(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024050004
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】光送信装置
(51)【国際特許分類】
H04B 10/516 20130101AFI20240403BHJP
【FI】
H04B10/516
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022156561
(22)【出願日】2022-09-29
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)令和2年度、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発/ポスト5G情報通信システムにおけるテラビット光伝送システムの研究開発」委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(71)【出願人】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】永沼 友浩
(72)【発明者】
【氏名】村上 翔一
【テーマコード(参考)】
5K102
【Fターム(参考)】
5K102AA51
5K102AD01
5K102AH02
5K102AH24
5K102KA01
5K102KA42
5K102PB13
5K102PH01
5K102PH47
5K102PH48
5K102RB14
5K102RD05
5K102RD26
5K102RD28
(57)【要約】
【課題】光信号のボーレートに応じた帯域特性を確保する光送信装置を提供することを目的とする。
【解決手段】光送信装置は、電気的なデータ信号を光信号に変換する変換デバイスと、前記光信号のボーレートに基づいて、ピーキングの調整値を変更する制御部と、前記制御部が変更した前記調整値に基づいて、前記変換デバイスの帯域特性を変化させるドライバと、を備える。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気的なデータ信号を光信号に変換する変換デバイスと、
前記光信号のボーレートに基づいて、ピーキングの調整値を変更する制御部と、
前記制御部が変更した前記調整値に基づいて、前記変換デバイスの帯域特性を変化させるドライバと、
を備える光送信装置。
【請求項2】
前記ピーキングは、前記変換デバイスの帯域特性における振幅成分を増幅させる特性である、
ことを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
【請求項3】
前記ドライバは、前記調整値に基づいて、前記ピーキングを調整することにより、前記変換デバイスの前記帯域特性を変化させる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光送信装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記ボーレートと前記調整値との対応関係を定めるテーブルを記憶するメモリを備え、前記テーブルに基づいて、前記ボーレートに応じた前記調整値を決定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光送信装置。
【請求項5】
前記対応関係は、前記ボーレートの低下に応じて、前記調整値が低下する関係である、
ことを特徴とする請求項4に記載の光送信装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記ボーレートと前記調整値との対応関係を定める数式情報を保持し、前記数式情報に基づいて、前記ボーレートに応じた前記調整値を算出する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光送信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は光送信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光変調器の駆動信号に用いられる送信用のデータ信号をデジタル信号処理して、任意の光波形を有する光信号を生成可能な光送信装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、光変調器ドライバで増幅したデータ信号を半導体レーザ素子で光信号に変換する技術が知られている。光変調器ドライバは、ある周波数帯において周波数応答特性が特に高くなるピーキングと呼ばれる特性を有する場合がある(例えば特許文献2参照)。その他、ピーキングに関する種々の技術が知られている(例えば特許文献3乃至5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-103682号公報
【特許文献2】特開2014-007578号公報
【特許文献3】特開2011-217321号公報
【特許文献4】特開2013-150154号公報
