IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 八幡電気産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-鉄道車両の非常通報システム 図1
  • 特開-鉄道車両の非常通報システム 図2
  • 特開-鉄道車両の非常通報システム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024004912
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】鉄道車両の非常通報システム
(51)【国際特許分類】
   B61D 37/00 20060101AFI20240110BHJP
   H04H 20/62 20080101ALI20240110BHJP
   H04H 20/59 20080101ALI20240110BHJP
   G10L 19/018 20130101ALI20240110BHJP
【FI】
B61D37/00 G
H04H20/62
H04H20/59
G10L19/018
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022104814
(22)【出願日】2022-06-29
(71)【出願人】
【識別番号】592066860
【氏名又は名称】八幡電気産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飯田 充男
(72)【発明者】
【氏名】山本 聡
(72)【発明者】
【氏名】前門戸 俊文
(72)【発明者】
【氏名】平塚 友久
(57)【要約】
【課題】非常通報操作が行われた非常通報装置が配置された号車を把握可能とする。
【解決手段】複数の号車からなる鉄道車両の非常通報システムであって、複数の号車の夫々に設けられた客室(3)に配置される非常通報装置(10)と、非常通報装置(10)に対する非常通報操作が行われた場合に、各客室(3)と乗務員室(2)との間に設けられた配線(10a)に所定電圧を印加する制御器(20)と、音声線(10a)に出力される音声信号であって、非常通報操作が行われた非常通報装置(10)が配置された号車を識別する情報を含む音声信号を生成する生成部(50)とを含む。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の号車からなる鉄道車両の非常通報システムであって、
前記複数の号車の夫々に設けられた客室に配置される非常通報装置と、
前記非常通報装置に対する非常通報操作が行われた場合に、各客室と前記鉄道車両に設けられた乗務員室との間に設けられた配線に所定電圧を印加する制御器と、
前記各客室と前記乗務員室との間に設けられた音声線に出力される音声信号であって、前記非常通報操作が行われた非常通報装置が配置された号車を識別する情報を含む音声信号を生成する生成部と
を含む鉄道車両の非常通報システム。
【請求項2】
前記所定電圧の印加によって、前記乗務員室に配置された非常通報のランプの点灯、及び前記乗務員室に配置されたブザーの鳴動の少なくとも一方が行われ、
前記ランプの点灯及び前記ブザーの鳴動の少なくとも一方に応じた通話操作が行われた場合に、前記音声信号が前記音声線に出力される
請求項1に記載の鉄道車両の非常通報システム。
【請求項3】
前記生成部は、前記複数の号車毎に配置されており、前記音声信号として、前記生成部が配置された号車の番号を述べた音声の再生音の信号を生成する
請求項1又は2に記載の非常通報システム。
【請求項4】
前記生成部は、前記音声信号の代わりに、前記号車を識別する情報を含む非可聴音域の信号を生成する
請求項1に記載の非常通報システム。
【請求項5】
前記生成部は、前記非可聴音域の信号として、号車の番号を示すトーン信号を生成する請求項4に記載の非常通報システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道車両の非常通報システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄道車両に搭載され、客室から乗務員へ非常通報を行う非常通報装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-56921号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、非常通報装置を用いた非常通報が行われた鉄道車両の号車を好適に把握可能とする鉄道車両の非常通報システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