IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タカラバイオ株式会社の特許一覧

特開2024-49175変異型SARS-CoV-2における二塩基連続置換を高精度に検出する方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024049175
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】変異型SARS-CoV-2における二塩基連続置換を高精度に検出する方法
(51)【国際特許分類】
   C12Q 1/6888 20180101AFI20240402BHJP
   C12Q 1/6844 20180101ALI20240402BHJP
【FI】
C12Q1/6888 Z
C12Q1/6844 Z ZNA
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022155477
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】302019245
【氏名又は名称】タカラバイオ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】寺林 靖宣
(72)【発明者】
【氏名】相良 武宏
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 憲介
(72)【発明者】
【氏名】秋友 美和
(72)【発明者】
【氏名】下川 彩夏
【テーマコード(参考)】
4B063
【Fターム(参考)】
4B063QA01
4B063QA18
4B063QQ10
4B063QQ42
4B063QQ52
4B063QR32
4B063QR35
4B063QR55
4B063QR56
4B063QR62
4B063QS24
4B063QS25
4B063QX02
(57)【要約】
【課題】
SARS-CoV-2の変異株は、これまでに構築されたウイルス検出方法では元のウイルスと区別することが難しかった。ウイルスゲノムの塩基配列を解読することにより変異を網羅的に検出することは可能であるが、高速シーケンサーを必要とするなど、迅速、簡便に実施可能な方法ではない。以上のとおり、変異が生じたSARS-CoV-2を特異的にかつ簡便に検出できる方法が求められていた。
【解決手段】
SARS-CoV-2ならびにその変異株のゲノムRNA配列を比較、検討し、スパイクタンパク質に特定の変異が生じたウイルス変異株を核酸増幅法により検出するのに有用なオリゴヌクレオチドを見出した。さらに、当該オリゴヌクレオチドを使用する変異型SARS-CoV-2の検出方法を構築した。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
変異型SARS-CoV-2の検出に使用されるオリゴヌクレオチドであって、
(a)配列番号14に示される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列を含むオリゴヌクレオチド、および
(b)配列番号15に示される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列を含むオリゴヌクレオチド、
から選択されるオリゴヌクレオチド。
【請求項2】
(a)のオリゴヌクレオチドが、配列番号3、4、5、6、7から選択される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列からなるオリゴヌクレオチドである、前記請求項1記載のオリゴヌクレオチド。
【請求項3】
(b)のオリゴヌクレオチドが、配列番号8、9、10、11、12、13から選択される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列からなるオリゴヌクレオチドである、前記請求項1記載のオリゴヌクレオチド。
【請求項4】
蛍光物質および/または消光物質で標識されている前記請求項1記載のオリゴヌクレオチド。
【請求項5】
bridged nucleic acid(BNA)を含む前記請求項1記載のオリゴヌクレオチド。
【請求項6】
試料中の変異型SARS-CoV-2を検出する方法であって、
(1)試料に含まれるSARS-CoV-2ゲノムに相補的なDNAまたはその断片を合成する工程、および
(2)前記請求項1~請求項5いずれか記載のオリゴヌクレオチドの一種または二種以上を使用して、工程(1)で得られたDNAまたはその断片に含まれる変異型スパイクタンパク質をコードする塩基配列またはその一部を検出する工程、
を包含することを特徴とする方法。
【請求項7】
工程(1)が、合成されたDNAまたはその断片を増幅する工程をさらに含む前記請求項6記載の方法。
【請求項8】
工程(2)において、DNAまたはその断片とハイブリダイズしたオリゴヌクレオチドの分解により変異型スパイクタンパク質をコードする塩基配列またはその一部の検出が実施される、前記請求項6記載の方法。
【請求項9】
試料中の変異型SARS-CoV-2を検出するためのキットであって、
(1)前記請求項1~請求項5いずれか記載のオリゴヌクレオチドの一種または二種以上、および
(2)SARS-CoV-2ゲノムに相補的なDNAまたはその断片を合成するための試薬
を含むキット。
【請求項10】
SARS-CoV-2ウイルスゲノムに相補的なDNAまたはその断片を増幅する試薬をさらに含む前記請求項9記載のキット。
【請求項11】
SARS-CoV-2ウイルスゲノムに相補的なDNAまたはその断片の増幅に使用されるプライマー対をさらに含む前記請求項9記載のキット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変異型SARS-CoV-2の検出に使用されるオリゴヌクレオチド、当該オリゴヌクレオチドを使用する変異型SARS-CoV-2の検出方法ならびに当該検出方法に使用されるキットに関する。
【背景技術】
【0002】
細菌やウイルスによりヒトに引き起こされる感染症の中には、もっぱら局地的な感染にとどまるもの、地理的条件とはかかわりなく広く蔓延する可能性のあるものが存在する。ヒト-ヒト間で感染が成立する感染症は後者に該当し、その感染力や感染患者が呈する症状の重篤度によっては社会問題化することもある。天然痘、ペスト、インフルエンザ(スペイン風邪)等、大規模な流行を起こしてその後の歴史に影響を与えた感染症も少なくない。
【0003】
多くの感染症について治療や予防の方法が開発された現代でも、引き続き注意を要する感染症が残されているのに加え、さらに新興感染症のリスクが存在している。2003年に発見されたSARSコロナウイルス(SARS-CoV)は重篤な呼吸器疾患を引き起こすウイルスであることが明らかとされた。さらに、2019年には新たなコロナウイルスであるSARS-CoV-2が出現し、2020年には世界的に蔓延している。
