(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024051450
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】印刷装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/175 20060101AFI20240404BHJP
B41J 2/01 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
B41J2/175 161
B41J2/01 301
B41J2/01 303
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022157638
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】西川 稜
(72)【発明者】
【氏名】塙 啓太
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA23
2C056FA15
2C056FB03
2C056FB08
2C056HA37
2C056HA38
2C056HA52
2C056JA01
2C056JA06
2C056JA08
(57)【要約】
【課題】装置サイズを小型化できる印刷装置を提供する。
【解決手段】媒体に印刷するヘッド36と、媒体を支持する支持面を有する媒体支持部と、ヘッド36を搭載し、媒体支持部を幅方向に跨いだ状態で前後方向Yに移動するヘッド移動部40と、ヘッド36を制御する制御部と、ヘッド36と制御部とを接続する接続ケーブル55と、を備え、接続ケーブル55は、前後方向Yにおいてヘッド36が移動可能な領域であって、且つヘッド36よりも下方Z2の空間に配置される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体に印刷するヘッドと、
前記媒体を支持する支持面を有する媒体支持部と、
前記ヘッドを搭載し、前記媒体支持部を第1方向に跨いだ状態で第2方向に移動する移動部と、
前記ヘッドを制御する制御部と、
前記ヘッドと前記制御部とを接続する接続ケーブルと、
を備え、
前記接続ケーブルは、前記第2方向において前記ヘッドが移動可能な領域であって、且つ前記ヘッドよりも下方の空間に配置されることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記制御部から前記ヘッドまでの接続経路の途中で前記接続ケーブルを固定する中間固定部と、
前記制御部から前記中間固定部までの前記接続ケーブルを支持するケーブル支持部と、
を有し、
前記接続ケーブルは、前記中間固定部から前記ヘッドまでの少なくとも一部が前記空間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記ケーブル支持部は、前記移動部の移動により弛む前記接続ケーブルが収容される余剰ケーブル収容部を有することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記移動部は、非印刷時に待機する待機位置と、前記媒体支持部と前記ヘッドとが対向可能な印刷位置と、に移動可能であり、
前記接続ケーブルは、前記移動部が前記待機位置に位置する時に、前記余剰ケーブル収容部に収容されることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記移動部上で前記ヘッドを前記第1方向に移動させるキャリッジを備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンターなどの印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1のように、ヘッドの一例である機能液滴吐出ヘッドから媒体の一例であるワークに機能液を吐出する印刷装置の一例である機能液滴吐出装置がある。機能液滴吐出装置は、制御部の一例であるヘッドドライバーと、接続ケーブルの一例であるフレキシブルフラットケーブルと、メイン駆動ケーブルと、配管配線サポート機構と、を備える。
【0003】
