(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048701
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】支保材交差部の固定構造
(51)【国際特許分類】
E04G 17/00 20060101AFI20240402BHJP
【FI】
E04G17/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022154766
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】川上 浩史
(72)【発明者】
【氏名】南野 貴洋
(72)【発明者】
【氏名】市岡 大幸
【テーマコード(参考)】
2E150
【Fターム(参考)】
2E150BA18
2E150BA32
2E150BA67
2E150CA01
2E150GA03
2E150GA22
2E150GB01
2E150MA02Z
(57)【要約】
【課題】施工者の技量によらず、支保材交差部を強固に固定する。
【解決手段】支保材交差部の固定構造100は、せき板2A,2Bが交差する出隅部101において、第1方向に延在する第1支保材10と、第1支保材の上に配置され、第2方向に延在する第2支保材20とが交差する、支保材交差部30を固定する、支保材交差部の固定構造であって、第1支保材は、本体部11と、交差部よりも本体部とは反対側に張り出す先端部12とを有し、第2支保材は、本体部21と、支保材交差部よりも本体部とは反対側に張り出す先端部22とを有し、第1支保材の本体部と第2支保材の先端部とが交差する第1角部31に配置された第1部材51と、第2支保材の本体部と第1支保材の先端部とが交差する第2角部32に配置された第2部材52と、第1部材と第2部材とを互いに接近させるように拘束して、支保材交差部を固定する固定具と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向と第2方向に延在する複数のせき板が交差する出隅部において、前記第1方向に延在する長尺状の第1支保材と、前記第1支保材の上に配置され、前記第1方向に交差する前記第2方向に延在する長尺状の第2支保材とが交差する、支保材交差部を固定する、支保材交差部の固定構造であって、
前記第1支保材は、前記第1方向に沿って前記せき板を支持する本体部と、前記支保材交差部よりも前記本体部とは反対側に張り出す先端部とを有し、
前記第2支保材は、前記第2方向に沿って前記せき板を支持する本体部と、前記支保材交差部よりも前記本体部とは反対側に張り出す先端部とを有し、
前記第1支保材の本体部と前記第2支保材の先端部とが交差する第1角部に配置され、上下方向に延在する第1部材と、
前記第2支保材の本体部と前記第1支保材の先端部とが交差する第2角部に配置され、
上下方向に延在する第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材とを互いに接近させるように拘束して、前記支保材交差部を固定する固定具と、を備えることを特徴とする支保材交差部の固定構造。
【請求項2】
前記第1部材及び前記第2部材は、それらの長手方向に交差する断面の外形が三角形を成し、
前記第1部材は、前記第1支保材の本体部に当接する第1側面と、前記第2支保材の先端部に当接する第2側面と、前記第1側面及び前記第2側面に交差する第3側面と、を有し、
前記第2部材は、前記第2支保材の本体部に当接する第1側面と、前記第1支保材の先端部に当接する第2側面と、前記第1側面及び前記第2側面に交差する第3側面と、を有することを特徴とする請求項1に記載の支保材交差部の固定構造。
【請求項3】
前記第1部材において、前記第1側面と前記第2側面とが交差する角度は、90度を超える角度であり、
前記第2部材において、前記第1側面と前記第2側面とが交差する角度は、90度を超える角度であることを特徴とする請求項2に記載の支保材交差部の固定構造。
【請求項4】
前記固定具は、
前記支保材交差部の上に配置され、前記第1部材と前記第2部材とが対向する方向である第3方向に延在する第1固定具と、
前記支保材交差部の下に配置され、前記第3方向に延在する第2固定具と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の支保材交差部の固定構造。