【0004】
感染症への対応手段としては治療薬等の開発と普及、ならびに衛生面での環境整備が挙げられる。加えて、病原体の存在や感染者を特定して早期に隔離措置を講じ、感染経路を遮断することは、感染症の蔓延防止において極めて重要である。上記のSARS-CoV-2を検出する方法としては、ウイルスRNAを標的とする核酸検査法(例えば非特許文献1)、ウイルスタンパク質を標的とする抗原検査法、感染が疑われるヒトの血液を試料とする抗体検査法等がすでに開発されている。現在は、主に検出感度の観点から核酸検査法がウイルス検査の主流となっている。一方、当該ウイルスからは複数の変異ウイルス(変異株)が発生しており、これらは元のウイルスとは異なる性質を持つと報告されている(例えば非特許文献2、非特許文献3)。
【0005】
これらの変異株は、これまでに構築されたウイルス検出方法では元のウイルスと区別することが難しく、ウイルスの変異を疫学的に検討する上では問題を有している。さらに、変異株は変異前のウイルスの情報に基づいて構築されたウイルス検出系では検出できない、もしくは検出感度が低下する可能性がある。ウイルスゲノムの塩基配列を解読することにより変異を網羅的に検出することは可能であるが、高速シーケンサーを必要とするなど、迅速、簡便に実施可能な方法ではない。
【0006】
以上のとおり、変異が生じたSARS-CoV-2を特異的にかつ簡便に検出できる方法が求められていた。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Japanese Journal of Infectious Diseases(2020)、73(4)、320-322
【非特許文献2】Science(2021)、372(6538)、eabg3055
【非特許文献3】Cell Mol. Immunol.(2021)、18(4)、1058-1060
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
変異型SARS-CoV-2の多くはスパイクタンパク質に多重変異が生じている。代表的なものとして、発生国を基に3系統〔英国VOC-202012/01(B.1.1.7)、南アフリカ501Y.V2(B.1.351)、ブラジル501Y.V3(P.1)〕等が報告されている。変異株については感染伝播力の上昇およびワクチン効果を減弱させる免疫逃避の可能性が指摘されている。なお、世界保健機構(WHO)は地球規模の広がりを見せている変異株系統について、ギリシャ文字のラベル(WHOラベル)を付している。2021年1月までに出現した代表的な変異株に関する情報を表1に示す。
【0009】
【表1】
【0010】
2021年11月に、南アフリカに新たな変異株(B.1.1.529;WHOラベルはOmicron)の急拡大が報告された。2021年12月8日に国立感染症研究所より公開された「SARS-CoV-2の変異株B.1.1.529系統(オミクロン株)について(第3報)」によれば、本変異株はスパイクタンパク質に30か所程度のアミノ酸置換、3か所の小欠損と1か所の挿入部位を持つとされている。オミクロン株は過去に出現していたウイルス株に比較して感染性が高く、また、既存のウイルス株に対する抗体(承認されているモノクローナル抗体医薬を含む)からの逃避の可能性が懸念されている。さらに、すでにオミクロン株の変異株(亜種)も出現している。
【0011】
スパイクタンパク質の受容体結合領域(RBD;319-541位)に生じた変異はSARS-CoV-2の感染能や抗体との反応性に影響を与える可能性があると考えられている。このため、前記領域に存在するN501、E484、L452、T478、F490等が変異した変異型SARS-CoV-2、ならびにFurin様プロテアーゼによる切断部位(R685-S686)に近接するアミノ酸が変異した変異型SARS-CoV-2については、その伝播の状況を把握することが重要である。感染力の高いオミクロン株にはさらなる変異、例えばG339H(BA.2.75系統)やG339N(BA.2.24系統)のアミノ酸置換を生じた株が出現しており、これらの変異を指標としたオミクロン変異株の検出方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、SARS-CoV-2ならびにその変異株のゲノムRNA配列を比較、検討し、スパイクタンパク質に生じた変異を指標としてオミクロン株の変異株を核酸増幅法により検出するのに有用なオリゴヌクレオチドを見出した。さらに、当該オリゴヌクレオチドを使用する変異型SARS-CoV-2の検出方法を構築し、本発明を完成させた。
【0013】
本発明は以下に概説するとおりである。
[1] 変異型SARS-CoV-2の検出に使用されるオリゴヌクレオチドであって、
(a)配列番号14に示される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列を含むオリゴヌクレオチド、および
(b)配列番号15に示される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列を含むオリゴヌクレオチド、
から選択されるオリゴヌクレオチド。
[2] (a)のオリゴヌクレオチドが、配列番号3、4、5、6、7から選択される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列からなるオリゴヌクレオチドである、前記[1]記載のオリゴヌクレオチド。
[3] (b)のオリゴヌクレオチドが、配列番号8、9、10、11、12、13から選択される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列からなるオリゴヌクレオチドである、前記[1]記載のオリゴヌクレオチド。
[4] 蛍光物質および/または消光物質で標識されている前記[1]記載のオリゴヌクレオチド。
[5] bridged nucleic acid(BNA)を含む前記[1]記載のオリゴヌクレオチド。
[6] 試料中の変異型SARS-CoV-2を検出する方法であって、
(1)試料に含まれるSARS-CoV-2ゲノムに相補的なDNAまたはその断片を合成する工程、および
(2)前記[1]~[5]いずれか記載のオリゴヌクレオチドの一種または二種以上を使用して、工程(1)で得られたDNAまたはその断片に含まれる変異型スパイクタンパク質をコードする塩基配列またはその一部を検出する工程、
を包含することを特徴とする方法。
[7] 工程(1)が、合成されたDNAまたはその断片を増幅する工程をさらに含む前記[6]記載の方法。
[8] 工程(2)において、DNAまたはその断片とハイブリダイズしたオリゴヌクレオチドの分解により変異型スパイクタンパク質をコードする塩基配列またはその一部の検出が実施される、前記[6]記載の方法。
[9] 試料中の変異型SARS-CoV-2を検出するためのキットであって、
