IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024049387
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】静電荷像現像用トナーの製造方法
(51)【国際特許分類】
   G03G 9/08 20060101AFI20240402BHJP
   G03G 9/087 20060101ALI20240402BHJP
【FI】
G03G9/08 384
G03G9/087 331
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023166358
(22)【出願日】2023-09-27
(31)【優先権主張番号】P 2022154516
(32)【優先日】2022-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002620
【氏名又は名称】弁理士法人大谷特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 泰輝
(72)【発明者】
【氏名】相馬 央登
(72)【発明者】
【氏名】村田 将一
【テーマコード(参考)】
2H500
【Fターム(参考)】
2H500AA01
2H500BA12
2H500BA32
2H500CA06
2H500CA41
2H500EA39B
2H500EA42F
2H500EA44B
(57)【要約】
【課題】トナー粒子の粒度分布が狭く、高温高湿環境下での保存後でも高い帯電性を示し、かつ、高温高湿環境下での画像の印刷においてカブリの発生を抑制する静電荷像現像用トナーの製造方法を提供する。
【解決手段】下記工程1及び工程2を含む、静電荷像現像用トナーの製造方法。
工程1:水系媒体中で結晶性ポリエステル樹脂を含有する樹脂粒子を、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体の存在下で凝集させて、凝集粒子を得る工程
工程2:工程1で得られた凝集粒子を融着させて、融着粒子を得る工程
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記工程1及び工程2を含む、静電荷像現像用トナーの製造方法。
工程1:水系媒体中で結晶性ポリエステル樹脂を含有する樹脂粒子を、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体の存在下で凝集させて、凝集粒子を得る工程
工程2:工程1で得られた凝集粒子を融着させて、融着粒子を得る工程
【請求項2】
ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体が、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-ポリエチレングリコール型のトリブロック共重合体である、請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
【請求項3】
ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体中、ポリエチレングリコールセグメントの含有量が5質量%以上90質量%以下である、請求項1又は2に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
【請求項4】
工程1が、水系媒体中で結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル系樹脂を含有する樹脂粒子を、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体の存在下で凝集させて、凝集粒子を得る工程である、請求項1~3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
【請求項5】
工程2が、ナフタレン環を有する両親媒性分子の存在下で、工程1で得られた凝集粒子を加熱し融着させて、融着粒子を得る工程である、請求項1~4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
【請求項6】
工程1におけるポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体の使用量が、結晶性ポリエステル樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上10質量部以下である、請求項1~5のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に用いられる静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真の分野においては、電子写真システムの発展に伴い、高画質化及び高速化に対応した電子写真用トナーの開発が求められている。高画質化に対応して、粒径分布が狭く、小粒径であり、高速化に対応できる定着性のトナーを得る方法として、微細な樹脂粒子等を水系媒体中で凝集、融着させてトナーを得る、凝集融着法(乳化凝集法、凝集合一法)による、所謂ケミカルトナーの製造が行われている。
【0003】
例えば、特許文献1には、発色性の向上した静電荷像現像用トナーを提供することを目的として、スチレン(メタ)アクリル変性ポリエステル樹脂と着色剤とを含有するコア部と、前記コア部を被覆し、スチレン(メタ)アクリル変性ポリエステル樹脂と離型剤とを含有するシェル層と、を有するトナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーが記載されている。
また、特許文献2には、多数枚印字に際しての帯電安定性に優れ、また、印字画像にムラが生じることのない耐久性に優れる負帯電性トナーとして、着色剤、ワックス成分及びアニオン型自己水分散型ポリエステル樹脂を分散・溶解した疎水性溶剤溶液に水性媒体を添加し、転相乳化して得られるトナー母粒子に、個数平均一次粒子径が7~60nmの疎水性シリカ微粒子及び個数平均一次粒子径が10~40nmの疎水性酸化チタン微粒子と共に、個数平均一次粒子径が100~600nmの疎水性α型アルミナ微粒子及び/又は個数平均一次粒子径が100~600nmの疎水性シリカ微粒子が外添処理された負帯電性トナーにおいて、前記外添剤粒子における疎水化処理がシランカップリング剤による疎水化処理であることを特徴とする負帯電性トナーが記載されている。
更に、特許文献3には、粒度分布及び保存性に優れる、トナー及びその製造方法を提供することを目的として、アニオン性基を有する結着樹脂を主体とする母体微粒子を凝集及び融合させてトナーを製造する方法であって、(a)前記母体微粒子の懸濁液を準備する工程と、(b)臨界ミセル濃度以上のいずれかの濃度の水溶液の表面張力が45mN/m以上である非イオン性界面活性剤の存在下、前記母体微粒子の懸濁液中の前記母体微粒子を凝集して凝集体を作製する工程と、(c)前記凝集体を融合して母粒子を作製する工程と、(d)前記母粒子を用いてトナーを作製する工程と、を備える、製造方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-184073号公報
【特許文献2】特開2011-59693号公報
【特許文献3】特開2010-237551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、国内で製造したトナーカートリッジ、及びプリンタの輸出が増加したことで、船舶での輸送においては、通常の使用環境をはるかに超える高温高湿環境になることがあり、そのような環境にも耐えうる性能がトナーにも要求されるようになった。本発明者らが検討を進めたところ、特許文献1記載の静電荷像現像用トナーのように、ケミカルトナーの製造時に結晶性ポリエステル樹脂とポリオキシエチレンアルキルエーテル等の界面活性剤とを用いた場合、船舶での輸送環境のような高温高湿環境において、上記の結晶性ポリエステル樹脂及び界面活性剤がトナー粒子の表面に露出することで帯電量が大幅に低下し、カブリ現象などの印刷トラブルが生じることを見出した。一方、高温高湿環境下での帯電量の低下及び界面活性剤のトナー粒子の表面への露出を完全に抑制するために、凝集時に界面活性剤を全く使用せずにケミカルトナーを製造すると、水中での凝集粒子安定性が不足するために、粗大粒子の発生や粒度分布のブロード化などの問題により、印刷画質が大幅に低下することを見出した。
本発明は、トナー粒子の粒度分布が狭く、高温高湿環境下での保存後でも高い帯電性を示し、かつ、高温高湿環境下での画像の印刷においてカブリの発生を抑制する静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、ケミカルトナー製造時に、特定の構造を有する界面活性剤の存在下で、結晶性ポリエステル樹脂を含有する樹脂粒子を凝集させることで、結晶性ポリエステル樹脂を使用してもトナー粒子における粗大粒子の発生や粒度分布のブロード化が抑制され、高温高湿下で保存された後においても高い帯電性を示すと共に、印刷時においてカブリの発生が抑制された静電荷像現像用トナーが得られる静電荷像現像用トナーの製造方法を見出した。
本発明は、以下の〔1〕に関する。
〔1〕 下記工程1及び工程2を含む、静電荷像現像用トナーの製造方法。
工程1:水系媒体中で結晶性ポリエステル樹脂を含有する樹脂粒子を、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体の存在下で凝集させて、凝集粒子を得る工程
工程2:工程1で得られた凝集粒子を融着させて、融着粒子を得る工程
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、トナー粒子の粒度分布が狭く、高温高湿環境下での保存後でも高い帯電性を示し、かつ、高温高湿環境下での画像の印刷においてカブリの発生を抑制する静電荷像現像用トナーの製造方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[静電荷像現像用トナーの製造方法]
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、水系媒体中で結晶性ポリエステル樹脂を含有する樹脂粒子を、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体の存在下で凝集させて、凝集粒子を得る工程1、及び工程1で得られた凝集粒子を融着させて、融着粒子を得る工程2を含む。
以上の製造方法により、トナー粒子の粒度分布が狭く、高温高湿環境下での保存後でも高い帯電性を示し、かつ、高温高湿環境下での画像の印刷においてカブリの発生を抑制する静電荷像現像用トナーが得られる。
【0009】
本発明の製造方法により、トナー粒子の粒度分布が狭く、高温高湿環境下での保存後でも高い帯電性を示し、かつ、高温高湿環境下での画像の印刷においてカブリの発生を抑制する静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」ともいう)が得られる理由は定かではないが、次のように考えられる。
界面活性剤は水系媒体中でポリエステル樹脂粒子や凝集粒子を分散安定化させる機能を持ち、凝集融着法によるケミカルトナーの製造において、重要な役割を有する化合物である。しかし、一般的に界面活性剤は水溶性を示すために電気伝導性が高く、製造後のトナー内部に界面活性剤が残留していると、高温高湿環境下で界面活性剤がトナー表面に移行し、界面活性剤を起点として帯電時の電荷がリークすると考えられる。また、結晶性ポリエステル樹脂を用いてトナーを製造した場合、高温高湿環境下で結晶性ポリエステル樹脂がトナー表面に移動することも帯電量の低下の要因になると考えられる。本発明者らが検討を進めた結果、ケミカルトナーの製造工程において、特に樹脂粒子を凝集する凝集工程時に系を安定化させるために用いる界面活性剤が、得られるトナーの帯電性に大きく影響することを見出した。
【0010】
