(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024051487
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】構造体
(51)【国際特許分類】
E04B 1/00 20060101AFI20240404BHJP
【FI】
E04B1/00 502L
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022157681
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136331
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 陽一
(72)【発明者】
【氏名】奥井 北斗
(72)【発明者】
【氏名】田近 亮介
(72)【発明者】
【氏名】武田 さと子
(72)【発明者】
【氏名】吉野 智恵
(57)【要約】
【課題】 施工を簡略化できる構造体の提供。
【解決手段】 桁1と格子ユニット2とを備え、格子ユニット2は、左右方向に間隔をおいて配置した格子3,3,…の上端部を取付材4で連結し、桁1前に配置してあり、取付材4は、小口隠し部5と載置部6を有し、載置部6を桁1上面に載置して固定してある。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
桁と格子ユニットとを備え、格子ユニットは、左右方向に間隔をおいて配置した格子の上端部を取付材で連結し、桁前に配置してあり、取付材は、小口隠し部と載置部を有し、載置部を桁上面に載置して固定してあることを特徴とする構造体。
【請求項2】
桁と格子とを備え、格子は、上端部に取付材を取付けて桁前に配置してあり、取付材は、小口隠し部と載置部を有し、載置部を桁上面に載置して固定してあることを特徴とする構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェンス等の構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、縦の格子を左右方向に間隔をおいて多数配設したフェンス等の構造体が知られている。かかる構造体においては、施工の簡略化が求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は以上に述べた実情に鑑み、施工を簡略化できる構造体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による構造体は、桁と格子ユニットとを備え、格子ユニットは、左右方向に間隔をおいて配置した格子の上端部を取付材で連結し、桁前に配置してあり、取付材は、小口隠し部と載置部を有し、載置部を桁上面に載置して固定してあることを特徴とする。
【0005】
請求項2記載の発明による構造体は、桁と格子とを備え、格子は、上端部に取付材を取付けて桁前に配置してあり、取付材は、小口隠し部と載置部を有し、載置部を桁上面に載置して固定してあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の発明による構造体は、桁と格子ユニットとを備え、格子ユニットは、左右方向に間隔をおいて配置した格子の上端部を取付材で連結し、桁前に配置してあり、取付材は、小口隠し部と載置部を有し、載置部を桁上面に載置して固定してあることで、格子の取付けが容易であり、しかも複数本の格子をまとめて取付けることができるので、施工を簡略化できる。
【0007】
請求項2記載の発明による構造体は、桁と格子とを備え、格子は、上端部に取付材を取付けて桁前に配置してあり、取付材は、小口隠し部と載置部を有し、載置部を桁上面に載置して固定してあることで、格子の取付けが容易に行えるので、施工を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の構造体の第1実施形態を示す正面図である。
【
図2】同構造体の左側を拡大して示す正面図である。
【
図3】同構造体の左側を拡大して示す平面図である。
【
図5】本発明の構造体の第2実施形態を示す正面図である。
【
図7】(a)は同構造体の左側を拡大して示す正面図であり、(b)は
図7(a)のB-B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1~4は、本発明の構造体の第1実施形態を示している。本構造体は、住宅の敷地の出入口部分に設置されるアーチ(門)に適用したものである。
本構造体は、
図1に示すように、地面Gから間隔をおいて立設した2本の柱7,7上に桁1を架設した門型のフレームを有し、そのフレームの向かって左側の部分に、桁1前から地面Gにわたって複数の格子3,3,…が左右方向に間隔をおいて設けてある。
【0010】
柱7は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであり、
図3に示すように、正方形断面の中空状に形成されている。
桁1は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであり、
図4に示すように、矩形断面の中空部8と、中空部8の下側に下向きに開口した凹部9とを長手方向に連続して有している。桁1の長手方向端部には、
図2に示すように、蓋30を取付けて小口を塞いである。
柱7は、
図4に示すように、上端部を桁1の凹部9に呑み込ませて、金具10を介して凹部9の底壁に固定してある。桁1の凹部9は、柱7を呑み込ませた部分を除いて、下方より目板11を嵌合取付けして塞いである。
【0011】
格子3は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであり、
図3に示すように、矩形断面の中空状に形成されており、左右の側壁の内面側にタッピングホール12を有している。
格子3は、
図2,3に示すように、本実施形態では7本取付けられているが、左から5本の格子3は上端部を取付材4で連結し、下端部を繋ぎ材13で連結することで、格子ユニット2としてまとめてある。
取付材4は、ステンレス等の金属の板で形成したものであり、
