IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイムラー トラック エージーの特許一覧

<>
  • 特開-キャブマウント構造 図1
  • 特開-キャブマウント構造 図2
  • 特開-キャブマウント構造 図3
  • 特開-キャブマウント構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048643
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】キャブマウント構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 33/067 20060101AFI20240402BHJP
【FI】
B62D33/067 W
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022154668
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】521537852
【氏名又は名称】ダイムラー トラック エージー
(74)【代理人】
【識別番号】100176946
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 智恵
(74)【代理人】
【識別番号】100092978
【弁理士】
【氏名又は名称】真田 有
(72)【発明者】
【氏名】青野 宣明
(57)【要約】
【課題】衝撃吸収性能を向上する。
【解決手段】キャブオーバ型トラックにおいてキャブ2を搭載するためのキャブマウント構造1であって、一対のサイドレール3L,3Rの車長方向D1前端側に車幅方向D2に沿って架設されたパイプ部10と、一端においてパイプ部10に固定されるとともに、パイプ部10から車長方向D1後方へアーム状に延出した形状をなす左右一対の第1接続部11L,11Rと、左右一対の第1接続部11L,11Rの他端に立設され、一端が各第1接続部11L,11Rの他端に回動自在に接続されるとともに、上側を向いた面がキャブ2を支持するための支持面12Aをなす左右一対の第2接続部12L,12Rと、左右一対の第1接続部11L,11Rのそれぞれに対応して設けられており、一端が第1接続部11L,11Rに支持され、且つ、他端が第2接続部12L,12Rに支持された左右一対のコイルスプリング部13L,13Rと、を備えている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャブオーバ型トラックにおいてキャブを搭載するためのキャブマウント構造であって、
前記トラックにおいて車幅方向に離間して配置された一対のサイドレールの車長方向前端側に前記車幅方向に沿って架設されたパイプ部と、
一端において前記パイプ部に固定されるとともに、前記パイプ部から前記車長方向の後方へアーム状に延出した形状をなす左右一対の第1接続部と、
前記左右一対の第1接続部のそれぞれに対応して設けられており、一端が各前記第1接続部の前記他端側に回動自在に接続されるとともに、他端が前記キャブを支持するための支持面をなす左右一対の第2接続部と、
前記左右一対の第1接続部のそれぞれに対応して設けられており、一端が前記第1接続部に支持され、且つ、他端が前記第2接続部に支持された左右一対のコイルスプリング部と、を備えた
ことを特徴とするキャブマウント構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は、キャブオーバ型トラックにキャブを搭載するためのキャブマウント構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、キャブオーバ型トラックでは、キャブが車体側のシャシフレームに対してチルト可能に支持されており、エンジンの点検などのためにキャブを通常の使用位置(運転時の位置)から所定のチルト位置へチルト可能である。
従来、キャブを搭載するためのキャブマウント構造として、トーションバーの捩じり力を用いてキャブのチルト操作力を補助する構造が知られている。具体的には、シャシフレームに立設されたキャブヒンジブラケットに対してトーションバーが締結され、キャブヒンジブラケットの上端側でキャブを回動自在に支持する構造が知られる。このキャブマウント構造では、キャブヒンジブラケットに円筒状のラバーマウントを設けて、キャブに伝わる振動の低減を図っている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-104178号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、キャブオーバ型トラックではキャブへの衝撃を低減して乗り心地を向上させることが求められている。そのため、キャブオーバ型トラックのキャブマウント構造において、ラバーマウントに比較して衝撃吸収性能が高いコイルスプリングを衝撃吸収部材として用いることが考えられる。
しかし、特許文献1のキャブマウント構造では、コイルスプリングのストロークを十分に確保しうる配置スペースがないため、コイルスプリングを振動抑制部材として用いることが難しかった。
