IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アズビル株式会社の特許一覧

特開2024-50198フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム
<>
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図1
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図2
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図3
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図4
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図5
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図6
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図7
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図8
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図9
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図10
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図11
  • 特開-フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024050198
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム
(51)【国際特許分類】
   G05B 19/042 20060101AFI20240403BHJP
   H04L 41/0806 20220101ALI20240403BHJP
【FI】
G05B19/042
H04L41/0806
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022156895
(22)【出願日】2022-09-29
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り PLUG-IN Valstaffマニュアル(MS1-DFS051-2002),Rel.51 第2版,第360頁から第377頁,アズビル株式会社 アドバンスオートメーションカンパニー 発行日 令和4年3月1日
(71)【出願人】
【識別番号】000006666
【氏名又は名称】アズビル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】望月 優加理
(72)【発明者】
【氏名】亀井 宏和
【テーマコード(参考)】
5H220
【Fターム(参考)】
5H220BB11
5H220CC07
5H220CX05
5H220JJ12
5H220JJ26
5H220JJ53
(57)【要約】
【課題】制御系統の構成、特に各フィールドデバイスの通信経路ごと個別に制御系統との通信設定を行い、事前にフィールド機器管理システムのプログラムに組み込むことを不要とする。
【解決手段】フィールド機器監視装置100は、フィールド機器の状態監視と設定制御を行うフィールド機器監視装置であって、制御系統との通信設定の仕様に関する情報である、制御系統との通信で共通に用いられる通信設定の共通仕様情報および該制御系統における個々のフィールド機器との通信で個別に用いられる通信設定の個別仕様情報を受け付け、共通仕様情報と個別仕様情報とに基づき、制御系統との通信設定を行う。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィールド機器の状態監視と設定制御を行うフィールド機器監視装置であって、
制御系統との通信設定の仕様に関する情報である、前記制御系統との通信で共通に用いられる通信設定の共通仕様情報および該制御系統における個々のフィールド機器との通信で個別に用いられる通信設定の個別仕様情報を受け付ける受付部と、
前記共通仕様情報と前記個別仕様情報とに基づき、前記制御系統との通信設定を行う設定部と、
を有することを特徴とするフィールド機器監視装置。
【請求項2】
前記受付部は、前記制御系統との通信設定の仕様に関する情報として、前記制御系統における前記フィールド機器の通信経路によらず前記制御系統との通信設定の仕様が共通である前記共通仕様情報と、
前記制御系統における前記フィールド機器の通信経路ごとに前記制御系統との通信設定の仕様が異なる前記個別仕様情報と、を受け付ける
ことを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器監視装置。
【請求項3】
前記受付部は、所定の様式に基づきユーザが入力する前記共通仕様情報および前記個別仕様情報を受け付ける、
ことを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器監視装置。
【請求項4】
前記個別仕様情報を用いて運転操作情報を生成する生成部を更に有する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のフィールド機器監視装置。
【請求項5】
フィールド機器の状態監視と設定制御を行うフィールド機器監視装置であって、
制御系統との通信設定の仕様に関する情報である、前記制御系統との通信で共通に用いられる通信設定の共通仕様情報および該制御系統における個々のフィールド機器との通信で個別に用いられる通信設定の個別仕様情報を受け付ける工程と、
