IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士ゼロックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図1
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図2
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図3
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図4
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図5
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図6
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図7
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図8
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図9
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図10
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図11
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図12
  • 特開-読取装置および画像形成装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048881
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】読取装置および画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/10 20060101AFI20240402BHJP
   H04N 1/191 20060101ALI20240402BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20240402BHJP
【FI】
H04N1/10
H04N1/191
H04N1/00 519
H04N1/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022155018
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137752
【弁理士】
【氏名又は名称】亀井 岳行
(74)【代理人】
【識別番号】100085040
【弁理士】
【氏名又は名称】小泉 雅裕
(74)【代理人】
【識別番号】100108925
【弁理士】
【氏名又は名称】青谷 一雄
(74)【代理人】
【識別番号】100087343
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 智廣
(72)【発明者】
【氏名】高橋 陽介
【テーマコード(参考)】
5C062
5C072
【Fターム(参考)】
5C062AA05
5C062AB02
5C062AB32
5C062AB33
5C062AB35
5C062AC65
5C062AD02
5C062AD05
5C062AE01
5C062AE15
5C072AA01
5C072BA13
5C072BA17
5C072CA02
5C072CA09
5C072DA08
5C072DA21
5C072DA25
5C072EA07
5C072FA05
5C072LA02
5C072LA08
5C072MA02
5C072MA05
5C072MA06
5C072MB01
5C072WA01
5C072XA01
5C072XA04
(57)【要約】
【課題】読取装置等において、読取対象物が載る透明平板の下面に接触して読取対象物の情報を読み取る読取手段が、読み取り時に保持体に対して読み取り時の移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制する。
【解決手段】読取装置は、上面に読取対象物が載せられる透明平板11と、透明平板の下面に接触しながら移動して読取対象物の情報を読み取る読取手段20と、読取手段を透明平板の下面に押し付けるよう付勢して保持する保持体27と、保持体を読取手段の読み取り時の移動方向Otに沿うよう支持して案内する案内部材31と、読取手段および保持体の移動方向と交差する方向の少なくとも一方の端部に設けられ、読取手段を保持体に対して透明平板に接近する方向および離れる方向への変位が可能な状態に保つとともに移動方向の上流側および下流側への変位が不可能な状態に保つよう位置決めする位置決め構造部40Aと、を備える。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面に読取対象物が載せられる透明平板と、
前記透明平板の下面に接触しながら移動して前記読取対象物の情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段を前記透明平板の下面に押し付けるよう付勢して保持する保持体と、
前記保持体を前記読取手段の読み取り時の移動方向に沿うよう支持して案内する案内部材と、
前記読取手段および保持体の前記移動方向と交差する方向の少なくとも一方の端部に設けられ、前記読取手段を前記保持体に対して前記透明平板に接近する方向および離れる方向への変位が可能な状態に保つとともに前記移動方向の上流側および下流側への変位が不可能な状態に保つよう位置決めする位置決め構造部と、
を備える読取装置。
【請求項2】
前記位置決め構造部が、前記透明平板に対して接近する方向および離れる方向に沿うよう平行して存在する一対の固定部と、前記一対の固定部に前記移動方向の上流側および下流側から別々に接触する2つの接触部とで構成されている請求項1に記載の読取装置。
【請求項3】
前記一対の固定部が、前記移動方向に間隔をあけて向き合う状態で設けられ、
前記2つの接触部が、前記一対の固定部どうしの間の空間に入り込んで各固定部に別々に接触する部分として構成されている請求項2に記載の読取装置。
【請求項4】
前記一対の固定部の一方が前記移動方向の上流側に向く状態でかつその他方が前記一方を背にして前記移動方向の下流側に向く状態で設けられ、
前記2つの接触部が、前記一対の固定部を前記移動方向の上流側および下流側から挟み込んで各固定部に別々に接触する部分として構成されている請求項2に記載の読取装置。
【請求項5】
前記一対の固定部が、前記変位が可能な方向に直線状に窪んだ凹部の向き合う部分として構成され、
前記2つの接触部が、前記凹部内に入り込むよう突出する1つの本体のうち前記移動方向の上流側および下流側に別々に向く一部分として構成されている請求項3に記載の読取装置。
【請求項6】
前記一対の固定部が、前記変位が可能な方向に直線状に延びる隆起部又は柱状部の延びる方向の両側に存在する辺部として構成され、
前記2つの接触部が、前記隆起部又は柱状部を前記移動方向の上流側および下流側から挟み込むよう接近する支持体のうち前記隆起部又は柱状部の両側に存在する辺部に向き合う一部分として構成されている請求項4に記載の読取装置。
【請求項7】
前記2つの接触部が、前記一対の固定部に向けて次第に狭くなって接近する先端形状からなる部分として構成されている請求項2に記載の読取装置。
【請求項8】
前記2つの接触部は、前記読取手段が前記保持体に保持されたとき、前記保持体の前記少なくとも一方の端部のうち前記保持体の前記透明平板に近い側の上部の領域に位置する請求項2に記載の読取装置。
【請求項9】
前記一対の固定部が前記保持体に設けられ、前記2つの接触部が前記読取手段に設けられている請求項1に記載の読取装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の読取装置と、
前記読取装置で読み取った情報を記録媒体に画像として形成する像形成手段と、
備える画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、読取装置および画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、開口部が形成された筐体と、前記筐体に収容されて取り付けられる遮光部材、光学部材、および、受光素子が配置された基板と、前記筐体を読み取り時に移動する方向に支持して案内するシャフトとを備え、前記筐体が、その下面に設けた摺動部材を介して前記シャフトに摺動可能に支持されて移動する読取装置が記載されている。
【0003】
