(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048898
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】筒形防振装置
(51)【国際特許分類】
F16F 1/387 20060101AFI20240402BHJP
F16F 1/38 20060101ALI20240402BHJP
【FI】
F16F1/387 D
F16F1/38 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022155048
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】000219602
【氏名又は名称】住友理工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001966
【氏名又は名称】弁理士法人笠井中根国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100103252
【弁理士】
【氏名又は名称】笠井 美孝
(74)【代理人】
【識別番号】100147717
【弁理士】
【氏名又は名称】中根 美枝
(72)【発明者】
【氏名】久米 廷志
(72)【発明者】
【氏名】水崎 雅薫
(72)【発明者】
【氏名】堀部 裕矢
(72)【発明者】
【氏名】太田 峻輔
【テーマコード(参考)】
3J059
【Fターム(参考)】
3J059AA03
3J059AD04
3J059BA15
3J059BA42
3J059BA54
3J059BA73
3J059BB06
3J059BB09
3J059BD07
3J059DA18
3J059EA03
3J059GA02
3J059GA07
(57)【要約】
【課題】筒形防振装置及び中間スリーブにおいて、中間スリーブに対するブラスト処理や吹付け処理等を中間スリーブの全体に有効に施すことで安定した品質を実現すること。
【解決手段】インナ軸部材12とアウタ筒部材14が本体ゴム弾性体16で連結されており、インナ軸部材12とアウタ筒部材14との径方向間を周方向に延びる筒状の中間スリーブ18が該本体ゴム弾性体16に固着された筒形防振装置10であって、中間スリーブ18の周方向の一部には、軸方向に貫通するスリット22が形成されており、スリット22の両端部分が軸方向に延びるストレート部24,24とされており、両側のストレート部24,24の軸方向視における直接のオーバーラップ代が、中間スリーブ18の径方向厚さ寸法よりも小さくされている。
【選択図】
図10A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体で連結されており、該インナ軸部材と該アウタ筒部材との径方向間を周方向に延びる筒状の中間スリーブが該本体ゴム弾性体に固着された筒形防振装置であって、
前記中間スリーブの周方向の一部には、軸方向に貫通するスリットが形成されており、
該スリットの両端部分が軸方向に延びるストレート部とされており、
両側の該ストレート部の軸方向視における直接のオーバーラップ代が、該中間スリーブの径方向厚さ寸法よりも小さくされている筒形防振装置。
【請求項2】
前記スリットの両側の前記ストレート部が、前記中間スリーブにおける周方向の相互に異なる位置に形成されており、
該スリットは、両側の該ストレート部を周方向で相互につなぐ中間部を備えている請求項1に記載の筒形防振装置。
【請求項3】
前記スリットの前記中間部には、前記中間スリーブの該中間部に対する軸方向両側部分を相互に連結する中間ゴムが設けられている請求項2に記載の筒形防振装置。
【請求項4】
インナ軸部材とアウタ筒部材の径方向間を周方向に延びる筒状部を備えており、該筒状部が本体ゴム弾性体によって該インナ軸部材及び該アウタ筒部材に連結される筒形防振装置用の中間スリーブであって、
前記筒状部の周方向の一部には、軸方向に貫通するスリットが形成されており、
該スリットの両端部分が軸方向に延びるストレート部とされており、
両側の該ストレート部の軸方向視における直接のオーバーラップ代が、該筒状部の径方向厚さ寸法よりも小さくされている中間スリーブ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のエンジンマウントやサスペンションブッシュ等に適用される筒形防振装置と、筒形防振装置用の中間スリーブに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車のエンジンマウントやサスペンションブッシュ等に適用される筒形防振装置が知られている。筒形防振装置は、例えば実開平2-034839号公報(特許文献1)に開示されたブッシュのように、インナ軸部材(内筒)とアウタ筒部材(外筒)が本体ゴム弾性体(ゴム状弾性体)で連結された構造を有している。
【0003】
