IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社河合楽器製作所の特許一覧

<>
  • 特開-鍵盤用錘及び鍵盤楽器の鍵 図1
  • 特開-鍵盤用錘及び鍵盤楽器の鍵 図2
  • 特開-鍵盤用錘及び鍵盤楽器の鍵 図3
  • 特開-鍵盤用錘及び鍵盤楽器の鍵 図4
  • 特開-鍵盤用錘及び鍵盤楽器の鍵 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024051206
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】鍵盤用錘及び鍵盤楽器の鍵
(51)【国際特許分類】
   G10B 3/12 20060101AFI20240404BHJP
   G10H 1/34 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
G10B3/12
G10B3/12 100
G10H1/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022157247
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000001410
【氏名又は名称】株式会社河合楽器製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【弁理士】
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【弁理士】
【氏名又は名称】小田 直
(74)【代理人】
【識別番号】100095566
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 友雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179453
【弁理士】
【氏名又は名称】會田 悠介
(74)【代理人】
【識別番号】100208580
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 玲奈
(72)【発明者】
【氏名】村井 琢磨
【テーマコード(参考)】
5D478
【Fターム(参考)】
5D478BD01
(57)【要約】
【課題】鍵に簡単に取り付けられるとともに鍵からの脱落を確実に防止できる鍵盤用錘、及びこの鍵盤用錘が安定して固定される鍵盤楽器の鍵を提供する。
【解決手段】弾性材料から成り、鍵1の錘収容部8に挿入されることによって取り付けられる鍵盤用錘3であって、錘本体部31と、上下方向に延びかつ錘本体部31の前面よりも下方に延びるガイド部32と、ガイド部32の左右両側面の下部に設けられた左右2つの第1被係止部33、33と、を備え、鍵盤用錘3の錘収容部8への挿入時に、2つの第1被係止部33、33が鍵側係止部9、9に当接した状態で、鍵盤用錘3が錘収容部8に押し込まれたときに、ガイド部32の下部が、鍵側係止部9からの反力によって後方に撓むように弾性変形し、反力の消失による復元により、第1被係止部33が鍵側係止部9に下方から係止されるように構成されている。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性材料から成り、鍵盤楽器の鍵に設けられた錘収容部に外部から挿入されることによって取り付けられる鍵盤用錘であって、
ブロック状に形成された錘本体部と、
この錘本体部の前側に設けられ、上下方向に延びかつ前記錘本体部の前面よりも下方に所定長さ延びるガイド部と、
前記ガイド部の左右両側面の下部にそれぞれ設けられ、前記錘収容部に設けられた鍵側係止部に係止される左右2つの第1被係止部と、
を備え、
前記鍵盤用錘の前記錘収容部への挿入時に、前記2つの第1被係止部が前記鍵側係止部に当接した状態で、前記鍵盤用錘が前記錘収容部に押し込まれたときに、前記ガイド部の下部が、前記鍵側係止部からの反力によって後方に撓むように弾性変形し、前記反力の消失によって復元することにより、前記第1被係止部が前記鍵側係止部に下方から係止されるように構成されていることを特徴とする鍵盤用錘。
【請求項2】
前記各第1被係止部は、前方に向かって高さ寸法が次第に小さくなるテーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤用錘。
