IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-配線器具 図1
  • 特開-配線器具 図2
  • 特開-配線器具 図3
  • 特開-配線器具 図4
  • 特開-配線器具 図5
  • 特開-配線器具 図6
  • 特開-配線器具 図7
  • 特開-配線器具 図8
  • 特開-配線器具 図9
  • 特開-配線器具 図10
  • 特開-配線器具 図11
  • 特開-配線器具 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024049291
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】配線器具
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/46 20060101AFI20240402BHJP
   B65H 75/42 20060101ALI20240402BHJP
   H02G 11/02 20060101ALI20240402BHJP
   H02G 11/00 20060101ALI20240402BHJP
【FI】
H01R13/46 303E
B65H75/42 H
B65H75/42 F
H02G11/02
H02G11/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023037907
(22)【出願日】2023-03-10
(31)【優先権主張番号】P 2022154496
(32)【優先日】2022-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 禎治
【テーマコード(参考)】
3F068
5E087
5G371
【Fターム(参考)】
3F068AA14
3F068BA19
3F068DA01
3F068FA07
3F068GA14
5E087EE02
5E087EE10
5E087FF02
5E087FF06
5E087JJ05
5E087MM05
5E087QQ01
5E087QQ03
5E087RR25
5G371AA05
5G371AA07
5G371BA04
5G371BA05
5G371CA04
(57)【要約】
【課題】組立性を改善できる配線器具を提供する。
【解決手段】配線器具10は、筐体11と、配線器具本体12と、吊下げ装置14と、を備える。配線器具本体12は、筐体11に配設される。ケーブル13は、コイル状に形成されたカール部51と、カール部51の端部側から直線状に形成された直線部52と、を有する。直線部52が、筐体11の上面において中央より外れた位置から筐体11内に引き込まれ、配線器具本体12に電気的に接続される。吊下げ装置14は、吊り紐55と、吊り紐55を巻き取り、繰り出し可能とする巻取部56と、を有する。巻取部56が筐体11内に配設され、吊り紐55が筐体11の上面において中央から引き出されてカール部51内を挿通される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と;
前記筐体に配設された配線器具本体と;
コイル状に形成されたカール部と、前記カール部の端部側から直線状に形成された直線部と、を有し、前記直線部が、前記筐体の上面において中央より外れた位置から前記筐体内に引き込まれ、前記配線器具本体に電気的に接続されたケーブルと;
吊り紐と、前記吊り紐を巻き取り、繰り出し可能とする巻取部と、を有し、前記巻取部が前記筐体内に配設され、前記吊り紐が前記筐体の上面において中央から引き出されて前記カール部内を挿通された吊下げ装置と;
を備えることを特徴とする配線器具。
【請求項2】
前記筐体は、前記筐体内に引き込まれた前記ケーブルの前記直線部を屈曲させて保持する屈曲保持部を有する
ことを特徴とする請求項1記載の配線器具。
【請求項3】
前記ケーブルの前記直線部は、前記筐体の正面視で前記巻取部と重なるように配線されている
ことを特徴とする請求項1記載の配線器具。
【請求項4】
前記巻取部は、前記吊り紐を巻き取る巻取軸に交差する両側の側面のうちの少なくとも一方に、前記筐体に嵌合して回り止めおよび保持される嵌合部を有する
ことを特徴とする請求項1記載の配線器具。
【請求項5】
前記筐体は、前記筐体の正面側の第1筐体部と背面側の第2筐体部とを有し、
前記巻取部は、前記第1筐体部に取り付けられ、
前記ケーブルの前記直線部は、前記第2筐体部に取り付けられている
ことを特徴とする請求項1記載の配線器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、配線器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、配線器具として吊下げ式コンセントがある。この吊下げ式コンセントは、コンセント本体が配設された筐体に、螺旋状にカールされて伸縮可能とするケーブルの下端側が配設されている。ケーブルは、カール形状が維持されたまま筐体内に配置されて保持され、コンセント本体に電気的に接続されている。
【0003】
