IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジタの特許一覧 ▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

特開2024-49980接合構造体および接合構造体を含む建築物
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024049980
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】接合構造体および接合構造体を含む建築物
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/26 20060101AFI20240403BHJP
   E04B 1/30 20060101ALI20240403BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20240403BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20240403BHJP
【FI】
E04B1/26 E
E04B1/26 G
E04B1/30 C
E04B1/58 504Z
E04B1/58 508N
E04H9/02 301
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022156528
(22)【出願日】2022-09-29
(71)【出願人】
【識別番号】302060926
【氏名又は名称】株式会社フジタ
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000408
【氏名又は名称】弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】笠原 貴喜
(72)【発明者】
【氏名】シング ラヴィ
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 康人
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 仁
(72)【発明者】
【氏名】西塔 純人
(72)【発明者】
【氏名】中川 学
【テーマコード(参考)】
2E125
2E139
【Fターム(参考)】
2E125AA14
2E125AC23
2E125AG03
2E125BB01
2E125BE01
2E125CA05
2E139AA01
2E139AC19
2E139AC23
2E139AC26
2E139AC33
2E139BA08
(57)【要約】
【課題】木質梁の損傷を抑制可能な接合構造体を提供すること。
【解決手段】接合構造体は、第1のエンドプレートを含む木質梁と、前記第1のエンドプレートと対向する第2のエンドプレートを含む梁端部と、前記第1のエンドプレートと前記第2のエンドプレートとを接合するボルトと、を備える。ボルトは低降伏点鋼で形成されてもよい。ボルトは第1のエンドプレートと第2のエンドプレートの降伏強度より低くてもよい。第1のエンドプレートはラグスクリューボルト、木ねじ、および引きボルト、からなる群から選択される1つによって木質梁に固定されてもよい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のエンドプレートを含む木質梁と、
前記第1のエンドプレートと対向する第2のエンドプレートを含む梁端部と、
前記第1のエンドプレートと前記第2のエンドプレートとを接合するボルトと、を備える接合構造体。
【請求項2】
前記ボルトは低降伏点鋼で形成される、請求項1に記載の接合構造体。
【請求項3】
前記ボルトは前記第1のエンドプレートと前記第2のエンドプレートの降伏強度より低い、請求項2に記載の接合構造体。
【請求項4】
前記第1のエンドプレートはラグスクリューボルト、木ねじ、および引きボルト、からなる群から選択される1つによって前記木質梁に固定される、請求項1に記載の接合構造体。
【請求項5】
前記ボルトは引きボルトであり、前記木質梁を前記第1のエンドプレート及び前記第2のエンドプレートと共に接合する、請求項1に記載の接合構造体。
【請求項6】
前記梁端部は鉄骨梁であり、
前記第2のエンドプレートは溶接により前記梁端部に固定される、請求項1に記載の接合構造体。
【請求項7】
前記梁端部は柱に連結する、請求項1に記載の接合構造体。
【請求項8】
前記第1のエンドプレートと前記第2のエンドプレートとは、一部がスラブに埋め込まれる、請求項1に記載の接合構造体。
【請求項9】
第1のエンドプレートを含む木質梁と、
前記第1のエンドプレートと対向する第2のエンドプレートを含む梁端部と、