下記特許文献2には、副走査方向に移動し、画像を読み取る画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段を収容する収容部と、前記収容部の下面に設けられ前記副走査方向と交差する方向で左右両側方に向かって先広がり形状で左右対称のハの字形に形成された傾斜面を有する支持部と、前記支持部と接触し、前記副走査方向に延びるように設けられ前記支持部を相対移動可能に案内する案内部とを備えた画像読取装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-145262号公報(請求項1、段落0035、図2図4
【特許文献2】特開2020-155845号公報(請求項1、図2図4図5
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の解決しようとする課題は、読取装置等において、読取対象物が載る透明平板の下面に接触しながら移動して読取対象物の情報を読み取る読取手段が、その読取手段の保持体に対して透明平板に接近する方向および離れる方向に沿う変位が可能な状態に保つとともに読み取り時の移動方向の上流側および下流側への変位が不可能な状態に保つよう位置決めする位置決め構造部を備えていない場合に比べて、読み取り時に保持体に対して前記移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明(1)は、
上面に読取対象物が載せられる透明平板と、
前記透明平板の下面に接触しながら移動して前記読取対象物の情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段を前記透明平板の下面に押し付けるよう付勢して保持する保持体と、
前記保持体を前記読取手段の読み取り時の移動方向に沿うよう支持して案内する案内部材と、
前記読取手段および保持体の前記移動方向と交差する方向の少なくとも一方の端部に設けられ、前記読取手段を前記保持体に対して前記透明平板に接近する方向および離れる方向への変位が可能な状態に保つとともに前記移動方向の上流側および下流側への変位が不可能な状態に保つよう位置決めする位置決め構造部と、
を備える読取装置である。
【0007】
本発明(2)は、上記発明(1)の読取装置において、
前記位置決め構造部が、前記透明平板に対して接近する方向および離れる方向に沿うよう平行して存在する一対の固定部と、前記一対の固定部に前記移動方向の上流側および下流側から別々に接触する2つの接触部とで構成されているものである。
【0008】
本発明(3)は、上記発明(2)の読取装置において、
前記一対の固定部が、前記移動方向に間隔をあけて向き合う状態で設けられ、
前記2つの接触部が、前記一対の固定部どうしの間の空間に入り込んで各固定部に別々に接触する部分として構成されているものである。
【0009】
本発明(4)は、上記発明(2)の読取装置において、
前記一対の固定部の一方が前記移動方向の上流側に向く状態でかつその他方が前記一方を背にして前記移動方向の下流側に向く状態で設けられ、
前記2つの接触部が、前記一対の固定部を前記移動方向の上流側および下流側から挟み込んで各固定部に別々に接触する部分として構成されているものである。
【0010】
本発明(5)は、上記発明(3)の読取装置において、
前記一対の固定部が、前記変位が可能な方向に直線状に窪んだ凹部の向き合う部分として構成され、
前記2つの接触部が、前記凹部内に入り込むよう突出する1つの本体のうち前記移動方向の上流側および下流側に別々に向く一部分として構成されているものである。
【0011】
本発明(6)は、上記発明(4)の読取装置において、
前記一対の固定部が、前記変位が可能な方向に直線状に延びる隆起部又は柱状部の延びる方向の両側に存在する辺部として構成され、
前記2つの接触部が、前記隆起部又は柱状部を前記移動方向の上流側および下流側から挟み込むよう接近する支持体のうち前記隆起部又は柱状部の両側に存在する辺部に向き合う一部分として構成されているものである。
【0012】
本発明(7)は、上記発明(2)の読取装置において、
前記2つの接触部が、前記一対の固定部に向けて次第に狭くなって接近する先端形状からなる部分として構成されているものである。
【0013】
本発明(8)は、上記発明(2)の読取装置において、
前記2つの接触部は、前記読取手段が前記保持体に保持されたとき、前記保持体の前記少なくとも一方の端部のうち前記保持体の前記透明平板に近い側の上部の領域に位置するものである。
【0014】
本発明(9)は、上記発明(1)の読取装置において、
前記一対の固定部が前記保持体に設けられ、前記2つの接触部が前記読取手段に設けられているものである。
【0015】
また、本発明(10)は、
上記発明(1)から(9)のいずれかの読取装置と、
前記読取装置で読み取った情報を記録媒体に画像として形成する像形成手段と、
を備える画像形成装置である。
【発明の効果】
【0016】
上記発明(1)によれば、読取装置等において、読取対象物が載る透明平板の下面に接触しながら移動して読取対象物の情報を読み取る読取手段が、その読取手段の保持体に対して透明平板に接近する方向および離れる方向に沿う変位が可能な状態に保つとともに読み取り時の移動方向の上流側および下流側への変位が不可能な状態に保つよう位置決めする位置決め構造部を備えていない場合に比べて、読み取り時に保持体に対して前記移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制できる。
【0017】
上記発明(2)によれば、位置決め構造部が前記一対の固定部と前記2つの接触部とで構成されていない場合に比べて、位置決め構造部を簡易な構造物として実現できる。
【0018】
上記発明(3)によれば、位置決め構造部における一対の固定部を簡易な構造部分として構成することができる。
【0019】
上記発明(4)によれば、一対の固定部を前記移動方向に間隔をあけて向き合う状態で設ける場合に比べて、位置決め構造部における一対の固定部の前記移動方向における間隔を狭くすることができる。
【0020】
上記発明(5)によれば、一対の固定部が前記凹部の向き合う部分として構成されておらず、また2つの接触部が前記凹部内に入り込むよう突出する1つの本体のうち前記移動方向の上流側および下流側に別々に向く一部分として構成されていない場合に比べて、位置決め構造部における2つの接触部を簡易な構造で耐久性のある構造物にすることができる。
【0021】
上記発明(6)によれば、一対の固定部が前記隆起部又は柱状部の延びる方向の両側に存在する辺部として構成されておらず、また2つの接触部が前記隆起部又は柱状部を前記移動方向の上流側および下流側から挟むよう接近する支持体のうち前記隆起部又は柱状部の両側に存在する辺部に向き合う一部分として構成されていない場合に比べて、位置決め構造部における2つの接触部を分割された構造物にすることができる。
【0022】
上記発明(7)によれば、2つの接触部が一対の固定部に向けて次第に狭くなって接近する形状以外の先端形状からなる部分として構成されている場合に比べて、読取手段の保持体に対して透明平板に接近する方向および離れる方向に沿う円滑な変位を確保しつつ、読取手段が読み取り時に保持体に対して移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制できる。
【0023】
上記発明(8)によれば、2つの接触部が保持体の透明平板から遠い側の下部の領域に位置する場合に比べて、読取手段が読み取り時に保持体に対して移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制できる。
【0024】
上記発明(9)によれば、一対の固定部が読取手段に設けられ、2つの接触部が保持体に設けられている場合に比べて、読取手段の保持体に対して透明平板に接近する方向および離れる方向に沿う変位が円滑になされ、読取手段が読み取り時に保持体に対して移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制しやくなる。
【0025】
上記発明(10)によれば、読取装置が前記位置決め構造部を備えない場合に比べて、読取手段が読み取り時に保持体に対して前記移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制でき、その振動に起因して読取情報に対応して形成する画像の画質が低下することが低減される。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】実施の形態1に係る読取装置の概要図である。
図2図1の読取装置の開閉カバー等を取り外した状態の概略上面図である。
図3】(A)は図1の読取装置の一部の拡大概要図、(B)は(A)のB-B線に沿う断面概要図である。
図4】(A)は読取装置における読取手段および保持体の上面概要図、(B)は(A)の読取手段を保持体に保持させた状態の上面概要図である。
図5】(A)は読取装置における読取手段および保持体の一側面概要図、(B)は(A)の読取手段を保持体に保持させた状態の一側面概要図である。