前記共通仕様情報と前記個別仕様情報とに基づき、前記制御系統との通信設定を行う工程と、
を含むことを特徴とするフィールド機器監視方法。
【請求項6】
フィールド機器の状態監視と設定制御を行うフィールド機器監視装置であって、
制御系統との通信設定の仕様に関する情報である、前記制御系統との通信で共通に用いられる通信設定の共通仕様情報および該制御系統における個々のフィールド機器との通信で個別に用いられる通信設定の個別仕様情報を受け付ける手順と、
前記共通仕様情報と前記個別仕様情報とに基づき、前記制御系統との通信設定を行う手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするフィールド機器監視プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
フィールド機器の状態監視と設定制御を実施するフィールド機器管理システムが知られている。例えば、従来技術では、フィールド機器の接続状態や、コミッショニングや、アナログ入出力等の動作状態のチェックおよびチェックの進捗状況の確認等を、作業者が簡単に実施可能とする技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。さらに、フィールド機器を制御する制御系統や監視系統を構成する通信路を通じて、通信の状態を監視する技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。加えて、フィールド機器の監視に際し、フィールド機器の監視系統から制御系統を操作する技術が知られている(例えば、特許文献3を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-208694号公報
【特許文献2】特開2012-208695号公報
【特許文献3】特開2014-135020号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、制御系統の構成、特に各フィールドデバイスの通信経路ごと個別に制御系統との通信設定を行い、事前にフィールド機器管理システムのプログラムに組み込むことが必要であるという問題があった。
【0005】
例えば、従来技術では、フィールド機器の制御系統を介して操作し、監視系統で状態監視することによりフィールド機器の状態に関する情報を取得したり、機器監視ユニットとコントローラの通信を用いてフィールド機器の監視系統から制御系統を操作可能したり、といった技術が知られている。しかしながら、従来技術では、制御系統の操作方法は、制御系統の構成(例えば、運転操作ユニットやコントローラ等)によって異なることが知られている。したがって、フィールド機器の監視系統を経由して制御系統を操作する場合、制御系統との通信の設定については、運転操作ユニットとコントローラごとに個別に設定する必要があった。
【0006】
そのため、運転操作ユニットとコントローラ、更にユーザの要求の全てを考慮してフィールド機器管理システムを構築するためには、前述の内容を全て考慮に入れて設計された専用の機器監視ユニットが必要となり、これらの構成の一部が異なるだけでフィールド機器の監視ができなくなる場合があるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、上記の課題を解決し目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、フィールド機器の状態監視と設定制御を行うフィールド機器監視装置であって、制御系統との通信設定の仕様に関する情報である、前記制御系統との通信で共通に用いられる通信設定の共通仕様情報および該制御系統における個々のフィールド機器との通信で個別に用いられる通信設定の個別仕様情報を受け付ける受付部と、前記共通仕様情報と前記個別仕様情報とに基づき、前記制御系統との通信設定を行う設定部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、制御系統の構成、特に各フィールドデバイスの通信経路ごと個別に制御系統との通信設定を行い、事前にフィールド機器管理システムのプログラムに組み込むことを不要とする、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態に係るフィールド機器管理システムの概要の一例を示す図である。
図2図2は、実施形態に係る機器監視ユニットの概要の一例を示す図である。
図3図3は、実施形態に係るフィールド機器監視の概要の一例を示す図である。
図4図4は、実施形態に係るフィールド機器監視装置の装置構成の一例を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る共通仕様情報記憶部が記憶する情報の一例を示すテーブル図である。
図6図6は、実施形態に係る個別仕様情報記憶部が記憶する情報の一例を示すテーブル図である。
図7図7は、実施形態に係るフィールド機器監視手順についてのフローチャートである。
図8図8は、変形例に係るフィールド機器監視の概要の一例を示すブロック図である。
図9図9は、変形例に係る共通仕様情報入力画面の一例を示す図である。
図10図10は、変形例に係る個別仕様情報入力画面の一例を示す図である。
図11図11は、変形例に係るAOチェックツール画面の一例を示す図である。
図12図12は、フィールド機器監視装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
ここから、実施の形態(以降、「実施形態」)について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、共通する構成要素には同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する。また、以下に記載する実施形態の説明は、本発明に係るフィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラムを限定するものではない。