前記第1のエンドプレートと前記第2のエンドプレートとを接合するボルトと、を備える接合構造体を含む建築物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態の一つは、接合構造体および接合構造体を含む建築物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建築物における木材の接続方法には、例えば、木材に穴をあけ、そこに接合ロッドと接着剤を挿入・充填したGIR(Glued in Rod)接合がある。一方で、特許文献1には、木材にあらかじめT字状に突出する接合プレートを取り付けることによって、プレート挿入部に差し込みドリフトピンによる緊結によって木材を接合する、より現場施工が容易な方法が開示されている。しかしながら、木材に上からの力がかかると、接合ロッドや接合プレート等から木材にせん断力が伝達され、めり込むことによる木材の損傷が懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2010/140277号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態の一つは、木質梁を含む接合構造体を提供することを課題の一つとする。あるいは、本発明の実施形態の一つは、木質梁の損傷を抑制可能な接合構造体を提供することを課題の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態の一つは、接合構造体である。この接合構造体は、第1のエンドプレートを含む木質梁と、前記第1のエンドプレートと対向する第2のエンドプレートを含む梁端部と、前記第1のエンドプレートと前記第2のエンドプレートとを接合するボルトと、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の実施形態の一つである構造体の模式的側面図。
図2A】本発明の実施形態の一つである接合構造体の模式的断面図。
図2B】本発明の実施形態の一つである接合構造体の模式的断面図。
図3A】本発明の実施形態の一つである接合構造体の模式的断面図。
図3B】本発明の実施形態の一つである接合構造体の模式的断面図。
図4A】本発明の実施形態の一つである接合構造体の模式的断面図。
図4B】本発明の実施形態の一つである接合構造体の模式的断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。ただし、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0008】
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状などについて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。符号が付された要素の一部を表記する際には、符号に小文字のアルファベットが添えられる。同一または類似の構造を有する複数の要素をそれぞれ区別して表記する際には、符号の後にハイフンと自然数を付す。同一または類似の構造を有する複数の要素を纏めて表記する際には、符号のみを用いる。
【0009】
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態の一つである構造体の構造について説明する。説明において使用する図面においては、便宜上、水平な地表面に平行な面をxy平面とし、xy平面に垂直な鉛直方向がz方向であるとして説明を行う。
【0010】
1.全体構造
構造体は鉛直方向(z方向)に延伸する複数の柱、一対の柱に連結され、水平方向(x方向またはy方向)に延伸する複数の梁、および梁の上に設けられる床スラブを基本的な構成として備える。梁は隣接する一対の柱と連結される。
【0011】
構造体に設けられる梁は、木質梁を含む。構造体に設けられる梁の全てが木質梁を含んでもよく、あるいは梁の一部が木質梁を含み、他の梁は鉄骨梁であってもよい。
【0012】
2.柱
一対の柱110とそれに連結される梁120の模式的側面図を図1に示す。図1では、床スラブは省略する。床スラブは梁120上に設けられる鉄筋コンクリートであり、公知の構造を採用することができるため、ここでの説明は割愛する。
【0013】
柱110の数は4以上であれば特に制約はなく、構造体の大きさや形状に応じ、その数や配置を適宜決定すればよい。柱110は図示されない杭や基礎梁と接続される。柱110の形状(xy平面における端面形状)も任意であり、四角形、円形、楕円形などから適宜選択すればよい。柱110の長さも構造体の大きさ、各階の高さに応じて適宜設計される。各柱110は、鉄骨構造である。しかしながらこれに限定されず、各柱110は、鉄筋ユニットとコンクリートを含む鉄筋コンクリート構造であってもよい。
【0014】
3.梁
図1に示すように、梁120は、第1のエンドプレート122を含む木質梁121と、第2のエンドプレート124を含む梁端部123と、第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124とを接合するボルト125と、を備える。木質梁121と梁端部123の接合構造体12の模式的断面図を図2Aに示す。図2Aの鎖線A-A´に沿った断面の模式図を図2Bに示す。接合構造体12の構造を見やすくするため、図2Aおよび図2Bでは床スラブ150は点線で示す。
【0015】