(1)前記[1]~[5]いずれか記載のオリゴヌクレオチドの一種または二種以上、および
(2)SARS-CoV-2ゲノムに相補的なDNAまたはその断片を合成するための試薬
を含むキット。
[10] SARS-CoV-2ウイルスゲノムに相補的なDNAまたはその断片を増幅する試薬をさらに含む前記[9]記載のキット。
[11] SARS-CoV-2ウイルスゲノムに相補的なDNAまたはその断片の増幅に使用されるプライマー対をさらに含む前記[9]記載のキット。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、スパイクタンパク質においてG339HまたはG339Nのアミノ酸置換変異を生じた変異型SARS-CoV-2を、核酸増幅法を利用して短時間に検出する方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
「本発明のオリゴヌクレオチド」
【0016】
本発明は、変異型SARS-CoV-2、具体的にはSARS-CoV-2のスパイクタンパク質において339位のグリシンがヒスチジンまたはアスパラギンンに置換したアミノ酸置換変異を有する変異株ウイルスを検出するためのオリゴヌクレオチドを提供する。本明細書において「変異型SARS-CoV-2」とは、特に本発明を限定するものではないが、Wuhan株SARS-CoV-2のスパイクタンパク質とは異なるアミノ酸配列のスパイクタンパク質(変異型スパイクタンパク質)および当該タンパク質をコードする塩基配列を含むゲノムRNAを保持するSARS-CoV-2株(変異株)を指す。なお、本明細書ではWuhan株SARS-CoV-2を野生型と記載することがある。
【0017】
本明細書において、G339H変異とは、BA.2.75系統のSARS-CoV-2変異株に生じているアミノ酸置換であり、GeneBankにNC_045512.2のアクセッション番号で公開されているWuhan株SARS-CoV-2のスパイクタンパク質のアミノ酸配列(YP_009724390.1)中、339番目のグリシン(G)がヒスチジン(H)に置換されていることを指す。ここで、この変異はSARS-CoV-2ゲノムRNAのスパイクタンパク質をコードする領域において、前記のグリシンに対応するコドンであるGGTがCATに変化していることに起因する。したがって、前記トリプレットの最初の塩基がGからCに、2番目の塩基がGからAに、それぞれ変化している塩基配列を検出することにより、G339H変異を有する変異株を検出することができる。
【0018】
本明細書において、G339N変異とは、BA.2.24系統のSARS-CoV-2変異株に生じているアミノ酸置換であり、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質のアミノ酸配列中、339番目のグリシンがアスパラギン(N)に置換されていることを指す。ここで、この変異はSARS-CoV-2ゲノムRNAのスパイクタンパク質をコードする領域において、前記のグリシンに対応するコドンであるGGTがAATに変化していることに起因する。したがって、前記トリプレットの最初および2番目の塩基がともにAに変化している塩基配列を検出することにより、G339N変異を有する変異株を検出することができる。
【0019】
野生型SARS-CoV-2のスパイクタンパク質の339位のアミノ酸はグリシンであり、オリジナルのオミクロン株(B.1.1.529系統)ではこの位置のアミノ酸はアスパラギン酸(D)に変異している。したがって、ウイルスゲノムRNAの塩基配列において、スパイクタンパク質の339位に相当するコドンがアスパラギン酸、アスパラギン、ヒスチジンのどれをコードしているかを調べることにより、ウイルスがオリジナルのオミクロン株であるか、同株の変異株であるBA.2.24系統またはBA.2.75系統であるか、を知ることができる。
【0020】
本発明の、G339H変異を有するSARS-CoV-2変異株を検出可能なオリゴヌクレオチドは、SARS-CoV-2ゲノムRNAのスパイクタンパク質をコードする領域中の、G339位に該当するコドンがヒスチジンに対応するコドンに変化している塩基配列またはこれと相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドである。当該オリゴヌクレオチドとしては、配列番号14に示される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列を含むオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド(a))を挙げることができる。特に本発明を限定するものではないが、前記のオリゴヌクレオチドとしては11塩基以上の鎖長のものが例示される。また、当該オリゴヌクレオチドの鎖長は30塩基以下、好ましくは25塩基以下、さらに好ましくは23塩基以下である。例えば、配列番号3、4、5、6、7から選択される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドが好ましいものとして挙げられる。
【0021】
G339N変異を有する変異株を検出可能な本発明のオリゴヌクレオチドは、SARS-CoV-2ゲノムRNAのスパイクタンパク質をコードする領域中の、G339位に該当するコドンがアスパラギンに対応するコドンに変化している塩基配列またはこれと相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドである。当該オリゴヌクレオチドとしては、配列番号15に示される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列を含むオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド(b))を挙げることができる。特に本発明を限定するものではないが、前記のオリゴヌクレオチドとしては11塩基以上の鎖長のものが例示される。また、当該オリゴヌクレオチドの鎖長は30塩基以下、好ましくは25塩基以下、さらに好ましくは23塩基以下である。例えば、配列番号8、9、10、11、12、13から選択される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドが好ましいものとして挙げられる。
【0022】
当然のことながら、本発明のオリゴヌクレオチドは検出しようとする変異株のゲノムRNA由来の核酸と特異的にハイブリダイズする。ここで「特異的にハイブリダイズする」とは、本発明のオリゴヌクレオチドが、野生型SARS-CoV-2およびオリジナルのオミクロン株のゲノムRNA由来の核酸とはハイブリダイズしない条件において検出しようとする変異株のゲノムRNA由来の核酸とハイブリダイズすることができ、変異株由来の核酸と親株由来の核酸とを区別することができることを意味する。
【0023】
