IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラ株式会社の特許一覧

特開2024-48912配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール
<>
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図1
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図2
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図3
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図4
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図5
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図6
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図7
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図8
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図9
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図10
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図11
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図12
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図13
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図14
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図15
  • 特開-配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048912
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュール
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/12 20060101AFI20240402BHJP
   H01L 23/02 20060101ALI20240402BHJP
   H05K 1/02 20060101ALI20240402BHJP
   H05K 1/14 20060101ALI20240402BHJP
【FI】
H01L23/12 K
H01L23/02 H
H05K1/02 C
H05K1/14 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022155074
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】川頭 芳規
(72)【発明者】
【氏名】今 朋哉
(72)【発明者】
【氏名】前谷 麿明
(72)【発明者】
【氏名】藤原 涼太
【テーマコード(参考)】
5E338
5E344
【Fターム(参考)】
5E338BB02
5E338BB19
5E338CC01
5E338EE60
5E344AA02
5E344AA22
5E344BB02
5E344CC05
5E344DD08
5E344EE11
(57)【要約】
【課題】 配線基板から外部基板が外れる、又はズレる、可能性を低減しつつ、信号電力が損失する可能性を低減することが可能な配線基板を提供する。
【解決手段】 配線基板は、絶縁体と、第1導体と、第2導体とを備える。絶縁体は、第1上面および第1側面を有する。第1導体は、第1上面に位置し、平面視で第1側面と間を空けている。第1導体は、第1端面を有する。第2導体は、第1上面に位置し、平面視で第1側面および第1導体と間を空けている。第2導体は、第2端面を有する。絶縁体は、第1凹部および第2凹部を有する。第1凹部は、第1端面および第2端面に接する。第2凹部は、第1導体および第2導体の間に位置する。第1凹部は、第2方向に延び、第1内側面および第1底面を含む。第2凹部は、第2内側面および第2底面を含む。第3方向における第1上面から第1底面までの距離は、第3方向における第1上面から第2底面までの距離よりも小さい。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1上面と、該第1上面と反対側の第1下面と、前記第1上面および前記第1下面の間に位置する第1側面と、を有する絶縁体と、
前記第1上面に位置し、平面視で前記第1側面と間を空けるとともに、前記第1側面から遠ざかる第1方向に延びる第1導体と、
前記第1上面に位置し、平面視で前記第1側面および前記第1導体と間を空けるとともに、前記第1方向に延びる第2導体と、を備え、
前記第1導体は、平面視で前記第1側面と対向する第1端面を有し、
前記第2導体は、平面視で前記第1側面と対向する第2端面を有し、
前記絶縁体は、
前記第1上面に第1開口を有し、平面視で前記第1端面および前記第2端面に接する第1凹部と、
前記第1上面に第2開口を有し、平面視で前記第1方向と交差する第2方向において前記第1導体および前記第2導体の間に位置する第2凹部と、を更に有し、
前記第1凹部は、前記第2方向に延びているとともに、前記第1上面と接続する第1内側面および該第1内側面と接続する第1底面を含み、
前記第2凹部は、前記第1上面と接続する第2内側面および該第2内側面と接続する第2底面を含み、
前記第1上面と垂直な第3方向における前記第1上面から前記第1底面までの距離は、前記第3方向における前記第1上面から前記第2底面までの距離よりも小さい、配線基板。
【請求項2】
前記第1凹部は、平面視において、前記第1側面と間を空けて位置している、請求項1に記載の配線基板。