木質梁121は木材を含み、その端面形状(木質梁121の延伸方向に垂直な端面)は任意に決定することができる。木質梁121の端面形状は、例えば円、楕円、四角形などの多角形でもよい。あるいは、木質梁121の端面形状の輪郭は複数の曲線と複数の直線で形成されていてもよい。また、木質梁121の断面形状は木質梁121の延伸方向において一定でもよく、木材の元の形状に起因して連続的に変化してもよい。木材の種類にも制約はなく、例えば檜、松、杉などの針葉樹に由来する木材でもよく、オーク、ブナ、ケヤキ、ウォールナット、チーク、マホガニーなどの広葉樹に由来する木材でもよい。また、木質梁121は、複数の板状木材が貼り合わされた合板で形成されてもよい。
【0016】
木質梁121は、その両端部に第1のエンドプレート122を含む。第1のエンドプレート122は平板形状で、木質梁121の端面を覆うように木質梁121の延伸方向に対して垂直に配置される。第1のエンドプレート122は、木質梁121の端面より大きく、木質梁121との接合面を囲む周辺領域を有する。第1のエンドプレート122の周辺領域は木質梁121との接合面から上下左右4方向(YZ面方向)に延在し、木質梁121の延伸方向に対して垂直な方向に突出する。第1のエンドプレート122は、ラグスクリューボルト(コーチスクリューボルト)、木ねじ、引きねじなどの接合具129を用いて木質梁121に接合される。しかしながらこれに限定されず、木質梁121と第1のエンドプレート122との接合は、引き抜きおよびせん断に抵抗可能な接合方法であればよい。また、接着剤を併用してもよい。
【0017】
梁端部123は、柱110に垂直に連結される。梁端部123は鉄骨構造であるが、これに限定されず、梁端部123は、例えば、鉄筋ユニットとコンクリートを含む鉄筋コンクリート構造であってもよい。梁端部123の端面形状(梁端部123の延伸方向に垂直な端面)は任意に決定することができる。梁端部123の端面形状は、例えばH形、角形、円、山形、溝形、リップ溝四角形などであってもよい。また、梁端部123の断面形状は梁端部123の延伸方向において一定でもよい。
【0018】
梁端部123は、柱110とは反対側の端部に第2のエンドプレート124を含む。第2のエンドプレート124は平板形状で、梁端部123の端面を覆うように梁端部123の延伸方向に対して垂直に配置される。第2のエンドプレート124は、梁端部123の端面より大きく、梁端部123との接合面を囲む周辺領域を有する。第2のエンドプレート124の周辺領域は梁端部123との接合面から上下左右4方向(YZ面方向)に延在し、梁端部123の延伸方向に対して垂直な方向に突出する。第2のエンドプレート124は、溶接などによって梁端部123に接合される。
【0019】
図2Aおよび図2Bに示すように、木質梁121の端部の第1のエンドプレート122と、梁端部123の端部の第2のエンドプレート124とは対向する。第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124の周辺領域にはそれぞれ、これらを重ね合わせた状態で木質梁121および梁端部123の延伸方向(X方向)で重なる位置に複数の貫通孔を有する。連続する第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124の貫通孔には、ボルト125が配置される。第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124を貫通するボルト125にはナット126が螺合する。ボルト125とナット126は、第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124を挟んで接合する。ボルト125は、第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124の木質梁121および梁端部123に干渉しない位置に複数配置される。
【0020】
ボルト125は、ボルト、高力ボルト等を用いることができる。
【0021】
図2Bには、1組の第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124に対して8個のボルト125を示したが、ボルト125の数は任意に決定することができる。ボルト125は、木質梁121および梁端部123との接合面を囲むように、木質梁121および梁端部123に対して均等な間隔で配置されることが好ましい。
【0022】
また、本実施形態においてボルト125は低降伏点鋼で形成されるボルト(以下、低降伏点ボルトという。)であることが好ましい。
【0023】
低降伏点ボルトは、第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124とを連結する。低降伏点ボルトは、第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124の降伏強度より低く設定される。ここで、降伏強度とは、塑性変形を起こさずに材料に対して生じさせることができる最大応力のことである。
【0024】
木質梁121は、その両端部において、接合構造体12を介して梁端部123に平行に接合される。これにより、木質梁121は、柱110に固定される。床スラブ150は、木質梁121および梁端部123の上に配置される。第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124の一部は床スラブ150に埋め込まれる。