【特許文献5】特開2013-090128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、光送信装置においては、ピーキングを活用して、より高いボーレートの光信号を送信する研究が行われている。例えば、64Gbaud(ギガボー)といった低ボーレートから96Gbaudといった中ボーレートの範囲を超えた130Gbaud前後といった高ボーレートの光信号を送信する研究が行われている。
【0006】
しかしながら、ボーレートを増加させると、スペクトル幅が増加するため、光伝送路の途中に設けられたROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)内で受ける帯域狭窄の量が増加する可能性もある。
【0007】
このような観点から、光送信装置においては、高ボーレートの光信号を送信できるだけでなく、低ボーレートから中ボーレートの範囲の光信号も送信できる広範なボーレートに対応可能な光送信装置を実現することが好ましい。
【0008】
ここで、光送信装置の帯域特性を例えば低ボーレートの光信号を送信可能な帯域特性に固定的に設定すると、高ボーレートの光信号の帯域特性は設定された帯域特性により歪み、伝送性能が低下するおそれがある。このため、光送信装置の帯域特性を高ボーレートの光信号を送信可能な帯域特性に固定的に設定することが想定される。これにより、低ボーレートから高ボーレートの範囲の光信号を歪ませずに送信することが可能となる。
【0009】
ところが、光送信装置の帯域特性を高ボーレートの光信号を送信可能な帯域特性に固定的に設定した状態で、低ボーレートの光信号を送信する場合、設定された帯域特性と低ボーレートの光信号との間の領域には光信号の成分はない(又は少ない)。一方で、この領域には光送信装置の雑音の成分が残存する可能性がある。波長多重伝送においては、この雑音の成分が光信号に隣接する別の光信号の信号品質を低下させるおそれがある。このように、光送信装置の帯域特性を高ボーレートの光信号を送信可能な帯域特性に固定的に設定すると、低ボーレートの光信号を利用した波長多重伝送においては光信号が歪まないが、雑音の成分により伝送性能が低下するおそれがある。
【0010】
そこで、1つの側面では、光信号のボーレートに応じた帯域特性を確保する光送信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
1つの実施態様では、光送信装置は、電気的なデータ信号を光信号に変換する変換デバイスと、前記光信号のボーレートに基づいて、ピーキングの調整値を変更する制御部と、前記制御部が変更した前記調整値に基づいて、前記変換デバイスの帯域特性を変化させるドライバと、を備える。
【発明の効果】
【0012】
光信号のボーレートに応じた帯域特性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1(a)は光伝送システムの一例である。
図1(b)はWDM(Wavelength Division Multiplexing)信号の帯域特性と光送信装置の帯域特性の一例を説明する図である。
【
図2】
図2は光送信装置の一例を示すブロック図である。
【
図3】
図3は光送信装置の帯域特性の一例を説明する図である。
【
図4】
図4(a)はドライバの回路図の一例である。
図4(b)は入力バッファの回路図とGCA(Gain-Controlled Amplifier)の回路図の一例である。
【
図5】
図5はCDM(Coherent Driver Modulator)の帯域特性の変化の一例を説明する図である。
【
図6】
図6は隣接する別の主信号に重畳される雑音成分の一例を説明する図である。
【
図7】
図7は第1実施形態に係る制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図8】
図8(a)は制御テーブルの一例を説明する図である。
図8(b)は光送信装置の帯域特性の変化の一例を説明する図である。
【
図9】
図9は第2実施形態に係る制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本件を実施するための形態について図面を参照して説明する。
【0015】
(第1実施形態)
図1(a)に示すように、光伝送システムSTは、複数の光送信装置10,20,30と複数の光受信装置70,80,90とを含んでいる。光送信装置10,20,30はいずれも光合波器(具体的にはマルチプレクサ)40と光学的に接続されている。光受信装置70,80,90はいずれも光分波器(具体的にはデマルチプレクサ)60と光学的に接続されている。光合波器40と光分波器60は光伝送路50を介して接続されている。光伝送路50は例えば光ファイバを含んでいる。
【0016】
光送信装置10,20,30は互いに異なる中心周波数の主信号を送信する。本実施形態では、主信号を光信号の一例として説明するが、主信号に代えて、光送信装置10,20,30や光受信装置70,80,90を制御する制御信号を採用してもよい。例えば、光送信装置20は中心周波数f2の主信号Sf2を送信する。光送信装置10,30については基本的に光送信装置20と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0017】