【請求項3】
前記錘本体部の側面には、前記錘収容部の側壁に係止される第2被係止部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の鍵盤用錘。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載の鍵盤用錘が取り付けられる鍵盤楽器の鍵であって、
前記鍵は、下方に開放し、中空状に形成された前記錘収容部を有しており、
前記錘収容部は、当該錘収容部に前記鍵盤用錘が収容された状態で、当該鍵盤用錘の前記第1被係止部を下方から支持することによって係止する前記鍵側係止部を有していることを特徴とする鍵盤楽器の鍵。
【請求項5】
前記鍵側係止部は、互いに左右方向に所定間隔を隔てて設けられ、前記2つの第1被係止部をそれぞれ係止する左右2つの鍵側係止部で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の鍵盤楽器の鍵。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子ピアノなどの鍵盤楽器の鍵盤装置に適用され、押鍵時に所望のタッチ重さを得るために鍵に取り付けられる鍵盤用錘、及びその鍵盤用錘が取り付けられた鍵盤楽器の鍵に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の鍵盤用錘及び鍵盤楽器の鍵として、例えば本出願人がすでに出願した特許文献1に記載したものが知られている。この鍵盤用錘は、鉄粉を混ぜたゴムで構成されており、直方体状の錘本体部と、錘本体部の左右の両側面の下部にそれぞれ形成され、上下方向に並設された複数のヒダを有するヒダ部と、錘本体部の前面下部に突設され、側面形状が楔状の抜止部とを備えている。一方、鍵は、前後方向に延びる黒鍵であり、その前端部に、下方に開放し、鍵盤用錘が取り付けられる錘収容部(特許文献1では孔部)が設けられている。また、鍵には、錘収容部における開口の前部に、引掛部が設けられている。
【0003】
製造時において、上記の鍵盤用錘を鍵に取り付ける場合、鍵の下方から錘収容部に鍵盤用錘を押し込む。この場合、鍵盤用錘の楔状の抜止部自体が弾性変形しながら、鍵側の引掛部を下から上に乗り越えて、引掛部に下方から係止されるとともに、鍵盤用錘の左右のヒダ部が、錘本体部と錘収容部の左右の側壁との間に挟まれながら弾性変形し、その復元力による突っ張りにより、鍵盤用錘が鍵の前端部に固定される。このように、上記の鍵盤用錘は、鍵の錘収容部への押し込みだけで、鍵に簡単に取り付けられるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-44988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
鍵に取り付けられた上記の鍵盤用錘は、左右のヒダ部による突っ張りと、前面下部の抜止部が引掛部に係止されることによって、鍵の錘収容部に固定されている。しかし、鍵盤楽器の長期間の使用などにより、ヒダ部の弾性変形による復元力が低下したり、抜止部が左右方向にねじれたりすると、鍵盤用錘が下方にずれたり、鍵から脱落したりするおそれがある。また、鍵盤用錘の形状やサイズ、錘収容部への鍵盤用錘の姿勢などによっては、鍵盤用錘が押し込みにくくなり、その結果、鍵盤用錘の取付けに手間がかかってしまう。
【0006】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、鍵に簡単に取り付けられるとともに鍵からの脱落を確実に防止できる鍵盤用錘、及びこの鍵盤用錘が安定して固定される鍵盤楽器の鍵を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、弾性材料から成り、鍵盤楽器の鍵に設けられた錘収容部に外部から挿入されることによって取り付けられる鍵盤用錘であって、ブロック状に形成された錘本体部と、この錘本体部の前側に設けられ、上下方向に延びかつ錘本体部の前面よりも下方に所定長さ延びるガイド部と、ガイド部の左右両側面の下部にそれぞれ設けられ、錘収容部に設けられた鍵側係止部に係止される左右2つの第1被係止部と、を備え、鍵盤用錘の錘収容部への挿入時に、2つの第1被係止部が鍵側係止部に当接した状態で、鍵盤用錘が錘収容部に押し込まれたときに、ガイド部の下部が、鍵側係止部からの反力によって後方に撓むように弾性変形し、反力の消失による復元により、第1被係止部が鍵側係止部に下方から係止されるように構成されていることを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、弾性材料から成る鍵盤用錘は、上記の錘本体部、ガイド部及び2つの第1被係止部を備えている。