また、筒形防振装置において、例えばねじり方向の低動ばね特性と軸直角方向の高動ばね特性との両立等を目的として、筒状の中間スリーブが採用される場合がある。中間スリーブは、インナ軸部材とアウタ筒部材の径方向間を周方向に延びるように配されて、本体ゴム弾性体によってそれらインナ軸部材及びアウタ筒部材と連結されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、中間スリーブは、全周に亘って連続する筒状であってもよいが、例えば特許文献1には、周方向の一部がスリットで分割された中間スリーブ(中間筒)が示されている。これによれば、アウタ筒部材の縮径加工時に、スリット幅が狭くなることで中間スリーブの縮径変形が許容されて、アウタ筒部材と中間スリーブの径方向間のゴムだけでなく、中間スリーブとインナ軸部材の径方向間のゴムにも予圧縮を及ぼすことが可能となる。
【0006】
しかしながら、特許文献1のように中間スリーブにスリットを形成してC字筒状にすると、例えば、本体ゴム弾性体を加硫接着するための下処理として、多数の中間スリーブを一括でブラスト処理(ブラスト材の吹付けによる粗面処理)等する際に、ブラスト処理設備のドラム内でスリットに他の中間スリーブが入り込む場合がある。そして、スリットに他の中間スリーブが入り込むと、中間スリーブ同士が重なり合う部分が十分に処理されない場合もあるという、新規な課題が明らかになった。
【0007】
本発明の解決課題は、中間スリーブに対するブラスト処理等を中間スリーブの全体に有効に施すことで安定した品質を実現することができる、新規な構造の筒形防振装置を提供することにある。
【0008】
また、他の中間スリーブがスリットに入り込み難くされた、新規な構造の筒形防振装置用の中間スリーブを提供することも、目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下、本発明を把握するための好ましい態様について記載するが、以下に記載の各態様は、例示的に記載したものであって、適宜に互いに組み合わせて採用され得るだけでなく、各態様に記載の複数の構成要素についても、可能な限り独立して認識及び採用することができ、適宜に別の態様に記載の何れかの構成要素と組み合わせて採用することもできる。それによって、本発明では、以下に記載の態様に限定されることなく、種々の別態様が実現され得る。
【0010】
第一の態様は、インナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体で連結されており、該インナ軸部材と該アウタ筒部材との径方向間を周方向に延びる筒状の中間スリーブが該本体ゴム弾性体に固着された筒形防振装置であって、前記中間スリーブの周方向の一部には、軸方向に貫通するスリットが形成されており、該スリットの両端部分が軸方向に延びるストレート部とされており、両側の該ストレート部の軸方向視における直接のオーバーラップ代が、該中間スリーブの径方向厚さ寸法よりも小さくされているものである。
【0011】
アウタ筒部材を縮径して本体ゴム弾性体に径方向の予圧縮を及ぼす際に、中間スリーブはスリット幅が狭くなるように変形することで縮径されることから、本体ゴム弾性体における中間スリーブよりも内周側の部分も径方向で有効に予圧縮される。
【0012】
例えば、多数の中間スリーブに同時にブラスト処理等を施す際に、多数の中間スリーブを処理設備のドラムに収容した状態でドラムを動かしながら処理を行う場合がある。この際に、本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、スリットの軸方向両端部分を構成するストレート部が、軸方向視における直接のオーバーラップ代が中間スリーブの径方向厚さ寸法よりも小さくされている。それゆえ、中間スリーブのスリットに対して他の中間スリーブが両方のストレート部に亘って入り込んだ状態となるのが抑制されて、他の中間スリーブがスリットから外れ易くなる。従って、スリットに対する中間スリーブの入り込みによって、ブラスト処理等が部分的に不十分になるのを防ぐことができて、所期の品質を有する筒形防振装置を安定して得ることができる。また、中間スリーブのスリットに対して他の中間スリーブが入り込んだ状態に保持されて外れなかったとしても、他の中間スリーブはスリットの両側のストレート部に亘って入り込むことなく、他の中間スリーブのスリットへの入り込みによってブラスト処理等が及ばない面積が低減される。
【0013】
第二の態様は、第一の態様に記載された筒形防振装置において、前記スリットの両側の前記ストレート部が、前記中間スリーブにおける周方向の相互に異なる位置に形成されており、該スリットは、両側の該ストレート部を周方向で相互につなぐ中間部を備えているものである。
【0014】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、両側のストレート部が中間スリーブの周方向で相互に異なる位置に形成されて、それらストレート部が中間部によって連続することでスリットが構成されていることから、スリットの形成による中間スリーブの縮径加工を有効に許容しつつ、他の中間スリーブが両側のストレート部に亘ってスリットへ入り込むのを効果的に防ぐことができる。