【請求項3】
前記第1凹部は、前記第1側面と交差している、請求項1に記載の配線基板。
【請求項4】
前記第2内側面は、前記第1内側面および前記第1底面と接続している、請求項1に記載の配線基板。
【請求項5】
前記第1内側面と前記第2内側面は、間を空けて位置している、請求項1に記載の配線基板。
【請求項6】
前記第1底面の表面粗さは、前記第1上面の表面粗さより大きい、請求項1に記載の配線基板。
【請求項7】
前記絶縁体は、
前記第2底面に第3開口を有する第3凹部を更に有し、
前記第3凹部は、前記第2内側面および前記第2底面と接続する第3内側面と、該第3内側面と接続する第3底面とを有し、
前記第3方向における前記第2底面から前記第3底面までの距離は、前記第3方向における前記第1上面から前記第2底面までの距離よりも小さい、請求項4に記載の配線基板。
【請求項8】
前記第3方向における前記第2底面から前記第3底面までの距離は、前記第3方向における前記第1上面から前記第1底面までの距離と同じである、請求項7に記載の配線基板。
【請求項9】
請求項1に記載の配線基板と、
前記第1上面と対向する第1面を含む基部と、前記第1面に位置する第1外部導体および第2外部導体と、を有する外部基板と、
前記第1凹部に少なくとも一部が位置する接合材と、を備え、
前記第1外部導体と前記第1導体は、電気的に接続しており、
前記第2外部導体と前記第2導体は、電気的に接続しており、
前記接合材は、前記第1底面および前記第1面を接合している、配線構造体。
【請求項10】
前記接合材は、前記第1上面を通る前記第1方向に沿う断面視で、前記第1底面から前記第1面に向かうにつれて前記第1側面から離れる方向に傾斜する第1傾斜面を有している、請求項9に記載の配線構造体。
【請求項11】
請求項3に記載の配線基板と、
前記第1上面と対向する第1面を含む基部と、前記第1面に位置する第1外部導体および第2外部導体と、を有する外部基板と、
前記第1凹部に少なくとも一部が位置する接合材と、を備え、
前記第1外部導体と前記第1導体は、電気的に接続しており、
前記第2外部導体と前記第2導体は、電気的に接続しており、
前記接合材は、前記第1上面を通る前記第1方向に沿う断面視で、前記第1側面と接続するとともに前記第1底面から前記第1面に向かうにつれて前記第1側面から離れる方向に傾斜する第2傾斜面を有している、配線構造体。
【請求項12】
基体と、
前記基体上に接合された枠体と、
前記枠体に固定された請求項1~7に記載の配線基板と、を備えている、電子部品実装用パッケージ。
【請求項13】
基体と、
前記基体上に接合された枠体と、
前記枠体に固定された請求項9~11に記載の配線構造体と、を備えている、電子部品実装用パッケージ。
【請求項14】
請求項12に記載の電子部品実装用パッケージと、
前記基体上に位置し、前記配線基板と電気的に接続された電子部品と、
前記枠体上に位置し、前記電子部品実装用パッケージの内部を覆って位置する蓋体と、を備えている、電子モジュール。
【請求項15】
請求項13に記載の電子部品実装用パッケージと、
前記基体上に位置し、前記配線構造体と電気的に接続された電子部品と、
前記枠体上に位置し、前記電子部品実装用パッケージの内部を覆って位置する蓋体と、を備えている、電子モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
配線基板、配線基板を用いた配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、無線通信機器や光通信機器に用いられる電子モジュールにおいて、より高速化や、大容量の情報を伝送するための信号の高周波化が求められている。このため、信号を伝送する配線基板において、高周波信号を低損失で伝送することが求められている。
【0003】
また、無線通信機器や光通信機器の小型化に伴い、それらに用いられる配線基板、配線基板を用いた電子部品実装用パッケージ、および電子モジュールに対しても小型化が要求されている。
【0004】
高周波信号を伝送する構造として、例えば、特許文献1に記載の発明のように、上面に線路導体を有する接続端子と、配線導体を有し誘電体に取り付けられるフレキシブル基板と、を備える入出力端子が知られている。線路導体には、配線導体が接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-5636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、更なる電子モジュールの小型化に伴い、フレキシブル基板などの外部基板も小型化する必要がある。そのため、特許文献1に記載の発明において、フレキシブル基板が外れる方向に力が加わると、接続端子からフレキシブル基板が外れたり、ズレたりする可能性がある。
【0007】
また、フレキシブル基板が外れたりズレたりすることによって、線路導体におけるインピーダンスの値が変化することにより、伝送される信号に損失が生じる可能性があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態において(1)配線基板は、絶縁体と、第1導体と、第2導体とを備えている。絶縁体は、第1上面と、第1上面と反対側の第1下面と、第1上面および第1下面の間に位置する第1側面と、を有している。第1導体は、第1上面に位置し、平面視で第1側面と間を空けるとともに、第1側面から遠ざかる第1方向に延びている。また、第1導体は、平面視で第1側面と対向する第1端面を有している。第2導体は、第1上面に位置し、平面視で第1側面および第1導体と間を空けるとともに、第1方向に延びている。第2導体は、平面視で第1側面と対向する第2端面を有している。絶縁体は、第1上面に第1開口を有する第1凹部と、第1上面に第2開口を有する第2凹部と、を有している。第1凹部は、平面視で第1端面および第2端面に接している。第2凹部は、平面視で第1方向と交差する第2方向において第1導体および第2導体の間に位置している。第1凹部は、第2方向に延びており、第1上面と接続する第1内側面と、第1内側面と接続する第1底面と、を含む。第2凹部は、第1上面と接続する第2内側面と、第2内側面と接続する第2底面と、を含む。第1上面と垂直な第3方向における第1上面から第1底面までの距離は、第3方向における第1上面から第2底面までの距離よりも小さい。
