(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024049003
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】研磨パッド及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
B24B 37/24 20120101AFI20240402BHJP
H01L 21/304 20060101ALI20240402BHJP
【FI】
B24B37/24 A
B24B37/24 C
H01L21/304 622F
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022155214
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005359
【氏名又は名称】富士紡ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 博信
(74)【代理人】
【識別番号】100123766
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 七重
(72)【発明者】
【氏名】喜樂 香枝
(72)【発明者】
【氏名】宮内 慶樹
(72)【発明者】
【氏名】中村 結衣
(72)【発明者】
【氏名】テイ ウィン
【テーマコード(参考)】
3C158
5F057
【Fターム(参考)】
3C158AA07
3C158CB01
3C158CB03
3C158CB10
3C158DA12
3C158DA17
3C158EA01
3C158EA11
3C158EB01
3C158EB19
3C158EB20
3C158EB28
3C158EB29
5F057AA12
5F057AA24
5F057BA15
5F057CA12
5F057DA03
5F057EB03
5F057EB13
(57)【要約】
【課題】経時的な研磨レートの安定性が高く、また研磨レートの立ち上がり性能に優れた研磨パッド及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】湿式成膜法により形成されるポリウレタン樹脂シートを含む研磨パッドであって、
温度40℃、相対湿度100%の環境下に48時間曝した前記ポリウレタン樹脂シートの貯蔵弾性率をE’(100%)とし、温度40℃、相対湿度50%の環境下に48時間曝した前記ポリウレタン樹脂シートの貯蔵弾性率をE’(50%)とするとき、下記式(I)で表される貯蔵弾性率の変化が5%以上である、上記研磨パッド:
式(I) (E’(50%)-E’(100%))/E’(50%)×100
(ただし、貯蔵弾性率は、40℃、歪範囲0.3%、測定周波数1Hz、引っ張りモードにおける値である)。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
湿式成膜法により形成されるポリウレタン樹脂シートを含む研磨パッドであって、
温度40℃、相対湿度100%の環境下に48時間曝した前記ポリウレタン樹脂シートの貯蔵弾性率をE’(100%)とし、温度40℃、相対湿度50%の環境下に48時間曝した前記ポリウレタン樹脂シートの貯蔵弾性率をE’(50%)とするとき、下記式(I)で表される貯蔵弾性率の変化率が5%以上である、上記研磨パッド:
式(I) (E’(50%)-E’(100%))/E’(50%)×100
(ただし、貯蔵弾性率は、40℃、歪範囲0.3%、測定周波数1Hz、引っ張りモードにおける値である)。
【請求項2】
式(I)で表される貯蔵弾性率の変化率が5~10%である、請求項1記載の研磨パッド。
【請求項3】
ポリウレタン樹脂シートが、少なくともポリイソシアネート化合物(A)とポリオール化合物(B)とを含む樹脂溶液組成物の硬化物であるポリウレタン樹脂を含み、前記(B)ポリオール化合物としてエチレングリコールを含む、請求項1記載の研磨パッド。
【請求項4】
ポリウレタン樹脂シートの厚みが0.5~3.0mmの範囲内である、請求項1記載の研磨パッド。
【請求項5】
ポリウレタン樹脂と、非極性油と、溶媒とを含む樹脂溶液組成物を、成膜基材に塗布する工程、及び
前記樹脂溶液組成物が塗布された成膜基材を凝固液に浸漬して前記樹脂溶液組成物を凝固することにより湿式成膜されたポリウレタン樹脂シートを形成する工程、
を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の研磨パッドの製造方法。
【請求項6】
前記非極性油の含有量が前記樹脂溶液組成物のポリウレタン樹脂質量に対して1~10質量%である、請求項5記載の研磨パッドの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、研磨パッド及びその製造方法に関する。特に、シリコン、ハードディスク、液晶ディスプレイ用のマザーガラス、半導体デバイスを研磨するための研磨パッド及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光学材料、半導体デバイス、ハードディスク、ガラス基板などの材料の表面には平坦性が求められるため、研磨パッドを用いた遊離砥粒方式の研磨が行われている。遊離砥粒方式は、研磨パッドと被研磨物の間に砥粒を含むスラリ(研磨液)を供給しながら被研磨物の加工面を研磨加工する方法である。
半導体デバイス等の研磨に用いる研磨パッドは、被研磨物の無欠陥化、平坦化特性が高度に要求されるようになり、仕上げ研磨工程を中心に軟質研磨パッドを利用するケースが増えている。
CMP技術では、生産性の効率化や歩留まり向上の観点から研磨レートを安定化させる必要がある。特に、研磨開始時の研磨速度は、定常状態での研磨速度に比べて小さくなるため、研磨速度がほぼ一定となるまでダミー研磨にかかる時間(立ち上げ処理時間)をより短縮することが求められる。