【0011】
〔1.フィールド機器管理システムの概要〕
まず、本実施形態のフィールド機器監視装置100に係るフィールド機器管理システム1について、図1を用いて説明を行う。フィールド機器管理システム1は、機器監視ユニット10と、運転操作ユニット20と、リンクモジュール30と、コントローラ40と、IOユニット50(スマート通信対応のIOユニット50aおよびスマート通信非対応のIOユニット50b)と、通信ボード60と、フィールド機器70(スマート通信対応のフィールド機器70aおよびスマート通信非対応のフィールド機器70b)と、がTCP/UDP通信路で接続されてよい。なお、フィールド機器管理システム1は、IOユニット50および対応するフィールド機器70を、複数台含むことができる。
【0012】
機器監視ユニット10は、監視系統としてリンクモジュール30と連携し、IOユニット50を経由する通信路を通じて、フィールド機器70の状態の監視を行う。具体的には、機器監視ユニット10は、スマート通信対応のIOユニット50aまたは通信ボード60を装着したスマート通信非対応のIOユニット50bを介して、それぞれスマート通信対応のフィールド機器70aまたはスマート通信非対応のフィールド機器70bと通信を行う。そして、機器監視ユニット10は、AOチェックのテスト結果に関する情報を含むフィールド機器70の状態に関する情報(例えば、プロセス情報や故障情報等)を取得する。
【0013】
運転操作ユニット20は、制御系統としてコントローラ40と連携し、IOユニット50を経由する通信路(TCP/UDP通信路)を通じてプロセスを制御できる。運転操作ユニット20は、コントローラ40から受信するフィールド機器70の測定値や設定値、制御値等に基づいて、フィールド機器70の運転状況等を出力できる。また、運転操作ユニット20は、コントローラ40に設定値や制御値を付与して、フィールド機器70の運転状態をフィールド機器70ごと個別に制御できる。
【0014】
リンクモジュール30は、TCP/UDP通信路を経由してスマート通信対応のIOユニット50aと通信し、前述のIOユニット50aに接続されているスマート通信対応のフィールド機器70aのデバイス情報を取得できる。さらに、リンクモジュール30は、後述の通信ボード60を介して、スマート通信非対応のIOユニット50bに接続されているスマート通信非対応のフィールド機器70bのデバイス情報を取得することもできる。
【0015】
IOユニット50は、通信モジュールとして、コントローラ40と相互通信可能なデジタル通信路で接続され、フィールド機器70とアナログ直流信号を伝送するアナログ通信路で接続できる。なお、IOユニット50は、スマート通信対応のIOユニット50aおよびスマート通信非対応のIOユニット50bを含むことができる。
【0016】
通信ボード60は、拡張ボードとして、スマート通信非対応のIOユニット50bにスマート通信機能を追加できる。なお、前述のスマート通信とは、HART(Highway Addressable Remote Transducer)通信プロトコルやフィールドバス通信プロトコルに準拠した通信であり、アナログ直流信号にデジタル信号を重畳することで、アナログ通信とデジタル通信を同時に行うことを可能とする通信手法であるという前提とする。
【0017】
フィールド機器70は、発信器やポジショナ等の機器であり、アナログ直流信号によりセンサの測定値やアクチュエータの制御値を伝送できる。また、フィールド機器70は、スマート通信対応のフィールド機器70aおよびスマート通信非対応のフィールド機器70bを含むことができる。
【0018】
〔2.機器監視ユニットの概要〕
次に、本実施形態のフィールド機器監視装置100に係る機器監視ユニット10について、図2を用いて詳細な概要を説明する。機器監視ユニット10は、フィールド機器監視装置100を有する。そして、機器監視ユニット10は、アナログ出力チェック(AOチェック)を実施する。
【0019】
さらに、機器監視ユニット10は、デバイス生存確認部11と、コミッショニング部12と、AIチェック部13と、進捗管理部14と、を有していてよい。そして、機器監視ユニット10は、デバイス生存確認と、コミッショニングと、アナログ入力チェック(AIチェック)と、を実施してよい。
【0020】
フィールド機器監視装置100は、AOチェックとして、機器監視ユニット10から前述の制御系統(コントローラ40)を経由してフィールド機器70の出力値を設定し、前述の監視系統を通じて当該設定に対するフィールド機器70の応答(アナログ出力)に関する情報を取得する。なお、フィールド機器監視装置100は、本実施形態における呼称であり、本呼称に限定されるものではない。例えば、フィールド機器監視装置100は、AOチェック部と名称を読み替えてよい。
【0021】
デバイス生存確認部11は、前述した監視系統を経由して、IOユニット50に接続されているフィールド機器70の電気的な接続状態に関する情報を取得できる。
【0022】
コミッショニング部12は、機器監視ユニット10に設定および記憶されるデバイス定義情報と、前述の監視系統を通じてフィールド機器70から取得するデバイス情報との整合性を照合できる。
【0023】
AIチェック部13は、前述の監視系統を経由してフィールド機器70に対して出力値を指定し、当該指定に対するフィールド機器70の応答(アナログ出力)に基づいて、フィールド機器70のアナログ入力に関する情報を取得できる。
【0024】
進捗管理部14は、デバイス生存確認部11と、コミッショニング部12と、AIチェック部13と、フィールド機器監視装置100と、が実施する処理の一部または全部についての進捗状況に関する情報を取得し、情報処理できる。
【0025】
〔3.フィールド機器監視装置の概要〕