【0015】
第三の態様は、第一又は第二の態様に記載された筒形防振装置において、前記スリットの前記中間部には、前記中間スリーブの該中間部に対する軸方向両側部分を相互に連結する中間ゴムが設けられているものである。
【0016】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、中間スリーブの軸方向の途中において周方向に延びる中間部は、本体ゴム弾性体の成形時に中間ゴムが形成されるが、中間スリーブの縮径に際して当該中間ゴムはせん断変形することから、圧縮変形する場合に比してばね定数が抑えられて、中間スリーブの縮径変形の妨げになり難い。従って、中間スリーブの縮径変形による本体ゴム弾性体の予圧縮を有効に実現しつつ、周方向に延びる中間部を形成して両側のストレート部の周方向位置を大きくずらすことで、両側のストレート部に亘る他の中間スリーブのスリットへの入り込みを防ぐことができる。
【0017】
第四の態様は、インナ軸部材とアウタ筒部材の径方向間を周方向に延びる筒状部を備えており、該筒状部が本体ゴム弾性体によって該インナ軸部材及び該アウタ筒部材に連結される筒形防振装置用の中間スリーブであって、前記筒状部の周方向の一部には、軸方向に貫通するスリットが形成されており、該スリットの両端部分が軸方向に延びるストレート部とされており、両側の該ストレート部の軸方向視における直接のオーバーラップ代が、該筒状部の径方向厚さ寸法よりも小さくされているものである。
【0018】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置用の中間スリーブによれば、他の中間スリーブの筒状部が、軸方向両側のストレート部に亘ってスリットへ入り込むのを防ぐことができて、中間スリーブのスリットに入り込んだ他の中間スリーブが、スリットから外れ易くなる。
【0019】
なお、第四の態様において、前記スリットの両側の前記ストレート部が、前記筒状部における周方向の相互に異なる位置に形成されており、該スリットが両側の該ストレート部を周方向で相互につなぐ中間部を備えている構成を合わせて採用することもできる。これによれば、第二の態様と同様の効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、筒形防振装置において、他の中間スリーブのスリットへの入り込みを抑制することで、中間スリーブに対するブラスト処理等を中間スリーブの全体に有効に施して、安定した品質を実現することができる。
【0021】
また、筒形防振装置用の中間スリーブにおいて、筒状部のスリットに他の中間スリーブの筒状部が入り込むのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の第一の実施形態としての筒形防振装置の正面図
【
図6】
図1に示す筒形防振装置を縮径加工前の状態で示す正面図
【
図10A】
図6に示す筒形防振装置を構成する中間スリーブの平面図
【
図10B】
図1に示す筒形防振装置を構成する中間スリーブの平面図
【
図11】本発明の第二の実施形態としての筒形防振装置を縮径加工前の状態で示す正面図
【
図15】本発明の第三の実施形態としての筒形防振装置を縮径加工前の状態で示す正面図
【
図19A】本発明の第四の実施形態としての筒形防振装置を構成する中間スリーブを縮径加工前の状態で示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0024】
図1~
図5には、本発明の第一の実施形態としての筒形防振装置10が示されている。筒形防振装置10は、インナ軸部材12とアウタ筒部材14が本体ゴム弾性体16によって連結された構造を有している。以下の説明において、原則として、上下方向とは
図1中の上下方向を、左右方向とは
図1中の左右方向を、前後方向とは
図2中の左右方向を、それぞれ言う。なお、
図6~
図9には、筒形防振装置10におけるアウタ筒部材14を縮径加工する前の状態(本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品)が示されており、以下では、縮径加工前の筒形防振装置10における各部材及び部位について説明をした後、アウタ筒部材14の縮径加工による変形について説明する。
【0025】
インナ軸部材12は、金属や合成樹脂によって形成された硬質の部材であって、厚肉小径の略円筒形状とされている。インナ軸部材12は、軸方向の向きが不問とされた対称形状とされている。
【0026】
アウタ筒部材14は、金属や合成樹脂によって形成された硬質の部材であって、インナ軸部材12に比して薄肉大径の略円筒形状とされている。アウタ筒部材14は、インナ軸部材12に比して軸方向の長さが短くされている。アウタ筒部材14は、軸方向の向きが不問とされた対称形状とされている。アウタ筒部材14の軸方向両端部の外周面は、軸方向外方へ向けて小径となるテーパ形状とされている。
