IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 独立行政法人情報通信研究機構の特許一覧

<>
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図1
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図2
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図3
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図4
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図5
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図6
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図7
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図8
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図9
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図10
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図11
  • 特開-中継局、情報処理装置、及び、方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024049120
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】中継局、情報処理装置、及び、方法
(51)【国際特許分類】
   H04B 7/08 20060101AFI20240402BHJP
   H04B 7/06 20060101ALI20240402BHJP
   H04L 27/01 20060101ALI20240402BHJP
   H04B 7/15 20060101ALI20240402BHJP
   H04W 16/26 20090101ALI20240402BHJP
【FI】
H04B7/08 802
H04B7/06 020
H04L27/01
H04B7/15
H04W16/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022155389
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】301022471
【氏名又は名称】国立研究開発法人情報通信研究機構
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】滝沢 賢一
【テーマコード(参考)】
5K067
5K072
【Fターム(参考)】
5K067EE02
5K067EE06
5K067EE10
5K072AA04
5K072AA29
5K072BB02
5K072BB13
5K072BB25
5K072BB27
5K072CC33
5K072DD11
5K072DD16
5K072EE33
5K072GG02
5K072GG10
5K072GG12
5K072GG13
5K072GG14
(57)【要約】
【課題】非再生中継を実施する中継局に備えらえる複数のアンテナの中から送信アンテナ及び受信アンテナを安定的な通信を提供可能なよう選択する。
【解決手段】中継局は、複数のアンテナと、制御部と、を備える。制御部は、第1の信号を非再生中継する際に、1以上の第1のアンテナを第1の信号の受信アンテナ及び1以上の第2のアンテナを中継後の第1の信号の送信アンテナとする場合の、送信局における第1の信号の送信電力、1以上の第1のアンテナと送信局との間の第1の伝搬特性と1以上の第2のアンテナと受信局との間の第2の伝搬特性、中継局における雑音電力及び干渉電力、及び、受信局における雑音電力に基づいて、受信局における中継後の第1の信号についてのSINRを推定し、受信局における第1の信号のSINRが最大となるような組み合わせの第1のアンテナ及び第2のアンテナを、それぞれ、受信アンテナ及び送信アンテナに決定する。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のアンテナと、
送信局から受信局へ送信された第1の信号を復調及び復号せずに中継する際に、前記複数のアンテナのうちの1以上の第1のアンテナを前記第1の信号の受信アンテナ及び前記複数のアンテナのうちの1以上の第2のアンテナを前記中継後の前記第1の信号の送信アンテナとする場合の、前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の第1の伝搬特性、前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の第2の伝搬特性、中継局における雑音電力及び干渉電力、及び、前記受信局における雑音電力に基づいて、前記受信局における前記中継後の前記第1の信号についてのSINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)を推定することと、
前記SINRが最大となるような組み合わせの前記1以上の第1のアンテナ及び前記1以上の第2のアンテナを、それぞれ、前記受信アンテナ及び前記送信アンテナに決定することと、
を実行する制御部と、
を備える中継局。
【請求項2】
前記送信局から受信した信号と前記受信局へ送信する前記信号との間の干渉を抑圧するフィルタリングを行う第1のフィルタをさらに備え、
前記制御部は、
前記複数のアンテナの中から前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナとの複数の組み合わせを作成し、
前記複数の組み合わせそれぞれについて、前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記送信局と前記1以上の第1のアンテナとの間の前記第1の伝搬特性、前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の前記第2の伝搬特性、前記中継局における前記第1の信号の送信電力許容値、前記第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナとの間の第3の伝搬特性、前記中継局における雑音電力、及び、前記受信局における雑音電力に基づいて、前記SINRを算出し、
前記受信局におけるSINRが最大となる前記組み合わせの、前記1以上の第1のアンテナを前記受信アンテナ、前記1以上の第2のアンテナを前記送信アンテナとして決定する、
請求項1に記載の中継局。
【請求項3】
前記制御部は、前記複数の組み合わせそれぞれについて、
前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記中継局における前記第1の信号の送信電力許容値、前記第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、前記中継局において加わる雑音電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の前記第1の伝搬特性、及び、前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナ間の前記第3の伝搬特性に基づいて、前記中継局における増幅利得を算出し、
(1)前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の前記第1の伝搬特性、前記増幅利得、及び、前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の前記第2の伝搬特性、に基づいて得られる前記受信局における前記中継後の前記第1の信号の受信信号電力、(2)前記中継局における前記第1の信号の送信電力許容値、前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナとの間の前記第3の伝搬特性、前記第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、前記中継局において加わる雑音電力、前記増幅利得、及び、前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の前記第2の伝搬特性、に基づいて得られる前記受信局における前記中継局から送信される干渉信号の受信信号電力、及び、(3)前記受信局における雑音電力、に基づいて、前記受信局におけるSINRを算出する、
請求項2に記載の中継局。
【請求項4】
前記制御部は、前記送信局が基地局、前記受信局が端末局である場合に、前記受信局における雑音電力の近似値として、前記中継局における雑音電力の値を用いる、
請求項1に記載の中継局。
【請求項5】
前記制御部は、
前記送信局からのリファレンス信号に基づいて、前記複数のアンテナそれぞれと前記送信局との間の第1の伝搬特性を計測し、
前記受信局からのリファレンス信号に基づいて、前記複数のアンテナそれぞれと前記受信局との間の第2の伝搬特性を計測し、
前記複数のアンテナのうちの少なくとも一部のアンテナからリファレンス信号を発信して、前記複数のアンテナのそれぞれの間における第3の伝搬特性を計測する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の中継局。
【請求項6】
前記制御部は、
前記複数のアンテナについて、同時にリファレンス信号を発信する1以上の送信アンテナと、前記1以上の送信アンテナから同時に送信された前記リファレンス信号を受信する1以上の受信アンテナと、を含む第1の組み合わせをK個作成し、
前記K個の第1の組み合わせそれぞれについて、前記リファレンス信号の送信及び受信を通じて、前記複数のアンテナそれぞれの間の前記第3の伝搬特性を計測し、
前記Kは、変数を前記複数のアンテナの数N、底を2とした対数の少数以下を切り上げて得られる整数であり、
前記K個の第1の組み合わせは、前記K個の第1の組み合わせ間で、前記複数のアンテナから第3のアンテナ及び第4のアンテナの2本を選択して得られる第2の組み合わせが、前記リファレンス信号の送信アンテナとして前記第3のアンテナと前記リファレンス信号の受信アンテナとして前記第4のアンテナとの組み合わせ、及び、前記リファレンス信号の送信アンテナとして前記第4のアンテナと前記リファレンス信号の受信アンテナとして前記第3のアンテナとの組み合わせのいずれも重複しないように作成される、
請求項5に記載の中継局。
【請求項7】
複数のアンテナを備える中継局が送信局から受信局へ送信された第1の信号を復調及び復号せずに中継する際に、前記複数のアンテナのうちの1以上の第1のアンテナを前記第1の信号の受信アンテナ及び前記複数のアンテナのうちの1以上の第2のアンテナを前記中継後の前記第1の信号の送信アンテナとする場合の、前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の第1の伝搬特性と前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の第2の伝搬特性、前記中継局における雑音電力及び干渉電力、及び、前記受信局における雑音電力に基づいて、前記受信局における前記中継後の前記第1の信号についてのSINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)を推定することと、
前記SINRが最大となるような組み合わせの前記1以上の第1のアンテナ及び前記1以上の第2のアンテナを、それぞれ、前記受信アンテナ及び前記送信アンテナに、決定することと、
を実行する制御部、
を備える情報処理装置。
【請求項8】
前記中継局は、前記送信局から受信した信号と前記受信局へ送信する前記信号との間の干渉を抑圧するフィルタリングを行う第1のフィルタをさらに備え、
