(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024050407
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】眼科装置
(51)【国際特許分類】
A61B 3/103 20060101AFI20240403BHJP
A61H 5/00 20060101ALN20240403BHJP
【FI】
A61B3/103
A61H5/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023099210
(22)【出願日】2023-06-16
(31)【優先権主張番号】P 2022157139
(32)【優先日】2022-09-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000220343
【氏名又は名称】株式会社トプコン
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】行森 隆史
(72)【発明者】
【氏名】多々良 陽子
(72)【発明者】
【氏名】雜賀 誠
【テーマコード(参考)】
4C046
4C316
【Fターム(参考)】
4C046AA31
4C046BB12
4C046EE10
4C046EE23
4C046EE32
4C046FF13
4C046FF33
4C316AA13
4C316AA16
4C316FA01
4C316FA02
4C316FA18
4C316FB07
4C316FC12
4C316FZ01
4C316FZ03
(57)【要約】
【課題】視標を視認した後の被検眼の状態に応じた動作制御を自動的に行うことができる眼科装置を提供すること。
【解決手段】被検眼Eに視標を提示する視標投影系140と、被検眼Eの眼特性を他覚的に測定するレフ測定投射系160及びレフ測定受光系170と、視標投影系140及びレフ測定投射系160、レフ測定受光系170を制御する制御部40と、を備えた眼科装置1であって、制御部40は、視標投影系140によって所定の提示位置Ppに視標を提示させ、レフ測定投射系160及びレフ測定受光系170によって眼特性を時系列で他覚測定させ、他覚測定の測定結果に基づいて各部の動作を制御する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検眼に視標を提示する視標投影系と、
前記被検眼の眼特性を他覚的に測定する他覚測定光学系と、
前記視標投影系及び前記他覚測定光学系を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記視標投影系によって所定の提示位置に所定の時間、前記視標を提示させ、前記他覚測定光学系によって前記眼特性を時系列で他覚測定させ、前記他覚測定の測定結果に基づいて各部の動作を制御する
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項2】
請求項1に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記提示位置を前記被検眼の遠点よりも遠い遠方提示位置に設定すると共に、前記視標投影系によって前記遠方提示位置に前記視標を提示させ、前記被検眼が前記遠方提示位置に提示された前記視標を視認しているときに、前記他覚測定光学系によって前記他覚測定を実施させる
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項3】
請求項1に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記提示位置を連続的或いは段階的に変化させる
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項4】
請求項3に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記提示位置に応じて異なる前記視標を提示させる
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項5】
請求項3に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記被検眼の遠点の近傍の第1提示位置と、前記第1提示位置よりも遠い第2提示位置との間で前記提示位置を繰り返し変化させる
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項6】
請求項3に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記被検眼の遠点の近傍の第1提示位置と、前記第1提示位置よりも近い第3提示位置との間で前記提示位置を繰り返し変化させる
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項7】
請求項1に記載された眼科装置において、
前記視標投影系は、前記視標と同時に前記視標の周囲に背景画像を提示し、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記被検眼のピントが前記視標に合い、前記背景画像がぼやけるように提示させる
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項8】
請求項1に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、広角画像と狭角画像を交互に提示させる
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項9】
請求項1に記載された眼科装置において、
前記視標投影系は、左右の被検眼のそれぞれに視標を提示し、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記視標に視差を与えるように前記視標投影系を制御する
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項10】
請求項1に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記提示位置を、正面正視状態に対して上下方向又は/及び左右方向に視線方向がずれる差異提示位置に設定すると共に、前記視標投影系によって前記差異提示位置に前記視標を提示させ、前記被検眼が前記視標を視認しているときに、前記他覚測定光学系によって前記他覚測定を実施させる
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項11】
請求項1に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記提示位置を連続的或いは段階的に変化させ、前記提示位置が連続的或いは段階的に変化する前記視標を前記被検眼が視認している間、前記他覚測定光学系によって前記眼特性を継続的に他覚測定させる
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項12】
請求項11に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記提示位置が変化した後の前記他覚測定の測定結果或いは前記提示位置が変化している最中の前記他覚測定の測定結果に基づいて各部の動作を制御する
ことを特徴とする眼科装置。
【請求項13】
請求項1に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標を所定の時間提示させた後、前記他覚測定光学系による前記眼特性の他覚測定を複数回実施させる
ことを特徴とする眼科装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼科装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、両眼視差を利用して被検者の深視力の回復訓練を促し、眼精疲労の回復促進を図る眼科装置(例えば、特許文献1参照)や、被検者が自身の瞳孔反応を確認しながら、瞳孔反応を誘発させる刺激を受けることで、眼精疲労の回復促進を図る眼科装置(例えば、特許文献2参照)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-215691号公報
【特許文献2】特開2005-279053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、被検眼は、視標の視認や瞳孔反応を誘発させる刺激等の所定の刺激を受けることで、屈折力や瞳孔反応等の眼特性が変化する。しかしながら、従来の眼科装置では、刺激によって変化した被検眼の状態を眼科装置の動作制御に反映させ、刺激を受けた後の被検眼の眼特性に基づいて自動的に眼科装置の動作制御を行うことができなかった。なお、特許文献2に記載の眼科装置では、瞳孔反応を被検者自らに確認させることが可能である。しかし、眼科装置の動作制御は、瞳孔反応の反応結果に基づいて自動的に行われるものではない。
【0005】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、視標を視認した後の被検眼の状態に応じた動作制御を自動的に行うことができる眼科装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の眼科装置は、被検眼に視標を提示する視標投影系と、前記被検眼の眼特性を他覚的に測定する他覚測定光学系と、前記視標投影系及び前記他覚測定光学系を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記視標投影系によって所定の提示位置に所定の時間前記視標を提示させ、前記他覚測定光学系によって前記眼特性を時系列で他覚測定させ、前記他覚測定の測定結果に基づいて各部の動作を制御する。
【発明の効果】
【0007】
このように構成された本発明の眼科装置は、視標を視認した後の被検眼の状態に応じた動作制御を自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例1の眼科装置の全体構成を示す斜視図である。
【
図2】実施例1の眼科装置の左測定光学系の詳細構成を示す図である。
【
図3A】実施例1の眼科装置に用いられるフィールドレンズの構成例を示す概略図である。
【
図3B】実施例1の眼科装置に用いられる円錐プリズムの構成例を示す概略図である。
【
図4】実施例1の制御部にて実施する制御の流れを示すフローチャートである。
【
図5】実施例1における視標の提示位置を示す説明図である。
【
図6】他覚測定の測定結果を示すグラフの第1例である。
【
図7】(a)は、他覚測定の測定結果を示すグラフの第2例である。(b)は、他覚測定の測定結果を示すグラフの第3例である。
【
図8】実施例2の制御部にて実施する制御の流れを示すフローチャートである。
【
図9】実施例2における視標の提示位置を示す説明図である。
【
図10】(a)は、被検眼に提示される背景画像を含む視標の例を示す説明図である。(b)は、被検眼に提示される背景画像がぼやけた視標の例を示す説明図である。
【
図11】(a)は、被検眼に提示される広角画像の例を示す説明図である。(b)は、被検眼に提示される狭角画像の例を示す説明図である。
【
図12】被検眼に提示される視差が与えられた視標の例を示す説明図である。
【
図13】(a)は、視標チャートに設定される視標提示領域を示す説明図であり、(b)は、所定の視標提示領域に視標が示された例を示す説明図であり、(c)は、
図3(b)に示された領域とは異なる視標提示領域に視標が提示された例を示す説明図である。
【
図14】視標提示中に他覚測定を行う際の制御の流れを示す第1例のフローチャートである。
【
図15】
図14に示すフローチャートに沿って制御した際の視標の提示位置と、他覚測定動作と、他覚屈折測定値と、終了判断フラグの関係を示すタイムチャートである。
【
図16】視標提示中に他覚測定を行う際の制御の流れを示す第2例のフローチャートである。
【
図17】
図16に示すフローチャートに沿って制御した際の視標の提示位置と、他覚測定動作と、他覚屈折測定値と、終了判断フラグの関係を示すタイムチャートである。
【
図18】視標提示後に他覚測定を複数回行う際の制御の流れを示す第1例のフローチャートである。
【
図19】
図18に示すフローチャートに沿って制御した際の視標の提示位置と、他覚測定動作と、終了判断フラグの関係を示すタイムチャートである。
【
図20】視標提示後に他覚測定を複数回行う際の制御の流れを示す第2例のフローチャートである。
【
図21】
図21に示すフローチャートに沿って制御した際の視標の提示位置と、他覚測定動作と、終了判断フラグの関係を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の眼科装置を実施するための形態は、図面に示す実施例1に基づいて以下のように説明される。
【0010】
(実施例1)
実施例1の眼科装置1は、被検者が左右の目を開放した状態で、眼特性を両眼同時に測定可能な両眼開放タイプの眼科装置である。なお、実施例1の眼科装置1では、片眼を遮蔽したり、固視標を消灯したりすることで、眼特性を片眼ずつ測定することも可能である。
【0011】
実施例1の眼科装置1は、