上記課題に対し、研磨布のナップ層の開口部の平均径を規定して、孔の開口している部分の面積よりも開口していない壁となる部分の面積を多くすることにより、立ち上げ処理時間を低減させる軟質研磨パッドが提案されている(特許文献1)。
また、ナップ層の表面に開口した気泡の開口径と表面から開口した気泡の最深部までの距離の比を規定して、研磨中において開口した気泡への研磨スラリの流入、保持、排出が円滑に行われることにより、研磨レートの向上や安定した研磨特性を得るとともに、立ち上げ処理時間を短縮して生産性を向上させる軟質研磨パッドが提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-75914号公報
【特許文献2】特開2007-160474号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の軟質研磨パッドでは、被研磨物を研磨していくにつれ研磨レートが変動してしまい、安定した研磨レートが得られなかった。そのため、被研磨物の研磨量にバラツキが生じやすく、製品の品質を一定に保つことが難しかった。また、従来の軟質研磨パッドでは、立ち上げ処理に依然として時間を要しており、さらなる時間の短縮が必要とされていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、安定した研磨レートで継続的に被研磨物を研磨することができる研磨パッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、立ち上げ処理時間を無くす或いは極力短くすることができる研磨パッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、立ち上げ処理時間が短く、かつ研磨レートが比較的高い研磨パッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、鋭意研究の結果、周囲の湿度に対して一定の相関性を有する貯蔵弾性率E’を有する研磨パッドが、立ち上げ処理時間が短く、安定した研磨レートで非研磨物を研磨することができることを見いだし、本発明を完成した。
本発明は、以下の態様を含む。
[1]湿式成膜法により形成されるポリウレタン樹脂シートを含む研磨パッドであって、
温度40℃、相対湿度100%の環境下に48時間曝した前記ポリウレタン樹脂シートの貯蔵弾性率をE’(100%)とし、温度40℃、相対湿度50%の環境下に48時間曝した前記ポリウレタン樹脂シートの貯蔵弾性率をE’(50%)とするとき、下記式(I)で表される貯蔵弾性率の変化率が5%以上である、上記研磨パッド:
式(I) (E’(50%)-E’(100%))/E’(50%)×100
(ただし、貯蔵弾性率は、40℃、歪範囲0.3%、測定周波数1Hz、引っ張りモードにおける測定値である)。
[2]式(I)で表される貯蔵弾性率の変化率が5~10%である、上記[1]記載の研磨パッド。
[3]ポリウレタン樹脂シートが、少なくともポリイソシアネート化合物(A)とポリオール化合物(B)とを含む樹脂溶液組成物の硬化物であるポリウレタン樹脂を含み、前記(B)ポリオール化合物としてエチレングリコールを含む、上記[1]記載の研磨パッド。
[4]ポリウレタン樹脂シートの厚みが0.5~3.0mmの範囲内である、上記[1]記載の研磨パッド。
[5]ポリウレタン樹脂と、非極性油と、溶媒とを含む樹脂溶液組成物を、成膜基材に塗布する工程、及び
前記樹脂溶液組成物が塗布された成膜基材を凝固液に浸漬して前記樹脂溶液組成物を凝固することにより湿式成膜されたポリウレタン樹脂シートを形成する工程、
を含む、上記[1]~[4]のいずれか1に記載の研磨パッドの製造方法。
[6]前記非極性油の含有量が前記樹脂溶液組成物のポリウレタン樹脂質量に対して1~10質量%である、上記[5]記載の研磨パッドの製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、研磨レートの安定性が高い研磨パッドを得ることが出来る。また、本発明によれば、研磨レートの立ち上がり性能に優れ、また研磨レートが比較的高い研磨パッドを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施例及び比較例の研磨パッド(ポリウレタン樹脂シート)のE’(50%)及びE’(100%)の差異(変化)を示す図である。
【
図2】実施例1の研磨パッド(バフ処理工程前のポリウレタン樹脂シート)の断面写真である。涙形状気泡と微小気泡が見られる。
【
図3】実施例1及び比較例1の研磨パッド(ポリウレタン樹脂シート)の樹脂壁部分(涙形状気泡を形成する樹脂壁部分)の断面写真(SEM)である。
【
図4】実施例及び比較例の研磨パッド(ポリウレタン樹脂シート)の水接触角(ぬれやすさの指標)を測定したグラフである。
【
図5】実施例及び比較例の研磨パッド(ポリウレタン樹脂シート)の研磨レートの経時変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
<<研磨パッド>>
本発明の研磨パッドは、光学材料、半導体ウエハ、半導体デバイス、ハードディスク用基板等の研磨に用いられ、特に半導体ウエハの上に酸化物層、銅などの金属層が形成されたデバイスを化学機械研磨(CMP)するのに好適に用いられる。
本発明の第1の態様の研磨パッドは、湿式成膜法により形成されるポリウレタン樹脂シートを含む研磨パッドである。湿式成膜法により形成されるポリウレタン樹脂シートは、複数の連通気泡を含んでいてもよい。複数の連通気泡は、涙形状気泡と、当該涙形状気泡よりもサイズの小さい複数のほぼ球状の微小気泡とを含み、これらが互いに連通しているものである(
図2)。