【請求項5】
前記支保材交差部の上に配置され、前記第1部材と前記第2部材とが対向する方向である第3方向に延在し、前記第1部材と前記第2部材とを連結する連結部材を備え、
前記固定具は、前記支保材交差部の下に配置され、前記第3方向に延在することを特徴とする請求項1に記載の支保材交差部の固定構造。
【請求項6】
前記固定具は、ボルト及びナットであることを特徴とする請求項1に記載の支保材交差部の固定構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、支保材交差部の固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、建物の基礎を施工する際にコンクリートを打設する場合には、コンクリートが打設される空間を取り囲むように、せき板が配置される。せき板は、角パイプなどの支保材によって支持される。出隅部や入隅部などの隅角部では、支保材が互いに交差するように配置される。隅角部において交差する支保材同士は、固定具を用いて固定される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来から、支保材を固定する方法として、各種の方法が知られている。例えば、しゃこ万力を用いて、支保材同士を固定する方法がある。この方法では、しゃこ万力を用いて上下方向に複数の支保材を挟むことにより、支保材を固定することができる。しゃこ万力を用いた固定方法では、土圧やコンクリート圧がせき板に作用することにより、せき板から支保材に力が伝達されると、しゃこ万力によって固定した点を中心として、支保材が回転移動して、せき板が外側へ膨らむように移動するおそれがある。
【0005】
他の方法としては、専用のクランプを用いて、支保材同士を固定する方法がある。専用のクランプを用いた場合には、専用のクランプとせき板とが干渉することにより、せき板と支保材との間に隙間が生じることになる。せき板と支保材との間に隙間が生じると、この隙間に張り出すようにせき板が変形しやすく、コンクリートの施工に誤差が生じることになる。
【0006】
また他の方法としては、番線を用いて支保材同士を固定する方法がある。番線を用いた場合には、施工者による技量によってばらつきが生じてしまい、技量が低い施工者が施工した場合には、支保材が強固に固定されず、せき板がずれてしまうおそれがある。
【0007】
本発明は、施工者の技量のばらつきによらず、交差する支保材を固定して、せき板の変形を抑制することが可能な支保材交差部の固定構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成すべく、本発明による支保材交差部の固定構造の一態様は、
第1方向と第2方向に延在する複数のせき板が交差する出隅部において、前記第1方向に延在する長尺状の第1支保材と、前記第1支保材の上に配置され、前記第1方向に交差する前記第2方向に延在する長尺状の第2支保材とが交差する、支保材交差部を固定する、支保材交差部の固定構造であって、
前記第1支保材は、前記第1方向に沿って前記せき板を支持する本体部と、前記支保材交差部よりも前記本体部とは反対側に張り出す先端部とを有し、
前記第2支保材は、前記第2方向に沿って前記せき板を支持する本体部と、前記支保材交差部よりも前記本体部とは反対側に張り出す先端部とを有し、
前記第1支保材の本体部と前記第2支保材の先端部とが交差する第1角部に配置され、上下方向に延在する第1部材と、
前記第2支保材の本体部と前記第1支保材の先端部とが交差する第2角部に配置され、
上下方向に延在する第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材とを互いに接近させるように拘束して、前記支保材交差部を固定する固定具と、を備えることを特徴とする。
【0009】