改善策を鋭意検討したところ、本発明者らは、ケミカルトナーの製造に、界面活性剤として、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体を用いることで、得られるケミカルトナーを高温高湿環境下に保管した後も高い帯電性を維持し、良好な印刷画像が得られることを見出した。これは、上記ブロック共重合体中の疎水的なポリプロピレングリコール鎖が疎水性の高い結晶性ポリエステル樹脂由来のドメインに吸着し、親水的なポリエチレングリコール鎖がトナー中で寄り集まって、結晶性ポリエステルの分散性が向上すると考えられる。更に、上記ブロック共重合体が高分子であるため、高温高湿環境下で保存された場合でも、結晶性ポリエステル樹脂及び界面活性剤のトナー表面への移行が抑制されることで、トナーの帯電量低下が抑制され、高温高湿環境下での画像の印刷においてカブリの発生が抑制されると考えられる。
【0011】
本明細書における各種用語の定義等を以下に示す。
樹脂が結晶性であるか非晶性であるかについては、結晶性指数により判定される。結晶性指数は、後述する実施例に記載の測定方法における、樹脂の軟化点と吸熱の最大ピーク温度との比(軟化点(℃)/吸熱の最大ピーク温度(℃))で定義される。結晶性樹脂とは、結晶性指数が0.6以上1.4以下のものである。非晶性樹脂とは、吸熱ピークが観測されないか、観測される場合は、結晶性指数が0.6未満又は1.4超のものである。結晶性指数は、原料モノマーの種類及びその比率、並びに反応温度、反応時間、冷却速度等の製造条件により適宜調整することができる。
ポリエステル樹脂のカルボン酸成分には、その化合物のみならず、反応中に分解して酸を生成する無水物、及び各カルボン酸のアルキルエステル(アルキル基の炭素数1以上3以下)も含まれる。
炭化水素基に関して、「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」を括弧とする記載は、これらの接頭辞が存在する場合としない場合の双方を意味し、これらの接頭辞が存在しない場合には、ノルマルを示す。
「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる少なくとも1種を意味する。
「スチレン系化合物」とは、無置換又は置換のスチレンを意味する。
【0012】
[工程1]
工程1では、水系媒体中で結晶性ポリエステル樹脂を含有する樹脂粒子を、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体の存在下で凝集させて、凝集粒子を得る。
【0013】
〔結晶性ポリエステル樹脂〕
結晶性ポリエステル樹脂(以下、「結晶性ポリエステル樹脂C」又は「樹脂C」ともいう)は、アルコール成分とカルボン酸成分との重縮合物である。
アルコール成分としては、α,ω-脂肪族ジオールが好ましい。
α,ω-脂肪族ジオールの炭素数は、好ましくは2以上であり、そして、好ましくは16以下、より好ましくは14以下、更に好ましくは12以下である。
α,ω-脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,13-トリデカンジオール、1,14-テトラデカンジオールが挙げられる。これらの中でも、エチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオールが好ましく、エチレングリコール、1,10-デカンジオールがより好ましく、エチレングリコールが更に好ましい。
【0014】
α,ω-脂肪族ジオールの量は、アルコール成分中、好ましくは80モル%以上、より好ましくは85モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上であり、そして100モル%以下であり、更に好ましくは100モル%である。
【0015】
アルコール成分は、α,ω-脂肪族ジオールとは異なる他のアルコール成分を含有していてもよい。他のアルコール成分としては、例えば、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール等のα,ω-脂肪族ジオール以外の脂肪族ジオール;ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物等の芳香族ジオールのアルキレンオキシド付加物;グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の3価以上のアルコールが挙げられる。これらのアルコール成分は、1種又は2種以上を用いてもよい。
【0016】
カルボン酸成分としては、脂肪族ジカルボン酸が好ましく、直鎖脂肪族ジカルボン酸がより好ましい。
脂肪族ジカルボン酸の炭素数は、好ましくは4以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは10以上であり、そして、好ましくは14以下、より好ましくは12以下である。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、フマル酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸が挙げられる。これらの中でも、セバシン酸、ドデカン二酸が好ましく、ドデカン二酸がより好ましい。これらのカルボン酸成分は、1種又は2種以上を用いてもよい。
【0017】
脂肪族ジカルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは85モル%以上であり、そして、100モル%以下であり、好ましくは95モル%以下である。
カルボン酸成分は、トナーの低温定着性及び帯電性の観点、得られる画像のカブリ低減の観点から、更にモノカルボン酸を含むことが好ましい。モノカルボン酸の炭素数は、同様の観点から、好ましくは6以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは12以上、更に好ましくは16以上であり、そして、好ましくは24以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは20以下である。
モノカルボン酸としては、脂肪族モノカルボン酸が好ましく、カプリル酸、ペラルゴン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはカプリル酸、ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘン酸であり、トナーの低温定着性及び帯電性の観点、得られる画像のカブリ低減の観点から、より好ましくはステアリン酸、ベヘン酸であり、更に好ましくはステアリン酸である。
モノカルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは1モル%以上、より好ましくは5モル%以上、更に好ましくは7モル%以上であり、そして、好ましくは35モル%以下、より好ましくは30モル%以下、更に好ましくは20モル%以下、更に好ましくは15モル%以下である。
【0018】
カルボン酸成分は、脂肪族ジカルボン酸及びモノカルボン酸とは異なる他のカルボン酸成分を含有していてもよい。他のカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;3価以上の多価カルボン酸が挙げられる。これらのカルボン酸成分は、1種又は2種以上を用いてもよい。
【0019】
アルコール成分の水酸基に対するカルボン酸成分のカルボキシ基の当量比〔COOH基/OH基〕は、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上であり、そして、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.2以下である。
【0020】
樹脂Cの製造方法は、例えば、アルコール成分及びカルボン酸成分を含む原料モノマーを重縮合することにより製造してもよい。
【0021】
アルコール成分及びカルボン酸成分の重縮合は、例えば、不活性ガス雰囲気中にて、必要に応じて、エステル化触媒、エステル化助触媒、重合禁止剤等の存在下、120℃以上250℃以下程度の温度で行うことができる。
エステル化触媒としては、例えば、酸化ジブチル錫、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫(II)等の錫化合物、チタニウムジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)等のチタン化合物が挙げられる。エステル化触媒と共に用い得るエステル化助触媒としては、例えば、没食子酸(3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸)が挙げられる。
エステル化触媒の使用量は、樹脂Cの原料モノマーであるアルコール成分、及びカルボン酸成分の総量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上10質量部以下である。
エステル化助触媒の使用量は、アルコール成分、及びカルボン酸成分の総量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上1質量部以下である。
また、重合禁止剤としては、例えば、4-tert-ブチルカテコール等のラジカル重合禁止剤が挙げられる。
重合禁止剤を用いる場合、重合禁止剤の使用量はアルコール成分、及びカルボン酸成分の総量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上1質量部以下である。
【0022】
(結晶性ポリエステル樹脂Cの物性)
樹脂Cの軟化点は、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上、更に好ましくは80℃以上であり、そして、低温定着性をより向上させる観点から、好ましくは150℃以下、より好ましくは120℃以下、更に好ましくは100℃以下である。
樹脂Cの融点は、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上、更に好ましくは80℃以上であり、そして、低温定着性をより向上させる観点から、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは85℃以下である。
【0023】
樹脂Cの酸価は、好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは35mgKOH/g以下、より好ましくは25mgKOH/g以下、更に好ましくは20mgKOH/g以下である。
樹脂Cの軟化点、融点、及び酸価は、原料モノマーの種類及びその使用量、並びに反応温度、反応時間、冷却速度等の製造条件により適宜調整することができ、後述の実施例に記載の方法により求められる。なお、樹脂Cを2種以上組み合わせて使用する場合は、それらの混合物として得られた軟化点、融点、及び酸価の値がそれぞれ前記範囲内であることが好ましい。
【0024】
トナー粒子中の樹脂Cの含有量は、トナーの低温定着性及び帯電性の観点、得られる画像のカブリ低減の観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは36質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
【0025】
樹脂粒子中、後述する非晶性ポリエステル系樹脂(樹脂A)に対する樹脂Cの質量比[樹脂C/樹脂A]は、トナーの熱応答性の観点から、好ましくは0.10以上、より好ましくは0.20以上、更に好ましくは0.30以上であり、そして、好ましくは0.60以下、より好ましくは0.55以下、更に好ましくは0.50以下である。
【0026】
〔ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体〕
ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体(以下、「ブロック共重合体」ともいう。)は、少なくとも1つのポリエチレングリコールセグメントと、少なくとも1つのポリプロピレングリコールセグメントとを有するブロック共重合体であればよいが、好ましくはポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-ポリエチレングリコール型のトリブロック共重合体であり、より好ましくは下記式(1)で表されるトリブロック共重合体であり、更に好ましくは下記式(2)で表されるトリブロック共重合体である。
【0027】
【化1】
【0028】
式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1以上24以下の炭化水素基を示す。該炭化水素基は直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
及びRは、好ましくは水素原子又は炭素数1以上5以下の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、より好ましくは水素原子である。
及びRが好ましい態様として取り得る前記炭素数1以上5以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、各種プロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基が挙げられる。
式(1)中、x及びzはエチレンオキシドの平均付加モル数を示し、yはプロピレンオキシドの平均付加モル数を示す。
x、y、zは、それぞれ独立して、1以上500以下、好ましくは20以上300以下である。また、x及びzの合計と、yとの比〔(x+z)/y〕が、好ましくは0.1以上7.0以下である。
【0029】
【化2】
【0030】
式(2)中、mはプロピレンオキシドの平均付加モル数を示し、nはエチレンオキシドの平均付加モル数を示す。
mは10以上、好ましくは20以上であり、そして、80以下、好ましくは70以下である。
nは1以上、好ましくは20以上、より好ましくは40以上、更に好ましくは65以上であり、そして、200以下、好ましくは170以下である。
また、mに対する2nの比(2n/m)は、好ましくは0.1以上7.0以下である。
【0031】
高温高湿環境下での帯電量の低下抑制の観点から、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体中、ポリエチレングリコールセグメントの含有量が、好ましくは5質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは45質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、更に好ましくは75質量%以上であり、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下である。
【0032】
ブロック共重合体としては、市販品を用いることもでき、例えば、「アデカ(登録商標)プルロニックF108」、「アデカ(登録商標)プルロニックF88」、「アデカ(登録商標)プルロニックF68」、「アデカ(登録商標)プルロニックF87」、「アデカ(登録商標)プルロニックP85」、「アデカ(登録商標)プルロニックP84」及び「アデカ(登録商標)プルロニックL81」(以上、株式会社ADEKA製)等が好ましい例として挙げられる。
【0033】
工程1におけるポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体の添加量(使用量)は、結晶性ポリエステル樹脂100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは2.0質量部以上、更に好ましくは3.5質量部以上であり、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下である。
【0034】
〔非晶性ポリエステル系樹脂〕
工程1では、水系媒体中で結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル系樹脂を含有する樹脂粒子を、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体の存在下で凝集させて、凝集粒子を得ることが好ましい。結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル系樹脂は、同じ樹脂粒子に含有させてもよく、互いに異なる樹脂粒子にそれぞれ含有させてもよい。
【0035】
非晶性ポリエステル系樹脂(以下、「ポリエステル系樹脂A」又は「樹脂A」ともいう)は、例えば、アルコール成分とカルボン酸成分との重縮合物を含む非晶性ポリエステル系樹脂である。
樹脂Aとしては、例えば、ポリエステル樹脂、変性されたポリエステル系樹脂が挙げられる。変性されたポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂のウレタン変性物、ポリエステル樹脂のエポキシ変性物、ポリエステル樹脂セグメントと付加重合樹脂セグメントとを含む複合樹脂が挙げられる。これらの中でも、樹脂Aは、好ましくはポリエステル樹脂及び複合樹脂である。
【0036】
樹脂Aのアルコール成分としては、例えば、芳香族ジオールのアルキレンオキシド付加物、直鎖又は分岐の脂肪族ジオール、脂環式ジオール、3価以上の多価アルコールが挙げられる。これらの中でも、低温定着性に優れるトナーを得る観点から、芳香族ジオールのアルキレンオキシド付加物が好ましい。
芳香族ジオールのアルキレンオキシド付加物は、好ましくはビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物であり、より好ましくは式(I):
【0037】
【化3】

(式中、OR及びROはオキシアルキレン基であり、R及びRはそれぞれ独立にエチレン基又はプロピレン基であり、x及びyはアルキレンオキシドの平均付加モル数を示し、それぞれ正の数であり、xとyの和の値は、1以上、好ましくは1.5以上、更に好ましくは1.8以上であり、16以下、好ましくは8以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下、更に好ましくは2.5以下である)で表される2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンのアルキレンオキシド付加物である。
【0038】
式(I)で表されるビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物としては、例えば、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物等が挙げられる。これらの中でも、少なくともビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物を含有することが好ましい。
アルコール成分中、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物の含有量は、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上であり、そして、100モル%以下であり、更に好ましくは100モル%である。
【0039】
直鎖又は分岐の脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオールが挙げられる。
脂環式ジオールとしては、例えば、水素添加ビスフェノールA〔2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン〕、水素添加ビスフェノールAの炭素数2以上4以下のアルキレンオキシド(平均付加モル数2以上12以下)付加物が挙げられる。
3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトールが挙げられる。
これらのアルコール成分は、1種又は2種以上を用いてもよい。
【0040】
樹脂Aのカルボン酸成分としては、例えば、ジカルボン酸、3価以上の多価カルボン酸が挙げられる。
ジカルボン酸としては、例えば、芳香族ジカルボン酸、直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸が挙げられる。これらの中でも、芳香族ジカルボン酸、及び、直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸が挙げられる。これらの中でも、イソフタル酸、テレフタル酸が好ましく、テレフタル酸がより好ましい。
芳香族ジカルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは20モル%以上、より好ましくは30モル%以上、更に好ましくは40モル%以上であり、そして、好ましくは85モル%以下、より好ましくは80モル%以下、更に好ましくは75モル%以下である。
【0041】
直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸の炭素数は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上であり、そして、好ましくは30以下、より好ましくは20以下である。
直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、アゼライン酸、炭素数1以上20以下の脂肪族炭化水素基で置換されたコハク酸が挙げられる。炭素数1以上20以下の脂肪族炭化水素基で置換されたコハク酸としては、例えば、ドデシルコハク酸、ドデセニルコハク酸又はその無水物、オクテニルコハク酸が挙げられる。これらの中でも、フマル酸、セバシン酸、アジピン酸、炭素数1以上20以下の脂肪族炭化水素基で置換されたコハク酸が好ましい。
直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは1モル%以上、より好ましくは3モル%以上、更に好ましくは5モル%以上であり、そして、好ましくは60モル%以下、より好ましくは55モル%以下、更に好ましくは50モル%以下である。
【0042】
3価以上の多価カルボン酸としては、好ましくは3価のカルボン酸であり、例えばトリメリット酸又はその無水物が挙げられる。
3価以上の多価カルボン酸を含む場合、3価以上の多価カルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは1モル%以上、より好ましくは1.5モル%以上、更に好ましくは2モル%以上であり、そして、好ましくは30モル%以下、より好ましくは20モル%以下、更に好ましくは15モル%以下である。
これらのカルボン酸成分は、1種又は2種以上を用いてもよい。
【0043】
アルコール成分の水酸基に対するカルボン酸成分のカルボキシ基の当量比〔COOH基/OH基〕は、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.75以上であり、そして、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.2以下である。
【0044】
樹脂Aが複合樹脂である場合、付加重合樹脂セグメントとしては、例えば、スチレン系化合物を含む原料モノマーの付加重合物が挙げられる。
スチレン系化合物としては、例えば、無置換又は置換スチレンが挙げられる。スチレンに置換される置換基としては、例えば、炭素数1以上5以下のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、スルホン酸基又はその塩が挙げられる。
スチレン系化合物としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、tert-ブチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、スチレンスルホン酸又はその塩が挙げられる。これらの中でも、スチレンが好ましい。