前記制御部は、
前記複数のアンテナの中から前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナとの複数の組み合わせを作成し、
前記複数の組み合わせそれぞれについて、前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記送信局と前記1以上の第1のアンテナとの間の前記第1の伝搬特性、前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の前記第2の伝搬特性、前記中継局における前記第1の信号の送信電力許容値、前記第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナとの間の第3の伝搬特性、前記中継局における雑音電力、及び、前記受信局における雑音電力に基づいて、前記SINRを算出し、
前記受信局におけるSINRが最大となる前記組み合わせの、前記1以上の第1のアンテナを前記受信アンテナ、前記1以上の第2のアンテナを前記送信アンテナとして決定する、
請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記複数の組み合わせそれぞれについて、
前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記中継局における前記第1の信号の送信電力許容値、前記第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、前記中継局において加わる雑音電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の前記第1の伝搬特性、及び、前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナ間の前記第3の伝搬特性に基づいて、前記中継局における増幅利得を算出し、
(1)前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の前記第1の伝搬特性、前記増幅利得、及び、前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の前記第2の伝搬特性、に基づいて得られる前記受信局における前記中継後の前記第1の信号の受信信号電力、(2)前記中継局における前記第1の信号の送信電力許容値、前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナとの間の前記第3の伝搬特性、前記第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、前記中継局において加わる雑音電力、前記増幅利得、及び、前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の前記第2の伝搬特性、に基づいて得られる前記受信局における前記中継局から送信される干渉信号の受信信号電力、及び、(3)前記受信局における雑音電力、に基づいて、前記受信局におけるSINRを算出する、
請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記送信局が基地局、前記受信局が端末局である場合に、前記受信局における雑音電力の近似値として、前記中継局における雑音電力の値を用いる、
請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記制御部は、
前記複数のアンテナそれぞれと前記送信局との間の第1の伝搬特性と、前記複数のアンテナそれぞれと前記受信局との間の第2の伝搬特性と、前記複数のアンテナのそれぞれの間における第3の伝搬特性と、の計測を前記中継局に指示する、
請求項7から9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項12】
前記制御部は、
前記複数のアンテナについて、同時にリファレンス信号を発信する1以上の送信アンテナと、前記1以上の送信アンテナから同時に送信された前記リファレンス信号を受信する1以上の受信アンテナと、を含む第1の組み合わせをK個作成し、
前記中継局に、前記K個の第1の組み合わせそれぞれについて、前記リファレンス信号の送信及び受信を通じて、前記複数のアンテナそれぞれの間の前記第3の伝搬特性の計測を指示し、
前記Kは、変数を前記複数のアンテナの数N、底を2とした対数の少数以下を切り上げて得られる整数であり、
前記K個の第1の組み合わせは、前記K個の第1の組み合わせ間で、前記複数のアンテナから第3のアンテナ及び第4のアンテナの2本を選択して得られる第2の組み合わせが
、前記リファレンス信号の送信アンテナとして前記第3のアンテナと前記リファレンス信号の受信アンテナとして前記第4のアンテナとの組み合わせ、及び、前記リファレンス信号の送信アンテナとして前記第4のアンテナと前記リファレンス信号の受信アンテナとして前記第3のアンテナとの組み合わせのいずれも重複しないように作成される、
請求項11に記載の情報処理装置。
【請求項13】
コンピュータが、
複数のアンテナを備える中継局が送信局から受信局へ送信された第1の信号を復調及び復号せずに中継する際に、前記複数のアンテナのうちの1以上の第1のアンテナを前記第1の信号の受信アンテナ及び前記複数のアンテナのうちの1以上の第2のアンテナを前記中継後の前記第1の信号の送信アンテナとする場合の、前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の第1の伝搬特性と前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の第2の伝搬特性、前記中継局における雑音電力及び干渉電力、及び、前記受信局における雑音電力に基づいて、前記受信局における前記中継後の前記第1の信号についてのSINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)を推定することと、
前記SINRが最大となるような組み合わせの前記1以上の第1のアンテナ及び前記1以上の第2のアンテナを、それぞれ、前記受信アンテナ及び前記送信アンテナに決定することと、
を含む方法。
【請求項14】
前記中継局は、
前記送信局から受信した信号と前記受信局へ送信する前記信号との間の干渉を抑圧するフィルタリングを行う第1のフィルタをさらに備え、
前記コンピュータが、
前記複数のアンテナの中から前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナとの複数の組み合わせを作成し、
前記複数の組み合わせそれぞれについて、前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記送信局と前記1以上の第1のアンテナとの間の前記第1の伝搬特性、前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の前記第2の伝搬特性、前記中継局における前記第1の信号の送信電力許容値、前記第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナとの間の第3の伝搬特性、前記中継局における雑音電力、及び、前記受信局における雑音電力に基づいて、前記SINRを算出し、
前記受信局におけるSINRが最大となる前記組み合わせの、前記1以上の第1のアンテナを前記受信アンテナ、前記1以上の第2のアンテナを前記送信アンテナとして決定する、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記コンピュータが、前記複数の組み合わせそれぞれについて、
前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記中継局における前記第1の信号の送信電力許容値、前記第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、前記中継局において加わる雑音電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の前記第1の伝搬特性、及び、前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナ間の前記第3の伝搬特性に基づいて、前記中継局における増幅利得を算出し、
(1)前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の前記第1の伝搬特性、前記増幅利得、及び、前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の前記第2の伝搬特性、に基づいて得られる前記受信局における前記中継後の前記第1の信号の受信信号電力、(2)前記中継局における前記第1の信号の送信電力許容値、前記1以上の第1のアンテナと前記1以上の第2のアンテナとの間の前記第3の伝搬特性、前記第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、前記中継局において
加わる雑音電力、前記増幅利得、及び、前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の前記第2の伝搬特性、に基づいて得られる前記受信局における前記中継局から送信される干渉信号の受信信号電力、及び、(3)前記受信局における雑音電力、に基づいて、前記受信局におけるSINRを算出する、
請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記コンピュータは、前記送信局が基地局、前記受信局が端末局である場合に、前記受信局における雑音電力の近似値として、前記中継局における雑音電力の値を用いる、
請求項13に記載の方法。
【請求項17】
前記コンピュータは、
前記中継局に備えられ、
前記送信局からのリファレンス信号に基づいて、前記複数のアンテナそれぞれと前記送信局との間の第1の伝搬特性を計測し、
前記受信局からのリファレンス信号に基づいて、前記複数のアンテナそれぞれと前記受信局との間の第2の伝搬特性を計測し、
前記複数のアンテナのうちの少なくとも一部のアンテナからリファレンス信号を発信して、前記複数のアンテナそれぞれの間における第3の伝搬特性を計測する、
請求項13から15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
前記コンピュータは、
前記複数のアンテナについて、同時にリファレンス信号を発信する1以上の送信アンテナと、前記1以上の送信アンテナから同時に送信された前記リファレンス信号を受信する1以上の受信アンテナと、を含む第1の組み合わせをK個作成し、
前記K個の第1の組み合わせそれぞれについて、前記リファレンス信号の送信及び受信を通じて、前記複数のアンテナそれぞれの間の前記第3の伝搬特性を計測し、
前記Kは、変数を前記複数のアンテナの数N、底を2とした対数の少数以下を切り上げて得られる整数であり、
前記K個の第1の組み合わせは、前記K個の第1の組み合わせ間で、前記複数のアンテナから第3のアンテナ及び第4のアンテナの2本を選択して得られる第2の組み合わせが、前記リファレンス信号の送信アンテナとして前記第3のアンテナと前記リファレンス信号の受信アンテナとして前記第4のアンテナとの組み合わせ、及び、前記リファレンス信号の送信アンテナとして前記第4のアンテナと前記リファレンス信号の受信アンテナとして前記第3のアンテナとの組み合わせのいずれも重複しないように作成される、
請求項17に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、中継局、情報処理装置、及び、方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
