(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024049101
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 13/00 20060101AFI20240402BHJP
【FI】
B60C13/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022155364
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】山田 吉博
(72)【発明者】
【氏名】榊原 悠太
(72)【発明者】
【氏名】石田 直輝
(72)【発明者】
【氏名】目黒 佑弥
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BB03
3D131BB06
3D131BC47
3D131GA01
3D131GA03
(57)【要約】
【課題】サイドウォール部のマーキング部の外観を向上させた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】一対のサイドウォール部3を含む空気入りタイヤである。サイドウォール部3の外表面は、マーキング部5を備えている。マーキング部5は、標章10を形成する第1領域11と、標章10の背景部分である第2領域12と、第1領域11と第2領域12とを区画して標章10の輪郭を縁取る縁取り部15とを含む。第1領域11は、平滑な表面で形成されている。第2領域12は、複数の微小突起13が配された凹凸領域である。縁取り部15は、第1領域11から突出するリブ16である。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のサイドウォール部を含む空気入りタイヤであって、
前記一対のサイドウォール部の少なくとも一方の外表面は、少なくとも1つのマーキング部を備えており、
前記マーキング部は、少なくとも1つの文字、図形又は記号を含む標章を形成する第1領域と、前記標章の背景部分である第2領域と、前記第1領域と前記第2領域とを区画して前記標章の輪郭を縁取る縁取り部とを含み、
前記第1領域は、平滑な表面で形成されており、
前記第2領域は、複数の微小突起が配された凹凸領域であり、
前記縁取り部は、前記第1領域から突出するリブである、
空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記マーキング部は、前記サイドウォール部の前記外表面の基準面に対して凹んでいる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記基準面に対する前記マーキング部の凹み量は、1.5mm以下である、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記第2領域には、1mm2当たり1~4個の前記微小突起が配されている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記第2領域は、平面視において前記複数の微小突起が最密充填となるように配された部分を含む、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記複数の微小突起のそれぞれは、平面視において、第1の最大外径を有し、
前記リブは、その長手方向と直交する最大のリブ幅を有し、
前記リブ幅は、前記第1の最大外径の1/2よりも大きい、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記リブ幅は、前記第1の最大外径よりも小さい、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記リブの前記第1領域からの最大の高さは、前記複数の微小突起の前記第1領域からの最大の高さの10%~80%である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
前記複数の微小突起は、前記リブとは直接的に接続されていない第1突起と、一部が前記リブと接続された第2突起とを含む、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項10】
前記リブは、前記第1領域側の第1側面と、前記第2領域側の第2側面と、前記第1側面と前記第2側面との間の頂面とを含み、
前記第2突起は、前記リブの前記第2側面のみ、又は、前記第2側面及び前記頂面の双方に接続されている、請求項9に記載の空気入りタイヤ。
【請求項11】