本態様によれば、第1支保材の本体部と第2支保材の先端部とが交差する第1角部に第2部材が上下方向に配置され、第2支保材の本体部と第1支保材の先端部とが交差する第2角部に第1部材が上下方向に配置される。支保材交差部を挟んで対向する第1角部及び第2角部に、第1部材及び第2部材が配置され、これらの第1部材及び第2部材が固定具によって互いに接近するようにして、支保材交差部を固定することができる。支保材交差部は、第1部材及び第2部材によって挟まれて固定される。本態様では、第1角部に第1部材が配置されることにより、第1支保材の本体部と第2支保材の先端部が接近する方向への第1支保材及び第2支保材の移動が抑制される。本態様では、第2角部に第2部材が配置されることにより、第2支保材の本体部と第1支保材の先端部が接近する方向への第1支保材及び第2支保材の移動が抑制される。本態様では、第1支保材及び第2支保材とせき板との間に隙間が形成されないように、支保材交差部を強固に固定することができることにより、せき板の変形を抑制することができる。本態様では、施工者の技量のばらつきによらず、支保材交差部を強固に固定することができる。
【0010】
また、本発明の他の態様において、
前記第1部材及び前記第2部材は、それらの長手方向に交差する断面の外形が三角形を成し、
前記第1部材は、前記第1支保材の本体部に当接する第1側面と、前記第2支保材の先端部に当接する第2側面と、前記第1側面及び前記第2側面に交差する第3側面と、を有し、
前記第2部材は、前記第2支保材の本体部に当接する第1側面と、前記第1支保材の先端部に当接する第2側面と、前記第1側面及び前記第2側面に交差する第3側面と、を有することを特徴とする。
【0011】
本態様によれば、第1部材の第1側面を第1支保材の本体部に当接させ、第1部材の第2側面を第2支保材の先端部に当接させることにより、第1支保材の本体部と第2支保材の先端部とが接近する方向への第1支保材及び第2支保材の移動が抑制される。また、本態様では、第2部材の第1側面を第2支保材の本体部に当接させ、第2部材の第2側面を第1支保材の先端部に当接させることにより、第2支保材の本体部と第1支保材の先端部とが接近する方向への第1支保材及び第2支保材の移動が抑制される。第1部材及び第2部材の断面の外形が三角形を成し、くさびの役割を担うことにより、支保材交差部が固定されるとともに、第1支保材及び第2支保材の本体部が、せき板を押すことにより、せき板が固定される。
【0012】
また、本発明の他の態様において、
前記第1部材において、前記第1側面と前記第2側面とが交差する角度は、90度を超える角度であり、
前記第2部材において、前記第1側面と前記第2側面とが交差する角度は、90度を超える角度であることを特徴とする。
【0013】
本態様によれば、第1部材の第2側面を第2支保材の先端部に押し当てることにより、第2支保材の本体部をせき板に押し当てることができる。また、本態様によれば、第2部材の第2側面を第1支保材の先端部に押し当てることにより、第1支保材の本体部をせき板に押し当てることができる。その結果、せき板は、第1支保材及び第2支保材によって支持されることにより、変形が抑制される。
【0014】
また、本発明の他の態様において、
前記固定具は、
前記支保材交差部の上に配置され、前記第1部材と前記第2部材とが対向する方向である第3方向に延在する第1固定具と、
前記支保材交差部の下に配置され、前記第3方向に延在する第2固定具と、を備えることを特徴とする。
【0015】
本態様によれば、支保材交差部の上に配置された第1固定具を用いて、第1部材と第2部材とを互いに接近させることにより、支保材交差部を固定できる。また、本態様では、支保材交差部の下に配置された第2固定具を用いて、第1部材と第2部材とを互いに接近させることにより、支保材交差部を固定できる。本態様では、支保材交差部の上下両方において固定具を配置して、第1部材と第2部材とを接近させて、支保材交差部を固定することができる。
【0016】
また、本発明の他の態様において、
前記支保材交差部の上に配置され、前記第1部材と前記第2部材とが対向する方向である第3方向に延在し、前記第1部材と前記第2部材とを連結する連結部材を備え、
前記固定具は、前記支保材交差部の下に配置され、前記第3方向に延在することを特徴とする。
【0017】
本態様によれば、支保材交差部の上に配置され、第1部材と第2部材とを連結する連結部材を備えることより、連結部材を支保材交差部の上に配置した状態で、支保材交差部の下に固定具を配置して、第1部材と第2部材とを接近させて、支保材交差部を固定することができる。固定具を施工する際の作業性の向上を図ることができる。
【0018】
また、本発明の他の態様において、
前記固定具は、ボルト及びナットであることを特徴とする。
【0019】
本態様によれば、