5th Generation Mobile Communication System(5G)等の無線通信においては、サブミリ秒以下の超低遅延通信が期待されている。一方で、通信サービス向上の観点では、セルのカバレッジエリアの拡大が望まれ、そのためには、中継局を介する中継通信が有効である。そこで、無線通信を行う端末局を中継局とする無線通信方法が提案されている。さらに、遅延の少ない中継技術として、中継局では復調及び復号は行わない非再生中継が望ましい。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】3GPP TS 38.174 V17.0.0 (2022-03)
【非特許文献2】3GPP TS 38.106 V1.0.0 (2022-03)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の態様の一つは、非再生中継を実施する中継局に備えられる複数のアンテナの中から、送信に用いるアンテナ及び受信に用いるアンテナを安定的な通信を提供可能なように選択可能な中継局、情報処理装置、及び、方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の態様の一つは、
複数のアンテナと、
送信局から受信局へ送信された第1の信号を復調及び復号せずに中継する際に、前記複数のアンテナのうちの1以上の第1のアンテナを前記第1の信号の受信アンテナ及び前記複数のアンテナのうちの1以上の第2のアンテナを前記中継後の前記第1の信号の送信アンテナとする場合の、前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の第1の伝搬特性と前記第2のアンテナと前記受信局との間の第2の伝搬特性、中継局における雑音電力及び干渉電力、及び、前記受信局における雑音電力に基づいて、前記受信局における前記中継後の前記第1の信号についてのSINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)を推定することと、
前記受信局における前記中継後の前記第1の信号についてのSINRが最大となるような組み合わせの前記1以上の第1のアンテナ及び前記1以上の第2のアンテナを、それぞれ、前記受信アンテナ及び前記送信アンテナに決定することと、
を実行する制御部と、
を備える中継局である。
【0006】
本開示の他の態様の一つは、
複数のアンテナを備える中継局が送信局から受信局へ送信された第1の信号を復調及び復号せずに中継する際に、前記複数のアンテナのうちの1以上の第1のアンテナを前記第1の信号の受信アンテナ及び前記複数のアンテナのうちの1以上の第2のアンテナを前記中継後の前記第1の信号の送信アンテナとする場合の、前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の第1の伝搬特性と前記第2のアンテナと前記受信局との間の第2の伝搬特性、前記中継局における雑音電力及び干渉電力、及び、前記受信局における雑音電力に基づいて、前記受信局における前記中継後
の前記第1の信号についてのSINRを推定することと、
前記受信局における前記中継後の前記第1の信号についてのSINRが最大となるような組み合わせの前記1以上の第1のアンテナ及び前記1以上の第2のアンテナを、それぞれ、前記受信アンテナ及び前記送信アンテナに決定することと、
を実行する制御部と、
を備える情報処理装置である。
【0007】
本開示の他の態様の一つは、
コンピュータが、
複数のアンテナを備える中継局が送信局から受信局へ送信された第1の信号を復調及び復号せずに中継する際に、前記複数のアンテナのうちの1以上の第1のアンテナを前記第1の信号の受信アンテナ及び前記複数のアンテナのうちの1以上の第2のアンテナを前記中継後の前記第1の信号の送信アンテナとする場合の、前記送信局における前記第1の信号の送信電力、前記1以上の第1のアンテナと前記送信局との間の第1の伝搬特性と前記1以上の第2のアンテナと前記受信局との間の第2の伝搬特性、前記中継局における雑音電力及び干渉電力、及び、前記受信局における雑音電力に基づいて、前記受信局における前記中継後の前記第1の信号についてのSINRを推定することと、
前記受信局における前記中継後の前記第1の信号についてのSINRが最大となるような組み合わせの前記1以上の第1のアンテナ及び前記1以上の第2のアンテナを、それぞれ、前記受信アンテナ及び前記送信アンテナに決定することと、
を含む方法である。
【発明の効果】
【0008】
本開示の態様の一つによれば、非再生中継を実施する中継局に備えられる複数のアンテナの中から、送信に用いるアンテナ及び受信に用いるアンテナを安定的な通信を提供可能なように選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、第1実施形態に係る通信システムのシステム構成の一例を示す図である。
図2図2は、通信システムのシステム構成の一例を示す図である。
図3図3は、中継局のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4図4は、中継局において非再生中継が行われる場合の各装置における信号の電力とSINRの算出に用いられるパラメータとなる値とを示す図である。
図5図5は、中継局が6本のアンテナを備える場合の計測用組み合わせの作成方法を示す図である。
図6図6は、中継局がアンテナを8本備える場合の計測用組み合わせの作成方法を示す図である。
図7図7は、中継局の非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナの決定処理のフローチャートの一例である。
図8図8は、中継局のアンテナ間の伝搬特性の計測の処理のフローチャートの一例である。
図9図9は、中継局の非再生中継に用いる送信アンテナと受信アンテナの決定処理のフローチャートの一例である。
図10図10は、制御装置のハードウェア構成を例示する図である。
図11図11は、第2実施形態に係る制御装置の、中継局における非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナの決定処理のフローチャートの一例である。
図12図12は、第2実施形態に係る処理のシーケンスの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
中継局が複数のアンテナを備えている場合には、アンテナごとに送信局及び受信局との間の伝搬特性が異なる。その為、当該中継局において非再生中継を行う際に、送信アンテナ及び受信アンテナとしてどのアンテナが用いられるかは、通信品質に影響を与える。本開示の態様の一つでは、これを鑑みて、安定した通信品質を提供可能なように、非再生中継を行う中継局において複数のアンテナから送信アンテナと受信アンテナとを選択することを課題とする。
【0011】
本開示の態様の一つは、複数のアンテナと制御部とを備える中継局である。当該中継局の制御部は、送信局から受信局へ送信された第1の信号を復調及び復号せずに中継する非再生中継を行う際に、複数のアンテナのうちの1以上の第1のアンテナを第1の信号の受信アンテナ及び複数のアンテナのうちの1以上の第2のアンテナを中継後の第1の信号の送信アンテナとする場合の、受信局における中継後の第1の信号についてのSINRを推定する。当該SINRの推定は、送信局における第1の信号の送信電力、1以上の第1のアンテナと送信局との間の第1の伝搬特性と1以上の第2のアンテナと受信局との間の第2の伝搬特性、中継局における雑音電力及び干渉電力、及び、受信局における雑音電力に基づいて行われる。制御部は、受信局における中継後の第1の信号についてのSINRが最大となるような組み合わせの1以上の第1のアンテナ及び1以上の第2のアンテナを、それぞれ、第1の信号を受信する受信アンテナ及び中継後の第1の信号を送信する送信アンテナに決定する。
【0012】
中継局は、例えば、基地局、小型基地局、移動基地局、スマートフォン、及び、車載器等である。中継局は、復調及び復号せずに信号を中継する非再生中継を実施する。制御部は、例えば、コンピュータ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、FP
GA(Field Programmable Gate Array)等の演算回路である。例えば、送信局は基地局
で、受信局は端末局である。ただし、これに限定されず、送信局は端末局で、受信局は基地局であってもよい。
【0013】
受信局における中継後の第1の信号についてのSINRは、受信局における、中継後の第1の信号の受信電力、中継局からの干渉信号の干渉電力、及び、雑音電力、に基づいて取得される。受信局における中継局による中継後の第1の信号の受信電力は、中継局の送信アンテナからの第1の信号の送信電力と、中継局の送信アンテナと受信局との間の第2の伝搬特性と、に基づいて取得できる。中継局の送信アンテナからの第1の信号の送信電力は、少なくとも、送信局における第1の信号の送信電力と、送信局と中継局の受信アンテナとの間の第1の伝搬特性とに基づいて取得できる。したがって、受信局における中継局による中継後の第1の信号の受信電力は、送信局における第1の信号の送信電力、送信局と中継局の受信アンテナとの間の第1の伝搬特性、及び、中継局の送信アンテナと受信局との間の第2の伝搬特性に基づいて取得できる。受信局における中継局からの干渉信号の受信電力は、中継局における雑音電力と干渉電力、及び、中継局の送信アンテナと受信局との間の第2の伝搬特性とに基づいて取得できる。受信局における雑音電力は、例えば、受信局から制御チャネルを通じて第1の信号の送信に先んじて通知されることで取得されてもよいし、中継局における雑音電力を近似値として用いてもよい。
【0014】
送信局における第1の信号の送信電力は、例えば、送信局から制御チャネルを通じて、第1の信号の送信に先んじて通知される。中継局の各アンテナの送信局との間の第1の伝搬特性は、例えば、中継局が送信局からのリファレンス信号に基づいて計測してもよいし、送信局が計測し、中継局に通知することによって得られてもよい。中継局の各アンテナの受信局との間の第2の伝搬特性は、例えば、中継局が受信局からのリファレンス信号に基づいて計測してもよいし、受信局が計測し、中継局に通知することによって得られてもよい。中継局における雑音電力は、既定値である。中継局における干渉電力は、例えば、中継局が計測してもよいし、既定値として定められていてもよい。なお、伝搬特性は、本
開示の態様の一つにおいて、チャネル行列、チャネル係数、又は、伝搬損失係数と呼ばれる伝搬による信号の電力の減衰を示す係数である。
【0015】
本開示の態様の一つでは、中継局は、例えば、受信局からの中継後の第1の信号についてのSINRのフィードバックがなくても、当該SINRを推定することで、当該SINRが最大となるような受信アンテナと送信アンテナとを決定することができる。これによって、中継局が非再生中継を行う場合に、送信局と受信局との間で、安定的な無線通信を提供することができる。なお、中継局の複数のアンテナから選択される受信アンテナ及び送信アンテナは、それぞれ、1本に限定されず、複数本選択されてもよい。
【0016】
本開示の態様の一つでは、中継局は、中継局における干渉電力を中継局自身が計測することで取得してもよい。中継局が非再生中継を行う場合には、送信アンテナと受信アンテナとの間で自己干渉が発生する。この自己干渉を抑制するために、中継局は、第1のフィルタをさらに備える。この場合に制御部は、複数のアンテナの中から受信アンテナとしての1以上の第1のアンテナと送信アンテナとしての1以上の第2のアンテナとの複数の組み合わせを作成してもよい。制御部は、複数の組み合わせそれぞれについて、送信局における第1の信号の送信電力、送信局と1以上の第1のアンテナとの間の第1の伝搬特性、1以上の第2のアンテナと受信局との間の第2の伝搬特性、中継局における第1の信号の送信電力許容値、第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、1以上の第1のアンテナと1以上の第2のアンテナとの間の第3の伝搬特性、中継局における雑音電力、及び、受信局における雑音電力に基づいて、受信局における中継後の第1の信号のSINRを算出してもよい。制御部は、受信局におけるSINRが最大となる組み合わせの、1以上の第1のアンテナを第1の信号を受信する受信アンテナ、1以上の第2のアンテナを中継後の第1の信号を送信する送信アンテナとして決定してもよい。
