IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特開-コイル部品 図1
  • 特開-コイル部品 図2
  • 特開-コイル部品 図3
  • 特開-コイル部品 図4
  • 特開-コイル部品 図5
  • 特開-コイル部品 図6
  • 特開-コイル部品 図7
  • 特開-コイル部品 図8
  • 特開-コイル部品 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024050259
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】コイル部品
(51)【国際特許分類】
   H01F 27/29 20060101AFI20240403BHJP
【FI】
H01F27/29 125
H01F27/29 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022157008
(22)【出願日】2022-09-29
(71)【出願人】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100087985
【弁理士】
【氏名又は名称】福井 宏司
(72)【発明者】
【氏名】吉田 夏美
(72)【発明者】
【氏名】吉田 峻
(72)【発明者】
【氏名】中村 優希
(72)【発明者】
【氏名】石田 卓也
【テーマコード(参考)】
5E070
【Fターム(参考)】
5E070AA01
5E070AB01
5E070BA03
5E070EA02
(57)【要約】
【課題】第1鍔部に対する第1金属端子の位置決め精度を担保する。
【解決手段】コイル部品10は、巻芯部、第1鍔部20、第2鍔部を有するドラムコアを備えている。また、コイル部品10は、第1金属端子41を備えている。第1鍔部20は、本体部21と、本体部21の外端面21Aから突出する端面側突出部23を有している。また、第1鍔部20は、本体部21の底面から突出する底面側突出部22を有している。第1金属端子41は、接着部410、連結部420、実装部430、延伸部440、及び接合部450を有している。第2軸Yに平行な方向において、端面側突出部23の第2正方向Y1側の端から接合部450までの最短距離を第1距離P1とする。端面側突出部23の第2正方向Y1側の端から端面側突出部23の側端面22Iまでの最大距離を第2距離P2とする。第1距離P1は、第2距離P2よりも大きい。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱状の巻芯部、及び前記巻芯部の中心軸に平行な方向の第1端に接続している第1鍔部、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に接続している第2鍔部を有するドラムコアと、
前記第1鍔部に取り付けられた第1金属端子と、
前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第1金属端子に接合されたワイヤと、
を備え、
前記中心軸に直交する特定の軸を第1軸とし、前記第1軸に平行な方向のうちの一方を第1正方向とし、
前記中心軸及び前記第1軸と直交する軸を第2軸とし、前記第2軸に平行な方向のうちの一方を第2正方向としたとき、
前記第1鍔部は、
前記巻芯部に接続する本体部と、
当該本体部のうちの前記巻芯部に接続する面とは反対の外端面から突出する第1突出部と、
前記本体部における前記第1正方向側を向く面である底面から前記第1正方向側に突出する第2突出部と、を有しており、
前記第2突出部は、前記第2正方向側を向く側端面を有しており、
前記第1金属端子は、
前記第1突出部に対して前記第2正方向に位置し、前記本体部の前記外端面に接着されている接着部と、
前記接着部から前記第1正方向側に延びる連結部と、
前記連結部に接続しており、前記第2突出部における前記第1正方向を向く面である対向面に向かい合う実装部と、
前記実装部又は前記接着部から延びる延伸部と、
前記延伸部に接続しており、前記第2突出部に対して前記第2正方向側で前記底面に向かい合う接合部と、
を有しており、
前記第2軸に平行な方向において、前記第1突出部の前記第2正方向側の端から前記接合部までの最短距離は、前記第2軸に平行な方向において、前記第1突出部の前記第2正方向側の端から前記側端面までの最大距離よりも大きい
コイル部品。
【請求項2】
前記第2正方向とは反対方向を第2負方向としたとき、
前記延伸部は、前記接合部に対して前記第2負方向側に位置しており、
前記第2軸に平行な方向において、前記第1突出部の前記第2正方向の端から前記延伸部までの最短距離は、前記第2軸に平行な方向において、前記第1突出部の前記第2正方向の端から前記側端面までの最大距離よりも大きい
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
前記第1突出部と前記外端面との境界部分は、面取り形状になっている
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項4】
前記第2正方向とは反対方向を第2負方向としたとき、
前記第1金属端子のうち、前記第2負方向側且つ前記第1鍔部に近い側の縁は、面取り形状になっており、
前記第1金属端子の面取り形状の面取り寸法は、前記境界部分の面取り形状の面取り寸法よりも大きい
請求項3に記載のコイル部品。
【請求項5】
前記対向面は、前記第1突出部のうち最も前記第1正方向に位置する箇所に対して前記第1正方向側に位置している
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項6】
前記中心軸に平行な方向において、前記巻芯部から前記第1鍔部に向かう方向を外方向としたとき、
前記接着部の最も前記外方向側の箇所は、前記第1突出部の最も前記外方向側の箇所に対して、前記外方向側に位置している
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項7】
前記接着部の外縁は、前記第1突出部に対して接触している
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項8】
前記接着部の外縁は、前記第1突出部に対して線接触または面接触している
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項9】
前記第1鍔部に取り付けられた第2金属端子をさらに備え、
前記第2正方向とは反対方向を第2負方向としたとき、
前記第2金属端子は、
前記第1突出部に対して前記第2負方向に位置し、前記本体部の前記外端面に接着されている接着部と、
前記接着部から前記第1正方向側に延びる連結部と、
前記連結部に接続しており、前記第2突出部における前記第1正方向を向く面である対向面に向かい合う実装部と、
前記実装部又は前記接着部から延びる延伸部と、
前記延伸部に接続しており、前記第2突出部に対して前記第2負方向側で前記底面に向かい合う接合部と、
を有しており、
前記第2軸に平行な方向において、前記接合部と前記第2突出部との間に、隙間が生じている
請求項1に記載のコイル部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コイル部品に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のコイル部品は、巻芯部と第1鍔部と第2鍔部とを備えている。巻芯部は中心軸を有する四角柱状である。第1鍔部は、巻芯部の第1端に接続している。第2鍔部は、巻芯部の第2端に接続している。これら巻芯部及び各鍔部は、コイル部品のコアを構成している。
【0003】
第1鍔部及び第2鍔部は、全体として中心軸に平行な方向に扁平な四角柱状である。第1鍔部及び第2鍔部は、中心軸線に平行な方向において、巻芯部と接続する面と反対の外端面から突出する第1突出部を有している。中心軸に直交する方向を第1正方向としたとき、第1突出部は、第1正方向に平行に延びている。