前記第2突起は、前記第1側面とは接続されていない、請求項10に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、サイドウォール部に凹状マークが設けられたタイヤが提案されている。前記タイヤでは、前記凹状マークの底面が、凹状マークの壁部が影となる影領域と、前記影領域以外の主領域とに区分されている。また、前記影領域は、複数の微小突起を有し、前記影領域と前記主領域との間にコントラストを与えて凹状マークの視認性を高める。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1のタイヤでは、前記主領域の輪郭の一部は、隣接する微小突起によって画定されるため、前記輪郭がガタガタになり、外観が悪化する傾向があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、サイドウォール部のマーキング部の外観を向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、一対のサイドウォール部を含む空気入りタイヤであって、前記一対のサイドウォール部の少なくとも一方の外表面は、少なくとも1つのマーキング部を備えており、前記マーキング部は、少なくとも1つの文字、図形又は記号を含む標章を形成する第1領域と、前記標章の背景部分である第2領域と、前記第1領域と前記第2領域とを区画して前記標章の輪郭を縁取る縁取り部とを含み、前記第1領域は、平滑な表面で形成されており、前記第2領域は、複数の微小突起が配された凹凸領域であり、前記縁取り部は、前記第1領域から突出するリブである、空気入りタイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の空気入りタイヤは、上記の構成を採用したことによって、サイドウォール部のマーキング部の外観を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態のタイヤのサイドウォール部の拡大斜視図である。
【
図6】リブと複数の微小突起との位置関係を概念的に示す拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」という場合がある。)の一実施形態のサイドウォール部3の拡大斜視図である。本発明のタイヤ1は、一対のサイドウォール部3を有し、
図1は、一方のサイドウォール部3の外表面の一部を示している。
図1に示されるように、本発明のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして使用される。本発明は、例えば、自動二輪車用や重荷重用のタイヤに適用されても良い。
【0010】
なお、本明細書において、特に断りのない限り、各種の寸法は、正規状態のタイヤ1において測定されたものである。「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。
【0011】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0012】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0013】
図1に示されるように、サイドウォール部3は、視認可能な外表面を備えている。視認可能な外表面とは、タイヤの使用時において、外部から目視できる面である。一対のサイドウォール部3の少なくとも一方の外表面は、少なくとも1つのマーキング部5を備えている。マーキング部5には、標章10が形成されている。標章10は、少なくとも1つの文字、図形又は記号含む。本実施形態の標章10は、その一例として、「R」、「S」及び「F」で構成されているが、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
【0014】
図2には、
図1のマーキング部5の拡大図が示されている。
図2に示されるように、マーキング部5は、標章10を形成する第1領域11と、標章10の背景部分である第2領域12と、第1領域11と第2領域12とを区画して標章10の輪郭を縁取る縁取り部15とを含む。
図2において、第1領域11は、空白領域で示されている。第2領域12には、ドットが施されている。縁取り部15は、2重の細線で示されている。
【0015】
図3には、
図2の領域Aの拡大斜視図が示されている。
図3に示されるように、第1領域11は、平滑な表面で形成されている。一方、第2領域12は、複数の微小突起13が配された凹凸領域である。第1領域11における平滑な表面とは、後述される第2領域12に対して十分なコントラストが得られる滑らかな面を意味する。望ましい態様として、第1領域11は、例えば、算術平均粗さRaが50μm以下とされる。
【0016】
本発明の縁取り部15は、第1領域11から突出するリブ16である。「リブ」とは、第1領域11に対して突出した突部であって、標章10の輪郭に沿って連続して延びることにより長手方向を有しているものを意味する。本発明は、上述の構成により、サイドウォール部3のマーキング部5(
図1に示す)の外観を向上させることができる。その理由は、以下の通りである。
【0017】
図2及び
図3で示されるように、本発明では、第1領域11が平滑な表面のため、光をより多く反射して白っぽく見える一方、第2領域12は、複数の微小突起13(
図3に示す)が光の反射を抑え、より黒っぽく見える。これにより、第1領域11と第2領域12との間のコントラストが大きくなり、標章10の視認性や外観が向上する。これに加え、本発明では、縁取り部15が第1領域11から突出するリブであることにより、標章10の輪郭が不規則な波線となるのを防ぎ、マーキング部5の外観を向上させることができる。
