(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024050943
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】携帯通信端末、コンピュータプログラム、および駐車場管理システム
(51)【国際特許分類】
G07B 15/00 20110101AFI20240403BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20240403BHJP
【FI】
G07B15/00 M
G06Q50/10
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024022625
(22)【出願日】2024-02-19
(62)【分割の表示】P 2019010151の分割
【原出願日】2019-01-24
(71)【出願人】
【識別番号】591069086
【氏名又は名称】パーク二四株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100113804
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 敏
(74)【代理人】
【識別番号】100101384
【弁理士】
【氏名又は名称】的場 成夫
(72)【発明者】
【氏名】佐藤一起
(72)【発明者】
【氏名】岩下 晶洋
(72)【発明者】
【氏名】平間 文
(72)【発明者】
【氏名】有吉 紀子
(57)【要約】
【課題】 駐車券を発行しない後払い駐車場において、駐車場から離れていても、駐車を開始した時刻を確認できるようにする。
【解決手段】 バーコードを光学読み取り可能なバーコード読み取り手順と、車両ナンバーの入力が可能な車両ナンバー入力手順と、バーコードデータおよび車両ナンバーにて駐車を開始した時刻を知らせて欲しい旨の要請データを作成してデータセンターへ送信するユーザ要請データ送信手順と、その要請データに該当する該当データを受信する該当データ受信手順と、その該当データにおける車両ナンバーおよび駐車開始時刻を出力する該当データ出力手順と、を携帯通信端末に実行させる。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
駐車場における各種のデータ管理を実行しているデータセンターと通信することで、後払い駐車場の駐車中に駐車開始時刻を知るための携帯通信端末であって、
駐車場を特定するデータを示すバーコードを光学読み取り可能なバーコード読み取り手段と、
駐車した車両に係る車両ナンバーの入力が可能な車両ナンバー入力手段と、
前記のバーコード読み取り手段にて読み取ったバーコードデータおよび前記の車両ナンバー入力手段を介して入力された車両ナンバーにて駐車を開始した時刻を知らせて欲しい旨の要請データを作成して前記のデータセンターへ送信するユーザ要請データ送信手段と、
前記の要請データを受信したデータセンターが当該要請データに該当する該当データを抽出して送信してきた場合にその該当データを受信する該当データ受信手段と、
その受信した該当データにおける車両ナンバーおよび駐車開始時刻を出力する該当データ出力手段と、
を備えた携帯通信端末。
【請求項2】
前記の該当データ受信手段が受信した該当データが複数存在する場合においては、
前記の該当データ出力手段は、受信した複数の該当データにおけるナンバープレートデータを出力するとともに、その複数のナンバープレートデータのうちの一つを選択可能とし、
前記の該当データ出力手段は、選択された一つのナンバープレートデータに係る車両ナンバーおよび駐車開始時刻を出力することとした
請求項1に記載の携帯通信端末。
【請求項3】
前記のバーコード読み取り手段は、支払いに関するバーコードをも読み取ることとし、
その読み取ったバーコードに基づく支払いを処理してその処理に基づく決済額データを作成する決済手段を備え、
前記のユーザ要請データ送信手段は、前記の決済額データをも前記のデータセンターへ送信することとした
請求項1または請求項2のいずれかに記載の携帯通信端末。
【請求項4】
駐車場における各種のデータ管理を実行しているデータセンターと通信することで、後払い駐車場の駐車中に駐車開始時刻を知るための携帯通信端末を制御するアプリケーションプログラムであって、
駐車場を特定するデータを示すバーコードを光学読み取り可能なバーコード読み取り手順と、
駐車した車両に係る車両ナンバーの入力が可能な車両ナンバー入力手順と、
前記のバーコード読み取り手順にて読み取ったバーコードデータおよび前記の車両ナンバー入力手段を介して入力された車両ナンバーにて駐車を開始した時刻を知らせて欲しい旨の要請データを作成して前記のデータセンターへ送信するユーザ要請データ送信手順と、
前記の要請データを受信したデータセンターが当該要請データに該当する該当データを抽出して送信してきた場合にその該当データを受信する該当データ受信手順と、
その受信した該当データにおける車両ナンバーおよび駐車開始時刻を出力する該当データ出力手順と、
を携帯通信端末に実行させることとしたコンピュータプログラム。
【請求項5】
前記の該当データ受信手段が受信した該当データが複数存在する場合においては、
受信した複数の該当データにおけるナンバープレートデータを出力する複数ナンバープレート出力手順を含み、