機能液滴吐出ヘッドは、移動可能に設けられる。フレキシブルフラットケーブル及びメイン駆動ケーブルは、機能液滴吐出ヘッドと、ヘッドドライバーと、を接続する。配管配線サポート機構は、フレキシブルフラットケーブルを吊り下げるようにして保持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のフレキシブルフラットケーブルは、機能液滴吐出ヘッドの上方で吊り下げられる。すなわち、特許文献1の機能液滴吐出装置は、機能液滴吐出ヘッドの上方にフレキシブルフラットケーブルを通すための空間が必要である。そのため、装置の高さ方向のサイズが大きくなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する印刷装置は、媒体に印刷するヘッドと、前記媒体を支持する支持面を有する媒体支持部と、前記ヘッドを搭載し、前記媒体支持部を第1方向に跨いだ状態で第2方向に移動する移動部と、前記ヘッドを制御する制御部と、前記ヘッドと前記制御部とを接続する接続ケーブルと、を備え、前記接続ケーブルは、前記第2方向において前記ヘッドが移動可能な領域であって、且つ前記ヘッドよりも下方の空間に配置される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図3】
図2における3-3線矢視断面模式図である。
【
図5】ヘッド移動部が終点位置に位置する印刷装置の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[実施形態]
以下、印刷装置の一実施形態について説明する。印刷装置は、例えばインクジェット式のプリンターである。
【0009】
以下の説明では、鉛直方向Zと交差(例えば直交)する方向を幅方向Xとし、鉛直方向Z及び幅方向Xと交差する方向を前後方向Yとする。幅方向Xのうち一方を第1幅方向X1とし、幅方向Xのうち他方を第2幅方向X2とする。前後方向Yのうち一方を前方Y1とし、前後方向Yのうち他方を後方Y2とする。鉛直方向Zのうち上方を上方Z1とし、鉛直方向Zのうち下方を下方Z2とする。幅方向Xが第1方向の一例に相当する。前後方向Yが第2方向の一例に相当する。鉛直方向Zが第3方向の一例に相当する。
【0010】
<印刷装置10>
図1に示すように、印刷装置10は、媒体に印刷を行うように構成される。印刷装置10は、液体の吐出により媒体に印刷を行うように構成されてもよい。印刷装置10は、例えばTシャツなどの可撓性を有する媒体に印刷を行うように構成されてもよい。印刷装置10は、ユーザーにより内部に媒体が載置されるように構成されてもよい。
【0011】
印刷装置10は、筐体11と、開閉カバー22と、表示部26と、操作部27と、を備えてもよい。
筐体11は、印刷装置10に含まれる各種部材を収容するように構成される。開閉カバー22は、
図1に示す閉位置と、図示しない開位置とに移動可能である。開閉カバー22は、開位置に位置することで、筐体11に収容される各種部材を露出させる。表示部26は、情報を表示するように構成される。操作部27は、ユーザーによって操作可能に構成される。表示部26と操作部27とは、タッチパネルのように一体に構成されてもよいが、別々に構成されてもよい。
【0012】
<媒体支持部28>
図2に示すように、印刷装置10は、媒体支持部28を備える。媒体支持部28は、媒体を支持するように構成される。媒体支持部28は、支持面29を備える。支持面29は、上方Z1に向かう面である。すなわち、鉛直方向Zは、支持面29に垂直な方向である。幅方向Xと前後方向Yは、支持面29に平行な方向である。支持面29は、媒体を支持するように構成される。特に、支持面29は、媒体の少なくとも印刷領域を支持する面である。支持面29は、媒体を載置可能である載置面ともいえる。
【0013】
媒体支持部28は、支持面29と平行な水平方向に移動しないように構成される。つまり、支持面29は、水平方向に移動しないように構成される。媒体支持部28は、支持面29の鉛直方向Zに対する位置を調整可能である。
【0014】
印刷装置10は、媒体収容部30を備えてもよい。媒体収容部30は、筐体11に収容される。媒体収容部30は、少なくとも支持面29の幅方向X及び前後方向Yに設けられる。媒体収容部30は、支持面29に媒体の一部の領域が支持されている場合に、支持面29に支持されていない媒体の一部の領域を収容可能である。
【0015】