様は、複数の号車からなる鉄道車両の非常通報システムであって、前記複数の号車の夫々に設けられた客室に配置される非常通報装置と、前記非常通報装置に対する非常通報操作が行われた場合に、各客室と乗務員室との間に設けられた音声線に所定電圧を印加する制御器と、前記音声線に出力される音声信号であって、前記非常通報操作が行われた非常通報装置が配置された号車を識別する情報を含む音声信号を生成する生成部とを含む鉄道車両の非常通報システムである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、非常通報装置を用いた非常通報が行われた鉄道車両の号車を好適に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、参考例に係る鉄道車両の非常通報システムを示す図である。
図2図2は、実施形態に係る鉄道車両の非常通報システムのうち、主に客室側の構成例を示す図である。
図3図3は、実施形態に係る鉄道車両の非常通報システムのうち、主に乗務員室側の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、実施形態に係る鉄道車両の非常通報システムについて説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
【0009】
<参考例>
図1は、参考例に係る鉄道車両の非常通報システムを示す図である。図1において、鉄道車両1は、2以上の車両からなる編成を構成する。車両は、先頭車両と、中間車両からなる。先頭車両は、編成をなす複数の車両のうち、先頭及び最後尾に配置される。但し、先頭のみに配置される場合もある。中間車両は、先頭車両の間に配置される。図1に示す例では、先頭車両のみが示されている。先頭車両は、乗務員室2及び客室3を備える。なお、中間車両は、客室3を備える。中間車両は客車ともいう。各車両には、号車番号と呼ばれる識別番号が付与されている(先頭から1号車、2号車・・・)。
【0010】
乗務員室2には、受報制御器20aと、受報制御器20aに接続された連絡受報器4と、連絡受報器4に接続されたマイク5及びスピーカ5bとが備えられている。連絡受報器4には、「確認」用のボタン31と、「保留」用のボタン32と、「リセット」用のボタン33と、「無線」を示すランプ34と、「通報」を示すランプ35と、「確認」を示すランプ36と、「保留」を示すランプ37と、ブザー用のスピーカ38とが接続されている。連絡受報器4は、ランプ34~37の点灯及び消灯を制御する。ランプ34は、無線の使用中に点灯する。ランプ35は、非常通報があった場合に点灯する。ランプ36は、「確認」ボタン31が押された場合に点灯する。ランプ37は、通話の保留のために「保留」ボタン33が押された場合(オンである場合)に点灯する。
【0011】
一方、鉄道車両1の各客室3には、1以上(図1の例では4つ)の非常通報装置10と、非常通報装置10の夫々が接続された通報制御器20とを備えている。非常通報装置10は、鉄道車両1の客室3に2以上配置される。鉄道車両1の客室3に2以上配置された非常通報装置10とは、鉄道車両1内に設けられた1つの客室3内に2以上の非常通報装置10が配置される場合と、鉄道車両1内に設けられた2以上の客室3内に合計で2以上の非常通報装置10が配置される場合とを含む。
【0012】
非常通報装置10の夫々は、非常時に乗務員と通話するためのスピーカ11及びマイク12と、非常通報ボタン13と、「通話可」を示すランプ14と、リセットボタン15と、ブザー用のスピーカ16とを有している。また、車両の両側面には、車側灯28a、28bが取り付けられている。通報制御器20は、鉄道車両1の編成が2以上の車両からなる場合、車両毎に設けられる。この場合、音声線10aとして、車両間に亘って引き通された引き通し線を適用することができる。
【0013】
参考例における非常通報装置10を用いた非常通報は、以下のように行われる。客室3内で有事の際に、乗客等は、非常通報操作として、非常通報装置10の非常通報ボタン13を押下することができる。非常通報操作により非常通報時の処理が開始される。
【0014】
非常通報ボタン13が押下されると、非常通報装置10は、スピーカ16からブザー音を放音させて、客室3内でブザーを鳴動させる。また、非常通報装置10は、非常通報ボタン13の押下を示す信号を非常通報信号として通報制御器20に入力する。非常通報装置10からの非常通報信号を受けた通報制御器20は、スイッチS1をオンにして、電圧源V1からの所定の電圧(例えば100V)のバイアス電圧を、通報制御器20と、受報制御器20aとを接続する非常通報客室音声ライン(音声線)10aに印加(加圧)する。なお、加圧対象の配線は、音声線とは別に、加圧用の専用の配線(専用の通報ライン)が設けられていてもよい。換言すれば、加圧対象の配線は、音声線であっても、専用の通報ラインであってもよく、加圧による影響が生じない限りにおいて、音声線以外の既存の配線が加圧に用いられてもよい。音声線、専用の通報ライン、及び既存の配線は「(加圧対象の)配線」の一例である。以下、加圧対象の配線が音声線10aである場合(すなわち、音声線10aが加圧対象の配線を兼ねる構成)について説明する。