前記の該当データ出力手順においては、前記の複数ナンバープレート出力手順にて出力された複数のナンバープレートデータのうち選択された一つのナンバープレートデータに係る車両ナンバーおよび駐車開始時刻を出力することとした
請求項4に記載のコンピュータプログラム。
【請求項6】
支払いに関するバーコードをも読み取る支払いバーコード読み取り手順と、
その支払いバーコード読み取り手順にて読み取ったバーコードに基づく支払いを処理してその処理に基づく決済額データを作成する決済手順と、を含み、
前記のユーザ要請データ送信手順は、前記の決済額データをも前記のデータセンターへ送信することとした
請求項4または請求項5のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
【請求項7】
支払いに関するレシートの画像を読み取るレシート画像読み取り手順と、
そのレシート画像読み取り手順にて読み取った画像から支払額を特定するOCR処理手順と、を含み、
前記のユーザ要請データ送信手順は、前記の支払額をも前記のデータセンターへ送信することとした
請求項4から請求項6のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
【請求項8】
前記の該当データ出力手順においては、所定時刻になった際にアラームが作動するためのアラーム設定手順を含むこととし、
前記のアラーム設定手順にて設定された時刻になったらアラームを出力するアラーム出力手順をも携帯通信端末に実行させることとした
請求項4から請求項7のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
【請求項9】
駐車場に設置され、駐車場ユーザに駐車料金を精算してもらうための精算機と、
その精算機とのデータ通信を実行してデータを管理するデータセンターと、
を備え、後払い駐車場の駐車中に駐車場ユーザが駐車開始時刻を知ることのできる駐車場管理システムであって、
前記の精算機は、駐車しようとする車両の車両ナンバーをナンバーデータとして読み取る車両ナンバー読み取り手段と、
そのナンバーデータに時刻データを付加して入庫データとするタイムスタンプと、
前記の入庫データを前記のデータセンターへ送信する入庫データ送信手段と、を備え、
前記のデータセンターは、前記の入庫データを受信する入庫データ受信手段と、
受信した入庫データを駐車場毎に管理する駐車管理データベースと、
駐車場を特定するデータを示すバーコードおよび車両を特定するデータを含んだユーザ要請データを駐車場ユーザに係る携帯通信端末から受信するユーザ要請データ受信手段と、
前記のユーザ要請データに基づく駐車データを前記の駐車管理データベースから抽出し、車両ナンバーおよび駐車開始時刻を含む該当データとして、前記の携帯通信端末へ送信する該当データ送信手段と、
を備えた駐車場管理システム。
【請求項10】
前記のユーザ要請データ受信手段は、前記の駐車場ユーザに係る通信端末が得た決済額データをも受信することとし、
前記の決済額データを用いて駐車料金を算出する駐車料金算出手段を更に備え、
前記の該当データ送信手段は、前記の駐車料金算出手段が算出した駐車料金を前記の該当データに含ませることとした
請求項9に記載の駐車場管理システム。
【請求項11】
前記の該当データ送信手段は、前記の駐車料金算出手段が算出した駐車料金を実質的に減額することができる有料商品または有料サービスに関するデータを含むこととした
請求項9または請求項10のいずれかに記載の駐車場管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駐車券を発行しない駐車場において、駐車場から離れていても、駐車を開始した時刻を確認することが可能な情報通信技術に関する。
【背景技術】
【0002】
時間貸しの駐車場は、最も典型的なものとして、駐車場の入口で駐車券を受け取り、その駐車券を出庫の際に提示し、入庫した時刻と出庫の時刻との差分を駐車時間として駐車料金を精算する、というものである。無人化を図るため、精算機と阻止手段(例えば、ロック板や遮断機)を備え、駐車場の車室へ車両が入庫すると阻止手段が働き、精算機にて精算を済ませると阻止手段が解除されて出庫可能となる。
【0003】
近年の画像処理技術の進歩、通信インフラなどの充実や低コスト化に伴い、駐車場の入口などに設置したカメラにてナンバープレートを撮影し、その撮影映像と撮影時刻を用いて、駐車料金の算出や精算手続きの管理などを実行する駐車場も出てきた。
【0004】
たとえば、特許文献1では、ロック板を備えずに、駐車車室の入出庫の管理が可能な技術が開示されている。このような駐車場においては、駐車券を廃止できるので、発券機が不要となり、発券機に用いる紙の補充などのメンテナンスが不要となるというメリットもある。
【0005】
図1を用いて、より具体的に説明する。まず、駐車場ユーザ(車両の運転者)は、駐車場における空いている車室へ車両を入庫させる(a)。続いて、駐車場の入口や車室の前後付近に設置された専用カメラが、車両番号を撮影する。その撮影画像は、OCR処理にて電子化するとともに、タイムスタンプにて時刻データとともにデータセンターへ送信する(b)。駐車場ユーザは、事前精算機に自らの車両番号を入力すると、データセンターが照合作業を実行し、時刻データに基づいて駐車料金を算出し、精算を促す(c)。
【0006】