温度40℃、相対湿度100%の環境下に48時間曝した前記ポリウレタン樹脂シートの貯蔵弾性率をE’(100%)とし、温度40℃、相対湿度50%の環境下に48時間曝した前記ポリウレタン樹脂シートの貯蔵弾性率をE’(50%)とするとき、下記式(I)で表される貯蔵弾性率の変化率は5%以上である:
式(I) (E’(50%)-E’(100%))/E’(50%)×100
(ただし、貯蔵弾性率は、40℃、歪範囲0.3%、測定周波数1Hz、引っ張りモードにおける値である)。
【0009】
(貯蔵弾性率E’)
本明細書において、研磨層(ポリウレタン樹脂シート)の貯蔵弾性率E’は、JIS K7244-4に準じ、40℃、初期荷重148g、歪範囲0.3%、測定周波数1Hz、引っ張りモードにおける、貯蔵弾性率を意味する。
E’(100%)及びE’(50%)は、それぞれ、40℃、相対湿度100%又は50%の環境下に48時間曝した研磨パッド(ポリウレタン樹脂シート)を取り出してから測定した貯蔵弾性率である。
貯蔵弾性率(MPa)の具体的な測定方法及び条件は以下のとおりである。
測定装置:ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン RSA G2
試験モード:引っ張り 温度分散
試験片:5cm×5cm
周波数:1Hz
荷重:5g(変動荷重)
温度:35~45℃(温度分散モードにて一定昇温速度で推移させる)
昇温速度:2℃/min
歪範囲:0.3%
【0010】
本明細書において、「40℃、相対湿度100%の環境下に48時間曝しておいた」ポリウレタン樹脂シートとは、40℃、相対湿度100%の恒温恒湿槽中に48時間以上置かれたポリウレタン樹脂シートを意味する。当該ポリウレタン樹脂シートは、貯蔵弾性率の測定直前(好ましくは測定前1分以内)に恒温恒湿槽から取り出される。
同様に、「40℃、相対湿度50%の環境下に48時間曝しておいた」ポリウレタン樹脂シートは、40℃、相対湿度50%の恒温恒湿槽中に48時間以上置かれたポリウレタン樹脂シートを意味する。当該ポリウレタン樹脂シートは、貯蔵弾性率の測定直前(好ましくは測定前1分以内)に恒温恒湿槽から取り出される。
【0011】
理論に拘束されるものではないが、式(I)で表される貯蔵弾性率の変化率が5%以上である研磨パッドを用いることにより以下のような作用が生じていることが考えられる。
本発明の研磨パッドの貯蔵弾性率E’と周囲の湿度とは相関しており、E’(50%)(低湿度)よりもE’(100%)(高湿度)の方が低い値を示している。相対湿度を50%から100%に上げたときの貯蔵弾性率E’の差異(E’(50%)-E’(100%))を、E’(50%)の値に対する比として見る(すなわち変化率)と5%以上の値を有している。低湿度時に比べて高湿度時の貯蔵弾性率が小さくなることから、水分(湿度)に対してポリウレタン樹脂シートが吸湿などの何等かの反応性を示して物性(貯蔵弾性率)が変わったと考えられる。このことから、研磨加工時に供給されるスラリが研磨面に形成された開孔内表面に吸着しやすくなり、ポリウレタン樹脂シートとスラリとのなじみが良化していると考えられる。スラリの研磨パッド表面に対するなじみが良化するため、研磨加工の初期から、スラリが研磨面の全体に行きわたり、研磨加工に寄与する樹脂部分(ランド部分)にスラリがなじみやすくなるので、立ち上がり時間が短縮され、安定した研磨レートを達成することができると考えられる。
【0012】
また更に、発泡の内表面でもスラリのなじみがよくなるので、研磨加工により研磨面側が摩耗してもスラリの保持性を確保することができ、安定した研磨加工を継続することができたものと考えられる。式(I)で表される貯蔵弾性率E’の変化率が5%に満たない場合、湿度(水分子)への応答性が悪いため、研磨パッドはスラリをはじきやすく、立ち上がり時間(研磨レートが一定になるまでの時間)が大きくなる。
一方、式(I)で表される貯蔵弾性率E’の変化率が大きくなりすぎると、研磨パッドがスラリを吸収して膨潤しすぎてしまい、研磨レートが変動しやすくレート安定性に欠くことになる。式(I)で表される貯蔵弾性率E’の変化率は好ましくは10%以下であり、より好ましくは8%以下である。
【0013】
前記ポリウレタン樹脂シートのE’(50%)は、1.80~3.00MPaであることが好ましく、2.00~2.60MPaであることがより好ましく、2.30~2.40MPaであることがさらにより好ましい。
また、前記ポリウレタン樹脂シートのE’(100%)は、1,70~2.80MPaであることが好ましく、1.90~2.40MPaであることがより好ましく、2.10~2.25MPaであることがさらにより好ましい。
【0014】
(水接触角)
本発明の研磨パッドの研磨層(ポリウレタン樹脂シート)は所定のぬれやすさを示すことが好ましい。より具体的には水接触角が測定開始後300秒以内に接触角が90度を下回るものが好ましい。
水接触角の測定方法は例えば以下の方法により行うことができる。
自動接触角計DropMaster DM500(協和界面科学社製)を用いて測定する。
温度20℃、湿度60%の条件の下にて、注射針から水滴1滴を研磨パッド表面に滴下し、滴下してから300秒までの動的接触角の経時変化を測定する。n数を増やすことが好ましく、n数を少なくとも3で測定することが好ましい。
一般的に接触角が90度より大きい場合を撥水性(水をはじく、水にぬれにくい)と言われている。300秒以内に接触角が90度を下回る場合は、ぬれやすく水馴染みが良いことと考えられる。一方、300秒が経過しても接触角が下回らない場合は、ぬれにくく水馴染みが悪いことが示されたと考えられる。
【0015】
(A硬度)
本発明の研磨パッド(基材層付きポリウレタン樹脂シート)は45~65のA硬度を有することが、研磨レートの低下を抑制し、安定した研磨レートで継続的に被研磨物を研磨する観点から好ましい。本明細書において、A硬度は、JIS K7311準拠して、研磨パッドから試料片(10cm×10cm)を切り出し、複数枚の該試料片を厚さが4.5mm以上となるように重ね、A硬度計を用いて測定した値である。