図1に示すように、支持基台10と、測定ユニット20と、検者用コントローラ30と、制御部40と、図示しない被検者用コントローラと、を備えている。ここで、被検者から見て、左右方向がX方向とされ、上下方向(鉛直方向)がY方向とされ、X方向及びY方向と直交する方向(奥行き方向)がZ方向とされる。
【0012】
支持基台10は、床面に設置される検眼用テーブル11と、検眼用テーブル11から起立した支柱12と、を有している。検眼用テーブル11は、検者用コントローラ30等の検眼に用いる装置や用具を置いたり、被検者の姿勢を支えたりするための台である。検眼用テーブル11は、Y方向の位置(高さ位置)が調節可能であってもよい。
【0013】
測定ユニット20は、アーム21と、測定ヘッド22と、額当部23と、を有している。アーム21は、一端が支柱12に支持され、他端がZ方向に沿って支柱12から手前側(被検者側)へと延び、先端部に測定ヘッド22が取り付けられている。これにより、測定ヘッド22は、検眼用テーブル11の上方でアーム21を介して支柱12に吊下げられる。また、アーム21は、支柱12に対してY方向に移動可能である。なお、アーム21は、支柱12に対してX方向やZ方向にも移動可能にされていてもよい。
【0014】
測定ヘッド22は、被検眼Eの眼特性を測定する部分である。測定ヘッド22は、駆動部22aと、駆動部22aの下側に設けられた左右一対の左測定部22L及び右測定部22Rと、を有している。ここで、左測定部22L及び右測定部22Rは、被検者の左右の目に個別に対応すべく対をなしている。そして、左測定部22Lには、被検者の左側の被検眼E(左被検眼)の眼特性を測定する左測定光学系25Lが内蔵されている。右測定部22Rには、被検者の右側の被検眼E(右被検眼)の眼特性を測定する右測定光学系25Rが内蔵されている。測定ヘッド22による測定結果は、制御部40に入力される。
【0015】
駆動部22aは、左測定部22L及び右測定部22Rを、それぞれ個別に水平(X方向及び/又はZ方向)移動駆動、鉛直(Y方向)移動駆動、X方向回旋駆動、Y方向回旋駆動させる機構である。なお、「X方向回旋駆動」とは、鉛直方向に延びる回旋軸(Y軸)を中心に、左測定部22Lや右測定部22RをX方向(左右方向)に回旋させる動きである。また、「Y方向回旋駆動」とは、水平方向に延びる回旋軸(X軸)を中心に、左測定部22Lや右測定部22RをY方向(上下方向)に回旋させる動きである。
【0016】
また、駆動部22aは、左測定部22L及び右測定部22RをX方向回旋駆動することで、左右の被検眼Eを輻輳又は開散させることができる。このとき、左測定部22L及び右測定部22Rの回旋中心となる回旋軸が被検眼Eの回旋点に位置する(被検眼Eの回旋点を通る)場合は、駆動部22aは、左測定部22L及び右測定部22RをX方向回旋駆動するだけで左右の被検眼Eを輻輳又は開散させることが可能である。一方、回旋軸が被検眼Eの回旋点にない(被検眼Eの回旋点を通らない)場合に左右の被検眼Eを輻輳又は開散させるには、駆動部22aは、左測定部22L及び右測定部22RをX方向及び/又はZ方向に水平移動駆動して回旋軸を被検眼Eの回旋点に一致させた上で、X方向回旋駆動する必要がある。
【0017】
また、実施例1の眼科装置1は、被検眼Eの眼特性を他覚的及び自覚的に測定可能である。つまり、検者は、眼科装置1を用いて任意の他覚検査及び自覚検査を行うことができる。なお、他覚検査では、被検眼Eに光が照射され、その戻り光の検出結果に基づいて被検眼Eに関する情報(眼特性)が測定される。ここで、他覚検査は、被検眼Eの眼特性を取得するための測定と、被検眼Eの画像を取得するための撮影とを含む。他覚検査には、他覚屈折測定(レフ測定)、角膜形状測定(ケラト測定)、眼圧測定、眼底撮影、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:以下、「OCT」という)を用いた断層像撮影(OCT撮影)、OCTを用いた計測等がある。また、自覚検査では、被検者に視標等が提示され、提示された視標等に対する被検者の応答に基づいて被検眼Eに関する情報(眼特性)が測定される。自覚検査には、遠用検査、中用検査、近用検査、コントラスト検査、グレア検査等の自覚屈折測定や、視野検査等がある。
【0018】
このため、測定ヘッド22に内蔵された左測定光学系25L及び右測定光学系25Rは、
図2に示されたように、被検眼Eの前眼部を観察する前眼部観察系150や、被検眼Eに視標を提示する視標投影系140等を有している。また、左測定光学系25L及び右測定光学系25Rは、被検眼Eの眼特性を他覚的に測定する他覚測定光学系として、レフ測定投射系160及びレフ測定受光系170と、ケラト測定系130を有している。なお、左測定光学系25L及び右測定光学系25Rの詳細構成は後述する。
【0019】
額当部23は、測定ユニット20に設けられ、左測定部22L及び右測定部22Rの間に配置されている。額当部23は、眼特性の測定中に被検者の顔の一部(額)を接触させることで被検者の顔を支持する。すなわち、検眼用テーブル11に正対する被検者は、額当部23に自身の額を押し当て、顔の向きや位置が動かないように安定させる。額当部23の位置調整は、支柱12に対してアーム21をY方向に移動することで行われる。
【0020】
検者用コントローラ30は、検者による操作を受け付け、制御部40に制御信号を出力する情報処理装置である。検者用コントローラ30は、例えばタブレット端末やスマートフォン等であり、測定ユニット20から分離し、検者によって携帯可能になっている。なお、検者用コントローラ30は、ノート型パーソナルコンピュータやデスクトップ型パーソナルコンピュータ等であってもよいし、眼科装置1専用のコントローラであってもよい。検者用コントローラ30は、無線通信やネットワーク通信を介して制御部40と情報をやりとりする。
【0021】
また、検者用コントローラ30は、
図1に示すように、表示部31と、図示しない操作側制御部と、図示しない入力ボタンと、を備えている。表示部31は、検者用コントローラ30の表面に設けられたタッチパネルディスプレイからなり、入力ボタンが設定されている。操作側制御部は、検者用コントローラ30に内蔵されたマイクロコンピュータからなる。操作側制御部は、制御部40から送信された測定結果や検知結果に基づいて表示部31に表示する画像を制御する。また、操作側制御部は、入力ボタンに対する操作に応じた制御信号を制御部40に出力する。
【0022】
制御部40は、検眼用テーブル11の下方に設けられた情報処理装置である。制御部40は、検者用コントローラ30から送信された制御信号に基づいて、他覚測定光学系(レフ測定投射系160及びレフ測定受光系170と、ケラト測定系130)や視標投影系140等を有する左測定光学系25L及び右測定光学系25Rを含む測定ユニット20の各部を統括的に制御する。また、制御部40は、測定ヘッド22で測定した被検眼Eの眼特性の測定結果を検者用コントローラ30に送信する。
【0023】
また、制御部40は、左測定光学系25L及び右測定光学系25Rを用いて、被検眼E(
図2等参照)に視標を提示し(刺激を与え)、被検眼Eの眼特性(被検眼Eの状態)を変化させる。さらに、制御部40は、被検眼Eに視標を提示した際、被検眼Eの眼特性を時系列で他覚的に測定する。そして、制御部40は、眼特性の他覚測定の結果を各部の動作制御にフィードバックし、被検眼Eに視標を提示した後(刺激を与えた後)の眼科装置1の各部の動作を制御する。なお、制御部40にて実施される制御の一例は後述する。
【0024】
左測定光学系25L及び右測定光学系25Rの詳細構成は、
図2に基づいて、以下のように説明される。なお、左測定光学系25Lと右測定光学系25Rとは同一の構成である。このため、以下では、右測定光学系25Rの説明は省略され、左測定光学系25Lについてのみ説明される。また、以下の説明では、「眼底共役位置P」は、アライメントが完了した状態での被検眼Eの眼底Efと光学的に略共役な位置であり、被検眼Eの眼底Efと光学的に共役な位置又はその近傍を意味するものとする。「瞳孔共役位置Q」は、アライメントが完了した状態での被検眼Eの瞳孔と光学的に略共役な位置であり、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置又はその近傍を意味するものとする。
【0025】
左測定光学系25Lは、
図2に示すように、Zアライメント系110、XYアライメント系120、ケラト測定系130、視標投影系140、前眼部観察系150、レフ測定投射系160、レフ測定受光系170を含む。
【0026】
(前眼部観察系150)
前眼部観察系150は、被検眼Eの前眼部を動画撮影する。前眼部観察系150を経由する光学系において、撮像素子159の撮像面は瞳孔共役位置Qに配置されている。前眼部照明光源151は、被検眼Eの前眼部に照明光(例えば、赤外光)を照射する。被検眼Eの前眼部により反射された光は、対物レンズ152を通過し、第1ダイクロイックミラー153を透過し、ハーフミラー154を透過し、第1リレーレンズ155、第2リレーレンズ156を順に通過し、第2ダイクロイックミラー157を透過する。第2ダイクロイックミラー157を透過した光は、第1結像レンズ158により撮像素子159(エリアセンサ)の撮像面に結像される。撮像素子159は、所定のレートで撮像及び信号出力を行う。撮像素子159の出力(映像信号)は、制御部40に入力される。制御部40は、入力された映像信号に基づく前眼部像E´を検者用コントローラ30の表示部31に表示させる。前眼部像E´は、例えば赤外動画像である。
【0027】
(Zアライメント系110)
Zアライメント系110は、前眼部観察系150の光軸方向(前後方向、Z方向)におけるアライメントを行うための光(赤外光)を被検眼Eに投射する。Zアライメント光源111から出力された光は、被検眼Eの角膜に投射され、角膜により反射され、第2結像レンズ112によりラインセンサ113のセンサ面に結像される。角膜頂点の位置が前眼部観察系150の光軸方向に変化すると、ラインセンサ113のセンサ面における光の投射位置が変化する。制御部40は、ラインセンサ113のセンサ面における光の投射位置に基づいて被検眼Eの角膜頂点の位置を求め、これに基づき駆動部22aを制御してZアライメントを実行する。
【0028】
(XYアライメント系120)
XYアライメント系120は、前眼部観察系150の光軸に直交する方向(左右方向(X方向)、上下方向(Y方向))のアライメントを行うための光(赤外光)を被検眼Eに照射する。XYアライメント系120は、ハーフミラー154により前眼部観察系150から分岐された光路に設けられたXYアライメント光源121を含む。XYアライメント光源121から出力された光は、ハーフミラー154により反射され、前眼部観察系150を通じて被検眼Eに投射される。被検眼Eの角膜による反射光は、前眼部観察系150を通じて撮像素子159に導かれる。
【0029】
被検眼Eの角膜による反射光に基づく像(輝点像)は前眼部像E´に含まれる。制御部40は、輝点像を含む前眼部像E´とアライメントマークとを表示部31に表示させる。手動でXYアライメントを行う場合、ユーザは、アライメントマーク内に輝点像を誘導するように光学系の移動操作を行う。自動でアライメントを行う場合、制御部40は、アライメントマークに対する輝点像の変位がキャンセルされるように、駆動部22aを制御する。
【0030】
(ケラト測定系130)
ケラト測定系130は、被検眼Eの角膜の形状を測定するためのリング状光束(赤外光)を角膜に投射する。ケラト板131は、対物レンズ152と被検眼Eとの間に配置されている。ケラト板131の背面側(対物レンズ152側)にはケラトリング光源(不図示)が設けられている。ケラト測定系130は、ケラトリング光源からの光でケラト板131を照明することにより、被検眼Eの角膜にリング状光束が投射される。被検眼Eの角膜からの反射光(ケラトリング像)は、撮像素子159により前眼部像E´と共に検出される。制御部40は、ケラトリング像を基に公知の演算を行うことで、角膜の形状を表す角膜形状パラメータを算出する。
【0031】
(視標投影系140)
視標投影系140は、固視標や自覚検査用視標等の各種の視標を被検眼Eに提示する。光源141から出力された光(可視光)は、コリメートレンズ142により平行光束とされ、視標チャート143に照射される。視標チャート143は、例えば透過型の液晶パネルを含み、視標を表す視標画像Sfを表示する。視標チャート143を透過した光は、第3リレーレンズ144、第4リレーレンズ145を順に通過し、第1反射ミラー146により反射され、第3ダイクロイックミラー168を透過し、第1ダイクロイックミラー153により反射される。第1ダイクロイックミラー153により反射された光は、対物レンズ152を通過して眼底Efに投射される。光源141、コリメートレンズ142及び視標チャート143は、視標ユニット147を構成し、一体となって光軸方向に移動可能である。
【0032】
自覚検査を行う場合、制御部40は、他覚測定の結果に基づき視標ユニット147を光軸方向に移動させる。制御部40は、視標チャート143の表示を制御し、検者又は制御部40により選択された視標を視標チャート143に表示させる。それにより、被検者に対し、検者又は制御部40により選択された視標が、所定の提示位置Ppに提示される。制御部40は、視標に対する被検者の応答内容の入力を受けて、更なる制御や、自覚検査値の算出を行う。例えば、視力測定において、制御部40は、ランドルト環等に対する応答に基づいて、次の視標を選択して呈示し、これを繰り返し行うことで視力値を決定する。