【0025】
地震などによって構造体が振動すると、梁120を介して、接合構造体12にせん断力やモーメントが伝達される。木質梁121を構成する木材は、鉄骨と比較すると強度が低いため、大きな力が掛かると木質梁121が破損することがある。本実施形態に係る接合構造体12は、ボルト125に低降伏点ボルトを用いることで、低降伏点ボルトが先行して降伏するため、木質梁121が損傷することを抑制することができる。また、低降伏点ボルトが塑性変形または降伏した場合、低降伏点ボルトを交換すればよいため、地震後の建築物の修理が容易となる。
【0026】
<第2実施形態>
本実施形態では、第1実施形態で述べた第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124と形状が異なる第1のエンドプレート122aと第2のエンドプレート124aについて説明する。第1実施形態で述べた構成と同一または類似する構成については説明を割愛することがある。
【0027】
木質梁121と梁端部123の接合構造体12の模式的断面図を図3Aに示す。図3Aの鎖線B-B´に沿った断面の模式図を図3Bに示す。接合構造体12の構造を見やすくするため、図3Aおよび図3Bでは床スラブ150は点線で示す。
【0028】
図3Aおよび図3Bに示すように、木質梁121は、その両端部に第1のエンドプレート122aを含む。第1のエンドプレート122aは平板形状で、木質梁121の端面を覆うように木質梁121の延伸方向に対して垂直に配置される。第1のエンドプレート122aは、木質梁121の端面より大きく、木質梁121との接合面を一部囲む周辺領域を有する。第1のエンドプレート122aの周辺領域は木質梁121との接合面から下左右3方向(YZ面方向)に延在し、突出する。第1のエンドプレート122aの周辺領域は木質梁121との接合面から上(Z方向)には延在しない。第1のエンドプレート122aの周辺領域は木質梁121の上面より上(Z方向)には突出しない。第1のエンドプレート122aの上端部と木質梁121の上面は同じ高さであってもよい。
【0029】
梁端部123は、柱110とは反対側の端部に第2のエンドプレート124aを含む。第2のエンドプレート124aは平板形状で、梁端部123の端面を覆うように梁端部123の延伸方向に対して垂直に配置される。第2のエンドプレート124aは、梁端部123の端面より大きく、梁端部123との接合面を一部囲む周辺領域を有する。第2のエンドプレート124aの周辺領域は梁端部123との接合面から下左右3方向(YZ面方向)に延在する。第2のエンドプレート124aの周辺領域は梁端部123との接合面から上(Z方向)には延在しない。第2のエンドプレート124aの周辺領域は梁端部123の上面より上(Z向)には突出しない。第2のエンドプレート124aの上端部と梁端部123の上面は同じ高さであってもよい。
【0030】
図3Aおよび図3Bに示すように、木質梁121の端部の第1のエンドプレート122aと、梁端部123の端部の第2のエンドプレート124aとは対向する。第1のエンドプレート122aと第2のエンドプレート124aの周辺領域にはそれぞれ、これらを重ね合わせた状態で木質梁121および梁端部123の延伸方向(X方向)で重なる位置に複数の貫通孔を有する。連続する第1のエンドプレート122aと第2のエンドプレート124aの貫通孔には、ボルト125が配置される。第1のエンドプレート122aと第2のエンドプレート124aを貫通するボルト125にはナット126が螺合する。2つのナット126は、第1のエンドプレート122aと第2のエンドプレート124aを挟んで接合する。ボルト125は、第1のエンドプレート122aと第2のエンドプレート124aの木質梁121および梁端部123に干渉しない位置に複数配置される。図3Bには、1組の第1のエンドプレート122aと第2のエンドプレート124aに対して9個のボルト125を示したが、ボルト125aの数は任意に決定することができる。ボルト125は、木質梁121および梁端部123との接合面を一部囲むように、木質梁121および梁端部123に対して均等な間隔で配置されることが好ましい。ボルト125は、木質梁121および梁端部123との接合面より上には配置されない。このため、第1のエンドプレート122aと第2のエンドプレート124aは床スラブ150に埋め込まれない。
【0031】
木質梁121は、その両端部において接合構造体12を介して梁端部123に平行に接合される。これにより、木質梁121は、柱110に固定される。床スラブ150は、木質梁121および梁端部123の上に配置される。床スラブ150は、第1のエンドプレート122aおよび第2のエンドプレート124aの上に配置される。
【0032】
地震などによって構造体が振動すると、梁120を介して、接合構造体12にせん断力やモーメントが伝達される。木質梁121を構成する木材は、鉄骨と比較すると強度が低いため、大きな力が掛かると木質梁121が破損することがある。本実施形態に係る接合構造体12は、第1のエンドプレート122aと第2のエンドプレート124aを接合するボルト125として低降伏点ボルトを用いると、木質梁の損傷より先行して低降伏点ボルトが降伏することで、木質梁121が損傷することを抑制することができる。また、ボルト125が降伏した場合には、ナットの着脱によりボルト125は交換可能なことから、簡単に構造体を修復することができる。