【0009】
(2)上記(1)の配線基板において、第1凹部は、平面視において、第1側面と間を空けて位置している。
【0010】
(3)上記(1)の配線基板において、第1凹部は、第1側面と交差している。
【0011】
(4)上記(1)~(3)の配線基板において、第2内側面は、第1内側面および第1底面と接続している。
【0012】
(5)上記(1)~(3)の配線基板において、第1内側面と第2内側面は、間を空けて位置している。
【0013】
(6)上記(1)~(5)の配線基板において、第1底面の表面粗さは、第1上面の表面粗さより大きい。
【0014】
(7)上記(4)~(6)の配線基板において、絶縁体は、第2底面に第3開口を有する第3凹部を更に有している。第3凹部は、第2内側面および第2底面と接続する第3内側面と、第3内側面と接続する第3底面とを有している。第3方向における第2底面から第3底面までの距離は、第3方向における第1上面から第2底面までの距離よりも小さい。
【0015】
(8)上記(4)~(7)の配線基板において、第3方向における第2底面から第3底面までの距離は、第3方向における第1上面から第1底面までの距離と同じである。
【0016】
(9)本発明の一実施形態に係る配線構造体は、上記(1)~(8)の配線基板と、外部基板と、配線基板および外部基板を接合する接合材と、を備えている。外部基板は、第1上面と対向する第1面を含む基部と、基部の表面に位置する第1外部導体および第2外部導体と、を有している。第1外部導体と第1導体は、電気的に接続している。第2外部導体と第2導体は、電気的に接続している。接合材は、第1凹部に少なくとも一部が位置している。また、接合材は、第1底面および第1面を接合している。
【0017】
(10)上記(9)の配線構造体において、接合材は、第1上面を通る第1方向に沿う断面視で、第1底面から第1面に向かうにつれて第1側面から離れる方向に傾斜する第1傾斜面を有している。
【0018】
(11)本発明の一実施形態に係る配線構造体は、上記(1)~(8)の配線基板と、外部基板と、配線基板および外部基板を接合する接合材と、を備えている。外部基板は、第1上面と対向する第1面を含む基部と、第1面に位置する第1外部導体および第2外部導体と、を有している。第1外部導体と第1導体は、電気的に接続している。第2外部導体と第2導体は、電気的に接続している。接合材は、第1凹部に少なくとも一部が位置している。また、接合材は、第1上面を通る第1方向に沿う断面視で、第1側面と接続するとともに第1底面から第1面に向かうにつれて第1側面から離れる方向に傾斜する第2傾斜面を有している。
【0019】
(12)本発明の一実施形態に係る電子部品実装用パッケージは、上記(1)~(8)の配線基板と、基体と、枠体と、を備えている。枠体は、基体上に接合されている。配線基板は、枠体に固定されている。
【0020】
(13)本発明の一実施形態に係る電子部品実装用パッケージは、上記(9)~(11)の配線構造体と、基体と、枠体と、を備えている。枠体は、基体上に接合されている。
また、配線構造体は、枠体に固定されている。
【0021】
(14)本発明の一実施形態に係る電子モジュールは、上記(12)の電子部品実装用パッケージと、電子部品と、蓋体と、を備えている。電子部品は、基体上に位置し、配線基板と電気的に接続されている。蓋体は、枠体上に位置し、電子部品実装用パッケージの内部を覆って位置している。
【0022】
(15)本発明の一実施形態に係る電子モジュールは、上記(13)の電子部品実装用パッケージと、電子部品と、蓋体と、を備えている。電子部品は、基体上に位置し、配線構造体と電気的に接続されている。蓋体は、枠体上に位置し、電子部品実装用パッケージの内部を覆って位置している。
【発明の効果】
【0023】
本発明の一実施形態に係る配線基板(1)は、上記のような構成であることにより、配線基板から外部基板が外れる、又はズレる、可能性を低減しつつ、信号電力が損失する可能性を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】外部基板および接合材を省略した、本発明の実施形態に係る配線基板、配線構造体、電子部品実装用パッケージ、および電子モジュールの分解斜視図である。
図2図1に示す要部Aの拡大図である。
図3図2に示す要部Aの平面図である。
図4図2に示す要部AのY1-Y1断面図である。
図5図4に示す要部Bの拡大図である。
図6図2に示す要部AのY2-Y2断面図である。
図7図2に示す配線基板における第1凹部の変形例1を示す斜視図である。
図8図7に示す要部AのY3-Y3断面図である。
図9図8に示す要部Cの拡大図である。
図10図7に示す要部AのY4-Y4断面図である。
図11図2に示す配線基板における第2凹部の変形例1を示す斜視図である。
図12図12に示す要部Aの平面図である。
図13図12に示す要部AのY5-Y5断面図である。
図14図2に示す配線基板における第2凹部の変形例2を示す斜視図である。
図15図14に示す要部Aの平面図である。
図16図14に示す要部AのY6-Y6断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
<配線基板の構成>
以下、本発明のいくつかの例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、配線基板は、いずれの方向が上方もしくは下方とされてもよいが、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方とする。以下において、第1方向とは、例えば、図面で言うx方向を指す。第1方向と交差する第2方向とは、例えば、図面で言うy方向を指す。第3方向とは、例えば、図面で言うz方向を指す。また、本開示においては、平面視は平面透視を含む概念である。
【0026】
なお、第1凹部11および第2凹部12の変形例においては、実施形態における第1凹部11および第2凹部12と構成の異なるものについてのみ説明し、それ以外の構成については、実施形態と同様の符号を付すとともに説明を省略する。