本発明のオリゴヌクレオチドは、本発明を限定するものではないが、BA.2.75系統またはBA.2.24系統のSARS-CoV-2由来の核酸、例えば変異株のゲノムRNAに相補的なDNA(cDNA)またはその断片を検出するプローブとして使用することができる。したがって、変異株の検出に使用される検出方法に応じてオリゴヌクレオチドの鎖長や塩基配列、付加する標識を適宜選択することにより、効率よく前記のSARS-CoV-2を検出可能なプローブを設計することができる。
【0024】
標的核酸をプローブにより検出する技術としては、古典的なハイブリダイゼーション手法に加え、TaqMan法、サイクリングプローブ法、モレキュラービーコン法等、種々の方法が知られている。TaqMan法はPCRによる核酸増幅と並行して標的核酸とハイブリダイズしたプローブを分解する方法であり、核酸増幅に5’-3’ヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを使用することを特徴とする。サイクリングプローブ法に使用されるプローブは分子内にRNAを含有しており、標的核酸とハイブリダイズした場合にはリボヌクレアーゼHにより切断される。モレキュラービーコン法に使用されるプローブは分子内で二本鎖を形成しており、標的核酸とハイブリダイズすると分子内二本鎖構造が解消される。これらのプローブは、適切な標識を施すことにより、いずれも標識由来のシグナル(例えば蛍光)の発生を指標とした標的核酸の検出に使用することができる。
【0025】
以下、TaqManプローブとして使用される本発明のオリゴヌクレオチドを例にとって説明する。本発明のオリゴヌクレオチドは、当該方法に好適に使用でき、その配列や鎖長は適宜調整することができる。特に本発明を限定するものではないが、配列番号3、4、5、6、7から選択される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列を有する、好ましくは当該配列もしくは当該配列に相補的な配列からなる、G339H変異を有する変異株検出に使用可能なオリゴヌクレオチド;配列番号8、9、10、11、12、13から選択される塩基配列もしくは当該配列に相補的な配列を有する、好ましくは当該配列もしくは当該配列に相補的な配列からなる、G339N変異を有する変異株検出に使用可能なオリゴヌクレオチドは、本発明の好適な態様である。さらに、本発明を特に限定するものではないが、これらのオリゴデオキシヌクレオチドの3’末端は、当該末端からのDNAポリメラーゼによる伸長反応を防止するための修飾を施されていてもよい。前記修飾としては、例えば蛍光物質及び/又は消光物質による標識が例示される。
【0026】
本発明のオリゴヌクレオチドは、本発明を特に限定するものではないが、通常、デオキシリボヌクレオチド(DNA)で構成され、当業者に周知の方法で合成することができる。なお、検出しようとする変異型SARS-CoV-2由来の核酸とハイブリダイズする性質を失わない範囲で、本発明のオリゴヌクレオチドはDNA以外のヌクレオチド、例えばRNA、非天然型の塩基(例えばデオキシウリジン、イノシン、7-デアザグアノシン、7-デアザアデノシン等)を有するヌクレオチド、架橋構造を有するリボースを含むヌクレオチド(bridged nucleic acid;BNA)を含んでいてもよい。BNAはリボースの2’位の酸素原子と4’位の炭素原子間が架橋された構造を持つRNAアナログで、2’,4’-BNA(LNA(Locked nucleic acid)、2’,4’-LNA)、3’-amino-2’,4’-BNA等が知られている。DNA以外のヌクレオチドの含量には特に限定はなく、ハイブリダイゼーションの安定性や特異性を考慮して適宜設定すればよい。例えば、全ヌクレオチドの半数程度までをこのようなヌクレオチドとすることができる。
【0027】
標的核酸(変異株ゲノムRNA由来の核酸)と本発明のオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションを検出するため、本発明のオリゴヌクレオチドは適切な標識を付加されていてもよい。蛍光物質および消光物質の両方で、両者の間に適切な距離を保って標識された当該オリゴヌクレオチドは、そのままでは蛍光を発することはないが、当該オリゴヌクレオチドの分解、切断等によって蛍光物質と消光物質の距離が増加すると蛍光が発せられるようになる。使用する蛍光物質、消光物質には特に限定はないが、蛍光物質としては6-FAM、VIC、HEX、ROX、TET、TAMRA、Cy3、Cy5等、消光物質としてはDABCYL、Eclipse(登録商標)、TAMRA、BHQ(登録商標、black hole quencher)等が挙げられる。これらを適宜組み合わせて、二重標識された本発明のオリゴヌクレオチドを作製することができる。蛍光物質および消光物質を付加する位置は、両者が適切な距離を保つ限りにおいて特に限定はない。例えば、蛍光物質および消光物質は本発明のオリゴヌクレオチドの両端に付加してもよく、そのいずれか一方もしくは両方を末端以外の位置に付加してもよい。
【0028】
本発明のオリゴヌクレオチドには副溝結合剤(マイナー・グルーブ・バインダー:MGB)が付加されていてもよい。MGBは二本鎖DNAの副溝(minor groove)に入り込む性質を有する物質であり、MGBが付加されたオリゴヌクレオチドは、MGBを付加されていない場合に比べ、相補的な配列を有する核酸との間で形成した二本鎖核酸のTm値が上がる(例えば、WO96/32496)。MGB修飾されたオリゴヌクレオチドは、ハイブリダイズする核酸の1塩基の違いによりTm値により大きな差が生じることから、バックグラウンドを低減して標的核酸を検出することができる。一般的に、MGBは三日月型の三次元構造と約150~約2000ダルトンの分子量を有する。MGBの例として、ネトロプシン、ジスタマイシン、ジスタマイシンA、レキシトロプシン、ミトラマイシン、クロモマイシンA3、オリボマイシン、アントラマイシン、シビロマイシン、ペンタミジン、スチルバミジン、ブレニル、CC-1065、ヘキスト33258、4’-6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAP1)、CDPI3およびそれらの誘導体が挙げられる。本発明のオリゴヌクレオチドにおいてMGBを付加する位置には特に限定はないが、例えば3’末端や5’末端が挙げられる。
【0029】
「本発明の変異型SARS-CoV-2検出方法」
【0030】
本発明は、前記の本発明のオリゴヌクレオチドを使用して試料中の変異型SARS-CoV-2を検出する方法を提供する。
【0031】
本発明の変異型SARS-CoV-2の検出方法は、スパイクタンパク質においてG339HまたはG339N変異を有する変異型SARS-CoV-2、例えばBA.2.75系統またはBA.2.24系統の変異株を検出する方法である。具体的には、試料に含まれるSARS-CoV-2ゲノムに相補的なDNAまたは相補的なDNAの断片を合成し、次いでこれと本発明のオリゴヌクレオチドの一種または二種以上とを接触させる。変異型スパイクタンパク質をコードする塩基配列またはその一部を含むDNAは本発明のオリゴヌクレオチドとハイブリダイズするため、こうして試料中に変異株が存在するかどうかを判断することができる。