固定具として、ボルト及びナットを用いて、第1部材と第2部材とを接近させて、支保材交差部を挟むことにより、支保材交差部を固定することができる。ボルト及びナットを用いることにより、施工者の技量によらず、安定して支保材交差部を固定することができる。
【発明の効果】
【0020】
以上の説明から理解できるように、施工者の技量のばらつきによらず、交差する支保材を固定して、せき板の変形を抑制することが可能な支保材交差部の固定構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】第1実施形態に係る支保材交差部の固定構造を示す平面図である。
【
図4】
図3中の第1部材を示す平面図であり、第1側面と第2側面とが交差する角度を示す図である。
【
図5】第2実施形態に係る支保材交差部の固定構造の固定ユニットを示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、実施形態に係る支保材交差部の固定構造について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0023】
[第1実施形態に係る支保材交差部の固定構造]
はじめに、
図1乃至
図4を参照して、第1実施形態に係る支保材交差部の固定構造の一例について説明する。ここで、
図1は、第1実施形態に係る支保材交差部の固定構造を示す平面図である。
図2は、
図1中の固定ユニットを示す側面図である。
図3は、
図1中の固定ユニットを示す平面図である。
図4は、
図3中の第1部材を示す平面図であり、第1側面と第2側面とが交差する角度を示す図である。
【0024】
また、各図において、互いに直交する3方向として、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向を示す矢印を適宜図示する場合がある。X軸方向及びY軸方向は、水平方向に沿う。X軸方向は、第1方向の一例であり、Y軸方向は、第1方向に交差する第2方向の一例である。Z軸方向は、鉛直方向に沿う。
【0025】
図1に示される出隅部101には、土間コンクリート及びベースコンクリートが施工される。出隅部101は、隅角部の一例である。コンクリートを打設する際に、複数のせき板2A,2Bが配置される。複数のせき板2Aは、X軸方向に沿って配置され、複数のせき板2Bは、Y軸方向に沿って配置されている。複数のせき板2Aは、X軸方向に延在する第1支保材10によって支持されている。複数のせき板2Bは、Y軸方向に延在する第2支保材20によって支持されている。せき板2A,2Bは、互いに交差するように配置されている。
【0026】
第1支保材10及び第2支保材20は、長尺状の部材であり、例えば角パイプである。第1支保材10及び第2支保材20は、互いに交差する支保材交差部30を形成する。第2支保材20は、第1支保材10の上に配置されている。なお、交差する支保材のうち、下に配置された支保材を第1支保材10とし、上に配置された方を第2支保材20とする。第1支保材10が延在する方向を第1方向とし、第2支保材20が延在する方向を第2方向とする。
【0027】
支保材交差部30は、第1支保材10と第2支保材20との交点である。第1支保材10は、本体部11及び先端部12を有する。本体部11は、せき板2Aを支持する部分であり、Y軸方向において、せき板2Aと隣り合うように配置されている。先端部12は、支保材交差部30よりも本体部11とは反対側に張り出す部分である。
【0028】
第2支保材20は、本体部21及び先端部22を有する。本体部21は、せき板2Bを支持する部分であり、X軸方向において、せき板2Bと隣り合うように配置されている。先端部22は、支保材交差部30よりも本体部21とは反対側に張り出す部分である。
【0029】
支保材交差部の固定構造100は、支保材交差部30を固定するための固定ユニット50を備える。
図2に示されるように、固定ユニット50は、支保材交差部30を挟むように配置された第1部材51及び第2部材52と、第1部材51及び第2部材52を固定するボルト53A,53B及びナット54A,54Bと、を備える。ボルト53A及びナット54Aは、第1固定具(固定具)の一例であり、ボルト53B及びナット54Bは、第2固定具(固定具)の一例である。
【0030】
図1に示されるように、第1部材51は、第1支保材10の本体部11と第2支保材20の先端部22とが交差する第1角部31に配置され、上下方向に延在する。第2部材52は、第2支保材20の本体部21と第1支保材10の先端部12とが交差する第2角部32に配置され、上下方向に延在する。
