(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024051303
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】チュービング装置
(51)【国際特許分類】
E02D 7/20 20060101AFI20240404BHJP
E21B 7/20 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
E02D7/20
E21B7/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022157384
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000004617
【氏名又は名称】日本車輌製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128358
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 良彦
(74)【代理人】
【識別番号】100086210
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 一彦
(72)【発明者】
【氏名】高山 浩司
【テーマコード(参考)】
2D050
2D129
【Fターム(参考)】
2D050CB23
2D050EE04
2D050EE12
2D129BA03
2D129BA11
2D129BB03
(57)【要約】
【課題】簡単な構成で取付位置の変更を容易に行うことができる昇降装置用架台を備えたチュービング装置を提供する。
【解決手段】チュービング装置は、チャックフレーム16の上部に、ケーシング挿通孔の位置に対応する開口部24を備えた作業デッキ29及び該作業デッキの床面に着脱可能な昇降装置用架台32が設けられ、作業デッキは、チャックフレームの外方に張り出したデッキ張出部31を有し、昇降装置用架台は、ケーシング挿通孔の中心軸を回転対称軸として180度回転させて定まる床面2箇所に選択的に取り付けられ、該取り付け状態で、作業デッキの外方に張り出した架台張出部33と、該架台張出部とチャックフレームとの間に着脱可能に跨設されたステー部材34とを有し、ステー部材は、デッキ張出部の外端に設けられた固定部36を介して互いに機械的締結がなされる内側ステー部材37と外側ステー部材38とからなる。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースフレームと、該ベースフレームの上方に昇降シリンダを介して昇降可能に設けられたドライブフレームと、該ドライブフレームの上方にチャックシリンダを介して昇降可能に設けられたチャックフレームと、前記ベースフレーム、ドライブフレーム及びチャックフレームの中央部を鉛直方向に貫通するケーシング挿通孔とを備え、
前記チャックフレームの上部に、前記ケーシング挿通孔の位置に対応する開口部を備えた作業デッキ及び該作業デッキの床面に着脱可能な昇降装置用架台が設けられているチュービング装置において、
前記作業デッキは、前記チャックフレームの外方に張り出したデッキ張出部を有し、
前記昇降装置用架台は、前記ケーシング挿通孔の中心軸を回転対称軸として180度回転させて定まる床面2箇所に選択的に取り付けられ、該取り付け状態で、前記作業デッキの外方に張り出した架台張出部と、該架台張出部と前記チャックフレームとの間に着脱可能に跨設されたステー部材とを有し、
前記ステー部材は、前記デッキ張出部の外端に設けられた固定部を介して互いに機械的締結がなされる内側ステー部材と外側ステー部材とからなることを特徴とするチュービング装置。
【請求項2】
前記ステー部材は、前記チャックフレーム側から前記架台張出部側へ至るほど上方へ向かう傾斜を有し、
前記内側ステー部材は、前記チャックフレームとの間で水平方向のボルトにより締結され、前記固定部との間で鉛直方向のボルトにより締結されてなり、
前記外側ステー部材は、前記固定部との間で水平方向のボルトにより締結され、前記架台張出部との間で鉛直方向のボルトにより締結されてなることを特徴とする請求項1記載のチュービング装置。
【請求項3】
前記昇降装置用架台は、前記作業デッキの床面に載置される底板と、該底板の縁部から立ち上がる側板とを有し、