【0017】
中継局における干渉電力は、中継局における送信電力許容値、受信アンテナ(第1のアンテナ)と送信アンテナ(第2のアンテナ)との間の第3の伝搬特性、及び、第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量に基づいて取得可能である。受信アンテナ(第1のアンテナ)と送信アンテナ(第2のアンテナ)との間の第3の伝搬特性は、例えば、中継局が送信アンテナ(第2のアンテナ)からリファレンス信号を送信し、受信アンテナ(第1のアンテナ)で受信して計測してもよい。中継局自身が計測して中継局における干渉電力を取得することで、より伝搬環境に即した値を取得することができ、受信局におけるSINRをより正確に推定することができる。
【0018】
本開示の態様の一つでは、中継局は、非再生中継において、第1の信号を増幅してもよい。この場合に、中継局の送信アンテナから送信される第1の信号の送信電力は、中継局の受信アンテナにおける第1の信号の受信電力と中継局における増幅利得とを用いて表すことができる。また、第1の信号の増幅とともに、中継局における干渉電力と雑音電力も増幅される。したがって、受信局における中継局からの干渉信号の受信電力は、中継局における雑音電力と干渉電力、中継局の送信アンテナと受信局との間の第2の伝搬特性、及び、中継局における増幅利得を用いて表すことができる。
【0019】
このため、本開示の態様の一つにおいて、制御部は、中継局における増幅利得を算出し、当該増幅利得を用いて、受信局における中継後の第1の信号のSINRを算出する。中継局における増幅利得は、中継局における第1の信号の送信電力と受信電力とに基づいて取得できる。中継局における第1の信号の送信電力は、中継局における第1の信号の送信電力許容値と、中継局における干渉電力と雑音電力と、に基づいて取得できる。中継局における第1の信号の送信電力の許容値は、例えば、予め設定されていてもよいし、第1の信号の送信に先んじて送信局から制御チャネルを通じて通知されてもよい。中継局における第1の信号の受信電力は、送信局における第1の信号の送信電力と、中継局の受信アン
テナと送信局との間の第1の伝搬特性とに基づいて取得できる。
【0020】
すなわち、中継局における増幅利得は、送信局における第1の信号の送信電力、中継局における第1の信号の送信電力許容値、第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、中継局において加わる雑音電力、1以上の第1のアンテナ(受信アンテナ)と送信局との間の第1の伝搬特性、及び、1以上の第1のアンテナ(受信アンテナ)と1以上の第2のアンテナ(送信アンテナ)間の第3の伝搬特性に基づいて、算出される。
【0021】
中継局の増幅利得を用いる場合には、受信局における中継後の第1の信号の受信信号電力は、送信局における第1の信号の送信電力、1以上の第1のアンテナ(受信アンテナ)と送信局との間の第1の伝搬特性、増幅利得、及び、1以上の第2のアンテナ(送信アンテナ)と受信局との間の第2の伝搬特性を用いて得られる。受信局における中継局から送信される干渉信号の受信信号電力は、中継局における第1の信号の送信電力許容値、1以上の第1のアンテナ(受信アンテナ)と1以上の第2のアンテナ(送信アンテナ)との間の第3の伝搬特性、第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、中継局において加わる雑音電力、増幅利得、及び、1以上の第2のアンテナ(送信アンテナ)と受信局との間の第2の伝搬特性、に基づいて得られる。
【0022】
本開示の態様の一つによれば、中継局において第1の信号の増幅が行われる場合でも、より正確に受信局における中継後の第1の信号のSINRを取得することができる。
【0023】
本開示の態様の一つでは、制御部は、送信局が基地局、受信局が端末局である場合に、受信局における雑音電力の近似値として、中継局における雑音電力の値を用いてもよい。例えば、5Gの標準では、中継局は端末局と同等の受信性能を有することが規定されているので、端末局における雑音電力の近似値として、中継局における雑音電力の値を用いることができる。これによって、受信局としての端末局における雑音電力を端末局に問い合わせるための通信を省くことができるので、非再生中継に用いる受信アンテナと送信アンテナとを効率よく決定することができる。
【0024】
本開示の態様の一つでは、制御部は、送信局からのリファレンス信号に基づいて、複数のアンテナそれぞれについて、送信局との間の第1の伝搬特性を計測してもよい。また、制御部は、受信局からのリファレンス信号に基づいて、複数のアンテナそれぞれについて、受信局との間の第2の伝搬特性を計測してもよい。また、制御部は、複数のアンテナのうちの少なくとも一部のアンテナからリファレンス信号を発信して、複数のアンテナのそれぞれの間における第3の伝搬特性を計測してもよい。これらの値を中継局が計測によって取得することで、これらの値についての受信局及び送信局への問合せのための通信を省くことができるので、非再生中継に用いる受信アンテナと送信アンテナとを効率よく決定することができる。
【0025】
本開示の態様の一つでは、制御部は、複数のアンテナについて、同時にリファレンス信号を発信する1以上の送信アンテナと、1以上の送信アンテナから同時に送信されたリファレンス信号を受信する1以上の受信アンテナと、を含む第1の組み合わせをK個作成してもよい。制御部は、K個の第1の組み合わせそれぞれについて、リファレンス信号の送信及び受信を通じて、複数のアンテナそれぞれの間の第3の伝搬特性を計測してもよい。Kは、変数を複数のアンテナの数N、底を2とした対数の少数以下を切り上げて得られる整数である。K個の第1の組み合わせは、K個の第1の組み合わせ間で、複数のアンテナから第3のアンテナ及び第4のアンテナの2本を選択して得られる第2の組み合わせが、リファレンス信号の送信アンテナとして第3のアンテナと当該リファレンス信号の受信アンテナとして第4のアンテナとの組み合わせとして、及び、リファレンス信号の送信アンテナとして第4のアンテナと当該リファレンス信号の受信アンテナとして第3のアンテナ
との組み合わせとしてのいずれでも重複しないように作成される。
【0026】
これによって、送信アンテナからリファレンス信号を送信し、受信アンテナで当該リファレンス信号を受信する回数を最小限にすることができる。これによって、複数のアンテナそれぞれの間の第3の伝搬特性の計測に要する時間を短くすることができ、非再生中継に用いる受信アンテナと送信アンテナとを効率よく決定することができる。
【0027】
本開示の他の態様の一つは、中継局の非再生中継に用いられる受信アンテナと送信アンテナとを決定する、中継局とは異なる情報処理装置である。当該情報処理装置は、例えば、基地局、基地局に接続する制御装置、又は、端末局である。当該情報処理装置は、複数のアンテナを備える中継局が送信局から受信局へ送信された第1の信号を復調及び復号せずに中継する際に、複数のアンテナのうちの1以上の第1のアンテナを第1の信号の受信アンテナ及び複数のアンテナのうちの1以上の第2のアンテナを中継後の第1の信号の送信アンテナとする場合の、送信局における第1の信号の送信電力、1以上の第1のアンテナと送信局との間の第1の伝搬特性と1以上の第2のアンテナと受信局との間の第2の伝搬特性、中継局における雑音電力及び干渉電力、及び、受信局における雑音電力に基づいて、受信局における中継後の第1の信号についてのSINRを推定することと、当該SINRが最大となるような組み合わせの1以上の第1のアンテナ及び1以上の第2のアンテナを、それぞれ、第1の信号を受信する受信アンテナと中継後の第1の信号を送信する送信アンテナとに決定することと、を実行する制御部を備える。
【0028】
情報処理装置は、複数のアンテナそれぞれについての、送信局との間の第1の伝搬特性と受信局との間の第2の伝搬特性、及び、中継局における雑音電力を、例えば、中継局からの通知によって取得してもよい。情報処理装置は、例えば、中継局における干渉電力を、中継局からの通知、又は、中継局から得られる情報に基づいて算出してもよい。情報処理装置は、受信局における雑音電力を、例えば、予め保持する既定値から、受信局からの通知によって、又は、中継局における雑音電力を近似値とすることによって、取得してもよい。
【0029】
情報処理装置が、中継局における干渉電力を算出する場合には、中継局における第1の信号の送信電力許容値、第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、1以上の第1のアンテナと1以上の第2のアンテナとの間の第3の伝搬特性に基づいて算出する。中継局における第1の信号の送信電力許容値、中継局における第1のフィルタによる干渉電力の抑圧量、及び、複数のアンテナそれぞれの間の第3の伝搬特性は、例えば、中継局から通知されることによって取得されてもよい。
【0030】
また、情報処理装置は、複数のアンテナについて、同時にリファレンス信号を発信する1以上の送信アンテナと、1以上の送信アンテナから同時に送信されたリファレンス信号を受信する1以上の受信アンテナと、を含む第1の組み合わせをK個作成してもよい。情報処理装置は、中継局に、K個の第1の組み合わせそれぞれについて、リファレンス信号の送信及び受信を通じて、複数のアンテナそれぞれの間の第3の伝搬特性の計測を指示してもよい。情報処理装置は、中継局から、複数のアンテナそれぞれの間の第3の伝搬特性の計測結果の通知を受けることで、これらを用いて、中継局における干渉電力を算出してもよい。K個の第1の組み合わせについては、上述の中継局によって作成されるK個の第1の組み合わせと同様である。
【0031】
本開示の他の態様の一つは、上記中継局又は上記情報処理装置によって実行される処理をコンピュータが実行する方法としても特定することができる。具体的には、当該方法は、コンピュータが、複数のアンテナを備える中継局が送信局から受信局へ送信された第1の信号を復調及び復号せずに中継する際に、複数のアンテナのうちの1以上の第1のアン
テナを第1の信号の受信アンテナ及び複数のアンテナのうちの1以上の第2のアンテナを中継後の第1の信号の送信アンテナとする場合の、送信局における第1の信号の送信電力、1以上の第1のアンテナと送信局との間の第1の伝搬特性と1以上の第2のアンテナと受信局との間の第2の伝搬特性、中継局における雑音電力及び干渉電力、及び、受信局における雑音電力に基づいて、受信局における中継後の第1の信号についてのSINRを推定することと、当該SINRが最大となるような組み合わせの1以上の第1のアンテナ及び1以上の第2のアンテナを、それぞれ、第1の信号を受信する受信アンテナと中継後の第1の信号を送信する送信アンテナとに決定することと、を含む方法である。
【0032】
また、他の態様の一つは、当該方法を、中継局又は制御装置に実行させるためのプログラム、及び、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能で非一時的な記憶媒体としても特定することができる。
【0033】
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
【0034】
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る通信システム100Aのシステム構成の一例を示す図である。通信システム100Aは、制御装置1と、基地局2と、中継局3(3-1、…、3-M)と、端末局4とを有する。制御装置1は、基地局2が接続されるコアネットワーク上の装置である。ただし、制御装置1がコアネットワーク自体であるか、またはコアネットワークに含まれるシステムであると考えることもできる。コアネットワークは、例えば、光ファイバ網を含む。制御装置1は、基地局2、中継局3、及び、端末局4を制御し、端末局4に通信サービスを提供する。
【0035】
