(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024050024
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】吐出容器
(51)【国際特許分類】
B65D 83/20 20060101AFI20240403BHJP
B65D 83/68 20060101ALI20240403BHJP
B05B 9/04 20060101ALI20240403BHJP
B65D 83/00 20060101ALN20240403BHJP
【FI】
B65D83/20 100
B65D83/68 100
B05B9/04
B65D83/00 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022156589
(22)【出願日】2022-09-29
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】吉村 和寿
【テーマコード(参考)】
3E014
4F033
【Fターム(参考)】
3E014PA01
3E014PB07
3E014PC08
3E014PD01
3E014PD11
3E014PE14
3E014PE16
4F033RA02
4F033RB04
4F033RC01
4F033RC08
4F033RC15
(57)【要約】 (修正有)
【課題】第1ステムからの内容物と第2ステムからの内容物を安定して所定の比率で吐出させ、比率を容易に設定し易い吐出容器を提供する。
【解決手段】第1操作部9aが、押し込み方向の操作を受けることで支持部6に対して回動することにより、第2ステム3bよりも第1ステム3aに近い第1ステム側でノズル部5を押し込み、且つ第2操作部9bを押し込み、第2操作部が、第3押し込み部8aに押し込まれることで支持部に対して回動することにより、第1ステムよりも第2ステムに近い第2ステム側でノズル部を押し込み、ノズル部が、第1操作部と第2操作部に押し込まれることで第1ステムと第2ステムを押し込むことにより、第1ステムからの内容物と第2ステムからの内容物を吐出する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部と前記本体部にそれぞれ押し込み可能に保持される第1ステム及び第2ステムとを有する容器部と、
前記第1ステムと前記第2ステムに取り付けられるノズル部と、
前記本体部に取り付けられる支持部と、
第1押し込み部と第3押し込み部を有し、前記支持部に回動可能に支持される第1操作部と、
第2押し込み部と被押し込み部を有し、前記支持部に回動可能に支持される第2操作部とを有し、
前記第1操作部が、押し込み方向の操作を受けることで前記支持部に対して回動することにより、前記第2ステムよりも前記第1ステムに近い第1ステム側で前記第1押し込み部を介して前記ノズル部を押し込み、且つ前記第3押し込み部を介して前記第2操作部を押し込み、
前記第2操作部が、前記第3押し込み部に前記被押し込み部を介して押し込まれることで前記支持部に対して回動することにより、前記第1ステムよりも前記第2ステムに近い第2ステム側で前記第2押し込み部を介して前記ノズル部を押し込み、
前記ノズル部が、前記第1操作部の前記第1押し込み部と前記第2操作部の前記第2押し込み部に押し込まれることで前記第1ステムと前記第2ステムを押し込むことにより、前記第1ステムからの内容物と前記第2ステムからの内容物を吐出する、吐出容器。
【請求項2】
前記第1ステムと前記第2ステムを通り前記押し込み方向に沿う所定の断面において、前記第1操作部が前記押し込み方向の操作を受けた時に、前記第1操作部の回転方向と前記第2操作部の回転方向とが互いに反対である、請求項1に記載の吐出容器。
【請求項3】
前記第1操作部の回動軸線から前記第3押し込み部までの長さが、前記第1操作部の回動軸線から前記第1押し込み部までの長さよりも短く、
前記第2操作部の回動軸線から前記被押し込み部までの長さが、前記第2操作部の回動軸線から前記第2押し込み部までの長さよりも短い、請求項1に記載の吐出容器。
【請求項4】
前記ノズル部が、前記第1ステムに取り付けられる第1取り付け部と、前記第2ステムに取り付けられる第2取り付け部と、前記押し込み方向に見て前記第1取り付け部から前記第2取り付け部に向かう方向に先端の吐出口まで延在し、前記第1取り付け部と前記第2取り付け部を連ねるノズル本体部とを有する、請求項1~3の何れか1つに記載の吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