特に、媒体収容部30は、収容トレイ31を備えてもよい。媒体収容部30は、収容トレイ31により区分された領域を備える。収容トレイ31は、少なくとも支持面29の後方Y2側において媒体収容部30を区画してもよい。
【0016】
<液体供給部32>
印刷装置10は、液体供給部32を備えてもよい。液体供給部32は、媒体支持部28及び媒体収容部30よりも第2幅方向X2に設けられてもよい。液体供給部32は、後述するヘッド36に液体を供給するように構成される。
【0017】
液体供給部32は、液体収容部33と、液体供給駆動部34と、を備えてもよい。液体収容部33は、ヘッド36に供給する液体を収容するように構成される。液体収容部33は、着脱可能であるカートリッジ方式であってもよく、液体を補充可能であるタンク方式であってもよい。液体収容部33は、天面が平面であってもよい。
【0018】
液体供給駆動部34は、液体収容部33に収容された液体をヘッド36に供給するために駆動する。液体供給駆動部34は、液体供給ポンプを含んでもよい。液体供給駆動部34は、天面が平面であってもよい。
【0019】
<印刷部35>
印刷装置10は、印刷部35を備える。印刷部35は、媒体に印刷を行うように構成される。特に、印刷部35は、支持面29に支持された媒体に印刷を行うように構成される。
【0020】
図3に示すように、印刷部35は、媒体に印刷するヘッド36を備える。ヘッド36は、支持面29に支持された媒体に液体を吐出可能である。ヘッド36は、複数のノズル37と、ノズル面38とを備える。ノズル面38は、複数のノズル37のそれぞれが開口する面である。複数のノズル37のそれぞれは、液体を吐出可能である。ノズル面38は、ヘッド36の最も下方Z2である最下部に位置する。
【0021】
印刷部35は、キャリッジ39を備える。キャリッジ39は、ヘッド36を支持するように構成される。ヘッド36は、シリアルタイプとして構成されるが、ラインタイプとして構成されてもよい。シリアルタイプは、ヘッド36が幅方向Xに移動しながら印刷を行う。ラインタイプは、幅方向Xに亘ってヘッド36が設けられる。
【0022】
図2に示すように、印刷部35は、移動部の一例であるヘッド移動部40を備える。ヘッド移動部40は、キャリッジ39を移動させるように構成される。つまり、ヘッド移動部40は、ヘッド36を移動させるように構成される。ヘッド移動部40は、水平方向にヘッド36を移動させるように構成される。詳しくは、ヘッド移動部40は、幅方向Xと前後方向Yとにヘッド36を移動させるように構成される。
【0023】
ヘッド移動部40は、第1ヘッド移動部41を備えてもよい。第1ヘッド移動部41は、幅方向Xにキャリッジ39を移動させるように構成される。つまり、第1ヘッド移動部41は、幅方向Xにヘッド36を移動させるように構成される。
【0024】
第1ヘッド移動部41は、第1ガイド部42を備えてもよい。第1ガイド部42は、支持面29を跨いで幅方向Xに延びるように構成される。第1ガイド部42は、キャリッジ39を幅方向Xに沿って移動可能なようにガイドする。すなわち、キャリッジ39は、ヘッド移動部40上でヘッド36を幅方向Xに移動させる。キャリッジ39は、第1ガイド部42に沿って幅方向Xに往復移動可能である。
【0025】
ヘッド移動部40は、第2ヘッド移動部43を備える。第2ヘッド移動部43は、第1ヘッド移動部41を支持するように構成される。第2ヘッド移動部43は、前後方向Yに第1ヘッド移動部41を移動させるように構成される。つまり、第2ヘッド移動部43は、前後方向Yにヘッド36を移動させるように構成される。
【0026】
第2ヘッド移動部43は、一対の第2ガイド部44を備えてもよい。一対の第2ガイド部44は、媒体支持部28を挟んで媒体支持部28の第1幅方向X1と第2幅方向X2とに設けられる。一対の第2ガイド部44のそれぞれは、前後方向Yに延びるように構成される。
【0027】
第2ヘッド移動部43は、一対の支持部45を備えてもよい。一対の支持部45は、媒体支持部28を挟んで媒体支持部28の第1幅方向X1と第2幅方向X2とに設けられる。一対の支持部45のそれぞれは、第1ヘッド移動部41を支持するように構成される。一対の支持部45は、対応する一対の第2ガイド部44に沿って前後方向Yに移動可能である。
【0028】