基地局2は、端末局4に無線アクセスネットワークを提供する。無線アクセスネットワークでの無線通信が可能なエリアは、セルとも呼ばれる。基地局2は、第1実施形態では、1以上のアンテナ(例えば、#1)と、これら1以上のアンテナに接続される無線機21と、制御回路22を有する。制御回路22は、例えば、プロセッサとメモリを有する。プロセッサは、メモリ上のコンピュータプログラムにより、制御装置1との通信、及び、中継局3及び端末局4との無線通信を制御する。
【0036】
端末局4は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、及び、車載されたデータ通信装置等の移動局である。ただし、これに限られず、端末局4は、据え置き型の端末装置であってもよい。例えば、端末装置は、基地局2が提供するセルの範囲で無線アクセスネットワークに接続する。中継局3は、基地局2と端末局4との無線通信を中継する。中継局3は、例えば、小型基地局、移動基地局、車載装置、及び、スマートフォン等である。第1実施形態では、中継局3は、非再生中継可能な構成を備える装置の中から制御装置1によって中継局として選定された装置である。
【0037】
制御装置1は、端末局4から接続要求の発生時に、基地局2が提供するセルの範囲に位置する1以上の装置を中継局3として選択し、無線通信の中継を指示する。なお、第1実施形態において、複数の中継局3が個々に区別される場合に、中継局3-1、・・・、3-Mのように枝番が付される。ここで、枝番Mは中継局3の数を示す整数である。図1においては、中継局3-1と3-Mが例示されている。ただし、中継局3-1、・・・、3-Mが総称される場合には、単に、中継局3と記述される。
【0038】
中継局3は、複数のアンテナ(例えば、#1、…、#N)と、これら複数のアンテナそれぞれに接続される複数の無線機31と、制御部32とを有する。なお、図1では、便宜上、複数の無線機31は1つの無線機31として示されている。
【0039】
端末局4は、1本以上のアンテナ(例えば、#1)と、当該1以上のアンテナに接続される無線機41と、制御回路42とを有する。例えば、セル内の移動局が基地局2に無線アクセスネットワークへの接続を要求し、接続されることで、当該移動局が端末局4として動作する。セル内の移動局は、基地局2に直接無線アクセスネットワークへの接続を要求してもよい。または、セル内の移動局は、セル内で中継局3として動作する装置を介して基地局2に無線アクセスネットワークへの接続を要求してもよい。端末局4は、1以上の中継局3のいずれかを介してまたは1以上の中継局3のいずれをも介さずに基地局2と通信可能な局ということができる。
【0040】
図2は、通信システム100Bのシステム構成の一例を示す図である。第1実施形態では、システム構成を通信システム100Bとしてもよい。通信システム100Bは、図1の通信システム100Aと比較して、基地局2の代わりに、中央基地局2Aと、1以上の分散基地局2Bと有する。1以上の分散基地局2Bが個々に区別される場合に、分散基地局2B-1、・・・、2B-Sのように枝番が付される。ここで、枝番Sは分散基地局数を示す整数である。図2においては、分散基地局2B-1と2B-Sが例示されている。ただし、分散基地局2B-1、・・・、2B-Sが総称される場合には、単に、分散基地局2Bと記述される。
【0041】
中央基地局2Aは、制御回路22Aを有する。また、分散基地局2Bは、無線機21Bを有する。中央基地局2Aの制御回路22Aと分散基地局2Bの無線機21Bとは、例えば、光ファイバC1又は無線ネットワークで接続される。中央基地局2Aと複数の分散基地局2Bとを接続する光ファイバC1のトポロジは、特定のトポロジに限定されない。例えば、光ファイバC1のトポロジは、ノード間の一対一の接続、中央基地局2Aから離れるにしたがって分岐するネットワーク、スター型のネットワーク、または、リングネットワーク等であってもよい。また、中央基地局2Aの制御回路22Aと分散基地局2Bの無線機21Bとの間を無線ネットワークで接続する場合に、採用される無線ネットワークの規格、及び、プロトコルは特定のものに限定されない。
【0042】
制御回路22Aは、図1の制御回路22と同様、プロセッサとメモリを有する。プロセッサは、メモリ上のコンピュータプログラムにより、制御装置1との通信、および中継局3、端末局4との無線通信を制御する。すなわち、制御回路22Aは、1以上の分散基地局2Bの無線機21Bを介して、中継局3及び端末局4との無線通信を制御する。
【0043】
なお、通信システム100A及び通信システム100Bにおいて、中継局の制御部32は、制御チャネル用のアンテナを、アンテナ#1からアンテナ#Nとは別に備えていてもよい。以下、通信システム100A及び通信システム100Bを区別しない場合には、単に、通信システム100と表記する。
【0044】
第1実施形態では、通信システム100では、以下のことが採用されていることを前提とする。通信システム100では、時分割多重で、アップリンク及びダウンリンクでは同一周波数チャネルが使用される。また、基地局2、中継局3、及び、端末局4間では、無線フレームのスロットタイミングは同期している。通信システム100では、無線の変調方式として、CP-OFDM(Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)などのサイクリックプレフィックスを持つブロック伝送方式が採用されている。また、中継局3は、中継の対象となる端末局4がアップリンク及びダウンリンクにおいて使用するリソースブロック情報を共有している。なお、アップリンクは、端末局4から基地局2への方向のリンクである。ダウンリンクは、基地局2から端末局4への方向のリンクである。第1実施形態では、一例として、ダウンリンク方向で非再生中継が行われる場合について説明される。すなわち、第1実施形態では、送信局は基地局2であり、受信局
は端末局4である。以下、ダウンリンク方向を下り方向、アップリンク方向を上り方向と称することもある。
【0045】
第1実施形態では、中継局3は、非再生中継に用いる受信アンテナと送信アンテナとを、端末局4における受信信号のSINRが最大となるように決定する。中継局3は、複数のアンテナのうち、非再生中継において受信アンテナとして用いる第1のアンテナと、非再生中継において送信アンテナとして用いる第2のアンテナとの組み合わせを作成し、全組み合わせについて、端末局4における受信信号のSINRを推定する。端末局4におけるSINRは、中継局3が計測可能なパラメータを用いて推定される。これによって、中継局3は端末局4からのSINRのフィードバックなしに、端末局4における受信信号のSINRが最大となるような、非再生中継に用いる受信アンテナと送信アンテナを決定することができる。
【0046】
図3は、中継局3のハードウェア構成の一例を示す図である。中継局3は、無線機31-1、…、31―Nと制御部32とベースバンド回路33を備える。無線機31-1、…、無線機31-Nは、それぞれ、アンテナ#1、…、#Nに接続する。すなわち、無線機31は、アンテナと同じ数だけ備えられる。無線機31-1、…、無線機31-Nが総称される場合には、単に、無線機31と記述される。無線機31は、送信機311と受信機312とを有する。
【0047】
無線機31とアンテナとはスイッチを介して接続される。アンテナが送信アンテナとして用いられる場合には、当該スイッチが送信機311に接続することで、アンテナと送信機311とが接続される。アンテナが受信アンテナとして用いられる場合には、当該スイッチが受信機312に接続することで、アンテナと受信機312が接続される。各無線機31において、当該スイッチの接続の切り替えは、制御部32からの指示に従って行われる。
【0048】
ここで、送信信号と受信信号の電力差は例えば約100dBほどである。送信信号の一部は受信信号と互いに干渉し合う。この無線機31における送信信号の一部と受信信号との干渉は、自己干渉と呼ばれる。自己干渉は受信機312内のRadio Frequency(RF)
アナログフィルタとベースバンド回路33内のFIRフィルタを併用することで抑圧される。
【0049】
受信機312は、スイッチによってアンテナと接続されている場合に、アンテナから受信信号を受ける。受信機312は、直交検波回路とアナログデジタル(AD)コンバータを有する。受信機312は、直交検波回路により受信信号をダウンコンバートし、さらにADコンバータによりデジタルデータに変換してベースバンド信号を得る。受信機312は、得られたベースバンド信号をベースバンド回路33に出力する。
【0050】
ベースバンド回路33は、FIRフィルタを有する。ベースバンド回路33は、FIRフィルタにより、受信信号に混入し、自己干渉している送信信号を抑圧するとともに、受信信号を所定の遅延時間だけ遅延させる。ベースバンド回路33は、FIRフィルタによりフィルタリングした受信信号を、送信アンテナに対応する無線機の31の送信機311に出力する。
【0051】
送信機311は、デジタルアナログ(DA)コンバータと、変調回路と、増幅回路と、を有する。送信機311は、スイッチによってアンテナと接続されている場合に、ベースバンド回路33から受信信号の入力を受ける。送信機311は、ベースバンド回路33からの受信信号をアナログ信号に変換し、変調回路によりRF信号を生成する。また、送信機311は、増幅回路によりRF信号の電力(振幅)を増幅する。送信機311は、スイ
ッチによって接続されているアンテナからRF信号を中継信号として送信する。
【0052】
制御部32は、例えば、CPU等のプロセッサ、又は、FPGA等の演算回路である。制御部32は、非再生中継処理の制御を行う。より具体的には、制御部32は、伝搬路の電波伝搬特性を計測し、その計測結果を制御装置1へ通知したり、FIRフィルタの設定を行ったり、非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナを決定したりする。制御部32は、「中継局」の「制御部」の一例である。
【0053】
なお、中継局3のハードウェア構成は図3に示されるものに限定されない。例えば、図3では、中継局3は、制御部32に接続する制御チャネル用のアンテナをアンテナ#1からアンテナ#Nとは別に備えているが、これに限定されない。例えば、中継局3は、制御部32には制御チャネル用のアンテナを備えず、アンテナ#1からアンテナ#Nのいずれかを制御チャネル用のアンテナとして用いてもよい。
【0054】
<端末局4におけるSINRの推定>
まず、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを、それぞれ1本ずつ選択する場合について説明する。
【0055】
図4は、中継局3において非再生中継が行われる場合の各装置における信号の電力とSINRの算出に用いられるパラメータとなる値とを示す図である。図4に示される各値の単位は、dB(デシベル)である。また、図4では、中継局3において、非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナは、それぞれ1本であることを前提とする。以下、単に、受信信号、送信信号、受信信号電力、及び、送信信号電力と称する場合には、基地局2から送信されたデータ信号に関するものであることとする。
【0056】
基地局2から端末局4へ送信された信号は、基地局2から中継局3までの伝搬路で減衰して中継局3に届く。基地局2から中継局3への伝搬特性をH_(BS→R(n_(RX)))とすると、基地局2から中継局3への伝搬路における伝搬損失L_(BS→R(n_(RX)))は、下記の式1で示される。なお、下線以降のカッコ内の文字列は、図中及び式中では下付き文字で示される。n_(RX)は、中継局3において非再生中継の受信アンテナとして用いられるアンテナの識別番号を示す。
【数1】
【0057】
中継局3における受信信号電力は、基地局2における送信信号電力P_(BS)から、基地局2から中継局3への伝搬路の伝搬損失L_(BS→R(n_(RX)))を差し引いた、以下の式2で示される。
【数2】
【0058】