本体部と本体部にそれぞれ押し込み可能に保持される第1ステム及び第2ステムとを有する容器部と、第1ステムと第2ステムに取り付けられるノズル部と、本体部に取り付けられる支持部と、支持部に回動可能に支持される操作部とを有し、操作部が、押し込み操作を受けることで支持部に対して回動することによってノズル部を押し込み、ノズル部が、操作部に押し込まれることで第1ステムと第2ステムを押し込むことにより、第1ステムからの内容物と第2ステムからの内容物を吐出する、吐出容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような吐出容器は、操作部への押し込み操作により、第1ステムからの内容物と第2ステムからの内容物をできるだけ安定して所定の比率で吐出でき、またその比率を容易に設定できることが要求される。
【0005】
そこで本発明の目的は、第1ステムからの内容物と第2ステムからの内容物を安定して所定の比率で吐出させ易く、またその比率を容易に設定し易い吐出容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0007】
[1]
本体部と前記本体部にそれぞれ押し込み可能に保持される第1ステム及び第2ステムとを有する容器部と、
前記第1ステムと前記第2ステムに取り付けられるノズル部と、
前記本体部に取り付けられる支持部と、
第1押し込み部と第3押し込み部を有し、前記支持部に回動可能に支持される第1操作部と、
第2押し込み部と被押し込み部を有し、前記支持部に回動可能に支持される第2操作部とを有し、
前記第1操作部が、押し込み方向の操作を受けることで前記支持部に対して回動することにより、前記第2ステムよりも前記第1ステムに近い第1ステム側で前記第1押し込み部を介して前記ノズル部を押し込み、且つ前記第3押し込み部を介して前記第2操作部を押し込み、
前記第2操作部が、前記第3押し込み部に前記被押し込み部を介して押し込まれることで前記支持部に対して回動することにより、前記第1ステムよりも前記第2ステムに近い第2ステム側で前記第2押し込み部を介して前記ノズル部を押し込み、
前記ノズル部が、前記第1操作部の前記第1押し込み部と前記第2操作部の前記第2押し込み部に押し込まれることで前記第1ステムと前記第2ステムを押し込むことにより、前記第1ステムからの内容物と前記第2ステムからの内容物を吐出する、吐出容器。
【0008】
[2]
前記第1ステムと前記第2ステムを通り前記押し込み方向に沿う所定の断面において、前記第1操作部が前記押し込み方向の操作を受けた時に、前記第1操作部の回転方向と前記第2操作部の回転方向とが互いに反対である、[1]に記載の吐出容器。
【0009】
[3]
前記第1操作部の回動軸線から前記第3押し込み部までの長さが、前記第1操作部の回動軸線から前記第1押し込み部までの長さよりも短く、
前記第2操作部の回動軸線から前記被押し込み部までの長さが、前記第2操作部の回動軸線から前記第2押し込み部までの長さよりも短い、[1]又は[2]に記載の吐出容器。
【0010】
[4]
前記ノズル部が、前記第1ステムに取り付けられる第1取り付け部と、前記第2ステムに取り付けられる第2取り付け部と、前記押し込み方向に見て前記第1取り付け部から前記第2取り付け部に向かう方向に先端の吐出口まで延在し、前記第1取り付け部と前記第2取り付け部を連ねるノズル本体部とを有する、[1]~[3]の何れか1つに記載の吐出容器。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、第1ステムからの内容物と第2ステムからの内容物を安定して所定の比率で吐出させ易く、またその比率を容易に設定し易い吐出容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態の吐出容器を示す断面図である。
【
図2】
図1に示す第1操作部と第2操作部の配置を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。
【0014】
図1に示すように、本発明の一実施形態において吐出容器1は、本体部2と本体部2にそれぞれ押し込み可能に保持される第1ステム3a及び第2ステム3bとを有する容器部4と、第1ステム3aと第2ステム3bに取り付けられるノズル部5と、本体部2に取り付けられる支持部6と、第1押し込み部7aと第3押し込み部8aを有し、支持部6に回動可能に支持される第1操作部9aと、第2押し込み部7bと被押し込み部8bを有し、支持部6に回動可能に支持される第2操作部9bとを有する。
【0015】
第1操作部9aは、押し込み方向の操作を受けることで支持部6に対して回動することにより、第2ステム3bよりも第1ステム3aに近い第1ステム3a側で第1押し込み部7aを介してノズル部5を押し込み、且つ第3押し込み部8aを介して第2操作部9bを押し込む。
【0016】
なお、押し込み方向は第1ステム3aと第2ステム3bを押し込む方向であり、
図1における下方である。
【0017】
第2操作部9bは、第3押し込み部8aに被押し込み部8bを介して押し込まれることで支持部6に対して回動することにより、第1ステム3aよりも第2ステム3bに近い第2ステム3b側で第2押し込み部7bを介してノズル部5を押し込む。
【0018】