【0016】
(ポリウレタン樹脂シート)
本発明の研磨パッドに用いるポリウレタン樹脂シートは、少なくとも2つ以上のウレタン結合を分子内に有するシート状の樹脂を意味する。前記ポリウレタン樹脂シートは、好ましくは、少なくとも2つ以上のウレタン結合やウレア結合を分子内に有する。より具体的には、少なくとも(A)ポリイソシアネート化合物と(B)ポリオール化合物から製造されるポリウレタン樹脂の樹脂溶液組成物の硬化物であることが好ましい。ポリウレタン樹脂は、(A)ポリイソシアネート化合物と(B)ポリオール化合物に加えてさらに(C)鎖伸長剤を含有していてもよい。
【0017】
(A)ポリイソシアネート化合物
本明細書において、ポリイソシアネート化合物(A)とは、分子内に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物を意味する。
ポリイソシアネート化合物(A)としては、分子内に2つ以上のイソシアネート基を有していれば特に制限されるものではない。例えば、分子内に2つのイソシアネート基を有するジイソシアネート化合物としては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート:ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香族ジイソシアネート、脂肪族または脂環族ジイソシアネートの更なる例としては、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート(2,6-TDI)、2,4-トリレンジイソシアネート(2,4-TDI)、ナフタレン-1,4-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)、4,4’-メチレン-ビス(シクロヘキシルイソシアネート)(水添MDI)、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ビフェニルジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、キシリレン-1,4-ジイソシアネート、4,4’-ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン-1,2-ジイソシアネート、ブチレン-1,2-ジイソシアネート、シクロヘキシレン-1,2-ジイソシアネート、シクロヘキシレン-1,4-ジイソシアネート、p-フェニレンジイソチオシアネート、キシリレン-1,4-ジイソチオシアネート、エチリジンジイソチオシアネート等を挙げることができる。
これらの中でも得られるポリウレタンの物性のバランスが好ましい点、工業的に安価に多量に入手が可能な点で、ポリイソシアネート化合物(A)としてジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートを含むことが好ましく、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)を含むことがより好ましい。
【0018】
これらのポリイソシアネート化合物(A)は、単独で用いてもよく、複数のポリイソシアネート化合物を組み合わせて用いてもよい。
【0019】
(B)ポリオール化合物
本明細書において、ポリウレタン樹脂シートは、少なくともポリイソシアネート化合物(A)とポリオール(B)とを反応させることにより得ることができる。
ポリオール化合物(B)は、分子内に2つ以上のアルコール性水酸基(OH)を有する化合物を意味する。
【0020】
高分子ジオールであるポリオール化合物(B)としては、例えば、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオールなどが挙げられる。これらの高分子ジオールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0021】
本発明では、親水化されたジオール化合物を用いることが好ましい。例えば、ジオール化合物中のメチレン基に対する酸素原子の割合を増加させること、親水性の官能基を導入すること等により、親水化されたジオール化合物を得ることができる。具体的には、例えば、従来用いられたポリエステルジオール化合物であるアジピン酸と1,4-ブタンジオールないしエチレングリコールを含むポリオールとの反応により得られた化合物に対して、ポリオール中のエチレングリコールの存在モル比率を高めた化合物とすることで、親水性を向上させることができる。すなわち、ポリウレタン樹脂中の繰り返し単位あたりのメチレン基の数が1,4-ブタンジオールでは4つであるのに対して、エチレングリコールでは2つであるため、メチレン基に対する酸素原子の割合が増加することになり、これにより親水性が向上することとなる。
親水化されたジオール化合物と多価イソシアネート化合物とを反応させることにより、得られるポリウレタン樹脂は、親水性が高められることとなる。すなわち、ジオール化合物の親水性の度合を高めるほど、ポリウレタン樹脂の親水性が高められる。このため、得られるポリウレタン樹脂シートでは、スラリに対する親和性が高まり、立ち上がり性を向上させ研磨安定性を向上させることができる。
ポリオール化合物の親水化により生じるポリウレタン樹脂シートのぬれやすさの指標として、ポリウレタン樹脂シートの水接触角を測定することにより評価してもよい。
【0022】
ポリエーテルジオールとしては、例えば、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(テトラメチレングリコール)、ポリ(メチルテトラメチレングリコール)などが挙げられる。これらのポリエーテルジオールは、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0023】