【0027】
図6~
図9に示すように、インナ軸部材12がアウタ筒部材14に挿通されており、それらインナ軸部材12とアウタ筒部材14の径方向間には、筒状の中間スリーブ18が配されている。中間スリーブ18は、金属や合成樹脂によって形成された硬質の部材であって、全体として略円筒形状を有する筒状部20を備えている。本実施形態の中間スリーブ18の筒状部20は、アウタ筒部材14よりも更に薄肉とされている。筒状部20は、アウタ筒部材14よりも軸方向寸法が小さくされている。筒状部20は、インナ軸部材12よりも大径且つアウタ筒部材14よりも小径とされており、それらインナ軸部材12とアウタ筒部材14の径方向間を周方向に延びている。筒状部20は、インナ軸部材12の外周面に対して外周へ離隔していると共に、アウタ筒部材14の内周面に対して内周へ離隔している。
【0028】
図10Aに示すように、中間スリーブ18の筒状部20には、全体として軸方向に貫通するスリット22が形成されている。スリット22は、中間スリーブ18の周方向の一部に設けられており、中間スリーブ18がスリット22によって周方向の一部で分割された略C字筒状とされている。
【0029】
スリット22は、両端部分が軸方向に延びるストレート部24,24とされている。本実施形態のストレート部24は、直線的に延びている。ストレート部24は、略一定の幅寸法で軸方向に延びているが、例えば、後述する本体ゴム弾性体16の成形時に挿入される金型を取り外し易くするための抜きテーパが設定されていてもよい。また、ストレート部24の軸方向端には、軸方向外側へ向けて周方向の両側へ傾斜する拡開形状の案内面26が形成されている。
【0030】
軸方向両側のストレート部24,24は、中間スリーブ18の周方向で相互に異なる位置に形成されており、本実施形態では中間スリーブ18の周方向において相互に離れた位置に形成されている。要するに、本実施形態のストレート部24,24は、軸方向視において相互にオーバーラップしておらず、それらストレート部24,24の軸方向視でのオーバーラップ代が0より小さくされている。従って、ストレート部24,24のオーバーラップ代は、中間スリーブ18の筒状部20の径方向厚さ寸法よりも小さくされている。
【0031】
ストレート部24,24は、中間部28によって相互に接続されている。中間部28は、中間スリーブ18の周方向に延びており、周方向一方の端部が前側のストレート部24につながっていると共に、周方向他方の端部が後側のストレート部24につながっている。中間部28におけるスリット22の幅寸法w2は、ストレート部24,24におけるスリット22の幅寸法w1よりも小さくてもよいが、本実施形態ではw2>w1とされている。ストレート部24,24におけるスリット22の幅寸法w1は、縮径前の中間スリーブ18におけるストレート部24の幅寸法であって、後述する中間スリーブ18の縮径変形量に応じて設定される。本実施形態の中間スリーブ18は、軸方向両側のストレート部24,24がスリット22の中央を通って軸直角方向(
図10A中の紙面直交方向)に延びる対称軸Lに関する180度の回転対称形状とされており、軸方向の向きが不問とされている。
【0032】
中間スリーブ18が配されたインナ軸部材12とアウタ筒部材14の径方向間には、
図6~
図9に示すように、本体ゴム弾性体16が形成されている。本体ゴム弾性体16は、厚肉の略円筒形状とされており、内周面がインナ軸部材12の外周面に加硫接着されていると共に、外周面がアウタ筒部材14の内周面に加硫接着されている。また、本体ゴム弾性体16の径方向の中間には、中間スリーブ18が加硫接着されており、本体ゴム弾性体16が中間スリーブ18の内周側と外周側に分けられている。これにより、本体ゴム弾性体16は、インナ軸部材12と中間スリーブ18の筒状部20とを連結する内周ゴム30と、中間スリーブ18の筒状部20とアウタ筒部材14とを連結する外周ゴム32とを含んで構成されている。中間スリーブ18は、表面の略全体が本体ゴム弾性体16によって覆われており、筒状部20の軸方向端部が周方向の複数箇所で部分的に本体ゴム弾性体16から露出している。
【0033】
内周ゴム30の軸方向両端部には、軸方向外方へ向けて開口しながら周方向に連続して延びる内周すぐり溝34が形成されている。また、外周ゴム32の軸方向両端部には、軸方向外方へ向けて開口しながら周方向に延びる外周すぐり溝36が形成されている。本実施形態の内周すぐり溝34と外周すぐり溝36は、軸方向内側の底面が何れも略半円弧状の凹状面とされている。中間スリーブ18の筒状部20の軸方向端部は、内周すぐり溝34と外周すぐり溝36の径方向間にまで延び出している。また、本実施形態では、内周すぐり溝34の軸方向の深さ寸法が外周すぐり溝36よりも僅かに小さくされているが、内周すぐり溝34と外周すぐり溝36の深さ寸法は、相互に同じであってもよいし、外周すぐり溝36の方が小さくてもよい。