【0004】
上記のコイル部品は、4つの板状の金属端子を備えている。4つの金属端子のうちの2つは、第1鍔部に接着剤で取り付けられている。残りの2つの金属端子は、第2鍔部に接着剤で取り付けられている。各金属端子の外縁のうちの一部は、鍔部の第1突出部の側面に接している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012-89804号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載のコイル部品において、各金属端子を鍔部に固定する際、金属端子の縁を第1突出部の側面に当てることで、金属端子を鍔部に対して位置決めする。しかしながら、金属端子の形状及び鍔部の形状によっては、金属端子の形状に製造誤差が生じた際に、金属端子の縁を第1突出部に突き当てる前に、金属端子の他の箇所が鍔部に干渉することがある。この場合、金属端子を鍔部に対して正しく位置決めできないおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は柱状の巻芯部、及び前記巻芯部の中心軸に平行な方向の第1端に接続している第1鍔部、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に接続している第2鍔部を有するドラムコアと、前記第1鍔部に取り付けられた第1金属端子と、前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第1金属端子に接合されたワイヤと、を備え、前記中心軸に直交する特定の軸を第1軸とし、前記第1軸に平行な方向のうちの一方を第1正方向とし、前記中心軸及び前記第1軸と直交する軸を第2軸とし、前記第2軸に平行な方向のうちの一方を第2正方向としたとき、前記第1鍔部は、前記巻芯部に接続する本体部と、当該本体部のうちの前記巻芯部に接続する面とは反対の外端面から突出する第1突出部と、前記本体部における前記第1正方向側を向く面である底面から前記第1正方向側に突出する第2突出部と、を有しており、前記第2突出部は、前記第2正方向側を向く側端面を有しており、前記第1金属端子は、前記第1突出部に対して前記第2正方向に位置し、前記本体部の前記外端面に接着されている接着部と、前記接着部から前記第1正方向側に延びる連結部と、前記連結部に接続しており、前記第2突出部における前記第1正方向を向く面である対向面に向かい合う実装部と、前記実装部又は前記接着部から延びる延伸部と、前記延伸部に接続しており、前記第2突出部に対して前記第2正方向側で前記底面に向かい合う接合部と、を有しており、前記第2軸に平行な方向において、前記第1突出部の前記第2正方向の端から前記接合部までの最短距離は、前記第2軸に平行な方向において、前記第1突出部の前記第2正方向の端から前記側端面までの最大距離よりも大きいコイル部品である。
【0008】
上記構成によれば、第1金属端子を第1鍔部に取り付ける際に接着部を第1突出部に当てることにより、第2軸に平行な方向において第1金属端子を第1鍔部に対して適切な箇所に位置決めできる。また、第2軸に平行な方向において延伸部及び接合部が第2突出部に対して接触しないように、第1金属端子の形状が設計されている。したがって、仮に、第1金属端子の形状に多少の形状誤差が生じても、第1金属端子を第1鍔部に取り付ける際に延伸部及び接合部が第1鍔部に干渉するおそれは低い。そのため、第1突出部を基準として第1金属端子を配置する位置決めの精度が担保される。
【発明の効果】
【0009】
第1金属端子の位置決め精度が担保される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、コイル部品の斜視図である。
図2図2は、コイル部品の平面図である。
図3図3は、図2における3-3線の一部拡大断面図である。
図4図4は、第1金属端子近傍の拡大斜視図である。
図5図5は、内方向を向いて第1鍔部を視たときの図である。
図6図6は、外方向を向いて第1金属端子を視たときの図である。
図7図7は、第1負方向を向いてコイル部品を視たときの図である。
図8図8は、図5における8-8線の一部拡大断面図である。
図9図9は、内方向を向いて変更例の第1鍔部を視たときの図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、コイル部品の一実施形態について説明する。なお、図面は理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図中のものと異なる場合がある。
【0012】
<全体構成について>
図1に示すように、コイル部品10は、ドラムコア10Cと、天板12と、を備えている。
【0013】
ドラムコア10Cは、巻芯部11、第1鍔部20、第2鍔部30を有している。
巻芯部11は、四角柱状である。巻芯部11の材質は、非導電性材料である。具体的には、巻芯部11の材質は、例えば、アルミナ、Ni-Zn系フェライト、樹脂、及びこれらの混合物等とすることができる。
【0014】
第1鍔部20は、巻芯部11の中心軸Cに平行な方向の第1端に接続している。第2鍔部30は、巻芯部11の中心軸Cに平行な方向の第1端とは反対側の第2端に接続している。第1鍔部20及び第2鍔部30の材質は、巻芯部11と同じ非導電性材料である。また、第1鍔部20及び第2鍔部30は、巻芯部11との一体成形物である。
【0015】
ここで、中心軸Cに直交する特定の軸を第1軸Xとする。本実施形態では、中心軸Cに平行な方向を向いて視たときに、第1軸Xは、巻芯部11の4つの辺のうち2つと平行である。また、中心軸C及び第1軸Xに直交する軸を第2軸Yとする。さらに、本実施形態では、中心軸Cに平行な軸を第3軸Zとする。そして、第1軸Xに平行な方向のうちの一方を第1正方向X1とし、第1正方向X1とは反対方向を第1負方向X2とする。同様に、第2軸Yに平行な方向のうちの一方を第2正方向Y1とし、第2正方向Y1とは反対方向を第2負方向Y2とする。また、第3軸Zに平行な方向のうちの一方を第3正方向Z1とし、第3正方向Z1とは反対方向を第3負方向Z2とする。なお、本実施形態では、巻芯部11から第1鍔部20に向かう方向を第3正方向Z1とし、巻芯部11から第2鍔部30に向かう方向を第3負方向Z2とする。
【0016】
第1鍔部20は、第1軸Xに平行な方向及び第2軸Yに平行な方向において、巻芯部11に対して外側に張り出している。第1鍔部20は、第2軸Yに沿う方向において、対称形状である。
【0017】
第1鍔部20は、本体部21と、底面側突出部22と、端面側突出部23と、を有している。本体部21は、第3軸Zに平行な方向に扁平な略四角柱状である。ここで、中心軸Cに平行な方向のうち、第1鍔部20から巻芯部11に向かう方向を内方向とし、巻芯部11から第1鍔部20に向かう方向を外方向とする。図2に示すように、本体部21の外面のうちの外方向を向く面を外端面21Aとし、本体部21の外面のうちの内方向を向く面を内端面21Bとする。また、図1に示すように、本体部21の外面のうちの第1正方向X1を向く面を底面21Cとし、本体部21の外面のうちの第1負方向X2を向く面を天面21Dとする。また、図2に示すように、本体部21の外面のうちの第2正方向Y1を向く面を第1側面21Eとし、本体部21の第2負方向Y2に位置する面を第2側面21Fとする。
【0018】
また、図1に示すように、巻芯部11は、内端面21Bに接続している。すなわち、外端面21Aは、本体部21のうちの巻芯部11に接続する面とは反対の面である。
底面側突出部22は、本体部21の底面21Cから第1正方向X1側に突出している。底面側突出部22は、第2軸Yに平行な方向において本体部21の中央に位置している。底面側突出部22と本体部21とは一体成形物である。すなわち、底面側突出部22と本体部21との間に明確な境界はない。なお、底面側突出部22の形状の詳細については、後述する。