【0033】
<変形例1>
本変形例では、第1実施形態で述べた第1のエンドプレート122と木質梁121の接続方法の変形例について説明する。第1実施形態で述べた構成と同一または類似する構成については説明を割愛することがある。
【0034】
木質梁121と梁端部123の接合構造体12の模式的断面図を図4Aに示す。図4Aでは、床スラブ150は省略する。
【0035】
図4Aに示すように、木質梁121は、その両端部に第1のエンドプレート122を含む。第1のエンドプレート122は平板形状で、木質梁121の端面を覆うように木質梁121の延伸方向に対して垂直に配置される。第1のエンドプレート122は、引きボルト127を用いて木質梁121に接合される。引きボルト127は、溶接などによって第1のエンドプレート122に接合される。木質梁121を貫通する引きボルト127は、木質梁121に形成される座堀130においてナット126が螺合する。ナット126は、図示しない座金を介して木質梁121と第1のエンドプレート122とを接合する。図4Aでは木質梁121の座堀130に引きボルト127を固定する例を示したが、これに限定されず、座堀の代わりに木質梁121に欠き込みを設け、欠き込みにおいて引きボルト127とナットを螺合してもよい。また、木質梁と121と第1のエンドプレート122との接合では、さらに接着剤を併用してもよい。
【0036】
<変形例2>
本変形例では、第1実施形態で述べた第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124と木質梁121の接続方法の変形例について説明する。第1実施形態で述べた構成と同一または類似する構成については説明を割愛することがある。
【0037】
木質梁121と梁端部123の接合構造体12の模式的断面図を図4Bに示す。図4Bでは、床スラブ150は省略する。
【0038】
図4Bに示すように、第1のエンドプレート122は平板形状で、木質梁121の端面を覆うように木質梁121の延伸方向に対して垂直に配置される。梁端部123は、柱110とは反対側の端部に第2のエンドプレート124を含む。第2のエンドプレート124は平板形状で、梁端部123の端面を覆うように梁端部123の延伸方向に対して垂直に配置される。第2のエンドプレート124は、溶接などによって梁端部123に接合される。
【0039】
第1のエンドプレート122と、梁端部123の端部の第2のエンドプレート124とは対向する。木質梁121と第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124にはそれぞれ、これらを重ね合わせた状態で木質梁121および梁端部123の延伸方向(X方向)で重なる位置に複数の貫通孔を有する。連続する木質梁121と第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124の貫通孔には、引きボルト128が配置される。木質梁121に形成される座堀130から、木質梁121と第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124とを貫通する引きボルト128の両端にはナット126が螺合する。2つのナット126は、図示しない座金を介して木質梁121と第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124をこの順に挟んで接合する。引きボルト128は、第1のエンドプレート122と第2のエンドプレート124の梁端部123に干渉しない位置に配置される。図4Bでは木質梁121の座堀130に引きボルト128を通す例を示したが、これに限定されず、木質梁121の欠き込みに引きボルト128を通してもよい。また、木質梁と121と第1のエンドプレート122との接合では、さらに接着剤を併用してもよい。
【0040】
また、本発明の実施形態及び変形例は、隣接する一対の柱に連結される梁について説明したが、一つの柱に連結される片持ち梁として本発明の実施形態及び変形例を適宜用いることができる。
【0041】
本発明の実施形態として上述した各実施形態および変形例は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。各実施形態および変形例を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
【0042】
上述した各実施形態および変形例によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと理解される。
【符号の説明】
【0043】
12:接合構造体、110:柱、120:梁、150:床スラブ、121:木質梁、122:第1のエンドプレート、123:梁、124:第2のエンドプレート、125:ボルト、126:ナット、150:床スラブ
図1
図2A
図2B
図3A
図3B
図4A
図4B