図6】(A)は読取装置における読取手段および保持体の他の側面概要図、(B)は(A)の読取手段を保持体に保持させた状態の他の側面概要図である。
図7】実施の形態2に係る読取装置に関する図であり、(A)は読取装置における読取手段および保持体の上面概要図、(B)は(A)の読取手段を保持体に保持させた状態の上面概要図である。
図8】(A)は図6の読取装置における読取手段および保持体の一側面概要図、(B)は(A)の読取手段を保持体に保持させた状態の一側面概要図である。
図9】実施の形態3に係る、読取装置を備えた画像形成装置の概要図である。
図10図9の画像形成装置における作像ユニットの拡大概要図である。
図11】読取装置における位置決め構造部の変形例1に関する図であり、(A)は変形例1の位置決め構造部を設けた読取手段および保持体の一側面概要図、(B)は(A)の読取手段を保持体に保持させた状態の一側面概要図である。
図12】読取装置における位置決め構造部の変形例2に関する図であり、(A)は変形例2の位置決め構造部を設けた読取手段および保持体の上面概要図、(B)は(A)の読取手段を保持体に保持させた状態の上面概要図である。
図13】(A)は図12の読取装置における読取手段および保持体の一側面概要図、(B)は(A)の読取手段を保持体に保持させた状態の上面概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
【0028】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る読取装置1の概略断面図である。図2は、図1の読取装置1の開閉カバー等を取り外した状態の概略上面図である。
本明細書および図面では実質的に同一の構成要素に対して同一の符号を付し、本明細書ではその構成要素の重複説明を省略する。
【0029】
読取装置1は、図1図2に示されるように、読取対象物95が載せられる透明平板の一例である第一透明平板11を上面部に設けた筐体10と、第一透明平板11の下面11bに接触して読取対象物95の情報を読み取る読取手段20と、読取手段20を読み取り領域SA内で往復移動させる移動手段30とを備えている。
【0030】
読取対象物95は、第一透明平板11の上面11aに載せることが可能でかつ読取手段20による読み取りが可能なものであればよい。読取対象物95としては、例えば、シート状の原稿95A(図1参照)、書籍等が挙げられる。
【0031】
筐体10は、ほぼ箱状の形状からなる構造体であり、内部に収容空間10sを有している。収容空間10sは、図1図2等に分散して示されるように、上面部10a、底面部10b、左側面部10c、右側面部10d、前方壁面部10fおよび後方壁面部10rに囲まれた空間になっている。
【0032】
筐体10は、その上面部10aの一部に設けられた開口部に、読取対象物95を載せる透明ガラス等からなる第一透明平板11が設置されている。
【0033】
第一透明平板11は、原稿としての読取対象物95を固定した状態で読み取る原稿固定読取モード時に使用される。このような第一透明平板11は、プラテンガラスと称されることもある。
また、第一透明平板11は、その平面が、読取装置1の左右方向X1,X2(幅方向にも相当する)に沿う横の寸法SAxと読取装置1の前後方向Z1,Z2(奥行方向にも相当する)に沿う奥行の寸法SAz(図2参照)とからなる長方形状をなす。
さらに、第一透明平板11は、その平面領域が、原稿固定読取モード時における読み取り領域SAにほぼ相当するよう構成されている。
【0034】
また、筐体10は、その上面部10aの他の一部に設けられた開口部に、透明ガラス等からなる第二透明平板12が配置されている。
【0035】
第二透明平板12は、読取対象物95の一例であるシート状の原稿95Aを移動させた状態で読み取る原稿移動読取モード時に使用される。
また、第二透明平板12は、その平面が、読取装置1の左右方向X1,X2に沿う横の短い寸法と読取装置1の前後方向Z1,Z2に沿う奥行の寸法SAzとからなる細長い長方形状をなす。さらに、第一透明平板11は、その平面領域が、原稿固定読取モード時における読み取り領域SAにほぼ相当するよう構成されている。
【0036】
さらに、筐体10は、その上面部10aに、第一透明平板11と第二透明平板12を覆う開閉カバー14が設けられている。
実施の形態1における開閉カバー14は、図1に示されるように、読取対象物95の一例であるシート状の原稿95Aを第二透明平板12に通過させるよう自動で搬送する自動原稿搬送装置15が併設された開閉可能なカバーとして構成されている。
図2における符号14c、14dは、開閉カバー14の後方側に配置される図示しないヒンジ部を取り付けるためのヒンジ取付け部である。
【0037】
自動原稿搬送装置15は、図1に示されるように、シート状の原稿95Aを所要の経路で搬送する原稿搬送路17を有する装置本体150、シート状の原稿95Aが重ねて載せられる原稿載せ部16、読み取り後の原稿95Aが排出されて収容される原稿収容部18等を備えている。
【0038】
装置本体150は、図示しない原稿導入口および原稿排出口が設けられた外装部と外装部の内部にある収容空間とを有する構造体である。装置本体150は、読取装置1の正面側から見たときの左右方向X1,X2の端部のうちの一方の端部(本例では左側の端部)に片寄った状態で存在するよう配置されている。
【0039】
原稿搬送路17は、原稿載せ部16に載せられたシート状の原稿95Aを少なくとも第二透明平板12の上面等を接触通過させるとともに、最終的に原稿収容部18に排出させるように搬送する。
原稿搬送路17は、複数の搬送ロール対17a,17b,17c,17d,17e,17fと図示しない搬送ガイド材、搬送ロール対17a,17b,17c,17d,17e,17fを所要の方向および速度で回転させる動力を付与する図示しない駆動装置等を所要の位置に配置することで構成されている。
【0040】
図1における符号17gは、シート状の原稿95Aを第二透明平板12の上面に接近させて通過させるよう誘導する接近誘導部材である。
また、図1における符号13は、第二透明平板12を通過した後の原稿95Aを第二透明平板12から剥がすように誘導する剥離誘導部材である。剥離誘導部材13は、筐体10の上面部10aのうち第一透明平板11と第二透明平板12の境界部に配置されている。
さらに、図1における符号19は、第一透明平板11と第二透明平板12の間に配置される平板状の板材である。板材19のうち筐体10の収容空間10sにむく下面は、白色に着色されている。
【0041】
原稿載せ部16は、開閉カバー14の装置本体150のない部分の上方に、装置本体150の片側から少し傾斜して突出するように存在する板状のトレイとして設けられている。
原稿収容部18は、開閉カバー14のうち装置本体150のない上面部に、例えば波状の収容曲面からなる台部分として設けられている。
【0042】
読取手段20は、筐体10の内部に配置され、読取対象物95を照明したときに得られる反射光を受光して電気信号に変換する手段である。実施の形態1における読取手段20は、CIS(Contact Image Sensor)方式の機器で構成されている。
【0043】
CISからなる読取手段20は、図3に示されるように、読取装置1の前後方向Z1,Z2(奥行方向にも相当する)に長い直方体状の読取本体21と、読取本体21を収容して保持する保持体27とで構成されている。
【0044】
読取本体21は、読取装置1の前後方向Z1,Z2に長く上面が開口した直方体状の図示しないケース内に、図3(A)に破線で示されるように発光アレイ22、受光基板23、集光レンズアレイ24等が配置されている。
【0045】
発光アレイ22は、読取対象物95を(第一透明平板11を介在させて)照明する光を発する機器である。受光基板23は、読取対象物95を発光アレイ22で照明したときに得られる反射光を受光して電気信号に変換する受光素子、電子機器等の部品が配置された基板である。集光レンズアレイ24は、読取対象物95を発光アレイ22で照明したときに得られる反射光を集光して受光基板23に導く光学部品である。
読取本体21における発光アレイ22および受光基板23は、図示しない制御部に接続されている。
【0046】
読取本体21の図示しないケースの両端部における上面には、図3(A)に示されるように第一透明平板11の下面11bと接触して摺動する接触部26が設けられている。
接触部26は、例えば、読取本体21の図示しないケースの長手方向(読取装置1の前後方向Z1,Z2に相当する)の両端部の上面のうち第一透明平板11の下面11bと対峙する位置において、当該ケースの上面と保持体27の後述する収容空間(27s)の片側の壁面に接する支持板25(図3(A)参照)の上面に設けられている。また、接触部26は、支持板25の上面から所要の寸法だけ突出して上端が曲面からなる形状で形成されている。
【0047】
保持体27は、読取本体21を上方から嵌め入れて収容する収容空間27sを有する構造体である。