【0019】
図2に示すように、端面側突出部23は、本体部21の外端面21Aから外方向側に突出している。端面側突出部23は、第2軸Yに平行な方向において本体部21の中央に位置している。また、端面側突出部23は、第1軸Xに平行な方向において本体部21の全体に亘って延びている。また、端面側突出部23は、底面側突出部22からも突出している。つまり、端面側突出部23は、第1軸Xに平行な方向において底面側突出部22における第1負方向X2側の一部に亘って延びている。端面側突出部23と本体部21と底面側突出部22とは一体成形物である。すなわち、端面側突出部23と本体部21との間、及び端面側突出部23と底面側突出部22との間に明確な境界はない。なお、端面側突出部23の形状の詳細については後述する。
【0020】
第2鍔部30は、第3軸Zに平行な方向において、第1鍔部20と対称形状である。すなわち、第2鍔部30は、第1軸Xに平行な方向及び第2軸Yに平行な方向において、巻芯部11に対して外側に張り出している。そして、第2鍔部30は、本体部31と、底面側突出部32と、端面側突出部33と、を有している。
【0021】
ここで、中心軸Cに平行な方向のうち、第2鍔部30から巻芯部11に向かう方向を内方向とし、巻芯部11から第2鍔部30に向かう方向を外方向とする。すなわち、第2鍔部30を基準とする場合、内方向及び外方向が、第1鍔部20を基準する場合と反対となる。
【0022】
図2に示すように、本体部31の外方向側を向く面を外端面31Aとし、本体部31の内方向側を向く面を内端面31Bとする。また、図1に示すように、本体部31の第1正方向X1側を向く面を底面31Cとし、本体部31の第1負方向X2側を向く面を天面31Dとする。また、図2に示すように、本体部31の第2正方向Y1を向く面を第1側面31Eとし、本体部31の第2負方向Y2を向く面を第2側面31Fとする。
【0023】
底面側突出部32は、本体部31の底面31Cから第1正方向X1側に突出している。第2鍔部30における底面側突出部32の形状及び配置は、第1鍔部20における底面側突出部22の形状及び配置と同じである。
【0024】
端面側突出部33は、本体部31の外端面31Aから外方向側に突出している。第2鍔部30における端面側突出部33の形状及び配置は、第1鍔部20における端面側突出部23の形状及び配置と同じである。
【0025】
本実施形態において、ドラムコア10Cの第1軸Xに平行な方向の最大寸法は、2.3mmである。また、ドラムコア10Cの第2軸Yに平行な方向の最大寸法は、2.6mmである。また、ドラムコア10Cの第3軸Zに平行な方向の最大寸法は、3.5mmである。
【0026】
図1に示すように、天板12は、長方形の板状である。天板12は、第1軸Xに平行な方向において扁平である。天板12の長辺は、第3軸Zと平行である。天板12の短辺は、第2軸Yと平行である。天板12は、ドラムコア10Cに対して第1負方向X2側に位置する。天板12は、第1鍔部20の本体部21の天面21D、及び第2鍔部30の本体部31の天面31Dの双方に接続している。つまり、天板12は、第1鍔部20及び第2鍔部30の間に架け渡されている。天板12の材質は、ドラムコア10Cと同じ非導電性材料である。
【0027】
コイル部品10は、第1金属端子41、第2金属端子42、第3金属端子43、及び第4金属端子44を備えている。
第1金属端子41は、第1鍔部20に取り付けられている。第1金属端子41は、端面側突出部23に対して第2正方向Y1側に位置している。第2金属端子42は、第1鍔部20に取り付けられている。第2金属端子42は、端面側突出部23に対して第2負方向Y2側に位置している。第3金属端子43は、第2鍔部30に取り付けられている。第3金属端子43は、端面側突出部33に対して第2正方向Y1側に位置している。第4金属端子44は、第2鍔部30に取り付けられている。第4金属端子44は、端面側突出部33に対して第2負方向Y2側に位置している。なお、これら第1金属端子41~第4金属端子44の形状の詳細については後述する。
【0028】
図2に示すように、コイル部品10は、第1ワイヤ51及び第2ワイヤ52を備えている。図示は省略するが、第1ワイヤ51は、銅線と、絶縁被膜と、を有している。絶縁被膜は、銅線の外面を覆っている。第1ワイヤ51は、当該第1ワイヤ51が延びる方向に直交する断面で、略円形状である。
【0029】
第1ワイヤ51の第1線端は、第1金属端子41に、熱圧着で接合されている。第1ワイヤ51は、第1金属端子41から、巻芯部11のうちの第1負方向X2側、且つ第2正方向Y1側の稜線に向かって延びている。そして、第1ワイヤ51は、第3負方向Z2を向いて視たとき、第3負方向Z2に向かうにつれて時計回りで進行するように、巻芯部11に巻回されている。そして、第1ワイヤ51は、第2鍔部30近傍において、巻芯部11のうちの第1正方向X1側、且つ第2負方向Y2側の稜線から第3金属端子43に向かって延びている。第1ワイヤ51の第2線端は、第3金属端子43に、熱圧着で接合されている。
【0030】
第2ワイヤ52は、第1ワイヤ51と同じ構成である。すなわち、第2ワイヤ52は、銅線と、絶縁被膜と、を有している。
第2ワイヤ52の第1線端は、第2金属端子42に、熱圧着で接合されている。第2ワイヤ52は、第2金属端子42から、巻芯部11のうちの第1正方向X1側、且つ第2正方向Y1側の稜線に向かって延びている。そして、第2ワイヤ52は、第3負方向Z2を向いて視たとき、第3負方向Z2に向かうにつれて時計回りで進行するように、巻芯部11に巻回されている。そして、第2ワイヤ52は、第2鍔部30近傍において、巻芯部11のうちの第1負方向X2側、且つ第2負方向Y2側の稜線から第4金属端子44に向かって延びている。第2ワイヤ52の第2線端は、第4金属端子44に、熱圧着で接合されている。
【0031】
<底面側突出部について>
以下では、第1鍔部20における底面側突出部22を代表して説明する。なお、第2鍔部30側の底面側突出部32は、第1鍔部20における底面側突出部22と第3軸Zに平行な方向に対称形状である。また、底面側突出部22は、第1鍔部20の第1正方向X1側を向く面である底面21Cから第1正方向X1側に突出する第2突出部である。
【0032】
上述したように、底面側突出部22は、本体部21の底面21Cから第1正方向X1側に突出している。底面側突出部22は、本体部21の第2軸Yに平行な方向の略中央に位置している。
【0033】
図1に示すように、底面側突出部22は、概ね四角柱状である。そして、底面側突出部22の突出先端側の縁のうち、第2正方向Y1側、第2負方向Y2側、及び第3正方向Z1側の縁がC面取り形状になっている。その結果、底面側突出部22は、四角柱状の基端部分から略四角錐台状の先端部分が突出したような形状になっている。
【0034】
図2及び図3に示すように、底面側突出部22は、内端面22A、対向面22B、第1傾斜面22C、外端面22Dを有している。また、底面側突出部22は、2つの第2傾斜面22E、第1平坦面22F、2つの第2平坦面22G、及び面取り面22H、及び、2つの側端面22Iを有している。
【0035】
図3に示すように、内端面22Aは、底面側突出部22における第3負方向Z2側を向く面である。したがって、内端面22Aは、第3軸Zに対して直交している。内端面22Aは、本体部21の内端面21Bと面一になっている。
【0036】
対向面22Bは、底面側突出部22における第1正方向X1側を向く面である。つまり、対向面22Bは、底面側突出部22の頂面である。対向面22Bは、第1鍔部20のうち最も第1正方向X1側に位置している。対向面22Bは、内端面22Aに対して第1正方向X1側で隣り合っている。対向面22Bは、第1軸Xに対して直交している。対向面22Bは、後述する第1金属端子41の実装部430と向かい合っている。
【0037】