【0033】
また、視標チャート143が表示する視標を表す視標画像Sfは、検眼に用いられるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、ランドルト環、スネレン視標、Eチャート等が好適に挙げられる。また、視標画像Sfは静止画であってもよいし、動画であってもよい。視標チャート143は、液晶パネルを含むため、所望の形状、形態及びコントラストの視標画像Sfを表示することができ、多角的で綿密な検眼が可能となる。また、実施例1の眼科装置1は、左右の被検眼Eにそれぞれ対応する二つの視標ユニット147を備えている。このため、眼科装置1は、視差を与える視標を、所定の提示位置Ppに対応して表示することができ、立体視検査も自然な視軸の向きで、容易かつ精密に行うことが可能となる。
【0034】
(レフ測定投射系160、レフ測定受光系170)
レフ測定投射系160及びレフ測定受光系170は他覚屈折測定(レフ測定)に用いられる他覚測定光学系である。レフ測定投射系160は、他覚測定用のリング状光束(赤外光)を眼底Efに投射する。レフ測定受光系170は、リング状光束の被検眼Eからの戻り光を受光する。
【0035】
レフ測定光源161は、発光径が所定のサイズ以下の高輝度光源であるSLD(Superluminescent Diode)光源であってよい。レフ測定光源161は、光軸方向に移動可能であり、眼底共役位置Pに配置される。リング絞り165(具体的には、透光部)は、瞳孔共役位置Qに配置されている。合焦レンズ174は、光軸方向に移動可能である。合焦レンズ174は、制御部40の制御を受け、焦点位置を変更可能な公知の焦点可変レンズであってもよい。レフ測定受光系170を経由する光学系において、撮像素子159の撮像面は眼底共役位置Pに配置されている。
【0036】
レフ測定光源161から出力された光は、第5リレーレンズ162を通過し、円錐プリズム163の円錐面163a(
図3B参照)に入射する。円錐面163aに入射した光は偏向され、円錐プリズム163の底面163b(
図3B参照)から出射する。円錐プリズム163の底面163bから出射した光は、フィールドレンズ164を通過し、リング絞り165にリング状に形成された透光部を通過する。リング絞り165の透光部を通過した光(リング状光束)は、孔開きプリズム166の反射面により反射され、ロータリープリズム167を通過し、第3ダイクロイックミラー168により反射される。第3ダイクロイックミラー168により反射された光は、第1ダイクロイックミラー153により反射され、対物レンズ152を通過し、被検眼Eに投射される。ロータリープリズム167は、眼底Efの血管や疾患部位に対するリング状光束の光量分布を平均化や光源に起因するスペックルノイズの低減のために用いられる。
【0037】
円錐プリズム163は、瞳孔共役位置Qに可能な限り近い位置に配置されることが望ましい。
【0038】
なお、フィールドレンズ164は、例えば、
図3Aに示されたように、被検眼Eの側のレンズ面にリング絞り165が貼り付けられていてもよい。この場合、例えば、フィールドレンズ164のレンズ面には、リング状の透光部が形成されるように遮光膜が蒸着される。
【0039】
また、レフ測定投射系160は、フィールドレンズ164が省略された構成を有していてもよい。
【0040】
さらに、円錐プリズム163は、例えば、
図3Bに示されたように、第5リレーレンズ162を通過したて円錐面163aに入射した光を出射する底面163bにリング絞り165が貼り付けられていてもよい。この場合、例えば、円錐プリズム163の底面163bには、リング状の透光部が形成されるように遮光膜が蒸着される。また、リング絞り165は、円錐プリズム163の円錐面163aの側にあってもよい。
【0041】
リング絞り165は、所定の測定パターンに対応した形状を有する透光部が形成された絞りであってよい。リング絞り165は、レフ測定投射系160の光軸に対して偏心した位置に透光部が形成されていてよい。また、リング絞り165は、2以上の透光部が形成されていてもよい。
【0042】
眼底Efに投射されたリング状光束の戻り光は、対物レンズ152を通過し、第1ダイクロイックミラー153及び第3ダイクロイックミラー168により反射される。第3ダイクロイックミラー168によって反射された戻り光は、ロータリープリズム167を通過し、孔開きプリズム166の孔部を通過し、第6リレーレンズ171を通過する。第6リレーレンズ171を通過した戻り光は、第2反射ミラー172により反射され、第7リレーレンズ173及び合焦レンズ174を通過する。合焦レンズ174を通過した戻り光は、第3反射ミラー175により反射され、第2ダイクロイックミラー157により反射され、第1結像レンズ158により撮像素子159の撮像面に結像される。制御部40は、撮像素子159からの出力を基に公知の演算を行うことで被検眼Eの屈折力値を算出する。例えば、屈折力値は、球面度数、乱視度数及び乱視軸角度を含む。
【0043】
孔開きプリズム166と第6リレーレンズ171との間に、瞳孔上の光束径を制限する絞り(不図示)が配置されている。この絞りの透光部は、瞳孔共役位置に配置される。
【0044】
制御部40は、算出された屈折力値に基づいて、眼底Efとレフ測定光源161と撮像素子159の撮像面とが光学的に共役になるように、レフ測定光源161と合焦レンズ174とをそれぞれ光軸方向に移動させる。さらに、制御部40は、レフ測定光源161及び合焦レンズ174の移動に連動して視標ユニット147をその光軸方向に移動させる。光源141、コリメートレンズ142及び視標チャート143を含む視標ユニット147と、レフ測定光源161と、合焦レンズ174とは、連動してそれぞれの光軸方向に移動可能であってよい。
【0045】
実施例1の制御部40にて実施される制御の一例は、
図4に示されたフローチャートに基づいて、以下のように説明される。
図4のフローチャートでは、制御部40の制御によって、左右の被検眼Eにそれぞれ視標が提示され、両眼視の状態で時系列的に他覚屈折測定(レフ測定)が実施され、その後、他覚測定結果に基づいて視標の提示の終了判断を行われる。そして、制御部40が、判断結果に応じて視標の提示を終了すると共に、眼特性の判定を実施する場合について説明する。
【0046】
ステップS1では、制御部40は、視標投影系140に、予め設定された所定の提示位置Pp(
図5参照)に視標を提示させ、ステップS2に進む。このとき、被検者は、左右の被検眼Eで提示位置Ppに提示された視標をそれぞれ視認する。なお、「提示位置Pp」は、視標が提示される光学的な位置を示す。ステップS1にて設定される所定の提示位置Ppは、例えば、被検眼Eの他覚測定を予め行い(但し、この状態では被検眼Eの調節が入っている可能性がある)、そのとき得られた被検眼Eの度数(球面度数や乱視度数等)を打ち消す位置に設定される。また、このときの視線方向は、左右の被検眼Eの視線方向が平行になる無限遠に設定される。この場合、被検眼Eを矯正してゼロD(ディオプター)に設定した状態となる。
【0047】
ステップS2では、ステップS1での視標の提示に続き、制御部40は、視標の提示位置Ppを被検眼Eの遠点よりも遠い位置である遠方提示位置Ppx(
図5参照)に変更する。ここで、遠方提示位置Ppxは、提示位置Ppよりも遠い位置(遠点から遠い方向に設定される位置)であればよく、例えばステップS1にて設定された提示位置Pp(ゼロD)を基準にして+2Dの位置に設定される。なお、遠方提示位置Ppxは、例えばステップS1にて設定された提示位置Pp(ゼロD)を基準にして+1D~+3D内の任意の位置に設定されてもよいし、無限遠の位置(Pp0)に設定されてもよい。
【0048】
遠方提示位置Ppxを設定した後、制御部40は、視標投影系140の視標ユニット147をその光軸に沿って移動させ、遠方提示位置Ppxに視標を提示させて、ステップS3に進む。なお、制御部40は、遠方提示位置Ppxに視標を提示させてから所定の時間(例えば3秒間)が経過した後、ステップS3へ進む。これにより、制御部40は、視標投影系140によって、遠方提示位置Ppxに所定の時間視標を提示させることができる。また、これにより、被検者は、所定時間、継続して遠方提示位置Ppxに提示されて視標を視認する。
【0049】
ステップS3では、ステップS2での遠方提示位置Ppxにおける視標提示に続き、制御部40は、左右の被検眼Eの眼特性をそれぞれ他覚測定し、ステップS4へ進む。ここで、被検眼Eの他覚測定は、他覚測定光学系(例えばレフ測定投射系160及びレフ測定受光系170)を用いて行う他覚屈折測定(レフ測定)である。また、制御部40は、ステップS3の他覚検査を行う際、遠方提示位置Ppxに視標を継続して提示させ続ける。一方、被検眼Eは、遠点よりも遠い遠方提示位置Ppxに提示された視標を視認することから雲霧がかけられる。このため、制御部40は、雲霧がかけられた状態の被検眼Eの眼特性を測定することになる。
【0050】
さらに、被検眼Eの他覚測定結果は、例えば
図6に示されたように、横軸を時間、縦軸を他覚屈折測定値とするグラフで示される。ここで、他覚屈折測定値がプラス側(
図6では上側)になるほど、被検眼Eの調節が取り除かれたことを意味する。
【0051】
ステップS4では、ステップS3での他覚測定の実施に続き、制御部40は、他覚測定による測定結果に基づいて、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(終了判断フラグ=ON)と判断した場合には、ステップS5へ進み、NO(終了判断フラグ=OFF)と判断した場合には、ステップS3へ戻る。すなわち、制御部40は、終了判断フラグがONになるまで被検眼Eの眼特性の他覚測定を繰り返し実行する。
【0052】
また、視標提示の終了判断フラグは、例えば下記に列挙する第1条件から第3条件のいずれかが成立したときにONになる。
・(第1条件)
図7(a)に示されたように、遠方提示位置Ppxに視標を提示したとき(時刻t0)から所定時間が経過した時点(時刻n)で、測定初期から測定値が変化しないとき。
・(第2条件)
図7(b)に示されたように、遠方提示位置Ppxに視標を提示したとき(時刻t0)から所定時間が経過した時点(時刻m+n)の測定値が、その前の所定時刻(時刻m)時点で測定したときの測定値と比較して変化していないとき。
・(第3条件)測定値の変化率が変曲点を迎えたとき。つまり、
図6に示されるグラフの二次微分がマイナスの値になったとき。
【0053】
なお、眼特性の測定を開始したとき(時刻t0)から所定の時間(例えば1分)が経過した時点(
図6に示す時刻t)の測定値xは、測定開始時点(時刻t0)から所定の計測時間(例えば3秒間:
図6に示す時刻t1までの時間)の間の測定値の変化率に基づいて推定することが可能である。このことから、制御部40は、測定開始直後(時刻t0)から所定の計測時間(時刻t1)までの間の測定値の変化率に基づいて、測定値が飽和する(測定値の変化が収束する)タイミングを推定することができる。そのため、視標提示の終了判断フラグは、例えば、遠方提示位置Ppxに視標を提示してから、制御部40が推定した測定値が飽和する(変化が収束する)タイミングが経過した時点でONになってもよい。また、制御部40は、推定された測定値が飽和するタイミングを報知してもよい。
【0054】
さらに、被検眼Eの眼特性の他覚測定は、終了判断フラグがONになるまで繰り返し実行される。このため、制御部40は、被検眼Eが視標を視認しているときに眼特性を時系列で他覚測定することになる。ここで、「時系列で他覚測定する」とは、制御部40によって一定時間の間に眼特性の他覚測定が複数回(2回以上)実施され、測定結果の時間的変化を検知することである。
【0055】
ステップS5では、ステップS4での終了判断フラグ=ONとの判断に続き、制御部40は、視標の提示を終了すると共に、視標提示の終了時点での視標視認による効果の判定を行いエンドへ進む。つまり、制御部40は、ステップS4での終了判断フラグ=ONとの判断に基づいて、眼科装置1の各部の動作を制御する。
【0056】
ここで、視標視認による効果の判定は、終了判断フラグがONになった理由(成立条件の違い)によって応じて下記に列挙する結果となる。
・第1条件が成立したことで終了判断フラグがONになったときは、「視標を視認しても眼特性は変化がない(視標の視認による雲霧効果なし)」と判定される。
・第2条件が成立したことで終了判断フラグがONになったときは、「視標の視認による一定の雲霧効果(眼特性の変化)はあったが、これ以上(所定時間(時刻m+n)経過以降)視標の視認を続けても眼特性は変化しない(雲霧効果は得られない)」と判定される。
・第3条件が成立したことで終了判断フラグがONになったときは、「視標の視認による一定の雲霧効果(眼特性の変化)はあったが、視標の視認による最大の雲霧効果が出る(眼特性が最も変化する)タイミングは経過した」と判定される。
【0057】
さらに、制御部40は、視標視認による効果の判定結果を検者用コントローラ30の表示部31に表示させる。また、制御部40は、ステップS5において視標の提示を終了するとき、視標の提示が終了することを報知(アナウンス)してもよい。制御部40は、提示終了の報知を、検者用コントローラ30の表示部31に表示することで行ってもよいし、音声によって行ってもよい。
【0058】