ここから、本実施形態に係るフィールド機器監視装置100のフィールド機器監視方法の概要について。図3を用いて説明する。なお、フィールド機器監視装置100は、前述してきたフィールド機器管理システム1の機器監視ユニット10に含まれる前提として説明する。
【0026】
フィールド機器70の状態監視と設定制御を行う本実施形態のフィールド機器監視装置100は、前述のAOチェックを実施するために、制御系統との通信設定に関する通信仕様として、図3に示す「共通仕様情報1210」と「個別仕様情報1220」を用いて、制御系統との通信設定を行う。なお、共通仕様情報1210は、通信仕様が運転操作ユニット20に依存し、更にフィールド機器70または制御系統の構成、特に各フィールドデバイスの通信経路によらず制御系統との通信設定の仕様が共通する通信設定の仕様情報である。他方、個別仕様情報1220は、制御系統の構成、特に各フィールドデバイスの通信経路ごとに制御系統との通信設定の仕様が異なる通信設定の仕様情報である。
【0027】
まず、フィールド機器監視装置100の受付部131は、ユーザが入力する共通仕様情報1210と個別仕様情報1220を受け付ける(図3の(1)を参照)。次に、フィールド機器監視装置100の設定部132は、受付部131が受け付ける共通仕様情報1210と個別仕様情報1220を設定する。続けて、フィールド機器監視装置100の通信部110は、設定部132が設定する共通仕様情報1210を参照して、監視系統から制御系統の運転操作ユニット20に接続する(図3の(2)を参照)。
【0028】
続けて、フィールド機器監視装置100の通信部110は、設定部132が設定する個別仕様情報1220を参照して、運転操作ユニット20を介してコントローラ40に接続する(図3の(3)を参照)。そして、フィールド機器監視装置100の操作部141は、AOチェックのテストを実施するための運転操作情報(対象となるフィールド機器70に対して操作部141が送信するAOチェックのテスト実施に関する情報で、以降は単に「運転操作情報」と統一して表記)に基づき、監視対象のフィールド機器70を操作する(図3の(4)を参照)。続けて、フィールド機器70は、操作部141の操作に基づき、AOチェックのテスト結果に関する情報(指示電流値等)を出力する(図3の(5)を参照)。
【0029】
〔4.フィールド機器監視装置の構成〕
ここから、図4を用いて、実施形態に係るフィールド機器監視装置100の構成について説明する。図4に示すように、フィールド機器監視装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130と、出力チェック部140と、表示部150と、を有する。なお、図4に図示していないが、フィールド機器監視装置100は、各種操作を受け付ける入力部(例えば、タッチパネルや、キーボードや、マウス等)を備えてもよい。
【0030】
さらに、実施形態に係るフィールド機器監視装置100は、機器監視ユニット10に組み込まれて動作することを前提に説明するが、情報処理装置としての形態は限定されず、例えばデスクトップ型パーソナルコンピュータ(Personal Computer)や、ノート型PC、仮想PC、スマートフォンやタブレット、PDA(Personal Digital Assistant)等であってよい。続いて、以下に各部の詳細な機能について記載する。
【0031】
(通信部110)
通信部110は、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、必要に応じてネットワークと有線または無線で接続され、双方向に情報の送受信を行うことができる。なお、以降の項目において、制御系統との各種の通信は、通信部110を介して行われる前提で説明を行うが、これに限定されない。例えば、フィールド機器監視装置100が機器監視ユニット10の一部である場合には、前述の機器監視ユニット10が有する通信機能(例えば、通信部等)を利用してもよい。
【0032】
(記憶部120)
記憶部120は、共通仕様情報記憶部121と、個別仕様情報記憶部122と、運転操作情報記憶部123と、テスト情報記憶部124と、を有する。なお、記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
【0033】
(共通仕様情報記憶部121)
共通仕様情報記憶部121は、制御系統との通信設定の仕様に関する情報として、制御系統におけるフィールド機器70または制御系統の構成の通信経路によらず制御系統との通信設定の仕様が共通である共通仕様情報1210を記憶する。例えば、共通仕様情報記憶部121は、共通仕様情報1210として、図5に示すテーブル構造にて記憶する。
【0034】
図5では、共通仕様情報記憶部121は、共通仕様情報1210として、大項目に「運転操作ユニット種別CS1」と「接続先アドレス情報CS2」と、を記憶する。さらに、共通仕様情報記憶部121は、共通仕様情報1210として、「運転操作ユニット種別CS1」の配下の中項目に「運転操作ユニットパラメータ情報CS3」を記憶する。さらに、共通仕様情報記憶部121は、共通仕様情報1210として、「運転操作ユニットパラメータ情報CS3」の配下の小項目に「区切り文字」と、「現在値パラメータ」と、「生値パラメータ」と、を記憶する。
【0035】
(個別仕様情報記憶部122)
個別仕様情報記憶部122は、制御系統との通信設定の仕様に関する情報として、制御系統におけるフィールド機器70または制御系統の構成の通信経路ごとに制御系統との通信設定の仕様が異なる個別仕様情報1220を記憶する。例えば、個別仕様情報記憶部122は、個別仕様情報1220として、図6に示すテーブル構造にて記憶する。
【0036】