第1傾斜面22Cは、底面側突出部22における第3正方向Z1側且つ第1正方向X1側を向く面である。第1傾斜面22Cは、対向面22Bに対して第3正方向Z1側で隣り合っている。本実施形態において、第1傾斜面22Cは、平面状である。第1傾斜面22Cは、第3正方向Z1側に向かうほど、第1軸Xに平行な方向において対向面22Bからの距離が大きくなっている。
【0038】
本実施形態において、第1傾斜面22Cの傾斜角度は、約45度である。また、第1傾斜面22Cの平均傾斜角度も、約45度である。なお、ここでいう傾斜角度とは、対向面22Bを含む仮想平面と第1傾斜面22Cを含む仮想平面とが成す角度のうち鋭角側の角度である。また、ここでいう平均傾斜角度とは、次のとおり定義される。すなわち、第1傾斜面22Cにおける最も第3正方向Z1側の縁での対向面22Bと平行な仮想平面に対する傾斜角度を算出する。また、第1傾斜面22Cにおける最も第3負方向Z2側の縁での対向面22Bと平行な仮想平面に対する傾斜角度を算出する。さらに、第1傾斜面22Cにおける第3軸Zに沿う方向の中央での対向面22Bと平行な仮想平面に対する傾斜角度を算出する。これら3つの傾斜角度の平均を平均傾斜角度とする。以降の説明においても、傾斜角度及び平均傾斜角度を同様にして算出するものとする。
【0039】
第1平坦面22Fは、第1傾斜面22Cに対して第3正方向Z1側で隣り合っている。第1平坦面22Fは、平面状である。本実施形態において第1平坦面22Fの傾斜角度は、0度である。したがって、第1平坦面22Fの傾斜角度は、第1傾斜面22Cの平均傾斜角度に比べて小さい。
【0040】
面取り面22Hは、第1平坦面22Fに対して第3正方向Z1側で隣り合っている。本実施形態では、面取り面22Hは、第3正方向Z1側且つ第1正方向X1側に凸となる曲面である。面取り面22Hの平均傾斜角度は、約45度である。すなわち、面取り面22Hの平均傾斜角度は、第1平坦面22Fの傾斜角度に比べて大きい。
【0041】
外端面22Dは、面取り面22Hに対して第1負方向X2側で隣り合っている。外端面22Dは、底面側突出部22における第3正方向Z1を向く面である。したがって、外端面22Dは、第3軸Zに対して直交している。外端面22Dは、本体部21の外端面21Aと面一になっている。外端面22Dは、本体部21の外端面21Aと共に、後述の第1金属端子41の接着部410が接着される接着面ASとなっている。
【0042】
図4に示すように、2つの第2傾斜面22Eのうちの1つ、2つの第2平坦面22Gのうちの1つ、及び2つの側端面22Iのうちの1つは、対向面22Bに対して第2正方向Y1側に位置している。以下、第2正方向Y1側の第2傾斜面22E、第2平坦面22G、及び側端面22Iについて説明する。
【0043】
第2傾斜面22Eは、第2正方向Y1側且つ第1正方向X1側を向く面である。当該第2傾斜面22Eは、対向面22Bに対して第3負方向Z2側で隣り合っている。また、第2傾斜面22Eは、第1傾斜面22Cに対して第2正方向Y1側で隣り合っている。本実施形態において、当該第2傾斜面22Eは、平面状である。当該第2傾斜面22Eは、対向面22Bから遠ざかるほど、第1軸Xに平行な方向において対向面22Bからの距離が大きくなっている。当該第2傾斜面22Eの傾斜角度は、約45度である。また、第2傾斜面22Eの平均傾斜角度も、約45度である。
【0044】
第2平坦面22Gは、第2傾斜面22Eに対して第2正方向Y1側、すなわち対向面22Bとは反対側で隣り合っている。また、第2平坦面22Gは、第1平坦面22Fと連続している。第2平坦面22Gは、平面状である。本実施形態において第2平坦面22Gの傾斜角度は、0度である。したがって、第2平坦面22Gの傾斜角度は、第2傾斜面22Eの平均傾斜角度に比べて小さい。
【0045】
側端面22Iは、第2平坦面22Gに対して第1負方向X2側で隣り合っている。側端面22Iは、底面側突出部22における第2正方向Y1側を向く面である。したがって、側端面22Iは、第2軸Yに対して直交している。側端面22Iは、本体部21の底面21Cに繋がっている。
【0046】
なお、2つの第2傾斜面22Eのうちのもう1つ、2つの第2平坦面22Gのうちのもう1つ、及び2つの側端面22Iのうちのもう1つは、対向面22Bに対して第2負方向Y2側に位置している。これら第2負方向Y2側の第2傾斜面22E、第2平坦面22G、及び側端面22Iの形状と、第2正方向Y1側の第2傾斜面22E、第2平坦面22G、及び側端面22Iの形状とは、第2軸Yに沿う方向において対称形状である。
【0047】
<端面側突出部について>
以下では、第1鍔部20における端面側突出部23を代表して説明する。なお、第2鍔部30側の端面側突出部33は、第1鍔部20における端面側突出部23と第3軸Zに平行な方向に対称形状である。なお、端面側突出部23は、本体部21のうちの巻芯部11に接続する面とは反対の外端面21Aから突出する第1突出部である。
【0048】
上述したように、端面側突出部23は、本体部21の外端面21Aから外方向側に突出している。また、図5に示すように、端面側突出部23は、第1軸Xに平行な方向において本体部21の全体及び底面側突出部22における第1負方向X2側の一部に亘って延びている。具体的には、端面側突出部23は、本体部21の第1負方向X2側の端から、底面側突出部22の第1平坦面22Fまで延びている。すなわち、底面側突出部22の対向面22Bは、端面側突出部23のうち最も第1正方向X1側に位置する箇所に対して第1正方向X1側に位置している。端面側突出部23は、本体部21の第2軸Yに沿う方向の略中央に位置している。端面側突出部23の第2軸Yに平行な方向の寸法は、底面側突出部22の第2軸Yに平行な方向の最大寸法よりも小さい。なお、図5において天板12の図示を省略している。
【0049】
図8に示すように、端面側突出部23と外端面21Aとの境界部分23Aは、面取り形状になっている。第1負方向X2を向いて視たとき、端面側突出部23と外端面21Aとの境界部分23Aは、端面側突出部23の中央側且つ第3負方向Z2側に凸となる曲面である。すなわち、面取り形状は、R面取り形状である。
【0050】
<第1金属端子について>
図6に示すように、第1金属端子41は、板状である。より具体的には、第1金属端子41は、複数箇所で湾曲した板状である。第1金属端子41は、第1鍔部20に取り付けられている。第1金属端子41は、接着部410、連結部420、実装部430、延伸部440、及び接合部450を有している。なお、接着部410、連結部420、実装部430、延伸部440、及び接合部450は、一体成形物である。具体的には、第1金属端子41は、一枚の板材を折り曲げて形成されている。したがって、第1金属端子41の内部においてこれらの部材の間に明確な境界はない。
【0051】
図5に示すように、接着部410は、略長方形板状である。図3に示すように接着部410は、第1鍔部20の接着面ASに接着剤60を介して接着されている。すなわち、接着部410は、第1鍔部20の外面のうちの外方向を向く面に接着されている。図5に示すように、第3負方向Z2を向いて視たとき、接着部410の第2正方向Y1側且つ第1正方向X1側の角は、丸みを帯びている。一方で、接着部410のうちの第2正方向Y1側及び第1負方向X2側の角は、略直角である。すなわち、接着部410のうちの第2正方向Y1側に位置し、天面21Dに近い側の角は、接着部410のうちの第2正方向Y1側に位置し、底面21Cに近い側の角に対して曲率が大きい。
【0052】
接着部410は、第1鍔部20の本体部21のうちの第1正方向X1側に寄って位置している。すなわち、接着部410の第1正方向X1側の縁から本体部21の底面21Cまでの最短距離は、接着部410のうちの第1負方向X2側の縁から本体部21の天面21Dまでの最短距離よりも短くなっている。
【0053】
接着部410の第2軸Yに平行な方向の最大寸法は、第1鍔部20の第2軸Yに平行な方向の最大寸法に対して半分以下である。本実施形態では、接着部410の第2軸Yに平行な方向の寸法は、本体部21の第2軸Yに平行な方向の寸法に対して半分以下である。