たとえば、特許文献2や特許文献3では、ナンバープレートの認識に失敗した場合、課金が行えなくなってしまうという問題に対処するため、駐車場の利用者(車両の運転者)を識別する装置において、利用者の識別精度を向上させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2018-163536号公報
【特許文献2】特許第5846565号公報
【特許文献3】特開2018-129047号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
入口に設置したカメラにてナンバープレートを撮影し、その撮影映像と撮影時刻を用いて駐車料金の算出や精算手続きの管理などを実行する駐車場を利用した場合、
図2に示すような問題があった。
駐車場を離れ、その駐車場付近での用事をしている場合を想定する。たとえば、駐車場に隣接したショッピングセンターで買い物をしている場合、駐車券がないので、いつ入庫をしたのか分からなくなってしまうという事態を招くのである(
図2(a),(b))。
【0009】
また、駐車場ユーザに対するサービスとして、その駐車場付近の商業施設は、駐車場ユーザが所定金額以上の消費行動に対して、駐車料金を無料としたり割り引いたりする。そうすると、そうしたサービスを受けた駐車場ユーザは、何時何分までが無料になるのか、といったことが知りたくなる(
図2(b))。
【0010】
また、精算時においては、入庫時刻を確認できなかったことで、請求される駐車料金が適正なのかどうか、不安になるという場合もある(
図2(c))。
【0011】
特許文献1~3に開示された技術は、いずれも駐車場の管理運営者の利便性に貢献しているものの、上述したような駐車場ユーザの不安を解消することができない。
【0012】
本発明が解決しようとする課題は、駐車券を発行しない駐車場において、駐車場から離れていても、駐車を開始した時刻を確認できる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前述した課題を解決するため、携帯通信端末に係る第一の発明、第一の発明に係る携帯通信端末にて作動するアプリケーションプログラムに係る第二の発明、および駐車場管理システムに係る第三の発明を提供する。
【0014】
(第一の発明)
第一の発明は、駐車場における各種のデータ管理を実行しているデータセンターと通信することで駐車開始時刻を知るための携帯通信端末に係る。
バーコードを光学読み取り可能なバーコード読み取り手段と、
駐車した車両に係る車両ナンバーの入力が可能な車両ナンバー入力手段と、
前記のバーコード読み取り手段にて読み取ったバーコードデータおよび前記の車両ナンバー入力手段を介して入力された車両ナンバーにて駐車を開始した時刻を知らせて欲しい旨の要請データを作成して前記のデータセンターへ送信するユーザ要請データ送信手段と、
前記の要請データを受信したデータセンターが当該要請データに該当する該当データを抽出して送信してきた場合にその該当データを受信する該当データ受信手段と、
その受信した該当データにおける車両ナンバーおよび駐車開始時刻を出力する該当データ出力手段と、
を備える(
図3,
図4,
図7参照)。
【0015】
(用語説明)
「携帯通信端末」は、駐車場のユーザに係る。いわゆるスマートフォンが主であるが、3G世代のシェル型携帯電話でも、バーコード読み取りが可能であれば含まれる。また、タブレット端末も含まれる。
「バーコード」とは、二次元バーコード、QRコード(登録商標)が主であるが、一次元のバーコードを排除しない。このバーコードは、駐車場を利用した駐車場ユーザが移動または滞在する場所、たとえば駐車場に隣接した商業施設などにおいて表示される。
【0016】
「車両ナンバー」とは、ナンバープレートにおける4桁の数字である。運輸支局名、車種分類番号、「あ~わ」の用途記号までを含めても良い。
「車両ナンバー入力手段」とは、テンキーやテンキーを含むキーボード、または液晶画面のタッチパネルを用いた仮想ボタンによるテンキーなどである。
「該当データ出力手段」とは、液晶パネルなどの当該精算機のユーザの視覚へ訴える手段が主であるが、スピーカなどの補助的な手段も含まれる。
【0017】
(作用)
駐車場ユーザの操作に基づいて、バーコード読み取り手段がバーコードを光学読み取りする。そして、駐車場ユーザの操作に基づいて、車両ナンバー入力手段から駐車した車両に係る車両ナンバーが入力される。
前記のバーコード読み取り手段にて読み取ったバーコードデータおよび前記の車両ナンバー入力手段を介して入力された車両ナンバーにて、ユーザ要請データ送信手段が駐車を開始した時刻を知らせて欲しい旨の要請データを作成し、データセンターへ送信する。 前記の要請データを受信したデータセンターが当該要請データに該当する該当データを抽出して送信してきた場合に、その該当データを該当データ受信手段が受信する。そして、 その受信した該当データにおける車両ナンバーおよび駐車開始時刻を該当データ出力手段が出力する。 駐車場ユーザは、精算機にて精算をすることなく、駐車開始時刻を確認することができる。
【0018】
(第一の発明のバリエーション1)
第一の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、当該携帯通信端末の位置データを取得する位置データ取得手段を備え、
前記のユーザ要請データ送信手段は、前記の位置データ取得手段が取得した位置データを前記の要請データに含めることとするのである(
図8参照)。
【0019】
(用語説明)