この鍵盤用錘を鍵に取り付ける場合、鍵盤用錘を鍵の錘収容部に挿入する。この挿入時に、鍵盤用錘の2つの第1被係止部が錘収容部の鍵側係止部に当接した状態で、鍵盤用錘が錘収容部に押し込まれたときに、ガイド部の下部が、鍵側係止部からの反力によって後方に撓むように弾性変形し、上記反力の消失によって復元することにより、第1被係止部が鍵側係止部に下方から係止される。このように、鍵盤用錘の鍵への取付け時において、ガイド部の下部を弾性変形で撓ませながら、比較的小さな力で鍵盤用錘を錘収容部に押し込むことができ、鍵盤用錘を鍵に簡単に取り付けることができる。また、鍵盤用錘が錘収容部に押し込まれたときには、第1被係止部が鍵側係止部に下方から係止されるので、鍵盤用錘の鍵からの脱落を確実に防止することができる。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の鍵盤用錘において、各第1被係止部は、前方に向かって高さ寸法が次第に小さくなるテーパー状に形成されていることを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、各第1被係止部が、上記のようなテーパー状に形成されているので、鍵側係止部に当接した状態で、鍵盤用錘が錘収容部に押し込まれることにより、鍵側係止部からの反力によって、ガイド部の下部を容易に後方に撓むように弾性変形させることができる。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の鍵盤用錘において、錘本体部の側面には、錘収容部の側壁に係止される第2被係止部が設けられていることを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、鍵盤用錘が、錘収容部に挿入されたときに、錘本体部の側面の第2被係止部が錘収容部の側壁に係止される。これにより、ガイド部の第1被係止部が錘収容部の鍵側係止部に係止されるのと相まって、錘収容部に挿入された鍵盤用錘を、錘収容部にしっかりと固定することができる。
【0013】
請求項4に係る発明は、請求項1~3のいずれかに記載の鍵盤用錘が取り付けられる鍵盤楽器の鍵であって、鍵は、下方に開放し、中空状に形成された錘収容部を有しており、錘収容部は、錘収容部に鍵盤用錘が収容された状態で、鍵盤用錘の第1被係止部を下方から支持することによって係止する鍵側係止部を有していることを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、鍵に設けられた錘収容部は、下方に開放する中空状に形成されている。この錘収容部には、鍵側係止部が設けられており、この鍵側係止部が、錘収容部に収容された鍵盤用錘の第1被係止部を下方から支持することによって係止する。これにより、鍵盤用錘が錘収容部に収容された状態でしっかりと取り付けられた鍵を、容易に得ることができる。
【0015】
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の鍵盤楽器の鍵において、鍵側係止部は、互いに左右方向に所定間隔を隔てて設けられ、2つの第1被係止部をそれぞれ係止する左右2つの鍵側係止部で構成されていることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、鍵側係止部が、互いに左右方向に所定間隔を隔てて設けられた左右2つの鍵側係止部で構成され、これら2つの鍵側係止部が、鍵盤用錘の左右2つの第1被係止部をそれぞれ係止するので、鍵盤用錘の前側下部を左右両側からバランス良く係止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態による鍵盤用錘が取り付けられた鍵盤楽器の鍵を示しており、(a)は鍵の外観斜視図、(b)は鍵の縦断面図、(c)は(b)のc-c線に沿う断面図、(d)は(b)のd-d線に沿う断面図、(e)は、(d)に対応する断面図であり、鍵盤用錘の第2被係止部の各ヒダが弾性変形していない状態を二点鎖線で示す。
