(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024051552
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】壁掛け式空調室内機
(51)【国際特許分類】
F24F 13/22 20060101AFI20240404BHJP
【FI】
F24F1/0007 361Z
F24F1/0007 361D
F24F13/22 228
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022157777
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】磯部 達矢
(72)【発明者】
【氏名】杉本 健太
【テーマコード(参考)】
3L050
【Fターム(参考)】
3L050AA10
3L050BD05
3L050BE00
(57)【要約】
【課題】ドレンパンにおいて抗菌剤による抗菌作用を促すことができる壁掛け式空調室内機を提供する。
【解決手段】壁掛け式空調室内機は、熱交換器(40)の下側に配置されるドレンパン(60)と、ドレンパン(60)内の水に対して抗菌作用を有する抗菌部(70)とを備え、ドレンパン(60)は、該ドレンパン(60)におけるケーシング(31)の長手方向である第1方向の一端側に位置し、ドレンホースが接続可能な第1接続口(68a)と、ドレンパン(60)における第1方向の他端側に位置し、ドレンホースが接続可能な第2接続口(68b)とを有し、抗菌部(70)は、ドレンパン(60)の内部のうち、第1接続口(68a)と第2接続口(68b)との間の中間部に配置される。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
側方に延びるケーシング(31)と、
前記ケーシング(31)内に配置される熱交換器(40)と、
前記熱交換器(40)の下側に配置されるドレンパン(60)と、
前記ドレンパン(60)内の水に対して抗菌作用を有する抗菌部(70)とを備え、
前記ドレンパン(60)は、
該ドレンパン(60)における前記ケーシング(31)長手方向である第1方向の一端側に位置し、ドレンホースが接続可能な第1接続口(68a)と、
前記ドレンパン(60)における前記第1方向の他端側に位置し、ドレンホースが接続可能な第2接続口(68b)とを有し、
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)の内部のうち、前記第1接続口(68a)と前記第2接続口(68b)との間の中間部に配置される
壁掛け式空調室内機。
【請求項2】
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)の底面(61)に接している
請求項1に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項3】
前記抗菌部(70)は、1つである
請求項1または2に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項4】
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)における前記ケーシング(31)の前面寄りに配置される
請求項1または2に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項5】
前記ドレンパン(60)は、前記ドレンパン(60)における前記ケーシング(31)の前面側寄りに壁(62)を有し、
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)の前記壁(62)の上端に固定される係合部(77c)を有する
請求項4に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項6】
前記ドレンパン(60)の底面(61)には、前記ドレンパンの長手方向において離間して配置される第1凸部(69a)と第2凸部(69b)とが形成され、
前記抗菌部(70)は、前記第1凸部(69a)と前記第2凸部(69b)との間に配置される
請求項1または2に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項7】
前記ドレンパン(60)には、前記抗菌部(70)を位置決めする位置決め部(66)が設けられる
請求項1または2に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項8】
前記抗菌部(70)は、抗菌剤(71)と、該抗菌剤(71)を収容するとともに前記熱交換器(40)の下方に位置するケース(72)とを有し、
前記ケース(72)の上部には、水平面に対して傾斜した傾斜面(76a)が形成される
請求項1または2に記載の壁掛け式空調室内機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、壁掛け式空調室内機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の天井埋め込み型の室内機のドレンパンには、抗菌剤が収容された抗菌剤収容ケースが設けられている。抗菌剤収容ケース内の抗菌剤は、ドレンパン内のドレンポンプの近傍に配置される。ドレン水中に抗菌剤が溶出することで、ドレン水に発生する雑菌やカビの繁殖を抑える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、壁掛け式の空調室内機には、ドレンパンの長手方向の両端側にそれぞれ接続口があり、いずれかにドレンホースが接続可能である。このようなドレンパンにおいて、抗菌剤を収容するケースがどのように配置するか、これまで十分検討されてこなかった。