付加重合樹脂セグメントの原料モノマー中、スチレン系化合物の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは65質量%以上、更に好ましくは75質量%以上であり、そして、100質量%以下であり、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは85質量%以下である。
【0045】
スチレン系化合物以外の原料モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル;エチレン、プロピレン、ブタジエン等のオレフィン類;塩化ビニル等のハロビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;ビニリデンクロリド等のハロゲン化ビニリデン;N-ビニルピロリドン等のN-ビニル化合物が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸アルキルがより好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルにおけるアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは6以上であり、そして、好ましくは24以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは20以下である。
(メタ)アクリル酸アルキルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸(イソ)プロピル、(メタ)アクリル酸(イソ又はターシャリー)ブチル、(メタ)アクリル酸(イソ)アミル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸(イソ)オクチル、(メタ)アクリル酸(イソ)デシル、(メタ)アクリル酸(イソ)ドデシル、(メタ)アクリル酸(イソ)パルミチル、(メタ)アクリル酸(イソ)ステアリル、(メタ)アクリル酸(イソ)ベヘニル等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル又は(メタ)アクリル酸ステアリル、より好ましくは(メタ)アクリル酸ステアリル、更に好ましくはメタクリル酸ステアリルである。
【0046】
付加重合樹脂セグメントの原料モノマー中、(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
【0047】
付加重合樹脂セグメントの原料モノマー中における、スチレン系化合物と(メタ)アクリル酸エステルとの総量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは100質量%である。
【0048】
複合樹脂は、好ましくは、ポリエステル樹脂セグメント及び付加重合樹脂セグメントと共有結合を介して結合した両反応性モノマー由来の構成単位を有する。
「両反応性モノマー由来の構成単位」とは、両反応性モノマーの官能基、付加重合性基が反応した単位を意味する。
付加重合性基としては、例えば、炭素-炭素不飽和結合(エチレン性不飽和結合)が挙げられる。
両反応性モノマーとしては、例えば、分子内に、水酸基、カルボキシ基、エポキシ基、第1級アミノ基及び第2級アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する付加重合性モノマーが挙げられる。これらの中でも、反応性の観点から、水酸基及びカルボキシ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する付加重合性モノマーが好ましく、カルボキシ基を有する付加重合性モノマーがより好ましい。
カルボキシ基を有する付加重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸が挙げられる。これらの中でも、重縮合反応と付加重合反応の双方の反応性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、アクリル酸がより好ましい。
両反応性モノマーがカルボキシ基を有する付加重合性モノマーである場合、両反応性モノマー由来の構成単位の量は、複合樹脂のポリエステル樹脂セグメントのアルコール成分100モル部に対して、好ましくは1モル部以上、より好ましくは5モル部以上、更に好ましくは8モル部以上であり、そして、好ましくは30モル部以下、より好ましくは25モル部以下、更に好ましくは20モル部以下である。
【0049】
複合樹脂中のポリエステル樹脂セグメントの含有量は、ポリエステル樹脂セグメント及び付加重合樹脂セグメントの合計量に対して、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、更に好ましくは55質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である。なお、両反応性モノマー由来の構成単位は、ポリエステル樹脂セグメントとする。
【0050】
複合樹脂中の付加重合樹脂セグメントの含有量は、ポリエステル樹脂セグメント及び付加重合樹脂セグメントの合計量に対して、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは25質量%以上であり、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは55質量%以下、更に好ましくは45質量%以下である。
【0051】
複合樹脂中の両反応性モノマー由来の構成単位の量は、ポリエステル樹脂セグメント及び付加重合樹脂セグメントの合計量に対して、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.8質量%以上であり、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは4質量%以下である。
【0052】
複合樹脂中の、ポリエステル樹脂セグメントと付加重合樹脂セグメントの総量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上であり、そして、100質量%以下、そして、更に好ましくは100質量%である。
【0053】
上記量は、ポリエステル樹脂セグメント、付加重合樹脂セグメントの原料モノマー、両反応性モノマー、ラジカル重合開始剤の量の比率を基準に算出し、ポリエステル樹脂セグメント等の質量は、重縮合により生じた水の質量を除いた質量を基準とする。なお、ラジカル重合開始剤を用いた場合、ラジカル重合開始剤の質量は、付加重合樹脂セグメントに含めて計算する。
【0054】
(ポリエステル系樹脂Aの製造方法)
<非晶性ポリエステル樹脂の製造方法>
樹脂Aがポリエステル樹脂である場合、樹脂Aは、例えば、上記の樹脂Cと同様に、アルコール成分及びカルボン酸成分を含む原料モノマーを重縮合することにより製造してもよい。
【0055】
<複合樹脂の製造方法>
樹脂Aがポリエステル樹脂セグメントと付加重合樹脂セグメントとを含む複合樹脂である場合、例えば、アルコール成分及びカルボン酸成分を重縮合させる工程Aと、付加重合樹脂セグメントの原料モノマー及び両反応性モノマーを付加重合させる工程Bとを含む方法により製造してもよい。
工程Aの後に工程Bを行ってもよいし、工程Bの後に工程Aを行ってもよく、工程Aと工程Bを同時に行ってもよい。
工程Aにおいて、カルボン酸成分の一部を重縮合反応に供し、次いで工程Bを実施した後に、カルボン酸成分の残部を重合系に添加し、工程Aの重縮合反応及び両反応性モノマー又は両反応性モノマーに由来する構成部位が有するカルボキシ基との重縮合反応を更に進める方法が好ましい。
【0056】
工程Aでは、必要に応じて、上記ポリエステル樹脂の製造方法に記載したエステル化触媒及びエステル化助触媒を、同様の使用量で用いて重縮合してもよい。
また、重縮合にフマル酸等の不飽和結合を有するモノマーを使用する際には、必要に応じて、上記ポリエステル樹脂の製造方法に記載した重合禁止剤を、同様の使用量で用いてもよい。
重縮合反応の温度は、好ましくは120℃以上、より好ましくは160℃以上、更に好ましくは180℃以上であり、そして、好ましくは250℃以下、より好ましくは240℃以下である。なお、重縮合は、不活性ガス雰囲気中にて行ってもよい。
【0057】
工程Bの付加重合のラジカル重合開始剤としては、例えば、ジブチルパーオキシド等の過酸化物、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられる。
ラジカル重合開始剤の使用量は、付加重合樹脂セグメントの原料モノマー100質量部に対して、好ましくは1質量部以上20質量部以下である。
付加重合の温度は、好ましくは110℃以上、より好ましくは130℃以上であり、そして、好ましくは230℃以下、より好ましくは220℃以下、更に好ましくは210℃以下である。
【0058】
(ポリエステル系樹脂Aの物性)
樹脂Aの軟化点は、好ましくは70℃以上、より好ましくは90℃以上、更に好ましくは100℃以上であり、そして、好ましくは140℃以下、より好ましくは130℃以下、更に好ましくは125℃以下である。
樹脂Aのガラス転移温度は、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、更に好ましくは40℃以上であり、そして、好ましくは80℃以下、より好ましくは75℃以下、更に好ましくは70℃以下である。
【0059】
樹脂Aの酸価は、好ましくは3mgKOH/g以上、より好ましくは5mgKOH/g以上、更に好ましくは8mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは40mgKOH/g以下、より好ましくは35mgKOH/g以下、更に好ましくは30mgKOH/g以下である。
【0060】
樹脂Aの軟化点、ガラス転移温度、及び酸価は、原料モノマーの種類及びその使用量、並びに反応温度、反応時間、冷却速度等の製造条件により適宜調整することができ、また、それらの値は、実施例に記載の方法により求められる。
なお、樹脂Aを2種以上組み合わせて使用する場合は、それらの混合物として得られた軟化点、ガラス転移温度及び酸価の値がそれぞれ上記の範囲内であることが好ましい。
【0061】
トナー粒子が樹脂Aを含有する場合、トナー粒子中の樹脂Aの含有量は、トナーの低温定着性及び帯電性の観点、得られる画像のカブリ低減の観点から、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上であり、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは65質量%以下である。
【0062】
〔樹脂粒子の水系分散液の製造方法〕
工程1において樹脂粒子は、水系分散液の形態で用いることができる。樹脂粒子の水系分散液(以下、「樹脂粒子分散液」ともいう)は、樹脂C、樹脂A、又は、樹脂C及びAを水系媒体中に、後述のように混合及び分散させることで得られる。
水系媒体としては、水を主成分とするものが好ましく、樹脂粒子の水系分散液の分散安定性を向上させる観点、及び環境負荷低減の観点から、水系媒体中の水の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上であり、そして、100質量%以下であり、更に好ましくは100質量%である。水としては、脱イオン水又は蒸留水が好ましい。水系媒体に含まれうる水以外の成分としては、例えば、炭素数1以上5以下のアルキルアルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の総炭素数3以上5以下のジアルキルケトン;テトラヒドロフラン等の環状エーテル等の水に溶解する有機溶媒が挙げられる。これらの中でも、メチルエチルケトンが好ましい。
【0063】
混合及び分散は、公知の方法を用いて行うことができるが、転相乳化法により分散することが好ましい。転相乳化法としては、例えば、樹脂の有機溶媒溶液又は溶融した樹脂に水系媒体を添加して転相乳化する方法が挙げられる。
【0064】
転相乳化に用いる有機溶媒としては、樹脂を溶解すれば特に限定されないが、例えば、メチルエチルケトンが挙げられる。