図2】黒鍵の錘収容部を斜め下から見上げたときの状態、及び取付け前の鍵盤用錘を示す斜視図である。
図3】鍵盤用錘を示す図であり、(a)は右斜め上から見たときの斜視図、(b)は左斜め上から見たときの斜視図、(c)は正面図、(d)は右側面図である。
図4】鍵盤用錘の黒鍵への取付け手順を順に示す図である。
図5】鍵盤用錘の変形例を説明するための図であり、(a)は本実施形態の鍵盤用錘、(b)は鍵盤用錘の変形例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による鍵盤用錘が取り付けられた鍵を示している。同図に示すように、この鍵1は、電子ピアノなどの鍵盤楽器の鍵盤装置に用いられる黒鍵であり、図示しない白鍵とともに、左右方向に多数(例えば88鍵)並設されることにより、鍵盤装置を構成する。この鍵1は、前後方向(図1(b)の左右方向)に延びる鍵本体2と、この鍵本体2に取り付けられた鍵盤用錘3などを備えている。
【0019】
鍵本体2は、所定種類の合成樹脂(例えばAS樹脂など)から成り、前後方向に延びる所定形状の成形品で構成されている。具体的には、鍵本体2は、水平な天壁4と、この天壁4の左右両端部からそれぞれ下方に垂下する左右の側壁5、5と、天壁4及び左右の側壁5、5の前端部に設けられた前壁6とを備えている。
【0020】
また、鍵本体2の前部には、鍵盤用錘3を収容した状態で取り付けるための錘収容部8が設けられている。この錘収容部8は、下方に開放する中空状に形成されている。具体的には、上記の天壁4と、左右の側壁5、5と、前壁6と、前壁6よりも後方の所定位置に設けられた後壁10とにより、所定サイズの錘収容部8が画成されている。
【0021】
また、図1(b)及び図2に示すように、錘収容部8の前部には、左右2つの係止部9、9(鍵側係止部)が設けられている。各係止部9は、側壁5の所定部位が内方に若干入り込んだ状態で形成されている。さらに、鍵本体2には、上記の両係止部9、9間の下方に、錘収容部8への鍵盤用錘3の挿入の際に、鍵盤用錘3の後述するガイド部32が挿入され、これを錘収容部8内に案内するためのガイド溝7が形成されている。
【0022】
図3は、鍵盤用錘3を示している。同図(a)及び(b)はそれぞれ、鍵盤用錘3を右斜め上及び左斜め上から見たときの斜視図であり、同図(c)は正面図、同図(d)は右側面図である。これらの図に示すように、鍵盤用錘3は、比重が比較的大きい所定種類のゴムや、鉄などの金属粉を混ぜたゴムなどの弾性材料から成り、所定形状に成形されている。具体的には、鍵盤用錘3は、ブロック状に形成された錘本体部31と、この錘本体部31の前方に設けられ、上下方向に延びかつ錘本体部31の前面よりも下方に所定長さ延びるガイド部32と、このガイド部32の左右両側面の下部にそれぞれ設けられ、錘収容部8の前記係止部9、9に係止される左右2つの第1被係止部33、33と、錘本体部31の左右の両側面から外方にそれぞれ突出し、錘収容部8の側壁5、5に係止される第2被係止部34、34とを備えている。
【0023】
錘本体部31は、側面形状がほぼ正方形で、所定の厚さを有する直方体状の形状を有している。ガイド部32は、側面形状が縦長の長方形で、錘本体部31とほぼ同じ厚さを有する直方体状に形成されている。また、このガイド部32は、錘本体部31の底面よりも下方に所定長さ延びるように形成されている。
【0024】
各第1被係止部33は、全体として、ガイド部32の対応する側面から外方に所定厚さ突出している。また、第1被係止部33の上半部は、側面形状が前方に突出するように形成されている。より具体的には、被係止部33の上半部は、前方に向かって高さ寸法が次第に小さくなるテーパー状に形成されている。
【0025】
第2被係止部34は、正面形状が全体として鋸歯状に形成され、上下方向に沿って並設された3つのヒダ34aで構成されている。各ヒダ34aは、上下に傾斜面と水平面とを有しており、錘本体部31の側面全体にわたって前後方向に延びている。
【0026】
なお、図1(e)は、同図(d)に対応し、鍵本体2の錘収容部8と、これに収容する前の鍵盤用錘3を、二点鎖線で示している。図1(e)に示すように、鍵盤用錘3では、錘本体部31が錘収容部8よりも小さく形成されるとともに、第2被係止部34を含む鍵盤用錘3の全体の外形が、錘収容部8よりも若干大きく形成されている。
