IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特開-防犯システム 図1
  • 特開-防犯システム 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024049742
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】防犯システム
(51)【国際特許分類】
   H04M 9/00 20060101AFI20240403BHJP
   G08B 15/00 20060101ALI20240403BHJP
   G08B 25/00 20060101ALI20240403BHJP
   G08B 25/04 20060101ALI20240403BHJP
【FI】
H04M9/00 D
G08B15/00
G08B25/00 510D
G08B25/04 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022156160
(22)【出願日】2022-09-29
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(72)【発明者】
【氏名】山下 治一
【テーマコード(参考)】
5C084
5C087
5K038
【Fターム(参考)】
5C084AA02
5C084AA13
5C084CC19
5C084DD41
5C084EE02
5C084EE03
5C084HH02
5C084HH12
5C084HH13
5C087AA02
5C087AA03
5C087AA37
5C087BB74
5C087DD05
5C087DD24
5C087EE07
5C087EE14
5C087FF01
5C087FF02
5C087FF04
5C087FF24
5C087FF25
5C087GG08
5C087GG66
5C087GG67
5C087GG83
5K038AA06
5K038DD18
5K038EE02
5K038EE05
5K038GG02
(57)【要約】
【課題】建屋の損傷被害を抑制することが可能な防犯システムを提供する。
【解決手段】建屋への来訪者を検出する人感センサと、玄関子機を備えるドアホンと、人感センサ及びドアホンと通信自在に接続された防犯制御装置とを備え、防犯制御装置は、人感センサが前記来訪者を検出した後、玄関子機が所定時間内に操作されなかった場合に玄関子機から警告を発報させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建屋への来訪者を検出する人感センサと、
玄関子機を備えるドアホンと、
前記人感センサ及び前記ドアホンと通信自在に接続された防犯制御装置とを備え、
前記防犯制御装置は、前記人感センサが前記来訪者を検出した後、前記玄関子機が所定時間内に操作されなかった場合に前記玄関子機から警告を発報させる防犯システム。
【請求項2】
前記防犯制御装置は、前記玄関子機が前記所定時間内に操作されなかった場合、前記玄関子機への操作を督促し、前記玄関子機が操作されなかった場合に警告を発報させる請求項1に記載の防犯システム。
【請求項3】
前記防犯制御装置は、事前に特定の動作モードに設定されると、前記玄関子機が操作された後、前記人感センサが所定の判定時間に亘って前記来訪者を検出し続けた場合に前記玄関子機から警告を発報させる請求項1又は2に記載の防犯システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、防犯システムに関する。
【背景技術】
【0002】
建屋に設けられる防犯システムには、玄関扉の開閉を検知する扉センサと連携して玄関子機からメッセージを報音するインターホンシステムがある(例えば下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-175659号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
背景技術のインターホンシステムでは、メッセージを報音することで侵入被害を防ぐことができるが、扉や窓が損傷する一次被害が発生するという問題がある。建屋の防犯に関する技術分野では、扉や窓等の建屋の損傷被害を抑制し得る防犯システムの開発が切望されている。
【0005】
本開示は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、建屋の損傷被害を抑制することが可能な防犯システムの提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、建屋への来訪者を検出する人感センサと、玄関子機を備えるドアホンと、前記人感センサ及び前記ドアホンと通信自在に接続された防犯制御装置とを備え、前記防犯制御装置は、前記人感センサが前記来訪者を検出した後、前記玄関子機が所定時間内に操作されなかった場合に前記玄関子機から警告を発報させる防犯システムである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の一実施形態に係る防犯システムの機能構成を示すブロック図である。