図6では、個別仕様情報記憶部122は、個別仕様情報1220として、大項目に「接続先フィールド機器指定部IS1」と「フィールド機器別選択仕様設定部IS2」と、を記憶する。さらに、個別仕様情報記憶部122は、個別仕様情報1220として、「運転操作ユニット種別IS1」の配下の中項目に「デバイスパス」と、「デバイスタグ」と、「DCSタグ」と、を記憶する。他方、個別仕様情報記憶部122は、個別仕様情報1220として、「フィールド機器別選択仕様設定部IS2」の配下の中項目に「書き込み先データアイテム」と、「アナログ出力方向」と、を記憶する。
【0037】
(運転操作情報記憶部123)
ここで、図4に戻り説明を続ける。運転操作情報記憶部123は、運転操作情報として、フィールド機器監視装置100が実施するAOチェックのテストの実施に関する情報を記憶する。例えば、運転操作情報記憶部123は、運転操作情報として、受付部131が受け付けるテスト実施に関する情報および生成部133が生成する運転操作情報を記憶する。
【0038】
(テスト情報記憶部124)
テスト情報記憶部124は、フィールド機器監視装置100が実施するAOチェックのテスト結果に関する情報を記憶する。
【0039】
(制御部130)
制御部130は、受付部131と、設定部132と、生成部133と、を有する。なお、制御部130は、プロセッサ(Processor)や、MPU(Micro Processing Unit)や、CPU(Central Processing Unit)等が、記憶部120に記憶されている各種プログラムについて、RAMを作業領域として実行することにより、実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のIC(Integrated Circuit)により実現される。
【0040】
(受付部131)
受付部131は、制御系統との通信設定の仕様に関する情報である、制御系統との通信で共通に用いられる通信設定の共通仕様情報1210および該制御系統における個々のフィールド機器70との通信で個別に用いられる通信設定の個別仕様情報1220を受け付ける。具体的には、受付部131は、制御系統との通信設定の仕様に関する情報として、制御系統におけるフィールド機器70の通信経路によらず制御系統との通信設定の仕様が共通である共通仕様情報1210と、制御系統におけるフィールド機器70の通信経路ごとに制御系統との通信設定の仕様が異なる個別仕様情報1220と、を受け付ける。さらに、受付部131は、所定の様式に基づきユーザが入力する共通仕様情報1210および個別仕様情報1220を受け付ける。
【0041】
また、受付部131は、所定の様式に基づきユーザが入力するテスト実施に関する情報を受け付ける。具体的には、受付部131は、テスト実施に関する情報として、AOチェックのテストの実施内容(例えば、チェック点数、往復チェックの有無)に関する情報と、テスト実施対象のフィールド機器70に関する情報(例えば、フィールド機器70を識別する情報等)を受け付ける。
【0042】
(設定部132)
設定部132は、共通仕様情報1210と個別仕様情報1220とに基づき、制御系統との通信設定を行う。
【0043】
(生成部133)
生成部133は、個別仕様情報1220を用いてフィールド機器70に対する操作指示である運転操作情報を生成する。具体的には、生成部133は、運転操作情報として、個別仕様情報1220に含まれる対象のフィールド機器70を識別する情報と、AOチェックのテスト実施の内容に関する情報に基づき、運転操作情報を生成する。
【0044】
(出力チェック部140)
出力チェック部140は、フィールド機器監視装置100から制御系統(コントローラ40)を通じてフィールド機器70の出力値を設定し、監視系統を通じて当該設定に対するフィールド機器70の応答として、アナログ出力に関する情報を取得する機能を有する。そして、出力チェック部140は、操作部141と、受信部142と、を有する。なお、出力チェック部140は、プロセッサや、MPUや、CPU等が、記憶部120に記憶されている各種プログラムについて、RAMを作業領域として実行することにより、実現される。また、出力チェック部140は、例えば、ASICやFPGA等のICにより実現される。
【0045】
(操作部141)
操作部141は、生成部133が生成する運転操作情報を監視対象のフィールド機器70に対して送信し、AOチェックのテストを実施する。具体的には、操作部141は、通信路を経由して運転操作ユニット20に接続および制御系統を操作し、テスト対象のフィールド機器70に対して運転操作情報を送信する。
【0046】
例えば、操作部141は、生成部133が生成する運転操作情報として、個別仕様情報1220に含まれる対象のフィールド機器70を識別する情報と、AOチェックのテスト実施の内容に関する情報をテスト対象のフィールド機器70に送信して、操作する。
【0047】
(受信部142)
受信部142は、操作部141がフィールド機器70に送信する運転操作情報に基づき実施されるAOチェックのテストについて、対象のフィールド機器70が出力するAOチェックのテスト結果に関する情報(例えば、指示電流値等)を受信する。具体的には、受信部142は、通信路を経由してフィールド機器70とコントローラ40に接続し、AOチェックのテスト結果に関する情報を受信する。
【0048】
例えば、受信部142は、操作部141が送信する運転操作情報に基づき実行されるAOチェックのテストの結果、フィールド機器70から出力されるAOチェックテスト結果に関する情報を受信する。
【0049】
(表示部150)
表示部150は、操作部141による操作内容、および状態監視の結果(例えば、AOチェックのテスト結果に関する情報等)を表示する。具体的には、表示部150は、受信部142が受信する対象のフィールド機器70が出力するAOチェックのテスト結果に関する情報(例えば、指示電流値等)について、所定の形式で表示を行う。例えば、表示部150は、受信部142が受信したAOチェックのテスト結果に関する情報を、後述の図11に示すような一覧表形式で表示する。
【0050】
〔5.処理手順〕