中継局3では、非再生中継における送信信号の一部によって自己干渉が発生する。中継局3における干渉電力I_(SI(n_(TX),n_(RX)))は、以下の式3で示される。H_(R(n_(TX))→R(n_(RX)))は、送信アンテナn_(TX)と受信アンテナn_(RX)との間の伝搬特性である。P_(IS)は、ベースバンド回路33による自己干渉電力の抑圧量である。
【数3】
【0059】
中継局3において、受信信号は中継の際に、増幅利得G_(R)で増幅される。中継局3における増幅利得G_(R)は、以下の式4で示される。P_(R)は、中継局3における送信信号電力の許容値である。W_(R)は、中継局3における雑音電力である。
【数4】
【0060】
増幅利得G_(R)を用いて、中継局3から送信された中継信号が端末局4において受信された場合の受信信号電力R_(BS→R(n_(RX),n_(TX))→UE)は、以下の式5で示される。L_(UE→R(n_(TX)))は、中継局3の送信アンテナと端末局4との間の伝搬損失を示す。H_(UE→R(n_(TX)))は、中継局3の送信アンテナと端末局4との間の伝搬特性を示す。
【数5】
【0061】
中継局3における干渉電力I_(SI(n_(TX),n_(RX)))及び雑音電力W_(R)は、中継信号とともに増幅利得G_(R)で増幅され、干渉信号として端末局4に到着する。増幅利得G_(R)を用いて、中継局3から送信された干渉信号が端末局4において受信された場合の干渉電力I_(R(n_(RX),n_(TX))→UE)は、以下の式6で示される。なお、式6の1項目の底10の対数の変数は、中継局3における干渉電力I_(SI(n_(TX),n_(RX)))と雑音電力W_(R)との合計値をデシベルからワットへ変換した値である。
【数6】
【0062】
SINRは、受信信号電力(W)を干渉信号電力(W)と雑音電力(W)との和で割った値をデシベルに変換して得られる。したがって、端末局4におけるSINR Γ_(BS→R(n_(RX),n_(TX)))は、以下の式7で示される。W_(UE)は、端末局4における雑音電力(W)である。
【数7】
【0063】
第1実施形態では、中継局3が、式7を用いて、端末局4におけるSINRを推定する。中継局3の制御部32は、非再生中継を行う場合に、複数のアンテナから、受信アンテナ(1本)と送信アンテナ(1本)との組み合わせを作成する。制御部32は、全ての組み合わせについて、式1から式7にしたがって、端末局4におけるSINRを算出する。制御部32は、端末局4におけるSINRが最大となる組み合わせに含まれるアンテナを、非再生中継で用いることを決定する。
【0064】
次に、中継局3の、式1から式7における各パラメータの取得方法について説明する。中継局3は、基地局2における送信信号電力P_(BS)を、基地局2から端末局4へのデータ信号の送信に先んじて、基地局2から制御チャネルを通じた通知によって取得する。中継局3における送信信号電力の許容値P_(R)、自己干渉電力の抑圧量P_(IS)、及び、雑音電力W_(R)は、予め設定又は測定された値である。これらの値は、中継局3自身に関する値であるので、中継局3は、例えば、制御部32内のメモリ等に予め保持している。
【0065】
基地局2と受信アンテナn_(RX)との間の伝搬特性H_(BS→R(n_(RX)))、送信アンテナn_(TX)と端末局4との間の伝搬特性H_(R(n_(TX))→UE)、及び、送信アンテナn_(TX)と受信アンテナn_(RX)との間の伝搬特性H_(R(n_(TX))→UE)については、中継局3は計測することで取得する。端末局4における雑音電力W_(UE)については、中継局3は計測することができない。そのため、中継局3は、中継局3における雑音電力W_(R)を端末局4における雑音電力W_(UE)の近似値として用いる。なお、5Gの標準では、中継局は端末局と同等の受信性能を有することが規定されているので、端末局4における雑音電力W_(UE)を中継局3における雑音電力W_(R)で近似することができる。
【0066】
式1から式7は、非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナをそれぞれ1本とする場合の式である。ただし、非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナは、それぞれ、複数本であってもよい。非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナをそれぞれ複数本とした場合には、上記式2から式7は、以下の式2Gから式7Gで一般化して表される。式2Gから式7Gにおいて、受信アンテナn_(RX)及び送信アンテナn_(TX)は、それぞれ、候補のアンテナン識別番号を要素とするベクトルとなる。また、各伝搬特性Hは、それぞれチャネル行列Hとなる。N_(RX)は、非再生中継に用いる受信アンテナの本数である。N_(TX)は、非再生中継に用いる送信アンテナの本数である。
【数8】
【0067】
(アンテナ間の伝搬特性の計測の効率化)
第1実施形態では、中継局3の複数のアンテナそれぞれの間の伝搬特性を計測する場合に、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)の要領で、複数の送信アンテナから同時に互いに直交するリファレンス信号を送信して、複数の受信アンテナで当該リファレンス信号を受信することで、処理を効率化させる。アンテナ間の伝搬特性の計測の際の、リファレンス信号の送信アンテナと受信アンテナとの組み合わせを、以下、計測用組み合わせ、と称する。計測用組み合わせは、「第1の組み合わせ」の一例である。
【0068】
図5は、中継局3が6本のアンテナを備える場合の計測用組み合わせの作成方法を示す図である。図5では、縦方向をリファレンス信号の送信アンテナに割り当てられるアンテナ、横方向をリファレンス信号の受信アンテナに割り当てられるアンテナとした、6×6のマスが示されている。例えば、送信アンテナ#xと受信アンテナ#yの間の伝搬特性と、送信アンテナ#yと受信アンテナ#xの間の伝搬特性とは、対称性があるとして同じものとして扱うため、図5に示される下半分の三角形の灰掛けのマスに該当する組み合わせは除外される。
【0069】
例えば、図5に示される6×6のマスの上半分の三角形の範囲の空白部分において、マスを組み合わせて、より面積の大きい四角形を作成することを順に繰り返し行う。その後、同じ形の四角形でグルーピングする。図5に示される6×6のマスでは、3つのグループを作成することができる。四角形の面積の大きい順にグループ#1(送信アンテナ:#1、#2、#3、受信アンテナ:#4、#5、#6)、グループ#2(送信アンテナ:#1、#4、受信アンテナ:#2、#3、#5、#6)、グループ#3(送信アンテナ:#2、#5、受信アンテナ:#3、#6)である。このグループを計測用組み合わせとする
。計測用組み合わせごとにリファレンス信号の送信及び受信を行う。したがって、アンテナが6本の場合には、アンテナ間の伝搬特性の計測のためのリファレンス信号の送信及び受信の処理は、計測用組み合わせの数と同じ、合計3回行えばよいこととなる。
【0070】
図6は、中継局3がアンテナを8本備える場合の計測用組み合わせの作成方法を示す図である。図5と同様にして、空白部分においてより面積の大きい四角形を作成することを順に繰り返し行い、同じ形の四角形でグルーピングすると、図6に示されるように、3つのグループを作成することができる。面積の大きい順にグループ#1(送信アンテナ:#1、#2、#3、#4、受信アンテナ:#5、#6、#7、#8)、グループ#2(送信アンテナ:#1、#2、#5、#6、受信アンテナ:#3、#4、#7、#8)、グループ#3(送信アンテナ:#1、#3、#5、#7、受信アンテナ:#2、#4、#6、#8)である。したがって、アンテナが8本の場合には、アンテナ間の伝搬特性の計測のためのリファレンス信号の送信及び受信の処理は、計測用組み合わせの数と同じ、合計3回行えばよいこととなる。
【0071】
図5及び図6に示される例を鑑みて、アンテナ間の伝搬特性の計測のためのリファレンス信号の送信及び受信の処理の実行回数及び計測用組み合わせの数Kは、アンテナの数をN本とすると、以下の式8で示される。すなわち、Kは、アンテナの数Nの底2の対数の小数点以下を切り上げた値となる。
【数9】
【0072】
制御部32は、例えば、図5及び図6において説明されたようにしてK個の計測用組み合わせを作成する。制御部32は、K個の計測用組み合わせそれぞれについて、送信アンテナに割り当てられているアンテナからリファレンス信号を送信し、受信アンテナに割り当てられているアンテナで当該リファレンス信号を受信する。制御部32は、受信アンテナに割り当てられている各アンテナについて、送信アンテナに割り当てられている各アンテナから受信したリファレンス信号に基づいて伝搬特性を計測する。これよって、制御部32は、複数のアンテナから選択された2本のアンテナの組み合わせ全てについて、当該2本のアンテナ間の伝搬特性を計測することができる。なお、リファレンス信号の送信電力は既定値である。
【0073】
なお、図5及び図6では、アンテナ数N×Nのマスのうちの上半分の三角形の空白部分について、面積が最も大きくなるようにマスで構成される四角形を順に作ることで、K個の計測用組み合わせを作成する。ただし、K個の計測用組み合わせの作成方法はこれに限定されない。例えば、アンテナ数N×Nのマスのうちの上半分の三角形の空白部分について、面積が最も大きくなるようにマスで構成される正方形を順に作ることで、K個の計測用組み合わせを作成してもよい。例えば、アンテナ数N×Nのマスのうちの上半分の三角形の空白部分について、送信アンテナ方向(縦方向)のサイズが大きくなるように、又は、受信アンテナ方向(横方向)のサイズが大きくなるように、マスで構成される四角形を順に作ることで、K個の計測用組み合わせを作成してもよい。
【0074】
すなわち、K個の計測用組み合わせは、K個の計測用組み合わせ間で、複数のアンテナのうちのアンテナ#Aとアンテナ#Bとの2本のアンテナの組み合わせが、送信アンテナと受信アンテナ、及び、受信アンテナと送信アンテナのいずれとしても重複しないように作成されればよい。
【0075】
<処理の流れ>
図7は、中継局3の非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナの決定処理のフローチャートの一例である。図7に示される処理は、例えば、基地局2から制御チャネルを通じて中継開始の指示を受信してから中継終了の指示を受信するまでの間、無線フレームごとに繰り返し実行される。基地局2からの中継開始の指示は、例えば、基地局2が端末局4から接続要求を受信した場合に送信される。基地局2からの中継終了の指示は、例えば、端末局4の通信が終了した場合に送信される。
【0076】
OP101では、制御部32は、全アンテナについて、端末局4との間の伝搬特性H_(UE→R(n))を計測する。nは、アンテナの識別番号を示し、例えば、1からNまでの値をとる。端末局4との間の伝搬特性H_(UE→R(n))は、例えば、制御チャネルで、端末局4から送信されるリファレンス信号を全アンテナで受信し、受信したリファレンス信号に基づいて計測される。なお、端末局4から送信されるリファレンス信号の送信電力は既知である。
【0077】
OP102では、制御部32は、全アンテナについて、基地局2との間の伝搬特性H_(BS→R(n))を計測する。基地局2との間の伝搬特性H_(BS→R(n))は、例えば、制御チャネルで、基地局2から送信されるリファレンス信号を全アンテナで受信し、受信したリファレンス信号に基づいて計測される。なお、基地局2から送信されるリファレンス信号の送信電力は既知である。
【0078】
OP103では、制御部32は、アンテナ間の伝搬特性H_(R(n_(k))→R(n_(l)))を計測する。n_(k)とn_(l)とは、それぞれ、アンテナの識別番号を示し、n_(k)≠n_(l)である。OP103におけるアンテナ間の伝搬特性の計測の処理の詳細は後述される。
【0079】
OP104では、制御部32は、非再生中継に用いる送信アンテナと受信アンテナとを決定する。OP104における非再生中継に用いる送信アンテナと受信アンテナとの決定の処理の詳細は後述される。
【0080】