樹脂の有機溶媒溶液には、中和剤を添加することが好ましい。中和剤としては、例えば、塩基性物質が挙げられる。塩基性物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;アンモニア、トリメチルアミン、ジエタノールアミン等の含窒素塩基性物質が挙げられる。
樹脂粒子に含まれる樹脂の中和度は、好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上、更に好ましくは30モル%以上、更に好ましくは40モル%以上であり、そして、好ましくは100モル%以下、より好ましくは80モル%以下、更に好ましくは70モル%以下である。
なお、樹脂粒子に含まれる樹脂の中和度は、下記式によって求めることができる。
中和度(モル%)=〔{中和剤の添加質量(g)/中和剤の当量}/[{樹脂粒子に含まれる樹脂の加重平均酸価(mgKOH/g)×樹脂粒子に含まれる樹脂の質量(g)}/(56×1000)]〕×100
【0065】
樹脂の有機溶媒溶液又は溶融した樹脂を撹拌しながら、水系媒体を徐々に添加して転相させる。
水系媒体を添加する際の樹脂の有機溶媒溶液の温度は、樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは樹脂のうち最も高いガラス転移温度を有する樹脂のガラス転移温度以上、より好ましくは50℃以上、更に好ましくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上であり、そして、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは80℃以下である。
【0066】
転相乳化の後に、必要に応じて、得られた水系分散液から蒸留等により有機溶媒を除去してもよい。この場合、有機溶媒の残存量は、水系分散液中、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは実質的に0質量%である。
【0067】
樹脂粒子分散液中の樹脂粒子の体積中位粒径D50は、高画質の画像が得られるトナーを得る観点から、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.08μm以上、更に好ましくは0.1μm以上であり、そして、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.25μm以下、更に好ましくは0.18μm以下である。
樹脂粒子分散液中の樹脂粒子のCV値(粒径分布の変動係数)は、高画質の画像が得られるトナーを得る観点から、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、そして、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下である。
体積中位粒径D50及びCV値は、後述の実施例に記載の方法で求められる。
【0068】
工程1では、樹脂粒子に加えて、着色剤及び離型剤の少なくとも一方を更に凝集させることが好ましく、樹脂粒子を含む分散液(樹脂粒子分散液)と、着色剤を含む着色剤粒子を含有する着色剤粒子分散液及び/又は離型剤を含む離型剤粒子を含有する離型剤粒子分散液とを混合して、これらの粒子を凝集させることがより好ましい。
【0069】
〔着色剤〕
着色剤としては、トナー用着色剤として用いられている染料、顔料等の全てを使用することができる。
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレット、ピグメントグリーンB、ローダミン-Bベース、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ソルベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、ジスアゾイエローが挙げられる。トナーは、黒トナー、黒以外のカラートナーのいずれであってもよい。
着色剤の含有量は、トナー粒子中、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、そして、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
【0070】
(着色剤粒子分散液)
着色剤粒子分散液は、着色剤と水系媒体とを、ホモミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機等の分散機を用いて分散して得ることが好ましい。当該分散は、着色剤の分散安定性を向上させる観点から、界面活性剤の存在下で行うことが好ましい。
また、着色剤粒子の分散は、着色剤の分散安定性を向上させる観点から、付加重合体Eの存在下で行うことも好ましい。付加重合体Eは芳香族基を有する付加重合性モノマーaに由来する構成単位を有することが好ましく、更に、イオン性基を有する付加重合性モノマーb、ポリアルキレンオキシド基を有する付加重合性モノマーc、及びマクロモノマーdからなる群から選ばれる少なくとも1種を更に含有することが好ましい。付加重合体Eを用いた着色剤粒子分散液については、特開2021-026129号公報に記載の付加重合体Eが参照される。
【0071】
着色剤の分散安定性を向上させる界面活性剤としては、例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤が挙げられ、着色剤粒子の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは非イオン性界面活性剤である。非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル類、ポリオキシアルキレンアリールエーテル類が挙げられる。これらの中でも、ポリオキシエチレンアリールエーテル類が好ましく、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルがより好ましい。
【0072】
着色剤粒子分散液中の界面活性剤の含有量は、着色剤の分散安定性を向上させる観点から、着色剤100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上であり、そして、好ましくは50質量部以下、より好ましくは45質量部以下、更に好ましくは40質量部以下である。
【0073】
着色剤粒子分散液中、着色剤は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
着色剤粒子分散液の固形分濃度は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
【0074】
着色剤粒子の体積中位粒径D50は、トナー粒子中での分散性向上の観点から、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.08μm以上、更に好ましくは0.1μm以上であり、そして、好ましくは0.4μm以下、より好ましくは0.3μm以下、更に好ましくは0.2μm以下である。
着色剤粒子のCV値は、トナー粒子中での分散性向上の観点から、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、そして、好ましくは45%以下、より好ましくは40%以下、更に好ましくは35%以下である。
着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値は、実施例の方法によって測定される。
【0075】
着色剤粒子の量は、樹脂粒子100質量部に対して、トナー粒子中での分散性向上の観点から、好ましくは3質量部以上、より好ましくは6質量部以上、更に好ましくは10質量部以上であり、そして、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。
【0076】
〔離型剤〕
離型剤としては、例えば、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンポリエチレン共重合体ワックス;マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の炭化水素系ワックス又はそれらの酸化物;カルナウバワックス、モンタンワックス又はそれらの脱酸ワックス、脂肪酸エステルワックス等のエステル系ワックス;脂肪酸アミド類、脂肪酸類、高級アルコール類、脂肪酸金属塩が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いてもよい。
【0077】
離型剤の融点は、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上であり、そして、好ましくは160℃以下、より好ましくは140℃以下、更に好ましくは120℃以下、更に好ましくは100℃以下である。
離型剤の含有量は、トナー粒子中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下である。
【0078】
(離型剤粒子分散液)
離型剤粒子分散液は、界面活性剤を用いて得ることも可能であるが、トナーに含まれる界面活性剤の含有量を低減する観点から、離型剤と樹脂粒子Sとを混合して得ることが好ましい。離型剤と樹脂粒子Sを用いて離型剤粒子を調製することで、樹脂粒子Sにより離型剤粒子が安定化され、界面活性剤を使用しなくても離型剤を水系媒体中に分散させることが可能となる。離型剤粒子分散液中では、離型剤粒子の表面に樹脂粒子Sが多数付着した構造を有していると考えられる。
【0079】
離型剤を分散する樹脂粒子Sを構成する樹脂は、好ましくはポリエステル系樹脂であり、ポリエステル樹脂セグメントと付加重合樹脂セグメントを有する複合樹脂Dを用いることがより好ましい。複合樹脂Dとしては、上記樹脂Aとして示した複合樹脂と同様のものを用いることができる。また、離型剤粒子分散液及び複合樹脂Dについては、特開2021-026129号公報が参照される。
【0080】
工程1においては、その他、荷電制御剤、磁性粉、流動性向上剤、導電性調整剤、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、クリーニング性向上剤等の添加剤を含んでいてもよい。
【0081】
〔凝集剤〕
樹脂粒子を凝集させる工程では、凝集を効率的に行う観点から、凝集剤を添加することが好ましい。
凝集剤としては、例えば、第四級塩等のカチオン性界面活性剤、ポリエチレンイミン等の有機系凝集剤、無機系凝集剤が挙げられる。無機系凝集剤としては、例えば、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム等の無機金属塩;硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩;2価以上の金属錯体が挙げられる。
凝集性を向上させ均一な凝集粒子を得る観点から、1価以上5価以下の無機系凝集剤が好ましく、1価以上2価以下の無機金属塩、無機アンモニウム塩がより好ましく、無機アンモニウム塩が更に好ましく、硫酸アンモニウムが更に好ましい。
【0082】
凝集剤を用いて、例えば、0℃以上40℃以下の樹脂粒子、離型剤粒子、及び着色剤粒子を含む混合分散液に、樹脂粒子中の樹脂100質量部に対し5質量部以上50質量部以下の凝集剤を添加し、樹脂粒子、離型剤粒子、及び着色剤粒子を水系媒体中で凝集させて、凝集粒子を得る。更に、凝集を促進させる観点から、凝集剤を添加した後に分散液の温度を上げることが好ましい。
【0083】
凝集を停止させる方法としては、分散液を冷却する方法、凝集停止剤を添加する方法、分散液を希釈する方法等が挙げられる。
【0084】
凝集粒子の体積中位粒径D50は、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、そして、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは7μm以下である。
【0085】