このような吊下げ式コンセントでは、筐体内にケーブルのカール形状が維持されたまま配置する構造や保持する構造が必要となることから、筐体内の構造が複雑になり、さらに、ケーブルのカールしている部分を分割されている筐体で挟み込んで保持する際、ケーブルのカールしている部分は挟み込みにくく、組み立てにくい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6719083号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、組立性を改善できる配線器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の配線器具は、筐体と、配線器具本体と、吊下げ装置と、を備える。配線器具本体は、筐体に配設される。ケーブルは、コイル状に形成されたカール部と、カール部の端部側から直線状に形成された直線部と、を有する。直線部が、筐体の上面において中央より外れた位置から筐体内に引き込まれ、配線器具本体に電気的に接続される。吊下げ装置は、吊り紐と、吊り紐を巻き取り、繰り出し可能とする巻取部と、を有する。巻取部が筐体内に配設され、吊り紐が筐体の上面において中央から引き出されてカール部内を挿通される。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の配線器具によれば、組立性を改善することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1の実施形態を示す配線器具の斜視図である。
図2】同上配線器具の筐体の上部の拡大斜視図である。
図3】同上配線器具の断面図である。
図4】同上配線器具の正面側から見た分解斜視図である。
図5】同上配線器具の背面側から見た分解斜視図である。
図6】同上配線器具の第1筐体部の内部構造を示す背面図である。
図7】同上配線器具の第2筐体部の内部構造を示す正面図である。
図8】第2の実施形態を示す配線器具の一部の分解斜視図である。
図9】同上配線器具の吊下げ装置および操作ボタンの正面図である。
図10】同上配線器具の非操作状態の断面図である。
図11】同上配線器具の操作ボダンを押動した断面図である。
図12】同上配線器具の下降操作時に解除ボダンが解除位置に移動した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、第1の実施形態を、図1ないし図7を参照して説明する。
【0010】
図1ないし図5に配線器具10として吊下げ式コンセントを示す。配線器具10は、筐体11と、この筐体11に配設された配線器具本体12(図2には図示しない)と、下端側が配線器具本体12に電気的に接続されて筐体11の上部から引き出されたケーブル13と、筐体11を吊下げる吊下げ装置14と、を備えている。そして、筐体11、この筐体11内に配置される配線器具本体12および吊下げ装置14の巻取部56などによって配線器具部15が構成され、この配線器具部15の上部からケーブル13および吊下げ装置14の吊り紐55が引き出されている。
【0011】
ケーブル13の上端側には、設置場所に取り付けられる器具取付部が設けられている。この器具取付部に吊下げ装置14の吊り紐55が連結されて筐体11を吊り下げる。器具取付部は、例えば、天井側に配設される配線ダクトまたは配線レールに電気的および機械的に着脱可能に装着されるプラグや、天井面に設置される引掛シーリングなどに電気的および機械的に着脱可能に装着されるプラグ、あるいは天井面などに直接設置される取付装置などが含まれる。
【0012】
筐体11は、樹脂製で、絶縁性を有している。筐体11は、正面視(操作ボタン64を確認可能な方向からの前面視)で、上部側の幅が狭く、下部側に向って幅が広くなる外形状に形成されている。筐体11の下面側には、配線器具本体12が配置される開口部17が形成されている。筐体11の上面部18は円形状に形成され、この上面部18の中央から外径側に外れた位置にケーブル13が挿通するケーブル挿通孔19が形成され、上面部18の中央に吊り紐挿通孔20が形成されている。筐体11の前面側には、吊下げ装置14を操作するための操作孔21が形成されている。この操作孔21の周辺部の前面側には、筐体11の前面側から内部に向けて窪むように操作孔21へ向けて傾斜する傾斜面21aが設けられている。
【0013】
筐体11は、操作孔21を有する前面側の第1筐体部23と、背面側の第2筐体部24と、を備え、前後方向に2分割形成されている。これら第1筐体部23と第2筐体部24が組み合わされ、第2筐体部24から挿入される複数のねじ25が第1筐体部23に螺着されることで、第1筐体部23と第2筐体部24が一体に組み立てられる。
【0014】
図5および図6に示すように、第1筐体部23の背面側である内面側には、第2筐体部24から挿入されたねじ25がそれぞれ螺着する複数の取付ボス27が突設されている。第1筐体部23の下面側に開口部17が形成されているとともに、開口部17の周囲に配線器具本体12を第2筐体部24との間に挟み込んで保持する第1保持部28が設けられている。
【0015】
第1筐体部23の上面部18には、中央に吊り紐挿通孔20が設けられ、この吊り紐挿通孔20に金属製のリング(ハトメ)29が取り付けられている。なお、図4および図5には、リング29はケーブル13と後述する吊り紐55との位置関係を示すために、吊り紐挿通孔20から外れた位置に配置した状態を示す。
【0016】