【0034】
本体ゴム弾性体16は、中間スリーブ18のスリット22のストレート部24,24と対応する部分に、空所38,38が形成されている。空所38は、本体ゴム弾性体16の軸方向端面に開口して軸方向に直線的に延びている。本実施形態の空所38は、アウタ筒部材14が縮径加工される前の状態において、略菱形の断面形状を有しており、上下方向の対角線が左右方向の対角線よりも長い扁平な菱形断面形状とされている。空所38は、一部がスリット22のストレート部24内に位置していると共に、中間スリーブ18の筒状部20よりも内周側及び外周側まで広がっている。軸方向一方(前側)のストレート部24に対応する空所38が、本体ゴム弾性体16の軸方向一方の端面に開口して、本体ゴム弾性体16の軸方向の途中まで延びていると共に、軸方向他方(後側)のストレート部24に対応する空所38が、本体ゴム弾性体16の軸方向他方の端面に開口して、本体ゴム弾性体16の軸方向の途中まで延びている。なお、本実施形態の空所38は、ストレート部24の軸方向の奥端(中間部28側の端部)までは達しておらず、空所38の奥方に奥壁ゴム40が設けられている。
【0035】
本体ゴム弾性体16は、中間スリーブ18のスリット22の中間部28に充填される中間ゴム42を備えている。中間ゴム42は、
図10Aに示すように、中間部28において軸方向に延びており、軸方向両端部が中間スリーブ18に固着されて、中間スリーブ18における中間部28を挟んだ軸方向両側部分を軸方向に連結している。
図9に示すように、中間ゴム42の周方向両側には、それぞれ空所38,38が位置している。中間ゴム42は、内周ゴム30及び外周ゴム32と径方向で一体的に連続して形成されており、内周ゴム30と外周ゴム32が中間ゴム42によって相互に一体的に連結されている。なお、本体ゴム弾性体16の成形時に、周方向に延びる中間部28には金型を挿入し難く、ストレート部24,24に対する空所38,38のような空間を中間部28には形成し難いことから、中間ゴム42が中間部28を充填するように形成される。
【0036】
本体ゴム弾性体16の加硫成形後に、アウタ筒部材14に対して縮径加工(絞り加工)が施されることによって、
図1~
図5に示す筒形防振装置10が形成される。筒形防振装置10は、アウタ筒部材14の縮径加工によって、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の径方向間に配された本体ゴム弾性体16に径方向の予圧縮が及ぼされており、本体ゴム弾性体16の成形後の熱収縮等に起因する引張応力が低減されることから、本体ゴム弾性体16の耐久性の向上が図られている。アウタ筒部材14の縮径加工の方法は、特に限定されるものではないが、アウタ筒部材14の外周面に径方向の8方向で押し当てられる治具によってアウタ筒部材14を内周側へ押圧して縮径させる、八方絞り等の縮径方法が採用され得る。
【0037】
アウタ筒部材14が縮径変形すると、アウタ筒部材14と中間スリーブ18の間に配された外周ゴム32が径方向で圧縮されて、外周ゴム32の耐久性の向上が図られる。また、外周ゴム32の弾性(圧縮に対する反力)が中間スリーブ18の筒状部20に及ぼされることによって、筒状部20にも縮径方向の力が作用する。筒状部20は、周方向の一部がスリット22によって分断されていることから、縮径方向の入力に対して、
図10Bに示すようにスリット22におけるストレート部24,24の幅が狭くなるように変形する。その結果、アウタ筒部材14の縮径加工によって中間スリーブ18の筒状部20も縮径変形して、中間スリーブ18とインナ軸部材12の間に配された内周ゴム30も径方向で圧縮されることから、内周ゴム30の耐久性の向上が図られる。このように、中間スリーブ18にスリット22が形成されていることによって、本体ゴム弾性体16の外周ゴム32と内周ゴム30の両方が予圧縮されて、耐久性の向上が有利に実現される。
【0038】
中間スリーブ18の縮径によって、ストレート部24,24と対応する部分に形成された空所38,38は、
図1,
図4,
図5に示すように、周方向の幅寸法が小さくなるように変形する。ストレート部24,24にそれぞれ空所38,38が形成されていることで、ストレート部24,24がゴムで充填されている場合よりも、中間スリーブ18の縮径変形に必要な力が小さくされている。蓋し、ストレート部24,24がゴムで充填されていると、当該ゴムの圧縮ばねが中間スリーブ18の縮径に対する抗力として作用することから、より大きな力が必要となるからである。本実施形態では、中間スリーブ18の縮径後にも幅狭となった空所38,38が軸方向端面に開口した状態で残っているが、例えば、各空所38の周方向両側の壁内面が相互に密着して、空所38,38が実質的に消失するようにしてもよい。
【0039】