次に、本実施形態に係るフィールド機器監視装置100の情報処理手順を、図7を用いて説明する。まず、受付部131は、共通仕様情報1210と個別仕様情報1220を受け付ける(工程S101)。次に、生成部133は、個別仕様情報1220を照合し、運転操作情報を生成する(工程S102)。そして、設定部132は、共通仕様情報1210と個別仕様情報1220を設定する(工程S103)。通信部110は、監視系統から制御系統に通信を実施する(工程S104)。
【0051】
続けて、操作部141は、運転操作情報に基づき対象のフィールド機器70を操作する(工程S105)。そして、監視対象のフィールド機器70は、対象のフィールド機器70が運転操作情報に基づくテスト結果に関する情報を出力する(工程S106)。受信部135は、対象のフィールド機器70が出力するテスト結果に関する情報を受信する(工程S107)。そして、表示部150は、AOチェックのテスト結果に関する情報を表示する(工程S108)。
【0052】
〔6.変形例〕
ここから、本実施形態のフィールド機器監視装置100が実現する変形例について、図8から図11を用いて説明する。本変形例における、フィールド機器監視装置100が、共通仕様情報1210と個別仕様情報1220に基づいて制御系統との通信を行い、その後AOチェックのテストを実施する実施例について、図面を参照しながら説明を行う。
【0053】
〔6-1.フィールド機器監視装置の構成〕
まず、本変形例におけるフィールド機器監視装置100の構成について説明する。本変形例におけるフィールド機器監視装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130と、出力チェック部140と、表示部150と、を有する。なお、前述したフィールド機器監視装置100と同様の機能部の構成および機能に基づいて、本変形例は実現可能であるため、詳細な説明は省略する。
【0054】
〔6-2.変形例の実施例〕
次に、本変形例の実施例について、引き続き図8から図11を用いて説明する。図8では、フィールド機器監視装置100が実現する、変形例におけるフィールド機器監視方法の概要を表している。
【0055】
まず、受付部131は、ユーザにより入力される共通仕様情報1210を受け付ける(図8の(1)を参照)。具体的には、図9に示すように、受付部131は、ユーザが入力する「共通仕様情報入力画面CS」設定項目の情報を受け付ける。ここから、図9を用いて、共通仕様情報入力画面CSの項目の説明を行う。
【0056】
図9の共通仕様情報入力画面CSは、「OPCサーバ」と「プログラムID」の項目を含む「運転操作ユニット種別CS1」と、「OPCサーバ名」の項目を含む「接続先アドレス情報CS2」と、「区切り文字」と、「現在値パラメータ」と、「生値パラメータ」と、の項目を含む「運転操作ユニットパラメータ情報CS3」を有する。なお、図9に示す各項目の入力情報はあくまで一例であり、受付部131が受け付ける情報は、記載の情報に限定されない。
【0057】
運転操作ユニット種別CS1は、予め用意する既存の共通仕様情報1210を利用するために、共通仕様情報1210に対応する運転操作ユニット20の種類を選択する項目である。例えば図9において、受付部131は、運転操作ユニット種別CS1に入力されるOPCサーバが「DOGS」で、プログラムIDが「OPC.PRC」で、という情報を受け付ける。
【0058】
接続先アドレス情報CS2は、機器監視ユニット10の通信先の運転操作ユニット20を特定する情報である。例えば図9において、受付部131は、接続先アドレス情報CS2に入力されるOPCサーバ名が「192.168.2.1」という情報を受け付ける。
【0059】
運転操作ユニットパラメータ情報CS3は、運転操作ユニット20を経由してフィールド機器70の操作と、その通信における通信内容の文法に関する情報である。例えば図9において、受付部131は、運転操作ユニットパラメータ情報CS3に入力される区切り文字が「@」で、現在値パラメータが「PV」で、生値パラメータが「PVRAW」で、という情報を受け付ける。なお、前述してきた共通仕様情報入力画面CSの各項目に入力される情報は、図9に示される内容に限定されない。
【0060】
ここで、図8に戻り説明を続ける。受付部131は、ユーザにより入力される個別仕様情報1220を受け付ける(図8の(2)参照)。具体的には、図10に示すように、受付部131は、ユーザが入力する「個別仕様情報入力画面IS」設定項目の情報を受け付ける。ここで、図10を用いて、個別仕様情報入力画面ISの項目の説明を行う。
【0061】
個別仕様情報入力画面ISは、「デバイスパス」と、「デバイスタグ」と、「DCSタグ」と、の項目を含む「接続先フィールド機器指定部IS1」、および「書き込み先データアイテム」と「アナログ出力方向」との項目を含む「フィールド機器別選択仕様設定部IS2」を有する。なお、図10に示す各項目の入力情報はあくまで一例であり、受付部131が受け付ける情報は、記載の情報に限定されない。
【0062】
接続先フィールド機器指定部IS1は、AOチェックのテスト対象のフィールド機器70を特定する情報群である。例えば図10において、受付部131は、接続先フィールド機器指定部IS1に入力されるデバイスパスが「空欄」で、デバイスタグが「AVP700A」で、DCSタグが「TEST」で、という情報を受け付ける。
【0063】
フィールド機器別選択仕様設定部IS2は、対象のフィールド機器70に個別設定する選択仕様の情報群である。例えば図10において、受付部131は、フィールド機器別選択仕様設定部IS2に入力される書き込み先データアイテムが「MV」で、アナログ出力方向が「DIRECT」で、という情報を受け付ける。なお、前述してきた個別仕様情報入力画面ISの各項目に入力される情報は、図10に示される内容に限定されない。
【0064】