【0054】
連結部420は、第1正方向X1側において、接着部410と隣接している。具体的には、連結部420は、接着部410の第2負方向Y2の端から第1正方向X1に延びている。第3負方向Z2を向いて視たとき、連結部420は、略長方形状である。連結部420の第2軸Yに沿う方向の寸法は、接着部410の第2軸Yに沿う方向の寸法より小さくなっている。連結部420の第2軸Yに沿う方向の寸法は、接着部410との境界部分を除き、略一定である。その一方で、連結部420の第2負方向Y2側の縁は、接着部410の第2負方向Y2側の縁と同一直線上に、第1軸Xと平行に延びている。連結部420の第1正方向X1側の端は、第3軸Zに平行な方向を向いて視たときに、第1鍔部20から第1正方向X1側に飛び出している。なお、図5では、連結部420と接着部410との境界を仮想的に破線で示している。
【0055】
図4に示すように、連結部420の第1鍔部20に対して第1正方向X1側に飛び出している箇所は、途中で約90度湾曲している。当該湾曲した箇所は、丸みを帯びている。連結部420における接着部410とは反対側の端は、第3負方向Z2を向いている。
【0056】
図4に示すように、実装部430は、連結部420における接着部410とは反対側の端に接続している。すなわち、連結部420は、実装部430と、接着部410とを繋いでいる。実装部430は、平板状である。実装部430の主面は第1軸Xに直交している。すなわち、実装部430の主面は、連結部420における第1軸Xに沿って延びる部分の主面に対して直交している。実装部430の第2軸Yに平行な方向の寸法は、連結部420の第2軸Yに平行な方向の寸法と同じである。実装部430の第2負方向Y2側の縁は、連結部420の第2負方向Y2側の縁と同一直線状で、第3軸Zと平行に延びている。
【0057】
また、実装部430は、第1金属端子41のうち最も第1正方向X1側に位置する部分である。実装部430は、第1鍔部20の対向面22Bに対して第1正方向X1側に離れている。つまり、実装部430と第1鍔部20との間には隙間が存在している。なお、実装部430と対向面22Bとは向かい合っている。実装部430は、コイル部品10を基板に実装する際に、基板と向かい合う部分である。
【0058】
図3に示すように、第1軸Xに平行な方向での実装部430から第1鍔部20までの最短距離W1は、第1軸Xに平行な方向での実装部430の最小の寸法W2よりも大きい。また、第1軸Xに平行な方向での実装部430から第1鍔部20までの最短距離W1は、第1傾斜面22Cの内方向の端から外端面21Aまでの中心軸Cに平行な方向の最小の寸法MSよりも大きい。第1傾斜面22Cの内方向の端から外端面21Aまでの中心軸Cに平行な方向の最小の寸法MSは、例えば200μmである。本実施形態において、第1軸Xに沿う方向での実装部430の寸法は、実装部430の厚さ寸法である。なお、厚さ寸法とは、第1金属端子41の板厚を示す。より具体的には、厚さ寸法とは、第1金属端子41の外表面の特定の点から、当該特定の点が位置する外表面と反対側の外表面までの最短距離である。実装部430の厚さ寸法は、略一定である。
【0059】
図4に示すように、延伸部440は、実装部430の第2正方向Y1側の端に接続している。延伸部440は、実装部430から、第2正方向Y1側、且つ第1負方向X2側に向かって、概ね斜めに延びている。延伸部440における第3軸Zに沿う方向での寸法、すなわち延伸部440の幅寸法は、略一定である。
【0060】
延伸部440は、第1部分441と、第2部分442とを有している。第1部分441は、延伸部440のうち、実装部430側の一部である。また、第2部分442は、延伸部440のうちの実装部430から遠い側の一部である。なお、第1部分441は、実装部430との接続箇所にも位置している。また、第2部分442は、延伸部440と後述する接合部450との接続箇所にも位置している。第1部分441の厚さ寸法は、実装部430の厚さ寸法と略同じである。一方、第2部分442の厚さ寸法は、第1部分441の厚さ寸法よりも小さくなっている。したがって、第2部分442は、実装部430の厚さ寸法に対して厚さ寸法が小さい薄肉部である。
【0061】
第1部分441の第1鍔部20と向かい合う面は、第2部分442の第1鍔部20と向かい合う面と面一になっている。一方で、第2部分442の第2正方向Y1側を向く面は、第1部分441の第2正方向Y1を向く面に対して第2負方向Y2側に位置している。
【0062】
延伸部440は、第2正方向Y1に向かうにつれて、本体部21の底面21Cに近づくように延びている。第2軸Yに平行な方向において、延伸部440と、第1鍔部20との間に、隙間が生じている。具体的には、第2軸Yに平行な方向において、延伸部440と、底面側突出部22との間に、隙間が生じている。
【0063】
接合部450は、延伸部440の第1負方向X2側の端に接続している。接合部450は、概ね板状である。接合部450は、板体451と、接合突起452と、を有している。板体451は、第1軸Xに沿う方向を向いて視たとき、第3軸Z方向に長手の略長方形状である。第3軸Zに平行な方向での板体451の最大寸法は、第3軸Zに平行な方向での延伸部440の最大寸法より大きい。板体451の第1正方向X1側を向く面であって、第3負方向Z2側の一部は、傾斜面になっている。すなわち、板体451の第3負方向Z2側の一部の厚さ寸法は、第3負方向Z2側に向かうほど小さくなっている。なお、板体451における上記傾斜面が形成されていない部分の厚さ寸法は、第2部分442の厚さ寸法と略同じである。
【0064】
図4に示すように、板体451は、第1鍔部20の本体部21における底面21Cに対して、第1正方向X1側から向かい合っている。接合部450における第1負方向X2を向く面は、当該底面21Cに対して接触している。その一方で、板体451における第1負方向X2を向く面は、底面21Cに対して固定されていない。
【0065】
図7に示すように、接合突起452は、板体451のうちの第1正方向X1を向く面から第1正方向X1側に突出している。接合突起452は、第1正方向X1に向かうほど、第3軸Zに平行な方向の寸法が小さくなっている。また、接合突起452は、第1正方向X1に向かうほど、第2軸Yに平行な方向の寸法が小さくなっている。すなわち、接合突起452は、略四角錐台状である。第1負方向X2を向いて視たときに、接合突起452の幾何中心G2は、接合部450の幾何中心G1に対して、外方向側且つ延伸部440とは反対側に位置している。具体的には、接合突起452は、板体451のうちの第2正方向Y1側且つ第3正方向Z1側の角部から突出している。なお、接合突起452の第1正方向X1側を向く面には、第1ワイヤ51の第1線端が接合されている。
【0066】
<第1金属端子の第3負方向側の面について>
図6に示すように、第1金属端子41は、窪み401を有している。図3に示すように、窪み401は、接着部410のうちの第3負方向Z2を向く面に対して窪んでいる。また、窪み401は、連結部420のうちの第3負方向Z2を向く面に対して窪んでいる。つまり、図6に示すように、窪み401は、接着部410及び連結部420の双方に跨っている。窪み401は、接着部410のうちの第2軸Yに平行な方向の全域に亘っている。また、図3に示すように、窪み401の第1正方向X1側の端は、接着面ASの第1正方向X1側の端に対して第1負方向X2側に位置している。図6に示すように、窪み401の第1負方向X2側の端は、接着部410の第1負方向X2の端に対して第1正方向X1側に位置している。窪み401には、接着剤60が収容されている。なお、接着剤60は、窪み401からはみ出していることがある。
【0067】