【0015】
また、非常通報ボタン13が押された車両では、バイアス電圧の印加を受けて車側灯28a及び29bが点灯し、鉄道車両1の外側から、非常通報がなされた車両を視認することができる。また、鉄道車両1に列車情報管理装置(モニタ装置ともいう)が搭載されている場合には、非常通報ボタン13の押下はモニタ装置に通知される。モニタ装置は、鉄道車両1の状態を示す情報を収集及び管理する装置である。鉄道車両1にモニタ装置が搭載されていない場合もある。
【0016】
受報制御器20aは、音声線10aへの加圧を検出し、加圧の検出を示す信号を非常通
報信号として連絡受報器4に入力する。受報制御器20aからの非常通報信号を受けた連絡受報器4は、スピーカ38からブザー音を放音させるとともに、「通報」のランプ35を点灯させる。乗務員は、ブザーの鳴動と、ランプ35の点灯から、非常通報の発生を把握することができる。乗務員は、連絡受報器4の受話器(マイク5a及びスピーカ5bを具備)を取り、「確認」ボタン31を押下する。連絡受報器4は、ボタン31の押下を検出すると、スピーカ38からのブザー音の放音を停止させる。また、連絡受報器4は、ランプ35を消灯させ、「確認」を示すランプ36を点灯させる。
【0017】
連絡受報器4は、「確認」ボタン31が押されたことを示す信号(確認信号と称する)を受報制御器20aに送る。確認信号は、音声線10a、通報制御器20を介してボタン13が押された非常通報装置10に入力される。確認信号を受けた非常通報装置10は、スピーカ16からのブザー音の放音を停止させるとともに、スピーカ11及びマイク12をオンにして、乗務員室2の乗務員との通話を可能にする。このとき、非常通報装置10は、「通話可」のランプ14を点灯させる。その後、乗務員側から通話を終了する場合には、乗務員がリセットボタン33を押す。また、リセットボタン15の押下によって、乗客側から通話を終了することもできる。
【0018】
なお、複数の(n台の)非常通報装置10の非常通報ボタン13が押された場合は、押されたタイミングにより振る舞いが異なる。或る非常通報装置10の非常通報ボタン13が押され、音声線10aが加圧され乗務員室2で「確認」ボタン31が押されるまでの間に、或る非常通報装置10を含めたn台(2以上の)の非常通報装置10の非常通報ボタン13が押された場合には、「確認」ボタン31の押下により、非常通報ボタン13が押された非常通報装置10の夫々に確認信号が伝達され、n台の非常通報装置10と乗務員
との同時通話が可能となる。その後、他の非常通報装置10の非常通報ボタン13が押された場合には、非常通報信号が連絡受報器4へ伝達され、乗務員が「確認」ボタン31を押すと、確認信号が他の非常通報装置10に送られ、同時通話可能な状態となる。2以上の非常通報装置10を用いた同時通話は、1つの車両内で行われる場合もあれば、複数台の車両にわたって行われる場合もある。
【0019】
なお、非常通報装置10、通報制御器20、受報制御器20a、及び連絡受報器4の夫々は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ及びメモリを備え、プロセ
ッサのソフトウェア処理(メモリに記憶されたプログラムをプロセッサが実行する処理)によって上述した処理を行うことができる。ソフトウェア処理は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)或いはFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェア(半導体装置)を用いた処理によって実行することもできる。
【0020】
参考例では、非常通報ボタン13が押され、音声線10aに所定電圧100Vが印加される。このとき、鉄道車両1にモニタ装置が搭載されていない場合には、非常通報ボタン13が押された非常通報装置10が配置された車両(号車)を特定することができなかった。以下に説明する実施形態では、このような問題を解決し、鉄道車両内の非常通報装置を用いた非常通報操作の回数を好適に把握可能とする。
【0021】
<実施形態>