したがって、特許文献1に開示されるような従来の技術は、衝撃吸収性能を向上するうえで、改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本件は上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現できる。
【0006】
本適用例に係るキャブマウント構造は、キャブオーバ型トラックにおいてキャブを搭載するためのキャブマウント構造であって、前記トラックにおいて車幅方向に離間して配置された一対のサイドレールの車長方向前端側に前記車幅方向に沿って架設されたパイプ部と、一端において前記パイプ部に固定されるとともに、前記パイプ部から前記車長方向の後方へアーム状に延出した形状をなす左右一対の第1接続部と、前記左右一対の第1接続部のそれぞれに対応して設けられており、一端が各前記第1接続部の他端側に回動自在に接続されるとともに、他端が前記キャブを支持するための支持面をなす左右一対の第2接続部と、前記左右一対の第1接続部のそれぞれに対応して設けられており、一端が前記第1接続部に支持され、且つ、他端が前記第2接続部に支持された左右一対のコイルスプリング部と、を備えている。
【0007】
本適用例によれば、サイドレールに架設されたパイプ部に対して固定された左右一対の第1接続部に第2接続部が回動自在に接続されており、これらの第1接続部と第2接続部との間にコイルスプリング部が設けられている。そのため、キャブの下面側に対応する第2接続部の他端側から、サイドレールの高さに対応する第1接続部までの広い範囲を、コイルスプリング部の配置スペースとして確保することができる。
よって、コイルスプリング部を用いたフルフローティング式のキャブマウント構造が得られる。その結果、従来のラバーマウントを用いたセミフローティング式のキャブマウント構造に比べて衝撃吸収性能が向上するので、乗り心地が向上する。
【発明の効果】
【0008】
本件によれば、キャブマウント構造における衝撃吸収性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態に係るキャブマウント構造の斜視図である。
図2図1のキャブマウント構造の拡大側面図である。
図3】(a),(b)はキャブの回動中心の高さを説明する説明図であり、(a)は図1のキャブマウント構造であり、(b)は従来のキャブマウント構造である。
図4】(a),(b)はキャブのチルト角度とキャブ重心におけるモーメントとを示すグラフであり、(a)は図1のキャブマウント構造であり、(b)は従来のキャブマウント構造である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面を参照して、本件の実施形態について説明する。以下の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。下記の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。また、必要に応じて取捨選択でき、あるいは適宜組み合わせられる。
【0011】
[1.構成]
図1は、本実施形態のキャブマウント構造の説明図であって、車両前方から視た斜視図である。
キャブ2は、キャブオーバ型トラック(図示省略)に搭載された運転台である。図1では、キャブ2の下面部(詳しくはキャブ2下面側に配置されたフロアフレームなどから構成されている)を二点鎖線で示すとともに一部を省略している。トラックは特に限定されないが、キャブとシャシフレーム間のスペースが狭い小型トラックを例に挙げることができる。
【0012】
キャブ2は、トラックの骨格をなすシャシフレーム3に対してキャブマウント構造1を介して取り付けられている。キャブマウント構造1は、図示しない電動チルト機構によりキャブ2をチルト可能な電動式キャブチルト機構として構成されている。
シャシフレーム3は、ラダーフレーム構造をなす。具体的に言えば、シャシフレーム3は、車長方向(前後方向)D1に延びるとともに車幅方向(左右方向)D2に互いに離隔する一対のサイドレール3L,3Rを有する。シャシフレーム3は、サイドレール3L,3Rとサイドレール3L,3Rどうしを接続する複数のクロスメンバ(図示省略)とにより、梯子形状をなす。
【0013】
キャブマウント構造1には、パイプ部10と、左右一対のコネクチングアーム(第1接続部)11L,11Rと、左右一対のアッパーブラケット(第2接続部)12L,12Rと、左右一対のコイルスプリング部13L,13Rとが設けられている。
左側にコネクチングアーム11L、アッパーブラケット12L及びコイルスプリング部13Lが設けられている。右側にコネクチングアーム11R、アッパーブラケット12R及びコイルスプリング部13Rが設けられている。各要素11L,11R,12L,12R,13L,13Rのそれぞれは左右共通に構成されている。
図2は、図1のキャブマウント構造1の拡大側面図であって、左側のコネクチングアーム11L、アッパーブラケット12L及びコイルスプリング部13Lを示しており、パイプ部10は径方向の切断面で描いている。
【0014】