図6に示すように、第1金属端子41のうち、第2負方向Y2側且つ第1鍔部20に近い側の縁である中央側端縁402は、面取り形状になっている。具体的には、第1金属端子41のうちの第1鍔部20側と向かい合う面において、第2負方向Y2側の縁は、窪み401を除き面取り形状になっている。当該中央側端縁402は、角が斜めに切り取られた形状である。すなわち、中央側端縁402は、いわゆるC面取りがなされている。ここで、面取り寸法を次のとおり定義する。すなわち、C面取りの場合、面取り寸法は、面取りされた斜辺の寸法に対して1/√2倍したものである。また、R面取りの場合、面取り寸法は、当該面取り形状の半径である。
【0068】
<第2金属端子~第4金属端子について>
図1に示すように、第2金属端子42は、第1金属端子41に対して第2軸Yに沿う方向において反転した形状である。第3金属端子43は、第2金属端子42と同じ形状である。第4金属端子44は、第1金属端子41と同じ形状である。すなわち、第2金属端子42~第4金属端子44は、上述の接着部410、連結部420、実装部430、延伸部440、及び接合部450と同様の構成を有している。
【0069】
<第1金属端子と端面側突出部との位置関係について>
上述したように、第2軸Yに平行な方向において、延伸部440と、第1鍔部20との間に、隙間が生じている。具体的には、延伸部440と底面側突出部22との間に隙間が生じている。また、第2軸Yに平行な方向において接合部450と、第1鍔部20の間に隙間が生じている。具体的には、接合部450と底面側突出部22との間に隙間が生じている。
【0070】
図5に示すように、第3負方向Z2を向いて視たとき、第1金属端子41の第2負方向Y2側の縁は、端面側突出部23と面接触している。具体的には、図8に示すように、端面側突出部23の第2正方向Y1の側の面と、第1金属端子41の第2負方向Y2側の面とが接触している。また、上述したように、第1金属端子41は、中央側端縁402を有している。当該中央側端縁402の面取り寸法は、端面側突出部23と外端面21Aとの境界部分23Aの面取り寸法よりも大きい。したがって、第1金属端子41の中央側端縁402と、端面側突出部23の境界部分23Aとは接触していない。
【0071】
また、第1金属端子41のうち、第2軸Yに平行な方向において、端面側突出部23の第2正方向Y1側の端から接合部450までの最短距離を、第1距離P1とする。また、第2軸Yに平行な方向において、端面側突出部23の第2正方向Y1側の端から底面側突出部22の第2正方向Y1側の端、すなわち、側端面22Iまでの最大距離を、第2距離P2とする。第1距離P1は、第2距離P2よりも大きい。
【0072】
また、ここで、第1金属端子41のうち、第2軸Yに平行な方向において、端面側突出部23の第2正方向Y1側の端から延伸部440までの最短距離を、第3距離P3とする。第3距離P3は、第2距離P2よりも大きい。
【0073】
なお、第2金属端子42と端面側突出部23との位置関係は、上記第1金属端子41と端面側突出部23との位置関係と同様である。すなわち、第2軸Yに平行な方向において、第2金属端子42の接合部450と端面側突出部23との間に、隙間が生じている。また、第3金属端子43と端面側突出部33との位置関係、及び第4金属端子44と端面側突出部33との位置関係も上記第1金属端子41と端面側突出部23との位置関係と同様である。
【0074】
また、図8に示すように、第1負方向X2を向いて視たときに、第1金属端子41の接着部410の最も外方向側の箇所は、端面側突出部23の最も外方向側の箇所に対して、外方向側に位置している。
【0075】
<位置決めについて>
第1金属端子41を第1鍔部20に取り付けるにあたっては、接着剤60を塗布した第1鍔部20に第1金属端子41を押し当てる。このとき、第1金属端子41における接着部410及び連結部420の第2負方向Y2側の縁を、第1鍔部20における端面側突出部23の第2正方向Y1側に突き当てるようにして、第1鍔部20に対する第1金属端子41の位置を決める。上述したように、第1距離P1は、第2距離P2よりも大きい。したがって、端面側突出部23を基準として第1金属端子41を位置決めした場合、第1金属端子41の接合部450は、第2軸Yに平行な方向において第1鍔部20に接触しない。
【0076】
<本実施形態の効果>
以下では、第1金属端子41~第4金属端子44に共通する効果については、代表して第1金属端子41についてのみ説明する。また、第1鍔部20及び第2鍔部30に共通する効果については、第1鍔部20についてのみ説明する。
【0077】
(1)上記実施形態によれば、第1距離P1は、第2距離P2に対して大きい。すなわち、接着部410及び連結部420の第2負方向Y2側の縁を端面側突出部23に突き当てたときに、第2軸Yに平行な方向において接合部450が底面側突出部22に対して接触しない。したがって、仮に、第1金属端子41の形状に多少の形状誤差が生じても、第1金属端子41を第1鍔部20に取り付ける際に接合部450が第1鍔部20の底面側突出部22に干渉する可能性が低い。そのため、端面側突出部23を基準として第1金属端子41位置決めする際の位置決め精度が担保される。
【0078】
(2)上記実施形態では、第3距離P3は、第2距離P2に対して大きい。この構成によれば、延伸部440と、底面側突出部22との間に隙間が生じている。したがって、端面側突出部23を基準として第1金属端子41を位置決めする際に、延伸部440が底面側突出部22に干渉することも防げる。
【0079】
(3)上記実施形態では、端面側突出部23と本体部21の外端面21Aとの境界部分23Aは、面取り形状になっている。この構成によれば、境界部分23Aが面取りされていない構成と比較して、ドラムコア10Cを金型等で形成する際に、境界部分23A等の型崩れを抑制できる。
【0080】
(4)上記実施形態では、第1金属端子41の中央側端縁402は、面取り形状になっている。また、中央側端縁402の面取り寸法は、境界部分23Aの面取り寸法よりも大きい。この構成によれば、端面側突出部23に第1金属端子41を押し当てたときに、境界部分23Aに中央側端縁402が接触しない。したがって、端面側突出部23に対する第1金属端子41の位置決め姿勢が安定する。
【0081】
(5)上記実施形態において、対向面22Bは、端面側突出部23のうち最も第1正方向X1に位置する箇所に対して第1正方向X1側に位置している。この構成によれば、第1金属端子41の窪み401内部に位置する接着剤60が、毛細管現象により端面側突出部23を伝って第1正方向X1側に移動した場合でも、対向面22Bまで到達しにくい。したがって、対向面22Bと実装部430とが接着されることを抑制できる。
【0082】
(6)上記実施形態では、接着部410の最も外方向側の箇所は、端面側突出部23の最も外方向側の箇所に対して、外方向側に位置している。この構成によれば、第3軸Zに平行な方向から他の物体が衝突した場合、端面側突出部23よりも第1金属端子41に衝突しやすい。例えば、第1鍔部20の材質は、第1金属端子41の材質に比べて強度が低く設計されることがある。そのため、上記構成によれば、他の物体の衝突により、端面側突出部23に欠け等が生じることを抑制できる。
【0083】
(7)上記実施形態では、接着部410の外縁は、端面側突出部23に対して面接触している。このような構成によれば、接着部410のうちの特定の1点で端面側突出部23に接触する場合より、位置決め時の第1金属端子41の姿勢が安定する。
【0084】
(8)上記実施形態では、第2金属端子42の接着部410の外縁は、端面側突出部23に対して接触している。また、第2軸Yに平行な方向において、第2金属端子42の接合部450と底面側突出部22との間に、隙間が生じている。すなわち、端面側突出部23を利用して、第2金属端子42の位置決めも可能である。
【0085】
(9)上記実施形態において、接着部410のうちの第2正方向Y1側且つ天面21Dに近い側の角は、接着部410のうちの第2正方向Y1側且つ底面21Cに近い側の角に対して曲率が大きい。すなわち、接着部410のうちの第2正方向Y1側且つ底面21Cに近い側の角部分は、丸みの分だけ、底面21Cから遠ざかっている。当該角の丸みの分だけ、接着剤60が底面21Cに到達することを抑制できる。