また、スリット22の中間部28に形成された中間ゴム42は、中間スリーブ18の縮径変形に際して、軸方向両端部が周方向に相対変位してせん断変形する。これにより、圧縮ばねに比してばね定数が小さい中間ゴム42のせん断ばねが中間スリーブ18の縮径に対する抗力として作用することから、中間ゴム42の圧縮ばねが抗力として作用する場合に比して、より小さな力で中間スリーブ18を縮径することができる。なお、本実施形態では、空所38,38の軸方向奥方に本体ゴム弾性体16と一体形成された奥壁ゴム40がそれぞれ設けられて、奥壁ゴム40が中間ゴム42と一体的に連続しており、中間ゴム42から周方向の外側へ延びてストレート部24の側壁内面まで達している。しかし、一方の奥壁ゴム40と他方の奥壁ゴム40は、軸方向で相互に離れた位置に設けられていることから、中間スリーブ18の縮径に際して、中間ゴム42が周方向に純圧縮されることはなく、中間ゴム42のせん断ばねによる小さな抗力が作用する。
【0040】
筒形防振装置10は、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の間に周方向に延びる中間スリーブ18が配されていることにより、軸直角方向のばねと、周方向(ねじり方向)のねじりに対するばねとの比をより大きく設定可能とされている。即ち、筒形防振装置10は、中間スリーブ18を備えていることによって、軸直角方向の高動ばね化と、ねじり方向の低動ばね化とを、両立して実現し易くなっている。
【0041】
ところで、中間スリーブ18は、本体ゴム弾性体16の成形前に、本体ゴム弾性体16の接着性を高めるための下処理として、ブラスト処理が施される。ブラスト処理は、中間スリーブ18の表面にブラスト材(研磨剤)を吹き付けることによって、中間スリーブ18の表面の被膜の剥離や粗面化を図ることで、本体ゴム弾性体16の接着強度を向上させる処理である。
【0042】
このブラスト処理において、多数の中間スリーブ18を一括で処理する場合がある。例えば、ブラスト処理設備が多数の中間スリーブ18を収容可能なドラム(処理容器)を備えており、当該ドラムを回転等させてドラム内で多数の中間スリーブ18を動かしながら、それら中間スリーブ18にブラスト材を吹き付けることにより、それら多数の中間スリーブ18にブラスト処理を一括で行うことができる。
【0043】
ところが、例えば、軸方向に直線的に延びるスリットを備えた従来構造の中間スリーブにおいて、上述のように多数の中間スリーブを一括でブラスト処理しようとすると、中間スリーブのスリットに他の中間スリーブ18が入り込んで重なった状態に保持されることで、当該重なり合い部分にブラスト処理が及ばない場合があった。その結果、本体ゴム弾性体16の中間スリーブに対する接着強度にばらつきが生じたり、本体ゴム弾性体16が部分的に中間スリーブから剥離するおそれもあった。
【0044】
そこで、本実施形態の中間スリーブ18は、スリット22が軸方向視において直接にオーバーラップしないストレート部24,24を備えた構造とされている。これによって、中間スリーブ18のスリット22に対して他の中間スリーブ18(筒状部20)が入り込んだとしても、他の中間スリーブ18が両方のストレート部24,24に亘って連続して入り込むことがなく、他の中間スリーブ18がスリット22から容易に外れて分離するようになっている。それゆえ、中間スリーブ18のスリット22に対する他の中間スリーブ18の入り込みによる重なり合いが保持されるのを防いで、ブラスト処理が中間スリーブ18の全体に及ぶようにすることで、中間スリーブ18に対する安定した下処理によって、本体ゴム弾性体16の中間スリーブ18に対する接着の安定化等を図ることができる。
【0045】
また、中間スリーブ18のスリット22に対する他の中間スリーブ18の入り込みが保持されたとしても、他の中間スリーブ18は、スリット22の一方のストレート部24にのみ入り込むことが可能とされており、両方のストレート部24,24に亘って入り込むことがない。それゆえ、他の中間スリーブがスリットの全体にわたって入り込み得る従来構造の中間スリーブに比して、中間スリーブ18,18同士の重なり合う面積が小さくされて、重なり合いによってブラスト処理が及ばない領域が狭くなることで、接着強度のばらつき等が低減される。なお、理解を容易とするために、中間スリーブ18と他の中間スリーブ18とを区別して説明したが、上記の中間スリーブ18と他の中間スリーブ18は、何れも本実施形態に係る構造を有する実質的に同一のものである。
【0046】
図11~
図13には、本発明の第二の実施形態としての筒形防振装置50が、アウタ筒部材14が縮径加工される前の状態で示されている。筒形防振装置50は、中間スリーブ52を備えている。以下の説明において、第一の実施形態と実質的に同一の部材及び部位については、第一の実施形態と同一の符号を付すことによって説明を省略する場合がある。
【0047】
中間スリーブ52は、全体として略円筒形状とされた筒状部54を備えている。筒状部54は、周方向の一部においてスリット56によって周方向に分割されている。スリット56は、