前記側板には、吊り孔が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のチュービング装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チュービング装置に関し、詳しくは、建築、土木の基礎工事で地中へのケーシングの圧入や引き抜きを行うチュービング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、基礎工事で使用されるチュービング装置は、装置本体の上面に作業デッキが設けられている。作業デッキは、ケーシングチューブ(鋼管杭)の挿入や継ぎ足し、セメントミルクなどの注入をする際の足場として用いられ、外方に張り出す拡幅デッキを設けることで大径のケーシングチューブにも対応できるものである(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
施工現場では、低空間・狭小場所などの条件下で効率的に施工を行いたいというニーズも高いことから、軽量小型化を追求したチュービング装置が開発され、運用に至っている。こうした小型の装置は、車輪付きの本体をレール兼定規上で走行させて、高い作業効率と精度を得ることができ、その上、既設構造物に近接した施工も可能になるという利点がある(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015-40434号公報
【特許文献2】特開平6-65923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
低空間・狭小場所では、大型クレーンや高所作業車の進入がむずかしいことから、特許文献2に記載されているチュービング装置には、本体の牽引や補助作業のための動力装置(バックホーや補助クレーン、昇降装置など)が不可欠となる。しかしながら、
図9から見てとれるように、軽量小型化を追求した本体100において、昇降装置(高所作業台)101の搭載は大掛かりなものであり、架台(支持構造)102の剛性も要求される。そのため、
図9(a)及び
図9(b)の両者を比較して示すように、作業デッキ103の反対側に昇降装置101を移設する場合、架台102の分解・組立作業が負担になるという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、簡単な構成で取付位置の変更を容易に行うことができる昇降装置用架台を備えたチュービング装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明のチュービング装置は、ベースフレームと、該ベースフレームの上方に昇降シリンダを介して昇降可能に設けられたドライブフレームと、該ドライブフレームの上方にチャックシリンダを介して昇降可能に設けられたチャックフレームと、前記ベースフレーム、ドライブフレーム及びチャックフレームの中央部を鉛直方向に貫通するケーシング挿通孔とを備え、前記チャックフレームの上部に、前記ケーシング挿通孔の位置に対応する開口部を備えた作業デッキ及び該作業デッキの床面に着脱可能な昇降装置用架台が設けられているチュービング装置において、前記作業デッキは、前記チャックフレームの外方に張り出したデッキ張出部を有し、前記昇降装置用架台は、前記ケーシング挿通孔の中心軸を回転対称軸として180度回転させて定まる床面2箇所に選択的に取り付けられ、該取り付け状態で、前記作業デッキの外方に張り出した架台張出部と、該架台張出部と前記チャックフレームとの間に着脱可能に跨設されたステー部材とを有し、前記ステー部材は、前記デッキ張出部の外端に設けられた固定部を介して互いに機械的締結がなされる内側ステー部材と外側ステー部材とからなることを特徴としている。
【0008】
また、前記ステー部材は、前記チャックフレーム側から前記架台張出部側へ至るほど上方へ向かう傾斜を有し、前記内側ステー部材は、前記チャックフレームとの間で水平方向のボルトにより締結され、前記固定部との間で鉛直方向のボルトにより締結されてなり、前記外側ステー部材は、前記固定部との間で水平方向のボルトにより締結され、前記架台張出部との間で鉛直方向のボルトにより締結されてなることを特徴としている。
【0009】
さらに、前記昇降装置用架台は、前記作業デッキの床面に載置される底板と、該底板の縁部から立ち上がる側板とを有し、前記側板には、吊り孔が設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明のチュービング装置によれば、作業デッキに着脱可能に設けられた昇降装置用架台が、取り付け状態で作業デッキの外方に張り出した架台張出部と、該架台張出部とチャックフレームとの間に着脱可能に跨設されたステー部材とを有し、このステー部材が、デッキ張出部の外端に設けられた固定部を介して互いに機械的締結(例えばボルト締結)がなされる内側ステー部材と外側ステー部材とからなるので、昇降装置用架台を着脱する際に必要なステー部材の分解・組立が外側の部材だけで済むことから、奥まった位置での無理な作業をなくして作業性の向上が図れ、これにより、作業デッキの反対側に昇降装置を移設する場合でも、架台の分解・組立作業を容易に行うことができる。とりわけ、内外ステー部材同士を固定部で一体的に締結するので、昇降装置の稼働に適した剛性の高い支持構造が得られ、安全で作業性に優れた昇降装置用架台が達成される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一形態例を示すチュービング装置の正面図である。