【0032】
なお、本発明の方法は、少なくともG339HまたはG339Nのアミノ酸置換変異を有する変異株であれば、さらに他の変異が生じている変異型SARS-CoV-2であっても検出することが可能である。
【0033】
SARS-CoV-2はRNAウイルスであり、ウイルス粒子はRNAゲノムを保持している。RNAゲノムに相補的な配列を有するDNA、すなわちcDNAまたはその断片は、ゲノムRNAを鋳型とした逆転写反応により合成される。逆転写反応は逆転写酵素と適切なプライマーを含む、逆転写反応において一般的に使用される反応液を使用して実施することができる。この工程により合成されたcDNAまたはcDNA断片は当業者に周知の方法で二本鎖DNAに変換されてもよい。
【0034】
逆転写酵素としては、モロニーマウス白血病ウイルス(MMLV)由来の逆転写酵素またはその変異体、トリ骨髄芽球症ウイルス(AMV)由来の逆転写酵素またはその変異体、逆転写活性を有するDNAポリメラーゼ(Tth DNAポリメラーゼ、Bca DNAポリメラーゼ等)またはその変異体が使用できるが、これらに限定されるものではない。前記の変異体としては、耐熱性の向上した変異体、ヌクレアーゼ活性(リボヌクレアーゼH活性等)が低下または消失した変異体等が例示される。様々な逆転写酵素が多数市販されているが、それらを本発明の方法に使用することもできる。
【0035】
逆転写反応に使用するプライマーはウイルスゲノム上の特定の配列に相補的なもの、ランダムな配列を持つもの、のいずれも本発明に使用することができる。特に本発明を限定するものではないが、ウイルスゲノム上の、スパイクタンパク質をコードする領域に対応する、好ましくはG339に対応するコドンを含む領域に対応するcDNAが合成されるように設計されたプライマーを好適に使用することができる。
【0036】
本発明の好適な態様においては、ウイルスの検出感度を向上させる観点から、本発明のオリゴヌクレオチドがハイブリダイズし得る領域を含むcDNA断片の増幅が実施される。当該工程に使用される核酸増幅法には限定はなく、PCR法、LAMP法をはじめとする公知の方法を使用することができる。前記の核酸増幅法は、ウイルスゲノムRNAを鋳型とした逆転写反応によって合成されたcDNAまたはcDNA断片を鋳型として実施され、増幅産物として変異箇所を含む核酸(DNA)断片を生成する。
【0037】
本発明の好適な態様においては、核酸増幅法としてPCR法が使用される。PCR法は1以上のプライマー対、耐熱性DNAポリメラーゼ、dNTPsを主な構成要素とする反応液を温度サイクル装置で処理する核酸検出技術として広く普及している。使用される耐熱性DNAポリメラーゼとしてはThermus属細菌由来のTaqポリメラーゼ、Tthポリメラーゼやそれらの変異体、好熱性古細菌由来のPfuポリメラーゼ、KODポリメラーゼやそれらの変異体が例示される。複数種のDNAポリメラーゼを混合してPCRを行うこともできる。PCRに適した耐熱性DNAポリメラーゼが多数市販されているが、それらを本発明の方法に使用することもできる。
【0038】
cDNA断片の合成とその増幅は一連の反応で行うことができる。本発明を限定するものではないが、逆転写とPCRを一つの反応容器中で実施する1ステップRT-PCRは本発明の方法に好適な態様である。RT-PCR反応液は使用する酵素が異なるなど種々のものが知られており、また、キットの形態で市販されているものも多い。本発明の方法を1ステップのRT-PCRで実施する場合、逆転写酵素と耐熱性DNAポリメラーゼの2つの酵素を含むものを使用してもよく、逆転写活性を有する耐熱性DNAポリメラーゼ(例えばTth DNAポリメラーゼ)を単独で含む反応液を使用してもよい。
【0039】
本発明の方法においてcDNA断片の増幅に使用されるプライマー対は、本発明のオリゴヌクレオチドがハイブリダイズし得る領域を含むcDNA断片を増幅できるように設計されているものであれば、その配列には特に限定はない。このような1対のプライマーを1ステップRT-PCR反応液に添加することにより、その一方のプライマーはcDNA合成用のプライマーとしても機能する。本発明に使用されるプライマーは、増幅することが望まれるcDNA断片に対応するウイルスゲノムRNA上の領域において存在する可能性のある変異を考慮して設計される。例えば、塩基置換の存在が懸念される場合には当該塩基部分を混合塩基としてプライマーを設計する、野生型ゲノムRNA配列と塩基置換の生じたゲノムRNA配列のそれぞれに対応する複数のプライマーを作製して併用する、等により、塩基置換の有無にかかわらず増幅されたcDNA断片を得ることができる。特に本発明を限定するものではないが、G339HまたはG339N変異を有する変異株の検出には配列番号1の塩基配列のフォワードプライマーおよび配列番号2の塩基配列のリバースプライマーからなるプライマー対が好適である。
【0040】
さらに、適切に修飾した本発明のオリゴヌクレオチドを共存させてRT-PCRを実施する場合、標的核酸、すなわち変異株のゲノム由来のcDNA断片をDNAの増幅と並行して検出することができる。前記のTaqMan法、サイクリングプローブ法、モレキュラービーコン法等に適したデザインとした本発明のオリゴヌクレオチドを作製し、かつ反応液組成を検出手段に適したものとすることにより、経時的、光学的に標的核酸の増幅をモニターする定量的RT-PCRを実施することができる。
【0041】
本発明の好適な態様では、1ステップRT-PCR法により、変異型SARS-CoV-2をリアルタイムに検出する方法が提供される。当該方法では、逆転写酵素および耐熱性DNAポリメラーゼ(もしくは逆転写活性を有する耐熱性DNAポリメラーゼ)、少なくとも1つのプライマー対、dNTPs、蛍光物質および消光物質で標識された本発明のオリゴヌクレオチドならびにRT-PCRに必要なその他の成分を含む反応液が調製され、さらに試料が添加される。この反応液は逆転写反応に適した温度で保温された後、そのまま温度サイクル反応に移行してcDNA断片が増幅される。温度サイクル反応中にcDNA断片の増幅量に応じた蛍光が反応液より発せられるため、それを指標として試料中に変異型SARS-CoV-2が存在することが確認できる。
【0042】
SARS-CoV-2が有している複数の変異を1回のRT-PCRで検出することができる。即ち、本発明のオリゴヌクレオチド(a)および(b)は、一種を単独で使用してもよく、両者を併用してもよい。さらに、その他の変異を検出するためのオリゴヌクレオチドと同時に使用することもできる。このような反応系(マルチプレックスRT-PCR)は当業者に周知である。検出しようとする変異に対応する本発明のオリゴヌクレオチドのそれぞれを極大蛍光波長が異なる蛍光物質で標識しておくことにより、反応液が発する蛍光がどの蛍光物質に由来するかに基づいて、試料中に存在するSARS-CoV-2に生じている変異の種類を知ることができる。