【0005】
本開示の目的は、ドレンパンにおいて抗菌剤による抗菌作用を促すことができる壁掛け式空調室内機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様は、
側方に延びるケーシング(31)と、
前記ケーシング(31)内に配置される熱交換器(40)と、
前記熱交換器(40)の下側に配置されるドレンパン(60)と、
前記ドレンパン(60)内の水に対して抗菌作用を有する抗菌部(70)とを備え、
前記ドレンパン(60)は、
該ドレンパン(60)における前記ケーシング(31)長手方向である第1方向の一端側に位置し、ドレンホースが接続可能な第1接続口(68a)と、
前記ドレンパン(60)における前記第1方向の他端側に位置し、ドレンホースが接続可能な第2接続口(68b)とを有し、
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)の内部のうち、前記第1接続口(68a)と前記第2接続口(68b)との間の中間部に配置される壁掛け式空調室内機である。
【0007】
第1の態様では、ドレンパン(60)内の水は中間部に配置される抗菌部(70)に接触しやすい。これにより、ドレンホースが第1接続口(68a)及び第2接続口(68b)のいずれに接続されても、ドレンパン(60)内に雑菌やカビが発生することを抑えることができる。
【0008】
第2の態様は、第1の態様において、
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)の底面(61)に接している。
【0009】
第2の態様では、少量の水でも抗菌または除菌ができる。
【0010】
第3の態様は、第1または第2の態様において、
前記抗菌部(70)は、1つである。
【0011】
第3の態様では、複数の抗菌部(70)を不要にでき、空調室内機の製造コストを抑えることができる。
【0012】
第4の態様は、第1~第3の態様のいずれか1つにおいて、
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)における前記ケーシング(31)の前面寄りに配置される。
【0013】
第4の態様では、室内機(30)が前傾姿勢になって、ドレンパン(60)内の前寄りにドレン水が溜まっても、ドレン水は抗菌部(70)に接触できる。
【0014】
第5の態様は、第4の態様において、
前記ドレンパン(60)は、前記ドレンパン(60)における前記ケーシング(31)の前面側寄りに壁(62)を有し、
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)の前記壁(62)の上端に固定される係合部(77c)を有する。
【0015】
第5の態様では、抗菌部(70)をドレンパン(60)に固定できる。
【0016】
第6の態様は、第1~第5の態様のいずれか1つにおいて、
前記ドレンパン(60)の底面(61)には、前記ドレンパン(60)の長手方向において離間して配置される第1凸部(69a)と第2凸部(69b)とが形成され、
前記抗菌部(70)は、前記第1凸部(69a)と前記第2凸部(69b)との間に配置される。
【0017】
第6の態様では、第1凸部(69a)と第2凸部(69b)との間にはドレン水が溜まりやすい。このような位置に抗菌部(70)を設けることで、ドレンパン(60)内のカビ及び雑菌の発生の抑制効果が向上する。
【0018】
第7の態様は、第1~第6の態様のいずれか1つにおいて、
前記ドレンパン(60)には、前記抗菌部(70)を位置決めする位置決め部(66)が設けられる。
【0019】
第7の態様では、位置決め部(66)により抗菌部(70)の位置がずれることを抑制できる。
【0020】
第8の態様は、第1~第7の態様のいずれか1つにおいて、
前記抗菌部(70)は、抗菌剤(71)と、該抗菌剤(71)を収容するとともに前記熱交換器(40)の下方に位置するケース(72)とを有し、
前記ケース(72)の上部には、水平面に対して傾斜した傾斜面(76a)が形成される。
【0021】
第8の態様では、熱交換器(40)からケース(72)上に落ちる水は傾斜面(76a)に案内されることで、水面が形成されず比較的速やかにドレンパン(60)内に流れる。このように水面が形成されないため、ケース(72)の上面で発生する水の滴下音を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、実施形態に係る空気調和装置の概略の配管系統図である。
【
図3】
図3は、室内機の内部構造を示す縦断面図である。
【
図4】
図4は、室内機の内部構造のうちドレンパン周辺の一部を拡大した縦断面図である。
【
図6】
図6は、ドレンパンの一部を拡大し、一部を断面で表した斜視図である。
【
図7】
図7は、ドレンパンの一部を表す斜視図である。
【
図9】
図9は、ケースの左右方向の中央で切断した縦断面図である。
【
図10】
図10は、ケースの前後方向の中央で切断した縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。また、以下に説明する各実施形態、変形例、その他の例等の各構成は、本発明を実施可能な範囲において、組み合わせたり、一部を置換したりできる。
【0024】
(1)空気調和装置の全体構成
図1は、空気調和装置(10)の概略の配管系統図を示す。空気調和装置(10)は、対象空間の空気の温度を調節する。対象空間は室内空間である。空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを行う。冷房運転では、空気調和装置(10)が室内空間の空気を冷却する。暖房運転では、空気調和装置(10)が室内空間の空気を加熱する。
【0025】
