IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-外壁パネル接合部の防水構造 図1
  • 特開-外壁パネル接合部の防水構造 図2
  • 特開-外壁パネル接合部の防水構造 図3
  • 特開-外壁パネル接合部の防水構造 図4
  • 特開-外壁パネル接合部の防水構造 図5
  • 特開-外壁パネル接合部の防水構造 図6
  • 特開-外壁パネル接合部の防水構造 図7
  • 特開-外壁パネル接合部の防水構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024049697
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】外壁パネル接合部の防水構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/684 20060101AFI20240403BHJP
【FI】
E04B1/684 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022156088
(22)【出願日】2022-09-29
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 隆
(72)【発明者】
【氏名】加藤 雄介
(72)【発明者】
【氏名】山村 拓哉
(72)【発明者】
【氏名】寺尾 咲季
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DA01
2E001FA04
2E001GA63
2E001HF01
(57)【要約】
【課題】縦縁に長尺の山形鋼を備えずに防水が行える外壁パネル接合部の防水構造を提供する。
【解決手段】外壁パネル接合部の防水構造は、外装材12の横縁部がパネルフレーム11の外側に突出する外壁パネル1が、上下左右に隣り合って配置されており、左右に隣り合う上記外壁パネル1・1の各々の上記横縁部は、柱2の屋外面に対向しており、各横縁部の屋内面と上記柱2の屋外面との間に弾性止水材3が配置されており、上記弾性止水材3は、上記横縁部の屋内面が上記柱2の屋外面側に近づく方向に上記外壁パネル1を上記柱2に引き寄せる締結操作によって、圧縮状態で存在する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外装材の横縁部がパネルフレームの横側面よりも横側に突出する外壁パネルが、上下左右に隣り合って配置されており、左右に隣り合う上記外壁パネルの各々の上記横縁部の屋内面は柱の屋外面に対向しており、各横縁部の屋内面と上記柱の屋外面との間に弾性止水材が配置されており、上記弾性止水材は、上記横縁部の屋内面が上記柱の屋外面側に近づく方向に上記外壁パネルを上記柱に引き寄せる締結操作によって、圧縮状態で存在することを特徴とする外壁パネル接合部の防水構造。
【請求項2】
請求項1に記載の外壁パネル接合部の防水構造において、
上記外装材と上記パネルフレームとの間に形成される空気層は、上下に隣り合う外壁パネル間で連通しており、
上記パネルフレームの上角部および下角部には短尺のL字状部材が固定されており、上記L字状部材の第1の面部は上記パネルフレームに固定される一方、上記第1の面部に直交する第2の面部は、上記柱の屋外面側に位置しており、
上側の外壁パネルのパネルフレームにおける下側の横フレーム部の屋外縁側の下面と、下側の外壁パネルのパネルフレームにおける上側の横フレーム部の屋外縁側の上面との間に、横配置の止水材が介在しており、
上記横配置の止水材の端部側は、上記上側の外壁パネルの下側の上記L字状部材のL字状下端面と上記下側の外壁パネルの上側の上記L字状部材のL字状上端面との間に介在し、且つ上記外装材の屋内面に接することを特徴とする外壁パネル接合部の防水構造。
【請求項3】
請求項2に記載の外壁パネル接合部の防水構造において、上記L字状部材の屋内面側にも上記弾性止水材が備えられることを特徴とする外壁パネル接合部の防水構造。