図2は、実施形態に係る鉄道車両1の非常通報システムのうち、主に客室側の構成例を示す図である。図3は、実施形態に係る鉄道車両1の非常通報システムのうち、主に乗務員室側の構成例を示す図である。実施形態に係る非常通報システムは、参考例と共通な構成を有するので、参考例と同様の構成に関しては、同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
【0022】
図2において、実施形態に係る非常通報システムは、参考例と以下の点で異なっている
。すなわち、実施形態に係る通報制御器20は、音源ボード50を備えている。また、実施形態に係る非常通報システムは、以下のような構成を有する。通報制御器20が、音声線(引き通し線)10aに対し、異なる2種類以上の電圧を加圧可能となっている。図2に示す例では、電圧源V1からの第1の電圧(例えば、電圧値90V)を印加するスイッチS1と、電圧源V2からの第2の電圧(例えば、電圧値100V)を印加するスイッチS2とが備えられている。電圧値の種類(数)は、2より多い数であってもよく、電圧値の大きさは適宜設定可能である。例えば、第1の電圧値25V、第2の電圧値50V、第3の電圧値75V、及び第4の電圧値100V、などである。例えば、電圧値の数に応じて、音声線10aに印加する電圧の電圧源及びスイッチが用意される。なお、図2中のD1、D2、Dは逆流防止用のダイオードである。
【0023】
通報制御器20は、音声線10aに対し、非常通報ボタン13が押された回数、すなわち、非常通報ボタンが押された(非常通報操作がなされた)非常通報装置10の台数に応じた大きさ(電圧値)の電圧を音声線10aに印加する。図2に示す例では、通報制御器20は、非常通報ボタン13が押された非常通報装置10の台数が1台の場合は、スイッチS1をオンにして、電圧値90Vの電圧を音声線10aに印加する。これに対し、通報制御器20は、非常通報ボタン13が押された非常通報装置10の台数が2以上の場合は、スイッチS2をオンにして、電圧値100Vの電圧を音声線10aに印加する。
【0024】
通報制御器20は、例えば、各非常通報装置10からの非常通報信号の受信を契機に、音声線10aに印加されている電圧値を検出することができる。電圧値の検出は、スイッチS1、S2のオンオフ状態を示す情報(S1オン→90Vと判定)を用いて行うことができる。或いは、音声線10aの電圧の測定により電圧値を検出してもよい。通報制御器20は、非常通報信号を受けた場合に、音声線10aに印加された電圧値を検出し、印加済の電圧値を検出した場合、その電圧値より1段階大きい電圧値を音声線10aに印加する。例えば、通報制御器20は、電圧値90V(或いは25V)を検出した場合、それより1段階大きい電圧値100V(50V)を音声線10aに印加する。本実施形態によれば、電圧の大きさから非常通報装置の台数を把握することが可能となる。
【0025】
実施形態において、非常通報装置10は、複数の(2以上の)ランプ14を有している。図2に示す例では、非常通報装置10は、複数のランプ14(図2の例では3つのランプ14a、14b、14c)を有している。ランプ14の数は、2以上であれば適宜の数を採用することができる。通報制御器20は、音声線10aに印加している電圧値を示す信号を、非常通報ボタン13が押された非常通報装置10に送り、非常通報装置10は、電圧値に応じた点灯又は点滅パターン(点灯と点滅との組み合わせパターンを含む)でランプ14を点灯させる。これによって、乗客は、非常通報装置10の台数を把握することができる。なお、ランプ14の数が1つである場合でも、電圧値に応じた点滅パターンでランプ14を点滅させることで、非常通報装置10の台数を把握することができる。
【0026】
また、車側灯28a及び29bについても、通報制御器20が、音声線10aに印加されている電圧値に応じた点滅パターンで車側灯28a及び28bの点滅を制御することにより、非常通報装置10の台数を鉄道車両1の外部から把握することができる。なお、車両の片側に設ける車側灯28の数を2以上にして、電圧値に応じた点灯又は点灯パターン(点灯と点滅との組み合わせパターンを含む)で車側灯28の点灯又は点滅が制御されるようにしてもよい。
【0027】
図3において、実施形態に係る受報制御器20aは、音声線10aに印加された電圧値を測定などによって検出し、検出した電圧値を示す信号を連絡受報器4に入力する。連絡受報器4には、複数のランプ35(35a、35b及び35c)が接続されている。連絡受報器4は、複数のランプ35の少なくとも1つを用いて、電圧値に応じた点灯または点
滅パターン(点灯と点滅との組み合わせパターンを含む)で、ランプ35の点灯又は点滅を制御する。これによって、乗務員が非常通報装置10の台数を把握することができる。
【0028】
