶接長では溶接部Y2の溶接耐力が不足する場合は、第1ウェブ11と接合される端部に向かって末広がりの形状を呈している第2スプライスプレート40Aを適用し、相対的に長い溶接長t2を備えた溶接部Y2を介して第1ウェブ11と溶接接合する。この構成により、溶接耐力を高めるべく、例えば溶接部Y2を完全溶け込み溶接とすることなく、上方からの隅肉溶接にて所望の溶接耐力を確保することが可能になる。
【0045】
[第2実施形態に係る大梁と小梁の接合構造]
次に、図5を参照して、第2実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例について説明する。ここで、図5は、第2実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例を大梁の途中位置から見た側面図である。
【0046】
図5に示す接合構造100Aは、小梁20の第2ウェブ21とガセットプレート50Aが、一対の第3スプライスプレート57を介してボルト接合されている、2面せん断接合部51Aを有する点において、接合構造100と相違する。
【0047】
ガセットプレート50Aでは、ガセットプレート50のような側方への張り出し部を解消し、第2ウェブ21とガセットプレート50Aを一対の第3スプライスプレート57にて挟み(図面では、一方の第3スプライスプレートは見えない)、複数(図示例は6本)の高力ボルト35にてボルト接合することにより、接合構造100Aが形成される。
【0048】
第2ウェブ21とガセットプレート50Aが2面せん断接合部51Aにてボルト接合されることにより、ガセットプレート50Aと小梁20の間の接合強度がより一層高い接合構造を形成できる。
【0049】
[第3実施形態に係る大梁と小梁の接合構造]
次に、図6を参照して、第3実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例について説明する。ここで、図6は、第3実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例を大梁の途中位置から見た側面図である。
【0050】
図6に示す接合構造100Bは、大梁10の第1下フランジ13に対してボルト接合されて、第2スプライスプレート40を支持するリブ42を備える点において、接合構造100と相違する。
【0051】
リブ42はCT形鋼により形成され、第3ウェブ43と第3フランジ44と第4フランジ45を備えている。ここで、リブ42は、CT形鋼の他にも、平鋼等のプレートが相互に組立てられた(接合された)、組立てユニットにより形成されてもよい。
【0052】
第2スプライスプレート40の下面に第3ウェブ43が溶接接合されており、第3フランジ44と第1下フランジ13が複数(図示例は例えば2本)の高力ボルト37によりボルト接合され、第1ウェブ11に対して左右の第4フランジ45が共通の高力ボルト38によりボルト接合されている。ここで、図示例の他にも、第3ウェブ43が第2スプライスプレート40の端部側までテーパー状に広がる平面視台形状の形態であってもよいし、リブが第3ウェブ43のみを有し、第3ウェブ43が第1ウェブ11と第1下フランジ13の双方に溶接接合される形態であってもよい。
【0053】
第2スプライスプレート40を支持するリブ42を有することにより、ガセットプレート50と第2スプライスプレート40をリブ42にて安定的に支持することができ、より一層接合強度の高い接合構造を形成できる。
【0054】
[第4実施形態に係る大梁と小梁の接合構造]
次に、図7を参照して、第4実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例について説明する。ここで、図7は、第4実施形態に係る大梁と小梁の接合構造の一例の斜視図である。
【0055】
図7に示す接合構造100Cは、第1上フランジ12と第1ウェブ11と第1下フランジ13に対してガセットプレート50Bが溶接接合され、第2スプライスプレート40Bの備えるスリット46がガセットプレート50Bを挿通した状態で第2スプライスプレート40Bの端部が第1ウェブ11に溶接接合される点において、接合構造100と相違する。
【0056】
接合構造100Cでは、ガセットプレート50Bが第1上フランジ12と第1ウェブ11と第1下フランジ13の全域に溶接接合されることから、より一層接合強度の高い接合構造を形成できる。
【0057】
尚、上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0058】
10:大梁
11:第1ウェブ
12:第1上フランジ
12a:上面
13:第1下フランジ
20:小梁
21:第2ウェブ
22:第2上フランジ
22a:上面
23:第2下フランジ
30:第1スプライスプレート
35,36,37:ボルト(高力ボルト)
40,40A,40B:第2スプライスプレート
42:CT形鋼(リブ)
43:第3ウェブ
44:第3フランジ
45:第4フランジ
46:スリット
50,50A,50B:ガセットプレート
51:1面せん断接合部
51A:2面せん断接合部
55:ボルト(高力ボルト)
57:第3スプライスプレート
100,100A,100B,100C:大梁と小梁の接合構造(接合構造)
Y1、Y2:溶接部
S:せん断力
M:曲げモーメント
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7