実施の形態1における保持体27は、図3に示されるように、前後方向Z1,Z2に沿って長い長方形状の底板27aと、底板27aの長手方向の両端の短辺から垂直に立ち上がる短辺側壁27b、27cと、底板27aの長手方向に沿う両側の長辺から垂直に立ち上がる長辺側壁27d、27eとを有している。収容空間27sは、底板27aと短辺側壁27b、27cと長辺側壁27d、27eとで囲まれる空間になっている。
なお保持体27は、長辺側壁27d、27eのない構造体であっても構わない。
【0048】
保持体27の収容空間27sの底面には、収容空間27s内に収容されて保持される読取本体21を第一透明平板11の下面11bにむけて(上方向Y1に)押し付けるよう弾性的な付勢力Fで付勢する付勢部材28が配置されている。付勢部材28としては、例えばスプリングバネ等の部材が適用される。
【0049】
保持体27の下面には、移動手段30の一部と接続するよう取り付けられる接続取付け部29が設けられている。
連結取付け部29は、図3(B)に示されるように、保持体27の下面から下方に突出した状態で設けられている。また、連結取付け部29は、その下部に、移動手段30の後述する案内部材31を受け入れて支持しつつ摺動可能に接続するよう取り付ける断面半円状の摺動溝29aが形成されている。また、接続取付け部29は、その上部の片側(例えば前側)に、移動手段30の後述する移動部材32の一部を固定して接続するよう取り付けるようになっている。
なお、連結取付け部29は、案内部材31を取り付ける第一接続取付け部と、移動部材32の一部を取り付ける第二接続取付け部とに分割した構成のものであってもよい。
【0050】
移動手段30は、筐体10の内部に配置され、読取手段20を往復移動する方向(往復移動方向)TDに移動させる手段である。
実際の形態1における移動手段30は、案内部材31と、移動部材32と、回転支持体33,34と、モータ36とで構成されている。また、この移動手段30は、筐体10の内部において読取手段20の下方に存在するよう配置されている。
【0051】
案内部材31は、読み取り時に読取手段20を往復移動方向TDに沿うよう支持して案内する部材である。
案内部材31は、例えば、ほぼ丸棒状のガイドバーで構成され、筐体10の収容空間10sの内部に往復移動方向TDに沿う状態で配置される。
また、案内部材31は、図3(B)に例示されるように、読取手段20の保持体27の接続取付け部29に摺動可能に貫通した状態で接続するよう取り付けられている。
【0052】
移動部材32は、保持体27の一部に固定されるとともに案内部材31に沿って配置されて移動する部材である。移動部材32は、例えば無端状のベルト又はワイヤで構成されている。また、移動部材32の一部は、図3(B)に例示されるように、保持体27における接続取付け部29に固定された状態で接続するよう取り付けられている。
【0053】
回転支持体33,34は、移動部材32を移動可能に支持しつつ回転するものである。回転支持体33,34は、例えば、移動部材32の一例である無端状のベルトを掛け回して回転可能に支持する2つのプーリで構成されている。
【0054】
回転支持体33,34の一例であるプーリ(これ以後では第一プーリ33,第二プーリ34と記載することもある)は、案内部材31の長手方向の両端部にほぼ相当する近傍の位置に回転可能に配置されている。
より詳しくは、第一プーリ33は、第一透明平板11の左右方向X1,X2における右側端部11dよりも外側(更に右側)の位置に、上方から見たときに右側端部11dと少し重複した状態で配置されている。また、第二プーリ34は、第二透明平板12の左右方向X1,X2における左側端部12cよりも外側(更に左側)の位置に、上方から見たときに当該左側端部12cと少し重複した状態で配置されている。
【0055】
移動手段30は、原稿固定読取モードが選択されたときには、図1に示されるように、読取手段20を、第一透明平板11の左右方向X1,X2における左側端部11cにほぼ相当するホーム位置(P1)から第一透明平板11の右側端部11dにほぼ相当する折り返し停止位置(P2)までの間で1回往復させるように移動させる。
また、移動手段30は、原稿移動読取モードが選択されたときには、図1に示されるように、読取手段20を、第二透明平板12のほぼ真下の読み取り停止位置(P3)に移動させて停止して状態に維持する。
【0056】
モータ36は、移動手段30に動力を与える電動モータである。
モータ36は、図1等に示されるように、モータ本体部36a、駆動軸36b等を備えている。モータ本体部36aは、駆動軸36bを回転させる部品が内部に収容されている本体である。駆動軸36bは、モータ本体部36aの一端部から突出した状態において回転動力を出力する軸である。
【0057】
そして、モータ36は、例えば、回転支持体33,34の一方の回転支持体33(例えば第一プーリ33)の軸部に直結されている。また、モータ36は、その回転支持体33に正逆方向の回転動力を切り換えつつ伝達して、最終的に回転支持体33,34の間で移動部材32を所要の方向に回転させて移動させるようになっている。つまり、モータ36は、回転支持体33,34の間において読取手段20が往復移動方向TDに所定の距離だけ移動するよう移動部材32を移動させるための動力を付与している。
【0058】
また、読取装置1は、独立した読取装置として情報端末等に接続して使用される場合、筐体10の内部又は外部に、図示しない電源機器、操作部、制御部等の必要な構成機器が配置されている。
操作部は、電源スイッチ、操作選択ボタン、スタートボタン、停止ボタン等の操作部品が配置された部分である。操作部は、操作内容等の情報が表示される液晶パネル等の表示部を備えたものであってもよい。制御部は、読取手段20、モータ36等の駆動装置、電源機器等の動作を制御する。
【0059】
・読取装置の動作
読取装置1は、原稿固定読取モードによる読み取りと原稿移動読取モードによる読み取りが可能になっている。
【0060】
読取装置1は、原稿固定読取モードが選択された場合、次のように作動する。
この場合、読取装置1においては、まず開閉カバー14を開けた状態にしたうえで、第一透明平板11の上面11aに所望の読取対象物95が載せられ、最後に開閉カバー14を閉じた状態にされる。
【0061】
続いて、読取装置1では、図示しない操作部等からの読み取り動作の開始指令を受けると、モータ36が始動して移動手段30が作動する。
これにより、読取手段20は、第一透明平板11の上面11aに読取対象物95が載せられたことの検知情報を受けた後、板材19のほぼ真下になるホーム位置から、第一透明平板11の左側端部12cのほぼ真下である読取開始位置P1まで移動する。読取手段20の移動は、保持体27が移動手段30の移動作用を受けることで行われる。
しかる後、読取手段20は、読取開始位置P1から往復移動方向TDにおける往路方向Otに所要の速度で第一透明平板11の直下を移動させられる。このときの読取手段20は、第一透明平板11の右側端部12dのほぼ真下である折り返し停止位置P2まで移動して停止させられる。
【0062】
読取装置1では、その往路方向Otへ移動するときに読取手段20により読取対象物95の情報が読み取られる。このため、往路方向Otは、読取手段20の読み取り時における移動方向ともいえる(これ以降では移動方向Otとも表記する)。読取対象物95の情報は、読取手段20で読み取ることができる情報であり、例えば画像の一情報として使用される。
【0063】
最後に、読取装置1では、モータ36の反転駆動により発生する移動手段30の移動作用を保持体27が受ける。
これにより、読取手段20が、折り返し停止位置P2から往復移動方向TDにおける復路方向Rtに所要の速度で移動させられて読取開始位置P1まで戻された後、ホーム位置に移動して停止させられる。
読取装置1では、以上のようにして原稿としての読取対象物95を固定した状態での読み取りが行われる。
【0064】
次に、読取装置1は、原稿移動読取モードが選択された場合、次のように作動する。
この場合、読取装置1においては、まず開閉カバー14を閉じた状態にしたうえで、自動原稿搬送装置15の原稿載せ部16にシート状の原稿95Aが載せられる。
【0065】
続いて、読取装置1では、図示しない操作部等からの読み取り動作の開始指令を受けると、モータ36が始動して移動手段30が作動する。
これにより、読取手段20は、原稿載せ部16にシート状の原稿95Aが載せられたことの検知情報を受けた後、ホーム位置から第二透明平板12のほぼ真下である読み取り停止位置P3まで移動して停止させられる。
続いて、読取装置1では、自動原稿搬送装置15が始動し、これにより原稿載せ部16にあるシート状の原稿95Aが原稿搬送路17を経由させて第二透明平板12を通過するように搬送させられる。
【0066】
読取装置1では、読み取り停止位置P3で停止している読取手段20により、第二透明平板12を通過するように移動するシート状の原稿95Aの情報が読み取られる。読み取られたシート状の原稿95Aは、自動原稿搬送装置15の原稿収容部18に排出されて収容される。