ポリエステルジオールとしては、例えば、ジカルボン酸またはそのエステル、無水物等のエステル形成性誘導体と低分子ジオールとを直接エステル化反応またはエステル交換反応させることにより製造できる。
ポリエステルジオールを構成するジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、2-メチルコハク酸、2-メチルアジピン酸、3-メチルアジピン酸、3-メチルペンタン二酸、2-メチルオクタン二酸、3,8-ジメチルデカン二酸、3,7-ジメチルデカン二酸等の炭素数4~12の脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;等が挙げられる。これらのジカルボン酸は、単独で使用してもよいし、2 種以上を併用してもよい。
ポリエステルジオールを構成する低分子ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の脂肪族ジオール; シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオール; 等が挙げられる。これらの低分子ジオールは、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。低分子ジオールの炭素数としては、例えば、6以上12以下が挙げられる。
【0024】
(C)鎖伸長剤
本発明のポリウレタン樹脂シートの作製において用いられるポリウレタン樹脂は、上記(A)ポリイソシアネート化合物及び(B)ポリオール化合物に加えて、さらに鎖伸長剤(C)を含んでいてもよい。鎖伸長剤(C)は、ポリオール化合物(B)100質量部に対して、0.5~30質量部添加されることが好ましく、1~20質量部添加されることがより好ましく、2~10質量部添加されることがさらに好ましい。
鎖伸長剤(C)としては、活性水素基を含んだ低分子化合物、例えば、エチレングリコール、ジエチレンリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の脂肪族ポリオール化合物;ビスフェノールA、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン等の芳香族ポリオール化合物、エチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,2-シクロヘキサンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、ヒドラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のジアミン類、アミノアルコールや水などを用いることができる。これらの鎖伸長剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0025】
(D)その他の成分
本発明のポリウレタン樹脂シートを製造するための樹脂溶液組成物は、さらに添加剤を含むことができる。添加剤は、好ましくは、成膜助剤、カーボンブラックなどからなる群より選択される。
成膜助剤としては、親水性活性剤、疎水性活性剤、セルロース誘導体などが挙げられる。親水性添加剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、燐酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、親水性のエステル系、エーテル系、エステル・エーテル系、アミド系等のノニオン界面活性剤が挙げられる。疎水性添加剤としては、例えば、ノニオン系界面活性剤、より具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエーテル変性シリコンなどが挙げられる。セルロース誘導体としては、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースバレレート、セルロースアセテートブチレート等のエステル系セルロース誘導体や、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のエーテル系セルロース誘導体、アセチルエチルセルロース、アセトキシプロピルセルロース等のエーテルエステル系セルロース誘導体が挙げられる。
成膜助剤を添加剤として添加する場合には、0.1~10質量%であることが好ましい。
ポリウレタン樹脂シートは、上述した樹脂溶液組成物を重合・硬化(凝固)させることにより製造できる。
【0026】
(E)非極性油
本発明のポリウレタン樹脂シートはさらに非極性油を含んでいてもよく、含むことが好ましい。
非極性油とは、炭素と水素のみからなる油剤を意味しており、具体的には、イソデカン、イソドデカン、イソヘキサデカン、水添ポリイソブテン等のC8~C16イソアルカン非極性油等が挙げられる。本発明において非極性油は、質量平均分子量が300~5000であることが好ましく、500~3000であることがより好ましい。非極性油を用いることで隣接する涙形状気泡の間である樹脂壁部分に存在する複数の球状の微小気泡のサイズを小さくし微小気泡数を増加させることができ、研磨初期でも研磨液に対するなじみを向上させ、樹脂壁の強度を上げることができるためパッドの剛性を維持しながら水へのなじみ性を向上させて、それにより研磨レートを向上させることができる。
非極性油の配合量は、樹脂溶液組成物中のポリウレタン樹脂固形分(100質量%)に対して、好ましくは1~10質量%であり、より好ましくは2~7質量%の範囲内である。配合量が1質量%以上であれば、隣接する涙形状気泡の間にある樹脂壁部分に存在する比較的サイズの大きな複数の球状の微小気泡のサイズを小さくして、微小気泡数を増加させることができ、研磨初期でも研磨スラリに対するなじみ性を向上させる効果を得ることができ、10質量%未満では、ポリウレタン樹脂の相分離が見られず、ポリウレタン樹脂シートが過度に収縮せずに平坦なシートを得ることができるため、かかる範囲であることが好ましい。非極性油が適切な量で添加されることで樹脂壁部分の微小気泡の径を小さくして樹脂壁部分の剛性を上げることができ、樹脂壁部分の微小気泡の数を増し、高湿度時により一層水分との反応性を高め、スラリのなじみを向上させることができ、E’(50%)-E’(100%)の値を高めることができる。