第1筐体部23の上面部18には、第1筐体部23側から第2筐体部24側に向けて突出する突出部30が設けられ、この突出部30の先端側がケーブル挿通孔19の半分を構成するように半円孔に形成されている。
【0017】
第1筐体部23の内面側でケーブル挿通孔19の下方域には、ケーブル13を第2筐体部24に押え付ける複数のケーブル押え部31が設けられている。第1筐体部23の内面側の中央域には、吊下げ装置14を嵌合して保持する四角形枠状の第1枠部32が突設されている。この第1枠部32の中央に操作孔21が開口されている。第1筐体部23の内面側には、吊り紐挿通孔20と第1枠部32との間に、第1吊り紐ガイド取付部33が設けられている。
【0018】
図4および図7に示すように、第2筐体部24の内面側には、ねじ25がそれぞれ挿通する複数の挿通ボス35が突設されている。第2筐体部24の下面側に開口部17が形成されているとともに、開口部17の周囲に配線器具本体12を第1筐体部23との間に挟み込んで保持する第2保持部36が設けられている。
【0019】
第2筐体部24の上面部18には、第1筐体部23の突出部30が嵌まり込む溝部37が形成され、この溝部37に臨む縁部がケーブル挿通孔19の半分を構成するように半円孔に形成されている。
【0020】
第2筐体部24の内面側でケーブル挿通孔19の下方域には、ケーブル挿通孔19から引き込まれるケーブル13を上面部18に垂直な方向(以下、垂直方向という)に沿って直線状に保持する上側の直線保持部38が設けられている。
【0021】
上側の直線保持部38の下側に、ケーブル13をクランク状に屈曲させて保持する屈曲保持部39が設けられている。屈曲保持部39は、第2筐体部24の内面側から突設された複数のリブを有し、ケーブル挿通孔19から上側の直線保持部38に亘り垂直方向に沿って直線状のケーブル13を筐体11の左右方向の一側であって筐体11の正面視で右方向にクランク状に屈曲させて保持する。屈曲保持部39は、左側に配置される挿通ボス35と左右に並んで配置が配置され、挿通ボス35との干渉を避けるようにケーブル13を右側に屈曲させる。さらに、屈曲保持部39の下方域には、ケーブル13を下方の配線器具本体12へ向けて垂直方向に沿って直線状に保持する下側の直線保持部40が設けられている。下側の直線保持部40は、第2筐体部24の内面側から突設されたリブや、後述する第2枠部41によって構成されている。なお、屈曲保持部39で屈曲されたケーブル13の直線部52は、下側の直線保持部40の下部側から第2筐体部24の左右方向の中央に直線部52が戻るように下側の屈曲保持部を設けてもよいし、下側の直線保持部40に代えて屈曲保持部39から第2筐体部24の左右方向の中央に直線部52が傾斜状に戻るように傾斜保持部を設けてもよい。
【0022】
第2筐体部24の内面側の中央域には、吊下げ装置14を嵌合して保持する四角形枠状の第2枠部41が突設されている。第2枠部41の上下の一部が切り欠かれてケーブル13を直線状に保持する下側の直線保持部40が形成されている。第2筐体部24の内面側で第2枠部41の上方域には、第1筐体部23の第1取り紐ガイド取付部33に対向する第2吊り紐ガイド取付部42が設けられている。第2吊り紐ガイド取付部42は、筐体11の正面視でケーブル13を右方向にクランク状に屈曲させる屈曲保持部39の左隣りに配設されている。
【0023】
第2筐体部24の背面側には、配線器具本体12に接続されたコードに張力がかからないように、コードを引っ掛けるためのフック43が取り付けられている。
【0024】
また、配線器具本体12は、例えば電源用のコンセントである。コンセントは、樹脂製のコンセント本体45内に内部に図示しない一対の刃受端子が複数組み配設され、一対の刃受端子に電源プラグの一対の栓刃が電気的に接続される。コンセント本体45の下面側には、電源プラグの一対の栓刃が挿入される接続孔46が複数組み設けられている。コンセント本体45の上面側には、各刃受端子と電気的に接続するケーブル13が挿入される電線挿入孔47が設けられている。
【0025】
なお、配線器具本体12は、電源用のコンセントに限らず、例えば、通信用のコネクタや、スイッチなどでもよい。
【0026】
また、ケーブル13は、例えば、導体を絶縁体で覆った複数本の電線49を断面円形の絶縁性のシース(被覆)50で覆った丸形のビニルキャブダイヤケーブル(VCTF)などの丸形ケーブルが用いられる。電線49は、少なくとも接地極用と電圧極用の2本で、さらにアース用を加えた3本でもよい。ケーブル13は、所定の軸回りにコイル状(螺旋状)に形成されたカール部51と、このカール部51の端部側から所定の軸に沿って直線状に形成された直線部52と、を有する。ケーブル13は、少なくとも一端側である下端側に直線部52を有し、他端側である上端側にも直線部52を有していてもよい。ケーブル13の下端側が筐体11内に引き込まれて配線器具本体12に電気的に接続され、上端側が上述した器具取付部の給電部に電気的に接続される。なお、ケーブル13の直線部52は、ケーブル13においてコイル状ではない領域を指す。つまり、直線部52は、必ずしも直線でなくてもよく、直線部52は、折曲箇所や、湾曲箇所を含んでいてもよい。
【0027】
ケーブル13の下端側の直線部52は、筐体11の上面部18で中央より外径側に外れた位置に設けられたケーブル挿通孔19から筐体11内に引き込まれ、シース50の下端側から突出された複数本の電線49が配線器具本体12の電線挿入孔47に挿入されて電気的に接続される。