「位置データ」とは、GPSを用いて取得するデータである。すなわち、「位置データ取得手段」として、本願発明に係る携帯通信端末には、GPSを利用できるICチップが内蔵されている。
【0020】
(作用)
携帯通信端末の位置データを位置データ取得手段が取得し、その位置データは要請データに含め、ユーザ要請データ送信手段が送信する。位置データを用いることで、不適切な要請データには応じない、といった対応を可能とするためである。
【0021】
(第一の発明のバリエーション2)
第一の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、 前記の該当データ受信手段が受信した該当データが複数存在する場合においては、
前記の該当データ出力手段は、受信した複数の該当データにおけるナンバープレートデータを出力するとともに、その複数のナンバープレートデータのうちの一つを選択可能とし、
前記の該当データ出力手段は、選択された一つのナンバープレートデータに係る車両ナンバーおよび駐車開始時刻を出力することとするのである(
図6参照)。
【0022】
(作用)
車両ナンバーとして用いる4桁の数字が一致する車両が複数台、管理対象となっている駐車場に駐車している場合、「該当データ」が複数存在することとなり、該当データ受信手段は、その複数の該当データを受信する。
該当データ出力手段は、受信した複数の該当データにおけるナンバープレートデータを出力する。そして、その複数のナンバープレートデータのうちの一つを、携帯通信端末の持ち主(駐車場ユーザ)に選択させる。
選択された該当データに係る車両ナンバーおよび駐車開始時刻を、該当データ出力手段が出力する。
【0023】
(第一の発明のバリエーション3)
第一の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、前記のバーコード読み取り手段は、支払いに関するバーコードをも読み取ることとし、
その読み取ったバーコードに基づく支払いを処理してその処理に基づく決済額データを作成する決済手段を備え、
前記のユーザ要請データ送信手段は、前記の決済額データをも前記のデータセンターへ送信することとしてもよい(
図9参照)。
【0024】
(用語説明)
「支払いに関するバーコード」とは、携帯通信端末に電子決済機能が備えられている場合に、その電子決済機能にて処理することができるバーコードである。支払い対象となる商品や有償サービスの特定およびその価格を示す二次元バーコードを読み取って、支払いの意思表示をする、という手順をじっこうするのが電子決済機能である。
【0025】
(作用)
バーコード読み取り手段が支払いに関するバーコードをも読み取り、読み取ったバーコードに基づく支払いを処理してその処理に基づく決済額データを決済手段が作成する。ユーザ要請データ送信手段は、決済額データをもデータセンターへ送信する。
【0026】
(第二の発明)
第二の発明は、第一の発明に係る携帯通信端末へインストールされて用いられるアプリケーションプログラムであって、駐車場における各種のデータ管理を実行しているデータセンターと通信することで駐車開始時刻を知るための携帯通信端末を制御するコンピュータプログラムに係る。
すなわち、バーコードを光学読み取り可能なバーコード読み取り手順と、
駐車した車両に係る車両ナンバーの入力が可能な車両ナンバー入力手順と、
前記のバーコード読み取り手順にて読み取ったバーコードデータおよび前記の車両ナンバー入力手段を介して入力された車両ナンバーにて駐車を開始した時刻を知らせて欲しい旨の要請データを作成して前記のデータセンターへ送信するユーザ要請データ送信手順と、
前記の要請データを受信したデータセンターが当該要請データに該当する該当データを抽出して送信してきた場合にその該当データを受信する該当データ受信手順と、
その受信した該当データにおける車両ナンバーおよび駐車開始時刻を出力する該当データ出力手順と、
を携帯通信端末に実行させるコンピュータプログラムである(
図4、
図5,
図7参照)。
【0027】
(第二の発明のバリエーション1)
第二の発明は、当該携帯通信端末の位置データを取得する位置データ取得手順を含み、
前記のユーザ要請データ送信手順においては、前記の位置データ取得手順にて取得した位置データを前記の要請データに含めることとしてもよい(
図8参照)。
【0028】
(第二の発明のバリエーション2)
第二の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、前記の該当データ受信手段が受信した該当データが複数存在する場合においては、
受信した複数の該当データにおけるナンバープレートデータを出力する複数ナンバープレート出力手順を含み、
前記の該当データ出力手順においては、前記の複数ナンバープレート出力手順にて出力された複数のナンバープレートデータのうち選択された一つのナンバープレートデータに係る車両ナンバーおよび駐車開始時刻を出力することとしてもよい(
図6参照)。
【0029】
(第二の発明のバリエーション3)
第二の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、 支払いに関するバーコードをも読み取る支払いバーコード読み取り手順と、
その支払いバーコード読み取り手順にて読み取ったバーコードに基づく支払いを処理してその処理に基づく決済額データを作成する決済手順と、を含み、
前記のユーザ要請データ送信手順は、前記の決済額データをも前記のデータセンターへ送信することとしてもよい(