【
図5】昇降装置用架台の取付位置を作業デッキの反対側に変更した状態を示す平面図である。
【
図6】昇降装置用架台を取り付けた作業デッキを上方から見た全体斜視図である。
【
図7】昇降装置用架台を取り付けた作業デッキを下方から見た要部斜視図である。
【
図8】昇降装置用架台を取り付けた作業デッキを下方から見た全体斜視図である。
【
図9】従来技術におけるチュービング装置の使用状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1乃至
図8は、本発明のチュービング装置の一形態例を示している。本形態例に示すチュービング装置11は、
図1乃至
図6に示すように、ベースフレーム12と、該ベースフレーム12の上方に4本の昇降シリンダ13を介して昇降可能に設けられたドライブフレーム14と、該ドライブフレーム14の上方に4本のチャックシリンダ15を介して昇降可能に設けられたチャックフレーム16とを備えており、前記ベースフレーム12、ドライブフレーム14及びチャックフレーム16の中央部には、鉛直方向に貫通して同軸上に配置されたケーシング挿通孔17が設けられている。
【0013】
ドライブフレーム14には、回転伝達機構である油圧モータ18及び減速機19と、前記ケーシング挿通孔17を囲むコーンベアリング20とが設けられている。コーンベアリング20は、円筒状のケーシング(図示せず)を把持する複数のメインチャック21と対になってチャック機構を形成するもので、ドライブフレーム14に対して回転自在に組み付けられ、油圧モータ18の回転が減速機19を介して伝えられる。また、コーンベアリング20の内周部には、メインチャック21の楔形に当接可能なテーパ面が形成されている。
【0014】
メインチャック21は、チャックフレーム16において、ケーシング挿通孔17の周方向に等間隔で設けられている。具体的には、チャックフレーム16に対してリンク22やチャックベアリング23を介して吊り下げられており、チャックシリンダ15を伸縮させることよってメインチャック21が相対的に上下動する。これにより、ケーシングとコーンベアリング20との間にメインチャック21が差し込まれ、あるいは、引き抜かれてケーシングの把持と解放とが行われる。
【0015】
チャックフレーム16の上面には、ケーシング挿通孔17の位置に対応する開口部24を備えた作業デッキ25が設けられており、作業デッキ25への乗降は、対向する側面2箇所に設置された梯子26が使用される。
【0016】
作業デッキ25は、作業者が歩行可能な平面視略矩形状の床面(足場)を備え、外縁部に複数の手摺27を設置することで、転落防止が図られている。また、組立性や保守性の観点から、ケーシング挿通孔17を挟んで長手方向両側部には、作業デッキ本体28と別個に取り外し可能な分割作業デッキ29,29がそれぞれ設けられている。分割作業デッキ29は、平面視略矩形状の床板に補強を設けたもので、チャックフレーム16上の取付座に対してボルト締結されている。取付座は、ケーシング挿通孔17の近傍を含む複数箇所(本形態例では 、ケーシング挿通孔17の近傍で作業デッキ25の短辺に平行で幅方向中央部に1箇所と両作業デッキ本体28の内側端部のケーシング挿通孔17寄りに各1箇所の3箇所を一組として対象の位置に2組計6箇所)に設けられたタップブロック30であって、各タップブロック30の上面側に長手方向に沿って複数のねじ孔(タップ孔)が整列配置されている。
【0017】
分割作業デッキ29は、
図4に示すように、チャックフレーム16の上面16aにボルト締結された状態で、チャックフレーム16の外方に所定量(L1寸法)で張り出したデッキ張出部31を有し、外端部を下方に曲げ形成して得られた下端29aの高さ位置がチャックフレーム16の上面16aよりも若干低くなっている。また、分割作業デッキ29の床面上には、昇降装置(例えば10mクラスの高所作業台)を設置する架台として、昇降装置用架台32が取り付けられている。
【0018】