【0027】
(ポリウレタン樹脂シート厚み及びバフ量)
本発明の研磨パッドにおけるポリウレタン樹脂シートの厚みに特に制限はないが、例えば、0.5~3.0mm、好ましくは0.5~2.0mm、より好ましくは1.0~1.5mmの範囲で用いることができる。
また、ポリウレタン樹脂シートはバフ処理をされていてもよい。バフ処理工程では、厚みが一様となるよう成膜樹脂のスキン層側にバフ処理が施されることが好ましい。バフ処理によるスキン層側の研削量は、好ましくは30~300μm、より好ましくは50~150μmである。この範囲であればポリウレタン樹脂シートの厚みが均一化され研磨面にスラリを保持する開孔を十分に確保することができるとともに、研磨面に多数の微小気泡を有する樹脂部を設けることができるため、高湿度時にE’を低下させスラリのなじみを向上させることができる。
【0028】
このように、本発明では、ポリウレタン樹脂シートの構成成分と、樹脂壁部分の微小気泡の状態とを適宜調整することにより、これらの相互作用からE’(50%)-E’(100%)が5%以上となるようにコントロールすることができる。ポリウレタン樹脂シートの構成成分である鎖伸長剤や添加剤の種類によってもE’(50%)-E’(100%)の挙動が変化するため、ポリオール成分の種類や、樹脂壁部分の微小気泡の状態を適宜調整する。必要に応じ、バフ処理による開孔状態を調節する事も加える事でよりコントロールすることができる。
【0029】
<<研磨パッドの製造方法>>
本発明の研磨パッドの製造方法は、従来公知の湿式成膜法により製造することができる。好ましくは、ポリウレタン樹脂と、非極性油と、溶媒とを含む樹脂溶液組成物を、成膜基材に塗布する工程、及び、前記樹脂溶液組成物が塗布された成膜基材を凝固液に浸漬して前記樹脂溶液組成物を凝固することにより湿式成膜されたポリウレタン樹脂シートを形成する工程を含む方法である。
さらに詳細には、本発明の研磨パッドの製造方法は、樹脂溶液組成物を準備する工程(準備工程)、樹脂溶液組成物を成膜基材に塗布する工程(塗布工程)、前記樹脂溶液組成物が塗布された成膜基材を凝固液に浸漬して前記樹脂溶液組成物を凝固する凝固再生工程を含んでいてもよい。
湿式成膜を行った後、洗浄乾燥を行う工程(洗浄乾燥工程)を含んでいてもよく、さらに、必要に応じて、シートの表面平坦化のための研削・除去工程を含んでいてもよい。
湿式成膜工程では、上述した(A)ポリイソシアネート化合物及び(B)ポリオール化合物から製造されるポリウレタン樹脂と非極性油とを水混和性の有機溶媒に溶解させた樹脂溶液組成物を成膜用基材に連続的に塗布し、これを水系凝固液に浸漬することでポリウレタン樹脂をシート状に凝固再生させる。このようにして得られたシートの内部には、ポリウレタン樹脂の凝固再生に伴い発生した多数の発泡が含まれている。発泡は複数の連通気泡を含む。複数の連通気泡には、涙形状気泡と、当該涙形状気泡よりもサイズの小さい複数のほぼ球状の微小気泡が含まれており、これらが互いに連通している。そして、これを洗浄後乾燥させて長尺状のポリウレタン樹脂シートを得ることができる。
以下、ポリウレタン樹脂からポリウレタン樹脂シートを製造するための各工程について説明する。
【0030】
<準備工程>
準備工程(樹脂溶液組成物を準備する工程)では、上述したポリウレタン樹脂と非極性油とを、該ポリウレタン樹脂を溶解可能で水混和性の有機溶媒に溶解させ、さらに、所望により添加剤を添加し、均一になるよう混合して、ポリウレタン樹脂の樹脂溶液組成物を調製する。樹脂溶液組成物は、必要に応じて濾過により凝集塊等を除去した後、真空下で脱泡しておくことが好ましい。ポリウレタン樹脂を溶解可能で水混和性の有機溶媒としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N-メチルピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)等の極性溶媒が挙げられる。また、樹脂溶液組成物中のポリウレタン樹脂の濃度に限定はないが、例えば、10~50質量%とすることができる。さらに、樹脂溶液組成物には、例えば、発泡を促進させる親水性活性剤や、ポリウレタン樹脂の凝固再生を安定化させる疎水性活性剤などの成膜安定剤、及び、発泡形成を安定化させるためのカーボンブラック等の添加剤を添加することができる。
【0031】
<塗布工程>
塗布工程では、準備工程で調製された樹脂溶液組成物を、常温下でナイフコータ等を用いて帯状の成膜基材に略均一に塗布するなどして塗膜を形成する。このとき、ナイフコータと成膜基材との間隙(クリアランス)を調整することで、樹脂溶液組成物の塗布厚さ(塗布量)を調整することができる。
成膜基材としては、可撓性フィルム、不織布、織布等を用いることができる。成膜基材として不織布や織布を用いる場合は、樹脂溶液組成物の塗布時に樹脂溶液組成物が成膜基材内部へ浸透するのを抑制するため、基材を予め水又は有機溶媒水溶液(DMFと水との混合液等)に浸漬する前処理(目止め)を行うことが好ましい。
【0032】
<凝固再生工程>
凝固再生工程では、塗布工程で得られた塗膜(樹脂溶液組成物が塗布された成膜基材)を、ポリウレタン樹脂に対して貧溶媒である凝固液(例えば、水や水を主成分とする溶媒)に浸漬し、樹脂溶液組成物の塗布膜を内部に多数の発泡を有するシート状に凝固再生させる。