光合波器40は光送信装置10,20,30のそれぞれから送信された主信号Sf1,Sf2,Sf3を合波して、WDM信号Sfzを生成する。これにより、光合波器40はWDM信号Sfzを光伝送路50に送信する。なお、光合波器40は主信号Sf1,Sf2,Sf3を合波する際、
図1(b)に示すように、隣接する主信号Sf1,Sf2の間隔、及び隣接する主信号Sf2,Sf3の間隔を狭めて配置し、WDM信号Sfzを生成する。これにより、周波数の利用効率を高めることができる。
【0018】
光分波器60は光伝送路50を通過したWDM信号Sfzを受信する。光分波器60はWDM信号Sfzを主信号Sf1,Sf2,Sf3に分波する。光分波器60は例えば主信号Sf2を光受信装置80に送信する。これにより、光受信装置80は主信号Sf2を受信する。光受信装置70,90については基本的に光受信装置80と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0019】
ここで、
図1(b)に示すように、主信号Sf2の帯域特性L1に対して光送信装置20の帯域特性L4は十分に確保されている。これにより、主信号Sf2の帯域特性L1の形状が光送信装置20の帯域特性L4に起因して歪まないで済む。結果的に、主信号Sf2の信号品質の低下を抑制することができる。
【0020】
ところで、主信号Sf2が送信される際には、主信号Sf2の送信と併せて光送信装置20で発生する雑音の成分(以下、雑音成分という)Nzも送信される。雑音成分Nzは光送信装置20の帯域特性L4の最低周波数から最高周波数までの領域に存在する。このため、雑音成分Nzは光送信装置20の帯域特性L4の最低周波数から主信号Sf2の帯域特性L1の最低周波数までの領域に存在する第1隣接雑音成分N-Lを含んでいる。また、雑音成分Nzは帯域特性L1の最高周波数から光送信装置20の帯域特性L4の最高周波数までの領域に存在する第2隣接雑音成分N-Hを含んでいる。
【0021】
このように、主信号Sf2の帯域特性L1の低周波側の外側には主信号Sf2の成分がなく(又は少なく)、第1隣接雑音成分N-Lしか存在しない領域が現れる。このような場合、この領域に主信号Sf2に隣接する別の主信号Sf1が配置されると、主信号Sf1に第1隣接雑音成分N-Lが重畳する。これにより、主信号Sf1の信号品質が低下する。
【0022】
同様に、主信号Sf2の帯域特性L1の高周波側の外側には主信号Sf2の成分がなく(又は少なく)、第2隣接雑音成分N-Hしか存在しない領域が存在する。このような場合、この領域に主信号Sf2に隣接する別の主信号Sf3が配置されると、主信号Sf3に第2隣接雑音成分N-Hが重畳する。これにより、主信号Sf3の信号品質が低下する。この結果、WDM信号Sfzの信号品質が低下し、光伝送システムSTの伝送性能が低下する可能性がある。
【0023】
このような伝送性能の低下を抑制するためには、光送信装置20の帯域特性L4の形状を主信号Sf2の帯域特性L1の形状に近づけて、第1隣接雑音成分N-Lや第2隣接雑音成分N-Hの発生を抑えることが望ましい。詳細は後述するが、本実施形態では、ピーキングを活用して帯域特性L4の形状を適応的に調整し、帯域特性L1の形状に近づける。これにより、帯域特性L1の形状が主信号Sf2のボーレートに応じて変化しても、帯域特性L1の形状に近い形状の帯域特性L4を確保することができる。
【0024】
図2を参照して、光送信装置20の詳細について説明する。なお、光送信装置10,30については基本的に光送信装置20と同様の構成を有するため、詳細な説明は省略する。
【0025】
図2に示すように、光送信装置20は、送信側DSP(Digital Signal Processor、以下、TxDSPと記載)110と、DAC(Digital Analogue Converter)120とを有する。また、光送信装置20は、CDM130と、ITLA(Integrable Tunable Laser Assembly)140と、制御部150とを有する。CDM130は変換デバイスの一例である。CDM130はドライバ(具体的には光変調器ドライバ回路)131と、変調器(具体的には光変調器)132とを1つのパッケージ内に格納した集積回路である。
【0026】
TxDSP110はデジタル形式である電気的なクライアント信号をクライアントネットワークから受信する。クライアント信号は例えばイーサネット(登録商標)信号である。TxDSP110は種々のデジタル信号処理を実行する。例えば、TxDSP110はクライアント信号をOTU(Optical channel Transport Unit)フレームに変換し、OTUフレームの誤り訂正符号の一例としてFEC(Forward Error Correction)を生成して、OTUフレームに挿入する。TxDSP110は制御部150から設定されたボーレート(Baud Rate)と変調方式(具体的には多値変調方式)に従ってデジタル変調処理を行うことにより、OTUフレームのビットデータをシンボルにマッピングする。TxDSP110は、OTUフレームに対し、光送信装置20内で生ずる各種の損失を予め補償する。例えば、TxDSP110はスキュー補償や帯域特性補償などを行う。TxDSP110は補償後のOTUフレームをデータ信号としてDAC120に出力する。