【0027】
図1図16を参照して本発明の実施形態に係る配線基板101について説明する。な
お、いくつかの図面において、便宜上、外部基板3および接合材4を省略してある箇所がある。
【0028】
配線基板101は、絶縁体1と、第1導体21と、第2導体22とを備えている。
【0029】
図2図4に示すように、絶縁体1は、第1上面1aと、第1上面1aと反対側の第1下面1cと、第1上面1aおよび第1下面1cの間に位置する第1側面1bと、を有している。本実施形態において、第1上面1aは、後述する第1凹部11によって分断されて2つの領域に分かれているが、該2つの領域(第1上面1a)は、同一のxy平面上に位置している。なお、第1上面1aが分断されて複数の領域に分かれる場合には、該複数の領域は必ずしも同一のxy平面上にある必要はない。また、本実施形態において、第1側面1bは、第1上面1aおよび第1下面1cと接続している。
【0030】
絶縁体1の材料としては、例えば、酸化アルミニウム質燒結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体又は窒化珪素質焼結体等のセラミック材料や、ガラスセラミック材料、ガラスエポキシ材料などの誘電体材料を用いることができる。
【0031】
また、絶縁体1は、単層であってもよいし、複数の絶縁層が積層された構成であっても良い。絶縁体1は、例えば、平面視において、矩形状であり、大きさが4mm×4mm~50mm×50mmで、厚みが0.5mm~10mmである。
【0032】
絶縁体1は、例えば、次のように製造することができる。複数のグリーンシートを金型等によって加工し、絶縁体1の外形に形成された複数のグリーンシートを準備する。次に、複数のグリーンシートの外縁部が一致するように積層し、グリーンシート積層体を形成する。グリーンシート積層体を焼成することによって、複数のグリーンシートを焼結させて、絶縁体1を得ることができる。
【0033】
図2および図3に示すように、第1導体21は、第1上面1aに位置し、平面視で第1側面1bと間を空けるとともに、第1側面1bから遠ざかる第1方向(x方向)に延びている。また、第1導体21は、平面視で第1側面1bと対向する第1端面21eを有している。第1導体21の材料としては、例えば、金、銀、銅、ニッケル、タングステン、モリブデンおよびマンガンなどの金属材料が挙げられる。また、第1導体21は、第1上面1aに金属ペーストを焼結して形成されてもよいし、蒸着法又はスパッタ法などの薄膜形成技術を用いて形成されてもよい。
【0034】
第1導体21は、例えば、長さが1.5mm~25mmで、幅が0.05mm~2mmである。第1導体21の厚みは、例えば、0.01~0.1mmである。なお、ここで言う第1導体21の長さ、幅、厚みとは、それぞれ、第1導体21のx方向における寸法、y方向における寸法、z方向における寸法とすることができる。
【0035】
第2導体22は、第1上面1aに位置し、平面視で第1側面1bおよび第1導体21と間を空けるとともに、x方向に延びている。第2導体22は、平面視で第1側面1bと対向する第2端面22eを有している。第2導体22の材料としては第1導体21の材料と同じであっても異なっていてもよく、例えば、前述した第1導体21の材料と同様の材料が挙げられる。なお、第1導体21と第2導体22は、必ずしも同様の材料である必要はなく、異なっていてもよい。また、第2導体22は、上述した第1導体21と同様の手法によって形成されてもよい。
【0036】
第2導体22の長さ、幅、厚みは、それぞれ、第1導体21の長さ、幅、厚みと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0037】
第1導体21および第2導体22のいずれも、電気信号を伝送する信号導体であってもよいし、接地導体であってもよい。また、第1導体21又は第2導体22のどちらか一方が、接地導体であり、もう一方が信号導体であってもよい。第1導体21および第2導体22のいずれもが、信号導体である場合、第1導体21および第2導体22は、一対の差動信号線路を形成する。差動信号線路は、シングルエンド信号線路と比較して、ノイズの影響を受ける可能性を低減することができる。
【0038】
第1導体21の表面には、ニッケルめっきや金めっきなどの金属めっきが形成されてもよい。また、第1導体21上の一部には、更に、セラミック(例えばアルミナコート)又は樹脂などの絶縁膜が位置していてもよい。絶縁膜は、第1導体21上にスクリーン印刷により設けることができる。また、絶縁膜は、第1導体21上の一部のみに位置していてもよい。このような構成により、第1導体21が、他の配線と短絡してショートする可能性を低減することができる。なお、第2導体22についても、上述の第1導体21と同様の構成とすることができる。
【0039】
また、図2および図3に示すように、配線基板101は、第1導体21、第2導体22と並んで位置する第3導体23、第4導体24を更に有していてもよい。本実施形態において、第3導体23は、第2導体22を挟んで、第1導体21と反対側に位置している。第4導体24は、第1導体21を挟んで、第2導体22と反対側に位置している。本実施形態において、配線基板101は、第3導体23および第4導体24の両方を有しているが、いずれか一方のみを有していてもよい。
【0040】
本実施形態において、第1導体21および第2導体22は、いずれも信号導体であり、一対の差動信号線路を形成している。また、本実施形態において、第3導体23および第4導体24は、いずれも接地導体である。このような構成であることによって、接地電位が更に強化され、高周波信号を伝送する際の電界分布が所望の範囲より広がることによって生じるクロストークや共振が発生する可能性を低減することができる。
【0041】
また、図示しないが、絶縁体1の内部には、内部導体が設けられていてもよい。この場合、内部導体は接地導体であってもよく、第1上面1aに位置する接地導体(本実施形態においては、第3導体23および第4導体24)とビア等によって電気的に接続されていてもよい。また、後述する第1凹部11および/又は第2凹部12は、平面視において、内部接地導体と重なって位置していてもよい。
