IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジャパンライフ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-弾性インナーソケット 図1
  • 特開-弾性インナーソケット 図2
  • 特開-弾性インナーソケット 図3
  • 特開-弾性インナーソケット 図4
  • 特開-弾性インナーソケット 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024049418
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】弾性インナーソケット
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/41 20060101AFI20240403BHJP
   E04G 19/00 20060101ALI20240403BHJP
   B28B 23/00 20060101ALI20240403BHJP
【FI】
E04B1/41 502M
E04G19/00 Z
B28B23/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022155639
(22)【出願日】2022-09-29
(71)【出願人】
【識別番号】591116885
【氏名又は名称】ジャパンライフ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067688
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 公達
(72)【発明者】
【氏名】野村 佳夫三
(72)【発明者】
【氏名】宮田 大輝
【テーマコード(参考)】
2E125
2E150
【Fターム(参考)】
2E125AF01
2E125AG13
2E125EA21
2E150LA09
2E150LB00
2E150MA11Z
(57)【要約】
【課題】 捨型枠の厚さの不同性には対応できるようにしたものは見られるが、インサート金物Gと胴1の筒部1a間の嵌合具合に関する配慮は見られない。また、インサート本体3とキャップ11間に生じ得るギャップに関しては何ら言及されておらず、密接な嵌合を前提としているものと思われるものも存在する。
【解決手段】本発明かかる弾性インナーソケット(S)は、一端が壁部(1)で閉塞された円筒(2)で、この円筒の軸線(X)上でこの壁部に透孔(3)が穿たれており、この円筒の内壁面(4)の円周(R)上にこの円筒の中心(C)に向く突出部(5)が形成されている。インサート(12)とキャップ(11)の嵌合時、インサートの開口(14)の端面が弾性インナーソケットの壁部に圧接し、インサートの外面で突出部が撓んで両者は密接に嵌合する。両面接着テープ(T)で型枠にインサートを取付けると充填コンクリートのモルタルが開口から侵入するのを防げる。
【選択図】 図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端が壁部(1)で閉塞された円筒(2)で、該円筒(2)の軸線(X)上で該壁部(1)に透孔(3)が穿たれており、該円筒(2)の内壁面(4)の円周(R)上に該円筒(2)の中心(C)に向く突出部(5)が形成されていることを特徴とする弾性インナーソケット(S)。
【請求項2】
該突出部(5)は断面が半円形状となっている請求項1に記載の弾性インナーソケット(S)。
【請求項3】
該突出部(5)は該軸線(X)上で間隔を保った複数の円周(R1、R2)上に形成されている請求項1又は2に記載の弾性インナーソケット(S)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は弾性インナーソケットにかかり、インサートの口径が製品によって、あるいは異形インサートのように外面の周方向や軸線方向に形成されたリブによって均一ではないためインサートの開口に被せるキャップとの間に隙間ができ、インサートを型枠に取付けてコンクリートを充填したときにモルタルがインサート内へ侵入するのを確実に防ぐことが困難であったのを、インサートとキャップの間に介在させることによって解決するようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
コンクリート用捨型枠に対するインサート取付け具で、捨型枠の厚さの不同性に対応させるようにしたものが知られている(実開平6-49604号公報)。このインサート取付け具Hは、プラスチック製の円筒状胴1の外側の円周方向に張出し状に弾性鍔2を有し、この胴1の外側からこの胴1の半径方向に突き出す凸条4をこの胴1の軸方向に亘って有すると共に、この突条4から、この突条4の突き出し方向に直交する向きに設けられている弾性係止片3の突き出し幅が弾性鍔2の側で大きくした構成である。
【0003】
また、PC板用インサートで、打設したコンクリートの固化後の型枠の脱型を容易にしたものが知られている(公開実用昭和51-143758号)。このPC板用インサートは金属製型枠5の所定位置に穿設した螺孔に内側からインサート位置決め用の保持具6をねじ込み、その頭部7にキャップ11を嵌着させてインサート本体3をセットし、コンクリートの打設固化後の脱型はキャップ11が保持具6の頭部に嵌着されているに過ぎないから簡単にできるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平6―49604号公報「段落0010-0011参照」
【特許文献2】公開実用昭和51-143758号「第3頁下から2行目~第4頁上から9行目参照」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されたものは捨型枠の厚さの不同性には対応できるが、インサート金物Gと胴1の筒部1a間の嵌合具合に関する配慮は見られない。