【0067】
最後に、読取装置1では、モータ36の再駆動により発生する移動手段30の移動作用を保持体27が受ける。
これにより、読取手段20が、読み取り停止位置P3からホーム位置まで戻され、ホーム位置で停止させられる。
読取装置1では、以上のようにしてシート状の原稿95Aを移動した状態での読み取りが行われる。
【0068】
・読取手段等における位置決め構造部
そして、読取装置1は、図3(B)、図4図5に示されるように、読取手段20および保持体27における読取手段20の読み取り時の移動方向Otと交差する方向の両端部にそれぞれ、位置決め構造部40Aを設けている。
上記移動方向Otは、実施の形態1では左右方向X1,X2に相当する。また、上記移動方向Otと交差する方向は、ほぼ水平な方向であり、また実施の形態1では前後方向Z1,Z2に相当する。
【0069】
位置決め構造部40Aは、読取手段20を保持体27に対して、第一透明平板11に接近する方向および離れる方向への変位が可能な状態に保つとともに読取手段20の読み取り時の移動方向Otの上流側および下流側への変位が不可能な状態に保つよう位置決めする構造になっている部分である。
上記変位が可能とは、変位を許容することである。また、実施の形態1では、上記第一透明平板11に対して接近する方向は上方向Y1に相当し、上記第一透明平板11に対して離れる方向は下方向Y2に相当する。
【0070】
実施の形態1における位置決め構造部40Aは、第一透明平板11に対して接近する方向および離れる方向に沿うよう平行して存在する一対の固定部41,42と、その一対の固定部41,42に読み取り時の移動方向Otの上流側および下流側から別々に接触する2つの接触部46,47とで構成されている。このため、位置決め構造部40Aは、一対の固定部41,42と2つの接触部46,47で構成されるという簡易な構造物になる。
実施の形態1では、移動方向Otの上流側は左方向X1に相当し、移動方向Otの下流側は右方向X2に相当する。
また実施の形態1では、上記一対の固定部41,42を保持体27に設け、上記2つの接触部46,47を読取手段20(の読取本体21)に設けている。
【0071】
より具体的には、位置決め構造部40Aは、図4(A),図5(A),図6(A)に示されるように、一対の固定部41,42が、上記変位可能な方向に直線状に窪んだ凹部43の向き合う部分として構成されている。
また、位置決め構造部40Aは、2つの接触部46,47が、凹部43内に入り込むよう突出する1つの本体48のうち移動方向Otの上流側および下流側に別々に向く一部分として構成されている。
【0072】
ここで、上記変位可能な方向は、第一透明平板11に対して接近する方向および離れる方向に沿う方向であり、実施の形態1では上下方向Y1,Y2に相当する。
【0073】
また、実施の形態1における凹部43は、保持体27の短辺側壁27b,27cの上部において、下方向Y2に向けて窪むように直線状に切り欠いてなる長方形状の切欠き部として形成されている。凹部43の向き合う部分は、凹部43のうち移動方向Otにおいて対向する縦の辺部43a,43bであり、一対の固定部41,42を構成している。
【0074】
さらに、実施の形態1における本体48は、図5(A)等に示されるように、読取本体21の長手方向の両端部から各外側に所要の寸法で突出し、断面形状が台形からなる突出した構造体になっている。断面形状の台形は、上辺の両端から下方に向けてそれぞれ広がって上辺と平行する下辺に至るような形態の台形である。
【0075】
実施の形態1における2つの接触部46,47は、本体48の下辺において移動方向Otに沿う両端になる下角部48j、48kとして形成されている。これにより、2つの接触部46,47は、本体48において移動方向Otの上流側および下流側に別々に向く一部分となる。2つの接触部46,47は、保持体27の上下方向Y1,Y2において同じ位置(高さ)になるよう配置される。
この下角部48j、48kからなる2つの接触部46,47は、図5(B)に示されるように、読取手段20の読取本体21を保持体27に保持させたときに、一対の固定部41,42に向けて次第に狭くなって接近する先端形状になっている。具体的には、接触部46,47における先端形状は、先細り形状になっている。
【0076】
また、2つの接触部46,47は、1つの本体48の一部分(下角部48j、48k)として構成されているので、簡易な構造であるとともに強度が確保されたものになる。また、2つの接触部46,47は、先端形状が先細り形状になっているので、先端形状が例えば平面形状で構成されている場合に比べると、読取手段20の読取本体21の保持体27に対する第一透明平板11に接近する方向および離れる方向に沿う円滑な変位を確保される。
【0077】
さらに、2つの接触部46,47は、図5(B)に示されるように、読取手段20の読取本体21が保持体27に保持されたとき、保持体27の長手方向における両端部のうち第一透明平板11に近い側の上部の領域27pに位置するよう構成されている。
上部の領域27pは、保持体27の上記端部の上下方向Y1,Y2に沿う高さ寸法の上半分の領域である。図5(B)における符号27qは、保持体27の上記端部のうちの下部(下半分)の領域を示す。
【0078】
この具体的な位置決め構造部40Aは、一対の固定部41,42が、読取手段20の移動方向Otに所要の寸法の間隔をあけて向き合う状態で設けられ、2つの接触部46,47が、一対の固定部41,42どうしの間の空間に入り込んで各固定部41,42に別々に接触する部分として構成されている一例であるとも捉えることができる。
【0079】
以上の構成からなる読取手段20は、図4(B),図5(B),図6(B)に示されるように、読取本体21が、保持体27の収容空間27s内に所要の隙間をあけて収容されることで保持される。
【0080】
この際、読取本体21は、その両端部にある位置決め構造部40Aの本体48が、保持体27にある位置決め構造部40Aの凹部43内にそれぞれ上方から差し込まれる。
またそのとき、位置決め構造部40Aは、本体48における2つの接触部46,47が、凹部43における一対の固定部41,42に別々に接触する。詳しくは、図5(B)に示されるように、一方の接触部46が一方の固定部41に移動方向Otの下流側から接触し、他方の接触部47が他方の固定部42に移動方向Otの上流側から接触する。
さらに、読取本体21は、その底面が、保持体27の底板27aに設置された付勢部材28に接触することで保持体27への収容が完了する。
【0081】
これにより、読取手段20における読取本体21は、位置決め構造部40Aによって、保持体27に対し、第一透明平板11に接近する方向および離れる方向への変位が可能な状態に保たれるとともに、読み取り時の移動方向Otの上流側および下流側への変位が不可能な状態に保たれるように位置決めされる。
【0082】
そして、読取手段20は、図3等に示されるように、保持体27が接続取付け部29を介して移動手段30における案内部材31に装着されると、位置決め構造部40Aの位置決め作用により、読取本体21が付勢部材28の付勢力Fを受けながら保持体27に対して第一透明平板11に接近する方向および離れる方向への変位が可能な状態に保たれる。
これにより、読取本体21は、接触部26を介して第一透明平板11の下面11bに押し付けられるよう接触し続ける状態が維持され、その結果として、第一透明平板11の下面11bとの距離が一定に保たれ、集光レンズアレイ24等における焦点距離も安定に保たれる。
【0083】
その一方で、読取本体21は、位置決め構造部40Aの位置決め作用により、保持体27に対して読み取り時の移動方向Otの上流側および下流側への変位ができない状態に保たれる。
これにより、読取本体21は、読み取り時における移動方向Otへの移動の際、移動方向Otの上流側又は下流側からの変動する外力を受けても、保持体27に対して移動方向Otの上流側および下流側のいずれの方向にも移動しない(揺れ動かない)姿勢が維持される。
【0084】
したがって、読取装置1によれば、位置決め構造部40Aを備えていない場合に比べると、読取対象物95が載る第一透明平板11の下面11bに接触しながら移動して読取対象物95の情報を読み取る読取手段20が、読み取り時に保持体27に対して移動方向Otの上流側および下流側に振動することが抑制される。
【0085】
また、読取装置1では、2つの接触部46,47が読取本体21の保持体27に保持されたとき保持体27の端部のうち上部の領域27pに位置するよう構成されている(図5(B)参照)。
このため、読取装置1によれば、2つの接触部46,47が保持体27の第一透明平板11から遠い側の下部の領域27qに位置する構成に場合に比べると、読取手段20が読み取り時に保持体27に対して移動方向Otの上流側および下流側に振動することがより的確に抑制される。
【0086】
実施の形態2.