【0042】
図2および図3に示すように、絶縁体1は、第1上面1aに第1開口11oを有する第1凹部11と、第1上面1aに第2開口12oを有する第2凹部12と、を有している。第1凹部11および第2凹部12は、焼結前の絶縁体1に打ち抜き加工を施すことによって形成しても良いし、焼結後の絶縁体1に対して、ドリル加工やブラスト加工などの既知の穴あけ加工を施すことによって形成しても良い。
【0043】
本実施形態において、x方向における第1凹部11の寸法Lx11は、x方向における第2凹部12の寸法Lx12よりも小さい。このような構成によれば、後述する外部基板3との接合において、絶縁体1と外部基板3との接合強度を向上させつつ、配線基板101を小型化することができる。また、必要な部分に、第1凹部11を形成すれば良いので、第1凹部11を形成する工程を短縮することができる。このため、配線基板101の製造を容易にすることができる。なお、x方向における第1凹部11の寸法Lx11は、x方向における第2凹部12の寸法Lx12と同じであってもよく、x方向における第2凹部12の寸法Lx12よりも大きくてもよい。
【0044】
第1凹部11は、平面視で第1端面21eおよび第2端面22eに接している。このような構成であることによって、第1導体21の第1端面21e付近および第2導体22の第2端面22e付近における絶縁体1の体積を減少させることができ、配線基板101を小型化することができる。第1凹部11は、絶縁体1の第1側面1bに沿って、第1上面1aをy方向の全てにおいて、切りかかれた形状であっても良いし、第1上面1aをy方向の一部においてのみ、切りかかれた形状であってもよい。また、第1凹部11は、途中で途切れていてもよい。
【0045】
なお、図3に示すように、本実施形態において、第1端面21eおよび第2端面22eは、平面視において、y方向に沿って直線となっているが、第1端面21eおよび第2端面22eは、少なくとも一部が、第1凹部11に接していれば、例えば、平面視で曲線であってもよい。
【0046】
図3に示すように、第2凹部12は、平面視でx方向と交差する第2方向(y方向)において第1導体21および第2導体22の間に位置している。このような構成であることによって、平面視において、y方向において、第1導体21と第2導体22の間に位置する、絶縁体1の体積を減少させることができる。第2凹部12は、空気あるいは樹脂材料やガラス材料等の誘電体材料で満たされており、絶縁体1よりも誘電率が低くなっている。このため、第1導体21および/又は第2導体22が信号導体である場合に、信号を伝送する際において、信号電力が損失する可能性を低減することができる。
【0047】
本実施形態において、第2凹部12は、第1導体21および第2導体22と間を空けて位置している。この場合には、金属ピンを用いた打ち抜き加工等によって第2凹部12を形成する際に、打ち抜き加工の位置ズレによって第1導体21および/又は第2導体22が損傷する可能性を低減することができる。また、第2凹部12は、第1導体21および第2導体22の、いずれか又は両方と接していても良い。また、本実施形態において第2凹部12は、1つであるが、複数の第2凹部12が、第1導体21および第2導体22の間に位置していてもよい。
【0048】
図2および図3に示すように、第1凹部11は、y方向に延びている。そして、第1凹部11は、第1上面1aと接続する第1内側面11aと、第1内側面11aと接続する第1底面11bと、を含んでいる。より具体的には、第1内側面11aの一部は、平面視において、第1端面21eおよび第2端面22eと連なって位置している。言い換えれば、第1内側面11aの一部は、第1端面21eおよび第2端面22eと面一となっている。
【0049】
図2図6に示すように、第2凹部12は、第1上面1aと接続する第2内側面12aと、第2内側面12aと接続する第2底面12bと、を含んでいる。本実施形態において、第2内側面12aの一部は、第1内側面11aの一部と連なって位置している。
【0050】
本実施形態において、平面視において、第1開口11oおよび第2開口12oは、矩形状であるが、第1開口11oおよび第2開口12oは、楕円形状、正方形状、角部が丸い矩形状であってもよい。また、図4に示すように、第1凹部11および第2凹部12は、第1上面1aを通るx方向に沿う断面視において、矩形状であるが、楕円形状、正方形状、角部が丸い矩形状であってもよい。また、絶縁体1は、後述する第3凹部13を有していてもよい。この場合、第3凹部13は、平面視において、第2凹部12内に位置していてもよい。
【0051】
絶縁体1が、複数の絶縁層を積層して形成されている場合、第1凹部11および第2凹部12のいずれも表層の絶縁層にのみ形成されていてもよいし、第1凹部11のみが、表層の絶縁層に形成され、第2凹部12が、表層の絶縁層およびその下層の絶縁層にまで亘
って形成されていてもよい。
【0052】
図4および図5に示すように、第1上面1aと垂直な第3方向(z方向)における第1上面1aから第1底面11bまでの距離Lz11は、z方向における第1上面1aから第2底面12bまでの距離Lz12よりも小さい。なお、z方向における第1上面1aから第1底面11bまでの距離Lz11は、第1凹部11の深さと言い換えてもよい。z方向における第1上面1aから第2底面12bまでの距離Lz12は、第2凹部12の深さと言い換えてもよい。このような構成であることによって、後述する外部基板3を、絶縁体1に接合材4を用いて接合する際に、第1凹部11内に接合材4を位置させることができるため、接合材4の接合面積が増加し、外部基板3の絶縁体1に対する接合強度を向上させることができる。なお、ここで言う、距離Lz11とは、第1凹部11の深さが一定でない場合等には、例えば、z方向における第1上面1aから第1底面11bまでの距離のうち最大の距離のことを指す。距離Lz12も同様に定義することができる。
【0053】
また、第1側面1b側に位置する第1凹部11の深さ(Lz11)が、第2凹部12の深さ(Lz12)よりも浅いので、第1側面1b付近における絶縁体1の強度を向上させることができる。