図2に戻って、実施形態に係る非常通報装置10は、複数の非常通報ボタン13(図2に示す例では13a、13b及び13c)を有している。非常通報ボタン13a、13b、13cは、客室3で起こった異常事態の種類(カテゴリ)に対応づけて設けられている。例えば、客室内での煙や火災発生時は、非常通報ボタン13aを押し、傷害等の発生時は非常通報ボタン13bを押し、これら以外の異常事態(急病人発生等)については非常通報ボタン13cを押す。但し、非常通報ボタン13の数及び各ボタン13に割り当てられる異常事態の種類は適宜設定可能である。
【0029】
押された非常通報ボタン13を示す情報(信号)は、音声線10a、受報制御器20aを介して連絡受報器4に入力される。連絡受報器4は、スピーカ38から出力されるブザーの鳴動パターンを、非常通報ボタン13が押された非常通報装置10の台数に応じて変動させる(異ならせる)ことができる。
【0030】
また、連絡受報器4は、非常通報ボタン13を示す情報に対応する、ランプ35a、35b及び35cのいずれかを点灯させる。本実施形態では、ランプ35aは、非常通報ボタン13aと対応づけられ、ランプ35bは非常通報ボタン13bと対応づけられ、ランプ35cは非常通報ボタン13cと対応づけられている。このため、非常通報ボタン13を示す情報がボタン13aを示す場合、連絡受報器4は、ランプ35aを点灯させる。非常通報ボタン13を示す情報がボタン13bを示す場合、連絡受報器4は、ランプ35aを点灯させる。非常通報ボタン13を示す情報がボタン13cを示す場合、連絡受報器4は、ランプ35cを点灯させる。
【0031】
乗務員は、ランプ35a、35b、35cの点灯又は消灯状態を把握することで、客室3で起こった異常事態の種類を把握することができる。なお、ボタン13とランプ35の対応づけは一例であり、ランプ35の点灯又は点滅パターンから、押されたボタン13(異常事態の種類)を把握できるようになっていればよい。このとき、点灯又は点滅パターンから、非常通報装置10の台数が把握できるようにすする。なお、異常事態の種類に応じて複数のボタン13及びランプ35を設けることはオプションであり、必須の構成要件ではない。ボタン13及びランプ35は、それぞれ1つずつであってもよい。この場合でも、上述したように、電圧値に応じた点滅パターンによって、非常通報ボタン13が押された非常通報装置10の台数を把握することができる。
【0032】
なお、ランプ14、車側灯28、及びランプ35の光源は、電球であっても発光ダイオード(LED)であっても有機ELであってもよい。
【0033】
乗務員室2の乗務員は、ランプ35a、35b、35cの点灯又は点滅パターンから異常事態の種類だけでなく、非常通報ボタン13が押された非常通報装置10の台数を把握することもできる。乗務員は、「確認」ボタン31を押す。すると、確認信号が、非常通報ボタン13が押された非常通報装置10に伝達される。ここで、話を簡単にするため、非常通報ボタン13が押された非常通報装置10が1台であった場合について説明する。
【0034】
通報制御器20は、車両(号車)毎に設けられており、音源ボード50は、予め設定された、非常通報装置10が配置された号車番号を示す音声(例えば、「非常通報元は4号車です」)の再生装置である。本実施形態では、各号車(車両)に配置された非常通報装置10に、その号車の番号を含む文章(台詞)が音声再生されるように構成されている。音源ボード50は例えば集積回路(IC)で構成される。通報制御器20は、再生された音声を音声信号に変換し、音声線10aに接続する。音声信号は、受報制御器20aを介
して連絡受報器4に入力される。連絡受報器4は、音声信号をスピーカ5bに接続する。これによって、音声信号に基づく音声がスピーカ5bから放音され、乗務員が音声を聴取することで、非常通報の通報元の号車を把握することができる。本実施形態では、各号車(車両)に配置された非常通報装置10に、その号車の番号を含む文章が音声再生されるように構成されている。
【0035】
音源ボード50は、可聴音域の音声信号を生成する。この音声信号の代わりに、音源ボード50、或いは信号生成回路は、号車の識別情報(号車番号)を示す情報を含む非可聴音域の信号(例えば、トーン信号)を生成し、音声線10a及び受報制御器20aを介して連絡受報器4に送信する。連絡受報器4は、例えば、音源ボード50と同様の音源ボードを有し、トーン信号に応じた音声を再生し、スピーカ5bに接続する。これによって、「非常通報元は4号車です」のような音声を乗務員が聴取して、非常通報を発した号車を把握することができる。
【0036】
また、トーン信号に応じた号車の識別情報が、音声以外(例えば、ランプ35等の点灯又は点滅パターン)で乗務員に報知されるようにしてもよい。また、通報制御器20が生成するトーン信号(非可聴音域信号)が、非常通報ボタンが押された非常通報装置の台数を示す情報を含み、当該情報に基づく音声が連絡受報器4の音源ボードで再生されるようにしてもよい。