図7および図8は、実施の形態2に係る読取装置の一部(読取手段20B)を示す概要図である。
実施の形態2に係る読取装置は、読取手段20として一部の構成が異なる読取手段20Bを採用して変更した以外は実施の形態1に係る読取装置1と同じ構成からなるものである。
【0087】
読取手段20Bは、位置決め構造部40Aに代えて位置決め構造部40Bを採用した点で実施の形態1における読取手段20とは相違するが、それ以外については同じ構成になっている。
つまり、実施の形態2における位置決め構造部40Bは、実施の形態1における読取手段20と同様に一対の固定部41,42と2つの接触部46,47とで構成されているが、具体的には次の構成になっている。
【0088】
位置決め構造部40Bは、一対の固定部41,42が、上記変位が可能な方向に直線状に延びる柱状部44の延びる方向の両側に存在する辺部44c,44dとして構成されている。
また、位置決め構造部40Bは、2つの接触部46,47が、柱状部44を移動方向Otの上流側および下流側から挟み込むよう接近する2つの支持体49A,49Bのうち柱状部44の両側に存在する辺部44c,44dに向き合う一部分として構成されている。
【0089】
実施の形態1における柱状部44は、保持体27の短辺側壁27b,27cの上部において、下方向Y2に向けて窪むように間隔をあけて直線状に切り欠いてなる長方形状の2つの凹部43B,43Cの間に存在する長方体からなる柱状の構造部分として形成されている。柱状部44の延びる方向の両側に存在する辺部44c,44dは、柱状部44のうち移動方向Otの上流側および下流側に別々に向く縦の側辺部であり、一対の固定部41,42を構成している。
【0090】
また、実施の形態2における2つの支持体49A,49Bは、図7(A)や図8(A)に示されるように、読取本体21の長手方向における両端部の2箇所から各外側に所要の寸法で突出し、断面形状が5角形からなる突出した2つの構造体になっている。断面形状の5角形は、先細りの先端形状からなる部分が移動方向Otに所要の間隔をあけて互いに向き合う形態の台形である。
【0091】
実施の形態2における2つの接触部46,47は、2つの支持体49A,49Bの間隔をあけて互いに向き合う先細りの先端形状からなる尖った部分49m、49nとして形成されている。これにより、2つの接触部46,47は、2つの支持体49A,49Bにおいて移動方向Otに間隔をあけて向き合う一部分となる。
この尖った部分49m、49nからなる2つの接触部46,47は、図8(B)に示されるように、読取手段20の読取本体21を保持体27に保持させたときに、読取本体21における一対の固定部41,42に向けて次第に狭くなって接近する先細り形状の先端形状になっている。
【0092】
一対の固定部41,42は、柱状部44の延びる方向の両側に存在する辺部44c,44dとして構成されているので、実施の形態1における凹部43の向き合う縦の辺部43a,43bで構成される一対の固定部41,42に比べると、移動方向Otにおける間隔(幅)を狭くすることが可能になる。
【0093】
この具体的な位置決め構造部40Bは、一対の固定部41,42の一方の固定部41が移動方向Otの上流側に向く状態でかつその他方の固定部42が一方の固定部41を背にして移動方向Otの下流側に向く状態で設けられ、また、2つの接触部46,47が、一対の固定部41,42を移動方向Otの上流側および下流側から挟み込んで各固定部41,42に別々に接触する部分として構成されている一例であるとも捉えることができる。
【0094】
以上の構成からなる読取手段20Bは、図7(B),図8(B)に示されるように、読取本体21が、保持体27の収容空間27s内に所要の隙間をあけて収容されることで保持される。
【0095】
この際、読取本体21は、その両端部にある位置決め構造部40Bの2つの支持体49A,49Bが、保持体27の長手方向の両端にある位置決め構造部40Bの2つの凹部43B,43C内にそれぞれ上方から差し込まれる。
またそのとき、位置決め構造部40Bは、2つの支持体49A,49Bに分けて設けられた2つの接触部46,47が、2つの凹部43B,43Cの間にある柱状部44における一対の固定部41,42を移動方向Otの上流側および下流側から挟み込むよう進んで別々に接触する。詳しくは、図8(B)に示されるように、一方の接触部46が一方の固定部41に移動方向Otの上流側から接触し、他方の接触部47が他方の固定部42に移動方向Otの下流側から接触する。
さらに、読取本体21は、その底面が、付勢部材28に接触することで保持体27への収容が完了する。
【0096】
これにより、読取手段20Bにおける読取本体21は、位置決め構造部40Bによって、保持体27に対し、第一透明平板11に接近する方向および離れる方向への変位が可能な状態に保たれるとともに、読み取り時の移動方向Otの上流側および下流側への変位が不可能な状態に保たれるように位置決めされる。
【0097】
そして、読取手段20Bについても、保持体27が接続取付け部29を介して移動手段30における案内部材31に装着されると、実施の形態1における読取手段20の場合(図3等参照)とほぼ同様に、読取本体21の保持体27に対する位置決めが行われる。
すなわち、読取手段20Bにおいても、位置決め構造部40Bの位置決め作用により、読取本体21が付勢部材28の付勢力Fを受けながら保持体27に対して第一透明平板11に接近する方向および離れる方向への変位が可能な状態に保たれる。その一方で、読取本体21は、位置決め構造部40Bの位置決め作用により、保持体27に対して読み取り時の移動方向Otの上流側および下流側への変位ができない状態に保たれる。
【0098】
したがって、実施の形態2に係る読取装置によっても、位置決め構造部40Bを備えていない場合に比べると、読取対象物95が載る第一透明平板11の下面11bに接触しながら移動して読取対象物95の情報を読み取る読取手段20が、読み取り時に保持体27に対して移動方向Otの上流側および下流側に振動することが抑制される。
また、この読取装置においても、実施の形態1における読取手段20に関する前述した作用効果がほぼ同様に得られる。
【0099】
実施の形態3.
図9は実施の形態3に係る、読取装置1を備えた画像形成装置5の概要図であり、図9は画像形成装置5における作像ユニット60の拡大概要図である。
画像形成装置5は、図9に示されるように、筐体50と、筐体50の内部に配置される像形成手段6および媒体供給手段8と、筐体50の上面部の上方に配置される読取装置1とを備えている。また、画像形成装置5は、少なくとも複写機およびプリンタとしての機能を有している。
【0100】
筐体50は、内部の骨組み部分と外部の外装部分を有する構造体である。
実施の形態1における筐体50は、左右方向X1,X2に比べて上下方向Y1,Y2に少し長い直方体状の形状からなる構造体として形成されている。
また、筐体50は、像形成手段6や媒体供給手段8等を収容して配置する内部の収容空間50sと、画像が形成された記録媒体9を排出して収容する排出収容部51等を有している。排出収容部51は、例えば、筐体50の上面部に斜めに窪んだ斜面として設けられている。
【0101】
像形成手段6は、読取装置1で読み取った読取対象物95の情報を記録媒体9に画像として形成することも可能な構成部分である。
実施の形態3における像形成手段6は、電子写真方式を採用した手段であって、トナーからなるトナー像を形成する作像ユニット60と、作像ユニット60で形成されたトナー像を中継して記録媒体9に転写する中間転写ユニット70と、記録媒体9に転写されたトナー像を記録媒体9に定着させる定着装置78とで構成されている。像形成手段6は、記録媒体9を収容して供給する媒体供給手段8も含む手段として捉えることも可能である。
【0102】
作像ユニット60は、例えば、4つの色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナーからなる各色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像ユニット60A,60B,60C,60Dで構成されている。
4つの作像ユニット60A,60B,60C,60Dは、筐体50の収容空間50s内に直列状に配置されている。
【0103】
また、作像ユニット60A,60B,60C,60Dは、使用するトナーの色が上記4色の異なる色で相違するが、それ以外はいずれもほぼ同じ構成になっている。
すなわち、作像ユニット60A,60B,60C,60Dは、図10に示されるように、像保持体の一例であるドラム状の感光体61を有している。また、作像ユニット60A,60B,60C,60Dは、その感光体61の周囲に、帯電装置62、潜像形成装置(像露光装置)63、現像装置64A,64B,64C,64D、感光体61の像保持面を清掃する清掃装置66等の機器を配置して構成されている。
【0104】
感光体61は、感光層を有するとともに静電潜像やトナー像を保持する像保持面を有する像保持体であり、矢印で示す方向(回転方向J1)に回転する。
潜像形成装置63は、感光体61の帯電された後の像保持面に画像情報に基づく露光をして静電潜像を形成する装置である。また、潜像形成装置63は、読取装置1や外部から入力される画像に関する情報が図示しない画像処理手段等で所要の処理が施されることで生成される画像信号を受けて作動する。
現像装置64A,64B,64C,64Dは、上記4色のいずれか1色のトナーをそれぞれ専用に使用する。トナーとしては、例えばトナーとキャリアを含む二成分現像剤のトナーが使用される。
【0105】