【0018】
また、従来では、標章の輪郭が不規則な波線となるのを防ぐために、複数の微小突起を第1領域の輪郭に沿って等間隔で配置することが実施されていた。しかしながら、このような手法は、標章ごとに微小突起の配置を決定する必要があり、タイヤの加硫金型の設計や加工に係るコストを増大させていた。また、上記の手法は、直線のみで構成された標章(例えば、本実施形態の「F」である。)については比較的実施し易いが、曲線を含む標章(例えば、本実施形態の「R」や「S」である。)においては、微小突起の配置ピッチが密となる領域と疎となる領域とが生じ、やはり外観を損ねる傾向があった。本発明では、上記の縁取り部15が配されることにより、このような不具合を回避することが可能となる。
【0019】
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本発明は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本発明のタイヤ1に、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
【0020】
図4には、マーキング部5の断面図が示されている。
図4は、
図2のB-B線断面図に相当する。
図4に示されるように、マーキング部5は、例えば、サイドウォール部3(
図1に示す)の外表面の基準面3sに対して凹んでいるのが望ましい。これにより、標章10(
図1に示す)の外観が向上し、かつ、サイドウォール部3のゴムボリュームが増加するのを抑制できる。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
【0021】
サイドウォール部3の耐久性を確保する観点から、前記基準面3sに対するマーキング部5の凹み量d1は、1.5mm以下であるのが望ましい。
【0022】
図5には、第2領域12の一部についての拡大平面図が示されている。
図5に示されるように、第2領域12は、平面視において複数の微小突起13が最密充填となるように配された部分を含むのが望ましい。これにより、第2領域12における光の反射量がさらに少なくなって、第1領域11とのコントラストが大きくなり、ひいてはマーキング部5の外観が向上する。
【0023】
上述の「最密充填」とは、少なくとも、隣接する微小突起13の輪郭同士が接触していることにより、微小突起13を追加で配置できない態様で密に配置された状態を意味する。本実施形態では、各微小突起13の輪郭が第1の最大外径D1を有する円形であり、これらの微小突起13が最密充填となるように配置されている。これにより、第2領域12の平面視において、互いに隣接する3つの微小突起13の輪郭の中心13cを頂点とする仮想の三角形18が、正三角形となる。但し、本発明の第2領域12における微小突起13の配置は、このような態様に限定されるものではない。
【0024】
第2領域12には、1mm2当たり5個未満の微小突起13が配されており、望ましくは1~4個の微小突起13が配されている。これにより、マーキング部5の外観がより一層向上する。
【0025】
図3及び
図4に示されるように、微小突起13は、上面13a(
図4に示す)が湾曲面で構成された円錐台として構成されている。但し、微小突起13は、このような態様に限定されるものではなく、円錐状や円柱状等、種々の態様が採用され得る。別の実施形態では、微小突起13の上面13aに局所的な凹部が設けられても良い(図示省略)。このような微小突起13は、第2領域12における光の反射をさらに抑制することができる。
【0026】
図4に示されるように、微小突起13の最大外径D1は、例えば、0.3~1.0mmであり、望ましくは0.5~0.7mmである。微小突起13の第1領域11からの最大の高さh1は、マーキング部5の凹み量d1よりも小さいのが望ましい。具体的には、前記高さh1は、0.3~1.0mmであり、望ましくは0.4~0.8mmである。但し、微小突起13は、このような態様に限定されるものではない。
【0027】
縁取り部15として構成されたリブ16の横断面の形状は、例えば、台形状である。但し、このような態様に限定されるものではなく、前記横断面の形状は、三角形状や半円状でも良い。また、リブ16は、その長手方向と直交する最大のリブ幅W1を有している。前記リブ幅W1は、微小突起13の第1の最大外径D1の1/2よりも大きいのが望ましい。これにより、リブ16が視認し易くなり、標章10の外観がより一層向上する。一方、前記リブ幅W1が過度に大きいと、標章10の輪郭が不明確となるおそれがある。このため、前記リブ幅W1は、第1の最大外径D1よりも小さいのが望ましく、具体的には、最大外径D1の70%以下である。
【0028】
同様の観点から、リブ16の第1領域11からの最大の高さh2は、複数の微小突起13の第1領域11からの最大の高さh1の望ましくは10%以上であり、望ましくは80%以下、より望ましくは50%以下である。
【0029】