なお、工程1において、樹脂粒子を凝集させる工程の後、融着させる工程の前に、得られた凝集粒子(以下、凝集粒子1ともいう)に非晶性ポリエステル系樹脂(以下、「ポリエステル系樹脂B」又は「樹脂B」ともいう)を含有する樹脂粒子Bを付着させて凝集粒子2を得る工程を有していてもよい。樹脂粒子Bを付着させる工程を有することで、コアシェル構造を有するトナー粒子を得ることができる。
ここで、樹脂Bとしては、上記の樹脂Aが例示され、非晶性であることが好ましい。樹脂Bを含有する樹脂粒子は、上記の樹脂粒子の水系分散液の製造方法と同様の方法により、水系分散液として得られる。
また、工程1が凝集粒子2を得る工程を有する場合には、該工程において凝集粒子2が、トナー粒子として適度な粒径に成長したところで凝集を停止させることが好ましく、下記の凝集停止剤を添加して凝集を停止させる方法が好ましい。
凝集粒子1の質量に対する樹脂粒子Bの質量比[樹脂粒子B/凝集粒子1]は、トナーの低温定着性の観点から、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.02以上、更に好ましくは0.03以上であり、そして、好ましくは0.30以下、より好ましくは0.20以下、更に好ましくは0.10以下である。
【0086】
〔凝集停止剤〕
工程1において凝集粒子1又は凝集粒子2を得て、該凝集粒子1又は凝集粒子2を工程2において融着させる前に、不必要な凝集を確実に防止する観点から、凝集停止剤を添加してもよい。
凝集停止剤としては、界面活性剤が好ましく、アニオン性界面活性剤がより好ましい。アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、アリールスルホン酸塩、アリールスルホン酸ホルマリン縮合物等が挙げられ、好ましくはアリールスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、より好ましくはナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩である。これらは、1種又は2種以上を用いてもよい。凝集停止剤は、水溶液で添加してもよい。
凝集停止剤の添加量は、不必要な凝集を確実に防止する観点から、凝集粒子1又は凝集粒子2 100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上であり、そして、トナーへの残留を低減する観点から、好ましくは60質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。
【0087】
[工程2]
工程2では、例えば、工程1で得られた凝集粒子1又は凝集粒子2を水系媒体中で融着し、融着粒子を得る。なお、単に「凝集粒子」と記載する場合には、工程1で得られた凝集粒子(凝集粒子1又は凝集粒子2)を意味する。
【0088】
工程2は、好ましくは工程1で得られた凝集粒子に対して、ナフタレン環を有する両親媒性分子を添加した後、昇温して融着し、融着粒子を得る工程である。
ナフタレン環を有する両親媒性分子は、融着時における凝集粒子の分散安定性向上を目的として添加される。
ナフタレン環を有する両親媒性分子は、工程1の凝集時にも存在していてもよいが、工程2において、融着前に新たに添加することが好ましい。
【0089】
〔ナフタレン環を有する両親媒性分子〕
ナフタレン環を有する両親媒性分子は、界面活性効果を有する両親媒性分子であり、アニオン性界面活性剤であることが好ましい。
ナフタレン環を有する両親媒性分子としては、ナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物が例示される。
ナフタレンスルホン酸塩としては、好ましくはナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩、より好ましくはナフタレンスルホン酸ナトリウムである。
また、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物は、下記式(3)で表される化合物であることが好ましい。
【0090】
【化4】
【0091】
式(3)中、tは好ましくは2以上200以下、より好ましくは6以上100以下、更に好ましくは10以上50以下の整数を表す。
Mはそれぞれ独立にカチオンを表し、元素の周期表の第1族元素、及び第2族元素から選択される元素のカチオン;第4級アンモニウム;及び、アンモニウム(NH )が挙げられる。これらの中では元素の周期表の第1族元素のカチオンが好ましく;リチウム、ナトリウム、及びカリウムから選択される元素のカチオンがより好ましく、ナトリウムのカチオンが更に好ましい。また、複数のMは同じカチオンであることが好ましい。
Rは、水素原子、炭素数1以上6以下のアルキル基、又は水酸基を表し、水素原子、炭素数1以上6以下のアルキル基であることが好ましい。
なお、分散安定剤としての効果を損なわない範囲で、一部にその他の構成単位を有していてもよい。その他の構成単位としては、アルキルナフタレンスルホン酸、アルキルアルコールナフタレンスルホン酸等の共重合可能な単量体から形成される構成単位が例示される。これらの構成単位の含有量は、30質量%以下であることが好ましい。
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物としては、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩が好ましい。
【0092】
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の重量平均分子量は、好ましくは500以上、より好ましくは1,500以上、更に好ましくは2,500以上であり、そして、好ましくは40,000以下、より好ましくは20,000以下、更に好ましくは10,000以下である。
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される。
【0093】
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物は、公知の方法、例えば、β-ナフタレンスルホン酸(塩)及び当量程度のホルマリン並びに必要に応じその他の成分を用いて重縮合することにより製造することができる。その他の成分としては、例えば、β-メチルナフタレン、α-メチルナフタレン、アセナフテン、ジベンゾフラン、フルオレン、フェナンスレン、アントラセン、フルオランセン、ピレン等のスルホン酸(塩)が挙げられる。
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物として、市販されている製品を使用してもよく、例えば、花王株式会社製のデモールN、デモールNL、デモールRN、デモールRN-L、デモールT、デモールT-45、デモールMS、デモールSN-B、デモールSS-L、デモールSC-30、第一工業製薬株式会社製のラベリンAN-40、ラベリンF-45、ラベリンFC-45、ラベリンFC-P、ラベリンFD-40、ラベリンFP、ラベリンFN-P、ラベリンMN-P、三洋化成工業株式会社製のイオネットD-2が例示される。
【0094】
工程2におけるナフタレン環を有する両親媒性分子の添加量は、凝集粒子 100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上であり、そして、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは15質量部以下、更に好ましくは12質量部以下である。
また、工程2において、凝集粒子2に対して添加する両親媒性分子中、ナフタレン環を有する両親媒性分子が、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上であり、そして、100質量%以下であり、更に好ましくは100質量%である。
【0095】
工程2においては、凝集粒子の融着性を向上させる観点から、凝集粒子中の最も高いガラス転移温度を有する樹脂のガラス転移温度以上の温度で保持する。
凝集粒子を融着させる際の保持温度は、凝集粒子の融着性を向上させる観点及びトナーの生産性を向上させる観点から、凝集粒子中の最も高いガラス転移温度を有する樹脂のガラス転移温度より、好ましくは2℃高い温度以上、より好ましくは3℃高い温度以上、更に好ましくは5℃高い温度以上であり、そして、好ましくは30℃高い温度以下、より好ましくは25℃高い温度以下、更に好ましくは20℃高い温度以下である。
その際、凝集粒子中の最も高いガラス転移温度を有する樹脂のガラス転移温度以上の温度で保持する時間は、好ましくは1分間以上、より好ましくは10分間以上、更に好ましくは30分間以上であり、そして、好ましくは240分間以下、より好ましくは180分間以下、更に好ましくは120分間以下、更に好ましくは90分間以下である。
なお、所望の円形度となるまで、上記の温度で保持することが好ましい。
【0096】
融着により得られた融着粒子の体積中位粒径D50は、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、そして、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは7μm以下である。
【0097】
融着により得られる融着粒子の円形度は、好ましくは0.955以上、より好ましくは0.960以上、更に好ましくは0.965以上であり、そして、好ましくは0.990以下、より好ましくは0.985以下、更に好ましくは0.980以下である。
融着は、上記好ましい円形度に達した後に終了することが好ましい。
円形度は、実施例に記載の方法により測定される。
【0098】
〔後処理工程〕
融着させる工程の後に後処理工程を行ってもよく、融着粒子を単離することによってトナー粒子が得られる。融着させる工程で得られた融着粒子は、水系媒体中に存在するため、まず、固液分離を行うことが好ましい。固液分離には、吸引濾過法等が好ましく用いられる。
固液分離後に洗浄を行うことが好ましい。このとき、添加した界面活性剤も除去することが好ましいため、界面活性剤の曇点以下で水系媒体により洗浄することが好ましい。洗浄は複数回行うことが好ましい。
次に乾燥を行うことが好ましい。乾燥方法としては、例えば、真空低温乾燥法、振動型流動乾燥法、スプレードライ法、冷凍乾燥法、フラッシュジェット法が挙げられる。
【0099】
〔トナー粒子〕
トナー粒子の体積中位粒径D50は、トナーのクリーニング性をより向上させる観点から、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、そして、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは7μm以下である。
【0100】
トナー粒子の円形度は、好ましくは0.955以上、より好ましくは0.960以上、更に好ましくは0.965以上であり、そして、好ましくは0.990以下、より好ましくは0.985以下、更に好ましくは0.980以下である。
【0101】
トナー粒子のCV値は、トナーの生産性を向上させる観点から、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、更に好ましくは18%以上であり、そして、高画質の画像を得る観点から、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、更に好ましくは25%以下である。
トナー粒子の体積中位粒径D50は、実施例に記載の方法により測定できる。
【0102】
[静電荷像現像用トナー]
本発明の静電荷像現像用トナーは、トナー粒子を含む。
トナー粒子をトナーとしてそのまま用いることもできるが、流動化剤等を外添剤としてトナー粒子表面に添加処理したものをトナーとして使用することが好ましい。
【0103】
〔外添剤〕