中間転写ユニット70は、無端ベルト状の中間転写体71と、中間転写体71を回転可能に支持する支持ロール72,73と、一次転写ロール74と、二次転写ロール75と、中間転写体71の像保持面を清掃する清掃装置76等の機器を配置して構成されている。
中間転写体71は、作像ユニット60A,60B,60C,60Dで形成される各色のトナー像を保持する像保持面を有した無端ベルトである。中間転写体71は、矢印で示す方向(回転方向J2)に回転する支持ロール72により、矢印で示す移動方向J3に循環して移動するよう回転する。
【0106】
一次転写ロール74は、中間転写体71が作像ユニット60A,60B,60C,60Dの各感光体61と対峙する各位置(一次転写位置)で中間転写体71を各感光体61にそれぞれ押し付けて回転する方式の転写装置である。一次転写ロール74は、各感光体61に形成されたトナー像を中間転写体71の像保持面にそれぞれ一次転写させる。
二次転写ロール75は、中間転写体71が支持ロール73と対峙する位置(二次転写位置)で中間転写体71を支持ロール73に押し付けて回転する方式の転写装置である。二次転写ロール75は、中間転写体71に一次転写されたトナー像を記録媒体9に一括して二次転写させる。
【0107】
定着装置78は、中間転写ユニット70の二次転写位置で二次転写されたトナー像を記録媒体9に定着させる装置である。
定着装置78は、記録媒体9の導入口や排出口が設けられた筐体の内部空間に、加熱用回転体、加圧用回転体等の機器を配置して構成されている。また、定着装置78は、加熱用回転体と加圧用回転体が圧接し合う部分が定着の処理を行う定着ニップ部になる。
【0108】
媒体供給手段8は、中間転写ユニット70における二次転写位置に供給すべき所要のサイズの記録媒体9を収容して送り出す装置である。媒体供給手段8は、記録媒体9を収容する媒体収容体81と、媒体収容体81内の記録媒体9を1つずつ送り出す送出装置82等の機器を配置して構成されている。
記録媒体9は、筐体50の内部での収容および搬送が可能でかつトナー像の転写および定着が可能なシート状の媒体であればよい。記録媒体9としては、普通紙、コート紙、厚紙、封筒等が挙げられるが、その材質、形態等については特に制約されるものでない。
【0109】
図9における符号85で示す一点鎖線は、筐体50の内部で記録媒体9が搬送される主な搬送路である。搬送路85は、記録媒体9を挟持して搬送する複数の搬送ロール86a,86b,86c,86dや、記録媒体9の搬送空間を確保して記録媒体9の搬送を案内する図示しない複数の案内部材等を配置して構成されている。
【0110】
画像形成装置5では、読取装置1として、実施の形態1、2に係る読取装置1が適用される。
読取装置1は、図9に示されるように、その筐体10が画像形成装置5の筐体50の上面部に対向して設置されるよう取り付けられている。また、読取装置1は、筐体50の排出収容部51の上方を覆うように配置されている。さらに、読取装置1は、筐体50内等に配置される図示しない電源部、画像処理部、制御部等に接続されている。
【0111】
画像形成装置5は、読取装置1で読み取られる読取対象物95の情報を記録媒体9に複写した画像として形成する複写機としての画像形成動作と、外部の端末機器等の接続機器から入力される画像に関する情報を記録媒体9に記録する画像として形成するプリンタとしての画像形成動作とを選択して行うことが可能である。
【0112】
・画像形成動作
画像形成装置5による画像形成動作は、例えば、次のようにして行われる。
以下では、上記した複写機としての画像形成動作を代表して説明する。また、以下の説明で形成される画像は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色のトナーを組み合わせて構成される多色画像、いわゆるフルカラー画像になる。
【0113】
はじめに、画像形成装置5では、はじめに読取装置1において所要の読取対象物95の情報を原稿固定読取モードによる読み取り動作か又は原稿移動読取モードによる読み取り動作が行われる。
【0114】
続いて、画像形成装置5では、図示しない制御手段が画像を形成する動作の指令を受けると、像形成手段6における作像ユニット60A,60B,60C,60Dと中間転写ユニット70において帯電動作、露光動作、現像動作、転写動作、清掃動作等がそれぞれ実行される。その一方で、画像形成装置5では、像形成手段6の一部にもなる媒体供給手段8において記録媒体9の二次転写位置への媒体供給動作が実行される。この際、露光動作では、読取装置1により読み取った読取対象物95の情報に基づいて画像成分の露光が行われる。
【0115】
これにより、画像形成装置5では、作像ユニット60A,60B,60C,60Dにおけるドラム状の各感光体61上に所定の色のトナー像がそれぞれ形成される。また、画像形成装置5では、その各色のトナー像が中間転写ユニット70におけるベルト状の中間転写体71を一次転写された後に、搬送路85を経由して二次転写位置に供給される記録媒体9に重ね合わせられるように二次転写される。
【0116】
続いて、画像形成装置5では、定着装置78において、トナー像が二次転写された記録媒体9が加熱用回転体と加圧用回転体とが接触する定着ニップ部に導入されて通過させられる定着動作が実行される。
これにより、画像形成装置5では、未定着のトナー像が加圧下で加熱されて記録媒体9に定着させられる。定着後の記録媒体9は、搬送路85を経由して排出収容部51に排出されて収容される。
【0117】
以上説明した動作により、画像形成装置5による1つの記録媒体9の片面に対する多色画像の基本的な形成動作が完了する。
【0118】
そして、画像形成装置5は、読取装置1において原稿固定読取モードで読み取った読取対象物95の情報に対応した画像形成を行う場合、次の効果が得られる。
すなわち、画像形成装置5では、読取装置1が上記位置決め構造部40A又は40Bを備えない場合に比べると、読取手段20,20Bが読み取り時に保持体27に対して読み取り時の移動方向Otの上流側および下流側に振動することが抑制される。
この結果、画像形成装置5では、読取装置1の原稿固定読取モードで読み取る読取対象物95の情報に対応して形成する画像の画質が、その読取装置1における上記振動に起因して低下することが低減される。
【0119】
変形例.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態1又は2として例示した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形や実施が可能である。このため、本発明は、例えば、以下に示す変形例も含むものである。
【0120】
実施の形態1における読取手段20については、図11に示されるように、接触部46,47を設ける1つの本体48(図5等参照)に代えて、分割した2つの本体48A,48Bを適用した位置決め構造部40Cを採用する変形例1の読取手段20Cに変更してもよい。
【0121】
変形例1の読取手段20Cの位置決め構造部40Cにおける2つの本体48A,48Bは、例えば、1つの本体48の移動方向Otにおける中央部分を削除して(取り除いて)残る部分として製作される。また、2つの本体48A,48Bは、実施の形態2における2つの支持体49A,49B(図5等参照)の姿勢を変更して(尖った一部分49m、49nが移動方向Otの上流側および下流側の別々の向くように変えて)製作される。
【0122】
この場合、2つの接触部46,47については、その一方の接触部46が、一方の本体48Aにおける移動方向Otに上流側に向く先細りの先端形状からなる尖った部分48jで構成される。また、その他方の接触部47は、他方の本体48Bにおける移動方向Otに下流側に向く先細りの先端形状からなる尖った部分48kで構成される。また、このときの2つの接触部46,47は、移動方向Otに上流側および下流側に別々に向く部分となる。
この位置決め構造部40Cにおける2つに分割した本体48A,48Bは、例えば、1つの本体48として作製することが困難な事情(位置の変更ができない他の構成部分の存在など)がある場合に有効となる。
【0123】
また、実施の形態2における読取手段20Bについては、図12図13に示されるように、一対の固定部41,42を設ける柱状部44(図8等参照)に代えて、隆起部45を適用した位置決め構造部40Dを設けた変形例2の読取手段20Dに変更しもよい。
【0124】
変形例2の読取手段20Dにおける位置決め構造部40Dの隆起部45は、保持体27の短辺側壁27b,27cの上部において、下方向Y2に向けて内面側だけ窪むように間隔をあけて直線状に延びるよう削り取ってなる長方形状の2つの溝部43D,43Eの間に存在する構造部分として形成されている。つまり、隆起部45は、溝部43D,43Eから互いに保持体27の収容空間27sに向けて長方体状に隆起したような構造部分として形成されている。
【0125】
この場合、隆起部45の延びる方向の両側に存在する辺部45c,45dは、隆起部45のうち移動方向Otの上流側および下流側に別々に向く縦の側辺部であり、一対の固定部41,42を構成している。
また、2つの接触部46,47は、実施の形態2における読取手段20Bの位置決め構造部40Bにおける2つの支持体49A,49Bよりも突出量を少なくして設けた2つの支持体49A,49Bの一部分(尖った部分)49m,49nとして構成される。
【0126】