【0031】
図3に示されるように、第1部材51は、長手方向に交差する断面の外形が三角形を成している。第1部材51は、第1側面51aと、第2側面51bと、第3側面51cとを有する。第1側面51aは、第1支保材10の本体部11と当接する面を形成する。第2側面51bは、第2支保材20の先端部22と当接する面を形成する。第3側面51cは、ナット54A,54Bを係合する面を形成する。第3側面51cは、W軸方向に交差する面を含む。W軸方向は、第1部材51と第2部材52とが対向する方向である第3方向の一例である。XY面において、W軸方向は、X軸方向及びY軸方向に交差する。
【0032】
第2部材52は、長手方向に交差する断面の外形が三角形を成している。第2部材52は、第1側面52aと、第2側面52bと、第3側面52cとを有する。第1側面52aは、第2支保材20の本体部21と当接する面を形成する。第2側面52bは、第1支保材10の先端部12と当接する面を形成する。第3側面52cは、ボルト53A,53Bを係合する面を形成する。第3側面51cは、W軸方向に交差する面を含む。なお、ボルト及びナットの配置は、逆でもよい。第1部材51の第3側面51cにナットが配置され、第2部材52の第3側面52cボルトのヘッドが配置されてもよい。
【0033】
また、第1部材51及び第2部材52には、ボルト53A,53Bを挿通するためのボルト穴が形成されている。第1部材51及び第2部材52は、三角柱から形成されていてもよい。第1部材51及び第2部材52は、山形鋼から形成されていてもよい。例えば、山形鋼にプレートを溶接することにより、第3側面51c,52cを形成してもよい。山形鋼を採用することにより、軽量化を図り、施工時における作業性の向上を図ることができる。
【0034】
なお、第1部材51及び第2部材52の長手方向に交差する断面の外形は、三角形に限定されず、その他の多角形や円形等でもよい。第1部材51及び第2部材52の側面が、第1支保材10及び第2支保材20の側面に当接可能であればよい。
【0035】
図2に示されるように、ボルト53A及びナット54Aは、支保材交差部30の上に配置されている。ボルト53B及びナット54Bは、支保材交差部30の下に配置されている。ボルト53Aの軸は、支保材交差部30において第2支保材20の上に配置されている。ボルト53Bの軸は、支保材交差部30において第1支保材10の下に配置されている。ボルト53A,53Bの軸は、W軸方向に延在し、第1部材51及び第2部材52を貫通する。ボルト53A,53Bにナット54A,54Bを取り付けることにより、第1部材51及び第2部材52を互いに接近させる。ボルト53A,53B及びナット54A,54Bを用いて第1部材51及び第2部材52を固定して、支保材交差部30を両側か挟んで拘束する。
【0036】
次に、
図4を参照して、第1側面51aと第2側面51bとが交差する角度θについて説明する。第1部材51において、角度θは、例えば90度を超える角度である。これにより、第1側面51aを第1支保材10の本体部11に押し当てることができ、第2側面51bを第2支保材20の先端部22に押し当てることができる。
【0037】
同様に、第2部材52において、第1側面52aと第2側面52bとが交差する角度θは、例えば90度を超える角度である。これにより、第1側面52aを第2支保材20の本体部21に押し当てることができ、第2側面51bを第1支保材10の先端部12に押し当てることができる。
【0038】
(支保材交差部の固定構造の作用効果)
第1実施形態に係る支保材交差部の固定構造100によれば、第1支保材10の本体部11と第2支保材20の先端部22とが交差する第1角部31に第2部材52が上下方向に配置され、第2支保材20の本体部21と第1支保材10の先端部12とが交差する第2角部32に第1部材51が上下方向に配置される。支保材交差部30を挟んで対向する第1角部31及び第2角部32に、第1部材51及び第2部材52が配置され、これらの第1部材51及び第2部材52がボルト53A,53B及びナット54A,54Bによって互いに接近するように拘束され、支保材交差部30を固定することができる。支保材交差部30は、第1部材51及び第2部材52によって挟まれて固定される。
【0039】