パイプ部10は、一対の車長方向D1前端側において、車幅方向D2に沿って延在する円筒部材である。このパイプ部10は、軸を中心にサイドレール3L,3Rに対して回動自在に設けられており、キャブ2がチルトされる際の回動中心をなす。また、パイプ部10は、サイドレール3L,3Rに架設(摺動可能)されて従来存在していたクロスメンバに置き換えられていることから、一般的なラダーフレーム構造のクロスメンバと同様な、車両骨格を支持する機能を併せ持つ。
【0015】
パイプ部10において、左右一対のコネクチングアーム11L,11Rは車幅方向D2に離間して配置されている。
コネクチングアーム11L,11Rは、車長方向D1に沿って後方へ延在するアーム形状をなす部材で形成されており、車長方向D1前方の端部(前端,一端)においてパイプ部10に溶接で固定されている。したがって、コネクチングアーム11L,11Rは、パイプ部10と一体的に回動する。
【0016】
各コネクチングアーム11L,11Rにおいて車長方向D1後方の端部(後端、他端)には、アッパーブラケット12L,12Rが回動自在に接続されている。
具体的には図1及び図2に示すように、アッパーブラケット12L,12Rは、下端部に設けられたヒンジ部14L,14Rを介して、各コネクチングアーム11L,11Rの後端に回動可能に接続されている。各アッパーブラケット12L,12Rは、それぞれの対応するコネクチングアーム11L,11Rの後端に対して、上方へ立設されている。そのため、アッパーブラケット12L,12Rとコネクチングアーム11L,11Rとは、車幅方向D2から見て「くの字型」又は「L字型」をなす。
【0017】
アッパーブラケット12L,12Rの上端側において上方を向いた面は、キャブ2(図1及び図2において二点鎖線で示す)を支持するための支持面12Aをなす。キャブ2は、アッパーブラケット12L,12Rの支持面12Aを介してキャブマウント構造1に取り付けられる。
アッパーブラケット12L,12Rにより、キャブ2が所定の高さで支持される。ここで、キャブ2を支持する所定の高さとは、キャブ2がチルトダウンされた位置であり、キャブ2の通常使用状態の位置(運転位置)である。
【0018】
上記のように「くの字型」又は「L字型」をなすコネクチングアーム11L,11Rにアッパーブラケット12L,12Rとの間に、コイルスプリング部13L,13Rが介挿されている。
各コイルスプリング部13L,13Rは、キャブ2の衝撃を吸収するための衝撃吸収部材である。各コイルスプリング部13L,13Rには、軸が上下方向に沿う姿勢で設けられたコイルバネ(圧縮バネ)13Aが設けられている。コイルバネ13Aの下端(一端)はコネクチングアーム11L,11Rに支持されている。アッパーブラケット12L,12Rがヒンジ部14L,14Rを介してコネクチングアーム11L,11Rに対して回動する際のコイルバネ13Aの撓み量を確保する観点から、コイルバネ13Aの配置は、コイルバネ13Aの中心軸がコネクチングアーム11L,11Rにおける車長方向D1の略中央部に位置するように設定されている。コイルバネ13Aの上端(他端)はアッパーブラケット12L,12Rの上端に支持されている。
【0019】
アッパーブラケット12L,12Rがコネクチングアーム11L,11Rに対して回動自在に接続されているので、キャブ2における上下方向の振動(図2において白抜き矢印で示す振動)は、アッパーブラケット12L,12Rを介して各コイルスプリング部13L,13Rに伝達されて、各コイルスプリング部13L,13Rで吸収(緩和)される。
各コイルスプリング部13L,13Rにおいて、コイルバネ13Aの下端はコネクチングアーム11L,11Rの高さ、すなわちサイドレール3L,3Rの高さ(具体的にはサイドレール3L,3Rの高さ方向の中間部)に設定されており、コイルバネ13Aの上端はアッパーブラケット12L,12Rの上端、すなわちキャブ2の下面の高さ(具体的には支持面12Aの下面)に設定されている。
【0020】
なお、図1及び図2ではアッパーブラケット12L,12Rが、上方において支持面12Aをなす上面部と、車長方向D1後方の背面部(図示省略)と、車幅方向D2の両側の側面部と、車長方向D1前方の前面部とに囲まれた空間を有するケース状に形成された構成を例示している。この場合、各アッパーブラケット12L,12R内側の空間に、コイルスプリング部13L,13Rが配置されるため、コイルスプリング部13L,13Rの保護性が高まる。
【0021】
よって、キャブマウント構造1では、キャブ2を支持するための支持面12Aを有するアッパーブラケット12L,12Rが、コネクチングアーム11L,11Rを介してパイプ部10に連結されている。コネクチングアーム11L,11Rとアッパーブラケット12L,12Rとの間に、コイルスプリング部13L,13Rが介挿されており、コイルスプリング部13L,13Rでキャブ2における上下方向の振動(図2の白抜き矢印参照)が吸収される。
【0022】
上記のキャブマウント構造1は、電動チルト式のキャブチルト機構として構成されており、図示しない電動チルト装置を内蔵している。電動チルト装置は、キャブ2のチルト中心軸となるパイプ部10を回動駆動してキャブ2のチルトを制御する電動装置である。