【0054】
図4に示すように、第1凹部11は、平面視において、第1側面1bと間を空けて位置していてもよい。このような構成であることによって、接合材4を第1凹部11内に溜めることができるので、後述する接合材4が、第1側面1bに流れる可能性を低減することができる。なお、x方向における第1側面1bから第1内側面11aまでの最小の距離D1は、x方向における第1凹部11の寸法Lx11よりも大きくてもよいし、小さくてもよいし、同じであってもよい。
【0055】
図2図4および図5に示すように、第2内側面12aは、第1内側面11aおよび第1底面11bと接続していてもよい。言い換えると、本実施形態においては、平面視において、第1内側面11aの一部は、y方向において、第2内側面12aの一部と、同一直線上に位置している。
【0056】
第1底面11bの表面粗さは、第1上面1aの表面粗さより大きくてもよい。このような構成であることによって、後述する接合材4をアンカー効果により、第1底面11bにより強固に接合することができる。このため、外部基板3の絶縁体1に対する接合強度を向上させることができる。なお、表面粗さは、例えば、算術平均粗さRaで表される。算術平均粗さRaで表される表面粗さは、例えば、JIS B 0601(2001)に準じて求めることができる。具体的には、測定対象の面に対し、レーザ式表面粗さ測定機などを適用することにより求めることができる。
【0057】
図3図5に示すように、絶縁体1は、第2底面12bに第3開口13oを有する第3凹部13を更に有していてもよい。第3凹部13は、第2内側面12aおよび第2底面12bと接続する第3内側面13aと、第3内側面13aと接続する第3底面13bとを有している。この場合、z方向における第2底面12bから第3底面13bまでの距離Lz13は、z方向における第1上面1aから第2底面12bまでの距離Lz12よりも小さくてもよい。より具体的には、第3凹部13の第3内側面13aは、x方向において最も近接する第2内側面12aと面一となっている。このような構成であることによって、後述する接合材4が、第2凹部12内に垂れ落ちた場合に、垂れた接合材43を第3凹部13に溜めることができるので、第1導体21および第2導体22間におけるインピーダンスの不整合が発生する可能性を低減することができる。また、z方向における第2底面12bから第3底面13bまでの距離Lz13が、z方向における第1上面1aから第2底面12bまでの距離Lz12よりも小さいので、絶縁体1の強度が低下する可能性を低減
することができる。
【0058】
なお、z方向における第1上面1aから第1底面11bまでの距離Lz11は、z方向における第2底面12bから第3底面13bまでの距離Lz13と同じであっても、異なっていてもよい。距離Lz11が距離Lz13と同じである場合は、絶縁体1の加工が容易となり、配線基板101の製造を容易にすることができる。
【0059】
図7図10は、第1凹部11の変形例1を示している。このように、第1凹部11は、第1側面1bと交差していてもよい。言い換えれば、第1底面11bが、第1側面1bと接続している。また、第1凹部11は、第1上面1aから第1側面1bにかけて切りかかれた形状であると言い換えることもできる。このような構成であることによって、後述する接合材4が第1凹部11と接する面積を増加させることができる。このため、外部基板3の絶縁体1に対する接合強度を向上させることができる。
【0060】
図11図13は、第2凹部12の変形例1を示している。このように、第1内側面11aと第2内側面12aは、間を空けて位置していてもよい。言い換えると、平面視において、第1凹部11と第2凹部12は、間を空けて位置しており、繋がっていない。この場合、x方向において、第1内側面11aと第2内側面12aは、距離D2を空けて位置している。この場合、x方向における第1内側面11aと第2内側面12aとの最小の距離D2は、x方向における第1凹部11の寸法Lx11よりも大きくてもよいし、小さくてもよいし、同じであってもよい。距離D2が寸法Lx11より大きい場合は、第1内側面11aと第2内側面12aの間の部分における強度が低下する可能性を低減することができる。このため、絶縁体1にクラックなどの破損が発生する可能性を低減できる。また、x方向における第1内側面11aと第2内側面12aとの最小の距離D2は、x方向における第2凹部12の寸法Lx12よりも大きくてもよいし、小さくてもよし、同じであってもよい。更に、第1凹部11が、平面視において、第1側面1bと間を空けて位置している場合には、x方向における第1内側面11aと第2内側面12aとの最小の距離D2は、x方向における第1側面1bから第1内側面11aまでの最小の距離D1と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0061】
図14図16は、第2凹部12の変形例2を示している。本変形例においては、第2凹部12の一部が、平面視において、第1凹部11と重なって位置している。また、第1凹部11と第3凹部13が、重なっていると言い換えてもよい。このような構成であることによって、第1凹部11と第3凹部13を連続的に作成することもできるため、配線基板101の製造を容易にすることができる。また、第2凹部12は、第1側面1bと交差していてもよい。
【0062】
<配線構造体の構成>
図4図6に示すように、配線構造体100は、配線基板101と、外部基板3と、配線基板101および外部基板3を接合する接合材4と、を備えている。
【0063】
図5および図6に示すように、外部基板3は、第1上面1aと対向する第1面35aを含む基部35と、基部35の第1面35aに位置する第1外部導体31および第2外部導体32と、を有している。ここで言う、外部基板3は、例えば、フレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuits)や、電子回路が形成されたプリント基板(PCB:Printed Circuit Board)であってもよい。
【0064】
基部35の材料としては、例えば、ポリイミド、液晶ポリマー、ガラスエポキシやテフロン(登録商標)を使用することができる。基部35の材料の比誘電率としては、例えば