昇降装置用架台32は、分割作業デッキ29の床面に載置される略矩形状の底板32aと、該底板32aの四周の縁部から立ち上がる側板32bとを有しており、換言すれば、全体的に底が平らなトレイ状のものである。また、当該架台32は、ケーシング挿通孔17の中心軸Cを回転対称軸として180度回転させて定まる床面2箇所、つまり、タップブロック30に対応する位置において、作業デッキ25の長手方向の一方側(
図3)と、その反対側(
図5)とに選択的に取り付けられるものである。そして、取り付け状態では、
図4に示すように、分割作業デッキ29の外方に所定量(L2寸法)で張り出した架台張出部33と、該架台張出部33とチャックフレーム16との間に着脱可能に跨設されたステー部材34とを有している。
【0019】
ここで、各部の張り出し量に注目すると、昇降装置用架台32の分割作業デッキ29に対する張り出し量(L2寸法)は、底板32aの内端から外端までの長さ寸法(全長)の1/2程度であって、かつ、分割作業デッキ29のチャックフレーム16に対する張り出し量(L1寸法)の2倍程度に設定されている。したがって、架台32に昇降装置を設置すると、本体の重心がチャックフレーム16の外方に位置することとなる。そして、昇降装置の設置に起因して曲げモーメント(M)を生じさせる荷重(W)は、デッキ張出部31及び架台張出部33の各断面に同時に作用する。
【0020】
底板32aは、主に、タップブロック30の複数のねじ孔にそれぞれ対応する複数のボルト孔(図示せず)と、分割作業デッキ29の取付用ボルト35を避けるための複数の逃げ孔32cとが設けられている(
図4)。これにより、昇降装置用架台32は、分割作業デッキ29との間でタップブロック30を共用し、互いに上下重なり合う形でボルト締結されるが、分割作業デッキ29とは共締めされずに単体で取り外すことが可能である。補助クレーンにて昇降装置用架台32の吊り操作を行う場合、側板32bに設けられた吊り孔(4箇所)32dが使用されることになる。
【0021】
ステー部材34は、
図4から見てとれるように、チャックフレーム16側から架台張出部33側へ至るほど上方へ向かう傾斜を有し、デッキ張出部31の外端(曲げ板)の幅方向中央に設けられた固定部36を介して、互いにボルト・ナットによる機械的締結がなされる内側ステー部材37と外側ステー部材38とからなる。固定部36は、
図7に示すように、下方が開放したコの字型ブラケット36aと、該ブラケット36aの外端部に設けられたフランジ板36bとからなる。
【0022】
内側及び外側の各ステー部材37,38は、縦方向の曲げ力に対して共通の断面性能を有することが好ましく、例えば、2本のアングル37a,38aの長手方向内端にフラットバー37b,38bを、外端にアングル37c,38cをそれぞれ固着することで、2本のアングル37a,38aの長手方向両端部にボルト締結部(ボルト孔)が設けられている。ここで、内側ステー部材37は、組立性を考慮して、2本のアングル37a,37aの一方のリブを間隔を極端に狭くして背中合わせに対向させ、他方のリブを互いに外側に向くように略平行に配置し、
図2から見てとれるように、取り付け状態で、2つの油圧モータ18,18に干渉しないように、その隙間を通って配置されている。
【0023】
ここで、内側ステー部材37を取り付ける場合は、チャックフレーム16の側面に設けられたブラケット16bとの間で、該ブラケット16bの板面(裏ナット構造)とフラットバー37bの板面とを面当接状態とし、水平方向の2本のボルト39,39により締結される。一方、固定部36との間では、ブラケット36aの下面とアングル37cの上面とを面当接状態とし、鉛直方向の2本のボルト40,40及びナット41,41により締結される。
【0024】
外側ステー部材38を取り付ける場合は、固定部36との間で、フランジ板36bの板面(裏ナット構造)とフラットバー38bの板面とを面当接状態とし、水平方向の2本のボルト42,42により締結される。一方、架台張出部33との間では、昇降装置用架台32の底板32a下面とアングル38cの上面とを面当接状態とし、鉛直方向の2本のボルト43,43及びナット44,44により締結される。
【0025】
このように構成された昇降装置用架台32は、
図8に示すように、運用上、2箇所のデッキ張出部31,31の両方に内側ステー部材37,37を取り付けた状態で、一方側に取り付けられた昇降装置用架台32が外側ステー部材38で支持されている。そして、例えば、チュービング装置11を移動して、既設構造物に近接した施工を行う際に(従来説明の
図9(b)参照)、昇降装置用架台32の位置を作業デッキ25の一方側の位置(
図3)から、その反対側の位置(