【0027】
DAC120はデータ信号をデジタル形式からアナログ形式に変換してCDM130のドライバ131に出力する。ドライバ131はデータ信号を増幅する。増幅したデータ信号は変調器132の駆動信号に用いられる。変調器132は、データ信号に基づいて、ITLA140から入力された送信光(すなわちレーザ光)を変調し、任意の光波形を有する主信号Sf2を生成する。すなわち、変調器132はデータ信号を主信号Sf2に変換する。変調器132は主信号Sf2を光合波器40に出力する。このように、CDM130はデータ信号を主信号Sf2に変換して送信する。
【0028】
制御部150は、プロセッサとメモリとを含み、
図2に示すように、TxDSP110、CDM130(具体的にはドライバ131)、及びITLA140の各動作を制御する。プロセッサは例えばCPU(Central Processing Unit)を含んでいる。メモリはRAM(Random Access Memory)といった揮発性メモリとROM(Read Only Memory)といった不揮発性メモリとを含んでいる。制御部150はFPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってもよい。
【0029】
制御部150は、操作端末25からの制御に従い、TxDSP110、及びドライバ131に各種の設定を行う。操作端末25はPC(Personal Computer)であってもよいし、スマート端末(例えばタブレット端末等)であってもよい。詳細は後述するが、例えば、操作端末25から制御部150にボーレート、多値変調方式、フレームフォーマットなどを含む信号種が入力されると、制御部150はボーレートに応じたピーキング調整値を決定又は算出し、ピーキング調整値をドライバ131に設定する。
【0030】
図3及び
図4を参照して、光送信装置20の帯域特性などについて説明する。なお、必要に応じて以下の文献を参照することができる。
(1)Teruo Jyo,et al, “An Over 67-GHz Bandwidth 21-dB Gain 4.5-V
ppd Linear Modulator Driver for 100-GBd Coherent Optical Transmitter”, IEEE MICROWAVE AND WIRELESS COMPONENTS LETTERS, VOL. 31, NO. 6, JUNE 2021
(2)Tie Sun,et al, ”Silicon Photonic Mach-Zehnder Modulator Driver for 800+Gb/s Optical Links”, BCICTS,2021
【0031】
光送信装置20の帯域特性(具体的には周波数特性又はゲイン特性)は、光送信装置20が備える様々なデバイスの内、データ信号が透過するデバイスの帯域特性を合成した帯域特性として表現される。本実施形態であれば、上述したように、データ信号はデバイスとしてのDAC120及びCDM130を透過する。一方で、データ信号はデバイスとしてのITLA140を透過しない。このため、
図3に示すように、光送信装置20の帯域特性L4は、DAC120の帯域特性L2とCDM130の帯域特性L3を合成した帯域特性として表現される。
【0032】
ここで、主信号Sf2の帯域特性L1の形状を歪ませないためには、光送信装置20の帯域特性L4の形状が主信号Sf2の帯域特性L1の形状よりわずかに大きく、かつ、2つの形状が近似していることが望ましい。これにより、上述したように、光送信装置20の帯域特性L4と主信号Sf2の帯域特性L1との間の領域に存在する雑音成分が減少し、主信号Sf2の信号品質の低下が抑制される。
【0033】
ここで、CDM130が備えるドライバ131は、CDM130の帯域特性L3における振幅(Magnitude)成分を増幅させて、帯域特性L3を拡張させるピーキングと呼ばれる特性又は機能を有する。本実施形態では、このような特性又は機能をピーキング特性という。したがって、
図3に示すように、DAC120の帯域特性L2が主信号Sf2の帯域特性L1に対して不足(又は不十分)であっても、ピーキング特性を活用してCDM130の帯域特性L3を拡張させることにより、光送信装置20の帯域特性L4を拡張させることができる。
【0034】
ドライバ131は、
図4(a)に示すように、入力バッファ(Input Buffer)135及びGCA136などを備えている。入力バッファ135はDAC120から出力されて差動入力端子INP,INNを介したデータ信号を一時的に記憶する。GCA136は入力バッファ135からデータ信号を取得して増幅し、後段の回路に出力する。後段の回路はプリアンプ及び出力段を含み、差動出力端子OUTP,OUTNを介して、増幅したデータ信号を変調器132に出力する。GCA136がピーキング特性を発揮する。より詳しくは、