図3に示すように、各格子3,3,…の上端の小口を隠す小口隠し部5と、桁1の上面に載置してねじ14で固定される載置部6とを有し、隣り合う格子3,3の小口隠し部5,5の間に切欠き15を設けることで、平面視櫛歯状に形成されている。格子3は、上端の小口を取付材4の小口隠し部5の下面に当接し、タッピングホール12に螺入するねじ16で小口隠し部5に固定してある。また格子3は、
図4に示すように、後面が桁1の前面に当接している。
繋ぎ材13は、
図2,4に示すように、アルミ形材で形成したL形断面の部材であり、格子3の下端の小口を当接し、タッピングホール12に螺入するねじ16で固定することで、複数の格子3,3,…の下端部を繋いでいる。
格子3,3,…の下部と繋ぎ材13は、
図2に示すように、地面Gに形成した穴17に挿入され、モルタル18で固定される。
【0012】
残りの2本の格子3,3は、
図3に示すように、上端部に板状の取付材19がそれぞれ取付けられ、取付材19は小口隠し部5と載置部6とを有し、格子3の上端の小口を小口隠し部5の下面に当接し、タッピングホール12に螺入するねじ16で小口隠し部5に固定し、載置部6を桁1上面に載置してねじ14で固定することで、桁1前に取付けてある。
2本の格子3,3の下端部は、
図2に示すように、繋ぎ材13で繋いである。格子ユニット2の5本の格子3,3,…の繋ぎ材13と、残りの2本の格子3,3を繋ぐ繋ぎ材13とは、側端面を突き合せて連結材20により連結してある。
【0013】
次に、本構造体の施工手順を説明する。まず、柱7,7と桁1とで門型のフレームを形成し、それを地面Gに立設する。
次に、格子3,3,…と取付材4と繋ぎ材13とで予め組み立てた格子ユニット2を、取付材4の載置部6を桁1上面に載置してねじ14で固定して桁1前に取付ける。
次に、残りの格子3の上端部に取付材19をそれぞれ取付け、格子3の下端部を繋ぎ材13で繋いだ上で、取付材19の載置部6を桁1上面に載置してねじ14で固定して桁1前に取付ける。
次に、格子ユニット2の繋ぎ材13と、残りの格子3の下端部を繋いでいる繋ぎ材13とを連結材20で連結する。
最後に地面Gの穴にモルタル18を流し入れ、格子3,3,…の下部と繋ぎ材13をモルタルで固定する。
【0014】
図5~7は、本発明の構造体の第2実施形態を示している。本構造体は、これまでに説明したアーチにカーポートを合体させたものとなっている。
桁(前桁)21は、
図5に示すように、カーポートの屋根22を取付けるために左右方向に長くのばしてあり、長手方向の両端部を柱7,7で支持してある。また桁21は、
図7に示すように、第1実施形態のものより上下寸法が大きく、強度を高めたものとなっている。
【0015】
本構造体の向かって左側の部分には、第1実施形態と同様に、
図5,7に示すように、桁21前から地面Gにわたって複数の格子3,3,…が左右方向に間隔をおいて設けてある。左側の5本の格子3,3,…は、格子ユニット2としてまとめてある。格子ユニット2は、前桁21の左側の端部に取付けられており、柱7の一部が格子3の後に隠れ、柱7が目立たなくなっている。
【0016】
本構造体は、
図5,6に示すように、前桁21の後面の向かって右寄りの位置に一対の側桁23,23と後桁24とからなる平面視コ字型の枠を連結し、前桁21と後桁24と一対の側桁23,23とからなる開口部に屋根22を取付けてカーポートが構成されている。一対の側桁23,23は、後寄りの位置で柱7で支持されている。
屋根22は、
図5に示すように、前桁21と後桁24と一対の側桁23,23とからなる開口部に、右側の側桁23側が低くなるように傾斜して設けてある。具体的には、左側の側桁23の右側面の高い位置に垂木掛け25を取付け、右側の側桁23の左側面の低い位置に樋部材26を取付け、垂木掛け25と樋部材26間に妻垂木27と垂木28を左右方向に間隔をおいて架設し(
図6参照)、妻垂木27と垂木28の間、垂木28同士の間に、樹脂製の屋根パネル29を取付けて構成してある。
【0017】
以上に述べたように本構造体(第1,2実施形態)は、桁1,21と格子ユニット2とを備え、格子ユニット2は、左右方向に間隔をおいて配置した格子3,3,…の上端部を取付材4で連結し、桁1,21前に配置してあり、取付材4は、小口隠し部5と載置部6を有し、載置部6を桁1,21上面に載置して固定してあることで(
図2,3,7参照)、格子3,3,…の取付けが容易であり、しかも複数本の格子3,3,…をまとめて取付けることができるので、施工を簡略化できる。
また本構造体(第1,2実施形態)は、桁1,21と格子3とを備え、格子3は、上端部に取付材19を取付けて桁1,21前に配置してあり、取付材19は、小口隠し部5と載置部6を有し、載置部6を桁1,21上面に載置して固定してあることで(
図2,3,7参照)、格子3の取付けが容易に行えるので、施工を簡略化できる。
本構造体(第1,2実施形態)は、取付材4,19が板状に形成され、その取付材4,19に格子3が上方からのねじ16で固定されるとともに、取付材4,19を桁1,21上面に載置して上方からのねじ14で固定してあることで(
図4参照)、正面から見て取付材4,19が目立たない上、正面にねじ頭が露出しないので、意匠性がよい。
格子ユニット2の取付材4は、隣り合う格子3,3の小口隠し部5,5の間に切欠き15を設けることで、平面視櫛歯状に形成されていることで(
図3参照)、意匠性が向上する。
本構造体(第1,2実施形態)は、複数本の格子3,3,…をまとめた格子ユニット2と、1本ずつの格子3を組合わせることで(
図3参照)、任意の本数の格子3を取付けることができる。
【0018】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。桁及び格子の材質、断面形状は、適宜変更することができる。取付材の形状、材質は、適宜変更することができる。格子ユニットの格子の本数は、適宜変更することができる。本構造体は、桁に格子を縦に取付ける構造体に広く適用することができ、実施形態として記載したアーチ、カーポートに限らず、例えば、桁の全長にわたって格子ユニットや格子を取付けてフェンス等とすることもできる。
【符号の説明】
【0019】
1 桁
2 格子ユニット
3 格子
4 取付材
5 小口隠し部
6 載置部
19 取付材
21 前桁(桁)