【請求項4】
請求項2に記載の外壁パネル接合部の防水構造において、上記横配置の止水材の端部側は、上記下側の外壁パネルの外装材の上縁側の屋内面に接することを特徴とする外壁パネル接合部の防水構造。
【請求項5】
請求項2に記載の外壁パネル接合部の防水構造において、上記L字状部材は、短尺の山形鋼または曲げ加工された平鋼であることを特徴とする外壁パネル接合部の防水構造。
【請求項6】
請求項3に記載の外壁パネル接合部の防水構造において、上記L字状部材は、短尺の山形鋼または曲げ加工された平鋼であり、上記L字状部材の屋内面側に配置される上記弾性止水材は、上記外装材の屋内面に接する上記弾性止水材よりも厚さが薄いことを特徴とする外壁パネル接合部の防水構造。
【請求項7】
請求項2に記載の外壁パネル接合部の防水構造において、上記L字状部材は、金属板を折り曲げ加工してなる金属板加工体であることを特徴とする外壁パネル接合部の防水構造。
【請求項8】
請求項3に記載の外壁パネル接合部の防水構造において、上記L字状部材は、金属板を折り曲げ加工してなる金属板加工体であり、この金属板加工体の屋内面側に配置される上記弾性止水材は、上記外装材の屋内面に接する上記弾性止水材を延長した延長部分であることを特徴とする外壁パネル接合部の防水構造。
【請求項9】
請求項7に記載の外壁パネル接合部の防水構造において、上記L字状部材である上記金属板加工体の上記第2の面部には、当該第2の面部の中央部が部分的に切られ且つ曲げ加工されてビス留め片部が形成されていることを特徴とする外壁パネル接合部の防水構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、外壁パネル接合部の防水構造に関する。
【背景技術】
【0002】
図8に示すように、従来の外壁パネル90は、左右の縁部に、縦に長尺の山形鋼91を備えている。各山形鋼91は、その第1の面部によって外壁パネル90のフレーム部の縦縁側に固定される一方、この第1の面部に直交する第2の面部を、柱92の屋外面側に対向させている。そして、柱92の屋外面と上記第2の面部の屋内面との間に、発泡性止水材93を位置させることで、外壁パネル接合部の2次防水構造を得ている。
【0003】
なお、特許文献1には、縦目地を塞ぐ1次止水材としてガスケットを備えるとともに、柱の屋外面と外装材との間に、ヒレ部を有する止水材を、2次止水材として配置し、この止水材を上記柱の屋外側から外装材の屋内面側に押圧する防水構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008-215041号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の外壁パネル接合部の防水構造は、左右の縁部に長尺の山形鋼91を備える外壁パネル90を用いた構造であるため、素材量が多くなり、高コスト化する欠点がある。また、特許文献1の防水構造は、外壁パネルを柱に取り付けることによって止水材が柱と外装材との間で圧縮される構造とはなっておらず、また、階間部(横目地)側の止水については何ら開示しない。
【0006】
この発明は、縦縁に長尺の山形鋼を備えずに防水が行える外壁パネル接合部の防水構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の外壁パネル接合部の防水構造は、外装材の横縁部がパネルフレームの横側面よりも横側に突出する外壁パネルが、上下左右に隣り合って配置されており、左右に隣り合う上記外壁パネルの各々の上記横縁部の屋内面は柱の屋外面に対向しており、各横縁部の屋内面と上記柱の屋外面との間に弾性止水材が配置されており、上記弾性止水材は、上記横縁部の屋内面が上記柱の屋外面側に近づく方向に上記外壁パネルを上記柱に引き寄せる締結操作によって、圧縮状態で存在することを特徴とする。
【0008】