実施例1の眼科装置1の作用効果は、以下のように説明される。
【0059】
実施例1の眼科装置1は、左右の被検眼Eに視標を提示し、当該視標を被検眼Eに視認させた状態で、被検眼Eの眼特性を他覚的に測定する。続いて、眼科装置1は、他覚測定の結果に基づいて視認の提示を終了するか否か判断し、所定の条件が成立するまで眼特性を繰り返し測定する。そして、眼科装置1は、所定の条件が成立したとき、視標の提示を終了すると共に視標視認の効果を判定する。
【0060】
すなわち、実施例1の眼科装置1は、被検眼Eに対して視標の提示という刺激を与えた後、眼特性を時系列で他覚測定する。つまり、実施例1の眼科装置1は、被検者の調節状態を定量的にモニタリングする。そして、眼科装置1は、他覚測定の測定結果に基づいて、眼科装置1の各部の動作を制御する。ここで、“各部の動作を制御する”とは、実施例1では、視標の提示を終了すると共に視標視認の効果を判定することである。また、“各部の動作を制御する”ことには、視標の提示終了を報知することが含められてもよい。
【0061】
これにより、実施例1の眼科装置1は、時系列で他覚測定した被検眼Eの眼特性の測定結果に基づいて、視標提示の終了を自動的に行うことができる。つまり、実施例1の眼科装置1は、“所定の位置に提示された視標を視認する”という刺激を受けた後の被検眼Eの状態(眼特性)に応じた眼科装置1の視標投影系140の動作制御を自動的に行うことができる。この結果、実施例1の眼科装置1は、視標投影系140の動作制御に視標視認の効果をフィードバックすることができる。また、眼科装置1は、視標投影系140の動作制御を自動的に行うことで、「視標提示の終了」という動作制御を行う際に検者等の主観が入らず、視標提示を終了するときの被検眼Eの状態にばらつきが生じることを抑制することができる。そして、実施例1の眼科装置1は、客観的な情報(被検眼Eの測定結果)に基づいて視標投影系140の動作の制御を適切に実施することが可能となる。
【0062】
また、実施例1の眼科装置1は、眼特性の測定結果(雲霧動作を繰り返している最中の調節状態の変化データ)を基に、視標を提示したことによる効果を解析し、視標視認の効果(ここでは雲霧効果)を他覚測定値によって客観的に示すことが可能である。そして、眼科装置1は、視標の提示(視標視認)による効果に根拠を付与する、つまり、視標視認の効果に客観的な理由付けを行うことができる。
【0063】
また、実施例1の眼科装置1では、遠方提示位置Ppxが被検眼Eの遠点よりも遠い位置に設定される。そして、制御部40は、被検眼Eの眼特性を他覚測定する間、遠方提示位置Ppxに視標を継続して提示させ続ける。つまり、制御部40は、遠方提示位置Ppxに提示された視標を被検者が視認し、雲霧状態にさせられているときに、他覚測定光学系(レフ測定投射系160及びレフ測定受光系170)に他覚測定を実施させる。
【0064】
これにより、実施例1の眼科装置1は、雲霧動作中の被検眼Eの眼特性(調節状態)の変化を他覚測定することができる。このため、実施例1の眼科装置1は、遠方提示位置Ppxに視標を提示することによって雲霧の効果が出たか否か、雲霧の効果がいつまでに出たか、雲霧の効果がいつまで継続するのか等を客観的に判断することが可能となる。さらに、実施例1の眼科装置1は、当該判断結果に基づいて、被検眼Eを雲霧させたときの調節状態の変化を眼科装置1の動作制御に反映することができる。
【0065】
(実施例2)
実施例2の眼科装置1Aは、実施例1の眼科装置1と同一の構造を有している。一方、実施例2の制御部40は、眼特性を他覚測定する前に被検眼Eに視標を提示させる際、提示位置Ppを連続的或いは段階的に変化させる。
【0066】
実施例2の制御部40にて実施される制御の一例は、
図8に示されたフローチャートに基づいて、以下のように説明される。なお、各ステップの基本的な動作や制御は実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略される。
【0067】
ステップS11では、制御部40は、
図9に示されたように、視標の提示位置Ppを、被検眼Eの遠点近傍の第1提示位置Pp1(例えば、実施例1におけるステップS1にて設定された提示位置Pp(ゼロD)を基準にして±1Dの範囲でずらした位置)に設定する。そして、制御部40は、視標投影系140の視標ユニット147をその光軸に沿って移動させ、第1提示位置Pp1に視標を提示させて、ステップS12に進む。なお、制御部40は、第1提示位置Pp1に視標を提示させてから所定の時間が経過した後、ステップS12へ進んでもよい。この場合、制御部40は、第1提示位置Pp1に提示された視標を被検眼Eに所定時間、継続して視認させることができる。
【0068】
ステップS12では、ステップS11での第1提示位置Pp1における視標提示に続き、制御部40は、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1よりも遠い位置(+側)の第2提示位置Pp2(例えば、実施例1におけるステップS1にて設定された提示位置Pp(ゼロD)を基準にして+1D~+3D内の任意の位置)に変更する。そして、制御部40は、第2提示位置Pp2に視標を提示させて、ステップS13に進む。なお、制御部40は、第2提示位置Pp2に視標を提示させてから所定の時間が経過した後、ステップS13へ進む。これにより、制御部40は、第2提示位置Pp2に提示された視標を被検眼Eに所定時間、継続して視認させることができる。また、第2提示位置Pp2は、左右の被検眼Eの視線方向が平行になる無限遠の位置(Pp0)に設定されてもよい。
【0069】
また、制御部40は、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2へ変化させる際、提示位置Ppを連続的或いは段階的に変化させる。提示位置Ppを連続的に変化させる場合は、制御部40は視標を提示させた状態で提示位置Ppを徐々に変化させる。また、提示位置Ppを段階的に変化させる場合は、制御部40は視標の提示を一時的に中断させ、提示位置Ppを切り替える。
【0070】
さらに、制御部40は、
図9に示されたように、視標投影系140に視標を提示させる際、提示位置Ppに応じて異なる視標(視標画像Sf)を提示させる。すなわち、実施例2の制御部40は、視標の提示位置Ppの変化に合わせて視標チャート143上で視標画像Sfの大きさが変化するように視標投影系140を制御する。ここでは、第2提示位置Pp2に提示される視標画像Sf2の方が、第2提示位置Pp2より近い位置である第1提示位置Pp1に提示される視標画像Sf1よりも小さく提示される。なお、無限遠の位置(Pp0)に提示される視標画像Sf0は、第2提示位置Pp2に表示される視標画像Sf2よりも、さらに小さく提示される。
【0071】
また、実施例2の眼科装置1Aでは、制御部40は、左右の被検眼Eのそれぞれに同一の視標を提示し、融像させる。そして、制御部40は、視標投影系140に視標を提示させる際、左右の被検眼Eから融像した視標(提示位置Pp)までの距離Dpを変化させる。つまり、制御部40は、第1提示位置Pp1に提示された融像視標までの距離Dp1を、第2提示位置Pp2に視標を提示することで、距離Dp2まで長くする。また、制御部40は、距離Dp2の位置(第2提示位置Pp2)に提示された視標を両眼で視認してピントが合うように駆動部22aを制御し、左測定部22L及び右測定部22RをX方向回旋駆動して回旋角θを制御する。距離Dpが長くなるこの場合では、回旋角θが小さくなり、左右の被検眼Eは、距離Dpの変化に応じて開散する。なお、「回旋角θ」は、視標投影系140の光軸の方向(被検眼Eから融像視標に至るまでの光軸の方向)の、無限遠に視標を提示する状態(互いに平行な状態)を基準とした角度である。
【0072】
ステップS13では、ステップS12での第2提示位置Pp2における視標提示に続き、制御部40は、左右の被検眼Eの眼特性をそれぞれ他覚測定し、ステップS14へ進む。
【0073】
ステップS14では、ステップS13での他覚測定の実施に続き、制御部40は、他覚測定による測定結果に基づいて、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(終了判断フラグ=ON)と判断した場合には、ステップS15へ進み、NO(終了判断フラグ=OFF)と判断した場合には、ステップS11へ戻る。
【0074】
なお、実施例2では、実施例1にて示した第1条件から第3条件のいずれかが成立した場合に加え、下記の第4条件が成立したときも視標提示の終了判断フラグがONとなる。 ・(第4条件)被検眼Eの最終的な他覚測定値が、視標の提示位置Ppが、第1提示位置Pp1と第2提示位置Pp2との間で繰り返される前よりもプラス側に変化したとき。
【0075】
そして、制御部40は、終了判断フラグがONにならない場合は、視標の提示位置Ppを第2提示位置Pp2から遠点近傍の第1提示位置Pp1へと戻し、第1提示位置Pp1に再び視標を提示させる。なお、このとき、第2提示位置Pp2に提示された融像視標までの距離Dp2は、第1提示位置Pp1に提示位置Ppが戻されることで、距離Dp1まで短くなる。また、制御部40は、距離Dp1の位置(第1提示位置Pp1)に提示された視標を両眼で視認してピントが合うように駆動部22aを制御し、左測定部22L及び右測定部22RをX方向回旋駆動して回旋角θを制御する。距離Dpが短くなるこの場合では、回旋角θが大きくなり、左右の被検眼Eは、距離Dpの変化に応じて輻輳する。
【0076】
そして、制御部40は、第1提示位置Pp1に視標を提示させてから、所定時間経過後、再び第2提示位置Pp2に視標を提示させる。これにより、実施例2の眼科装置1Aは、終了判断フラグがONになるまで、視標の提示位置Ppが、被検眼Eの遠点の近傍の第1提示位置Pp1と、第1提示位置Pp1よりも遠い第2提示位置Pp2との間で繰り返し変化するように視標投影系140を制御する。すなわち、実施例2の眼科装置1Aの制御部40は、視標投影系140に視標を提示させる際、視標のピント位置が前後動するように視標投影系140を制御する。
【0077】
そして、ステップS15では、ステップS14での終了判断フラグ=ONとの判断に続き、制御部40は、視標の提示を終了すると共に、視標提示の終了時点での視標視認による効果の判定を行いエンドへ進む。
【0078】
このように、実施例2の眼科装置1Aは、眼特性を他覚測定する前に視標を提示させる際、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2へと連続的或いは段階的に変化させる。これにより、実施例2の眼科装置1Aは、被検眼Eの調節状態を強制的に変化させることができ、被検眼Eに毛様体やその他の眼筋のトレーニングを行わせることが可能となる。なお、眼筋のトレーニングによって被検眼Eの筋力を向上させると、被検眼Eへの血流不足の改善や酸素不足の解消を図ることができる。そして、実施例2の眼科装置1Aは、眼筋のトレーニングの間に眼特性を他覚測定することで、眼筋トレーニングの効果を客観的に判定することができる。
【0079】
特に、実施例2の眼科装置1Aでは、制御部40が、視標を提示させる際、被検眼Eの遠点の近傍の第1提示位置Pp1と、第1提示位置Pp1よりも遠い第2提示位置Pp2との間で提示位置Ppを繰り返し変化させる。このため、実施例2の眼科装置1Aは、被検眼Eの毛様体やその他の眼筋を弛緩させ、雲霧のトレーニングを行わせることができる。そして、実施例2の眼科装置1Aは、雲霧トレーニングを行わせつつ、他覚測定を実施することで、雲霧トレーニングの効果を、他覚測定結果によって客観的に示すことができる。
【0080】
また、調節が介入した状態で自覚検査を行うと、過矯正の状態で検査を行うことになり、結果的に近視の進行や眼精疲労につながる恐れがある。これに対し、実施例2の眼科装置1Aは、雲霧トレーニングの効果を客観的に示すことができるため、検者等は、被検眼Eの調節が取り除かれたことを的確に把握した上で、自覚検査を行うことができる。このため、実施例2の眼科装置1Aは、調節を取り除いた状態で自覚検査を行うことができる。
【0081】
さらに、被検眼Eは、調節が取り除かれることで仮性近視が緩和されるが、仮性近視が緩和された状態が持続するかは不明である。これに対し、実施例2の眼科装置1Aは、雲霧トレーニングの効果を、他覚測定結果によって客観的に示すことができる。このため、実施例2の眼科装置1Aは、仮性近視が緩和された状態(調節が取り除かれたが否か)を定量的に判別することができ、仮性近視の緩和状態がどの程度持続するのかを推定することが可能となる。
【0082】
さらに、実施例2の眼科装置1Aでは、
図9に示されたように、制御部40は、視標投影系140に視標を提示させる際、提示位置Ppが遠いほど小さい視標が提示されるように、提示位置Ppに応じて異なる視標(視標画像Sf)を提示させる。これにより、実施例2の眼科装置1Aは、被検眼Eで視標画像Sfを視認しただけで、視標画像Sfが遠ざかるものと被検者に認識させることができる。
【0083】
なお、視標画像Sfは、動画で表示され、大きさの変化が連続的なものであってもよい。この場合、被検者は、視標画像Sfで示された物体等が遠ざかることを、より自然に感じることができる。また、実施例2の視標画像Sfは、提示位置Ppが変化したことの認識をより自然なものとするために、現実世界で接近したり離れていったりする様子を見たことのあるものが好ましく、実施例2では一例として自動車としている。さらに、