OP105では、制御部32は、OP104において送信アンテナに選ばれたアンテナ及び受信アンテナに選ばれたアンテナそれぞれに対応する無線機31に、送信又は受信を指示する。その後、図7に示される処理が終了する。その後、中継局3は、基地局2から送信されたデータ信号について、OP104において選択された受信アンテナと送信アンテナとを用いて、非再生中継を行う。
【0081】
図8は、中継局3のアンテナ間の伝搬特性の計測の処理のフローチャートの一例である。図8に示される処理は、図7のOP103の処理に対応する。
【0082】
OP201では、制御部32は、アンテナの、K個の計測用組み合わせを作成する。Kは、上記の式8で求められる。K個の計測用組み合わせは、例えば、図5及び図6で説明された方法で作成される。
【0083】
OP202からOP204の処理は、K個の計測用組み合わせのそれぞれについて実行される。すなわち、OP202からOP204の処理はK回行われる。
【0084】
OP202では、制御部32は、対象の計測用組み合わせにおいて送信アンテナに割り当てられている1又は複数のアンテナに対応する1又は複数の無線機31に、当該1又は複数のアンテナから、制御チャネルでリファレンス信号を送信させる。
【0085】
OP203では、制御部32は、対象の計測用組み合わせにおいて受信アンテナに割り当てられている1又は複数のアンテナに対応する1又は複数の無線機31に、OP202において送信されたリファレンス信号を受信させる。
【0086】
OP204では、制御部32は、OP203において受信したリファレンス信号に基づいて、対象の計測用組み合わせにおける送信アンテナに割り当てられている1又は複数のアンテナと、対象の計測用組み合わせにおける受信アンテナに割り当てられている1又は複数のアンテナと、の間の伝搬特性H_(R(n_(k))→R(n_(l)))を計測する。
【0087】
K個の計測用組み合わせそれぞれについてOP202からOP204の処理が終了すると、処理が図7のOP104へ進む。
【0088】
図9は、中継局3の非再生中継に用いる送信アンテナと受信アンテナの決定処理のフローチャートの一例である。図9に示される処理は、図7のOP104の処理に相当する。
【0089】
OP301では、制御部32は、非再生中継に用いる送信アンテナと受信アンテナとの組み合わせを作成する。送信アンテナ及び受信アンテナそれぞれの数は、予め決めた数であってもよいし、中継局3に備えられるアンテナの数の範囲内で取り得る全ての数であってもよい。
【0090】
OP302からOP303の処理は、OP301で作成した全ての組み合わせについて実施される。OP302では、制御部32は、対象の組み合わせについて、上記式4又は式4Gに基づいて、中継局3における増幅利得G_(R)を算出する。OP303では、制御部32は、対象の組み合わせについて、上記式7又は式7Gに基づいて、端末局4における受信信号のSINRを算出する。OP301で作成した全ての組み合わせについて端末局4における受信信号のSINRが算出されると、処理がOP304へ進む。
【0091】
OP304では、制御部32は、端末局4における受信信号のSINRが最大となる組み合わせを選択する。その後、図9に示される処理が終了し、処理が図7のOP105へ進む。
【0092】
ここまで、基地局2から端末局4への下り方向の通信の際に、中継局3が非再生中継に用いる受信アンテナと送信アンテナとを選択することについて説明された。これに限定されず、端末局4から基地局2への上り方向の通信の際にも、同様にして、中継局3は、非再生中継に用いる受信アンテナと送信アンテナとを選択することができる。上り方向の場合には、端末局4が送信局、基地局2が受信局となる。したがって、上述に説明された中継局3における非再生中継に用いる受信アンテナと送信アンテナとの決定の技術において、基地局2を端末局4に、端末局4を基地局2に置き換えることで、上り方向の通信に適用することができる。
【0093】
上り方向の通信の際には、送信局である端末局4の送信電力は、例えば、制御チャネルを通じて、制御装置1から通知されることで取得される。受信局となる基地局2における雑音電力は、中継局3における雑音電力を近似値として用いるのではなく、例えば、5Gの標準において規定されている基地局2における雑音電力の値が用いられてもよい。
【0094】
<第1実施形態の作用効果>
第1実施形態では、中継局3が受信局である端末局4における受信信号のSINRを推定し、当該SINRが最大となるように、非再生中継に用いる受信アンテナと送信アンテナとを決定する。これによって、受信局である端末局4からのSINRのフィードバック
無しに、効率よく、安定した無線通信を提供することができる。
【0095】
また、第1実施形態では、中継局3は、基地局2との間の伝搬特性、端末局4との間の伝搬特性、及び、アンテナ間の伝搬特性を、リファレンス信号を用いて計測することで取得する。中継局3は、受信局としての端末局4における雑音電力の近似値として中継局3における雑音電力を用いる。すなわち、中継局3は、非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナの決定のための基地局2及び端末局4との通信を特段用いずに、中継局3単独で完結して、非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナを決定することができる。これによって、非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナの決定に係る処理負荷の軽減と、処理時間の短縮と、達成をすることができる。
【0096】
また、第1実施形態では、中継局3がアンテナ間の伝搬特性を計測する際に、リファレンス信号の送信及び受信の処理がより少ない回数となるように、リファレンス信号の送信アンテナと受信アンテナの計測用組み合わせを作成する。これによって、アンテナ間の伝搬特性の計測に係る処理負荷の軽減及び処理時間の短縮を達成することができ、引いては、非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナの決定の処理全体の処理負荷の軽減と、処理時間の短縮と、達成をすることができる。
【0097】
<第2実施形態>
第1実施形態では、中継局3自身が非再生中継に用いる受信アンテナ及び送信アンテナを決定するが、第2実施形態では、制御装置1が、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する。第2実施形態では、第1実施形態と共通する説明は省略される。
【0098】
第2実施形態で制御装置1が中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する場合の決定方法は、第1実施形態で説明された方法と同様である。制御装置1は、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定すると、当該中継局3に制御チャネルを通じて通知する。
【0099】
第2実施形態では、制御装置1は、中継局3の各アンテナと基地局2との間の伝搬特性、中継局3の各アンテナと端末局4との間の伝搬特性、及び、中継局3の各アンテナ間の伝搬特性を計測することができない。そのため、制御装置1は、中継局3へこれらの伝搬特性の計測を指示し、中継局3から取得する。
【0100】
また、下り方向の通信の場合、制御装置1は、受信局となる端末局4における雑音電力を取得することができない。そのため、制御装置1は、例えば、中継局3から各種伝搬特性の計測結果とともに中継局3における雑音電力を通知してもらい、中継局3における雑音電力を、端末局4における雑音電力の近似値として用いてもよい。また、制御装置1は、中継局3における送信信号電力の許容値、及び、中継局3における自己干渉電力の抑圧量についても、制御チャネルを通じてデータ信号に先んじて中継局3から取得してもよいし、各種伝搬特性とともに通知してもらってもよい。また、制御装置1は、送信局としての基地局2における送信信号電力について、基地局2から取得してもよいし、予め設定されている値を用いてもよい。
【0101】
上り方向の通信の場合には、制御装置1は、受信局となる基地局2における雑音電力として、例えば、5Gの標準において規定されている基地局2における雑音電力の値を用いる。また、制御装置1は、中継局3における送信信号電力の許容値、及び、中継局3における自己干渉電力の抑圧量については、制御チャネルを通じてデータ信号に先んじて中継局3から取得してもよいし、各種伝搬特性とともに通知してもらってもよい。また、制御装置1は、送信局としての端末局4における送信信号電力について、制御チャネルを通じ
て端末局4から取得してもよいし、予め設定されている値を用いてもよい。
【0102】
図10は、制御装置1のハードウェア構成を例示する図である。制御装置1はCPU 11と、主記憶装置12と、外部機器を有し、コンピュータプログラムにより通信処理および情報処理を実行する。CPU 11は、プロセッサとも呼ばれる。CPU 11は、単一のプロセッサに限定されず、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、CPU 11は、Graphics Processing Unit(GPU)、Digital Signal Processor(DSP)等を含むものであってもよい。また、CPU 11は、Field Programmable Gate Array(
FPGA)等のハードウェア回路と連携するものでもよい。外部機器としては、外部記憶装置13、出力装置14、操作装置15、および通信装置16が例示される。
【0103】
CPU 11は、主記憶装置12に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、制御装置1の処理を提供する。主記憶装置12は、CPU 11が実行するコンピュータプログラム、CPU 11が処理するデータ等を記憶する。主記憶装置12は、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、Static Random Access Memory(SRAM)
、Read Only Memory(ROM)等である。さらに、外部記憶装置13は、例えば、主記憶装置12を補助する記憶領域として使用され、CPU 11が実行するコンピュータプログラム、CPU 11が処理するデータ等を記憶する。外部記憶装置13は、ハードディスクドライブ、Solid State Drive(SSD)等である。さらに、制御装置1には、着脱
可能記憶媒体の駆動装置が接続されてもよい。着脱可能記憶媒体は、例えば、ブルーレイディスク、Digital Versatile Disc(DVD)、Compact Disc(CD)、フラッシュメモリカード等である。CPU 11は、「情報処理装置」の「制御部」の一例である。
【0104】
出力装置14は、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等の表示装置である。ただし、出力装置14がスピーカその他の音を出力する装置を含んでもよい。操作装置15は、例えば、ディスプレイ上にタッチセンサを重ねたタッチパネル等である。通信装置16は、例えば、光ファイバを介して基地局2およびインターネット等の外部ネットワークと通信する。通信装置16は、例えば、基地局2に接続されるゲートウェイおよびインターネット等の外部ネットワークと通信するゲートウェイである。通信装置16は、1台の装置であってもよいし、複数台の装置の組み合わせであってもよい。なお、制御装置1のハードウェア構成は、図10に示されるものに限定されない。
【0105】
図11は、第2実施形態に係る制御装置1の、中継局3における非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナの決定処理のフローチャートの一例である。図11に示される処理は、例えば、端末局4から接続要求を受信した場合に開始され、当該端末局4の通信が終了するまで、無線フレームごとに実行される。図11に示される処理の実行主体は、制御装置1のCPU 11 であるが、便宜上、制御装置1を主体として説明する。