ノズル部5は、第1操作部9aの第1押し込み部7aと第2操作部9bの第2押し込み部7bに押し込まれることで第1ステム3aと第2ステム3bを押し込むことにより、第1ステム3aからの内容物と第2ステム3bからの内容物を吐出する。
【0019】
第1ステム3aと第2ステム3bを通り押し込み方向に沿う所定の断面(例えば
図1に示す断面)において、第1操作部9aが押し込み方向の操作を受けた時に、第1操作部9aの回転方向と第2操作部9bの回転方向とは互いに反対である。しかし、第1操作部9aと第2操作部9bの構成はこれに限らない。
【0020】
図2に示すように、本実施形態では、第1操作部9aの回動軸線(第1回動軸線10aともいう)から第3押し込み部8aまでの長さL3は、第1回動軸線10aから第1押し込み部7aまでの長さL1よりも短い。しかし、第1操作部9aの構成はこれに限らない。
【0021】
第1回動軸線10aは、第1操作部9aのための回動軸部(第1回動軸部11aともいう)の中心軸線である。第1回動軸部11aは、第1操作部9aに一体に設けてもよいし、支持部6に一体に設けてもよいし、第1操作部9aと支持部6の何れに対しても別体に設けてもよい。軸受け部は例えば長穴などで構成することで第1回動軸部11aを径方向に所定距離ほど移動可能に支持する構成としてもよい。
【0022】
第2操作部9bの回動軸線(第2回動軸線10bともいう)から被押し込み部8bまでの長さL4は、第2回動軸線10bから第2押し込み部7bまでの長さL2よりも短い。しかし、第2操作部9bの構成はこれに限らない。
【0023】
第2回動軸線10bは、第2操作部9bのための回動軸部(第2回動軸部11bともいう)の中心軸線である。第2回動軸部11bは、第2操作部9bに一体に設けてもよいし、支持部6に一体に設けてもよいし、第2操作部9bと支持部6の何れに対しても別体に設けてもよい。軸受け部は例えば長穴などで構成することで第2回動軸部11bを径方向に所定距離ほど移動可能に支持する構成としてもよい。
【0024】
図1に示すように、ノズル部5は、第1ステム3aに取り付けられる第1取り付け部12aと、第2ステム3bに取り付けられる第2取り付け部12bと、押し込み方向に見て第1取り付け部12aから第2取り付け部12bに向かう方向に先端の吐出口13まで延在し、第1取り付け部12aと第2取り付け部12bを連ねるノズル本体部14とを有する。しかし、ノズル部5の構成はこれに限らない。
【0025】
ノズル部5は、第1取り付け部12aと第1取り付け部12aに連なる第1ノズル本体部14aとを有する第1ノズル部材5aと、第2取り付け部12bと第2取り付け部12bに連なる第2ノズル本体部14bとを有する第2ノズル部材5bとを有し、第2ノズル本体部14bは第1ノズル本体部14aに挿入により連結され、二重筒状のノズル先端を形成する。しかし、ノズル部5の構成はこれに限らない。
【0026】
本体部2は第1本体部材2aと第2本体部材2bを有し、第1ステム3aが第1本体部材2aに押し込み可能に保持され、第2ステム3bが第2本体部材2bに押し込み可能に保持され、第1本体部材2aと第2本体部材2bが並べて配置される。しかし、容器部4の構成はこれに限らず、例えば、第1ステム3aと第2ステム3bの両方が共通の本体部材に押し込み可能に保持される構成としてもよい。
【0027】
第1ステム3aは押し込みにより容器部4の内容物を、例えばエアゾール剤又はポンプ機構により、排出する。ポンプ機構は、例えば、本体部2に固定されるシリンダと、第2ステム3bと連携して動作するピストンとによって構成される。その排出流量は、第1ステム3aの押し込み量の増加に伴って増加する。
【0028】
第2ステム3bは押し込みにより容器部4の内容物を、例えばエアゾール剤又はポンプ機構により、排出する。ポンプ機構は、例えば、本体部2に固定されるシリンダと、第1ステム3aと連携して動作するピストンとによって構成される。その排出流量は、第2ステム3bの押し込み量の増加に伴って増加する。
【0029】
第1ステム3aの押し込みストローク(押し込み方向に移動可能な距離)と第2ステム3bの押し込みストロークとは互いに異なってもよいし、互いに同一でもよい。第1ステム3aから排出される内容物の種類と第2ステム3bから排出される内容物の種類は互いに異なってもよいし、互いに同一でもよい。第1ステム3aから排出される内容物の容量と第2ステム3bから排出される内容物の容量は互いに異なってもよいし、互いに同一でもよい。
【0030】
支持部6は、本体部2に直接取り付けられる第1支持部材6aと、第1支持部材6aに取り付けられる第2支持部材6bとを有する。しかし、支持部6の構成はこれに限らない。
【0031】
第1押し込み部7aは、第1回動軸線10aに沿う方向に並べて設けられ第1回動片15aからそれぞれ突出する複数の第1凸部によって構成される。しかし、第1押し込み部7aの構成はこれに限らない。
【0032】
第2押し込み部7bは、第2回動軸線10bに沿う方向に並べて設けられ第2回動片15bからそれぞれ突出する複数の第2凸部によって構成される。しかし、第2押し込み部7bの構成はこれに限らない。
【0033】