【0028】
ケーブル挿通孔19から筐体11内に引き込まれたケーブル13の下端側の直線部52は、第2筐体部24の屈曲保持部39によってクランク状に屈曲されて保持されるとともに、第1筐体部23のケーブル押え部31によって第2筐体部24の屈曲保持部39に押えられて保持され、さらに下側の直線保持部40によって下方の配線器具本体12へ向けて直線状に保持される。なお、図4および図5には、直線部52が屈曲保持部39で屈曲された形状を示し、実際にはカール部51から下側の直線部52は直線状に形成されている。
【0029】
また、吊下げ装置14は、吊り紐55と、この吊り紐55を巻き取り、繰り出し可能とする巻取部56と、を有し、巻取部56が筐体11内に配設されている。吊り紐55は、例えばポリアミド合成樹脂製で、筐体11の上面部18の中央の吊り紐挿通孔20から外部に引き出され、ケーブル13のカール部51内を挿通され、上述した器具取付部に連結されている。
【0030】
巻取部56は、ケース57と、このケース57内で吊り紐55を巻き取るリールと、このリールを巻取方向に回転付勢する巻取ばねと、リールの巻取方向への回転を規制するストッパ機構と、このストッパ機構を解除してリールの巻取方向への回転を可能とする解除ボタン58と、を備えている。
【0031】
リールは、ケース57に対して前後方向の巻取軸を中心として回転可能とし、筐体11の正面視(操作ボタン64を確認可能な方向からの前面視)で反時計回り方向に吊り紐55を巻き取るように回転し、時計回り方向に吊り紐55を繰り出すように回転する。
【0032】
巻取ばねは、リールを巻取方向に回転付勢する付勢力が、配線器具部15の荷重でリールの繰出方向に加わる回転力よりも強い。この巻取ばねによって巻取方向に回転付勢されるリールの回転をストッパ機構で規制する。
【0033】
ストッパ機構は、リールの周方向の複数箇所(例えば4箇所)に設けられたストッパ部と、ストッパ部の回転領域内の係合位置に位置する解除ボタン58と、が係合することにより、リールの巻取方向に対してのみ回転を規制し、反対の繰出方向にはストッパ部の回転領域外となる解除位置(解除ボタン58を押動操作したときと同様の解除位置)への解除ボタン58の移動により、リールの繰出方向への回転を可能とする。
【0034】
解除ボタン58は、リールの巻取軸の軸方向に沿って前後方向に移動可能で、リールのストッパ部に係合可能な前方の係合位置に向けて解除ボタン用ばねで付勢されている。解除ボタン58は、前方からの押動操作によって後方の解除位置に移動することにより、ストッパ部との係合が解除されてリールの巻取方向への回転を可能とする。また、解除ボタン58を押動操作せずに配線器具部15を下降操作した場合、リールの繰出方向への回転を可能としている。これは、リールとともにストッパ部が繰出方向に回転することにより、このストッパ部と解除ボタン58との傾斜面同士の当接で解除ボタン58を前方の係合位置から後方の解除位置に押しやるように移動させることによる。この場合、リールが1周する間に、解除ボタン58に対して複数のストッパ部の当接と通過を複数回繰り返すため、解除ボタン58が前後方向に複数回移動することになる。
【0035】
ケース57は、略円筒状で、前面側に上下に突出するフランジ部59が設けられている。少なくとも上側のフランジ部59が第1筐体部23の内面側にねじ60で取り付けられる。なお、ケース57は、第1筐体部23と第2筐体部24の間で保持されるため、ケース57を第1筐体部23に取り付けるねじ60は省略してもよい。
【0036】
ケース57の前面側に第1筐体部23の第1枠部32の内側に嵌合する嵌合部である四角形枠状の第1嵌合部61が突設され、ケース57の背面側に第2筐体部24の第2枠部41の内側に嵌合する嵌合部である四角形枠状の第2嵌合部62が突設されている。第2嵌合部62には、第2筐体部24の下側の直線保持部40に保持されたケーブル13の直線部52が挿通される溝部63が設けられている。
【0037】
ケース57の前面側の第1嵌合部61の内側から解除ボタン58が突出されている。解除ボタン58は、第1筐体部23の操作孔21に配置される操作ボタン64の背面側に配置され、操作ボタン64が前方から押し込み操作されることで解除ボタン58が動作してストッパ機構を解放する。操作ボタン64は、解除ボタン58の先端側に圧入などによって取り付けられる。
【0038】
ケース57の上面側に吊り紐55が引き出される引出孔65が設けられている。引出孔65から引き出された吊り紐55は吊り紐挿通孔20から外部に引き出される。
【0039】
引出孔65は筐体11の正面視で中央よりも右側に配置され、リールからの吊り紐55は引出孔65から左斜め方へ引き出される。引出孔65から引き出された吊り紐55を吊り紐挿通孔20に向けて方向変換するようにガイドするための吊り紐ガイド66が用いられている。吊り紐ガイド66は、例えば半径20mm以上の大きい曲率で湾曲した金属板で構成され、第1筐体部23の第1吊り紐ガイド取付部33と第2筐体部24の第2吊り紐ガイド取付部42との間に挟み込まれて保持される。
【0040】
次に、配線器具10の組み立てについて説明する。
【0041】