そして、位置決め構造部40Dは、読取手段20Dにおける読取本体21を保持体27に収容して保持させたとき、2つの本体48A,48Bが2つの溝部43D,43Eに入れられる。その際、読取手段20Dは、位置決め構造部40Dにおける2つの本体48A,48Bにある2つの接触部46,47が、位置決め構造部40Dにおける隆起部45の両側にある一対の固定部41,42に別々に接触して位置決めされる。
この位置決め構造部40Dにおける隆起部45は、例えば、保持体27の短辺側壁27b、27cに両側が開放された凹部43(又は柱状部44。図7図8参照)を設けることができない等の事情がある場合に有効となる。
【0127】
さらに、実施の形態1,2における読取手段20,20Bや変形例1,2における読取手段20C,20Dでは、位置決め構造部40A,40B,40C,40Dを読取本体21および保持体27の長手方向の両端部に設けたが、位置決め構造部40A,40B,40C,40Dをその一方の端部だけに設けるようにしてもよい。
2つの接触部46,47の先端形状は、一対の固定部41,42に沿う平面形状であってもよいが、好ましくは一対の固定部41,42に向けて次第に狭くなって接近する先端形状である。その次第に狭くなって接近する先端形状としては、先細り形状以外にも、例えば半円形状、楕円形状等であってもよい。
【0128】
また、読取装置1は、第二透明平板12および自動原稿搬送装置15を配置しないものであっても構わない。
【0129】
画像形成装置5は、実施の形態3で例示した多色画像を形成する画像形成装置に限定されず、単色(例えば黒色)の単色画像を形成する形式の画像形成装置であってもよい。
また、画像形成装置5としては、読取装置1で読み取る読取対象物95の情報を記録媒体9にトナーからなる画像として形成する電子写真方式の像形成手段6に限らず、それ以外の像形成方式の像形成手段6を採用する画像形成装置であっても構わない。電子写真方式以外の画像形成方式としては、例えば、液滴噴射方式、感熱方式、印刷方式等が挙げられる。
【0130】
(付記)
(((1)))
上面に読取対象物が載せられる透明平板と、
前記透明平板の下面に接触しながら移動して前記読取対象物の情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段を前記透明平板の下面に押し付けるよう付勢して保持する保持体と、
前記保持体を前記読取手段の読み取り時の移動方向に沿うよう支持して案内する案内部材と、
前記読取手段および保持体の前記移動方向と交差する方向の少なくとも一方の端部に設けられ、前記読取手段を前記保持体に対して前記透明平板に接近する方向および離れる方向への変位が可能な状態に保つとともに前記移動方向の上流側および下流側への変位が不可能な状態に保つよう位置決めする位置決め構造部と、
を備える読取装置。
(((2)))
前記位置決め構造部が、前記透明平板に対して接近する方向および離れる方向に沿うよう平行して存在する一対の固定部と、前記一対の固定部に前記移動方向の上流側および下流側から別々に接触する2つの接触部とで構成されている((1)))に記載の読取装置。
(((3)))
前記一対の固定部が、前記移動方向に間隔をあけて向き合う状態で設けられ、
前記2つの接触部が、前記一対の固定部どうしの間の空間に入り込んで各固定部に別々に接触する部分として構成されている(((2)))に記載の読取装置。
(((4)))
前記一対の固定部の一方が前記移動方向の上流側に向く状態でかつその他方が前記一方を背にして前記移動方向の下流側に向く状態で設けられ、
前記2つの接触部が、前記一対の固定部を前記移動方向の上流側および下流側から挟み込んで各固定部に別々に接触する部分として構成されている(((2)))に記載の読取装置。
(((5)))
前記一対の固定部が、前記変位が可能な方向に直線状に窪んだ凹部の向き合う部分として構成され、
前記2つの接触部が、前記凹部内に入り込むよう突出する1つの本体のうち前記移動方向の上流側および下流側に別々に向く一部分として構成されている(((3)))に記載の読取装置。
(((6)))
前記一対の固定部が、前記変位が可能な方向に直線状に延びる隆起部又は柱状部の延びる方向の両側に存在する辺部として構成され、
前記2つの接触部が、前記隆起部又は柱状部を前記移動方向の上流側および下流側から挟み込むよう接近する支持体のうち前記隆起部又は柱状部の両側に存在する辺部に向き合う一部分として構成されている(((4)))に記載の読取装置。
(((7)))
前記2つの接触部が、前記一対の固定部に向けて次第に狭くなって接近する先端形状からなる部分として構成されている(((2)))に記載の読取装置。
(((8)))
前記2つの接触部は、前記読取手段が前記保持体に保持されたとき、前記保持体の前記少なくとも一方の端部のうち前記保持体の前記透明平板に近い側の上部の領域に位置する(((2))) から(((7)))のいずれかに記載の読取装置。
(((9)))
前記一対の固定部が前記保持体に設けられ、前記2つの接触部が前記読取手段に設けられている(((1))) から(((8)))のいずれかに記載の読取装置。
(((10)))
(((1))) から(((9)))のいずれかに記載の読取装置と、
前記読取装置で読み取った情報を記録媒体に画像として形成する像形成手段と、
備える画像形成装置。
【0131】
(((1)))に係る読取装置によれば、読取装置等において、読取対象物が載る透明平板の下面に接触しながら移動して読取対象物の情報を読み取る読取手段が、その読取手段の保持体に対して透明平板に接近する方向および離れる方向に沿う変位が可能な状態に保つとともに読み取り時の移動方向の上流側および下流側への変位が不可能な状態に保つよう位置決めする位置決め構造部を備えていない場合に比べて、読み取り時に保持体に対して前記移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制できる。
(((2))) に係る読取装置によれば、位置決め構造部が前記一対の固定部と前記2つの接触部とで構成されていない場合に比べて、位置決め構造部を簡易な構造物として実現できる。
(((3))) に係る読取装置によれば、位置決め構造部における一対の固定部を簡易な構造部分として構成することができる。
(((4))) に係る読取装置によれば、一対の固定部を前記移動方向に間隔をあけて向き合う状態で設ける場合に比べて、位置決め構造部における一対の固定部の前記移動方向における間隔を狭くすることができる。
(((5))) に係る読取装置によれば、一対の固定部が前記凹部の向き合う部分として構成されておらず、また2つの接触部が前記凹部内に入り込むよう突出する1つの本体のうち前記移動方向の上流側および下流側に別々に向く一部分として構成されていない場合に比べて、位置決め構造部における2つの接触部を簡易な構造で耐久性のある構造物にすることができる。
(((6))) に係る読取装置によれば、一対の固定部が前記隆起部又は柱状部の延びる方向の両側に存在する辺部として構成されておらず、また2つの接触部が前記隆起部又は柱状部を前記移動方向の上流側および下流側から挟むよう接近する支持体のうち前記隆起部又は柱状部の両側に存在する辺部に向き合う一部分として構成されていない場合に比べて、位置決め構造部における2つの接触部を分割された構造物にすることができる。
(((7))) に係る読取装置によれば、2つの接触部が一対の固定部に向けて次第に狭くなって接近する形状以外の先端形状からなる部分として構成されている場合に比べて、読取手段の保持体に対して透明平板に接近する方向および離れる方向に沿う円滑な変位を確保しつつ、読取手段が読み取り時に保持体に対して移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制できる。
(((8))) に係る読取装置によれば、2つの接触部が保持体の透明平板から遠い側の下部の領域に位置する場合に比べて、読取手段が読み取り時に保持体に対して移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制できる。
(((9))) に係る読取装置によれば、一対の固定部が読取手段に設けられ、2つの接触部が保持体に設けられている場合に比べて、読取手段の保持体に対して透明平板に接近する方向および離れる方向に沿う変位が円滑になされ、読取手段が読み取り時に保持体に対して移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制しやくなる。
(((10))) に係る画像形成装置によれば、読取装置が前記位置決め構造部を備えない場合に比べて、読取手段が読み取り時に保持体に対して前記移動方向の上流側および下流側に振動することを抑制でき、その振動に起因して読取情報に対応して形成する画像の画質が低下することが低減される。
【符号の説明】
【0132】
1 …読取装置
5 …画像形成装置
6 …像形成手段
9 …記録媒体
11…第一透明平板(透明平板の一例)
11a…上面
11b…下面
20…読取手段
27…保持体
27p…上部の領域
31…案内部材
40A,40B,40C,40D…位置決め構造部
41,42…一対の固定部
43…凹部
43a,43b…向き合う辺部(向き合う部分の一例)
44…柱状部
44c,44d…両側に存在する辺部
45…隆起部
45c,45d…両側に存在する辺部
46,47…2つの接触部
48…1つの本体(本体の一例)
48j,48k…下角部(別々に向く一部分の一例)
49A,49B…2つの支持体(支持体の一例)
49m,49n…尖った部分(向き合う一部分の一例)
95…読取対象物
Ot…移動方向(読み取り時の移動方向)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13