支保材交差部の固定構造100では、第1角部31に第1部材51が配置されることにより、第1支保材10の本体部11と第2支保材20の先端部22が接近する方向への第1支保材10及び第2支保材20の移動が抑制される。また、支保材交差部30の固定構造100では、第2角部32に第2部材52が配置されることにより、第2支保材20の本体部21と第1支保材10の先端部12が接近する方向への第1支保材10及び第2支保材20の移動が抑制される。支保材交差部の固定構造100では、第1支保材10及び第2支保材20とせき板2A,2Bとの間に隙間が形成されないように、支保材交差部30を強固に固定することができることにより、せき板2A,2Bの変形を抑制することができる。支保材交差部の固定構造100では、施工者の技量のばらつきによらず、支保材交差部30を強固に固定することができる。
【0040】
また、支保材交差部の固定構造100では、第1部材51及び第2部材52は、それらの長手方向に交差する断面の外形が三角形を成し、第1部材51は、第1支保材10の本体部11に当接する第1側面51aと、第2支保材20の先端部22に当接する第2側面51bと、第1側面51a及び第2側面51bに交差する第3側面51cと、を有し、第2部材52は、第2支保材20の本体部21に当接する第1側面52aと、第1支保材10の先端部12に当接する第2側面52bと、第1側面52a及び第2側面52bに交差する第3側面52cと、を有する。
【0041】
この構成の支保材交差部の固定構造100によれば、第1部材51の第1側面51aを第1支保材10の本体部11に当接させ、第1部材51の第2側面51bを第2支保材20の先端部22に当接させることにより、第1支保材10の本体部11と第2支保材20の先端部22とが接近する方向への第1支保材10及び第2支保材20の移動が抑制される。また、支保材交差部の固定構造100では、第2部材52の第1側面52aを第2支保材20の本体部21に当接させ、第2部材52の第2側面52bを第1支保材10の先端部12に当接させることにより、第2支保材20の本体部21と第1支保材10の先端部12とが接近する方向への第1支保材10及び第2支保材20の移動が抑制される。
【0042】
また、支保材交差部の固定構造100では、第1部材51において、第1側面51aと第2側面51bとが交差する角度θは、90度を超える角度であり、第2部材52において、第1側面52aと第2側面52bとが交差する角度θは、90度を超える角度である。
【0043】
この構成の支保材交差部の固定構造100によれば、第1部材51の第2側面51bを第2支保材20の先端部22に押し当てることにより、第2支保材20の本体部21をせき板2Bに押し当てることができる。また、支保材交差部の固定構造100によれば、第2部材52の第2側面52bを第1支保材10の先端部12に押し当てることにより、第1支保材10の本体部11をせき板2Aに押し当てることができる。その結果、せき板2A,2Bは、第1支保材10及び第2支保材20によって支持されることにより、変形が抑制される。第1部材51及び第2部材52の断面の外形が三角形を成し、くさびの役割を担うことにより、支保材交差部30が固定されるとともに、第1支保材10及び第2支保材20の本体部11,21が、せき板2A,2Bを押すことにより、せき板2A,2Bが固定される。
【0044】
また、支保材交差部の固定構造100では、支保材交差部30の上に配置され、第1部材51と第2部材52とが対向する方向であるW軸方向に延在するボルト53Aと、支保材交差部30の下に配置され、W軸方向に延在するボルト53Bと、を備える。
【0045】
この構成の支保材交差部の固定構造100によれば、支保材交差部30の上に配置されたボルト53A及びナット54Aを用いて、第1部材51と第2部材52とを互いに接近させることにより、支保材交差部30を固定できる。また、支保材交差部の固定構造100では、支保材交差部30の下に配置されたボルト53B及びナット54Bを用いて、第1部材51と第2部材52とを互いに接近させることにより、支保材交差部30を固定できる。支保材交差部の固定構造100では、支保材交差部30の上下両方においてボルト53A,53B及びナット54A,54Bを配置して、第1部材51と第2部材52とを接近させて、支保材交差部30を固定することができる。
【0046】