第3押し込み部8aは、第1回動軸線10aに沿う方向に延在し第1回動片15aから突出するリブによって構成される。しかし、第3押し込み部8aの構成はこれに限らない。
【0034】
本実施形態によれば、第2押し込み部7bの押し込み量D2が第1押し込み部7aの押し込み量D1に対して実質的に所定の比率になるように第2操作部9bを第1操作部9aに第3押し込み部8aを介して連動させることができる(
図2参照)。したがって、第1ステム3aからの内容物と第2ステム3bからの内容物を容易に安定して所定の比率で吐出させることができる。また、第1押し込み部7a、第2押し込み部7b及び第3押し込み部8aの配置を適宜設定することで、上記の比率を容易に設定することができる。例えば、第1ステム3aと第2ステム3bをそれぞれポンプ機構の一部として構成する場合、両者のシリンダの長さ(押し込みストローク)が異なる場合であっても、第1ステム3aと第2ステム3bをそれぞれ、安定した吐出量が得られる押し込み限界位置まで押し込めるような比率となるように上記の比率を容易に設定することができる。
【0035】
第1押し込み部7aの押し込み量D1と、第2押し込み部7bの押し込み量D2との関係は、第1回動軸線10aから第1押し込み部7aまでの長さL1、第2回動軸線10bから第2押し込み部7bまでの長さL2、第1回動軸線10aから第3押し込み部8aまでの長さL3、第2回動軸線10bから被押し込み部8bまでの長さL4を用いて次の式で表すことができる。
D2=D1×L3/L1×L2/L4 ・・・式1
これを展開すると、次の式となる。
D2×L1/L3=D1×L2/L4 ・・・式2
【0036】
本実施形態ではD1=D2であり、L1:L3=L2:L4の関係が成り立つ。しかし、D1とD2の比率(第1ステム3aと第2ステム3bの一方に対して他方がどれだけ多く押し込まれるか)は、上記の式2に基づいて容易に設定できる。例えば、D1:D2=1:1.5の比率で押し込む場合には、上記の式2により、1.5(L1/L3)=L2/L4の関係が成り立つように第1押し込み部7a、第2押し込み部7b及び第3押し込み部8aの配置を設定することができる。
【0037】
第1押し込み部7a、第2押し込み部7bの位置は通常、第1ステム3a、第2ステム3bをできるだけ押し込み易い位置に設定されるため、L1、L2を変更することは通常は難しい。このため、主にL3、L4を変更する(主に第3押し込み部8aの位置を変更する)ことによって、D1、D2の比率を変更することが好ましい。
【0038】
本発明は前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0039】
したがって、前述した実施形態の吐出容器1は、本体部2と本体部2にそれぞれ押し込み可能に保持される第1ステム3a及び第2ステム3bとを有する容器部4と、第1ステム3aと第2ステム3bに取り付けられるノズル部5と、本体部2に取り付けられる支持部6と、第1押し込み部7aと第3押し込み部8aを有し、支持部6に回動可能に支持される第1操作部9aと、第2押し込み部7bと被押し込み部8bを有し、支持部6に回動可能に支持される第2操作部9bとを有し、第1操作部9aが、押し込み方向の操作を受けることで支持部6に対して回動することにより、第2ステム3bよりも第1ステム3aに近い第1ステム3a側で第1押し込み部7aを介してノズル部5を押し込み、且つ第3押し込み部8aを介して第2操作部9bを押し込み、第2操作部9bが、第3押し込み部8aに被押し込み部8bを介して押し込まれることで支持部6に対して回動することにより、第1ステム3aよりも第2ステム3bに近い第2ステム3b側で第2押し込み部7bを介してノズル部5を押し込み、ノズル部5が、第1操作部9aの第1押し込み部7aと第2操作部9bの第2押し込み部7bに押し込まれることで第1ステム3aと第2ステム3bを押し込むことにより、第1ステム3aからの内容物と第2ステム3bからの内容物を吐出する、吐出容器1である限り変更可能である。
【符号の説明】
【0040】
1 吐出容器
2 本体部
2a 第1本体部材
2b 第2本体部材
3a 第1ステム
3b 第2ステム
4 容器部
5 ノズル部
5a 第1ノズル部材
5b 第2ノズル部材
6 支持部
6a 第1支持部材
6b 第2支持部材
7a 第1押し込み部
7b 第2押し込み部
8a 第3押し込み部
8b 被押し込み部
9a 第1操作部
9b 第2操作部
10a 第1回動軸線
10b 第2回動軸線
11a 第1回動軸部
11b 第2回動軸部
12a 第1取り付け部
12b 第2取り付け部
13 吐出口
14 ノズル本体部
14a 第1ノズル本体部
14b 第2ノズル本体部
15a 第1回動片
15b 第2回動片
D1 第1押し込み部の押し込み量
D2 第2押し込み部の押し込み量
L1 第1回動軸線から第1押し込み部までの長さ
L2 第2回動軸線から第2押し込み部までの長さ
L3 第1回動軸線から第3押し込み部までの長さ
L4 第2回動軸線から被押し込み部までの長さ