また、特許文献2もインサート本体3とキャップ11間に生じ得るギャップに関しては何ら言及されておらず、密接な嵌合を前提としているものと思われる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(請求項1)本発明かかる弾性インナーソケットは、一端が壁部で閉塞された円筒で、該円筒の軸線上で該壁部に透孔が穿たれており、該円筒の内壁面の円周上に該円筒の中心に向く突出部が形成されていることを特徴とする。
【0007】
キャップはインサートの開口部に嵌着されるが、インサートの外径にばらつきがあると密接な嵌合が期待できない。そこでこのキャップに密接に嵌合する弾性インナーソケットを用意して、この弾性インナーソケットをキャップに嵌入する。インサートの口径部をこの弾性インナーソケットに圧入して、先端を壁部に圧接させる。インサートの外径が弾性インナーソケットの内径より小さい場合、インサートの外壁面が突出部を押圧して撓ませ、結果的にインサートとキャップが緊密に一体化する。この一体化及びインサート開口端面と壁部の圧着によってインサート内にノロが侵入するのを防げる。
【0008】
(請求項2)該突出部は断面が半円形状となっていてもよい。
こうすると、該突出部のインサートの外面による変形が円滑になされる。
【0009】
(請求項3)該突出部は該軸線上で間隔を保った複数の円周上に形成されていてもよい。
こうすると、該インサートの外面は軸線上の複数箇所で該突出部と圧接するのでインサートとキャップの弾性インナーソケットを介した一層の緊密一体化を果たせる。
【発明の効果】
【0010】
本発明にかかる弾性インナーソケットによれば、一端が壁部で閉塞された円筒の軸線上で該壁部に透孔を備え、該円筒の内壁面の円周上に該円筒の中心に向く突出部が形成されているので、インサートの外径にばらつきがあってキャップの内径との間に径差が生じても両者の圧嵌時に突出部が撓んで両者の密接が果たせ、しかもインサート開口端面は壁部に圧着して開口が閉塞されているので、ノロがインサートの開口を通って内部に侵入するのを防げる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図面は本発明に係る弾性インナーソケットの具体例を示すもので、図中の同一符号は同一又は相応部分を示す。
図1】本発明にかかる弾性インナーソケットの具体例を示す左半分切断正面図である。
図2】同平面図である。
図3】同底面図である。
図4】本発明にかかる弾性インナーソケットの使用状態の一例を、インサートの上端部分を切断せずに示す左半分切断正面図である。
図5】本発明にかかる弾性インナーソケットの別の形態の断面図である。
【実施例0012】
(請求項1)図1ないし図3で、本発明にかかる弾性インナーソケットSは、一端が壁部1で閉塞された円筒2で、この円筒2の軸線X上でこの壁部1に透孔3が穿たれており、この円筒2の内壁面4の円周R上にこの円筒2の中心Cに向く突出部5が形成されている。
【0013】
図4はインサート12を型枠Pに固定する例を示している。プラスチック製のキャップ11はインサート12の口径部13に嵌着されるが、口径部13の外径Dにばらつきがあると密接な嵌合が期待できない。そこでこのキャップ11に密接に嵌合する弾性インナーソケットSをキャップ11に嵌入し、インサート12の口径部13をこの弾性インナーソケットSに差し込んで開口14の端面を壁部1に圧接させる。
【0014】
インサート12の口径部13の外径Dが弾性インナーソケットSの内径Dより小さく、弾性インナーソケットSの直径上で相対する突出部5間の寸法D図2参照)より大きい場合、インサート12の外壁面が突出部5に圧接してこれを撓ませ、結果的にインサート12とキャップ11は緊密に一体化する。インサート12は、その開口14の端面が壁部1と圧接し、突出部5の撓みにより弾性インナーソケットSと緊密に一体化することにより、プラスチック製のキャップ11を型枠Pに両面接着テープTで取付けてコンクリートKを打設した場合、開口14が型枠Pで密閉され、インサート12内にノロが侵入するのを防ぐ。
【0015】
なお、インサート12を取付ける対象がデッキプレートPの場合は想像線で示してある。この場合、キャップ11はデッキプレートPに穿った取付孔Hに嵌合する脚筒部11aを備えたものとなっている。弾性インナーソケットSを嵌入したキャップ11をインサート12の口径部13に押し嵌めし、突出部5を撓ませてキャップ11をインサート12の口径部13に被せ、開口14の端面を壁部1と圧接させる。
【0016】
インサート12をデッキプレートPに取付ける場合は、キャップ11の脚筒部11a側の面に両面接着テープTを添着し、デッキプレートPに穿った取付孔Hにこの脚筒部11aを嵌挿して両面接着テープTによりデッキプレートPに圧着させる。
【0017】
(請求項2)図1でわかるように、突出部5は断面が半円形状に形成されている。
この場合、突出部5のインサート12の外面による変形が円滑になされる。
【0018】
(請求項3)図5は弾性インナーソケットSの別の形態で、突出部5は軸線X上で間隔を保った複数の中心C、Cをそれぞれ半径とする円周R、R上に形成されている。
この場合、インサート12の外面は軸線X上の複数箇所で突出部5と圧接するのでインサート12とキャップ11の弾性インナーソケットSを介した一層の緊密一体化を果たせる。
【符号の説明】
【0019】
S 弾性インナーソケット
1 壁部
2 円筒
X 軸線
3 透孔
4 内壁面
R、R、R 円周
C、C、C 中心
5 突出部
11 キャップ
11a 脚筒部
12 インサート
13 口径部
14 開口
内径
外径
寸法
K コンクリート
型枠
デッキプレート
嵌合孔
T 両面接着テープ
図1
図2
図3
図4
図5