凝固液中では、一般に、まず、塗布された樹脂溶液組成物の表面に微多孔の形成された厚さ数μm程度のスキン層が形成され、その後、樹脂溶液組成物中の有機溶媒と凝固液との置換の進行によりポリウレタン樹脂が成膜用基材の片面にシート状に凝固再生する。このとき、典型的には、有機溶媒が樹脂溶液組成物から脱溶媒し、有機溶媒と凝固液とが置換することにより、スキン層の下側(成膜基材側)にスキン層に形成された微多孔より孔径が大きく、シートの厚み方向に丸みを帯びた断面略三角状の発泡が略均等に分散した状態で形成された発泡層が形成されるが、発泡構造はこれに限らない。
【0033】
<洗浄・乾燥工程>
洗浄・乾燥工程では、凝固再生工程で凝固再生したポリウレタン樹脂シートが成膜基材から剥離され、水等の洗浄液中で洗浄されてポリウレタン樹脂中に残留する有機溶媒が除去される。洗浄後、得られたポリウレタン樹脂シートを必要に応じてシリンダ乾燥機等で乾燥させる。
シリンダ乾燥機は内部に熱源を有するシリンダを備える乾燥機であり、ポリウレタン樹脂シートがシリンダの周面に沿って通過することで乾燥する。乾燥後のポリウレタン樹脂シートは、ロール状に巻き取られる。
【0034】
<研削・除去工程>
研削・除去工程では、ポリウレタン樹脂シートの両面のうちの少なくとも一方を、バフ処理又はスライス処理で研削及び/又は一部除去する。バフ処理又はスライス処理の方法に特に制限はなく、公知の方法により研削することができる。具体的には、サンドペーパーによる研削が挙げられる。バフ処理やスライス処理によりポリウレタン樹脂シートの厚みの均一化を図ることができ、ポリウレタン樹脂シートの表面をより平坦にすることができるため、被研磨物に対する押圧力を一層均等化し、被研磨物の平坦性を向上させることができる。
【0035】
研磨パッドが、研磨層(ポリウレタン樹脂シート)に加えて、基材や中間層等の他の層を有する複層構造の場合には、研磨層にこれらの層が接合される。接合には、アクリル系接着剤等の感圧型接着剤を使用することができる。
次いで、円形等の所望の形状に裁断した後、汚れや異物等の付着が無いことを確認する等の検査を行い、研磨パッドを完成させる。
【0036】
さらに、本発明の研磨パッドは、必要に応じて、溝加工やエンボス加工や穴加工(パンチング加工)を表面に施してもよく、基材及び/又は粘着層を研磨層と張り合わせてもよく、光透過部を備えてもよい。
溝加工及びエンボス加工の形状に特に制限はなく、例えば、格子型、同心円型、放射型などの形状が挙げられる。
【0037】
本発明の研磨パッドを使用するときは、研磨パッドを研磨層の研磨面が被研磨物と向き合うようにして研磨機の研磨定盤に取り付ける。研磨機としては、片面研磨機、両面研磨機いずれも使用できるが、以下に、具体例として、片面研磨機を使用した場合の研磨工程について説明する。
まず、片面研磨機の保持定盤に被研磨物を保持させる。次いで、保持定盤と対向するように配置された研磨定盤に研磨パッドを装着する。そして、被研磨物と研磨パッドとの間に砥粒(研磨粒子)を含むスラリ(研磨スラリ)を供給すると共に、被研磨物を研磨パッドの方に所定の研磨圧にて押圧しながら研磨定盤ないし保持定盤を回転させることで、被研磨物を化学的機械的研磨により研磨する。
【実施例0038】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
各実施例及び比較例において、特段の指定のない限り、「%」は「質量%」、「部」とは「質量部」を意味するものとする。
【0039】
[実施例1]
アジピン酸、エチレングリコールを構成単位とする数平均分子量2000のポリエステルポリオール100質量部と鎖伸長剤としてエチレングリコール16質量部を含むポリエステルMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)ポリウレタン樹脂を用いた。前記樹脂の30%ジメチルホルムアミド(DMF)溶液100部に対して、非極性油であるクリスボンアシスターSD-8i(DIC株式会社製)2部、粘度調整用のDMF25部を混合し、樹脂溶液組成物を調製した。用いたポリウレタン樹脂の樹脂モジュラスは、6MPaであった。得られた樹脂溶液組成物を用い、湿式成膜法により厚さ1.15mmポリウレタン樹脂シートを作製した。得られたポリウレタン樹脂シートのスキン層側をバフ処理量0.1mmとしバフ番手♯180のサンドペーパーを使用してバフ処理し、バフ処理面と反対面側に厚み0.188mmのPET製の樹脂基材を接着剤で貼り合わせて研磨パッドを製造した。
【0040】
[比較例1]
アジピン酸、1,4-ブタンジオールを構成単位とする数平均分子量2000のポリエステルポリオール100質量部と鎖伸長剤としてエチレングリコール12質量部を含むポリエステルMDIポリウレタン樹脂を用いた。このポリウレタン樹脂の30%溶液の100部に対して、親水性添加剤のラウリル硫酸ナトリウム(SLS)の5部を添加し、粘度調整用のDMFの25部を混合し樹脂溶液組成物を調製した。用いたポリウレタン樹脂の樹脂モジュラスは、6MPaであった。得られた樹脂溶液組成物を用い、湿式成膜法により厚さ0.90mmのポリウレタン樹脂シートを作製し、実施例1と同様にバフ処理量0.1mmとしバフ番手♯180のサンドペーパーを使用してバフ処理し、バフ処理面と反対面側に厚み0.188mmのPET製の樹脂基材を接着剤で貼り合わせて研磨パッを製造した。
【0041】
[比較例2]
アジピン酸、エチレングリコールを構成単位とする数平均分子量2000のポリエステルポリオール100質量部と鎖伸長剤としてエチレングリコール16質量部を含むポリエステルMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)ポリウレタン樹脂を用いた。前記樹脂の30%DMF溶液の100部に対して、粘度調整用のDMF25部を混合し樹脂溶液組成物を調製した。用いたポリウレタン樹脂の樹脂モジュラスは、6MPaであった。得られた樹脂溶液組成物を用い、実施例1と同様にして湿式成膜法により厚さ1.15mmポリウレタン樹脂シートを作製した。得られたポリウレタン樹脂シートのスキン層側をバフ処理量0.1mmとしバフ番手♯180のサンドペーパーを使用してバフ処理し、バフ処理面と反対面側に厚み0.188mmのPET製の樹脂基材を接着剤で貼り合わせて研磨パッドを製造した。