このように、ヘッド移動部40は、ヘッド36を搭載し、かつ、媒体支持部28を幅方向Xに跨いだ状態で前後方向Yに移動可能である。ヘッド移動部40は、正面視において門型に構成される。ヘッド移動部40は、
図3に示す待機位置Pwと、印刷位置と、
図5に示す終点位置Peと、に移動可能である。
【0029】
待機位置Pwは、ヘッド移動部40が非印刷時に待機する位置である。待機位置Pwは、前後方向Yにおいてヘッド移動部40が移動可能な範囲のうち、最も後方Y2の位置である。
【0030】
印刷位置は、待機位置Pwと終点位置Peとの間の位置である。印刷位置は、媒体支持部28とヘッド36とが対向可能な位置である。
終点位置Peは、前後方向Yにおいてヘッド移動部40の移動可能な範囲のうち、最も前方Y1の位置である。ヘッド移動部40は、待機位置Pwから前方Y1に移動して印刷位置を通過し、終点位置Peまで移動可能である。ヘッド移動部40は、終点位置Peから後方Y2に移動して印刷位置を通過し、待機位置Pwまで移動可能である。
【0031】
<メンテナンス部47>
図2に示すように、印刷装置10は、メンテナンス部47を備えてもよい。メンテナンス部47は、媒体支持部28及び媒体収容部30よりも第1幅方向X1に設けられる。メンテナンス部47は、媒体支持部28及び媒体収容部30に対して鉛直方向Zに重ならない位置に配置される。メンテナンス部47は、媒体支持部28及び媒体収容部30と幅方向Xに並んで設けられてもよい。メンテナンス部47は、ヘッド36をメンテナンスするように構成される。
【0032】
メンテナンス部47は、フラッシング部48を備えてもよい。フラッシング部48は、ヘッド36から吐出される液体を受けるように構成される。フラッシング部48は、前後方向Yに延びるように構成される。
【0033】
メンテナンス部47は、払拭部49を備えてもよい。払拭部49は、ノズル面38を払拭可能である。
メンテナンス部47は、吸引部50を備えてもよい。吸引部50は、ヘッド36から液体を吸引するように構成される。吸引部50は、ヘッド36から液体を吸引する吸引ポンプを備えてもよい。
【0034】
メンテナンス部47は、キャップ51を備えてもよい。キャップ51は、ホーム位置Phに位置するヘッド36の直下に設けられる。キャップ51は、鉛直方向Zに往復移動するように構成される。キャップ51は、上昇してヘッド36に接触することで、ヘッド36をキャッピングする。
【0035】
<制御基板52及び電源ユニット54>
印刷装置10は、制御基板52を備えてもよい。制御基板52は、筐体11に収容される。制御基板52は、ヘッド移動部40より後方Y2に設けられてもよい。制御基板52は、印刷装置10を制御するための各種の電子部品が実装される基板である。
【0036】
制御基板52は、制御部53を備えてもよい。制御部53は、ヘッド36を制御する。制御部53は、印刷装置10で実行される各種動作を制御する。制御部53は、α:コンピュータープログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、β:各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはγ:それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。ハードウェア回路は、例えば特定用途向け集積回路である。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピューター可読媒体は、汎用または専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
【0037】
<接続ケーブル55>
図3に示すように、印刷装置10は、接続ケーブル55を備える。印刷装置10は、中間固定部56と、補助固定部57と、ケーブル支持部58と、ケーブルガイド59と、を備えてもよい。ケーブル支持部58は、余剰ケーブル収容部60を有してもよい。印刷装置10は、接続ケーブル55、補助固定部57、ケーブル支持部58、ケーブルガイド59をそれぞれ複数備えてもよい。
【0038】
接続ケーブル55は、ヘッド36と制御部53とを接続する。接続ケーブル55は、例えば幅広で可撓性を有するフレキシブルフラットケーブルである。