ここで、再度図8に戻り説明を続ける。共通仕様情報記憶部121と個別仕様情報記憶部122は、受付部131が受け付けた共通仕様情報1210と個別仕様情報1220を記憶する(図8の(3)を参照)。続けて、設定部132は、共通仕様情報記憶部121および個別仕様情報記憶部122に記憶する共通仕様情報1210と個別仕様情報1220を参照し(図8の(4)を参照)、制御系統との通信設定を行う(図8の(5)を参照)。次に、操作部134は、通信路Cを経由して運転操作ユニット20に接続し、制御系統を操作する(図8の(6)を参照)。なお、変形例における通信路Cは、監視系統と制御系統を接続する、デジタル通信路である。
【0065】
そして、運転操作ユニット20は、通信路Aを介して接続されるコントローラ40と連携し(図8の(7)を参照)、生成部133が生成する運転操作情報に基づきフィールド機器70に対して、コントローラ40と通信路Bを介してAOチェックのテストを実施する(図8の(8)を参照)。なお、本変形例における通信路Aは、アナログ信号を伝送するアナログ通信路、およびアナログ信号に対応するデジタル信号を伝送するデジタル通信路を含む通信路である。また、変形例における通信路Bは、アナログ通信路、およびアナログ信号に周波数信号として重畳されているデジタル信号を伝送するデジタル通信路である。
【0066】
フィールド機器70は、操作部134によって送信される運転操作情報に基づき、AOチェックのテスト結果に関する情報(例えば、指示電流値等)を出力する(図8の(9)を参照)。続けて、受信部135は、通信路Bを経由してフィールド機器70とコントローラ40に接続し、AOチェックのテスト結果に関する情報を受信する(図8の(10)を参照)。そして、表示部150は、受信部142が受信した出力結果を用いて、AOチェックのテスト結果に関する情報を表示する(図8の(11)を参照)。
【0067】
前述してきたAOチェックのテストは、図11に示す「AOチェックツールAT」で実行される。図11のAOチェックツールATは、AOチェックのテストに使用する項目および機能として、「テスト仕様選択部AT1」と、「フィールド機器情報AT2」と、「自動実行ボタンAT3」と、「テスト結果一覧AT4」と、から構成される。
【0068】
テスト仕様選択部AT1は、テスト実施の際のチェック点数、往復/上り等の設定を選択する項目である。フィールド機器情報AT2は、テスト対象のフィールド機器70に関する情報(例えば、接続先フィールド機器指定部IS1に入力される情報等)を入力する項目である。自動実行ボタンAT3は、監視系統から制御系統を操作し、選択中のフィールド機器70に対するAOチェックのテストの自動実行を指示するボタンである。テスト結果一覧AT4は、フィールド機器70ごとの最新のAOチェックのテスト結果に関する情報を表示する項目である。
【0069】
ここで、AOチェックツールATを用いたAOチェックのテスト実施の流れを説明する。まず、受付部131は、個別仕様情報1220としてテスト仕様選択部AT1に入力されるAOチェックのテスト内容(例えば、チェック点数、往復チェックの有無)の設定に関する情報を受け付ける。次に、受付部131は、フィールド機器情報AT2に入力されるAOチェックのテスト実施対象のフィールド機器70に関する情報(例えば、デバイスパス、デバイスタグ、DCSタグ等)を受け付ける。なお、図11では、1つのフィールド機器70のみが入力されているが、複数入力してよい。
【0070】
操作部141は、自動実行ボタンAT3の押下に基づいて、運転操作情報をAOチェックのテスト対象のフィールド機器70に送信する。続けて、受信部142は、AOチェックのテストの結果、フィールド機器70から出力されるAOチェックのテスト結果に関する情報を受信する。そして、表示部150は、テスト結果一覧AT4に、受信部142が受信したAOチェックのテスト結果に関する情報を表示する。
【0071】
〔7.効果〕
前述してきた、フィールド機器管理システム1の機能の一つに、フィールド機器70を制御系統から操作して監視系統で状態監視する機能として、フィールド機器70の接続状態、フィールド機器70を管理するための管理機器情報と機器情報との整合性、フィールド機器70のアナログ入力、フィールド機器70のアナログ出力、および進捗状況のチェック機能が挙げられる。さらには、機器監視ユニット10とコントローラ40の通信を用いて、フィールド機器70の監視系統から制御系統を操作可能なフィールド機器管理システム1が提案されている。
【0072】
しかしながら、従来技術におけるフィールド機器管理システム1による制御系統の操作方法は、運転操作ユニット20とコントローラ40によって異なる場合がある。そのため、フィールド機器管理システム1がフィールド機器70の監視系統から制御系統を操作する場合、操作仕様は運転操作ユニット20とコントローラ40に対して、都度詳細に設定する必要があった。
【0073】
また、仮に同種の運転操作ユニット20とコントローラ40を利用している場合でも、制御系統の構成や接続されるフィールド機器70の種類およびその用途によって、監視系統から制御系統を操作する際のユーザの要求が変化する場合があった。そして、前述のユーザの要求は、フィールド機器70やコントローラ40、およびその制御アルゴリズムに対して画一的に設定されない場合があった。
【0074】
したがって、運転操作ユニット20とコントローラ40の仕様、およびユーザの要求の全てを満たすフィールド機器管理システム1を構築するためには、専用の機器監視ユニット10が必要となる場合がある。しかしながら、専用の機器監視ユニット10を設計しても、構成の一部が異なるだけでフィールド機器70の監視ができなくなる場合があるという問題があった。
【0075】
そこで、フィールド機器監視装置100は、フィールド機器70の状態監視と設定制御を行うフィールド機器監視装置100であって、制御系統との通信設定の仕様に関する情報である、制御系統との通信で共通に用いられる通信設定の共通仕様情報1210および該制御系統における個々のフィールド機器70との通信で個別に用いられる通信設定の個別仕様情報1220を受け付け、共通仕様情報1210と個別仕様情報1220とに基づき、制御系統との通信設定を行う。そのため、本実施形態によれば、下記の効果を奏する。