図9に示す例の視標画像Sfは、単に自動車のみの画像としているが、遠近感の把握を容易とするために簡易な背景(例えば直線の道路等)を併せて示すものでもよい。なお、視標画像Sfは、提示位置Ppが変化したことを認識させるように大きさが変化可能であれば、複数の静止画をコマ送りで表示するものでもよい。また、視標画像Sfの拡大率等の変化の態様や描画する内容は適宜設定すればよく、実施例2の構成に限定されない。さらに、視標画像Sfは、視標の提示位置Ppに拘らず、同一の画像(大きさが変わらない画像)が用いられてもよい。
【0084】
また、実施例2の眼科装置1Aは、左右の被検眼Eに同一の視標を提示して融像させる。そして、制御部40は、第1提示位置Pp1に提示された融像視標までの距離Dp1を、第2提示位置Pp2に視標を提示することで距離Dp2まで長くし、回旋角θを小さくして左右の被検眼Eを開散させる。また、制御部40は、視標の提示位置Ppを第2提示位置Pp2から第1提示位置Pp1へと戻すことで、第2提示位置Pp2に提示された融像視標までの距離Dp2を、距離Dp1まで短くする。これにより、制御部40は、回旋角θを大きくして、左右の被検眼Eを輻輳させる。
【0085】
このように、実施例2の眼科装置1Aは、視標を提示することで、左右の被検眼Eを輻輳及び開散させることができ、被検眼Eの毛様体やその他の眼筋に緊張と弛緩を繰り返させることができる。これにより、実施例2の眼科装置1Aは、被検眼Eに眼筋トレーニングを行わせることができる。
【0086】
以上、本発明の眼科装置を実施例1及び実施例2に基づいて説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限定されるものではなく、各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0087】
実施例1の眼科装置1では、予め測定した他覚測定値を基準としたゼロDに設定された所定の提示位置Ppに視標が提示された後、+2Dに設定された遠方提示位置Ppxに視標が提示される。そして、所定の時間(例えば3秒間)が経過した後、眼特性を他覚測定する例が示された。しかしながら、視標の提示位置Ppや視標の提示時間は任意に設定することができる。
【0088】
すなわち、例えば、制御部40は、「遠方提示位置Ppx」を被検眼Eの完全矯正値から+2Dずれた位置に設定し、完全矯正値から+2Dの位置に設定された遠方提示位置Ppxに視標を提示させる。これにより、被検眼Eは、完全矯正から+2Dのレンズを装用したときと同等の状態となる。さらに、制御部40は、遠方提示位置Ppxに提示された視標を10分以上(例えば15分間)被検眼Eに視認させ、被検眼Eを10分以上雲霧し続ける。そして、制御部40は、10分以上(例えば15分間)雲霧し続けた後、被検眼Eの眼特性を他覚測定する。
【0089】
このように、実施例1の眼科装置1は、被検眼Eの眼特性を他覚測定する際、完全矯正から+2Dのレンズを15分(10分以上)装用したときと同じ状態となるように視標を提示して雲霧し続けることで、被検眼Eの緊張を緩解してもよい。
【0090】
また、実施例2の眼科装置1Aでは、視標投影系140によって視標を提示する際、被検眼Eの遠点の近傍の第1提示位置Pp1と、第1提示位置Pp1よりも遠い第2提示位置Pp2との間で提示位置Ppが繰り返し変化する例が示された。しかしながら、制御部40は、視標の提示位置Ppが、例えば、被検眼Eの遠点の近傍の第1提示位置Pp1と、第1提示位置Pp1よりも近い位置(-側)の第3提示位置Pp3との間で繰り返し変化するように視標投影系140を制御してもよい(
図9参照)。なお、この場合にも、視標のピント位置は前後動する。
【0091】
そして、視標の提示位置Ppが遠点近傍の第1提示位置Pp1と、それよりも近い第3提示位置Pp3との間で繰り返し変化する場合では、眼科装置は、被検眼Eの毛様体やその他の眼筋を緊張させ、被検眼Eに調節のトレーニングを行わせることができる。そして、このような眼科装置は、調節トレーニングを行わせつつ、他覚測定を実施することで、被検眼Eの調節トレーニングの効果を客観的に判定することができる。
【0092】
さらに、視標の提示位置Ppが第1提示位置Pp1と第3提示位置Pp3との間で変化する場合であっても、制御部40は、提示位置Ppに応じて異なる視標(視標画像Sf)を提示させてもよい。この場合、
図9に示されたように、第3提示位置Pp3に提示される視標画像Sf3の方が、第3提示位置Pp3より遠い位置である第1提示位置Pp1に提示される視標画像Sf1よりも小さく提示される。これにより、眼科装置は、被検眼Eで視標画像Sfを視認しただけで、視標画像Sfが接近するものと被検者に認識させることができる。
【0093】
また、視標の提示位置Ppは、遠点付近(第1提示位置Pp1)から遠い位置(第2提示位置Pp2)に変化したり、遠点付近(第1提示位置Pp1)から近い位置(第3提示位置Pp3)に変化したりするだけでない。視標の提示位置Ppは、遠点よりも遠い位置(第2提示位置Pp2)から遠点付近(第1提示位置Pp1)に変化し、さらに遠点よりも近い位置(第3提示位置Pp3)まで変化してもよい。さらに、提示位置Ppは、任意の位置から任意の位置へと変化してもよい。なお、提示位置Ppは、眼特性の測定前に変化しなくてもよく、最初から所定の位置(例えば第2提示位置Pp2)に設定されてもよい。
【0094】
また、実施例1の眼科装置1では、視標チャート143が表示する視標を表す視標画像Sfが、検眼に用いられるものであれば、特に限定されず、例えば、ランドルト環、スネレン視標、Eチャート等が好適に挙げられると説明された。また、実施例2では、視標画像Sfが、現実世界で接近したり離れていったりする様子を見たことのあるものが好ましく、一例として自動車を挙げて説明された。しかしながら、視標投影系140の視標チャート143は、
図10(a)に示されたように、視標を示す視標画像Sfと同時に、視標の周囲に背景画像Sbを提示してもよい。なお、
図10(a)に示された例では、視標画像Sfとして船が示され、背景画像Sbとして、太陽、海、ガードレールが提示されている。
【0095】
さらに、制御部40は、
図10(b)に示されたように、視標投影系140に視標(視標画像Sf)を提示させる際、視標の提示位置Ppを被検眼Eの近点と遠点との間に設定して、視標(視標画像Sf)に被検眼Eのピントが合うように提示させる。一方、背景画像Sbを被検眼Eの遠点よりも遠い位置に提示させ、背景画像Sbにはピントが合わない(ぼやける)ように提示させてもよい。つまり、制御部40は、視標(視標画像Sf)のみにピントが合い、背景画像Sbがぼやけている画像を被検眼Eに提示させてもよい。これにより、眼科装置は、被検眼Eが視認すべき視標を見やすくさせ、固視させやすくできる。そして、この場合、制御部40は、背景画像Sbがぼやけ、視標画像Sfにピントが合っている画像を視認している被検眼Eの眼特性を他覚測定する。なお、背景画像Sbをぼやけさせる方法として、同じ画像上では視標までの距離Dpを変えるのは困難である。そのため、背景画像Sbをぼやけさせる方法は、ぼけさせる分のシミュレーションを光線追跡により行ったり、もしくは背景画像Sbのみに何らかのフィルタをかけてぼけさせたりすることが挙げられる。また、背景画像Sbをぼやけさせる方法は、視標チャート143内の視標画像Sfと背景画像Sbを個別に作成し、光路を分けて重なるように表示すると共に、背景画像Sbの前後方向の位置を視標画像Sfに対してずらして表示させる等であってもよい。
【0096】
また、制御部40は、視標投影系140に視標(視標画像Sf)を提示させる際、
図11(a)に示された広角画像αと、
図11(b)に示された狭角画像βと、を交互に提示させてもよい。ここで「広角画像α」及び「狭角画像β」は、撮影画像の画角の関係が「狭角画像β<広角画像α」となる画像であれば良く、画角の大きさは任意に設定可能である。また、視標の提示位置Ppは、広角画像αと狭角画像βの切り替えに伴って、任意の位置(遠点近傍位置や、遠点よりも遠い位置或いは遠点よりも近い位置)に変更されてもよい。また、視標の提示位置Ppは、広角画像αと狭角画像βの切り替えに拘らず、固定されてもよい。そして、制御部40が、視標投影系140に広角画像αと狭角画像βを交互に提示させることで、眼科装置は、被検眼Eに毛様体やその他の眼筋のトレーニングを行わせることができる。
【0097】
また、制御部40は、左右の被検眼Eのそれぞれに視標(視標画像Sf)を提示させた上、
図12に示されたように、左の被検眼Eに提示される視標(左視標画像SfL)と、右の被検眼Eに提示される視標(右視標画像SfR)とに提示位置Ppに応じた視差を与えるように視標投影系140を制御してもよい。なお、
図12に示された左視標画像SfLと右視標画像SfRは、提示位置Ppに応じた視差が設けられた一対のパースペクティブ画像である。また、
図12に示された例では、左視標画像SfL及び右視標画像SfRのそれぞれに、注視目標Tが重ねて提示されている。これにより、眼科装置は、視標を立体視させることができ、被検眼Eに毛様体やその他の眼筋のトレーニングを行わせることができる。
【0098】
さらに、視標画像Sfは、視標チャート143内を高速で動く飛行機等の動画像であってもよい。また、制御部40は、
図13(a)に示されたように、視標チャート143内に複数の視標提示領域Aを設定する。そして、制御部40は、複数の視標提示領域Aのうちの任意の一つに視標(視標画像Sf)を提示させ(
図13(b)参照)、続いて、異なる視標提示領域Aの一つに視標(視標画像Sf)を提示させる(
図13(c)参照)。つまり、制御部40は、視標投影系140によって視標(視標画像Sf)を提示する際、視標が提示される範囲(視標チャート143内)において、視標の提示位置Ppを上下方向又は左右方向、或いは上下方向及び左右方向に適宜変更してもよい。
【0099】
これにより、被検者は視線方向を視標(視標画像Sf)が提示される位置に合わせて移動させるため、眼球を動かす外眼筋(上直筋、下直筋、外直筋、内直筋、上斜筋、下斜筋)が伸縮し、眼筋がトレーニングされる。そして、制御部40は、外眼筋が伸縮するような視標を視認させてから、眼特性の他覚測定を行ってもよい。
【0100】
つまり、制御部40は、視標の提示位置Ppを、正面正視状態に対して上下方向又は/及び左右方向に視線方向がずれる差異提示位置Pp10(
図13(b)、(c)参照)に設定する。そして、制御部40は、視標投影系140によって差異提示位置Pp10に視標を提示させ、被検眼Eが視標を視認しているときに、他覚測定光学系(レフ測定投射系160及びレフ測定受光系170)によって他覚測定を実施する。
【0101】
これにより、眼科装置1は、外眼筋が伸縮したときの被検眼Eの眼特性(調節状態)の変化を他覚測定することができる。そして、眼科装置1は、差異提示位置Pp10に視標を提示することによって眼筋トレーニングの効果が出たか否か、眼筋トレーニングの効果がいつまでに出たか、眼筋トレーニングの効果がいつまで継続するか等を客観的に判断することが可能となる。さらに、この場合、眼科装置1は、当該判断結果に基づいて、被検眼Eの眼筋をトレーニングしたときの調節状態の変化を眼科装置1の動作制御に反映することができる。
【0102】
さらに、制御部40は、明るさが異なる視標画像Sfを順に提示させてもよい。この場合、眼球に入ってくる光の量を調整するために毛様体が伸縮するため、毛様体がトレーニングされる。つまり、制御部40は、毛様体が伸縮するような視標を視認させてから、眼特性の他覚測定を行ってもよい。
【0103】
さらに、制御部40は、視標の提示位置Ppの前後位置、上下位置、左右位置、さらに視標の明度が複合的に異なる視標を順に提示し、外眼筋や毛様体を伸縮させた状態で、眼特性の他覚測定を行ってもよい。
【0104】
また、実施例1の眼科装置1では、被検眼Eの他覚測定の結果に応じて制御部40が制御する眼科装置1の各部の動作を、「視標の提示終了及び視標視認の効果判定」とする例が示された。しかしながら、制御部40が制御する動作の内容は、任意に変えることは可能である。すなわち、制御部40が制御する眼科装置1の動作は、例えば、視標の提示終了の報知、提示される視標の変更、視標の提示位置Ppの変更及び設定等であってもよい。さらに、制御部40が制御する眼科装置1の動作は、他覚測定の終了や、他覚測定終了の報知等であってもよい。
【0105】
さらに、実施例1の眼科装置1は、視標提示による効果を判定する際、単に効果の有無を判定するだけでなく、調節緩和量を表示したり、雲霧トレーニングの調節の変化傾向を示したりしてもよい。具体的には、実施例1の眼科装置1は、当該被検者に雲霧トレーニングを行わせる価値があるかどうか、或いは、当該被検者にいつまで雲霧トレーニングを行わせればよいか等を推測して、表示してもよい。
【0106】
また、実施例1の眼科装置1は、左右の被検眼Eにそれぞれ視標を提示し、両眼検査を実施する例が示された。しかしながら、実施例1の眼科装置1は、被検眼Eを片眼ずつ検査することも可能である。
【0107】
また、実施例2の眼科装置1Aでは、視標の提示位置Ppを変化させた後、他覚測定を行う例が示された。しかしながら、これに限らず、制御部40は視標の提示中も他覚測定を行ってもよい。すなわち、例えば、制御部40は、視標を第1提示位置Pp1に提示させた後、被検眼Eの眼特性の他覚測定を開始する。そして、制御部40は、視標の提示位置Ppを例えば第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2等へと変化させる間も他覚測定を継続して行い、第2提示位置Pp2を視認した後の他覚測定値或いは提示位置Ppが変化している最中の他覚測定値に基づいて視標提示の終了判定や、視標視認による効果の判定、被検眼Eの調節緩和量の測定を行ってもよい。