中間固定部56は、制御部53からヘッド36までの接続経路の途中で接続ケーブル55を固定する。接続経路とは、接続ケーブル55が通る経路である。中間固定部56は、接続ケーブル55において、ヘッド移動部40の移動に伴って変形する部分の接続部側の端を固定する。中間固定部56は、固定配置されたケーブル支持部58に接続ケーブル55を固定してもよい。ケーブル支持部58及び中間固定部56は、ヘッド36よりも下方Z2に位置する。
【0039】
補助固定部57は、接続経路において中間固定部56とヘッド36との間の接続ケーブル55をヘッド移動部40に固定してもよい。例えば、補助固定部57は、移動可能に設けられる第1ガイド部42に接続ケーブル55を固定してもよい。接続ケーブル55は、第1ガイド部42及びキャリッジ39を介してヘッド36に接続されてもよい。補助固定部57は、接続経路において中間固定部56と制御部53との間の接続ケーブル55を、ケーブル支持部58、印刷装置10のフレームなどに固定してもよい。
【0040】
ケーブル支持部58は、制御部53から中間固定部56までの接続ケーブル55を支持する。ケーブル支持部58は、余剰ケーブル収容部60の壁面に沿って設けられる接続ケーブル55を支持してもよい。
【0041】
余剰ケーブル収容部60には、ヘッド移動部40の移動により弛む接続ケーブル55が収容される。余剰ケーブル収容部60は、中間固定部56と、中間固定部56よりヘッド36側の補助固定部57との間の接続ケーブル55を収容してもよい。
【0042】
図2に示すように、余剰ケーブル収容部60は、幅方向Xにおいてキャップ51と媒体支持部28との間に設けられてもよい。余剰ケーブル収容部60は、幅方向Xにおいてキャップ51と収容トレイ31との間に設けられてもよい。余剰ケーブル収容部60は、フラッシング部48、払拭部49、吸引部50、及びキャップ51の少なくとも1つより第2幅方向X2に設けられてもよい。
【0043】
図3,
図4に示すように、ケーブルガイド59は、複数の接続ケーブル55を重ねた状態で束ねてもよい。ケーブルガイド59は、可撓性を有して撓み変形可能である。ケーブルガイド59は、接続ケーブル55に比べて捻れが生じにくい。ケーブルガイド59は、接続ケーブル55の弛む部分を余剰ケーブル収容部60に案内する。ケーブルガイド59は、接続ケーブル55において、ケーブル支持部58とヘッド移動部40との間の部分を案内する。
【0044】
ケーブルガイド59は、第1取付部61と、第2取付部62と、第1結束部63と、第2結束部64と、有してもよい。ケーブルガイド59は、第1結束部63と第2結束部64をそれぞれ複数有してもよい。
【0045】
第1取付部61は、補助固定部57により、接続ケーブル55と共にヘッド移動部40に取り付けられてもよい。第2取付部62は、中間固定部56により、接続ケーブル55と共にケーブル支持部58に取り付けられてもよい。
【0046】
第1結束部63は、第2結束部64より幅が広い。第1結束部63は、第2結束部64より広い幅の接続ケーブル55を留めることができる。幅の異なる複数の接続ケーブル55を留める場合、まず第2結束部64で幅の狭い接続ケーブル55を留める。その後、幅の狭い接続ケーブル55に幅の広い接続ケーブル55を重ねた状態で、双方の接続ケーブル55を第1結束部63で留める。第1結束部63と第2結束部64とにより幅の異なる接続ケーブル55を留めることで、幅の広い接続ケーブル55に対して幅の狭い接続ケーブル55が移動しにくくなる。複数の接続ケーブル55どうしの位置が変動するとノイズが発生する場合があるが、複数の接続ケーブル55どうしの位置が変わりにくくなることでノイズの発生を低減できる。
【0047】
図3,
図5に示すように、接続ケーブル55は、前後方向Yにおいてヘッド36が移動可能な領域であって、ヘッド36よりも下方Z2の空間に配置される。具体的には、接続ケーブル55は、中間固定部56からヘッド36までの少なくとも一部がヘッド36よりも下方Z2の空間に配置される。
図5に示すように、接続ケーブル55は、前後方向Yにおいてヘッド36が位置する方向とは異なる方向に、中間固定部56から延びるような状態の場合、中間固定部56からヘッド36までの間で、ヘッド36の方へ向かうように向きが変わる。接続ケーブル55は、向きが変わる変形箇所での弾性力により、鉛直方向Zにおいて中間固定部56とヘッド36との間の空間にとどまりやすくなる。
【0048】
<実施形態の作用>
本実施形態の作用について説明する。