外添剤としては、例えば、疎水性シリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化セリウム、カーボンブラック等の無機材料の微粒子、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、シリコーン樹脂等のポリマー微粒子が挙げられる。これらの中でも、疎水性シリカが好ましい。外添剤は1種単独で使用してもよく、2種以上を使用してもよい。また、粒径の異なる疎水性シリカを2種以上使用してもよい。
外添剤を用いてトナー粒子の表面処理を行う場合、外添剤の添加量は、トナー粒子100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは3質量部以上であり、そして、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4.5質量部以下、更に好ましくは4質量部以下である。
【0104】
トナーは、電子写真方式の印刷において、静電荷像現像に用いられる。トナーは、例えば、一成分系現像剤として、又はキャリアと混合して二成分系現像剤として使用することができる。
【実施例0105】
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。各性状値は、次の方法により、測定、評価した。
なお、「アルキレンオキシド(X)」等の標記において、かっこ内の数値Xは、アルキレンオキシドの平均付加モル数を意味する。
【0106】
[測定方法]
ポリエステル樹脂、樹脂粒子、トナー等の各性状値は次の方法により測定、評価した。
〔樹脂の軟化点、結晶性指数、融点及びガラス転移温度〕
(1)軟化点
フローテスター「CFT-500D」(株式会社島津製作所製)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/minで加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出した。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
(2)結晶性指数
示差走査熱量計「Q100」(ティー エイ インスツルメント ジャパン株式会社製)を用いて、試料0.02gをアルミパンに計量し、降温速度10℃/minで0℃まで冷却した。次いで試料をそのまま1分間静止させ、その後、昇温速度10℃/minで180℃まで昇温し熱量を測定した。観測される吸熱ピークのうち、ピーク面積が最大のピークの温度を吸熱の最大ピーク温度(1)として、(軟化点(℃))/(吸熱の最大ピーク温度(1)(℃))により、結晶性指数を求めた。
(3)融点及びガラス転移温度
示差走査熱量計「Q100」(ティー エイ インスツルメント ジャパン株式会社製)を用いて、試料0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/minで0℃まで冷却した。次いで試料を昇温速度10℃/minで昇温し、熱量を測定した。観測される吸熱ピークのうち、ピーク面積が最大のピークの温度を吸熱の最大ピーク温度(2)とした。結晶性樹脂の時には該ピーク温度を融点とした。
また、非晶性樹脂の場合にピークが観測されるときはそのピークの温度を、ピークが観測されずに段差が観測されるときは該段差部分の曲線の最大傾斜を示す接線と該段差の低温側のベースラインの延長線との交点の温度をガラス転移温度とした。
【0107】
〔樹脂の酸価〕
樹脂の酸価は、JIS K 0070:1992に記載の中和滴定法に従って測定した。但し、測定溶媒をアセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン:トルエン=1:1(容量比))とした。
【0108】
〔離型剤の融点〕
示差走査熱量計「Q100」(ティー エイ インスツルメント ジャパン株式会社製)を用いて、試料0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温した後、200℃から降温速度10℃/minで0℃まで冷却した。次いで、試料を昇温速度10℃/minで昇温し、熱量を測定し、吸熱の最大ピーク温度を融点とした。
【0109】
〔樹脂粒子、着色剤粒子、及び離型剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値〕
(1)測定装置:レーザー回折型粒径測定機「LA-920」(株式会社堀場製作所製)
(2)測定条件:測定用セルに試料分散液をとり、蒸留水を加え、吸光度が適正範囲になる濃度で体積中位粒径D50及び体積平均粒径Dvを測定した。また、CV値は次の式に従って算出した。
CV値(%)=(粒径分布の標準偏差/体積平均粒径Dv)×100
【0110】
〔樹脂粒子分散液、着色剤粒子分散液、及び離型剤粒子分散液の固形分濃度〕
赤外線水分計「FD-230」(株式会社ケツト科学研究所製)を用いて、測定試料5gを乾燥温度150℃、測定モード96(監視時間2.5分、水分量の変動幅0.05%)にて、水分(質量%)を測定した。固形分濃度は次の式に従って算出した。
固形分濃度(質量%)=100-水分(質量%)
【0111】
〔凝集粒子の体積中位粒径D50
凝集粒子の体積中位粒径D50は、次の通り測定した。
・測定機:「コールターマルチサイザー(登録商標)III」(ベックマンコールター株式会社製)
・アパチャー径:50μm
・解析ソフト:「マルチサイザー(登録商標)IIIバージョン3.51」(ベックマンコールター株式会社製)
・電解液:「アイソトン(登録商標)II」(ベックマンコールター株式会社製)
・測定条件:試料分散液を前記電解液100mLに加えることにより、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度に調整した後、改めて3万個の粒子を測定し、その粒径分布から体積中位粒径D50を求めた。
【0112】
〔融着粒子の円形度〕
次の条件で融着粒子の円形度を測定した。
・測定装置:フロー式粒子像分析装置「FPIA-3000」(シスメックス株式会社製)
・分散液の調製:融着粒子の分散液を固形分濃度が0.001~0.05質量%になるように脱イオン水で希釈して調製した。
・測定モード:HPF測定モード
【0113】
〔トナー粒子の体積中位粒径D50及びCV値〕
トナー粒子の体積中位粒径D50は、次の通り測定した。
測定装置、アパチャー径、解析ソフト、電解液は、前述の凝集粒子の体積中位粒径D50の測定で用いたものと同様のものを用いた。
・分散液:ポリオキシエチレンラウリルエーテル「エマルゲン(登録商標)109P」(花王株式会社製、HLB(Hydrophile-Lipophile Balance)=13.6)を前記電解液に溶解させ、濃度5質量%の分散液を得た。
・分散条件:前記分散液5mLに乾燥後のトナー粒子の測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、前記電解液25mLを添加し、更に、超音波分散機にて1分間分散させて、試料分散液を調製した。
・測定条件:前記試料分散液を前記電解液100mLに加えることにより、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度に調整した後、3万個の粒子を測定し、その粒径分布から体積中位粒径D50及び体積平均粒径Dを求めた。
また、CV値(%)は次の式に従って算出した。
CV値(%)=(粒径分布の標準偏差/体積平均粒径D)×100
【0114】
[樹脂の製造]
〔ポリエステル系樹脂Aの製造〕
製造例A1(樹脂A-1の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した10L容の四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ビスフェノールAのプロピレンオキシド(2.2)付加物3253g、テレフタル酸1003g、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫(II)24g、及び没食子酸(3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸)2.4gを入れ、窒素雰囲気下、反応系を撹拌しながら、235℃に昇温し、235℃で5時間保持した後、フラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持した。その後、大気圧に戻した後、160℃まで冷却し、160℃に保持した状態で、スチレン2139g、メタクリル酸ステアリル535g、アクリル酸107g、及びジブチルパーオキシド321gの混合物を3時間かけて反応系に滴下した。その後、反応系を30分間160℃に保持した後、200℃まで昇温し、更にフラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持した。その後、大気圧に戻した後、190℃まで冷却し、フマル酸129g、セバシン酸94g、トリメリット酸無水物214g、及び4-tert-ブチルカテコール2.4gを加え、210℃まで10℃/hrで昇温し、その後、4kPaにて所望の軟化点まで反応を行って、樹脂A-1を得た。物性値を表1に示す。
【0115】
製造例A2(樹脂A-2の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した20L容のステンレス釜に、表1に示すトリメリット酸無水物を除くポリエステル樹脂の原料モノマーを入れた。窒素雰囲気下、230℃で8時間反応させた後、1.3kPa~2.0kPaの減圧下で4時間反応させた。更に、トリメリット酸無水物を加えた後、180℃で所望の軟化点まで反応を行って、樹脂A-2を得た。物性値を表1に示す。
【0116】
〔ポリエステル系樹脂Bの製造〕
製造例B1(樹脂B-1の製造)
製造例A2において、ポリエステル樹脂の原料モノマーを表1に示すように変更した以外は同様にして、樹脂B-1を得た。物性値を表1に示す。
【0117】
〔複合樹脂Dの製造〕
製造例D1(樹脂D-1の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した10L容の四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ビスフェノールAのプロピレンオキシド(2.2)付加物4313g、テレフタル酸818g、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫(II)30g、及び没食子酸(3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸)3.0gを入れ、窒素雰囲気下、反応系を撹拌しながら、235℃に昇温し、235℃で5時間保持した後、フラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持した。その後、大気圧に戻した後、160℃まで冷却し、160℃に保持した状態で、スチレン2756g、メタクリル酸ステアリル689g、アクリル酸142g、及びジブチルパーオキシド413gの混合物を3時間かけて滴下した。その後、反応系を30分間160℃に保持した後、200℃まで昇温し、更にフラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持した。その後、大気圧に戻した後、190℃まで冷却し、コハク酸727gを加え、210℃まで10℃/hrで昇温し、その後、4kPaにて所望の軟化点まで反応を行って、樹脂D-1を得た。物性値を表1に示す。
なお、樹脂D-1は、樹脂Aに含まれるが、離型剤を分散するために用いることから、便宜上「樹脂D-1」と称する。
【0118】
【表1】
【0119】
〔結晶性ポリエステル樹脂Cの製造〕
製造例C1(樹脂C-1の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機及び熱電対を装備した10L容の四つ口フラスコの内部を窒素置換し、表2に示すポリエステル樹脂の原料モノマーを入れ、反応系を撹拌しながら、135℃に昇温し、135℃で3時間保持した後、135℃から200℃まで10時間かけて昇温した。その後、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫(II)23gを反応系に加え、更に200℃にて1時間保持した後、フラスコ内の圧力を下げ、8kPaの減圧下にて1時間保持し、結晶性ポリエステル樹脂である樹脂C-1を得た。物性値を表2に示す。