【0108】
視標の提示位置Ppが変化している間も他覚測定を継続して行うことで、本発明の眼科装置は、提示位置Ppが変化する視標を見ている間の被検眼Eの眼特性を他覚的に測定することができ、視標の提示位置Ppの変化に伴って生じる眼特性の変化を把握することができる。
【0109】
視標の提示中に他覚測定を行う場合の具体的な制御の一例は、
図14又は
図16に示されたフローチャートに基づいて、以下のように説明される。なお、各ステップの基本的な動作や制御は、実施例1及び実施例2と同様であるため、詳細な説明は省略される。
【0110】
ステップS21では、制御部40は、視標の提示位置Ppを、被検眼Eの遠点近傍の第1提示位置Pp1(
図9参照、例えば、実施例1におけるステップS1にて設定された提示位置Pp(ゼロD)を基準にして±1Dの範囲でずらした位置)に設定する。そして、制御部40は、視標投影系140の視標ユニット147をその光軸に沿って移動させ、第1提示位置Pp1に視標を提示させて、ステップS22に進む。なお、
図14に示された例では、ステップS21において、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1に設定しているが、制御部40は、ステップS21において、視標の提示位置Ppを任意の位置に設定することが可能である。
【0111】
ステップS22では、ステップS21での第1提示位置Pp1における視標提示に続き、制御部40は、左右の被検眼Eの眼特性の他覚測定をそれぞれ開始し、ステップS23へ進む。眼特性の他覚測定は、ステップS22以降継続して行われる。
【0112】
ステップS23では、ステップS22での他覚測定の開始に続き、制御部40は、視標を提示したまま、第1提示位置Pp1から、第1提示位置Pp1よりも遠い位置(+側)の第2提示位置Pp2(例えば、実施例1におけるステップS1にて設定された提示位置Pp(ゼロD)を基準にして+1D~+3D内の任意の位置)に向かって、視標の提示位置Ppを連続的に変化させ、ステップS24へ進む。ここで、制御部40は、視標の提示位置Ppの変化中も、眼特性の他覚測定を継続して実施する。
【0113】
なお、提示位置Ppの変化速度は、任意に設定可能である。つまり、視標の提示位置Ppは、第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2まで、一定の所定速度で変化してもよいし、第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2までの変化途中で変化速度が変更されてもよい。
【0114】
また、
図14に示された例では、視標の提示位置を第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2まで連続的に変化させるとしているが、制御部40は、ステップS23において、第1提示位置Pp1から、第1提示位置Pp1よりも近い位置(-側)の第3提示位置Pp3(
図9参照)に向かって、視標の提示位置Ppを次第に変化させてもよい。つまり、視標の提示位置Ppは、ステップS21にて設定した位置から任意の位置まで連続的に変化すればよい。
【0115】
ステップS24では、ステップS23での第2提示位置Pp2に向かう提示位置Ppの変化に続き、制御部40は、他覚測定の測定結果に基づいて、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(終了判断フラグ=ON)と判断した場合には、ステップ29へ進み、NO(終了判断フラグ=OFF)と判断した場合には、ステップS25へ進む。なお、制御部40は、終了判断フラグONの判断中、被検眼Eに視標を表示させると共に、眼特性の他覚測定を継続して実施する。
【0116】
また、視標提示の終了判断フラグは、視標の提示位置Ppが変化した後の他覚測定の測定結果、或いは、視標の提示位置Ppが変化している最中の他覚測定の測定結果に基づいてON/OFFが判断される。ここでは、例えば下記に列挙する第5条件又は第6条件のいずれかが成立したときに終了判断フラグがONとなる。
・(第5条件)視標の提示開始時から視標提示の終了判断フラグの判定時までの間の他覚測定値の変化量が所定値に達したとき。つまり、終了判断フラグ判定時の他覚測定値が初期値よりも所定値(例えば+3D)変化したと判定されたとき。
・(第6条件)視標の提示位置Ppが変化している最中の所定時間当たりの他覚測定値の変化量が閾値以下のとき。つまり、他覚測定値が収束して変化の傾きが緩やかになったと判定されたとき。
【0117】
このように、視標の提示位置Ppが変化した後の他覚測定の測定結果、或いは、視標の提示位置Ppが変化している最中の他覚測定の測定結果に基づいて視標提示の終了判断フラグのON/OFFが判断されることで、指標の提示位置Ppの変化に伴う眼特性の他覚測定値の変化を踏まえて、視標提示の終了判断を適切に行うことができる。
【0118】
ステップS25では、ステップS24での終了判断フラグ=OFFとの判断に続き、制御部40は、視標の提示位置Ppが第2提示位置Pp2(目標提示位置)に一致したか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(提示位置=第2提示位置Pp2)と判断した場合にはステップS26へ進み、NO(提示位置≠第2提示位置Pp2)と判断した場合にはステップS23へ戻る。
【0119】
ステップS26では、ステップS25での視標の提示位置Pp=第2提示位置Pp2との判断に続き、制御部40は、第2提示位置Pp2から第1提示位置Pp1に向かって、視標の提示位置Ppを次第に変化させ、ステップS27へ進む。ここで、制御部40は、視標の提示位置Ppの変化中も、眼特性の他覚測定を継続して実施する。
【0120】
ステップS27では、ステップS26での第1提示位置Pp1に向かう提示位置Ppの変化に続き、制御部40は、他覚測定の測定結果に基づいて、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(終了判断フラグ=ON)と判断した場合には、ステップ29へ進み、NO(終了判断フラグ=OFF)と判断した場合には、ステップS28へ進む。なお、制御部40は、終了判断フラグONの判断中、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1に固定させた状態で被検眼Eに視標を表示させると共に、眼特性の他覚測定を継続して実施する。また、視標提示の終了判断フラグは、ステップS27においても、ステップS24にて示した第5条件または第6条件のいずれかが成立したときにONとなる。
【0121】
ステップS28では、ステップS27での終了判断フラグ=OFFとの判断に続き、制御部40は、視標の提示位置Ppが第1提示位置Pp1(目標提示位置)に一致したか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(提示位置=第1提示位置Pp1)と判断した場合にはステップS23へ戻り、NO(提示位置≠第1提示位置Pp1)と判断した場合にはステップS26へ戻る。
【0122】
ステップS29では、ステップS24又はステップS27での終了判断フラグ=ONとの判断に続き、制御部40は、視標の提示を終了すると共に、視標提示の終了時点での視標視認による効果の判定を行いエンドへ進む。また、制御部40は、他覚測定を終了する。つまり、制御部40は、ステップS24又はステップS27での終了判断フラグ=ONとの判断に基づいて、眼科装置1の各部の動作を制御する。
【0123】
以下では、
図14に示されたフローチャートに沿って眼科装置1を制御したときの視標の提示位置Ppと、他覚測定のON/OFF動作、他覚屈折測定値、終了判断フラグの関係を
図15に示すタイムチャートに沿って説明する。
【0124】
図15に示す時刻t21時点において、制御部40は、第1提示位置Pp1に視標を提示させ(ステップS21)、左右の被検眼Eの眼特性の他覚測定を開始する(ステップS22)。これにより、時刻t21時点において、視標の提示位置PpがOFF位置(視標非表示)から第1提示位置Pp1へと変化し、他覚測定動作がOFFからONへと変化する。そして、時刻t21時点から、他覚屈折測定値の取得が開始される。なお、終了判断フラグはOFFとなる。
【0125】
制御部40は、時刻t21時点において第1提示位置Pp1に視標を提示した後、視標を提示した状態で、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2に向かって連続的に変化させていく(ステップS23)。これにより、被検眼Eは、第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2へと提示位置Ppが次第に変化していく視標を視認し続けることになる。また、このとき他覚測定動作はON状態が維持され、制御部40は、提示位置Ppが連続的に変化する視標を見ているときの被検眼Eの他覚屈折測定値を継続的に取得することができる。
【0126】
また、制御部40は、時刻t21以降、測定開始時からの他覚屈折測定値の変化量や、所定時間当たりの他覚屈折測定値の変化量等を継続して監視し、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断と(ステップS24)、視標の提示位置Ppが目標提示位置である第2提示位置Pp2に一致したか否かの判断(ステップS25)を繰り返し実施する。
【0127】
時刻t22時点において、視標の提示位置Ppが目標提示位置である第2提示位置Pp2に一致し、制御部40が、視標の提示位置Ppが第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2まで変化したと判断すると共に、他覚屈折測定値が収束していない等の理由により終了判断フラグがOFFと判断すると、制御部40は、視標の提示位置Ppを第2提示位置Pp2から第1提示位置Pp1に向かって次第に変化させていく(ステップS26)。このとき、他覚測定動作はON状態が維持され、制御部40は、提示位置Ppが連続的に変化する視標を見ているときの被検眼Eの他覚屈折測定値を継続的に取得することができる。
【0128】
そして、時刻t22以降も、制御部40は、測定開始時からの他覚屈折測定値の変化量や、所定時間当たりの他覚屈折測定値の変化量等を継続して監視し、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かの判断と(ステップS27)、視標の提示位置Ppが目標提示位置である第1提示位置Pp1に一致したか否かの判断(ステップS28)を繰り返し実施する。
【0129】
時刻t23時点において、視標の提示位置Ppが目標提示位置である第1提示位置Pp1に一致し、制御部40が、視標の提示位置Ppが第2提示位置Pp2から第1提示位置Pp1まで変化したと判断すると共に、他覚屈折測定値が収束していない等の理由により終了判断フラグがOFFと判断すると、制御部40は、再び、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2に向かって次第に変化させていく(ステップS23)。このときも、他覚測定動作はON状態が維持され、制御部40は、他覚屈折測定値を継続的に取得することができる。
【0130】
さらに、時刻t23以降も、制御部40は、測定開始時からの他覚屈折測定値の変化量や、所定時間当たりの他覚屈折測定値の変化量等を継続して監視し、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断と(ステップS24)、視標の提示位置Ppが目標提示位置である第2提示位置Pp2に一致したか否かの判断(ステップS25)を繰り返し実施する。
【0131】
そして、時刻t24時点において、制御部40が視標提示の終了判断フラグがONと判断すると、制御部40は、視標の提示を終了させると共に、他覚測定を終了する(ステップS29)。
【0132】
以上説明したように、本発明の眼科装置では、制御部40が視標投影系140に視標を提示する際、視標の提示位置Ppを連続的に変化させ、提示位置Ppが連続的に変化する視標を被検眼Eが視認している間、被検眼Eの眼特性を他覚測定させてもよい。
【0133】
なお、
図14に示されたフローチャートでは、視標の提示位置Ppが第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2へと連続的に変化し、第2提示位置Pp2から第1提示位置Pp1へと連続的に変化する例が示された。しかしながら、視標の提示位置Ppは段階的に変化してもよい。
【0134】
すなわち、
図16のステップS31では、制御部40は、視標の提示位置Ppを、被検眼Eの遠点近傍の第1提示位置Pp1(
図9参照、例えば、実施例1におけるステップS1にて設定された提示位置Pp(ゼロD)を基準にして±1Dの範囲でずらした位置)に設定する。そして、制御部40は、視標投影系140の視標ユニット147をその光軸に沿って移動させ、第1提示位置Pp1に視標を提示させて、ステップS32に進む。なお、