図5)に変更する。具体的な手順としては、先に外側ステー部材38が取り外され、反対側の固定部36にボルト42,42で仮取り付け状態とされる。次いで、昇降装置用架台32に対して、作業デッキ29上のボルト締結を解除した後、補助クレーンの吊り操作によって反対側の位置に移動される。そして、作業デッキ29及び外側ステー部材38に対する架台32の取り付け位置を調整しながら、必要なボルト締結を行うことで作業完了となる。これにより、昇降装置用架台32が張り出していたスペース(架台張出部33)が空けられ、その分だけ、チュービング装置11を既設構造物に寄せて設置できるようになる。
【0026】
このように、本発明のチュービング装置11によれば、作業デッキ25に着脱可能に設けられた昇降装置用架台32が、取り付け状態で作業デッキ25の外方に張り出した架台張出部33と、該架台張出部33とチャックフレーム16との間に着脱可能に跨設されたステー部材34とを有し、このステー部材34が、デッキ張出部31の外端に設けられた固定部36を介して互いに機械的締結(例えばボルト締結)がなされる内側ステー部材37と外側ステー部材38とからなるので、昇降装置用架台32を着脱する際に必要なステー部材34の分解・組立が外側の部材38だけで済むことから、奥まった位置での無理な作業をなくして作業性の向上が図れ、これにより、作業デッキ25の反対側に昇降装置を移設する場合でも、架台32の分解・組立作業を容易に行うことができる。とりわけ、内外ステー部材37,38同士を固定部36で一体的に締結するので、昇降装置の稼働に適した剛性の高い支持構造が得られ、安全で作業性に優れた昇降装置用架台32が達成される。
【0027】
また、ステー部材34が、チャックフレーム16側から架台張出部33側へ至るほど上方へ向かう傾斜を有し、外側ステー部材38が、固定部36との間で水平方向のボルト42により締結され、架台張出部33との間で鉛直方向のボルト43により締結されるので、水平方向のボルト42を締めるときには、スパナやラチェットレンチなどの手動工具を用いて容易に作業が行える。一方、鉛直方向のボルト43を締めるときには、固定部36よりも手前(外側)の位置で作業が行え、しかも、昇降装置用架台32の水平方向の組立誤差をボルト孔で容易に吸収できることから、作業性も良好となる。さらに、内側ステー部材37が、チャックフレーム16との間で水平方向のボルト39により締結され、固定部36との間で鉛直方向のボルト40により締結されるので、分解を要する場合には、上記外側ステー部材38を取り扱う場合と同様の効果が得られ、スペース的に作業の制約を受けやすい内側位置において一層顕著な効果が得られるものである。
【0028】
加えて、昇降装置用架台32の側板32bに吊り孔32dを設けているので、昇降装置の設置や架台32の分解・組立作業を妨げずに吊り機能を満足させることができる。すなわち、分解・組立性の向上と相俟って、安全、効率的な作業を重視した現場ニーズに応えることが可能な昇降装置用架台32が達成される。
【0029】
なお、本発明は、前記形態例に限定されるものではなく、昇降装置用架台の構成・配置はチュービング装置の仕様によって適宜変更することができる。また、実施例では、作業デッキを分割可能に構成しているが、一体構成の作業デッキにも適用することができる。また、ステー部材は、機械的締結(ボルト締結、ピン締結など)が可能な固定部を介在させる構成であればよく、構成要素の大きさ、形状などは任意である。例えば、実施形態のようにアングルやフラットバーを組み合わせることで、強く頑丈なステー部材(支持構造)が安価に得られ、しかも、分解する際には軽量な半体だけを扱えることから、作業負担の軽減にも資するものである。
【符号の説明】
【0030】
11…チュービング装置、12…ベースフレーム、13…昇降シリンダ、14…ドライブフレーム、15…チャックシリンダ、16…チャックフレーム、16a…上面、16b…ブラケット、17…ケーシング挿通孔、18…油圧モータ、19…減速機、20…コーンベアリング、21…メインチャック、22…リンク、23…チャックベアリング、24…開口部、25…作業デッキ、26…梯子、27…手摺、28…作業デッキ本体、29…分割作業デッキ、29a…下端、30…タップブロック、31…デッキ張出部、32…昇降装置用架台、32a…底板、32b…側板、32c…逃げ孔、32d…吊り孔、33…架台張出部、34…ステー部材、35…ボルト、36…固定部、36a…ブラケット、36b…フランジ板、37…内側ステー部材、37a…アングル、37b…フラットバー、37c…アングル、38…外側ステー部材、38a…アングル、38b…フラットバー、38c…アングル、39…ボルト、40…ボルト、41…ナット、42…ボルト、43…ボルト、44…ナット