、2~5であってもよい。基部35は、半田や導電性接着剤を接合可能な程度の耐熱性を有している。また、基部35は、可撓性を有していてもよい。
【0065】
第1外部導体31および第2外部導体32の材料としては第1導体21の材料と同じであっても異なっていてもよく、例えば、前述した第1導体21の材料と同様の材料が挙げられる。なお、第1導体21と第1外部導体31および第2外部導体32とは、必ずしも同様の材料である必要はなく、異なっていてもよい。また、第1外部導体31および第2外部導体32は、上述した第1導体21と同様の手法によって形成されてもよい。第1外部導体31および第2外部導体32の長さ、幅、厚みは、それぞれ、第1導体21の長さ、幅、厚みと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0066】
第1外部導体31と第1導体21は、電気的に接続している。図示しないが、より具体的には、第1外部導体31と第1導体21は、はんだやろう材によって電気的に接続されている。第1外部導体31と第1導体21を電気的に接続する接着剤は、後述する接合材4と同じであっても異なっていてもよい。また、第1外部導体31と第1導体21は、ボールグリッドアレイ(BGA)によって、電気的に接続されていてもよい。
【0067】
また、第2外部導体32と第2導体22は、電気的に接続している。第2外部導体32と第2導体22は、例えば、上述した、第1外部導体31と第1導体21を電気的に接続する手法と同様の手法によって、電気的に接続することができる。
【0068】
図4図6に示すように、接合材4は、第1凹部11に少なくとも一部が位置していてもよい。また、この場合、接合材4は、第1底面11bおよび第1面35aを接合している。このような構成であることによって、接合材4が絶縁体1と接する面積が増加するので、外部基板3の絶縁体1に対する接合強度を向上させることができる。
【0069】
接合材4の材料としては、例えば、ガラスや樹脂などの非導電性の材料や、半田やろう材などの導電性の材料であってもよい。接合材4が、ガラスや樹脂などの非導電性の材料であれば、第1導体21、第2導体22、第1外部導体31、第2外部導体32におけるインピーダンスの値が変化する可能性を低減することができる。
【0070】
図5図9、および図16に示すように、接合材4は、第1傾斜面41を有していてもよい。第1傾斜面41は、第1上面1aを通るx方向に沿う断面視で、第1底面11bから第1面35aに向かうにつれて第1側面1bから離れる方向に傾斜する面である。このような構成であることによって、接合材4が、絶縁体1と接する面積が増加するので、外部基板3の絶縁体1に対する接合強度を向上させることができる。図5等においては、第1傾斜面41は、第2内側面12aと接続している。言い換えると、接合材4は、第2内側面12aから第1面35aにかけてフィレットを形成していてもよい。また、図示しないが、第1傾斜面41は、第1底面11bと接続していてもよい。言い換えると、接合材4は、第1底面11bから第1面35aにかけてフィレットを形成していてもよい。接合材4が、第2内側面12aから第1面35aにかけてフィレットを形成している場合は、接合材4が、第1底面11bから第1面35aにかけてフィレットを形成している場合と比較して、接合材4が絶縁体1と接する面積が増加するので、上述の第1底面11bから第1面35aにかけてフィレットを形成している場合と比較して、更に、外部基板3の絶縁体1に対する接合強度を向上させることができる。なお、ここで言う第1傾斜面41とは、図5等に示すような直線である場合に限られず、x軸の負の方向に凸形状を有する曲面であってもよいし、x軸の正の方向に凸形状を有する曲面であってもよい。
【0071】
図4図8図10図13および図16に示すように、接合材4は、第2傾斜面42を有していてもよい。第2傾斜面42は、第1上面1aを通るx方向に沿う断面視で、第
1側面1bと接続するとともに、第1底面11bから第1面35aに向かうにつれて第1側面1bから離れる方向に傾斜する面である。言い換えると、接合材4は、第1側面1bから第1面35aにかけてフィレットを形成していてもよい。このような構成であることによって、外部基板3の絶縁体1に対する接合強度を向上させることができる。また、図8図10に示す、第1凹部11の変形例1のように、第1凹部11が、第1側面1bと交差している場合には、第2傾斜面42を増加させることができるので、第1凹部11が、第1側面1bと交差していない場合と比較して、更に、外部基板3の絶縁体1に対する接合強度を向上させることができる。
【0072】
<電子部品実装用パッケージの構成>
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る電子部品実装用パッケージ10aは、配線基板101と、基体104と、枠体102と、を備えている。枠体102は、基体104上に接合されている。配線基板101は、枠体102に固定されている。電子部品実装用パッケージ10aにおいて、配線基板101は、接合材4を介して外部基板3と接続された配線構造体100であってもよい。
【0073】
基体104の上面には、配線基板101が接合されていてもよい。基体104は、例えば、平面視において、矩形状であり、大きさが10mm×10mm~50mm×50mmで、厚みが0.5mm~20mmである。基体104の材料としては、例えば、銅、鉄、タングステン、モリブデン、ニッケル又はコバルト等の金属材料、あるいはこれらの金属材料を含有する合金が挙げられる。この場合、基体104は、1枚の金属板又は複数の金属板を積層させた積層体であっても良い。また、基体104の材料が、上記金属材料である場合には、酸化腐食を低減するために、基体104の表面には、電気めっき法又は無電解めっき法を用いて、ニッケル又は金等の鍍金層が形成されていてもよい。また、基体104の材料は、絶縁材料であって、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体又はガラスセラミックス等のセラミック材料であってもよい。
【0074】