図16に示された例では、ステップS31において、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1に設定するとしているが、制御部40は、ステップS31において、視標の提示位置Ppを任意の位置に設定することが可能である。
【0135】
ステップS32では、ステップS31での第1提示位置Pp1における視標提示に続き、制御部40は、左右の被検眼Eの眼特性の他覚測定をそれぞれ開始し、ステップS33へ進む。眼特性の他覚測定は、ステップS32以降継続して行われる。
【0136】
ステップS33では、ステップS32での他覚測定の開始に続き、制御部40は、他覚測定値に基づいて、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(終了判断フラグ=ON)と判断した場合には、ステップ38へ進み、NO(終了判断フラグ=OFF)と判断した場合には、ステップS34へ進む。なお、視標提示の終了判断フラグは、ステップS33においても、ステップS24にて示した第5条件または第6条件のいずれかが成立したときにONとなる。
【0137】
ステップS34では、ステップS33での終了判断フラグ=OFFとの判断に続き、制御部40は、第1提示位置Pp1に視標を提示してから所定時間が経過したか否かを判断する。つまり、ステップS34において、制御部40は、第1提示位置Pp1に視標を所定時間、継続して提示したか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(所定時間経過)と判断した場合はステップS35へ進み、NO(所定時間未経過)と判断した場合はステップS31に戻る。
【0138】
ステップS35では、ステップS34での視標の提示開始から所定時間経過との判断に続き、制御部40は、視標の提示位置Ppを、第1提示位置Pp1から、第1提示位置Pp1よりも遠い位置(+側)の第2提示位置Pp2(例えば、実施例1におけるステップS1にて設定された提示位置Pp(ゼロD)を基準にして+1D~+3D内の任意の位置)に変更する。そして、制御部40は、視標投影系140の視標ユニット147をその光軸に沿って移動させ、第2提示位置Pp2に視標を提示させて、ステップS36へ進む。すなわち、ステップS35において、制御部40は、視標の提示位置Ppを段階的に変化させる。
【0139】
なお、
図16に示された例では、視標の提示位置を第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2に段階的に変化させるとしているが、制御部40は、ステップS35において、第1提示位置Pp1から、第1提示位置Pp1よりも近い位置(-側)の第3提示位置Pp3(
図9参照)に、視標の提示位置Ppを変更してもよい。つまり、視標の提示位置Ppは、ステップS31にて設定した位置から任意の位置へ段階的に変化すればよい。
【0140】
ステップS36では、ステップS35での視標の提示位置Ppの変更に続き、制御部40は、他覚測定の測定結果に基づいて、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(終了判断フラグ=ON)と判断した場合には、ステップ38へ進み、NO(終了判断フラグ=OFF)と判断した場合には、ステップS37へ進む。なお、視標提示の終了判断フラグは、ステップS36においても、ステップS24にて示した第5条件または第6条件のいずれかが成立したときにONとなる。
【0141】
ステップS37では、ステップS36での終了判断フラグ=OFFとの判断に続き、制御部40は、第2提示位置Pp2での視標の提示開始から所定時間が経過したか否かを判断する。つまり、ステップS37において、制御部40は、第2提示位置Pp2に視標を所定時間、継続して提示したか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(所定時間経過)と判断した場合はステップS31へ戻り、NO(所定時間未経過)と判断した場合はステップS35に戻る。なお、ステップS31に戻る場合は、視標の提示位置が第2提示位置Pp2から第1提示位置Pp1に段階的に変化することになる。
【0142】
ステップS38では、ステップS33又はステップS36での終了判断フラグ=ONとの判断に続き、制御部40は、視標の提示を終了すると共に、視標提示の終了時点での視標視認による効果の判定を行いエンドへ進む。また、制御部40は、他覚測定を終了する。つまり、制御部40は、ステップS33又はステップS36での終了判断フラグ=ONとの判断に基づいて、眼科装置1の各部の動作を制御する。
【0143】
以下では、
図16に示されたフローチャートに沿って眼科装置1を制御したときの視標の提示位置Ppと、他覚測定のON/OFF動作、他覚屈折測定値、終了判断フラグの関係を
図17に示すタイムチャートに沿って説明する。
【0144】
図17に示す時刻t31時点において、制御部40は、第1提示位置Pp1に視標を提示させ(ステップS31)、左右の被検眼Eの眼特性の他覚測定を開始する(ステップS32)。これにより、時刻t31時点において、視標の提示位置PpがOFF位置(視標非表示)から第1提示位置Pp1へと変化し、他覚測定動作がOFFからONへと変化する。そして、時刻t31時点から、他覚屈折測定値の取得が開始される。なお、終了判断フラグはOFFとなる。
【0145】
制御部40は、時刻t31時点において第1提示位置Pp1に視標を提示した後、視標を第1提示位置Pp1に提示した状態で被検眼Eの眼特性を継続的に他覚測定する。そのため、制御部40は、第1提示位置Pp1に提示された視標を視認している被検眼Eの他覚屈折測定値を継続的に取得することができる。
【0146】
また、制御部40は、時刻t31以降、測定開始時からの他覚屈折測定値の変化量や、所定時間当たりの他覚屈折測定値の変化量等を継続して監視し、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かの判断と(ステップS33)と、第1提示位置Pp1に視標を提示してから所定時間が経過したか否かの判断(ステップS34)を繰り返し実施する。
【0147】
時刻t32時点において、第1提示位置Pp1に視標を提示してから所定時間が経過すると、制御部40は、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2に変更して視標を提示させる(ステップS35)。このとき、他覚測定動作はON状態が維持され、制御部40は、提示位置Ppが変更された視標を見ているときの被検眼Eの他覚屈折測定値を継続的に取得することができる。
【0148】
そして、時刻t32以降も、制御部40は、測定開始時からの他覚屈折測定値の変化量や、所定時間当たりの他覚屈折測定値の変化量等を継続して監視し、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かの判断と(ステップS36)、第2提示位置Pp2に視標を提示してから所定時間が経過したか否かの判断(ステップS37)を繰り返し実施する。
【0149】
時刻t33時点において、制御部40が第2提示位置Pp2に視標を提示してから所定時間が経過したと判断すると共に、他覚屈折測定値が収束していない等の理由により終了判断フラグがOFFと判断すると、制御部40は、再び、提示位置Ppを第1提示位置Pp1に変更して視標を提示させる(ステップS31)。このときも、他覚測定動作はON状態が維持され、制御部40は、他覚屈折測定値を継続的に取得することができる。
【0150】
さらに、時刻33以降も、制御部40は、測定開始時からの他覚屈折測定値の変化量や、所定時間当たりの他覚屈折測定値の変化量等を継続して監視し、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かの判断と(ステップS33)、第1提示位置Pp1に視標を提示してから所定時間が経過したか否かの判断(ステップS34)を繰り返し実施する。
【0151】
そして、時刻t34時点において、制御部40が第1提示位置Pp1に視標を提示してから所定時間が経過したと判断すると共に、他覚屈折測定値が収束していない等の理由により終了判断フラグがOFFと判断すると、制御部40は、再び、提示位置Ppを第2提示位置Pp2に変更して視標を提示させる(ステップS35)。そして、制御部40は、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かの判断と(ステップS36)、第2提示位置Pp2に視標を提示してから所定時間が経過したか否かの判断(ステップS37)を繰り返し実施する。
【0152】
そして、時刻t35時点において、制御部40が視標提示の終了判断フラグがONと判断すると、制御部40は、視標の提示を終了させると共に、他覚測定を終了する(ステップS38)。
【0153】
以上説明したように、本願発明の眼科装置では、制御部40が視標投影系140に視標を提示する際、視標の提示位置Ppを段階的に変化させ、提示位置Ppが段階的に変化する視標を被検眼Eが視認している間、被検眼Eの眼特性を他覚測定させてもよい。
【0154】
また、制御部40は、被検眼Eに視標を所定時間視認させた後の他覚測定や、被検眼Eに視標を視認させている最中での他覚測定を複数回連続して行ってもよい。他覚測定を複数回連続して行うことで、例えば、前回測定時よりも調節緩和量が多いか否か等を比較することができる。
【0155】
被検眼Eに視標を視認させた後や、被検眼Eに視標を視認させている最中に他覚測定を複数回連続して行う場合の具体的な制御の一例は、
図18又は
図20に示されたフローチャートに基づいて、以下のように説明される。なお、各ステップの基本的な動作や制御は、実施例1及び実施例2と同様であるため、詳細な説明は省略される。
【0156】
ステップS41では、制御部40は、視標の提示位置Ppを、任意に設定された所定の提示位置Ppxに設定する。そして、制御部40は、視標投影系140の視標ユニット147をその光軸に沿って移動させ、所定の提示位置Ppxに視標を提示させて、ステップS42に進む。
【0157】
ステップS42では、ステップS41での視標の提示に続き、制御部40は、所定の提示位置Ppxに視標を提示してから所定時間が経過したか否かを判断する。つまり、ステップS42において、制御部40は、提示位置Ppxに視標を所定時間、継続して提示したか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(所定時間経過)と判断した場合はステップS43へ進み、NO(所定時間未経過)と判断した場合はステップS41に戻る。
【0158】
ステップS43では、ステップS42での視標の提示開始から所定時間経過との判断に続き、制御部40は、左右の被検眼Eの眼特性の他覚測定をそれぞれ複数回、連続して実施し、ステップS44へ進む。
【0159】
ステップS44では、ステップS43での他覚測定の複数回の実施に続き、制御部40は、他覚測定値に基づいて、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(終了判断フラグ=ON)と判断した場合には、ステップ45へ進み、NO(終了判断フラグ=OFF)と判断した場合には、ステップS43へ戻る。なお、視標提示の終了判断フラグは、ステップS44においても、ステップS24にて示した第5条件または第6条件のいずれかが成立したときにONとなる。
【0160】
ステップS45では、ステップS44での終了判断フラグ=ONとの判断に続き、制御部40は、視標の提示を終了すると共に、視標提示の終了時点での視標視認による効果の判定を行いエンドへ進む。つまり、制御部40は、ステップS45での終了判断フラグ=ONとの判断に基づいて、眼科装置1の各部の動作を制御する。
【0161】
以下では、
図18に示されたフローチャートに沿って眼科装置1を制御したときの視標の提示位置Ppと、他覚測定のON/OFF動作、終了判断フラグの関係を
図19に示すタイムチャートに沿って説明する。
【0162】
図19に示す時刻t41時点において、制御部40は、所定の提示位置Ppxに視標を提示させ(ステップS41)、視標を提示してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS42)。
【0163】
時刻t42時点において、提示位置Ppxに視標を提示してから所定時間が経過すると、制御部40は、視標を提示位置Ppxに提示した状態で被検眼Eの眼特性を複数回、連続して他覚測定する(ステップS43)。そして、制御部43は、複数の他覚測定値を取得し、複数の測定結果に基づいて視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する(ステップS44)。
【0164】
そのため、制御部40は、所定の提示位置Ppxに提示された視標を所定時間視認させた後に、被検眼Eの他覚測定値を複数取得することができる。また、制御部40は、他覚測定中にも視標を提示するため、被検眼Eに視標を視認させている最中に、被検眼Eの他覚測定値を複数取得することができる。
【0165】
時刻t43時点で他覚測定を複数回実施した結果、視標提示の終了判断フラグがOFFと判断されると、制御部40は、時刻t44時点で、再び視標を提示位置Ppxに提示した状態で被検眼Eの眼特性を複数回、連続して他覚測定する(ステップS43)。そして、制御部43は、複数の測定結果に基づいて視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを再び判断する(ステップS44)。