図6に示すように、第1筐体部23の内面側には、解除ボタン58に取り付けた操作ボタン64を操作孔21に配置して、吊下げ装置14の巻取部56が取り付けられる。第1筐体部23の第1枠部32に巻取部56の第1嵌合部61が嵌合され、第1筐体部23に巻取部56のフランジ部59がねじ60で取り付けられる。第1筐体部23の第1枠部32に巻取部56の第1嵌合部61が嵌合されることで、筐体11に対する巻取部56の巻取方向および繰出方向における回り止めがなされる。
【0042】
第1筐体部23の第1吊り紐ガイド取付部33に吊り紐ガイド66が取り付けられ、吊り紐55が吊り紐ガイド66の凸面側を通じて吊り紐挿通孔20(リング29)から外部に引き出される。
【0043】
図7に示すように、ケーブル13の各電線49が配線器具本体12の背面側の各電線挿入孔47に挿入されて電気的に接続される。
【0044】
第2筐体部24の内面側に、配線器具本体12およびケーブル13が取り付けられる。第2筐体部24の内面側から、開口部17および第2保持部36に配線器具本体12が嵌め込まれ、上側の直線保持部38、屈曲保持部39および下側の直線保持部40にケーブル13の直線部52が径方向から嵌め込まれる。直線部52の上部側は、第2筐体部24のケーブル挿通孔19から上側の直線保持部38に亘り、垂直方向に沿って直線状に嵌め込まれる。直線部52の上部側の下側である中間部は、第2筐体部24の屈曲保持部39にクランク状に屈曲されて嵌め込まれる。直線部52の中間部の下側である下端側は、下側の直線保持部40に、垂直方向に沿って直線状に嵌め込まれる。
【0045】
一方、第1筐体部23の吊り紐挿通孔20から引き出されている吊り紐55の先端側がカール部51内に挿通されて上述した器具取付部に連結される。また、その器具取付部には、ケーブル13の上端側が電気的および機械的に接続される。
【0046】
第1筐体部23と第2筐体部24とが互いに組み合わされ、ねじ25が第2筐体部24側から第1筐体部23に螺着されることにより、第1筐体部23と第2筐体部24とが一体に固定される。
【0047】
第2筐体部24の溝部37に第1筐体部23の上面部18の突出部30が嵌合され、筐体11の上面部18にケーブル13の直線部52が挿通する円形のケーブル挿通孔19が形成される。
【0048】
第1筐体部23の開口部17および第1保持部28に配線器具本体12が嵌め込まれ、第1筐体部23と第2筐体部24との間に配線器具本体12が挟み込まれた状態で保持される。
【0049】
第2筐体部24の第2枠部41の内側に巻取部56の第2嵌合部62が嵌合され、第1筐体部23と第2筐体部との間に巻取部56が挟み込まれた状態で保持される。第2嵌合部62は、溝部63が設けられているため、この溝部63によってケーブル13を挟み込むことなく、第2枠部41の内側に嵌合される。第2枠部41に巻取部56の第2嵌合部62が嵌合されることで、筐体11に対する巻取部56の巻取方向および繰出方向における回り止めがなされる。
【0050】
ケーブル13の直線部52は、第2筐体部24と巻取部56との間に配線され、つまり筐体11の正面視で巻取部56と重なるように配線されている。
【0051】
そして、配線器具10を使用するには、上述した器具取付部が例えば配線ダクトに取り付けられ、電気的に接続される。配線器具部15は、巻取部56から繰り出されて器具取付部に連結されている吊り紐55により、器具取付部に吊り下げ支持されている。巻取部56の巻取ばねによりリールを巻取方向に回転付勢する付勢力が配線器具部15の荷重でリールの繰出方向に加わる回転力よりも強く、リールの巻取方向にはストッパ機構が作用するため、吊り紐55により吊り下げられた配線器具部15は一定の高さ位置に支持される。また、ケーブル13のカール部51は、器具取付部と筐体11との間の距離に応じて伸縮されるが、収縮する方向に付勢力を有し、ケーブル13でも配線器具部15が吊り下げ支持される。
【0052】
配線ダクト側からケーブル13を通じて配線器具本体12に電力が供給される。配線器具本体12に電気機器などの電源コードのプラグが差し込まれることにより、電気機器に電力が供給される。
【0053】
また、操作ボタン64が押動操作されることにより、巻取部56のストッパ機構が解除され、配線器具部15が上昇されたり、下降されたりして、高さ位置の調整が可能となる。配線器具部15が上昇される場合、巻取部56の巻取ばねの付勢により吊り紐55が巻取部56に巻き取られ、また、配線器具部15が下降される場合、巻取部56の巻取ばねの付勢に抗して吊り紐55が巻取部56から繰り出される。なお、配線器具部15を下降させる際には、操作ボタン64を押動操作してもよいが、操作ボタン64を押動操作しなくても、吊り紐55の繰出方向には巻取部56のストッパ機構が作用しないため、配線器具部15を下方に引っ張ることで下降させることができる。
【0054】
巻取部56から吊り紐55が引き出される引出孔65は、吊り紐ガイド66の凸曲面側を通じて方向変換されて吊り紐挿通孔20から外部に引き出されている。この吊り紐ガイド66は、例えば半径20mm以上の大きい曲率で湾曲した金属板で構成されているため、吊り紐55の巻き取り、繰り出しによる摩擦を低減できるうえに、吊り紐55に無理な曲げ負荷が加わることなく、吊り紐55の方向変換ができる。
【0055】