図2】本発明の一実施形態に係る防犯システムの動作を示す第1のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本実施形態に係る防犯システムAは、図1に示すように、建屋Bを防犯対象とし、不審者による建屋Bの損傷被害を未然に防ぐものである。建屋Bは、玄関ドアb1を備えるとともに屋内ネットワークCが構築された構造物である。建屋Bは、例えば居住用の一戸建て住宅あるいは集合住宅である。防犯システムAは、屋内ネットワークCによって構成されており、屋内ネットワークCが有する各種機能のうち防犯機能によって実現される。
【0009】
防犯システムA(屋内ネットワークC)は、センサ類1、ゲートウエイ2、ルータ3、玄関子機4、人感センサ5、中継装置6及び電気錠7を備えており、アプリケーションサーバ8を介して外部の通信機器と通信自在に接続されている。本実施形態では、電気錠7を例示しているが、これに限定されるものではなく、錠は電気錠でなくてもよい。
【0010】
防犯システムA(屋内ネットワークC)は、センサ類1、ゲートウエイ2、ルータ3、玄関子機4、人感センサ5、中継装置6及び電気錠7が有線接続又は無線接続されたホームネットワークである。防犯システムA(屋内ネットワークC)は、例えば無線LAN(Local Area Network:ローカル・エリア・ネットワーク)、有線LAN及び近距離通信システムを用いて構築されている。
【0011】
センサ類1は、建屋Bの異常を検知する1あるいは複数のセンサからなる。センサ類1は、例えば火災検知器及び防犯センサを備える。センサ類1は、ゲートウエイ2と無線LAN通信自在又は有線LAN通信自在に接続されている。センサ類1が検知する異常は、建屋Bにおける防犯上の異常であり、建屋Bにおける異常の発生を検知信号としてゲートウエイ2に送信する。
【0012】
火災検知器は、建屋Bにおける火災の発生を防犯上の異常として検知するセンサである。火災検知器は、例えば建屋Bに設けられた部屋毎に設けらており、各部屋における火災の発生を検知し、火災の発生を示す火災検知信号をゲートウエイ2に各々送信する。
【0013】
防犯センサは、建屋Bにおける開閉部の開放を防犯上の異常として検知するセンサである。防犯センサは、例えば建屋Bに備えられた玄関口等の出入口毎及び各部屋の窓毎に設けらており、各開閉部の不正な開放を検知し、各開閉部の不正な開放を示す開放検知信号をゲートウエイ2に送信する。
【0014】
ゲートウエイ2は、センサ類1、ルータ3、玄関子機4、人感センサ5及び中継装置6と無線LAN通信自在又は有線LAN通信自在に接続されている。ゲートウエイ2は、基本機能として、センサ類1から受信した検知信号及び中継装置6から受信した施解錠信号をルータ3に送信する。
【0015】
ゲートウエイ2は、基本機能に加え、付加的な機能として警告信号を生成する。ゲートウエイ2は、玄関子機4から入力される操作信号及び人感センサ5から入力される来訪者検出信号に基づいて警告信号を生成し、警告信号を玄関子機4に出力する。
【0016】
ゲートウエイ2は、玄関子機4の操作信号及び人感センサ5の来訪者検出信号に基づいて不審者の来訪を検知し、不審者を威嚇するための警告信号を生成する。ゲートウエイ2は、必要に応じて警告信号の生成を外部に通知する警告履歴信号生成してルータ3に出力する。ゲートウエイ2は、本開示における防犯制御装置に相当する。
【0017】
ルータ3は、ゲートウエイ2と無線LAN通信自在又は有線LAN通信自在に接続されている。ルータ3は、アプリケーションサーバ8とインターネット通信自在に接続されている。ルータ3は、ゲートウエイ2から受信した検知信号及び施解錠信号等をインターネット通信によってアプリケーションサーバ8に送信する。
【0018】
玄関子機4は、図示しない親機とともにドアホンを構成している。玄関子機4は、親機と通信自在に接続されており、親機を介してゲートウエイ2と通信自在に接続されている。玄関子機4は、図示するように建屋Bの玄関(建屋Bの外側)に設けられており、来訪者が操作する操作部、来訪者の音声を検出するマイクロフォン及び来訪者に対して音声を発音するスピーカを少なくとも備えている。
【0019】
人感センサ5は、建屋Bの玄関(建屋Bの外側)に設けられており、建屋Bへの来訪者、より具体的には玄関における来訪者を検出する。人感センサ5は、例えば玄関における赤外線を検出することにより来訪者を検出する。人感センサ5は、ゲートウエイ2と通信自在に接続されている。
【0020】
中継装置6は、ゲートウエイ2と無線LAN通信自在に接続されている。中継装置6は、建屋B内において玄関ドア(出入口)の近傍に設けられており、ゲートウエイ2と電気錠7との無線中継を行う。中継装置6は、ゲートウエイ2と無線LAN通信を行うが、電気錠7とは近距離通信を行う。