【0027】
ここで、図4を参照しながら、鍵本体2への鍵盤用錘3の取付け方法を説明する。同図(a)は、錘収容部8への鍵盤用錘3の挿入前の状態を示している。この鍵盤用錘3を、鍵本体2の下方から錘収容部8に挿入する。この挿入の際にはまず、鍵盤用錘3のガイド部32を、鍵本体2のガイド溝7に挿入するとともに、鍵盤用錘3の錘本体31を、錘収容部8に挿入する。
【0028】
図4(b)は、鍵盤用錘3の大部分が錘収容部8に収容されるとともに、第1被係止部33が鍵本体2の係止部9に当接した状態を示している。なおこの場合、鍵盤用錘3の錘本体部31の上面後端部及び後面下端部がそれぞれ、錘収容部8の天壁4及び後壁10に当接した状態となり、また、鍵盤用錘3の左右の第2被係止部34、34において、各ヒダ34aが、錘収容部8の側壁5から反力を受け、下方に撓むように弾性変形する。
【0029】
この状態から鍵盤用錘3を錘収容部8に押し込むと、図4(c)に示すように、鍵盤用錘3のガイド部32の下部が、錘収容部8の係止部9から反力を受け、後方に撓むように弾性変形する。そして、鍵盤用錘3の左右の第1被係止部33、33が、左右の係止部9、9を乗り越えると、上記係止部9からの反力が消失することで、弾性変形していたガイド部32の下部が復元する。これにより、図4(d)に示すように、鍵盤用錘3の上面及び後面がそれぞれ、錘収容部8の天壁4及び後壁10に当接した状態で、鍵盤用錘3が鍵本体2の錘収容部8に適切に収容されるとともに、左右2つの第1被係止部33、33が左右の係止部9、9によって下方から支持された状態で係止される。
【0030】
以上詳述したように、本実施形態の鍵盤用錘3によれば、鍵盤用錘3の鍵本体2への取付け時において、ガイド部32の下部を弾性変形で撓ませながら、比較的小さな力で鍵盤用錘3を錘収容部8に押し込むことができ、鍵盤用錘3を鍵本体2に簡単に取り付けることができる。また、鍵盤用錘3が錘収容部8に押し込まれたときには、左右の第1被係止部33、33が係止部9、9に下方から支持された状態で係止されるので、鍵盤用錘3の鍵本体2からの脱落を確実に防止することができる。
【0031】
また、鍵盤用錘3が、錘収容部8に挿入されたときに、錘本体部31の左右両側の第2被係止部34、34の各ヒダ34aが下方に弾性変形し、その復元力による突っ張りにより、錘本体部31が錘収容部8の左右の側壁5、5に係止される。これにより、ガイド部32の第1被係止部33、33が錘収容部8の係止部9、9に係止されるのと相まって、錘収容部8に挿入された鍵盤用錘3を、錘収容部8にしっかりと固定することができる。
【0032】
また、本実施形態の鍵1によれば、上記の鍵盤用錘3を、下方に開放する中空状の錘収容部8に収容するとともに、錘収容部8に設けられた係止部9、9で下方から支持することによって係止するので、錘収容部8に収容された状態でしっかりと取り付けられた鍵1を、容易に得ることができる。
【0033】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。図5(a)は、上述した鍵盤用錘3の右側面図であり、同図(b)は、その変形例の鍵盤用錘3Aの右側面図である。両図に示すように、変形例の鍵盤用錘3Aは、上述した鍵盤用錘3に対し、錘本体部31Aの高さ寸法が、ガイド部32とほぼ同じに形成されるとともに、第1被係止部33の後方に、所定サイズの切欠き35を有している点のみが異なっている。この鍵盤用錘3Aにおいて、上記の切欠き35がガイド部32の下部の逃げとして機能することにより、鍵本体2への鍵盤用錘3Aの取付けの際に、前述した図4(c)の鍵盤用錘3と同様、ガイド部32の下部が、後方に撓むように弾性変形することが可能である。
【0034】
また、実施形態で示した鍵盤用錘3及び変形例の鍵盤用錘3Aの細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 鍵
2 鍵本体
3 鍵盤用錘
4 天壁
5 側壁
6 前壁
7 ガイド溝
8 錘収容部
9 係止部(鍵側係止部)
10 後壁
31 錘本体部
32 ガイド部
33 第1被係止部
34 第2被係止部
34a ヒダ
35 切欠き

図1
図2
図3
図4
図5