図9参照)。
【0030】
(第二の発明のバリエーション4)
第二の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、支払いに関するレシートの画像を読み取るレシート画像読み取り手順と、
そのレシート画像読み取り手順にて読み取った画像から支払額を特定するOCR処理手順と、を含み、
前記のユーザ要請データ送信手順は、前記の支払額をも前記のデータセンターへ送信することとしてもよい(
図10参照)。
【0031】
(第二の発明のバリエーション5)
第二の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、 前記の該当データ出力手順においては、所定時刻になった際にアラームが作動するためのアラーム設定手順を含むこととし、
前記のアラーム設定手順にて設定された時刻になったらアラームを出力するアラーム出力手順をも携帯通信端末に実行させることとするのである(
図11参照)。
【0032】
第二の発明に係るコンピュータプログラムを格納したコンピュータから、通信回線を通じて他の端末手段へ伝送することも可能である。
また、第二の発明に係るコンピュータプログラムを記録媒体へ記憶させて提供することもできる。 ここで、「記録媒体」とは、それ自身では空間を占有し得ないプログラムを担持することができる媒体である。例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD-R、CD-RW、MO(光磁気ディスク)、DVD-R、DVD-RW、フラッシュメモリなどである。
【0033】
(第三の発明)
第三の発明は、第一の発明に係る携帯通信端末とのサブコンビネーションとなる駐車場管理システムに係る。
その駐車場管理システムは、駐車場に設置され、駐車場ユーザに駐車料金を精算してもらうための精算機と、 その精算機とのデータ通信を実行してデータを管理するデータセンターと、を備える。
前記の精算機は、駐車しようとする車両の車両ナンバーをナンバーデータとして読み取る車両ナンバー読み取り手段と、
そのナンバーデータに時刻データを付加して入庫データとするタイムスタンプと、
前記の入庫データを前記のデータセンターへ送信する入庫データ送信手段と、を備える。
前記のデータセンターは、前記の入庫データを受信する入庫データ受信手段と、
受信した入庫データを駐車場毎に管理する駐車管理データベースと、
駐車場を特定するデータおよび車両を特定するデータを含んだユーザ要請データを駐車場ユーザに係る通信端末から受信するユーザ要請データ受信手段と、
前記のユーザ要請データに基づく駐車データを前記の駐車管理データベースから抽出し、車両ナンバーおよび駐車開始時刻を含む該当データとして、前記の通信端末へ送信する該当データ送信手段と、を備える(
図4参照)。
【0034】
(作用)
駐車しようとする車両の車両ナンバーを車両ナンバー読み取り手段がナンバーデータとして読み取る。そのナンバーデータに対しては、タイムスタンプが時刻データを付加して入庫データとする。そして、入庫データを入庫データ送信手段がデータセンターへ送信する。データセンターでは、入庫データを入庫データ受信手段が受信し、受信した入庫データは駐車管理データベースへ駐車場毎に蓄積し、管理する。
駐車場ユーザが、自分の車両をいつから駐車したかを知りたいとして、駐車場を特定する二次元バーコードを駐車場ユーザに係る携帯通信端末にて読み取る。そして、車両を特定するデータ(車両ナンバー)を含んだユーザ要請データをユーザ要請データ受信手段が受信する。そして、ユーザ要請データに基づく駐車データを駐車管理データベースから抽出する。抽出した該当データには、車両ナンバーおよび駐車開始時刻が含まれており、該当データ送信手段が携帯通信端末へ送信する。駐車場ユーザは、自分の車両をいつから駐車したかを知ることができる。
【0035】
(第三の発明のバリエーション1)
第三の発明は、以下のように形成すると、より好ましい。
すなわち、前記のユーザ要請データ受信手段は、前記の駐車場ユーザに係る通信端末の位置データをも受信することするとともに、
前記の該当データ送信手段は、前記の位置データが所定範囲外である場合には該当データの送信を行わないこととするのである(
図8参照)。
【0036】
(作用)
ユーザ要請データ受信手段は、前記の駐車場ユーザに係る通信端末の位置データをも受信し、当データ送信手段は、前記の位置データが所定範囲外である場合には該当データの送信を行わないことで、不適切な要請データに対応しないようにする。
【0037】
(第三の発明のバリエーション2)
第三の発明は、以下のように形成することも可能である。
すなわち、前記のユーザ要請データ受信手段は、前記の駐車場ユーザに係る通信端末が得た決済額データをも受信することとし、
前記の決済額データを用いて駐車料金を算出する駐車料金算出手段を更に備え、
前記の該当データ送信手段は、前記の駐車料金算出手段が算出した駐車料金を前記の該当データに含ませることとするのである(
図9、
図10参照)。
【0038】
(作用)
ユーザ要請データ受信手段が駐車場ユーザに係る通信端末が得た決済額データをも受信し、その決済額データを用いて駐車料金算出手段が駐車料金を算出する。そして、駐車料金算出手段が算出した駐車料金を該当データに含ませて該当データ送信手段が送信する。
駐車場ユーザは、駐車場ユーザは、自分の車両をいつから駐車したかに加え、現在の駐車料金を知ることもできる。