筐体11の高さ位置が調整された後、操作ボタン64の押動操作が解除されることにより、巻取部56のストッパ機構が働き、巻取部56に対して吊り紐55が巻き取り、繰り出しとも規制され、調整した高さ位置で吊り紐55により吊下げられた状態となる。
【0056】
このように、本実施形態の配線器具10では、ケーブル13の端部に直線部52が設けられ、この直線部52が上面部18から筐体11内の垂直に引き込むことができるため、カール部51がそのまま筐体11内に引き込まれる構造に比べて、ケーブル13を保持する構造など、筐体11内の構造を簡素化でき、かつ組立性のよい配線器具10を提供できる。
【0057】
また、筐体11内に設けた屈曲保持部39により、筐体11内に引き込まれたケーブル13の直線部52をクランク状に屈曲させて保持するため、ケーブル13の直線部52が筐体11内に引き込まれる構造であっても、ケーブル13を筐体11から抜け止めできる。
【0058】
また、ケーブル13の直線部52は、筐体11の正面視で巻取部56と重なるように配線されているため、巻取部56に対してケーブル13が迂回するように構成する場合に比べて、筐体11内でのケーブル13の配線構造を簡素化でき、組立性も向上できる。
【0059】
また、巻取部56は、吊り紐55を巻き取る巻取軸に交差する両側の側面に設けられた嵌合部61,62が筐体11に嵌合するため、筐体11に対して巻取部56を回り止めできる。
【0060】
また、第1筐体部23に巻取部56が取り付けられ、第2筐体部24にケーブル13の直線部52が取り付けられ、これら第1筐体部23と第2筐体部24を組み合わせることで組み立てることができるため、組立性を向上できるとともに、吊り紐55により第1筐体部23を吊り下げ支持でき、ケーブル13により第2筐体部24を吊り下げ支持でき、筐体11の荷重を分散して支持できる。
【0061】
しかも、第1筐体部23に巻取部56が取り付けられることにより、第1筐体部23の操作ボタン64による巻取部56の解除ボタン58の操作を確実にでき、さらに、第1筐体部23側に巻取部56が寄りやすく、第2筐体部24と巻取部56との間にケーブル13の直線部52が配線されるスペースを確保することができる。
【0062】
次に、図8ないし図12に第2の実施形態を示す。なお、第1の実施形態と同様の構成については、同じ符号を用いてその説明を省略する。
【0063】
吊下げ装置14の巻取部56が備えるストッパ機構は、リールの巻取方向のみ回転を規制し、反対方向であるリールの繰出方向への回転を可能としている。そのため、配線器具部15を下降操作する場合には、巻取部56の解除ボタン58を押動操作しなくても、リールが繰出方向に回転して配線器具部15を下降させることができる。ただし、上述したように、リールが繰出方向に回転することに伴って、巻取部56の解除ボタン58が前後方向に移動することになる。
【0064】
このように、巻取部56の解除ボタン58を押動操作せずに配線器具部15を下降操作した場合、巻取部56の解除ボタン58が前後方向に動くため、この解除ボタン58に取り付けられている操作ボタン64も一緒に前後方向に動き、操作ボタン64が操作孔21を通じて出たり引っ込んだりといった出没動作を繰り返し、それを見た操作者に違和感を与える場合がある。
【0065】
第2の実施形態では、このような配線器具部15の下降操作時の違和感を低減することを目的とする。
【0066】
図8ないし図12に示すように、吊下げ装置14の巻取部56において、ケース57は、前側の第1ケース部57aと後側の第2ケース部57bとに2分割され、これら前後のケース部57a,57bを組み合わせて構成されている。
【0067】
図10ないし図12に示すように、ケース57内には、後側の第2ケース部57bから前方に突出する巻取軸70を中心に回転可能に配置されたリール71と、このリール71を巻取方向に回転付勢する図示しない巻取ばねと、リール71の巻取方向のみ回転を規制するストッパ機構72と、が配置されている。
【0068】
ストッパ機構72は、リール71に設けられた複数のストッパ部73と、解除ボタン58と、で構成されている。
【0069】
複数のストッパ部73は、リール71の内周面の前端側からリール71の中心方向に向けて突設されるもので、リール71の周方向に等間隔となる複数箇所(例えば4箇所)に配置されている。ストッパ部73には、リール71が巻取方向に回転する方向の一側面に、回転方向に対して略垂直となるストッパ面73aが設けられ、また、リール71が繰出方向に回転する方向の他側面に、回転方向に対して傾斜する傾斜面73bが設けられている。傾斜面73bは、ストッパ部73の前後の厚み方向の前部側が後部側よりも繰出方向への回転方向の下流側に位置するように傾斜されている。
【0070】
解除ボタン58は、円筒状の軸部74と、この軸部74の後端側の周囲から突出されたフランジ部75と、このフランジ部75の直径方向に対称となる2箇所からそれぞれ外径方向に突出された一対の係合部76と、を備えている。
【0071】
軸部74は、前後にそれぞれ開口する凹部77,78を有し、前後方向の中間位置に仕切部79が設けられている。軸部74の前端側は、ケース57の内側からケース57の前面側に設けられた挿通孔80を通じて前方に突出されている。軸部74の後端側の凹部78には、巻取軸70が挿入配置されている。
【0072】