図14Aに示すように、筒状部54の軸方向両端から軸方向に直線的に延びるストレート部24,24を備えている。本実施形態のストレート部24,24は、第一の実施形態と同様に、筒状部54の周方向で相互に異なる位置に配置されているが、第一の実施形態に比して、筒状部54の周方向での離隔距離が短く、周方向で相互に近接している。その結果、ストレート部24,24の軸方向内側の端部は、第一の実施形態のような周方向に延びる中間部28を介して接続されることなく、直接に接続されている。
【0048】
本体ゴム弾性体16におけるストレート部24,24と対応する部分には、空所38,38が形成されている。スリット56のストレート部24,24が周方向で隣接していることから、各ストレート部24に対応する位置に形成される空所38,38は、周方向で相互に隣接している。
【0049】
空所38,38の奥方の隣接部分間には、薄膜状の中間ゴム58が形成されている。中間ゴム58は、本体ゴム弾性体16の成形時に空所38,38を形成するための金型間の隙間に形成されるゴム膜であって、本体ゴム弾性体16と一体形成されている。本実施形態の中間ゴム58は、空所38,38の奥方に形成された奥壁ゴム40,40を相互につなぐように形成されている。
【0050】
そして、本体ゴム弾性体16の加硫成形後にアウタ筒部材14が縮径加工されることによって、
図14Bに示すように、中間スリーブ52は、スリット56のストレート部24,24の周方向幅寸法が小さくなるように変形して縮径される。中間スリーブ52の縮径に際して、中間ゴム58は、軸方向両端が周方向で相対変位してせん断変形を生じる。薄膜状とされた本実施形態の中間ゴム58は、変形に伴って破断してもよい。
【0051】
このような中間スリーブ52を備えた筒形防振装置50によっても、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態の筒形防振装置50は、中間ゴム58の周方向の厚さ寸法が小さくされていることから、中間スリーブ52の縮径に際して、中間ゴム58の弾性に基づく縮径に抗する力がより一層小さくなって、中間スリーブ52をより小さな力で有効に縮径変形させることができる。
【0052】
図15~
図17には、本発明の第三の実施形態としての筒形防振装置60が、アウタ筒部材14が縮径加工される前の状態で示されている。筒形防振装置60は、中間スリーブ62を備えている。
【0053】
中間スリーブ62は、全体として略円筒形状とされた筒状部64を備えている。筒状部64は、周方向の一部においてスリット66によって周方向に分割されている。スリット66は、
図18Aに示すように、筒状部64の軸方向両端から軸方向に直線的に延びるストレート部24,24を備えている。本実施形態のストレート部24,24は、筒状部64の周方向で相互に異なる位置に形成されているが、軸方向視において直接的にオーバーラップしている部分があり、当該オーバーラップ部分においてスリット66が軸方向で直線的に貫通して延びている。ストレート部24,24の軸方向視におけるオーバーラップ部分の周方向幅(オーバーラップ代)dは、中間スリーブ62の筒状部64の径方向厚さ寸法よりも小さくされている。従って、中間スリーブ62のスリット66に対して他の中間スリーブ62の筒状部64が一方のストレート部24側から入り込んだとしても、他の中間スリーブ62がストレート部24,24の接続部分を越えて他方のストレート部24まで入り込むことがないようにされている。
【0054】
ストレート部24,24の接続部分には、中間ゴム68が形成されている。本実施形態の中間ゴム68は、ストレート部24,24の各奥方に位置しており、ストレート部24,24の接続部分においてスリット66の周方向両側の壁内面を周方向で相互に連結している。
【0055】
そして、本体ゴム弾性体16の加硫成形後にアウタ筒部材14が縮径加工されることによって、
図18Bに示すように、中間スリーブ62は、スリット66のストレート部24,24の周方向幅寸法が小さくなるように変形して縮径される。中間スリーブ62の縮径に際して、中間ゴム68は周方向に圧縮変形するが、中間ゴム68の軸方向長さ寸法が十分に小さくされていることから、中間スリーブ62の縮径に際して中間ゴム68の圧縮ばねによる抗力は問題になり難い。
【0056】
このような中間スリーブ62を備えた筒形防振装置60によっても、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。本実施形態において示したように、スリット66のストレート部24,24は、必ずしも周方向に離れた位置に配置されていなくてもよく、軸方向視において部分的にオーバーラップしていても、他の中間スリーブ62のスリットへの入り込みが制限されるようにオーバーラップ代が規定されていれば、同様の効果を得ることができる。
【0057】