電動チルト装置によりパイプ部10が回動すると、コネクチングアーム11L,11R,アッパーブラケット12L,12R及びコイルスプリング部13L,13Rがパイプ部10と一体的に回動することで、アッパーブラケット12L,12Rに支持されたキャブ2がパイプ部10を中心に回動する。これによりキャブ2のチルト(チルトアップ及びチルトダウン)が実施される。
【0023】
[2.作用及び効果]
上記の構成からなるキャブマウント構造1によれば、サイドレール3L,3Rに架設されたパイプ部10に対して固定されたコネクチングアーム11L,11Rにアッパーブラケット12L,12Rが回動自在に接続されており、このコネクチングアーム11L,11Rにアッパーブラケット12L,12Rとの間にコイルスプリング部13L,13Rが設けられている。そのため、キャブ2の下面側に対応するアッパーブラケット12L,12Rの上端部の位置から、サイドレール3L,3Rの高さに対応するコネクチングアーム11L,11Rの位置までの広い範囲を、コイルスプリング部13L,13Rの配置スペースとして確保することができる。
【0024】
具体的には、キャブ2の下面側に対応するアッパーブラケット12L,12Rの上端部の位置は、従来のチルトダウン位置と同じ高さである。一方、サイドレール3L,3Rの高さに対応するコネクチングアーム11L,11Rの位置は、従来のキャブマウント構造ではクロスメンバが設定されていたのと同じ低い位置である。そのため、本実施形態のキャブマウント構造1では、従来のキャブマウント構造に比べて広い範囲を、コイルスプリング部13L,13Rの配置スペースとして確保することができる。
よって、コイルバネ13A(コイルスプリング部13L,13R)のストロークを十分に確保しうる。
【0025】
上記の構成により、本実施形態のキャブマウント構造1では、コイルスプリング部13L,13Rを用いてキャブ2における上下方向の振動を吸収することができる。よって、例えば振動抑制部材としてラバーマウントを用いた従来のキャブマウント構造と比べて、衝撃吸収性能が向上する。
すなわち、本実施形態のキャブマウント構造1では、コイルスプリングを用いたフルフローティング式のキャブマウント構造が得られる。その結果、従来のラバーマウントを用いたセミフローティング式のキャブマウント構造に比べて、衝撃吸収に関するストローク量が増大しバネ定数を低減でき,衝撃吸収性能が向上する。よって、乗り心地が向上する。
【0026】
また、上記の構成からなるキャブマウント構造1によれば、キャブ2をチルトする際の回動中心となるパイプ部10がサイドレール3L,3Rに架設されている。そのため、従来のキャブマウント構造、すなわちサイドレールから立設されたキャブヒンジブラケットに締結されたトーションバーの軸を回動中心とする構造に比べて、キャブ2をチルトする際の回動中心の高さが低くなる。
図3(a),(b)は、キャブ2の回動中心の高さを説明する説明図であり、(a)は図1のキャブマウント構造であり、(b)は従来のキャブマウント構造である。図3(a),(b)では、運転位置(チルトダウン位置)のキャブ2を実線で示し、チルトされたキャブ2を破線で示す。
【0027】
図3(a)に示すように、本実施形態のキャブマウント構造では回動中心30がサイドレール3Lの高さに設定される。これに対して、図3(b)に示すうように、従来のキャブマウント構造では、回動中心30′がキャブヒンジブラケットを介してサイドレールの上方に設けられたトーションバーの高さに設定される。
回動中心30の位置が低い本実施形態のキャブマウント構造1では、回動中心30′の位置が高い従来の構造に比べて、キャブ2をチルトアップする際に、運転位置からオーバーチルトに至るまでのチルト角度(オーバーチルト角度)が低減される。
ここで、オーバーチルトとは、キャブチルトの際に、キャブ2の重心31におけるモーメントが「0」になった状態であり、おおよそキャブ2の重心が回動中心よりも前方に至った状態に対応している。
【0028】
図4(a),(b)は、キャブのチルト角度とキャブ重心〔図3(a),(b)の符号31〕におけるモーメントとを示すグラフであり、(a)は本実施形態のキャブマウント構造であり、(b)は従来のキャブマウント構造である。グラフにおいて縦軸はキャブ重心におけるモーメント[Nm]を示し、横軸はチルト角度[deg]を示す。「チルト角度」はキャブ2が運転位置の状態を0[deg]とする。
図4(a),(b)のグラフにおいてモーメントが0[Nm]になるチルト角度が、オーバーチルト角度である。図4(a),(b)から明らかなように、本実施形態のキャブマウント構造1のオーバーチルト角度θ1〔図3(a)も参照〕は、従来の構造のオーバーチルト角度θ2〔図3(b)も参照〕よりも小さい。よって、従来の構造に比べて小さいチルト角でキャブ2をオーバーチルト状態へ移行させることができる。このことも、本実施形態のキャブマウント構造1の効果の1つである。
【符号の説明】
【0029】
1 キャブマウント構造
2 キャブ
3 シャシフレーム
3L,3R サイドレール
10 パイプ部
11L,11R コネクチングアーム
12L,12R アッパーブラケット
12A 支持面
13L,13R コイルスプリング部
13A コイルバネ
14 ヒンジ部
D1 車長方向
D2 車幅方向
図1
図2
図3
図4