解除ボタン58は、ケース57の第1ケース部57aから後方へ突出された図示しない複数のガイド部により、巻取軸70を中心とする回転方向には回転せず、巻取軸70の軸方向に沿った前後方向にのみ移動可能に支持されている。
【0073】
解除ボタン58は、係合部76がリール71に設けられた複数のストッパ部73の回転領域内に配置されてストッパ部73と係合可能とする前方の係合位置と、係合部76がストッパ部73の回転領域よりも後方に配置されてストッパ部73との係合が解除される後方の解除位置と、の間で前後方向に移動可能とする。
【0074】
解除ボタン58は、軸部74の仕切部79と軸部74の後端側の凹部78に挿入配置される巻取軸70の前端側との間に配置されたコイルばねで構成される解除ボタン用ばね(第1ばね)81により、前方の係合位置に向けて付勢されている。フランジ部75がケース57の内面側に当接することで、解除ボタン用ばね81の付勢による前方の係合位置への移動が規制される。
【0075】
解除ボタン58の一対の係合部76には、リール71のストッパ部73のストッパ面73aと対向する一側面に、ストッパ部73のストッパ面73aとの係合でリール71の巻取方向への回転を規制するストッパ面76aが設けられ、また、リール71のストッパ部73の傾斜面73bと対向する他側面には、ストッパ部73の傾斜面73bとの当接で解除ボタン58を後方の解除位置に移動させる傾斜面76bが設けられている。傾斜面76bは、ストッパ部73の傾斜面73bと略平行状になるように傾斜されている。ストッパ部73の傾斜面73bおよび係合部76の傾斜面76bは、少なくとも一方が円弧面であってもよい。
【0076】
また、ケース57の前面側には、四角形枠状の第1嵌合部61が突設されているとともに、この第1嵌合部61の内側領域に、操作ボタン64が前後方向に移動可能に嵌合される操作ボタンガイド83が突設されている。
【0077】
操作ボタンガイド83は、組立状態において操作ボタン64が前後方向に移動しても常に嵌合状態が保たれているように、ケース57の前面からの突出高さが第1嵌合部61よりも高く形成されている。なお、第1嵌合部61の高さを操作ボタンガイド83と同じ高さに形成してもよい。
【0078】
操作ボタンガイド83は、円筒を周方向に4つの切欠部84を介して4つに分割されたリブ形状に形成されている。各操作ボタンガイド83が四角形枠状の第1嵌合部61の4つの角部の位置に配置され、各切欠部84が第1嵌合部61の4つの辺部の位置には配置されている。なお、操作ボタンガイド83は、分割せずに円筒状に設けられていてもよい。
【0079】
また、操作ボタン64は、前面側の円形のボタン部86と、このボタン部86の周辺部から後方に突出された円筒状の周壁部87と、この周壁部87の後端から周囲に突出するフランジ部88と、を備えている。ボタン部86は、第1筐体部23の内側から操作孔21に挿通配置される。
【0080】
ボタン部86の背面側には、周壁部87との間に所定の隙間部89を介して複数の押え部90が突設されている。押え部90は、ボタン部86の周方向の複数箇所に設けられるが、周方向に連続した環状に形成されていてもよい。
【0081】
操作ボタン64の背面側と巻取部56の前面側との間にコイルばねで構成される操作ボタン用ばね(第2ばね)91が配置され、操作ボタン64が前方に移動するように付勢されている。操作ボタン64のフランジ部88が第1筐体部23の内面側に当接することで、操作ボタン用ばね91の付勢による前方への移動が規制される。操作ボタン用ばね91のばね強度は、解除ボタン用ばね81のばね強度よりも強い関係にある。
【0082】
操作ボタン用ばね91の前端側は、操作ボタン64の周壁部87と複数の押え部90との間の隙間部89に差し込まれて保持されている。この隙間部89の奥側の隙間寸法を操作ボタン用ばね91の線材の直径よりも小さくし、隙間部89に操作ボタン用ばね91の前端側を圧入し、操作ボタン64と操作ボタン用ばね91とを一体化することにより、組立性を向上できる。
【0083】
操作ボタン64のフランジ部88は巻取部56の操作ボタンガイド83の内側に嵌合され、操作ボタン64の前後方向への移動がガイドされる。操作ボタン64の複数の押え部の内側に、解除ボタン58の軸部74の前端側が配置される。
【0084】
そして、図10に示すように、配線器具部15を操作していない非操作状態では、巻取部56の解除ボタン58は、解除ボタン用ばね81の付勢によって前方の係合位置へ移動され、フランジ部75がケース57の内面側に当接して保持され、また、操作ボタン64は、操作ボタン用ばね91の付勢によって筐体11の前方へ突出する突出位置へ移動され、フランジ部88が筐体11の内面側に当接して保持されている。これら解除ボタン58と操作ボタン64とは、前後方向において接触しておらず、離反されている。
【0085】
係合位置に位置する解除ボタン58の係合部76のストッパ面76aにリール71のストッパ部73のストッパ面73aが当接し、巻取ばねの付勢によるリール71の巻取方向の回転が規制されている。
【0086】
巻取部56の巻取ばねによりリール71を巻取方向に回転付勢する付勢力は配線器具部15の荷重でリール71の繰出方向に加わる回転力よりも強いが、リール71の巻取方向の回転がストッパ部73と解除ボタン58との係合によって規制されているため、吊り紐55により吊り下げられている配線器具部15は、一定の高さ位置に支持されている。