【0086】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。なお、第1金属端子41~第4金属端子44に共通する変更例については、代表して第1金属端子41についてのみ説明する。また、第1鍔部20及び第2鍔部30に共通する変更例については、第1鍔部20についてのみ説明する。
【0087】
・上記実施形態において、コイル部品10の構成は限定されない。例えば、コイル部品10は、天板12を省略可能である。
・上記実施形態において、コイル部品10は、第2ワイヤ52を省略してもよい。例えば、コイル部品10が、第1ワイヤ51しか備えていない場合、各鍔部において1つの金属端子が取り付けられていればよい。
【0088】
・上記実施形態において、巻芯部11は四角柱状でなくてもよい。例えば、巻芯部11の断面形状は、円形、楕円形、又は四角形以外の多角形状であってもよい。
・上記実施形態において、第1金属端子41の形状は上記実施形態の例に限定されない。例えば、延伸部440は、接着部410から延びていてもよい。その場合、例えば、延伸部440は、連結部420と離れて位置し、接着部410の第1正方向X1側から第1鍔部20の底面21Cに向かって延びる形状であってもよい。
【0089】
・上記実施形態において、実装部430から対向面22Bまでの最短距離W1は、第1軸Xに沿う方向での実装部430の最小の寸法W2よりも小さくてもよいし、同じでもよい。
【0090】
・上記実施形態において、実装部430は、対向面22Bに対して第1正方向X1側に位置していれば、対向面22Bに対して接触していてもよい。
・上記実施形態において、接合部450は、底面21Cに対して離れていてもよい。また、接合部450と、底面21Cと、の間に接着剤60が収容されていてもよい。
【0091】
・上記実施形態において、第1平坦面22Fの傾斜角度は上記実施形態の例に限定されない。ただし、ドラムコア10Cを金型等で形成する際に、第1傾斜面22C等の型崩れを抑制するためには、第1平坦面22Fの傾斜角度は、第1傾斜面22Cの平均傾斜角度に対して小さいことが好ましい。また、第1鍔部20は、第1平坦面22Fを省略可能である。
【0092】
・上記実施形態において、第1平坦面22Fの傾斜角度が正のとき、面取り面22Hの平均傾斜角度は、第1平坦面22Fの平均傾斜角度に対して小さくてもよい。また、第1鍔部20において、面取り面22Hは省略可能である。
【0093】
・上記実施形態において、第1軸Xに平行な方向での実装部430から第1鍔部20までの最短距離W1は、第1傾斜面22Cの内方向の端から外端面21Aまでの中心軸Cに平行な方向の最小の寸法MSよりも小さくてもよい。
【0094】
・上記実施形態において、第1傾斜面22Cの内方向の端から接着面ASまでの中心軸Cに平行な方向での最小の寸法MSは、上記実施形態の例に限定されない。一方で、接着剤60が実装部430に至ることを抑制するためには、最小の寸法MSは、100μm以上であることが好ましい。また、第1鍔部20の強度を確保するためには、最小の寸法MSは、300μm以下であることが好ましい。
【0095】
・上記実施形態において、また、第1鍔部20において、第2傾斜面22Eは1つのみでもよい。また、第2傾斜面22Eを省略可能である。
・上記実施形態において、第2平坦面22Gの傾斜角度は上記実施形態の例に限定されない。ただし、ドラムコア10Cを金型等で形成する際に、第2傾斜面22E等の型崩れを抑制するためには、第2平坦面22Gの傾斜角度は、第2傾斜面22Eの平均傾斜角度に対して小さいことが好ましい。また、第1鍔部20は、第2平坦面22Gを省略可能である。第2平坦面22Gを省略した場合、第2傾斜面22Eが側端面22Iに隣り合うことになる。また、第2平坦面22Gと共に第2傾斜面22Eを省略した場合、対向面22Bが側端面22Iに隣り合うことになる。
【0096】
・上記実施形態において第1傾斜面22C、第2傾斜面22Eは、平面状でなくてもよい。例えば、第1傾斜面22C及び第2傾斜面22Eは、曲面であってもよい。また、第1傾斜面22C、第2傾斜面22E及び面取り面22Hは、バレル加工等が施され、曲率が一律でない曲面になっていてもよい。
【0097】
・上記実施形態において、第1金属端子41の窪み401は省略可能である。
・上記実施形態において、第1鍔部20は、第1傾斜面22Cを省略可能である。また、底面側突出部22は、略直方体状であってもよい。すなわち、底面側突出部22の形状は上記実施形態の例に限定されない。
【0098】
・上記実施形態において、延伸部440が底面側突出部22に接触していてもよい。延伸部440は接合部450に対して第2軸Yに平行な方向に変形しやすい。したがって、第1金属端子41の位置決めの際に、延伸部440が底面側突出部22に干渉したとしても、延伸部440が変形することで想定の箇所に位置決めが可能となる。
【0099】
・上記実施形態において、第2部分442の形状は問わない。例えば、第2部分442のうち、第2正方向Y1側を向く面が、第1部分441のうちの第2正方向Y1側を向く面と面一になっていてもよい。この場合、第2部分442の第1鍔部20と向かい合う面が、第1部分441の第1鍔部20と向かい合う面に対して窪んだような形状にすればよい。また、第2部分442は、第1部分441と面一になる面を有していなくてもよい。
【0100】
・上記実施形態において、延伸部440のうち実装部430の厚み寸法に対して小さくなっている部分、すなわち薄肉部の位置は問わない。例えば、薄肉部が、延伸部440のうちの延伸方向の中央に位置していてもよいし、延伸部440のうちの実装部430との接続箇所に位置していてもよい。
【0101】
・上記実施形態において、延伸部440は、第2部分442を省略できる。すなわち、延伸部440の全体の厚さ寸法が実装部430と同じでもよいし、実装部430よりも大きくてもよい。
【0102】
・上記実施形態において、延伸部440は、第1部分441を省略できる。すなわち、延伸部440全体の厚さ寸法が、実装部430の厚さ寸法に対して小さくなっていてもよい。
【0103】
・上記実施形態において、接合突起452の位置は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、接合突起452の幾何中心G1が、接合部450の幾何中心G2に対して内方向側且つ、延伸部440と近い側に位置していてもよい。また、接合突起452の幾何中心G1が、接合部450の幾何中心G2に対して一致していてもよい。
【0104】
・上記実施形態において、接合突起452の形状は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、接合突起452は、略円柱状であってもよい。
・上記実施形態において、接合部450は、接合突起452を備えていなくてもよい。
【0105】
・上記実施形態において、第1金属端子41に対する第1ワイヤ51の第1線端の接合様態は、熱圧着に限定されない。例えば、レーザー溶接等で第1線端が第1金属端子41に接合されていてもよい。この点、第2ワイヤ52も同様である。
【0106】
・上記実施形態では、端面側突出部23と本体部21の外端面21Aとの境界部分23Aは、面取り形状になっていなくてもよい。すなわち、境界部分23Aが、曲面でなく、線状になっていてもよい。
【0107】
・上記実施形態において、また、中央側端縁402の面取り寸法は、境界部分23Aの面取り寸法と同じでもよいし、小さくてもよい。
・上記実施形態において、第1金属端子41のうち、第2負方向Y2側且つ第1鍔部20に近い側の縁は、面取りされていなくてもよい。
【0108】
・上記実施形態において、第1軸Xに平行な方向において、端面側突出部23のうち最も第1正方向X1に位置する箇所と対向面22Bとが同じ位置であってもよい。