【0021】
近距離通信の方式(通信規格)は、所謂「Bluetooth(登録商標)」である。中継装置6は、電気錠7とBluetoothの通信プロトコルの準拠した無線通信(Bluetooth通信)を行う。近距離通信の方式には、「Bluetooth(登録商標)」以外に、「ZigBee(登録商標)」等、幾つかの方式が一般的に知られている。本実施形態における近距離通信の方式は、Bluetooth以外のZigBee方式であってもよい。
【0022】
電気錠7は、中継装置6と近距離通信(Bluetooth通信)自在に接続されている。電気錠7は、建屋Bにおいて玄関ドアに設けられており、手動による施解錠に加え、電気的な施解錠が可能な錠である。電気錠7は、自身の状態(施錠状態(玄関ドアの開閉が不可な状態)または解錠状態(玄関ドアが開閉自在な状態)を示す施解錠信号を中継装置6に送信する。施錠状態は玄関ドアの開閉が不可な状態であり、解錠状態は玄関ドアが開閉自在な状態である。
【0023】
アプリケーションサーバ8は、ルータ3及び図示しない通信端末とインターネット通信自在に接続されている。アプリケーションサーバ8は、インターネット通信によってルータ3から受信した検知信号及び施解錠信号等に基づいて建屋Bの異常を検知し、建屋Bの異常を示す防犯信号を携帯端末に送信する。
【0024】
通信端末は、例えば建屋Bの住人が所持するスマートフォン等である。通信端末は、アプリケーションサーバ8とインターネット通信自在に接続されている。通信端末は、アプリケーションサーバ8から防犯信号を受信することによって、建屋Bの異常を建屋Bの住人に通知する。
【0025】
防犯システムAは、既設の屋内ネットワークCによる防犯機能に、玄関子機4及び玄関子機4との連携による警告機能を追加したものである。防犯システムAは、屋内ネットワークCを構成するゲートウエイ2、玄関子機4及び玄関子機4との協働によって、訪問者に含まれ得る不審者に対する警告機能を実現する。
【0026】
次に、本実施形態に係る防犯システムAの要部動作(警告機能)について、図2のフローチャートを参照して説明する。
【0027】
最初に、ゲートウエイ2は、建屋Bへの来訪者を検知したか否かを判断する(ステップS1)。ゲートウエイ2は、人感センサ5の来訪者検出信号を所定のタイムインターバルで順次取得し、来訪者の存在を示す来訪者検出信号を取得すると、来訪者を検知したと判断する。
【0028】
人感センサ5は建屋Bの玄関(建屋Bの外側)に設けられているので、玄関における来訪者の存在を検出する。来訪者は、建屋Bの住人の関係者(非不審者)が殆どであるが、窃盗等を目的とした不審者が含まれている場合がある。人感センサ5は、非不審者と不審者とを識別することなく、来訪者として検出する。
【0029】
ゲートウエイ2は、来訪者の存在を示す来訪者検出信号を取得するとステップS1の判断処理が「Yes」となり、続いて玄関子機4が所定時間内に来訪者によって操作されたか否かを判断する(ステップS2)。所定時間は、来訪者を検知してから玄関子機4が操作されるまでの猶予期間であり、例えば15秒である。
【0030】
ゲートウエイ2は、玄関子機4の操作信号を所定のタイムインターバルで順次取得し、来訪者が玄関子機4を操作したことを示す操作信号を所定時間内に取得すると、玄関子機4が所定時間内に操作されたと判断する。
【0031】
来訪者が非不審者の場合、何らかの正当な用事があって建屋Bを訪問しているので、玄関子機4の操作部を手動操作することによって来訪を建屋Bの住人に知らせる。来訪者が不審者であり、建屋Bの内部への侵入を目的としている場合、不審者は建屋Bの内部に侵入するために玄関ドアb1を損傷させる行為を行い得る。
【0032】
ゲートウエイ2は、来訪者が玄関子機4を操作したことを示す操作信号を所定時間内に取得しない場合、ステップS2の判断処理が「No」となる。ゲートウエイ2は、続いて来訪者が不検知になったか否かを判断する(ステップS3)。ゲートウエイ2は、ステップS2の判断処理が「Yes」の場合、警告を発することなく処理を終了する。
【0033】
ゲートウエイ2は、ステップS3において、来訪者の不存在を示す来訪者検出信号を人感センサ5から取得しない場合、来訪者が不検知になっていないと判断する。ゲートウエイ2は、来訪者が不検知になっていない場合、ステップS3の判断処理を「No」とし、続いてステップS4の処理を行う。
【0034】
来訪者の中には建屋Bの玄関まで来たものの、例えば他の用事等の関係で建屋Bから離れる場合が想定される。建屋Bの玄関に来たものの速やかに建屋Bから離れた来訪者については、ステップS1で検知されたと一旦判断されるものの、ステップS3の判断処理によって不検知と判断される。ゲートウエイ2は、ステップS3の判断処理を「Yes」として全ての処理を終了する。
【0035】