【0087】
また、図11に示すように、配線器具部15を上方に移動させる場合(配線器具部15を下方に移動させる場合も可能)には、操作者の手で配線器具部15を持ち、指で操作ボタン64をケース57内に押し込むように押動操作する。操作ボタン64を押動操作すると、操作ボタン64が解除ボタン58に当接し、解除ボタン58を一体に押動操作する。
【0088】
押動操作により解除ボタン58がリール71のストッパ部73の回転領域よりも後方の解除位置に移動すると、リール71が巻取方向に回転可能となり、巻取ばねの回転付勢によりリール71が巻取方向に回転して吊り紐55を巻き取り、配線器具部15が上方に移動する。
【0089】
操作ボタン64を押動操作する際、操作ボタン64の移動を操作ボタンガイド83によってガイドできるため、操作ボタン64のボタン部86の中心から外側に片寄った位置が押されても、操作ボタン64が斜めになりにくく、操作ボタン64を平行に押動操作でき、操作性がよい。
【0090】
操作ボタン64を押動操作する際、操作ボタン64が配置される操作孔21の周辺部の前面側が操作孔21に向けて窪むような傾斜面21aに形成されているため、この傾斜面21aに対する操作ボタン64の前面側の位置から、操作ボタン64をどこまで押動操作すればよいかを視覚的に把握しやすく、押動不足や押動過多といった操作不良を低減できる。
【0091】
配線器具部15を調整したい高さ位置に移動させた後、操作ボタン64の押動操作を解除する。押動操作の解除により、解除ボタン用ばね81の付勢によって解除ボタン58がリール71のストッパ部73の回転領域に移動するように前方の係合位置に復帰し、リール71の巻取方向の回転がストッパ部73と解除ボタン58との係合によって規制される。操作ボタン64は、操作ボタン用ばね91の付勢によって筐体11の前方に突出する突出位置に復帰する。そして、吊り紐55により吊り下げられている配線器具部15は、調整した高さ位置で支持される。
【0092】
配線器具部15を下方に移動させる場合も、操作ボタン64を押動操作しながら、配線器具部15を下方に引っ張ることで高さ調整することができる。
【0093】
また、操作ボタン64を押動操作せずに配線器具部15を下方に移動させることもできる。この場合には、操作者の手で配線器具部15を持って下方に引っ張る。
【0094】
配線器具部15を下方に引っ張ると、リール71が繰出方向に回転して吊り紐55が引き出される。リール71は、ストッパ部73の傾斜面73bが解除ボタン58の係合部76の傾斜面76bに当接して押すことにより、図12に示すように(例えば4つのストッパ部73のうちの2つに解除ボタン58の係合部76が乗り上げた状態を示す)、解除ボタン58が解除ボタン用ばね81の付勢に抗して前方の係合位置から後方の解除位置に押しやるように移動し、繰出方向に回転する。
【0095】
リール71の1回転で、解除ボタン58が図10に示す前方の係合位置に移動した状態と、図12に示す後方の解除位置に移動した状態と、を複数回繰り返す。したがって、リール71が繰出方向に回転している間は、解除ボタン58が前後方向への移動を繰り返す。このとき、操作ボタン64は、解除ボタン58と分離されていて、操作ボタン用ばね91で筐体11の前方へ突出する突出位置に保持されるため、解除ボタン58が前後方向への移動を繰り返しても、一定の突出位置に保持されている。
【0096】
このように、操作ボタン64は、巻取部56の解除ボタン58と分離し、専用の操作ボタン用ばね91で付勢する構成とすることにより、操作ボタン64を押動操作せずに配線器具部15を下降操作する場合でも、解除ボタン58が前後方向への移動を繰り返しても、操作ボタン64は動かず、外観上の違和感を低減できる。
【0097】
また、解除ボタン58と操作ボタン64とは、前後方向において接触することがなく、常に離反されているため、前後方向に移動する解除ボタン58が操作ボタン64に当たって騒音の発生することがなく、音の発生による違和感も軽減できる。
【0098】
また、操作ボタンガイド83により、操作ボタン64の前後方向への移動をガイドできるため、操作ボタン64が斜めになりにくく、操作ボタン64を平行に移動させることができ、操作性がよい。
【0099】
しかも、操作ボタンガイド83は、複数の切欠部84を介して複数に分割されているため、操作ボタン64の前後方向への移動をガイドできるうえに、操作ボタン64との接触による摩擦抵抗を小さくし、操作ボタン64の前後方向への移動をスムーズにし、操作ボタン64の操作性を向上できる。
【0100】
さらに、操作ボタンガイド83は、筐体11に対する巻取部56の回り止めをするための第1嵌合部61の内側領域に設けているので、大形化するのを抑制できる。
【0101】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0102】
10 配線器具
11 筐体
12 配線器具本体
13 ケーブル
14 吊下げ装置
23 第1筐体部
24 第2筐体部
39 屈曲保持部
51 カール部
52 直線部
55 吊り紐
56 巻取部
61 嵌合部である第1嵌合部
62 嵌合部である第2嵌合部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12