【0037】
なお、音声信号又は非可聴音域信号を生成して連絡受報器4へ送信する構成の採用にあたり、音声線10aへ印加する電圧を複数種類用意する構成、ボタン13、ランプ14やランプ35を異常事態の種類に応じて複数個用意する構成は、オプションであり、これらに関しては、参考例と同様の構成であってもよい。
【0038】
また、実施形態に係る非常通報システムは、オプションとして、以下の構成を有していてもよい。図2に示すように、乗務員室2には、放送装置6が配置され、放送装置6は、放送用の音声信号の伝達経路(信号線)7を介して出力増幅器(アンプ)8に接続される。出力増幅器8から出力される音声信号は、スイッチ23及び配線9aを介して、配線9aに夫々接続されたスピーカ9に接続され、スピーカ9の夫々から音声信号に応じた音声が放音される。このようにして、放送装置6によって生成された自動放送用の音声信号、マイクから入力された乗務員の音声信号が、スピーカ9に接続されて客室3内に放送される。
【0039】
実施形態では、スイッチ23には、マイクアンプ24、フィルタ25、ラインアンプ26の直列回路が接続されており、ラインアンプ26の出力が、音声線10aに設けられたスイッチ27に接続される。スイッチ23及びスイッチ27の動作は、例えば通報制御器20によって制御される。通報制御器20は、非常通報装置10の非常通報ボタン13の押下を検知すると、配線9aとマイクアンプ24とが接続されるようにスイッチ23を制御し、ラインアンプ26が音声線10aに接続されるようにスイッチ27を制御する。これによって、非常通報ボタン13の押下を契機に、スピーカ9を用いて集音した客室3内の音声を連絡受報器4へ送り、スピーカ5bを用いて乗務員が聴取したり、録音装置を用いて音声を録音したりすることができる。聴取により、乗務員は客室3内の様子を把握することができる。
【0040】
実施形態に係る非常通報システムは、複数の号車(車両)からなる鉄道車両1の非常通報システムである。非常通報システムは、複数の号車の夫々に設けられた客室3に配置される非常通報装置10を含む。また、非常通報システムは、非常通報装置10に対する非常通報操作(非常通報ボタン13の押下)が行われた場合に、各客室3と乗務員室2との間に設けられた音声線10a(配線の一例)に所定電圧を印加する通報制御器20(制御
器の一例)と、音声線10aに出力される音声信号であって、非常通報操作が行われた非常通報装置10が配置された号車を識別する情報を含む音声信号を生成する音源ボード50(生成部の一例)とを含む。音声信号が乗務員室に送られ、乗務員が音声信号から号車を識別する情報を取得することで、乗務員は非常通報がなされた号車を把握することが可能となる。
【0041】
実施形態に係る非常通報システムでは、所定電圧の印加によって、乗務員室2に配置された非常通報のランプ35の点灯、及び乗務員室2に配置されたブザーの鳴動(スピーカ39のブザー音の放音)の少なくとも一方が行われる。これに対し、乗務員によって、ランプ35の点灯及びブザーの鳴動の少なくとも一方に応じた通話操作(「確認」ボタン31の押下)が行われた場合に、生成部からの音声信号が音声線10aに出力される。このように、通話が可能となった場合に、音声信号が乗務員側に送信される。
【0042】
生成部としての音源ボード50(を有する通報制御器20)は、複数の号車毎に配置されており、音声信号として、音源ボード50を有する通報制御器20が配置された号車の番号を述べた音声の再生音の信号を生成する。このように、号車を識別する情報を含む音声を号車毎に用意しておくことができる。この場合、生成部自身が、自身の配置された号車を把握していなくても、号車を識別する情報を含む音声信号を送ることができる。
【0043】
生成部は、音声信号の代わりに、号車を識別する情報を含む非可聴音域の信号を生成する装置乃至回路であってもよい。この場合、非可聴音域の信号として、号車の番号を示すトーン信号が生成されてもよい。以上説明した実施形態の構成は、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【符号の説明】
【0044】
1・・・鉄道車両
2・・・乗務員室
3・・・客室
4・・・連絡受報器
5・・・送受話器
6・・・放送装置
7・・・放送音声信号の伝達経路
8・・・パワーアンプ
9・・・スピーカ
9a・・・配線
10a・・・音声線
10・・・非常通報装置
11・・・受話用スピーカ
12・・・送話用マイク
13・・・非常通報ボタン
14,35・・・ランプ
20・・・通報制御器
20a・・・受報制御器
50・・・音源ボード
図1
図2
図3