図4(b)に示すように、GCA136は低周波数のピーキングを調整する第1回路ブロック138を含んでいる。また、GCA136は高周波数のピーキングを調整する第2回路ブロック139を含んでいる。制御部150によって第1回路ブロック138及び第2回路ブロック139に印加する電圧の値を調整することで、振幅成分を増幅させてCDM130の帯域特性L3を拡張させることができる。また、制御部150によって第1回路ブロック138及び第2回路ブロック139に印加する電圧の値を調整することで、振幅成分を減幅させてCDM130の帯域特性L3を縮小させたりすることができる。
【0035】
したがって、主信号Sf2のボーレートと上記電圧の値に対応する定数(以下、ピーキング調整値)とを制御テーブルや数式などで事前に対応づけておけば、ボーレートに応じたピーキング調整値が決定又は算出される。これにより、ピーキング調整値に対応する電圧の値が特定され、CDM130の帯域特性L3が拡張又は縮小する。
【0036】
例えば、
図5に示すように、ドライバ131は、中ボーレートに応じたCDM130の帯域特性L3―Mを、高ボーレートに応じたCDM130の帯域特性L3―Hに拡張させることができる。同様に、ドライバ131は、中ボーレートに応じたCDM130の帯域特性L3―Mを、低ボーレートに応じたCDM130の帯域特性L3―Lに縮小させることができる。したがって、DAC120の帯域特性L2とCDM130の帯域特性L3―Hとを合成すれば、光送信装置20の帯域特性L4は拡張する。逆に、DAC120の帯域特性L2とCDM130の帯域特性L3―Lとを合成すれば、光送信装置20の帯域特性L4は縮小する。
【0037】
このため、主信号Sf2の帯域特性L1が、
図6に示すように、高ボーレートに対応する帯域特性L1-Hであれば、ピーキング特性を活用することにより、光送信装置20の帯域特性L4が帯域特性L1-Hの形状に近似する。すなわち、光送信装置20の帯域特性L4が帯域特性L1-Hの形状に近似するように、ドライバ131はCDM130の帯域特性L3―H(
図5参照)を決定すればよい。
【0038】
一方で、主信号Sf2の帯域特性L1が、低ボーレートに対応する帯域特性L1-Lであっても、ピーキング特性を活用することにより、光送信装置20の帯域特性L4が帯域特性L1-Lの形状に近似する。すなわち、光送信装置20の帯域特性L4が帯域特性L1-Lの形状に近似するように、ドライバ131はCDM130の帯域特性L3―L(
図5参照)を決定すればよい。
【0039】
図6に示すように、主信号Sf2の帯域特性L1が低ボーレートに対応する帯域特性L1-Lである場合、帯域特性L1-Hに比べて、周波数の帯域幅が狭くなる。仮に、帯域特性L1-Hの形状に近似する帯域特性L4が固定的に設定されていると、この帯域特性L4は帯域特性L1-Lに対して過剰に広くなる。結果的に、この帯域特性L4と帯域特性L1-Lとの間に主信号Sf2の成分がなく(又は少なく)、第2隣接雑音成分N-Hしか存在しない領域が現れる。このような場合、低ボーレートの主信号Sf2に隣接する別の主信号Sf3の信号品質が第2隣接雑音成分N-Hにより低下する可能性がある。
【0040】
しかしながら、上述したように、本実施形態であれば、主信号Sf2の帯域特性L1が、低ボーレートに対応する帯域特性L1-Lであっても、ピーキング特性を活用することにより、光送信装置20の帯域特性L4が帯域特性L1-Lの形状に近似する。これにより、第2隣接雑音成分N-Hしか存在しない領域が現れないか、又は、この領域は非常に小さくなる。結果的に、WDM信号の伝送において、第2隣接雑音成分N-Hに起因する主信号Sf3の信号品質の低下を抑制することができ、光伝送システムSTにおける伝送性能の低下を回避することができる。
【0041】
なお、本実施形態における低ボーレートは、例えば60Gbaudや64Gbaudなどを採用することができる。本実施形態における中ボーレートは、例えば90Gbaudや96Gbaudなどを採用することができる。本実施形態における高ボーレートは、例えば120Gbaudや130Gbaudなどを採用することができる。
【0042】
次に、
図7及び
図8を参照して、第1実施形態に係る制御部150の動作について説明する。
【0043】
まず、
図7に示すように、制御部150は操作端末25から入力された信号種を受け付ける(ステップS1)。上述したように、信号種は、主信号Sf2のボーレート、変調方式、フレームフォーマットなどを含んでいる。制御部150は信号種を主信号Sf2の設定として受け付ける。
【0044】
信号種を受け付けると、制御部150はピーキング調整値を決定する(ステップS2)。ここで、
図8(a)に示すように、制御部150はメモリ151を備えており、メモリ151が制御テーブル152を記憶する。制御テーブル152ではボーレートとピーキング調整値との対応関係が定義されている。このため、制御部150が信号種を受け付けると、制御部150は信号種に含まれるボーレートに対応するピーキング調整値を決定することができる。なお、制御テーブル152では、ボーレートが低下するほど、ピーキング調整値が低下する。すなわち、制御テーブル152では、小さなボーレートほど、小さなピーキング調整値が登録されている。また、第1実施形態に係るピーキング調整値は16進数で示されているが、16進数以外であってもよい。
【0045】