上記の構成であれば、上記弾性止水材が上記横縁部の屋内面と上記柱の屋外面との間に位置する構造となり、長尺の山形鋼を不要にして低コスト化を図ることができる。そして、上記弾性止水材は、上記外壁パネルを上記柱に引き寄せる締結操作によって、圧縮状態で存在するので、止水が的確に行われる。
【0009】
上記外装材と上記パネルフレームとの間に形成される空気層は、上下に隣り合う外壁パネル間で連通しており、
上記パネルフレームの上角部および下角部には短尺のL字状部材が固定されており、上記L字状部材の第1の面部は上記パネルフレームに固定される一方、上記第1の面部に直交する第2の面部は、上記柱の屋外面側に位置しており、
上側の外壁パネルのパネルフレームにおける下側の横フレーム部の屋外縁側の下面と、下側の外壁パネルのパネルフレームにおける上側の横フレーム部の屋外縁側の上面との間に、横配置の止水材が介在しており、
上記横配置の止水材の端部側は、上記上側の外壁パネルの下側の上記L字状部材のL字状下端面と上記下側の外壁パネルの上側の上記L字状部材のL字状上端面との間に介在し、且つ上記外装材の屋内面に接してもよい。
【0010】
これによれば、上下に隣り合う外壁パネル間(階間部)に上記横配置の止水材が介在するので、この外壁パネル間の横目地の止水も的確に行える。また、上記柱の屋外側には空気層は形成されないものの、外装材とパネルフレームとの間に形成される空気層が、上下に隣り合う外壁パネル間で連通する構造となる。
【0011】
上記L字状部材の屋内面側にも上記弾性止水材が備えられてもよい。これによれば、上記横配置の止水材を上記弾性止水材が上下に挟んで止水力を連続させることができる。
【0012】
上記横配置の止水材の端部側は、上記下側の外壁パネルの外装材の上縁側の屋内面に接してもよい。これによれば、上下に隣り合う外壁パネル間(階間部)の止水を、横目地の下側に位置する上記横配置の止水材で行うことができる。
【0013】
上記L字状部材は、短尺の山形鋼または曲げ加工された平鋼であってもよい。これによれば、簡単な構造で、上記横配置の止水材の端部側を支持することができる。ただし、山形鋼等の肉厚を薄くすると、上記横配置の止水材の端部側を支持できる幅が狭くなる。
【0014】
また、上記L字状部材は、短尺の山形鋼または曲げ加工された平鋼であり、上記L字状部材の屋内面側に配置される上記弾性止水材は、上記外装材の屋内面に接する上記弾性止水材よりも厚さが薄くてもよい。これによれば、上記L字状部材の屋内面側に配置される上記弾性止水材と上記外装材の屋内面に接する上記弾性止水材とによる止水の連続性が的確に得られる。ただし、厚さの異なる弾性止水材を用意して施工する手間が生じる。山形鋼等の肉厚が厚いほど、上記厚さの差が大きくなる。
【0015】
或いは、上記L字状部材は、金属板を折り曲げ加工してなる金属板加工体であってもよい。これによれば、上記金属板自体の肉厚を厚くすることなく、上記横配置の止水材の端部側の支持幅を広くすることが容易になる。
【0016】
また、上記L字状部材は、金属板を折り曲げ加工してなる金属板加工体であり、この金属板加工体の屋内面側に配置される上記弾性止水材は、上記外装材の屋内面に接する上記弾性止水材を延長した延長部分であってもよい。これによれば、上記L字状部材の屋内面側に配置される上記弾性止水材と上記外装材の屋内面に接する上記弾性止水材とによる止水の連続性を的確に得つつ、上記山形鋼等を用いる構造のように、厚さの異なる弾性止水材を用意する手間を不要にできる。
【0017】
上記L字状部材である上記金属板加工体の上記第2の面部には、当該第2の面部の中央部が部分的に切られ且つ曲げ加工されてビス留め片部が形成されてもよい。これによれば、上記ビス留め片部付きの上記金属板加工体が、一枚の金属板から作製されるので、上記L字状部材の取り付けの低コスト化が図れる。
【発明の効果】
【0018】
本発明であれば、壁パネル接合部の防水構造の低コスト化が図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】実施形態の外壁パネル接合部の防水構造の屋内側を示した説明図である。
図2図1の外壁パネル接合部の防水構造の屋外側を示した説明図である。