標章10の輪郭を明確にする観点では、リブ16に隣接する複数の微小突起13は、リブ16の長手方向に沿って整然と配列されているのが望ましい。しかしながら、標章10の形状によっては、このような配列を維持しようとすると、タイヤの加硫金型に係る設計や加工のコストが増大するおそれがある。前記コストを抑制する観点から、複数の微小突起13は、リブ16とは直接的に接続されていないものや、一部がリブ16と接続されたものを含んでも良い。
【0030】
図6には、リブ16と複数の微小突起13との位置関係を概念的に示す拡大斜視図が示されている。なお、
図6では、前記位置関係を理解し易くするために、1つのリブ16と、3個の微小突起13とが限定して示されているが、実際には、リブ16に隣接して多くの微小突起13が配されるのは言うまでもない。また、
図6では、微小突起13の外面にドットが施されている。
【0031】
図6に示されるように、複数の微小突起13は、リブ16とは直接的に接続されていない第1突起21と、一部がリブ16と接続された第2突起22とを含んでも良い。一方、リブ16は、第1領域11側の第1側面26と、第2領域12側の第2側面27と、第1側面26と第2側面27との間の頂面28とを含んでいる。第1突起21は、リブ16のこれらの面のいずれにも接続されていない。但し、リブ16と第1突起21との間の空隙29が小さい方が、リブ16と第2領域12とのコントラストが大きくなる。この観点から、前記空隙29の長さ(第1突起21及びリブ16の根本での最小の長さである)は、リブ16の頂面28の最小の幅よりも小さいのが望ましい。
【0032】
これに対し、第2突起22は、リブ16の第2側面27のみ、又は、第2側面27及び頂面28の双方に接続されている。第2突起22は、少なくとも、第1側面26とは接続されていないのが望ましい。これにより、第1側面26が標章10の輪郭線として明確に観察することができ、タイヤの加硫金型に係る設計や加工のコストの増加を避けつつ、標章10(
図1に示す)の外観を向上させることができる。
【0033】
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【0034】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0035】
[本発明1]
一対のサイドウォール部を含む空気入りタイヤであって、
前記一対のサイドウォール部の少なくとも一方の外表面は、少なくとも1つのマーキング部を備えており、
前記マーキング部は、少なくとも1つの文字、図形又は記号を含む標章を形成する第1領域と、前記標章の背景部分である第2領域と、前記第1領域と前記第2領域とを区画して前記標章の輪郭を縁取る縁取り部とを含み、
前記第1領域は、平滑な表面で形成されており、
前記第2領域は、複数の微小突起が配された凹凸領域であり、
前記縁取り部は、前記第1領域から突出するリブである、
空気入りタイヤ。
[本発明2]
前記マーキング部は、前記サイドウォール部の前記外表面の基準面に対して凹んでいる、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明3]
前記基準面に対する前記マーキング部の凹み量は、1.5mm以下である、本発明2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明4]
前記第2領域には、1mm2当たり1~4個の前記微小突起が配されている、本発明1又は2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明5]
前記第2領域は、平面視において前記複数の微小突起が最密充填となるように配された部分を含む、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明6]
前記複数の微小突起のそれぞれは、平面視において、第1の最大外径を有し、
前記リブは、その長手方向と直交する最大のリブ幅を有し、
前記リブ幅は、前記第1の最大外径の1/2よりも大きい、本発明1又は2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明7]
前記リブ幅は、前記第1の最大外径よりも小さい、本発明6に記載の空気入りタイヤ。
[本発明8]
前記リブの前記第1領域からの最大の高さは、前記複数の微小突起の前記第1領域からの最大の高さの10%~80%である、本発明1又は2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明9]
前記複数の微小突起は、前記リブとは直接的に接続されていない第1突起と、一部が前記リブと接続された第2突起とを含む、本発明1又は2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明10]
前記リブは、前記第1領域側の第1側面と、前記第2領域側の第2側面と、前記第1側面と前記第2側面との間の頂面とを含み、
前記第2突起は、前記リブの前記第2側面のみ、又は、前記第2側面及び前記頂面の双方に接続されている、本発明9に記載の空気入りタイヤ。
[本発明11]
前記第2突起は、前記第1側面とは接続されていない、本発明10に記載の空気入りタイヤ。
【符号の説明】
【0036】
3 サイドウォール部
5 マーキング部
10 標章
11 第1領域
12 第2領域
13 微小突起
15 縁取り部
16 リブ