【0043】
マルチプレックスRT-PCRによる本発明の検出方法は、複数の本発明のオリゴヌクレオチド、当該オリゴヌクレオチドに対応する変異位置を含むSARS-CoV-2ゲノム由来のcDNA断片を生成、増幅するための逆転写用プライマーおよび増幅用プライマー対、を含む反応液を使用して実施される。逆転写用プライマーと増幅用プライマー対の組合せは検出しようとする変異ごとに複数の組合せが使用されてもよく、複数の変異箇所を含むcDNA断片を生成・増幅することができる1種の組合せであってもよい。前記のとおり、逆転写用プライマーは増幅用プライマー対の一方が兼ねていてもよい。
【0044】
PCRを利用する本発明の検出方法においては、試料中のPCR阻害物質等の影響を調べるため、さらに陽性対照核酸の増幅と検出を組み合わせてもよい。前記陽性対照核酸は、試料中に存在する、検出の対象となる遺伝子と異なる遺伝子(例えば、ハウスキーピング遺伝子など)由来の核酸であってもよい。試料中に存在する遺伝子を陽性対照核酸とする場合は、当該遺伝子の任意の領域を増幅させるためのプライマー対と検出用プローブを組み合わせて使用する。また、人工核酸を調製して試料にあらかじめ添加してもよく、例えば、標的核酸及び非標的核酸の増幅領域と同じ塩基配列を有する核酸あるいはこれらとは異なる塩基配列の核酸であってもよい。人工核酸を陽性対照核酸とする場合は、その塩基配列に応じて、標的核酸及び非標的核酸の増幅に使用されるプライマー対を使用して増幅してもよく、標的核酸及び非標的核酸の増幅領域とは異なるプライマー対を使用してもよい。当該陽性対照核酸を検出するためのプローブは、これらの陽性対照核酸を選択的に検出できるものを使用する。本発明の標的核酸の検出と同時にこれらの陽性対照核酸の検出を行うことにより、本発明の検出系での増幅に異常かないかどうかの確認、並びに増幅曲線の比較による標的核酸の初期量の半定量的な解析が可能となる。
【0045】
さらに、本発明の検出方法はPCRに有用な公知の成分を含む反応液を使用して実施してもよい。前記成分には特に限定はないが、例えば、界面活性剤、タンパク質(ウシ血清アルブミン、ゼラチン、核酸結合性タンパク質等)、両性物質(ベタイン等)、酸性高分子物質、PCNA(Proliferating Cell Nuclear Antigen)等が挙げられる。
【0046】
1ステップRT-PCRにおける逆転写反応、PCRの条件(反応温度、保持時間、熱サイクルの回数等)は適宜設定すればよい。例えば、市販のRT-PCRキット(SARS-CoV-2検出キット等)で推奨されている条件や、それを改変した条件で反応を実施してもよい。本発明のオリゴヌクレオチドの塩基配列や鎖長、使用するプライマーの塩基配列や鎖長、増幅されるDNA断片の鎖長等を考慮して反応条件を設定すべきことは、当業者には周知である。
【0047】
並行して複数のPCR試験を実施する場合、反応後に生成した増幅DNA断片が反応前の他の反応液へ混入すると誤った試験結果を生み出す。このような反応液の汚染を防止する方法が知られている。鎖中にウラシル(U)が取り込まれているDNAにウラシル-N-グリコシラーゼ(UNG)を作用させると、このDNAはウラシルの位置で切断される。dUTPを含有するPCR反応液を用いて増幅されたDNA断片はウラシルを含有するが、この増幅DNA断片が反応実施前の他の反応液(dUTPと易熱性UNGを含有する反応液)に混入した場合には、反応開始前に反応液をUNGの作用する温度に保温することで、混入DNAを分解して鋳型としての機能を失わせることができる。続いて行われるPCRの温度サイクルでUNGは失活するため、増幅時にはUを取り込んだDNAの分解は起こらない。本発明の検出方法においても、dUTPと易熱性のUNGを含む反応液を使用して相互汚染を防ぐことができる。
【0048】
本発明の方法が適用される試料には特に限定はない。変異型SARS-CoV-2が存在していると疑われるすべての試料、例えば生体由来試料や環境由来試料が本発明の方法の対象となる。前記の生体由来試料は特に限定はされないが、口腔内擦過物、咽頭拭い液、鼻腔拭い液、鼻咽頭拭い液、鼻腔吸引液、喀痰、気管支洗浄液、肺胞洗浄液、直腸拭い液、各種の体液(唾液、血液、脳脊髄液、汗)、組織、尿または便懸濁液が例示される。また環境由来試料として、環境水(海水、河川水、湖沼水、下水、家庭排水、産業排水等)、スワブなどによる物体表面の拭取り操作で得られた採取物や空気中からの捕集物の懸濁液が挙げられる。これら試料はそのまま本発明の方法に供してもよいが、簡易的な処理(熱処理、希釈、濃縮、不溶物除去、可溶化処理、細胞溶解処理、夾雑タンパク質の変性または分解等)あるいは核酸の精製を行った後に使用することもできる。処理の方法は、試料中に含まれる核酸量や夾雑物の性質および量を考慮して選択される。前記の試料は、それぞれを個別に本発明の検出方法に供してもよく、複数の試料を混合したうえで本発明の検出方法に供してもよい。
【0049】
「本発明のキット」
【0050】
本発明は、本発明の変異型SARS-CoV-2の検出方法に使用されるキットを提供する。
【0051】
本発明のキットは、前記の本発明のオリゴヌクレオチドと、SARS-CoV-2ゲノムに相補的なDNAまたはその断片を合成するための試薬を含むことを特徴とする。
【0052】
「SARS-CoV-2ゲノムに相補的なDNAを合成するための試薬」としては、逆転写酵素またはcDNA合成用プライマーが挙げられる。本発明のキットには、例えば、本発明のオリゴヌクレオチドとSARS-CoV-2ゲノムを鋳型としたcDNAの合成に使用されるプライマーとを含むキット、本発明のオリゴヌクレオチド、cDNA合成用プライマーに加えて逆転写酵素を含むキット、等が包含される。後者は、さらに、逆転写反応液の調製に使用されるその他の成分(例えば緩衝成分、2価金属塩、dNTPs等)を含んでいてもよい。これらはそれぞれ、本発明の検出方法において説明されたものを使用することができる。
【0053】
さらに、本発明のキットはcDNAを増幅するための試薬を含むことができる。特に本発明を限定するものではないが、例えばPCR法によりcDNAを増幅するための試薬、すなわち耐熱性DNAポリメラーゼ、ウイルスゲノム上のスパイクタンパク質をコードする領域に相当するcDNAを増幅できるように設計されたプライマー対、PCR用の反応液を調製するための各種の成分を含むことができる。
【0054】