図3】実施形態の外壁パネル接合部の防水構造における柱と外壁パネルの固定部を示した概略の水平断面図である。
図4】他の実施形態の外壁パネル接合部の防水構造の屋内側を示した説明図である。
図5図4の外壁パネル接合部の防水構造の屋外側を示した説明図である。
図6図4の外壁パネル接合部の防水構造における弾性止水材と外装材とパネルフレームとL字状部材との位置関係を示した説明図である。
図7図6に示したL字状部材を示した3面図および異なる方向から見た斜視図である。
図8】従来の外壁パネル接合部の防水構造を示した概略の水平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1および図2に示すように、実施形態の外壁パネル接合部の防水構造における外壁パネル1は、Cチャンネルや角鋼管等の鋼材からなるパネルフレーム11の片面に、窯業系等の外装材12の内面側がパネルフレーム11に固定された構造を有する。この外壁パネル1の外装材12の横縁部は、パネルフレーム11の横側面よりも横側(柱側)に突出している。
【0021】
外壁パネル1は、上下左右に隣り合って配置されており、左右に隣り合う外壁パネル1は、各々の外装材12の上記横縁部の屋内面を柱2の屋外面に対向させており、各横縁部の屋内面と柱2の屋外面との間に弾性止水材(疎水性ウレタン発泡体等)3が配置されている。
【0022】
外装材12とパネルフレーム11との間に形成される空気層は、上下に隣り合う外壁パネル1・1間で連通している。
【0023】
パネルフレーム11の上角部および下角部には短尺の等辺または不等辺の山形鋼、または曲げ加工された平鋼からなるL字状部材4が溶接固定されており、このL字状部材4の第1の面部はパネルフレーム11に固定される一方、上記第1の面部に直交する第2の面部は、柱2の屋外面側に位置している。L字状部材4の屋内面側にも弾性止水材3と同素材の弾性止水材3Aが配置されている。この弾性止水材3Aは、外装材12の屋内面に貼付される上記弾性止水材3よりも厚さが薄くされており、弾性止水材3Aと弾性止水材3の屋内側面が略面一になっている。
【0024】
上側の外壁パネル1のパネルフレーム11における下側の横フレーム部11aの屋外縁側の下面と、下側の外壁パネル1のパネルフレーム11における上側の横フレーム部11aの屋外縁側の上面との間に、横配置の止水材(水膨張性発泡体等)5が介在している。
【0025】
この横配置の止水材5の端部側は、上記上側の外壁パネル1の下側のL字状部材4のL字状下端面(小口)と上記下側の外壁パネル1の上側の上記L字状部材4のL字状上端面(小口)との間に介在し、且つ上記外装材12の屋内面に接している。上記横配置の止水材5が接する部分は、上記下側の外壁パネル1の外装材12の上縁側に接する。
【0026】
図3に示すように、柱2の両側面には外装材12に対して平行となる取付板部21が溶接固定されている。そして、各取付板部21には、水平方向にボルト挿通孔が形成されている。また、パネルフレーム11における縦フレーム部11bの屋内側板面部にも、水平方向にボルト挿通孔が形成されている。両ボルト挿通孔にボルト22が挿通されナット23が螺合されることで、外壁パネル1が柱2側に引き寄せられて固定される。すなわち、外装材12の上記横縁部の屋内面が上記柱2の屋外面側に近づく方向に上記外壁パネル1を上記柱2に引き寄せる締結操作によって、上記弾性止水材3は、圧縮状態で存在することになる。
【0027】
上記の構成であれば、弾性止水材3が上記横縁部の屋内面と柱2の屋外面との間に位置する構造となり、長尺の山形鋼を不要にして低コスト化を図ることができる。そして、弾性止水材3は、外壁パネル1を柱2に引き寄せる締結操作によって、圧縮状態で存在するので、止水が的確に行われる。また、上下に隣り合う外壁パネル間(階間部)に上記横配置の止水材5が介在するので、この外壁パネル1・1間の横目地の止水も的確に行える。また、柱2の屋外側には空気層は形成されないものの、外装材12とパネルフレーム11との間に形成される空気層が、上下に隣り合う外壁パネル1・1間で連通する構造となる。