【0076】
フィールド機器監視装置100は、監視対象のフィールド機器70や制御系統の構成が変更になっても、専用の機器監視ユニット10を設計せずにフィールド機器70の監視を可能とする、という効果を提供する。
【0077】
さらに、フィールド機器監視装置100は、制御系統の構成、特に各フィールドデバイスの通信経路ごと個別に制御系統との通信設定を行い、事前にフィールド機器管理システム1のプログラムに組み込むことを不要とすることで、ユーザによる制御系統ごとの通信設定の編集を可能とする、という効果を奏する。
【0078】
言い換えると、フィールド機器監視装置100は、フィールド機器70の監視系統から制御系統を操作しフィールド機器70の状態を監視するに際して、操作時の制御系統のモード設定や通信を介して操作する変数名の指定等の制御系統の操作方法をユーザが編集可能とし、制御系統の構成に対してきめ細やかな対応を可能にする、という効果を提供する。
【0079】
〔8.ハードウェア構成〕
本実施形態に係るフィールド機器監視装置100は、例えば、図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図12は、フィールド機器監視装置100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、補助記憶装置1400、通信I/F(インタフェース)1500、入出力I/F(インタフェース)1600が、バス1800により接続された形態を有する。
【0080】
CPU1100は、ROM1300または補助記憶装置1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0081】
補助記憶装置1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、および、係るプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信I/F1500は、所定の通信網NWを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを所定の通信網NWを介して他の機器へ送信する。CPU1100は、入出力I/F1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入出力装置1700を制御する。CPU1100は、入出力I/F1600を介して、入出力装置1700からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータについて入出力I/F1600を介して入出力装置1700へ出力する。
【0082】
例えば、コンピュータ1000が本実施形態に係るフィールド機器監視装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。
【0083】
〔9.その他〕
前述の実施形態および変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0084】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の通り構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0085】
前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述してきた実施形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0086】
また、前述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」等に読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
【0087】
以上、実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で、本実施形態について実施をすることが可能である。
【符号の説明】
【0088】
1 フィールド機器管理システム
10 機器監視ユニット
11 デバイス生存確認部
12 コミッショニング部
13 AIチェック部
20 運転操作ユニット
30 リンクモジュール
40 コントローラ
50 IOユニット
50a IOユニット
50b IOユニット
60 通信ボード
70 フィールド機器
70a フィールド機器
70b フィールド機器
100 フィールド機器監視装置
110 通信部
120 記憶部
121 共通仕様情報記憶部
1210 共通仕様情報
CS 共通仕様情報入力画面
CS1 運転操作ユニット種別
CS2 接続先アドレス情報
CS3 運転操作ユニットパラメータ情報
122 個別仕様情報記憶部
1220 個別仕様情報
IS 個別仕様情報入力画面
IS1 接続先フィールド機器指定部
IS2 フィールド機器別選択仕様設定部
123 運転操作情報記憶部
124 テスト情報記憶部
130 制御部
131 受付部
132 設定部
133 生成部
140 出力チェック部
141 操作部
142 受信部
A 通信路
B 通信路
C 通信路
AT1 テスト仕様選択部
AT2 フィールド機器情報
AT3 自動実行ボタン
AT4 テスト結果一覧
1000 コンピュータ
1100 CPU
1200 RAM
1300 ROM
1400 補助記憶装置
1500 通信I/F
1600 入出力I/F
1700 入出力装置
1800 バス
NW 所定の通信網
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12