図19には、本発明の第四の実施形態としての筒形防振装置を構成する中間スリーブ70が示されている。なお、本実施形態では、中間スリーブ70と後述する中間ゴム82だけを示すが、図示しない筒形防振装置の他の部分については、第一の実施形態と同様の構造を採用することができる。
【0058】
中間スリーブ70は、全体として略円筒形状とされた筒状部72を備えている。筒状部72は、周方向の一部においてスリット74によって周方向に分割されている。スリット74は、
図19Aに示すように、筒状部72の軸方向両端から軸方向に直線的に延びるストレート部24,24を備えている。本実施形態のストレート部24,24は、中間スリーブ70の周方向において相互に同じ位置に形成されている。
【0059】
スリット74は、ストレート部24,24を相互につなぐ中間部76を備えている。中間部76は、ストレート部24,24とは周方向の異なる位置で軸方向に延びる軸方向延伸部78と、ストレート部24,24の奥方端部と軸方向延伸部78の両端部とをつなぐ周方向延伸部80,80とを、備えている。中間部76は、
図19Aに示すように、平面視において横転U字状を呈しており、両端部が各一方のストレート部24と接続されている。
【0060】
スリット74の中間部76には、中間ゴム82が固着されている。中間ゴム82は、図示しない本体ゴム弾性体(16)と一体形成されており、中間部76の全体にわたって設けられている。
【0061】
そして、本体ゴム弾性体(16)の加硫成形後にアウタ筒部材(14)が縮径加工されることによって、
図19Bに示すように、中間スリーブ70は、スリット74のストレート部24,24の周方向幅寸法が小さくなるように変形して縮径される。中間スリーブ70の縮径に際して、中間ゴム82は周方向に圧縮されるが、中間ゴム82の軸方向長さ寸法が十分に小さくされていれば、中間スリーブ70の縮径において中間ゴム82の圧縮ばねによる抗力が問題になるのを防ぐことができる。また、軸方向延伸部78の軸方向長さは十分に小さくすることも可能であるし、例えば軸方向延伸部78の幅寸法及び/又は周方向延伸部80の幅寸法をストレート部24の幅寸法よりも大きく設定してもよい。更にまた、中間部76の全体形状も、例示のような正面視でコ字形状に限定されるものでなく円弧形状等であってもよい。
【0062】
このような中間スリーブ70を備えた筒形防振装置によっても、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。本実施形態において示したスリット74のように、ストレート部24,24は、必ずしも周方向で相互に異なる位置に設けられていなくてもよく、中間部76によって他の中間スリーブ70の入り込みを制限するようになっていれば、前記実施形態と同様の効果を奏し得る。
【0063】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、スリット22のストレート部24は、軸方向で幅寸法が変化していてもよい。具体的には、例えば、ストレート部24は、軸方向両端に向けて幅寸法が徐々に広くなっていてもよい。
【0064】
スリット22におけるストレート部24,24をつなぐ中間部28は、軸方向に傾斜しながら周方向に延びていてもよく、傾斜角度が周方向で変化していてもよい。
【0065】
本体ゴム弾性体16に形成される空所38の開口形状は、前記実施形態に示した略菱形に限定されるものではなく、楕円形を含む略円形や略長方形等であってもよい。
【0066】
スリット内に形成される中間ゴムは、必須ではなく、形成されていなくてもよい。また、中間ゴムが形成される場合に、中間ゴムは、中間スリーブの縮径変形時にせん断変形するように設けられていることが望ましいが、第三,第四の実施形態にも示したように、中間スリーブの縮径変形時に圧縮される部分があってもよく、全体が圧縮されるようになっていてもよい。
【0067】
前記実施形態では、中間スリーブのスリットに対する他の中間スリーブの入り込みが発生し得る処理としてブラスト処理を例示したが、例えば、接着剤等の吹付け処理などのブラスト処理以外の中間スリーブに対する処理に際して、中間スリーブのスリットに対する他の中間スリーブの入り込みが抑制されるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0068】
10 筒形防振装置(第一の実施形態)
12 インナ軸部材
14 アウタ筒部材
16 本体ゴム弾性体
18 中間スリーブ
20 筒状部
22 スリット
24 ストレート部
26 案内面
28 中間部
30 内周ゴム
32 外周ゴム
34 内周すぐり溝
36 外周すぐり溝
38 空所
40 奥壁ゴム
42 中間ゴム
50 筒形防振装置(第二の実施形態)
52 中間スリーブ
54 筒状部
56 スリット
58 中間ゴム
60 筒形防振装置(第三の実施形態)
62 中間スリーブ
64 筒状部
66 スリット
68 中間ゴム
70 中間スリーブ(第四の実施形態)
72 筒状部
74 スリット
76 中間部
78 軸方向延伸部
80 周方向延伸部
82 中間ゴム