本発明の好適な態様においては、1ステップのRT-PCRによってウイルスゲノムからのcDNA断片の合成、cDNA断片の増幅、標的核酸の検出、を一つの反応容器で実施するための各種試薬を含むキットが提供される。当該キットは、標的核酸を光学的に検出できるよう設計、標識された本発明のオリゴヌクレオチド、逆転写酵素および耐熱性DNAポリメラーゼ(もしくは逆転写活性を有する耐熱性DNAポリメラーゼ)、少なくとも1対のプライマー、RT-PCR用の反応液を調製するための各種成分(緩衝成分、2価金属塩、dNTPs、等)を含む。さらに、複数種の本発明のオリゴヌクレオチドを含むキットや、本発明のオリゴヌクレオチドと他の変異を検出するためのオリゴヌクレオチドとを含むキットとしてもよい。本発明の一つの態様としては、例えばG339位の変異と他の変異の両方を検出可能なマルチプレックスRT-PCR用のキットや、G339位における変異(G399D、G399H、G399N)のタイピングキットが例示される。
【0055】
前記の各種成分は、それぞれ別の容器に収納され、用時にRT-PCR用の反応液を調製するように構成されていてもよく、複数の成分からなる混合物としてキットに含まれていてもよい。試料以外の反応に必要な成分のすべてを含み、適切に処理および/または希釈した試料と混合するだけで反応液を調製できるプレミックス形態の試薬を含むキットも本発明に包含される。さらに、本発明のキットは、試料の処理や試料からの核酸精製に使用される試薬や器具、反応阻害物質の存在を判断するための指標となる陽性対照と陽性対照増幅・検出用のプライマー、プローブ等を含んでもよい。
【0056】
本発明のキットはPCRに有用な公知の成分を含んでいてもよい。前記成分には特に限定はないが、例えば、界面活性剤、タンパク質(ウシ血清アルブミン、ゼラチン、核酸結合性タンパク質等)、両性物質(ベタイン等)、酸性高分子物質、PCNA等が挙げられる。
【実施例0057】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
【0058】
実施例1
G339H、G339N変異を検出するためのプライマーセットとプローブ
本発明の検出方法によるG339H、G339N変異の検出について検討した。まず、配列番号1と2のフォワードプライマーおよびリバースプライマーをそれぞれ合成し、プライマー対#1とした(表2)。次にこのプライマー対と、表3に記載した、配列中にLNAを含む計11種のプローブ(名称に「G339H」を含むSARS-CoV-2のBA.2.75株検出用;名称に「G339N」を含むSARS-CoV-2のBA.2.24株異検出用)を含む1~11の反応セットをそれぞれ構築した。G339H変異検出用プローブの5’末端をFAM、3’末端をBHQ(登録商標)1でそれぞれ標識した。またG339N変異検出用のプローブの5’末端をCy5、3’末端をBHQ(登録商標)2でそれぞれ標識した。
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
また試験用の検体として、以下の4種のRNAを作製した。野生型SARS-CoV-2ウイルスゲノムのスパイクタンパク領域配列を有する1本鎖RNA(配列番号16);スパイクタンパクに対応するRNAの配列において、オミクロン株として報告されている変異、A67V、H69del、V70del、T95I、G142D、V143del、Y144del、Y145del、N211del、L212I、ins214EPE、G339D、S371L、S373P、S375F、K417N、N440K、G446S、S477N、T478K、E484A、Q493R、G496S、Q498R、N501Y、Y505H、T547K、D614G、H655Y、N679K、P681H、N764K、D796Y、N856K、Q954H、N969K、L981F、に対応するすべての変異を有する1本鎖RNA(配列番号17)(なお、delは当該アミノ酸の欠失を、ins214EPEはR214とD215の間への3アミノ酸の挿入を、それぞれ意味する);配列番号17のRNAにおけるG339D変異が、BA.2.75株の特徴であるG339H変異に置換されている1本鎖RNA(配列番号18);配列番号17のRNAにおけるG339D変異が、BA.2.24の特徴であるG339N変異に置換されている1本鎖RNA(配列番号19)。これらの1本鎖RNAは、その塩基配列に対応する二本鎖DNAを人工合成してプラスミドpVAX1のマルチクローニングサイト(Nhe I-Xba I)に既知の手法で挿入した後、この組換えプラスミドを鋳型としたin vitroの転写反応によって調製した。これらの4種のRNAを本明細書中では、G339_WILD_RNA、G339D_OMICRON_RNA、G339H_BA.2.75_RNA、G339N_BA.2.24_RNAと記載する。
RNase Free HOに5000コピー/μlとなるようにG339_WILD_RNA、G339D_OMICRON_RNA、G339H_BA.2.75_RNA、G339N_BA.2.24_RNAのそれぞれを添加し、試験検体溶液とした。またネガティブコントロールとしてはRNase Free HOを用意した。
試験検体の検出には、市販されている製品名SARS-CoV-2 Direct Detection RT-qPCR Core Kit(タカラバイオ社製、製品#RC330A)のコンポーネントを使用した。すなわち前記した試験検体溶液1μlと酵素・基質等を含むRT-qPCR Mix 15μl、加熱処理済みのSolution A 1.2μl、ROX Reference DyeII(50X) 0.6μl、フォワードプライマー(最終濃度0.4μM)及びリバースプライマー(最終濃度0.4μM)、4種のプローブ(それぞれ最終濃度0.2μM)を混合し、RNase Free HOで、最終容量30μlの1ステップRT-PCR反応液を調製した。
【0062】
上記の組成で、表3記載の各セットのプライマー・プローブを含む反応液を調製した。実験精度を高めるため2連で試験を実施した。
【0063】
また、サーマルサイクラーは、QuantStudio(登録商標) 5 リアルタイムPCRシステム(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いた。RT-PCR条件は、52℃ 5分、95℃ 10秒の後、95℃ 5秒、60℃ 30秒を1サイクルとする45サイクル反応とした。4種の鋳型を用いた反応のうちCt値及び蛍光値が得られたG339H_BA.2.75_RNA、G339N_BA.2.24_RNAの鋳型RNAを用いた反応結果を表4に示した。







【0064】
【表4】
【0065】
結果
検討の結果、表3のすべての組み合わせにおいてプローブに対応するRNAを検出することが確認できた。特に反応セット2、4はG339H_BA.2.75_RNAを小さなCt値、高い蛍光強度で検出できた。また、反応セット7、9、10は、G339N_BA.2.24_RNAの鋳型RNAを小さなCt値、高い蛍光強度で検出できた。
すなわち、配列番号4、6、9、11、12のオリゴヌクレオチドはG339位のアミノ酸置換変異を高感度で判別できることが分かった。