【0120】
製造例C2及びC3(樹脂C-2及びC-3の製造)
製造例C1において、アルコール成分及びカルボン酸成分を、表2に示したものに変更した以外は、製造例C1と同様にして、樹脂C-2及びC-3を得た。物性値を表2に示す。
【0121】
【表2】
【0122】
〔樹脂粒子分散液の製造〕
製造例X1(樹脂粒子分散液X-1の製造)
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を備えた2L容の容器に、表3に示す樹脂A-1 100g、メチルエチルケトン100gを入れ、73℃にて2時間かけて溶解させた。得られた溶液に、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を、樹脂A-1の酸価に対して中和度60モル%になるように添加して、30分間撹拌した。
次いで、73℃に保持したまま、200r/minで撹拌しながら、脱イオン水100gを50分間かけて添加し、転相乳化した。得られた溶液を、73℃に保持したまま、メチルエチルケトンを減圧下で留去し分散液を得た。その後、撹拌を継続しながら分散液を30℃に冷却した後、固形分濃度が20質量%になるように脱イオン水を加えることにより、樹脂粒子分散液X-1を得た。物性値を表3に示す。
【0123】
製造例X2及びY1~Y3(樹脂粒子分散液X-2及びY-1~Y-3の製造)
製造例X1において、樹脂を表3に示すように変更した以外は製造例X1と同様にして、樹脂粒子分散液X-2及びY-1~Y-3を得た。物性値を表3に示す。
【0124】
製造例Z1(樹脂粒子分散液Z-1の製造)
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を備えた3L容の容器に、樹脂B-1を100g、及びメチルエチルケトン100gを入れ、73℃にて2時間かけて溶解させた。得られた溶液に、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を、樹脂B-1の酸価に対して中和度60モル%になるように添加して、30分間撹拌した。
次いで、73℃に保持したまま、200r/min(周速度63m/min)で撹拌しながら、脱イオン水200gを50分間かけて添加し、転相乳化した。得られた溶液を、73℃に保持したまま、メチルエチルケトンを減圧下で留去し分散液を得た。その後、撹拌を継続しながら分散液を30℃に冷却した後、固形分濃度が20質量%になるように脱イオン水を加えることにより、樹脂粒子分散液Z-1を得た。物性値を表3に示す。
【0125】
製造例S1(樹脂粒子分散液S-1の製造)
製造例Z1において、樹脂B-1を樹脂D-1に変更した以外は同様にして、樹脂粒子分散液S-1を得た。物性値を表3に示す。
【0126】
【表3】
【0127】
〔離型剤粒子分散液の製造〕
製造例W1(離型剤粒子分散液W-1の製造)
1L容のビーカーに、脱イオン水120g、樹脂粒子分散液S-1 86g、及びパラフィンワックス「HNP-9」(日本精鑞株式会社製、融点75℃)40gを添加し、90~95℃に温度を保持して溶融させて、撹拌し、溶融混合物を得た。
得られた溶融混合物を更に90~95℃に温度を保持しながら、超音波ホモジナイザー「US-600T」(株式会社日本精機製作所製)を用いて20分間分散処理した後に、室温(20℃)まで冷却した。得られた分散物に脱イオン水を加え、固形分濃度を20質量%に調整し、離型剤粒子分散液W-1を得た。離型剤粒子分散液W-1中の離型剤粒子の体積中位粒径D50は0.47μm、CV値は27%であった。
【0128】
製造例W2(離型剤粒子分散液W-2の製造)
製造例W1において、離型剤の種類をフィッシャートロプシュワックス「FNP-0090」(日本精蝋株式会社製、融点90℃)に変更した以外は、同様にして、離型剤粒子分散液W-2を得た。離型剤粒子分散液W-2中の離型剤粒子の体積中位粒径D50は0.45μm、CV値は28%であった。
【0129】
〔着色剤粒子分散液の製造〕
製造例E1(着色剤粒子分散液E-1の製造)
1L容のビーカーに、銅フタロシアニン顔料「ECB-301」(大日精化工業株式会社製)100g、ポリオキシエチレン(13)ジスチレン化フェニルエーテル「エマルゲンA-60」(花王株式会社製、ノニオン性界面活性剤)35g、及び脱イオン水300gを混合し、ホモミキサー「T.K.AGI HOMOMIXER 2M-03」(特殊機化工業株式会社製)を用いて室温(20℃)で撹拌翼の回転速度8000rpmで1時間分散させた後、「Microfluidizer M-110EH」(Microfluidics社製)を用いて150MPaの圧力で15パス処理した後、200メッシュのフィルターを通し、固形分濃度が20質量%になるように脱イオン水を加えることにより着色剤粒子分散液E-1を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50は0.12μm、CV値は21%であった。
【0130】
実施例に用いたポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-ポリエチレングリコール型のトリブロック共重合体(トリブロック共重合体)を下記表4に示す。
【0131】
【表4】
【0132】
[トナーの製造]
実施例1(トナー1の製造)
脱水管、撹拌装置及び熱電対を装備した3L容の4つ口フラスコに、樹脂粒子分散液X-1を350g、樹脂粒子分散液Y-1を150g、離型剤粒子分散液W-1を49g、離型剤粒子分散液W-2を49g、着色剤粒子分散液E-1を63g、トリブロック共重合体P-1(アデカプルロニックF108、株式会社ADEKA製)を2g添加し温度25℃で混合した。次に、当該混合物を撹拌しながら、硫酸アンモニウム40gを脱イオン水570gに溶解した水溶液に4.8質量%水酸化カリウム水溶液を添加してpH8.2に調整した溶液を、25℃で10分間かけて滴下した後、58℃まで2時間かけて昇温し、凝集粒子の体積中位粒径D50が6.5μmになるまで、58℃で保持し、凝集粒子1の分散液を得た。得られた凝集粒子1の分散液を55℃に冷却し、55℃で保持しながら、樹脂粒子分散液Z-1 48gを90分かけて添加し、凝集粒子1に樹脂粒子が凝集した凝集粒子2の分散液を得た。
得られた凝集粒子2の分散液に、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩「デモールMS」(花王株式会社製、有効濃度20質量%、重量平均分子量5000)50g、脱イオン水1500gを添加した。その後、75℃まで1時間かけて昇温し、円形度が0.970になるまで75℃で保持することにより、凝集粒子2が融着した融着粒子の分散液を得た。
得られた融着粒子の分散液を30℃に冷却し、吸引濾過して固形分を分離した後、25℃の脱イオン水で洗浄した後、25℃で2時間吸引濾過した。その後、真空定温乾燥機「DRV622DA」(ADVANTEC社製)を用いて、33℃で24時間真空乾燥を行って、コアシェル構造を有するトナー粒子1を得た。トナー粒子1の物性値を表5に示す。
トナー粒子1 100質量部、疎水性シリカ「RY50」(日本アエロジル株式会社製、個数平均粒径;0.04μm)2.5質量部、及び疎水性シリカ「キャボシル(登録商標)TS720」(キャボットジャパン株式会社製、個数平均粒径;0.012μm)1.0質量部をヘンシェルミキサーに入れて撹拌し、150メッシュの篩を通過させてトナー1を得た。得られたトナー1の物性値を表5に示す。
【0133】
[トナーの評価]
得られたトナー1を以下のように評価した。
【0134】
〔帯電性の評価〕
(常温常湿環境下での帯電量)
温度25℃、相対湿度50%にてトナー2.1g及びシリコーンフェライトキャリア27.9g(関東電化工業株式会社製、平均粒径:40μm)を50mL容の円筒形ポリプロピレン製ボトル(ニッコー ハンセン株式会社製)に入れ、ボールミルを用いて250r/minで混合した後すぐに、「q/m-meter」(エッピング社製)を用いて以下の条件で帯電量を測定した。評価結果を表5に示す。
・メッシュサイズ:635メッシュ(目開き:24μm、ステンレス製)
・ソフトブロー:ブロー圧(1000V)
・吸引時間:90秒
帯電量は以下の式で求められ、数値の絶対値が大きいほど帯電性に優れることを表す。
帯電量(μC/g)=90秒後の総電気量(μC)/吸引されたトナー量(g)
【0135】
(高温高湿環境下での帯電量)
トナー10.0gを温度45℃、相対湿度70%の恒温槽中で72時間静置した後、トナーを取り出し、上記の帯電量測定と同様の測定を行った。評価結果を表5に示す。
【0136】
〔カブリの評価〕
市販のプリンタ「Microline(登録商標)5400」(沖電気工業株式会社製)にトナーを実装し、温度45℃相対湿度70%の環境下において、上質紙「J紙A4サイズ」(富士ゼロックス株式会社製)に印字濃度1%の画像を印字した。これを繰り返し合計1000枚印字を行った後、次に白紙印字を行い、その際、白紙印字の途中でプリンタを停止させた。プリンタより現像ユニットを取り出し、その感光体上に「Scotch(登録商標)メンディングテープ810」(スリーエムジャパン株式会社製、幅:18mm)を貼り付け、感光体上のトナーをテープ剥離した。
感光体上から剥離したテープと未使用のテープを上質紙「J紙A4サイズ」(富士ゼロックス株式会社製)に貼り付け、感光体上から剥離したテープと未使用のテープをそれぞれ測色計「SpectroEye」(GretagMacbeth社製、光射条件;標準光源D50、観察視野2°、濃度基準DINNB、絶対白基準)にて測定した。感光体上から剥離したテープと未使用のテープの色差(ΔE)をカブリとした。カブリの値が小さいほど、カブリのない良好な画像である。評価結果を表5に示す。
【0137】
実施例2~7(トナー2~7の製造)
実施例1において、トリブロック共重合体P-1をP-2~P-7に変更した以外は同様にしてトナー粒子2~7及びトナー2~7を得た。トナー粒子2~7及びトナー2~7についても実施例1と同様に評価した。評価結果を表5に示す。
【0138】
実施例8~10(トナー8~10の製造)
実施例1において、樹脂粒子分散液を表5に示すように変更した以外は同様にしてトナー粒子8~10及びトナー8~10を得た。トナー粒子8~10及びトナー8~10についても実施例1と同様に評価した。評価結果を表5に示す。
【0139】
比較例1及び2(トナー11及び12の製造)
実施例1において、トリブロック共重合体P-1に代えて、非イオン性界面活性剤G-1(ポリオキシエチレンラウリルエーテル「エマルゲン105」(花王株式会社製))1g、又はアニオン性界面活性剤G-2(15質量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液「ネオペレックスG-15」(花王株式会社製))6.7gを用いた以外同様にしてトナー粒子11及び12、並びにトナー11及び12を得た。トナー粒子11及び12、並びにトナー11及び12についても実施例1と同様に評価した。評価結果を表5に示す。
【0140】
【表5】
【0141】
以上の結果より、実施例1~10のトナー製造工程においてポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロック共重合体を添加することにより、粒度分布が狭いトナー粒子を得ることができた。また、実施例1~10のトナーは、高温高湿環境下で保存後も高い帯電量を維持できるために、高温高湿環境下でも、カブリの発生が抑制された。これに対し、ポリオキシエチレンラウリルエーテルを用いた比較例1及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いた比較例2では、粒度分布が狭いトナー粒子を得ることができなかった。また、比較例1及び2のトナーは、高温高湿環境下で保存後、帯電量が低下したために、高温高湿環境下でカブリが多く発生した。