【0028】
上記横配置の止水材5の端部側は、下側の外壁パネル1の外装材12の上縁側の屋内面に接するので、上下に隣り合う外壁パネル1・1間(階間部)の止水を、横目地の下側に位置する上記横配置の止水材5で行うことができる。
【0029】
L字状部材4の屋内面側にも弾性止水材3Aが備えられると、上記横配置の止水材5を挟んで上下に止水力を連続させることができる。
【0030】
L字状部材4が短尺の山形鋼等であると、簡単な構造で、上記横配置の止水材5の端部側のL字状に曲がる部分を支持することができる。ただし、山形鋼等の肉厚を薄くすると、上記横配置の止水材5の端部側の支持幅が狭くなる。
【0031】
また、弾性止水材3Aの厚さが、外装材12の屋内面に接する弾性止水材3よりも薄いと、L字状部材4の屋内面側に配置される弾性止水材3Aと外装材12の屋内面に接する弾性止水材3とによる止水の連続性が的確に得られる。ただし、厚さの異なる弾性止水材3,3Aを用意して施工する手間が生じる。また、山形鋼等の肉厚を厚くするほど、上記厚さの差が大きくなる。
【0032】
図4および図5に示す例では、L字状部材4として金属板加工体4Aが用いられている。金属板加工体4Aは、図6および図7にも示すように、薄い金属板を折り曲げ加工してなるものであり、上記横配置の止水材5の端部側のL字状に曲がる部分を支持する側は、上記金属板の縁ではなく、縁側を略90度折り曲げたL字状曲げ面部41を備える。このL字状曲げ面部41によって、上記横配置の止水材5の端部側のL字状に曲がる部分を支持する幅を広くできる。なお、金属板加工体4Aとして右配置用と左配置用が作成される。
【0033】
一方、金属板加工体4Aにおいて、上記縁側を折り曲げたL字状曲げ面部41の反対側は、上記金属板の縁となっている。この金属板は薄いので、外装材12の屋内面と上記金属板の縁との段差は小さくなる。金属板加工体4Aの屋内面側に配置されるのは、外装材12の屋内面に接する上記弾性止水材3を延長した延長部分31とされる。これによれば、L字状部材4である金属板加工体4Aの屋内面側および上記外装材の屋内面に接する側に、分断されていない弾性止水材3を配置できるので、止水の連続性を的確に得つつ、厚さの異なる弾性止水材3,3Aを用意する施工手間を解消することができる。
【0034】
金属板加工体4Aの上記第2の面部(横フレーム部11aの横縁に接する面部)は、その中央部が部分的に切られ且つ曲げ加工されて第1ビス留め片部42となっている。第1ビス留め片部42は、横フレーム部11aの屋外側面に対向して位置する。第1ビス留め片部42の中央にはビス挿通孔が形成されており、このビス挿通孔に通されたビスが横フレーム部11aの屋外側面にねじ込まれる。これによれば、第1ビス留め片部42付きの上記金属板加工体4Aが、一枚の金属板から作製されるので、L字状部材4の取り付けの低コスト化が図れる。
【0035】
また、実施形態では、金属板加工体4Aは、上記第2の面部の端側で、L字状曲げ面部41と略面一となるように曲げられた第2ビス留め片部43を有する。この第2ビス留め片部43は、横フレーム部11aの上端面または下端面に対向して位置する。第2ビス留め片部43の中央にはビス挿通孔が形成されており、このビス挿通孔に通されたビスが横フレーム部11aの上端面または下端面にねじ込まれる。
【0036】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 :外壁パネル
2 :柱
3 :弾性止水材
3A :弾性止水材
4 :L字状部材
4A :金属板加工体(L字状部材)
5 :止水材
11 :パネルフレーム
11a :横フレーム部
11b :縦フレーム部
12 :外装材
21 :取付板部
22 :ボルト
23 :ナット
31 :延長部分
41 :L字状曲げ面部
42 :第1ビス留め片部(ビス留め片部)
43 :第2ビス留め片部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8