図3に示すように、接続ケーブル55は、ヘッド移動部40が待機位置Pwに位置する時に、余剰ケーブル収容部60に収容される。
【0049】
図5に示すように、接続ケーブル55の一部は、ヘッド移動部40が待機位置Pwから前方Y1に移動することで、余剰ケーブル収容部60から引き出される。接続ケーブル55の一部は、ヘッド移動部40が終点位置Peから後方Y2に移動することで、余剰ケーブル収容部60に収容される。
【0050】
<実施形態の効果>
本実施形態の効果について説明する。
(1)接続ケーブル55は、前後方向Yにおいてヘッド36が移動可能な領域であって、且つヘッド36よりも下方Z2の空間に配置される。したがって、印刷装置10内の限られた空間を有効に利用することができるため、装置サイズを小型化できる。
【0051】
(2)中間固定部56は、接続ケーブル55を固定する。ケーブル支持部58は、制御部53と中間固定部56との間の接続ケーブル55を支持する。したがって、ヘッド移動部40の移動に伴って接続ケーブル55が変形することを許容しつつ、接続ケーブル55の挙動を安定させることができる。
【0052】
(3)接続ケーブル55は、中間固定部56により固定されているため、ヘッド移動部40が移動すると中間固定部56とヘッド36との間の部分が弛むことがある。その点、ケーブル支持部58は、余剰ケーブル収容部60を有する。すなわち、ケーブル支持部58は、接続ケーブル55の弛まない部分を支持すると共に、接続ケーブル55の撓む部分を収容可能である。したがって、スペースを有効に活用できる。
【0053】
(4)余剰ケーブル収容部60は、ヘッド移動部40が待機位置Pwに位置するときに接続ケーブル55を収容する。そのため、印刷位置から待機位置Pwへヘッド移動部40をスムーズに移動させることができる。
【0054】
(5)キャリッジ39は、ヘッド36を幅方向Xに移動する。そのため、ヘッド36を幅方向Xに亘って設ける場合に比べ、ヘッド36を小型化できる。
[変更例]
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0055】
・印刷部35は、前方Y1と後方Y2とのうち何れか一方にヘッド36が移動するときに印刷を行ってもよく、前方Y1にヘッド36が移動するときと、後方Y2にヘッド36が移動するときとの両方において印刷を行ってもよい。
【0056】
・印刷部35は、第1幅方向X1と第2幅方向X2とのうち何れか一方にヘッド36が移動するときに印刷を行ってもよく、第1幅方向X1にヘッド36が移動するときと、第2幅方向X2にヘッド36が移動するときとの両方において印刷を行ってもよい。
【0057】
・ヘッド36は、水平面に対して平行であるノズル面38を備えても、水平面に対して傾斜するノズル面38を備えてもよい。
・余剰ケーブル収容部60は、前後方向Yにおいて、印刷装置10の中央よりも前方Y1に設けられてもよい。接続ケーブル55は、ヘッド移動部40が終点位置Peに位置するときに、余剰ケーブル収容部60に収容されてもよい。
【0058】
・余剰ケーブル収容部60は、ケーブル支持部58とは別に設けられてもよい。
・印刷装置10は、中間固定部56を備えない構成としてもよい。例えば接続ケーブル55は、ケーブル支持部58に対して貼り付けられてもよい。
【0059】
・接続ケーブル55は、制御部53から中間固定部56までの少なくとも一部がヘッド36より下方Z2の空間に配置されてもよい。
・中間固定部56は、ヘッド36より上方Z1に設けられてもよい。
【0060】
・ケーブルガイド59は、液体収容部33からヘッド36に液体を供給するための供給チューブを、接続ケーブル55と共に束ねてもよい。
・余剰ケーブル収容部60は、接続ケーブル55と共に供給チューブを収容してもよい。
【0061】
・媒体としては、例えばTシャツやポロシャツなどに限定されず、例えばトレーナーやパーカーなどであってもよく、被服としての媒体であってもよい。また、媒体としては、可撓性を有する媒体が採用されたが、これに限らず、例えば、UVインクを使用して印刷するスマートフォンケースなど、可撓性を有さない媒体が採用されてもよい。
【0062】