【0039】
(第三の発明のバリエーション2)
第三の発明は、以下のように形成することも可能である。
すなわち、 前記の該当データ送信手段は、前記の駐車料金算出手段が算出した駐車料金を実質的に減額することができる有料商品または有料サービスに関するデータを含むこととしてもよい(
図12参照)。
【0040】
「駐車料金を実質的に減額することができる有料商品または有料サービス」における「実質的に減額」とは、駐車料金をY円減額する、といったことのほかに、現状の料金または無料駐車ができる時間を延長したり、経済的な価値のあるいわゆるポイントを付与したりすることを含む趣旨である。
【発明の効果】
【0041】
第一の発明によれば、駐車券を発行しない駐車場において、駐車場から離れていても、駐車を開始した時刻を確認できるようにする携帯通信端末を提供することができた。
第二の発明によれば、駐車券を発行しない駐車場において、駐車場から離れていても、駐車を開始した時刻を確認できるようにする携帯通信端末用のアプリケーションプログラムを提供することができた。
第三の発明によれば、駐車券を発行しない駐車場において、駐車場から離れていても、駐車を開始した時刻を確認できるようにする携帯通信端末を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【
図1】駐車券を発行しない駐車場への入庫手順を示す概念図である。
【
図3】本発明に係る第一の実施形態としての端末画面の推移を示す図である。
【
図4】本発明に係る第一の実施形態を示すブロック図である。
【
図5】本発明に係る第二の実施形態を示すフローチャートである。
【
図6】第二の実施形態としての端末画面の推移を示す図である。
【
図11】第七の実施形態に係るタイマー機能を概念的に示したものである。
【
図12】第八の実施形態に係るお薦め商品を表示する画面を例示したものである。
【
図13】車両ナンバーの入力に際しての自動補整アルゴリズムを概念的に示したものである。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、本発明を図面および実施形態に基づいて、説明する。個々で使用する図面は、
図1から
図13である。
図1,4,7,8,9,10,11,12において、実線の矢印はシリアル通信、二点破線の矢印は無線通信を示す。なお、
図1および
図2は、背景技術およびその問題点を説明するため、既に用いているが、本発明の説明においても用いる。なお、スマートフォン画面のデザインなどは、例示であり、デザイン変更などは当然あり得る。
【0044】
(
図1)
本発明の実施形態の前提として、駐車場ユーザは、物理的な駐車券を入庫の際に発行しない駐車場へ入庫させたとする(
図1(a))。続いて、駐車場の入口や車室の前後付近に設置された専用カメラが、車両番号を撮影する。その撮影画像は、OCR処理にて電子化するとともに、タイムスタンプにて時刻データとともにデータセンターへ送信する(b)。駐車場ユーザは、事前精算機に自らの車両番号を入力すると、データセンターが照合作業を実行し、時刻データに基づいて駐車料金を算出し、精算を促す(c)。
【0045】
(
図2)
本発明の実施形態の前提として、駐車場ユーザは、駐車場への入庫後、駐車場から離れる。
図2(a)では、駐車場に隣接したショッピングセンターへ移動したことを示している。この状態では、駐車場ユーザは、いつ入庫をしたのかを覚えていなければ、分からなくて不安になる(b)。また、精算時に、入庫時刻を覚えていない場合にも、精算が適切なのか、不安になる(c)。
【0046】
以下の実施形態においては、
図2(b)、(c)のような駐車場ユーザの不安を解消するため、前記の駐車場を利用して駐車場ユーザが訪れると推測される区域内に、多数の二次元バーコードを貼付しておく。
その二次元バーコードは、複数の駐車場を管理対象としているデータセンターにおいて、一つの駐車場を特定するためのデータとなる。
【0047】
(
図3)
図3では、第一の実施形態の概要を示す。
図3(a)では、駐車場へいつ入庫したのか分からなくなった駐車場ユーザが、ショッピングセンター内に表示されている二次元バーコードを見つけた場面である。自らのスマートフォンのバーコード読み取り機能で読み取る(専用のアプリケーションを起動させると、まず、バーコード読み取り機能が起動し、二次元バーコードを読み取るように、駐車場ユーザへ指示する)。
【0048】
図3(b)では、駐車したクルマの車両ナンバー4桁を入力するように(専用アプリケーションから)指示される。テンキーなどの入力手段にて4桁の数字を入力し、送信ボタン(入庫時間を検索といった趣旨のボタンでもよい)を押す。データセンターは、その二次元バーコードのデータにて駐車場を特定し、車両ナンバーから入庫時刻などのデータを読み出し、返信する。
【0049】
図3(c)に示すように、データセンターからの返信内容が、スマートフォンの画面へ表示される。そこに入庫時刻が表示されるので、駐車場ユーザは、自分の車両をいつ入庫させたのか、把握できることとなる。
【0050】
(
図4)
図4では、
図3にて概要を示した第一の実施形態について、駐車場の事前精算機などの設備、データセンター、駐車場ユーザに係るスマートフォンにおいて、どのような情報がやり取りされるのかを示す。
【0051】