バフ処理工程前の実施例1の研磨パッドの断面写真を
図2、実施例1及び比較例1の研磨パッドの断面写真を
図3に示す。
【0042】
<<貯蔵弾性率E’変化率>>
実施例1,比較例1~2の研磨パッドを25℃、相対湿度50%の恒温恒湿槽中に48時間保持した研磨パッドと、25℃、相対湿度100%のデシケータ内に48時間した研磨パッドを試料として、下記の条件により引っ張りモードの動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率を測定した。なお、温度の測定は、温度分散モードにて、一定昇温速度で35~45℃の間を推移させるが、測定値は40℃におけるものである。
貯蔵弾性率(MPa)の具体的な測定方法及び条件は以下のとおりである。
測定装置:ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン RSA G2
試験モード:引っ張り 温度分散
試験片:5cm×5cm
周波数:1Hz
荷重:5g(変動荷重)
温度:35~45℃(温度分散モードにて一定昇温速度で推移させる)
昇温速度:2℃/min
歪範囲:0.3%
測定した各貯蔵弾性率と式(I)に従って計算される変化率は以下のとおりであった。
【0043】
表1
*式(I)=(E’(50%)-E’(100%))/E’(50%)×100
**樹脂溶液組成物のポリウレタン樹脂質量に対する質量%
【0044】
<<ぬれやすさの指標>>
実施例1、比較例1~2の研磨パッドの水接触角を、自動接触角計DropMaster DM500(協和界面科学社製)を用いて測定した。300秒以内に接触角が90度を下回るものを〇、90度を下回らないものを×と評価した。
接触角の測定は具体的には、温度20℃、湿度60%の条件の下にて、注射針から水滴1滴を研磨パッド表面に滴下し、滴下してから300秒までの動的接触角の経時変化をn数3で測定した。結果を表1及び
図4のグラフに示す。
一般的に接触角が90度より大きい場合を撥水性(水をはじく、水にぬれにくい)と言われており、実施例1および比較例2の研磨パッドでは50~100秒で接触角が90度を下回り、ぬれやすく水馴染みが良いことが示された。一方、比較例1では300秒が経過しても接触角が90度を下回ることはなく、ぬれにくく水馴染みが悪いことが示された。
【0045】
<<A硬度>>
研磨層のA硬度は、JIS K7311準拠して、研磨パッドから試料片(10cm×10cm)を切り出し、複数枚の該試料片を厚さが4.5mm以上となるように重ね、A硬度計を用いて測定した。
実施例および比較例の各研磨パッドについて、以下の研磨条件で研磨加工を行い、研磨レートおよび研磨安定性を測定した。
なお、研磨パッドの表面は、予め、ダイヤモンドドレッサを用いて、圧力9N、研磨ヘッドおよび研磨定盤の回転数54rpm、超純水供給量200ml/min、ドレッシング時間30分のドレッシング条件でドレッシングしてから研磨評価に用いた。
【0046】
<<研磨試験>>
各実施例及び比較例の研磨パッドについて、以下の研磨条件で研磨加工を行い、研磨レートを測定した。
<研磨条件>
使用研磨機:(株)荏原製作所製、商品名「F-REX300」
研磨速度(定盤回転数):70rpm
加工圧力:176g/cm2
スラリ:コロイダルシリカスラリ(pH:11.5)
スラリ流量:200mL/分
研磨時間:60秒
被研磨物:TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)付きシリコンウェハ
研磨処理枚数:600枚
【0047】
<研磨レート>
研磨レートは、研磨加工前後の膜厚の差である研磨量を、研磨時間で除して表したものであり、研磨加工前後のウエハ上のTEOS膜について、各々121箇所の厚み測定結果の平均値から各点において研磨された厚さを研磨時間で除することにより研磨レート(Å/分)を求めた。厚み測定は、光学式膜厚膜質測定器(KLAテンコール社製、商品名「ASET-F5x」、測定:DBSモード)を用い、1~600枚ウエハを研磨処理し1枚目から100枚目までは5枚ごと、100枚目以降は100枚ごとに各研磨レートを求め、10~600枚までの研磨レートの最大値、最小値、平均値、及び研磨レートの標準偏差を求めた。
【0048】
<立ち上げ処理枚数>
研磨初期の研磨レートが速やかに安定化するか否かを下記のように評価した。すなわち、ウエハの研磨処理枚数に対する研磨レートを追跡し、下記式で5%以下が継続するようになり始めた研磨処理枚数を「立ち上げ処理枚数」とした。この「立ち上げ処理枚数」が少ないほど、研磨初期の研磨レートが速やかに安定化することを意味する。
(研磨レート最大値-各研磨レート)÷研磨レート平均値×100
【0049】
<研磨レート安定性評価>
研磨均一性は、研磨レートの評価時に測定した121箇所の厚みのバラツキを表したものであり、測定した各研磨レートより研磨レートの最大値、最小値、平均値、及び研磨レートの標準偏差を求め、下記式により研磨レート安定性及び研磨均一性を評価した(下記表2及び
図5)。
なお、研磨レート安定性は数値が低く、かつ、処理枚数による変動が小さいほど、研磨安定性が高いことを示す。
研磨レート安定性(%)=(研磨レート標準偏差/研磨レート平均値)×100
【0050】
【0051】
研磨試験の結果、比較例1の研磨パッドは研磨初期から600枚のウエハ研磨終了まで研磨レートが上がり続け、研磨レートが安定せず立ち上げ処理枚数を計測できず、研磨レート安定性が悪かった(
図5[a])。比較例2の研磨パッドは比較例よりも研磨レート安定性が向上したが、研磨レートが低かった(
図5[b])。実施例1の研磨パッドでは立ち上げ処理に要したウエハの枚数が最も少なく、研磨レート安定性が高く優れた研磨パッドであった。