ゲートウエイ2は、ステップS4において玄関子機4に予鈴を鳴動させる。ゲートウエイ2は、例えば玄関子機4とともにドアホンを構成する親機(図示略)に予鈴指示を出力することによって、玄関子機4から予鈴を発音させる。予鈴は、来訪者に対して玄関子機4への操作を督促するものであり、例えば「どちら様でしょうか」というメッセージである。
【0036】
非不審者は、玄関子機4から予鈴を発音させられた場合に玄関子機4を操作することによって来訪目的等を建屋Bの住人に知らせようとする。これに対して、不審者は、建屋Bへの不正侵入を目的としているので、予鈴に応答して玄関子機4を操作することなく建屋Bへの侵入を試みる。
【0037】
ゲートウエイ2は、ステップS4において予鈴を鳴動させると、ステップS5において予鈴を鳴動させてから所定時間内に玄関子機4が操作されるか否かを判断する。ゲートウエイ2は、所定時間内に玄関子機4が操作されない場合、つまりステップS5の判断が「No」の場合、玄関子機4に警告音を発報させる(ステップS6)。ステップS5の判断が「No」の場合は、来訪者が不審者である蓋然性が高い場合である。
【0038】
ゲートウエイ2は、所定時間内に玄関子機4が操作された場合、つまりステップS5の判断が「Yes」の場合には全ての処理を終了する。ステップS5の判断が「Yes」の場合は、来訪者が非不審者である蓋然性が高い場合であり、玄関子機4に警告を発報させる必要がない。
【0039】
ゲートウエイ2は、ステップS6において玄関子機4に警告音を発報させると、解除指令が入力されるか否かを判断する(ステップS7)。ゲートウエイ2は、例えばアプリケーションサーバ8を介して通信端末から解除指令が入力されると、ステップS7の判断処理を「Yes」として警告を解除する(ステップS8)。
【0040】
ゲートウエイ2は、解除指令が入力されなかった場合、つまりステップS7の判断が「No」の場合には、ステップS7の判断処理を繰り返すので、玄関子機4による警告はゲートウエイ2に解除指令が入力されるまで継続することになる。
【0041】
本実施形態によれば、人感センサ5が来訪者を検出した後、玄関子機4が所定時間内に操作されなかった場合に玄関子機4から警告音を発報させるので、建屋Bが損傷被害を受ける前に不審者を建屋Bから退散させることができる。本実施形態によれば、建屋Bの損傷被害を抑制することが可能な防犯システムAを提供することができる。
【0042】
本実施形態に係る防犯システムAでは、玄関子機4が所定時間内に操作されなかった場合に玄関子機4への操作を督促し、玄関子機4が操作されなかった場合に警告音を発報させる。本実施形態によれば、非不審者に誤って警告音を発報させることを抑制することが可能であり、不審者をより的確に特定して警告音を発報させることができる。
【0043】
本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、建屋Bに既設の屋内ネットワークCを利用することによって防犯システムAを構築したが、本開示はこれに限定されない。本開示における防犯制御装置は、屋内ネットワークCにおけるゲートウエイ2に限定されるものではない。
【0044】
(2)上記実施形態では、玄関子機4が所定時間内に操作されなかった場合に玄関子機4への操作を督促し、玄関子機4が操作されなかった場合に警告音を発報させたが、本開示はこれに限定されない。玄関子機4への操作の督促は必要に応じて省略してもよい。
【0045】
(3)上記実施形態では、人感センサ5が来訪者を検出した後、玄関子機4が所定時間内に操作されないことを条件として警告音を発報させたが、不審者の中には玄関子機4を積極的に操作することにより建屋Bの住人の不在を確認する者(積極的不審者)がいることが想定される。
【0046】
上記積極的不審者への対応として、ゲートウエイ2が事前に特定の動作モードに設定されると、玄関子機4が操作された後、人感センサ5が所定の判定時間に亘って来訪者を検出し続けた場合に玄関子機4から警告音を発報させることが考えられる。ゲートウエイ2は、特定の動作モードへの設定指示を通信端末から受信すると、玄関子機4が操作された後、人感センサ5が所定の判定時間に亘って来訪者を検出し続けたことを条件として玄関子機4から警告音を発報させる。
【0047】
また、積極的不審者への対応としては、ステップ4の予鈴をする際に、操作の催促として特定の操作をするように指示してもよい。例えば、「特定の入力操作をお願いします」等のメッセージを発信してもよい。この場合は、積極的不審者が知り得ない特定の操作として、例えば、ドアホンを所定の時間長押ししたり、ドアホンを所定回数押したり等の特定の操作を事前に設定しておくことが考えられる。
【符号の説明】
【0048】
A…防犯システム、B…建屋、C…屋内ネットワーク、1…センサ類、2…ゲートウエイ、3…ルータ、4…玄関子機、5…人感センサ、6…中継装置、7…電気錠、8…アプリケーションサーバ
図1
図2