・上記実施形態において、接着部410の最も外方向側の箇所は、端面側突出部23の最も外方向側の箇所に対して、内方向側に位置していてもよい。また、接着部410の最も外方向側の箇所と、端面側突出部23の最も外方向側の箇所とが同一平面上に位置していてもよい。
【0109】
・上記実施形態において第1金属端子41の接着部410と端面側突出部23とが接触する一方で、第2金属端子42の接着部410と端面側突出部23とが接触していなくてもよい。
【0110】
・上記実施形態において、接着部410と端面側突出部23とが面接触でなく線接触していてもよい。また、接着部410と端面側突出部23と互いに接触箇所が点で接触していてもよい。
【0111】
・上記実施形態において、接着部410と端面側突出部23とが接触していなくてもよい。上述したとおり、第1金属端子41の位置決めの際に、接着部410及び連結部420の第2負方向Y2側の縁を、端面側突出部23の第2正方向Y1側に突き当てるようにして位置決めする。この場合でも、接着剤60が硬化するのに伴って収縮するなどして、第1金属端子41が自然に端面側突出部23から離れることがある。この場合、第1金属端子41と端面側突出部23との間に隙間が生じることがある。
【0112】
例えば、図9に示す例では、また、第3負方向Z2を向いて視たとき、第1金属端子41の第2負方向Y2側の縁と、端面側突出部23との間に隙間が存在する。具体的には、接着部410の第2負方向Y2側の縁と、端面側突出部23との間に、隙間が生じている。
【0113】
ここで、端面側突出部23の第2正方向Y1側の縁から接着部410の第2負方向Y2側の縁までの最短距離を第1距離Q1とする。また、底面側突出部22の第2正方向Y1側の縁から、第2軸Yにおいて底面側突出部22と向かい合う第1金属端子41、すなわち延伸部440までの最短距離を第2距離Q2とする。第1距離Q1は、第2距離Q2に対して小さい。
【0114】
また、図9に示す例においても、第2軸Yに平行な方向において、延伸部440と、第1鍔部20との間に、隙間が生じている。具体的には、延伸部440と底面側突出部22との間に隙間が生じている。また、第2軸Yに平行な方向において接合部450と、第1鍔部20の間に隙間が生じている。具体的には、接合部450と底面側突出部22との間に隙間が生じている。
【0115】
図9に示す例において、第1金属端子41のうち、第2軸Yに平行な方向において、端面側突出部23の第2正方向Y1側の端から接合部450までの最短距離を、第1距離P1とする。また、第2軸Yに平行な方向において、端面側突出部23の第2正方向Y1側の端から底面側突出部22の側端面22Iまでの最大距離を、第2距離P2とする。第1距離P1は、第2距離P2よりも大きい。
【0116】
また、ここで、第1金属端子41のうち、第2軸Yに平行な方向において、端面側突出部23の第2正方向Y1側の端から延伸部440までの最短距離を、第3距離P3とする。第3距離P3は、第2距離P2よりも大きい。なお、図9に示す例において、延伸部440が端面側突出部23に接触していてもよい。
【0117】
上記実施形態及び変更例から導き出せる技術思想を以下に記載する。
[1]柱状の巻芯部、及び前記巻芯部の中心軸に平行な方向の第1端に接続している第1鍔部、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に接続している第2鍔部を有するドラムコアと、前記第1鍔部に取り付けられた第1金属端子と、前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第1金属端子に接合されたワイヤと、を備え、前記中心軸に直交する特定の軸を第1軸とし、前記第1軸に平行な方向のうちの一方を第1正方向とし、前記中心軸及び前記第1軸と直交する軸を第2軸とし、前記第2軸に平行な方向のうちの一方を第2正方向としたとき、前記第1鍔部は、前記巻芯部に接続する本体部と、当該本体部のうちの前記巻芯部に接続する面とは反対の外端面から突出する第1突出部と、前記本体部における前記第1正方向側を向く面である底面から前記第1正方向側に突出する第2突出部と、を有しており、前記第2突出部は、前記第2正方向側を向く側端面を有しており、前記第1金属端子は、前記第1突出部に対して前記第2正方向に位置し、前記本体部の前記外端面に接着されている接着部と、前記接着部から前記第1正方向側に延びる連結部と、前記連結部に接続しており、前記第2突出部における前記第1正方向を向く面である対向面に向かい合う実装部と、前記実装部又は前記接着部から延びる延伸部と、前記延伸部に接続しており、前記第2突出部に対して前記第2正方向側で前記底面に向かい合う接合部と、を有しており、前記第2軸に平行な方向において、前記第1突出部の前記第2正方向側の端から前記接合部までの最短距離は、前記第2軸に平行な方向において、前記第1突出部の前記第2正方向側の端から前記側端面までの最大距離よりも大きいコイル部品。
【0118】
[2]前記第2正方向とは反対方向を第2負方向としたとき、前記延伸部は、前記接合部に対して前記第2負方向側に位置しており、前記第2軸に平行な方向において、前記第1突出部の前記第2正方向の端から前記延伸部までの最短距離は、前記第2軸に平行な方向において、第1突出部の前記第2正方向の端から前記側端面までの最大距離よりも大きい[1]に記載のコイル部品。
【0119】
[3]前記第1突出部と前記外端面との境界部分は、面取り形状になっている[1]または[2]に記載のコイル部品。
[4]前記第2正方向とは反対方向を第2負方向としたとき、前記第1金属端子のうち、前記第2負方向側且つ前記第1鍔部に近い側の縁は、面取り形状になっており、前記第1金属端子の面取り形状の面取り寸法は、前記境界部分の面取り形状の面取り寸法よりも大きい[3]に記載のコイル部品。
【0120】
[5]前記対向面は、前記第1突出部のうち最も前記第1正方向に位置する箇所に対して前記第1正方向側に位置している[1]~[4]のいずれか1つに記載のコイル部品。
[6]前記中心軸に平行な方向において、前記巻芯部から前記第1鍔部に向かう方向を外方向としたとき、前記接着部の最も前記外方向側の箇所は、前記第1突出部の最も前記外方向側の箇所に対して、前記外方向側に位置している[1]~[5]のいずれか1つに記載のコイル部品。
【0121】
[7]前記接着部の外縁は、前記第1突出部に対して接触している[1]~[6]のいずれか1つに記載のコイル部品。
[8]前記接着部の外縁は、前記第1突出部に対して線接触または面接触している[1]~[7]のいずれか1つに記載のコイル部品。
【0122】
[9]前記第1鍔部に取り付けられた第2金属端子をさらに備え、前記第2正方向とは反対方向を第2負方向としたとき、前記第2金属端子は、前記第1突出部に対して前記第2負方向に位置し、前記本体部の前記外端面に接着されている接着部と、前記接着部から前記第1正方向側に延びる連結部と、前記連結部に接続しており、前記第2突出部における前記第1正方向を向く面である対向面に向かい合う実装部と、前記実装部又は前記接着部から延びる延伸部と、前記延伸部に接続しており、前記第2突出部に対して前記第2負方向側で前記底面に向かい合う接合部と、を有しており、前記第2軸に平行な方向において、前記接合部と前記第2突出部との間に、隙間が生じている[1]~[8]のいずれか1つに記載のコイル部品。
【符号の説明】
【0123】
C…中心軸
P1…第1距離
P2…第2距離
P3…第3距離
10…コイル部品
10C…ドラムコア
11…巻芯部
20…第1鍔部
21…本体部
21A…外端面
21C…底面
22…底面側突出部
22I…側端面
23…端面側突出部
30…第2鍔部
41…第1金属端子
51…第1ワイヤ
410…接着部
420…連結部
430…実装部
440…延伸部
450…接合部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9