ピーキング調整値を決定すると、制御部150はピーキング調整値をドライバ131に設定し(ステップS3)、処理を終了する。これにより、ピーキング調整値に応じた電圧の値が第1回路ブロック138や第2回路ブロック139(
図4(b)参照)に印加され、CDM130の帯域特性L3が変化する。
【0046】
したがって、例えば、信号種に高ボーレートを含めれば、
図8(b)に示すように、光送信装置20の帯域特性L4の形状は高ボーレートの主信号Sf2の帯域特性L1-Hの形状に近似する。信号種に低ボーレートを含めれば、
図8(b)に示すように、光送信装置20の帯域特性L4の形状は低ボーレートの主信号Sf2の帯域特性L1-Lの形状に近似する。このように、第1実施形態に係る光送信装置20よれば、主信号Sf2のボーレートに応じた帯域特性L4を確保することができる。
【0047】
(第2実施形態)
次に、
図9及び
図10を参照して、第2実施形態に係る制御部150の動作について説明する。
【0048】
まず、
図9に示すように、制御部150は操作端末25から出力された信号種を受け付ける(ステップS11)。ステップS11の処理は基本的にステップS1の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0049】
信号種を受け付けると、制御部150はピーキング調整値を算出する(ステップS12)。ここで、
図10に示すように、制御部150は設定数式情報153を保持している。すなわち、制御部150には事前に数式情報が設定されている。数式情報は、ピーキング調整値(16進数)=1B(16進数)×ボーレート+D5(16進数)を含む情報である。1B(16進数)及びD5(16進数)といった定数は設計や実験等に応じて適宜決定することができる。
【0050】
このように、制御部150ではボーレートとピーキング調整値との対応関係が定義されている。このため、制御部150が信号種を受け付けると、制御部150は信号種に含まれるボーレートに対応するピーキング調整値を算出することができる。なお、この数式情報では、ボーレートが低下するほど、ピーキング調整値が低下する。すなわち、この数式情報では、小さなボーレートほど、小さなピーキング調整値が算出される。また、第2実施形態に係るピーキング調整値は16進数で示されているが、16進数以外であってもよい。
【0051】
ピーキング調整値を算出すると、制御部150はピーキング調整値をドライバ131に設定し(ステップS13)、処理を終了する。これにより、ピーキング調整値に応じた電圧の値が第1回路ブロック138や第2回路ブロック139(
図4(b)参照)に印加され、CDM130の帯域特性L3が変化する。
【0052】
したがって、例えば、信号種に高ボーレートを含めれば、光送信装置20の帯域特性L4の形状は高ボーレートの主信号Sf2の帯域特性L1-Hの形状に近似する。信号種に低ボーレートを含めれば、光送信装置20の帯域特性L4の形状は低ボーレートの主信号Sf2の帯域特性L1-Lの形状に近似する。このように、第2実施形態に係る光送信装置20であっても、主信号Sf2のボーレートに応じた帯域特性L4を確保することができる。
【0053】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0054】
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)電気的なデータ信号を光信号に変換する変換デバイスと、前記光信号のボーレートに基づいて、ピーキングの調整値を変更する制御部と、前記制御部が変更した前記調整値に基づいて、前記変換デバイスの帯域特性を変化させるドライバと、を備える光送信装置。
(付記2)前記ピーキングは、前記変換デバイスの帯域特性における振幅成分を増幅させる特性である、ことを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
(付記3)前記ドライバは、前記調整値に基づいて、前記ピーキングを調整することにより、前記変換デバイスの前記帯域特性を変化させる、ことを特徴とする付記1又は2に記載の光送信装置。
(付記4)前記制御部は、前記ボーレートと前記調整値との対応関係を定めるテーブルを記憶するメモリを備え、前記テーブルに基づいて、前記ボーレートに応じた前記調整値を決定する、ことを特徴とする付記1又は2に記載の光送信装置。
(付記5)前記対応関係は、前記ボーレートの低下に応じて、前記調整値が低下する関係である、ことを特徴とする付記4に記載の光送信装置。
(付記6)前記制御部は、前記ボーレートと前記調整値との対応関係を定める数式情報を保持し、前記数式情報に基づいて、前記ボーレートに応じた前記調整値を算出する、ことを特徴とする付記1又は2に記載の光送信装置。
(付記7)前記対応関係は、前記ボーレートの低下に応じて、前記調整値が低下する関係である、ことを特徴とする付記6に記載の光送信装置。
【符号の説明】
【0055】
ST 光伝送システム
10,20,30 光送信装置
110 TxDSP
120 DAC
130 CDM
131 ドライバ
132 変調器
136 GCA
138 第1回路ブロック
139 第2回路ブロック
140 ITLA
150 制御部
151 メモリ
152 制御テーブル
153 設定数式情報