また、基体104は、電気回路が印刷されたPCBであってもよい。この場合、配線基板101は、基体104に対してBGAによって接合されていてもよい。
【0075】
枠体102は、基体104の上面に位置し、平面視において、内部に位置する電子部品103を保護している。つまり、平面視において、枠体102は、電子部品103を取り囲むように位置している。図1に示すように、本実施形態においては、枠体102と配線基板101によって、基体104の上面の外縁が囲まれている。このように、枠体102は、基体104の上面の外縁の全てを囲っていなくてもよい。また、本実施形態においては、枠体102は、基体104の上面の外縁に沿って位置しているが、枠体102は、基体104の上面の外縁よりも内側に位置していてもよい。
【0076】
枠体102は平面視において、矩形状であってもよい。この場合、配線基板101は、枠体102の下面に接合されていてもよい。更に、配線基板101が、基体104の上面に接合される場合には、枠体102および基体104によって、配線基板101が挟まれる構造となっていてもよい。
【0077】
枠体102の材料は、例えば、銅、鉄、タングステン、モリブデン、ニッケル又はコバルト等の金属材料、あるいはこれらの金属材料を含有する合金であってもよい。また、枠体102の材料は、絶縁材料であって、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体又はガラスセラミックス等のセラミック材料であってもよい。
【0078】
枠体102は、ろう材等を介して基体104に接合することができる。なお、ろう材の材料は、例えば、銀、銅、金、アルミニウム又はマグネシウムであり、ニッケル、カドミウム又はリンなどの添加物を含有させてもよい。
【0079】
図1に示すように、枠体102は、貫通孔102aを有していてもよい。図示しないが、貫通孔102aには、透光性の窓部材を含む固定部材が接合されていてもよい。また、固定部材には、光ファイバーが挿入されて固定されていてもよい。
【0080】
<電子モジュールの構成>
本発明の一実施形態に係る電子モジュール10は、電子部品実装用パッケージ10aと、電子部品103と、蓋体105と、を備えている。電子部品103は、基体104上に位置し、配線基板101と電気的に接続されている。蓋体105は、枠体102上に位置し、電子部品実装用パッケージ10aの内部を覆って位置している。
【0081】
電子モジュール10において、配線基板101は、接合材4を介して外部基板3と接続された配線構造体100であってもよい。
【0082】
電子部品103は、例えば、光信号を電気信号に変換又は電気信号を光信号に変換するなど信号の処理を行う部品であってもよい。電子部品103は、基体104の上面に位置し、電子部品実装用パッケージ10aに収納されている。
【0083】
電子部品103としては、例えば、半導体レーザー(LD)又は、フォトダイオード(PD)等の光半導体素子、半導体集積回路素子および光センサ等のセンサ素子が挙げられる。電子部品103は、例えばガリウム砒素又は窒化ガリウムなどの半導体材料によって形成できる。電子部品103が、光半導体素子である場合、電子モジュール10は光通信用モジュールとして用いることができる。
【0084】
蓋体105は、枠体102上に、電子部品実装用パッケージ10aの内部を覆って位置し、枠体102とともに電子部品103を保護する。蓋体105は、例えば、平面視において、四角形状であり、大きさが10mm×10mm~50mm×50mmで、厚みが0.5mm~2mmである。蓋体105の材料としては、例えば、鉄、銅、ニッケル、クロム、コバルト、モリブデン又はタングステンなどの金属材料、あるいはこれらの金属材料を複数組み合わせた合金などが挙げられる。このような金属材料のインゴットに圧延加工法、打ち抜き加工法のような金属加工法を施すことによって、蓋体105を構成する金属部材を作製することができる。
【0085】
電子モジュール10は、蓋体105と枠体102の間に位置するシールリングを更に備えていてもよい。シールリングは、蓋体105と枠体102を接合する機能を有する。シールリングは枠体102上に位置しており、平面視において電子部品103を取り囲んでいる。シールリングの材料としては、例えば、鉄、銅、銀、ニッケル、クロム、コバルト、モリブデン又はタングステンなどの金属材料、あるいはこれらの金属材料を複数組み合わせた合金などが挙げられる。なお、枠体102上にシールリングを設けない場合には、蓋体105は、例えば、半田、ろう材、ガラス又は樹脂接着材などの接着剤を介して枠体102上に接合されてもよい。
【0086】
なお、本実施形態における特徴部の種々の組み合わせは上述の実施形態の例に限定されるものでない。また、各実施形態同士の組み合わせも可能である。
【符号の説明】
【0087】
1 絶縁体
1a 第1上面
1b 第1側面
1c 第1下面
11 第1凹部
11a 第1内側面
11b 第1底面
11o 第1開口
12 第2凹部
12a 第2内側面
12b 第2底面
12o 第2開口
13 第3凹部
13a 第3内側面
13b 第3底面
13o 第3開口
21 第1導体
21e 第1端面
22 第2導体
22e 第2端面
23 第3導体
24 第4導体
3 外部基板
31 第1外部導体
32 第2外部導体
33 第3外部導体
34 第4外部導体
35 基部
35a 第1面
4 接合材
41 第1傾斜面
42 第2傾斜面
43 垂れた接合材
Lx11 x方向における第1凹部の寸法
Ly11 y方向における第1凹部の寸法
Lz11 z方向における第1上面から第1底面までの距離
Lx12 x方向における第2凹部の寸法
Ly12 y方向における第2凹部の寸法
Lz12 z方向における第1上面から第2底面までの距離
D1 x方向における第1側面から第1内側面までの最小の距離
D2 x方向における第1内側面と第2内側面との最小の距離
10 電子モジュール
10a 電子部品実装用パッケージ
100 配線構造体
101 配線基板
102 枠体
102a 貫通孔
103 電子部品
104 基体
105 蓋体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16