【0166】
時刻t45時点において、制御部40が視標提示の終了判断フラグがONと判断すると、制御部40は、視標の提示を終了させると共に、他覚測定を終了する(ステップS45)。
【0167】
以上説明したように、本願発明の眼科装置では、制御部40が視標を所定時間提示させた後、眼特性の他覚測定を複数回連続して実施させてもよい。
【0168】
なお、
図18に示されたフローチャートでは、視標の提示位置Ppが所定の提示位置Ppxに固定された例が示された。しかしながら、視標の提示位置Ppは変化してもよい。
【0169】
すなわち、
図20のステップS51では、制御部40は、視標の提示位置Ppを、被検眼Eの遠点近傍の第1提示位置Pp1(
図9参照、例えば、実施例1におけるステップS1にて設定された提示位置Pp(ゼロD)を基準にして±1Dの範囲でずらした位置)に設定する。そして、制御部40は、視標投影系140の視標ユニット147をその光軸に沿って移動させ、第1提示位置Pp1に視標を提示させて、ステップS52に進む。なお、
図20に示された例では、ステップS51において、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1に設定するとしているが、制御部40は、ステップS51において、視標の提示位置Ppを任意の位置に設定することが可能である。
【0170】
ステップS52では、ステップS51での視標の提示に続き、制御部40は、第1提示位置Pp1に視標を提示してから所定時間が経過したか否かを判断する。つまり、ステップS52において、制御部40は、第1提示位置Pp1に視標を所定時間、継続して提示したか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(所定時間経過)と判断した場合はステップS53へ進み、NO(所定時間未経過)と判断した場合はステップS51に戻る。
【0171】
ステップS53では、ステップS52での視標の提示開始から所定時間経過との判断に続き、制御部40は、視標の提示位置Ppを、第1提示位置Pp1から、第1提示位置Pp1よりも遠い位置(+側)の第2提示位置Pp2(例えば、実施例1におけるステップS1にて設定された提示位置Pp(ゼロD)を基準にして+1D~+3D内の任意の位置)に変更する。そして、制御部40は、視標投影系140の視標ユニット147をその光軸に沿って移動させ、第2提示位置Pp2に視標を提示させて、ステップS54へ進む。すなわち、ステップS53において、制御部40は、視標の提示位置Ppを段階的に変化させる。
【0172】
なお、
図20に示された例では、視標の提示位置を第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2に段階的に変化させるとしているが、制御部40は、ステップS53において、第1提示位置Pp1から、第1提示位置Pp1よりも近い位置(-側)の第3提示位置Pp3(
図9参照)に、視標の提示位置Ppを変更してもよい。つまり、視標の提示位置Ppは、ステップS51にて設定した位置から任意の位置へ段階的に変化すればよい。
【0173】
ステップS54では、ステップS53での視標の提示に続き、制御部40は、第2提示位置Pp2に視標を提示してから所定時間が経過したか否かを判断する。つまり、ステップS54において、制御部40は、第2提示位置Pp2に視標を所定時間、継続して提示したか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(所定時間経過)と判断した場合はステップS55へ進み、NO(所定時間未経過)と判断した場合はステップS53に戻る。
【0174】
ステップS55では、ステップS54での視標の提示開始から所定時間経過との判断に続き、制御部40は、左右の被検眼Eの眼特性の他覚測定をそれぞれ複数回、連続して実施し、ステップS56へ進む。
【0175】
ステップS56では、ステップS55での他覚測定の複数回の実施に続き、制御部40は、他覚測定値に基づいて、視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する。そして、制御部40は、YES(終了判断フラグ=ON)と判断した場合には、ステップ57へ進み、NO(終了判断フラグ=OFF)と判断した場合には、ステップS51へ戻る。なお、視標提示の終了判断フラグは、ステップS56においても、ステップS24にて示した第5条件または第6条件のいずれかが成立したときにONとなる。
【0176】
ステップS57では、ステップS56での終了判断フラグ=ONとの判断に続き、制御部40は、視標の提示を終了すると共に、視標提示の終了時点での視標視認による効果の判定を行いエンドへ進む。つまり、制御部40は、ステップS56での終了判断フラグ=ONとの判断に基づいて、眼科装置1の各部の動作を制御する。
【0177】
以下では、
図20に示されたフローチャートに沿って眼科装置1を制御したときの視標の提示位置Ppと、他覚測定のON/OFF動作、終了判断フラグの関係を
図21に示すタイムチャートに沿って説明する。
【0178】
図21に示す時刻t51時点において、制御部40は、第1提示位置Pp1に視標を提示させ(ステップS51)、第1提示位置Pp1に視標を提示してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS52)。
【0179】
時刻t52時点において、第1提示位置Pp1に視標を提示してから所定時間が経過すると、制御部40は、視標の提示位置Ppを第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2に変更して視標を提示させる(ステップS53)。そして、制御部40は、第2提示位置Pp2に視標を提示してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS54)。
【0180】
時刻t53時点において、第2提示位置Pp2に視標を提示してから所定時間が経過すると、制御部40は、視標を第2提示位置Pp2に提示した状態で被検眼Eの眼特性を複数回、連続して他覚測定する(ステップS55)。そして、制御部43は、複数の他覚測定値を取得し、複数の測定結果に基づいて視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する(ステップS56)。
【0181】
時刻t53時点で他覚測定を複数回実施した結果、視標提示の終了判断フラグがOFFと判断されると、制御部40は、時刻t54時点で、再び視標を第1提示位置Pp1に提示する(ステップS51)。そして、時刻t55時点で所定時間が経過したら(ステップS52)、制御部40は視標の提示位置Ppを第2提示位置Pp2に変更して視標を提示させる(ステップS53)。
【0182】
時刻t56時点で所定時間が経過したと判断されたら(ステップS54)、制御部40は、視標を第2提示位置Pp2に提示した状態で、再度被検眼Eの眼特性を複数回、連続して他覚測定する(ステップS55)。そして、制御部43は、複数の他覚測定値を取得し、複数の測定結果に基づいて視標提示の終了判断フラグがONになったか否かを判断する(ステップS56)。
【0183】
時刻t57時点において、制御部40が視標提示の終了判断フラグがONと判断すると、制御部40は、視標の提示を終了させると共に、他覚測定を終了する(ステップS57)。
【0184】
このように、視標の提示位置Ppが変化する場合であっても、制御部40は、第1提示位置Pp1及び第2提示位置Pp2に提示された視標を所定時間視認させた後に、被検眼Eの他覚測定値を複数取得することができる。また、制御部40は、他覚測定中にも第2提示位置Pp2に視標を提示するため、被検眼Eに視標を視認させている最中に、被検眼Eの他覚測定値を複数取得することができる。
【0185】
さらに、他覚測定を複数回実施する場合において、
図20に示された例では、視標の提示位置Ppが段階的に変化するが、視標の提示位置Ppは、例えば第1提示位置Pp1から第2提示位置Pp2へ連続的に変化してもよい。
【0186】
また、制御部40は、調節緩和量が変化しなくなったときや、視標位置の移動を予め設定した回数(例えば五回)行い、調節緩和量の増加が二回以上認められなかったとき等に、「視標の視認による最大の雲霧効果が出るタイミングが経過した」と判定してもよい。
【0187】
なお、以上の実施例1、実施例2及び各種変形例の説明に関し、さらに以下を開示する。
(1)被検眼に視標を提示する視標投影系と、
前記被検眼の眼特性を他覚的に測定する他覚測定光学系と、
前記視標投影系及び前記他覚測定光学系を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記視標投影系によって所定の提示位置に所定の時間、前記視標を提示させ、前記他覚測定光学系によって前記眼特性を時系列で他覚測定させ、前記他覚測定の測定結果に基づいて各部の動作を制御する
ことを特徴とする眼科装置。
(2)前記(1)に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記提示位置を前記被検眼の遠点よりも遠い遠方提示位置に設定すると共に、前記視標投影系によって前記遠方提示位置に前記視標を提示させ、前記被検眼が前記遠方提示位置に提示された前記視標を視認しているときに、前記他覚測定光学系によって前記他覚測定を実施させる
ことを特徴とする眼科装置。
(3)前記(1)又は(2)に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記提示位置を連続的或いは段階的に変化させる
ことを特徴とする眼科装置。
(4)前記(3)に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記提示位置に応じて異なる前記視標を提示させる
ことを特徴とする眼科装置。
(5)前記(3)又は(4)に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記被検眼の遠点の近傍の第1提示位置と、前記第1提示位置よりも遠い第2提示位置との間で前記提示位置を繰り返し変化させる
ことを特徴とする眼科装置。
(6)前記(3)又は(4)に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記被検眼の遠点の近傍の第1提示位置と、前記第1提示位置よりも近い第3提示位置との間で前記提示位置を繰り返し変化させる
ことを特徴とする眼科装置。
(7)前記(1)から(6)のいずれか一つに記載された眼科装置において、
前記視標投影系は、前記視標と同時に前記視標の周囲に背景画像を提示し、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記被検眼のピントが前記視標に合い、前記背景画像がぼやけるように提示させる
ことを特徴とする眼科装置。
(8)前記(1)から(7)のいずれか一つに記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、広角画像と狭角画像を交互に提示させる
ことを特徴とする眼科装置。
(9)前記(1)から(8)のいずれか一つに記載された眼科装置において、
前記視標投影系は、左右の被検眼のそれぞれに視標を提示し、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記視標に視差を与えるように前記視標投影系を制御する
ことを特徴とする眼科装置。
(10)前記(1)から(8)のいずれか一つに記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記提示位置を、正面正視状態に対して上下方向又は/及び左右方向に視線方向がずれる差異提示位置に設定すると共に、前記視標投影系によって前記差異提示位置に前記視標を提示させ、前記被検眼が前記視標を視認しているときに、前記他覚測定光学系によって前記他覚測定を実施させる
ことを特徴とする眼科装置。
(11)前記(1)に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標投影系に前記視標を提示させる際、前記提示位置を連続的或いは段階的に変化させ、前記提示位置が連続的或いは段階的に変化する前記視標を前記被検眼が視認している間、前記他覚測定光学系によって前記眼特性を継続的に他覚測定させる
ことを特徴とする眼科装置。
(12)前記(11)に記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記提示位置が変化した後の前記他覚測定の測定結果或いは前記提示位置が変化している最中の前記他覚測定の測定結果に基づいて各部の動作を制御する
ことを特徴とする眼科装置。
(13)前記(1)から(12)のいずれか一つに記載された眼科装置において、
前記制御部は、前記視標を所定の時間提示させた後、前記他覚測定光学系による前記眼特性の他覚測定を複数回実施させる
ことを特徴とする眼科装置。
【符号の説明】
【0188】
1 眼科装置
140 視標投影系
160 レフ測定投射系(他覚測定光学系)
170 レフ測定受光系(他覚測定光学系)
40 制御部
Pp 提示位置