・印刷装置10は、液体の一例としてインクを吐出するように構成されてもよいが、インク以外の液体を吐出するように構成されてもよい。つまり、液体は、媒体に付着することで、媒体に印刷を行うことができるものであれば任意に選択することができる。印刷装置10は、媒体に液体を吐出することにより媒体に印刷を行うが、これに限らず、例えば、レーザー方式により媒体に印刷を行ってもよい。
【0063】
[定義]
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
【0064】
[付記]
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
【0065】
(A)印刷装置は、媒体に印刷するヘッドと、前記媒体を支持する支持面を有する媒体支持部と、前記ヘッドを搭載し、前記媒体支持部を第1方向に跨いだ状態で第2方向に移動する移動部と、前記ヘッドを制御する制御部と、前記ヘッドと前記制御部とを接続する接続ケーブルと、を備え、前記接続ケーブルは、前記第2方向において前記ヘッドが移動可能な領域であって、且つ前記ヘッドよりも下方の空間に配置される。
【0066】
この構成によれば、接続ケーブルは、第2方向においてヘッドが移動可能な領域であって、且つヘッドよりも下方の空間に配置される。したがって、印刷装置内の限られた空間を有効に利用することができるため、装置サイズを小型化できる。
【0067】
(B)印刷装置は、前記制御部から前記ヘッドまでの接続経路の途中で前記接続ケーブルを固定する中間固定部と、前記制御部から前記中間固定部までの前記接続ケーブルを支持するケーブル支持部と、を有し、前記接続ケーブルは、前記中間固定部から前記ヘッドまでの少なくとも一部が前記空間に配置されてもよい。
【0068】
この構成によれば、中間固定部は、接続ケーブルを固定する。ケーブル支持部は、制御部と中間固定部との間の接続ケーブルを支持する。したがって、移動部の移動に伴って接続ケーブルが変形することを許容しつつ、接続ケーブルの挙動を安定させることができる。
【0069】
(C)印刷装置において、前記ケーブル支持部は、前記移動部の移動により弛む前記接続ケーブルが収容される余剰ケーブル収容部を有してもよい。
接続ケーブルは、中間固定部により固定されているため、移動部が移動すると中間固定部とヘッドとの間の部分が弛むことがある。その点、この構成によれば、ケーブル支持部は、余剰ケーブル収容部を有する。すなわち、ケーブル支持部は、接続ケーブルの弛まない部分を支持すると共に、接続ケーブルの撓む部分を収容可能である。したがって、スペースを有効に活用できる。
【0070】
(D)印刷装置において、前記移動部は、非印刷時に待機する待機位置と、前記媒体支持部と前記ヘッドとが対向可能な印刷位置と、に移動可能であり、前記接続ケーブルは、前記移動部が前記待機位置に位置する時に、前記余剰ケーブル収容部に収容されてもよい。
【0071】
この構成によれば、余剰ケーブル収容部は、移動部が待機位置に位置するときに接続ケーブルを収容する。そのため、印刷位置から待機位置へ移動部をスムーズに移動させることができる。
【0072】
(E)印刷装置は、前記移動部上で前記ヘッドを前記第1方向に移動させるキャリッジを備えてもよい。
この構成によれば、キャリッジは、ヘッドを第1方向に移動する。そのため、ヘッドを第1方向に亘って設ける場合に比べ、ヘッドを小型化できる。
【符号の説明】
【0073】
10…印刷装置、11…筐体、22…開閉カバー、26…表示部、27…操作部、28…媒体支持部、29…支持面、30…媒体収容部、31…収容トレイ、32…液体供給部、33…液体収容部、34…液体供給駆動部、35…印刷部、36…ヘッド、37…ノズル、38…ノズル面、39…キャリッジ、40…移動部の一例であるヘッド移動部、41…第1ヘッド移動部、42…第1ガイド部、43…第2ヘッド移動部、44…第2ガイド部、45…支持部、47…メンテナンス部、48…フラッシング部、49…払拭部、50…吸引部、51…キャップ、52…制御基板、53…制御部、55…接続ケーブル、56…中間固定部、57…補助固定部、58…ケーブル支持部、59…ケーブルガイド、60…余剰ケーブル収容部、61…第1取付部、62…第2取付部、63…第1結束部、64…第2結束部、Pe…終点位置、Ph…ホーム位置、Pw…待機位置、X…第1方向の一例である幅方向、X1…第1幅方向、X2…第2幅方向、Y…第2方向の一例である前後方向、Y1…前方、Y2…後方、Z…第3方向の一例である鉛直方向、Z1…上方、Z2…下方。