また、支保材交差部の固定構造100では、ボルト53A,53B及びナット54A,54Bを用いて、第1部材51と第2部材52とを接近させて、支保材交差部30を挟むことにより、支保材交差部30を固定することができる。ボルト53A,53B及びナット54A,54Bを用いることにより、施工者の技量によらず、安定して支保材交差部30を固定することができる。
【0047】
[第2実施形態に係る支保材交差部の固定構造]
次に、
図5を参照して、第2実施形態に係る支保材交差部の固定構造について説明する。
図5は、第2実施形態に係る支保材交差部の固定構造の固定ユニットを示す側面図である。第2実施形態に係る支保材交差部の固定構造100が、第1実施形態に係る支保材交差部の固定構造100と違う点は、固定ユニット50に代えて、固定ユニット50Bを備える点である。固定ユニット50Bは、ボルト53A及びナット54Aに代えて、連結部材55を備える点で、固定ユニット50と異なる。なお、第2実施形態の説明において、第1実施形態と同様の説明を省略する。
【0048】
第2実施形態の支保材交差部の固定構造100は、支保材交差部30を固定するための固定ユニット50Bを備える。固定ユニット50Bは、第1部材51及び第2部材52と、ボルト53B及びナット54Bと、連結部材55とを備える。
【0049】
連結部材55は、例えば金属板によって形成される。連結部材55は、W軸方向に延在し、第1部材51の上端部と、第2部材52の上端部とを連結する。連結部材55の板厚方向は、上下方向に沿う。第1部材51及び第2部材52は、例えば連結部材55の下面に溶接されている。連結部材55は、支保材交差部30において、第2支保材20の上に載置される。なお、第1部材51、第2部材52、及び連結部材55は、一体的に成形されていてもよい。
【0050】
このような第2実施形態に支保材交差部の固定構造100においても、第1実施形態に係る支保材交差部の固定構造100と同様の作用効果を奏する。第2実施形態の支保材交差部の固定構造100では、支保材交差部30の上に配置され、第1部材51と第2部材52とを連結する連結部材55を備えることより、連結部材55を支保材交差部30の上に配置した状態で、支保材交差部30の下にボルト53B及びナット54Bを配置して、第1部材51と第2部材52とを接近させて、支保材交差部30を固定することができる。固定ユニット50を施工する際の作業性の向上を図ることができる。ボルト53B及びナット54Bの取り付け、取り外しの際の工数を削減することができる。
【0051】
尚、上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【0052】
上記の実施形態では、ボルト53A,53B及びナット54A,54Bを用いて、第1部材51及び第2部材52を固定しているが、第1部材51及び第2部材52を固定する固定具は、ボルト及びナットに限定されず、その他の固定具でもよい。例えば、しゃこ万力を用いて、第1部材51及び第2部材52を挟むようにして固定してもよい。
【0053】
また、上記の実施形態では、第1側面51a,51aと第2側面51b,52bとの角度θが90度を超える角度として説明しているが、角度θは、90度以下の角度でもよい。第1支保材10及び第2支保材20の移動を拘束できればよい。例えば、第1側面51aと、第1支保材10の本体部11との間に他の部材を挟むことにより、第1角部31を広げるようにしてもよい。同様に、その他の部分に、他の部材を挟むことにより、第1角部31及び/又は第2角部32を広げることにより、第1支保材10及び第2支保材20がせき板2A,2Bを押す力を調整してもよい。
【符号の説明】
【0054】
100:支保材交差部の固定構造
101:出隅部
2A,2B:せき板
10:第1支保材
11:本体部
12:先端部
20:第2支保材
21:本体部
22:先端部
30:支保材交差部
31:第1角部
32:第2角部
50,50B:固定ユニット
51:第1部材
51a:第1側面
51b:第2側面
51c:第3側面
52:第2部材
52a:第1側面
52b:第2側面
52c:第3側面
53A:ボルト(固定具、第1固定具)
53B:ボルト(固定具、第2固定具)
54A:ナット(固定具、第1固定具)
54B:ナット(固定具、第2固定具)
55:連結部材
W:W軸方向(第3方向)
X:X軸方向(第1方向)
Y:Y軸方向(第2方向)
Z:Z軸方向(鉛直方向)