まず、駐車場へ入庫した車両の車両ナンバーを車両ナンバー読み取り手段(カメラ)が撮影する。そして撮影した画像データをOCR処理手段にて電子化する。一方、カメラが撮影した時刻については、タイムスタンプにて、入庫時刻データと紐付けられる。そして、デジタル化された車両ナンバーが、入庫時刻および駐車場を特定するデータとともに、入庫データとしてデータセンターへ送信される。
【0052】
データセンターにおいては、入庫データ受信手段が入庫データを受信し、駐車場管理データベースへ蓄積する。駐車場管理データベースは、管理している駐車場毎(
図4では、A駐車場,B駐車場,C駐車場)にデータを蓄積している。
【0053】
駐車場毎に異なる二次元バーコードが、駐車場の周囲に貼付されている。駐車場ユーザは、自らの車両の入庫時刻を知りたい場合、スマートフォンのバーコード読み取り手段にて、その二次元バーコードを読み取る。
一方、車両ナンバー入力手段にて車両ナンバーを入力する。そして、駐車場の特定データと車両ナンバーとを含む要請データとして、ユーザ要請データ送信手段がデータセンターへ送信する。
【0054】
要請データは、データセンターのユーザ要請データ受信手段が受信する。そして、その要請データに合致する入庫データを、該当データ抽出手段が駐車場管理データベースから引き出す。引き出した該当データを該当データ送信手段がスマートフォンへ送信する。
スマートフォンは、その該当データを該当データ受信手段が受信し、該当データ出力手段を介して出力させる。
【0055】
(
図5)
図5では、第二の実施形態をフローチャートにて示す。第一の実施形態との相違点は、要請データによる車両ナンバーでは、複数の該当データがデータセンターに存在している場合である。
【0056】
駐車場ユーザが二次元バーコードを見つけ、自らのスマートフォンにて専用アプリケーション(入庫時刻確認アプリ)を起動させる。すると、まずバーコードリーダが起動する(S1)。駐車場ユーザは、スマートフォンを操作し、その二次元バーコードを読み取る(S2)。
次に、車両ナンバーの入力を促す指示とともに、車両ナンバーを入力できる画面が起動する(S3)。その指示に従って、駐車場ユーザはスマートフォンを操作し、自らの車両ナンバー4桁を入力する。入力が終わると、前記の二次元バーコードが特定する駐車場特定データと併せることで要請データができあがり、その要請データがデータセンターへ送信される(S4)。
【0057】
その後、データセンターから該当データが送信されてくるので、それを受信する(S5)。データセンターにおいて該当データが複数見つかったとしても、その複数の該当データがスマートフォンへ返されることとなる。該当データが複数存在する場合、スマートフォンの画面には複数の車両プレートの全体が表示される(S6,S7)。
駐車場ユーザは、表示された複数の車両プレートの中から、自分の車両プレートを選択する(S8)。複数の車両プレートから選択した場合、または選択の必要がない場合には、車両プレートと入庫時刻がスマートフォンの画面へ出力される(S9)。
【0058】
なお、フローチャートには示さなかったが、該当データが存在しない場合には、駐車場ユーザの入力ミスであると考えられるため、「指定された車両ナンバーが見つかりません。車両ナンバーを再入力してください。」といった趣旨の画面がスマートフォンへ出力され、再入力を促すこととしている。
【0059】
(
図6)
図6(a)は、
図5におけるS6,S7,S8を例示したものである。
図6(c)および(d)は、
図5におけるS9を例示したものである。
なお、
図6(b)は、2つの車両について、それぞれ入庫時刻を表示してしまう例である。駐車場ユーザによる選択を省略できる。
【0060】
(
図7)
図7は、第三の実施形態を示している。
第一の実施形態と異なるのは、以下のような点である。すなわち、バーコード読み取り手段がバーコードを読み取ったらそれをデータセンターへ送信し、車両ナンバー入力手段にて車両ナンバーを入力したらそれを送信する、というように、「要請データ」をスマートフォン側で作成せず、データセンターにおいて要請データとして整え、該当データを返信する。
【0061】
スマートフォンとデータセンターとの間で実行される通信の回数が増えるが、このような実施形態によっても、駐車場ユーザが入庫時刻を知りたい、という要望には応えられる。駐車場ユーザは、専用のアプリケーションをダウンロードすることなく、入庫時刻を知ることができる。
【0062】
(
図8)
図8は、第四の実施形態を示している。
第一の実施形態と異なるのは、スマートフォンにおいて位置データを取得していることを義務づけ、駐車場から所定の範囲にいない駐車場ユーザからの入庫時刻を知りたいという要請には応えないようにする、というものである。無関係または不要な要請には応えないこととすることで、セキュリティを向上させる趣旨である。
【0063】
駐車場ユーザは、スマートフォンにおけるプライバシー設定で「位置データの取得」をONにしておかなければ、
図3に示すアプリケーションが起動できないようにする、ということでもよい。
なお、「位置データの取得」をONにしていても、取得している位置データが何らかの理由で更新されていない場合があり得る。そうした場合に対応するため、「位置データを再取得(更新)してから、もう一度要請データを送信すべき旨」をスマートフォンの画面へ出力させることとする。
【0064】
この実施形態によれば、たとえば、車両を出庫させたり、駐車場を所定以上の距離を離れたりした場合は、本システムによる入庫時刻確認は実行できないこととなる。
【0065】
(
図9)
図9は、第五の実施形態を示している。