【0106】
OP401では、制御装置1は、中継局3に、中継局3に備えられる全アンテナについて、端末局4との間の伝搬特性、基地局2との間の伝搬特性、及び、アンテナ間の伝搬特性の計測の指示を、制御チャネルを通じて送信する。OP402では、制御装置1は、中継局3から、OP401において計測を指示した各種伝搬特性を取得する。例えば、各種伝搬特性とともに、中継局3に備えられるアンテナ数、中継局3における雑音電力、及び、中継局3における自己干渉電力の抑圧量等の情報等も取得される。
【0107】
OP403では、制御装置1は、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナと送信アンテナとを決定する。OP403における制御装置1の処理は、図9に示されるOP301からOP304の処理と同様である。下り方向の通信の場合には、端末局4の雑音電力の近似値として中継局3の雑音電力が用いられる。上り方向の場合には、基地
局2の雑音電力は、例えば、5Gの標準において規定されている基地局2における雑音電力の値を用いる。
【0108】
OP404では、制御装置1は、制御チャネルを通じて、中継局3へ、非再生中継に用いられる受信アンテナと送信アンテナとを通知する。その後、図11に示される処理が終了する。なお、中継局3が複数存在する場合には、制御装置1は、各中継局3について図11の処理を実行する。
【0109】
図12は、第2実施形態に係る処理のシーケンスの一例を示す図である。図12は、通信システム100Aを想定した例である。図12は、制御装置1、基地局2、中継局3、及び、端末局4の処理シーケンスを含む。なお、通信システム100Bにおいては、基地局2が中央基地局2Aと1以上の分散基地局2Bに分離する。しかしながら、中央基地局2Aの制御回路22Aの処理は、図12と同様である。図12では、制御チャネルを通じた情報の送受信は実線で、データチャネルを通じた情報の送受信は破線で示されている。
【0110】
S11では、端末局4から接続要求が送信される。接続要求は端末局4が位置するセルを管理する基地局2に受信され、基地局2から制御装置1へ転送される。S12では、制御装置1は、中継局3に各種伝搬特性の計測の指示を送信する(図11、OP401)。
【0111】
基地局2及び端末局4は、所定の周期でリファレンス信号を発信している。S21では、中継局3は、端末局4からのリファレンス信号を受信し、当該リファレンス信号を用いて、各アンテナと端末局4との間の伝搬特性を計測する。S22では、中継局3は、基地局2からのリファレンス信号を受信し、当該リファレンス信号を用いて、各アンテナと基地局2との間の伝搬特性を計測する。S23では、中継局3は、例えば、図8に示される処理を実行して、各アンテナ間の伝搬特性を計測する。S24では、中継局3は、計測した各種伝搬特性を制御装置1へ送信する。このときに、中継局3は、例えば、中継局3におけるアンテナ数、雑音電力、及び、自己干渉電力の抑圧量も共に制御装置1へ通知してもよい。
【0112】
S31では、制御装置1は、中継局3から各種伝搬特性等を受信し(図11、OP402)、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する(図11、OP403)。S32では、制御装置1は、中継局3へ、非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを通知する(図11、OP404)。
【0113】
S41では、基地局2から端末局4へのデータ信号が送信される。S42では、中継局3は、S32において制御装置1から通知された受信アンテナ及び送信アンテナを用いて非再生中継を行う。
【0114】
第2実施形態によれば、制御装置1でも、受信局である端末局4からのSINRのフィードバック無しに、端末局4におけるSINRを推定して、効率よく、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定することができる。
【0115】
なお、第2実施形態では、中継局3のアンテナ間の伝搬特性の計測の際に、K個の計測用組み合わせの作成を中継局3が行うが、K個の計測用組み合わせを制御装置1が作成して、中継局3に通知してもよい。この場合には、制御装置1は、例えば、中継局3のアンテナ数を制御チャネルを通じて、伝搬特性の計測の指示の送信より前に取得する。
【0116】
また、第2実施形態では、制御装置1は、中継局3に、各アンテナと基地局2との間の伝搬特性、及び、各アンテナと端末局4との間の伝搬特性を計測させるが、これに限定されない。例えば、制御装置1は、基地局2に、中継局3の各アンテナと基地局2との間の
伝搬特性を計測させてもよい。例えば、制御装置1は、端末局4に、中継局3の各アンテナと端末局4との間の伝搬特性を計測させてもよい。
【0117】
第2実施形態では、制御装置1が中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定することについて説明された。これに限定されず、制御装置1に代えて、基地局2又は端末局4が、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定してもよい。基地局2の制御回路22又は制御回路22A又は端末局4の制御回路42が図11に示される処理を実行することで、基地局2又は端末局4が、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定することができる。
【0118】
基地局2が中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する場合には、中継局3における送信信号電力の許容値、自己干渉電力の抑圧量及び雑音電力については、例えば、基地局2は、中継局3から制御チャネルを通じてデータ信号の送信に先んじて取得してもよいし、中継局3から各種伝搬特性とともに通知してもらってもよいし、制御装置1がこれらの情報を管理している場合には制御装置1から取得してもよい。また、基地局2が中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する場合には、基地局2と中継局3の各アンテナとの間の伝搬特性を、基地局2自身が計測してもよい。また、基地局2は、中継局3の各アンテナと端末局4との間の伝搬特性を端末局4に計測させてもよい。
【0119】
基地局2が、下り方向の通信において、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する場合には、基地局2は、受信局としての端末局4における雑音電力を、例えば、制御チャネルを通じて端末局4から直接取得してもよい。または、基地局2は、中継局3から各種伝搬特性とともに中継局3における雑音電力を通知してもらい、中継局3における雑音電力を端末局4における雑音電力の近似値として用いてもよい。基地局2における送信信号電力は、基地局2自身に関する情報のため、基地局2は予め制御回路22又は制御回路22Aのメモリ内に保持している情報を用いる。
【0120】
基地局2が、上り方向の通信において、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する場合には、基地局2は、送信局としての端末局4における送信信号電力を、例えば、制御チャネルを通じて端末局4から取得してもよいし、制御装置1が当該情報を管理している場合には制御装置1から取得してもよい。受信局としての基地局2における雑音電力は、基地局2自身に関する情報であるので、基地局2の制御回路22又は制御回路22Aに予め保持されている既定値を用いる。
【0121】
端末局4が中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する場合には、中継局3における送信信号電力の許容値、自己干渉電力の抑圧量及び雑音電力については、例えば、端末局4は、中継局3から制御チャネルを通じてデータ信号の送信に先んじて取得してもよいし、中継局3から各種伝搬特性とともに通知してもらってもよいし、制御装置1がこれらの情報を管理している場合には制御装置1から取得してもよい。また、端末局4が中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する場合には、端末局4と中継局3の各アンテナとの間の伝搬特性を、端末局4自身が計測してもよい。また、端末局4は、中継局3の各アンテナと基地局2との間の伝搬特性を基地局2に計測させてもよい。
【0122】
端末局4が、下り方向の通信において、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する場合には、端末局4は、送信局としての基地局2における送信信号電力を、例えば、制御チャネルを通じて基地局2から取得してもよいし、制御装置1が当該情報を管理している場合には制御装置1から制御チャネルを通じて取得
してもよい。また、受信局としての端末局4における雑音電力は、端末局4自身に関する情報であり、例えば、制御回路42のメモリに保持されている値を用いてもよい。
【0123】
端末局4が、上り方向の通信において、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定する場合には、端末局4は、送信局としての端末局4における送信信号電力を、例えば、制御回路42のメモリに保持されている値を用いてもよい。また、端末局4は、受信局としての基地局2における雑音電力として、例えば、5Gの標準において規定されている値を用いてもよい。
【0124】
なお、制御チャネル上の、基地局2と中継局3との通信、基地局2と端末局4との通信、及び、中継局3と端末局4との通信は、それぞれ、直接行われてもよいし、一旦制御装置1を介して行われてもよい。
【0125】
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
【0126】
第1実施形態及び第2実施形態では、基地局2及び端末局4はそれぞれアンテナを1本ずつ備えることが想定されて、説明された。ただし、これに限定されず、基地局2及び端末局4は、それぞれ、複数のアンテナを備え、送信局の送信アンテナ及び受信局の受信アンテナは、それぞれ複数本用いられてもよい。送信局の送信アンテナ及び受信局の受信アンテナがそれぞれ複数本である場合には、送信局と中継局3との間、及び、中継局3と受信局との間の伝搬特性が、それぞれのアンテナ間について求められる。送信局と中継局3との間の伝搬特性、及び、中継局3と受信局との間の伝搬特性は、それぞれ、チャネル行列として取得される。例えば、式2Gから式7Gにおいて、送信局と中継局3との間の伝搬特性、及び、中継局3と受信局との間の伝搬特性を、それぞれ、チャネル行列に置き換えることによって、送信局の送信アンテナ及び受信局の受信アンテナがそれぞれ複数本である場合にも、中継局3において非再生中継に用いられる受信アンテナ及び送信アンテナを決定することができる。
【0127】
また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
【0128】
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは、柔軟に変更可能である。
【0129】
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、または光学式カードのような、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
【符号の説明】
【0130】
1・・制御装置
2・・基地局
3・・中継局
4・・端末局
11・・CPU
12・・主記憶装置
13・・外部記憶装置
16・・通信装置
21・・無線機
22・・制御回路
31・・無線機
32・・制御部
33・・ベースバンド回路
41・・無線機
42・・制御回路
100・・通信システム
311・・送信機
312・・受信機
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12