なお、G339_WILD_RNA、G339D_OMICRON_RNAを鋳型にした場合および、検体に変えてネガティブコントロールを加えた場合は、増幅産物は確認されなかった。
【0066】
実施例2
G339位のタイピング
本発明の検出方法によるG339位のタイピングについて検討した。まず、実施例1で用意した表2に記載のプライマー対#1と、実施例1で作製したプローブの混合物(G339H_LNA_5およびG339N_LNA_2の混合物、ならびにG339H_LNA_5およびG339N_LNA_5の混合物)で構成される反応セット12、13のセットをそれぞれ構築した。
【0067】
試験用の検体として実施例1の4種の鋳型RNAを使用した。またネガティブコントロールとしてはRNase Free HOを用意した。
【0068】
RNase Free HOに50コピー/μl、500コピー/μl、5000コピー/μlとなるように鋳型RNAそれぞれを添加し、試験検体溶液とした。試験検体の検出には、市販されている製品名SARS-CoV-2 Direct Detection RT-qPCR Core Kit(タカラバイオ社製、製品#RC330A)のコンポーネントを使用した。すなわち前記した試験検体溶液1μlと酵素・基質等を含むRT-qPCR Mix 15μl、加熱処理済みのSolution A 1.2μl、ROX Reference DyeII(50X) 0.6μl、フォワードプライマー(最終濃度0.4μM)及びリバースプライマー(最終濃度0.4μM)、2種のプローブ混合物(各プローブはそれぞれ最終濃度0.2μM)を混合し、RNase Free HOで、最終容量30μlの1ステップRT-PCR反応液を調製した。
【0069】
上記の組成で、表5記載の各セットのプライマー・プローブを含む反応液を調製した。実験精度を高めるため2連で試験を実施した。
【0070】
【表5】
【0071】
RT-PCR条件は、52℃ 5分、95℃ 10秒の後、95℃ 5秒、60℃ 30秒を1サイクルとする45サイクル反応とした。4種の鋳型を用いた反応のうちCt値及び蛍光値が得られたG339H_BA.2.75_RNA、G339N_BA.2.24_RNAの鋳型RNAを用いた反応結果を表6に示した。
【0072】
【表6】
【0073】
結果
検討の結果、表5すべての組み合わせにおいてプローブに対応するRNAを検出することが確認できた。特に反応セット12、G339H_BA.2.75_RNA、G339N_BA.2.24_RNAの鋳型RNAを小さなCt値、高い蛍光強度で検出できた。なお、G339H_BA.2.75_RNAを含む反応液ではCy5に由来する蛍光は測定されず、また、G339N_BA.2.24_RNAを含む反応液ではFAMに由来する蛍光は測定されなかった。
すなわち、配列番号6、9、12のオリゴヌクレオチドはG339位のアミノ酸置換変異を高精度で判別できることが分かった。
なお、G339_WILD_RNA、G339D_OMICRON_RNAを鋳型にした場合および、検体に変えてネガティブコントロールを加えた場合は、Cy5、FAMのどちらに由来する蛍光も測定されなかった。
【産業上の利用可能性】
【0074】
変異型遺伝子を特異的に増幅し、高感度に検出することができる本発明の技術を用いて変異型SARS-CoV-2を検出することが出来る。当該方法は、遺伝子工学、生物学、医学等幅広い分野において有用である。
【配列表フリーテキスト】
【0075】
SEQ ID NO1:G339D_6_F.
SEQ ID NO2:G339D_6_R.
SEQ ID NO3:G339H_LNA_2.5’-end is labeled by by FAM and 3’-end is labeled by BHQ1.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO4:G339H_LNA_3.5’-end is labeled by FAM and 3’-end is labeled by BHQ1.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO5:G339H_LNA_4.5’-end is labeled by FAM and 3’-end is labeled by BHQ1.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO6:G339H_LNA_5.5’-end is labeled by FAM and 3’-end is labeled by BHQ1.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO7:G339H_LNA_6.5’-end is labeled by FAM and 3’-end is labeled by BHQ1.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO8:G339N_LNA_1.5’-end is labeled by Cy5 and 3’-end is labeled by BHQ2.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO9:G339N_LNA_2.5’-end is labeled by Cy5 and 3’-end is labeled by BHQ2.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO10:G339N_LNA_3.5’-end is labeled by Cy5 and 3’-end is labeled by BHQ2.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO11:G339N_LNA_4.5’-end is labeled by Cy5 and 3’-end is labeled by BHQ2.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO12:G339N_LNA_5.5’-end is labeled by Cy5 and 3’-end is labeled by BHQ2.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO13:G339N_LNA_6.5’-end is labeled by Cy5 and 3’-end is labeled by BHQ2.Locked Nucleic Acid (LNA) Probe.
SEQ ID NO14:G339H_Core.
SEQ ID NO15:G339N_Core.
SEQ ID NO16:G339_WILD_RNA.
SEQ ID NO17:G339D_OMICRON_RNA.
SEQ ID NO18:G339H_BA.2.75_RNA.
SEQ ID NO19:G339N_BA.2.24_RNA.
【配列表】
2024049175000001.xml