第一の実施形態と異なるのは、駐車場と提携している商業施設などにおいてお金を使った駐車場ユーザに対して、駐車料金を割り引くサービスが適用されている場合に、そのサービス内容を入庫時刻確認アプリへ反映させた点である。
【0066】
第五の実施形態においては、スマートフォンによるバーコード決済機能が備わっている場合を前提としている。
ショッピングセンターにおける買い物レジにおいて、買い物の二次元バーコードをバーコード読み取り手段にて読み取る。そして、決済手段にて決済を実行したら、ユーザ要請データ送信手段は、その決済額データをもデータセンターへ送信する。
データセンターにおいては、決済額データにて駐車料金算出手段が、その時点での駐車料金を算出し、駐車料金として該当データとともに、スマートフォンへ返信する。
【0067】
スマートフォンの該当データ出力手段として、液晶画面には、入庫時刻のほか、現時点での駐車料金までが表示されることとなる。図示例では、税別1500円の買い物をしているので、入庫時刻から1時間の駐車料金が無料となるサービスが実行されていると想定し、所定時刻まで無料である旨を例示として図示している。
【0068】
(
図10)
図10は、第六の実施形態を示している。
第五の実施形態と異なるのは、スマートフォンによるバーコード決済機能が備わっていない場合でも、駐車料金を割り引くサービスを反映できる点である。
【0069】
駐車場ユーザが買い物のレシートをカメラで撮影する。すると、OCR処理手段が、そのレシートの画像データから決済額を抽出し、決済額データとしてユーザ要請データに加える。データセンターにおいては、その決済額データを用いて駐車料金算出手段が駐車料金を算出し、該当データとともに返信する。
【0070】
第五および第六の実施形態によれば、商業施設における駐車場との連携サービスまでも反映した状態での入庫時刻確認が可能となり、駐車場ユーザの利便性を向上させている。
【0071】
(
図11)
図11は、第七の実施形態を概念的に示したものである。
第六の実施形態において駐車料金が無料である時刻までを示しているが、この実施形態では、無料である時刻までのタイマー機能を設定することができる。
【0072】
スマートフォンの画面下側に「無料時刻までのアラーム設定」というボタンに駐車場ユーザの指が触れると、何分前にアラームを鳴らすか、を設定できるように表示される。駐車場ユーザは、希望する時間を設定する。この図では、「15分前」を設定した。つまり、無料時刻が終了する14:54の15分前、すなわち、14:39に自らのスマートフォンのアラームが鳴るのである。
【0073】
図11では、タイマー設定データをデータセンターへ送信し、そのタイマー設定データをデータセンターにおけるタイマーデータ受信手段が受信し、アラームデータ送信手段が時計を用いてアラームを出力させるようにしている。これは、駐車場ユーザがタイマー設定をどのように用いるか、などのデータ収集を意図しているためである。すなわち、データセンターへタイマー設定データを送信せず、スマートフォンの中の時計機能やアラーム出力手段にて完結させることとしてもよい。
【0074】
(
図12)
図12は、第六の実施形態において駐車料金が無料である時刻までを示しているが、この実施形態では、駐車料金の無料である時刻を延長するために、追加で購入することをお薦めする商品に関するデータをも、駐車場ユーザに係るスマートフォンへ送信するものである。
【0075】
データセンターにおける駐車料金算出手段は、ショッピングセンターの商品データベースのデータを参照し、駐車料金を無料にできる金額の商品とその商品に関するデータ(販売する店舗がどこにある何という名称かなど)を抽出する。そして、該当データ送信手段によって、お薦め商品データを駐車場ユーザのスマートフォンへ送信するのである。
【0076】
なお、ショッピングセンターの商品データベースは、データセンターにおいて、予め「お薦め商品データベース」として準備しておくと、データ処理が合理的である。
【0077】
スマートフォンの画面下側には、税別500円以上のお買い上げで更に30分の駐車料金が無料となる旨、表示される。そして、「500円の買い物のお薦め商品を見る」というボタンに駐車場ユーザの指が触れると、500円以上の買い物をするのに相応しい商品が、スマートフォンの画面へ出力されるのである。
【0078】
(
図13)
図13は、車両ナンバーの入力に際して、自動補整をするアルゴリズムについて、概念的に示したものである。
図13(a)に示すように、車両ナンバーが「足立500 ほ ・5-60」であるとする。駐車場ユーザは、
図13(b)に示すように、「・」の代わりに「0」を入力してしまう駐車場ユーザもいれば、
図13(c)に示すように、「5,6,0」と3桁のみを入力する駐車場ユーザもいる。
【0079】
そこで、スマートフォンへ予めインストールされている専用アプリケーションなどにおいて、最初にされる数字が「0」である場合には、
図13(d)に示すように、「・」であると補整することとしている。
車両ナンバーが2桁しかない場合、1桁しかない場合においても、同様の処理を実行する。
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明は、駐車場の運営業、駐車場の運営に必要な機器の製造業、携帯通信端末の製造業、携帯通信端末において用いられるアプリケーションプログラムを作成するソフトウェアサービス業、などにおいて、利用可能性を有する。