空気調和装置(10)は、冷媒回路(11)を備える。冷媒回路(11)には、冷媒が充填される。冷媒回路(11)は、冷媒を循環させることにより冷凍サイクルを行う。冷媒回路(11)には、可燃性の冷媒が充填されている。本例の冷媒は、強燃性の自然冷媒であるプロパン(R290)である。自然冷媒は、オゾン破壊係数がゼロであり、地球温暖化係数も低く、環境への負荷が少ない冷媒である。
【0026】
空気調和装置(10)は、室外機(20)、室内機(30)、第1連絡配管(12)、第2連絡配管(13)を備える。空気調和装置(10)は、1つの室外機(20)と1つの室内機(30)とを有するペア式である。室外機(20)は、圧縮機(21)、室外熱交換器(22)、膨張弁(23)、四方切換弁(24)、及び室外ファン(25)を備える。室内機(30)は、室内熱交換器(40)及びクロスフローファン(50)を備える。
【0027】
(1-1)室外機
室外機(20)は、室外空間に設置される。
【0028】
圧縮機(21)は、冷媒を圧縮する。圧縮機(21)は回転式の圧縮機である。回転式の圧縮機(21)は、揺動式、ローリングピストン式、スクロール式などで構成される。
【0029】
室外熱交換器(22)は、冷媒と室外空気とを熱交換させる。室外熱交換器(22)はフィンアンドチューブ式である。
【0030】
室外ファン(25)は、室外空気を搬送する。室外ファン(25)により搬送される空気は、室外熱交換器(22)を通過する。室外ファン(25)はプロペラファンである。
【0031】
膨張弁(23)は、冷媒を減圧する。膨張弁(23)は、電子式あるいは感温式の膨張弁である。
【0032】
四方切換弁(24)は、冷媒回路(11)の冷媒の流れを逆転させる。四方切換弁(24)は、
図1の実線で示す第1状態と、
図1の破線で示す第2状態とに切り換わる。第1状態の四方切換弁(24)は、圧縮機(21)の吐出側と室外熱交換器(22)のガス側とを連通させると同時に、圧縮機(21)の吸入側と室内熱交換器(40)のガス側とを連通させる。第2状態の四方切換弁(24)は、圧縮機(21)の吐出側と室内熱交換器(40)のガス側とを連通させると同時に、圧縮機(21)の吸入側と室外熱交換器(22)のガス側とを連通させる。
【0033】
(1-2)室内機
室内機(30)は、室内空間に設置される。
【0034】
室内熱交換器(40)は、冷媒と室内空気とを熱交換させる。室内熱交換器(40)はフィンアンドチューブ式である。
【0035】
クロスフローファン(50)は、室内空気を搬送する室内ファンである。クロスフローファン(50)により搬送される空気は、室内熱交換器(40)を通過する。
【0036】
(1-3)第1連絡配管及び第2連絡配管
第1連絡配管(12)と第2連絡配管(13)は、室内機(30)及び室外機(20)を互いに接続する。第1連絡配管(12)はガス管であり、第2連絡配管(13)は、液管である。第1連絡配管(12)は、室内熱交換器(40)のガス端に接続する。第2連絡配管(13)は、室内熱交換器(40)の液端に接続する。
【0037】
(2)室内機の詳細
図2は、室内機(30)を前側から見た斜視図である。
図3は、室内機(30)の縦断面図である。以下の説明において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」及び「右」に関する語句は、室内機(30)を正面から見た場合の方向(
図2の矢印で示す方向)を指す。
【0038】
室内機(30)は、壁面に設けられる。室内機(30)は、壁掛け式の空調室内機である。室内機(30)は、ケーシング(31)、室内熱交換器(40)、ドレンパン(60)、及び抗菌部(70)を備える。
【0039】
(2-1)ケーシング
ケーシング(31)は、室内機(30)の外郭を形成している。ケーシング(31)の内部には、室内熱交換器(40)、及びクロスフローファン(50)を収容する内部空間(39)が形成される。
【0040】
図2及び
図3に示すように、ケーシング(31)は、側方に延びる。側方は左右方向である。ケーシング(31)は、横長の箱状に形成される。ケーシング(31)は、前板部(32)、後板部(33)、上板部(34)、及び下板部(35)を有する。
【0041】
ケーシング(31)は、吸込開口(36)を有する。吸込開口(36)は、ケーシング(31)の上板部(34)に形成される。吸込開口(36)は、ケーシング(31)の長手方向(左右方向)に延びている。吸込開口(36)は、室内空間の空気をケーシング(31)の内部空間(39)に取り込む。
【0042】
ケーシング(31)は、吹出開口(37)を有する。吹出開口(37)は下板部(35)に形成される。吹出開口(37)は、ケーシング(31)の長手方向に延びている。吹出開口(37)は、吹出流路(38)を流れた空気を室内空間へ吹き出す。吹出開口(37)には、2つのフラップ(55)が設けられる。各フラップ(55)は、吹出開口(37)から吹き出される空気の風向を調節する。
【0043】
具体的に、各フラップ(55)には、左右方向に延びる軸(56)が固定される。軸(56)には、モータ(図示省略)が接続されており、モータの駆動によって、軸(56)が回動すると共に、各フラップ(55)の姿勢が変更される。このように、モータの駆動を制御することで、フラップ(55)を所望の姿勢に調節できる。
【0044】
(2-2)室内熱交換器
室内熱交換器(40)は、伝熱管(27)を流通する冷媒により空気と熱交換を行う。室内熱交換器(40)は、複数のフィン(F)と、複数の伝熱管(27)とを有する。フィン(F)は、薄板状に形成される。複数のフィン(F)は、クロスフローファン(50)の軸心0の方向(左右方向)に沿って等間隔で配置される。複数の伝熱管(27)は、左右方向に延びると共に、複数のフィン(F)を貫通する。伝熱管(27)の内部は、冷媒の流路を形成する。伝熱管(27)は、冷媒回路(11)の一部を構成する。
【0045】
室内熱交換器(40)は、前側熱交換部(41)及び後側熱交換部(42)を含む。室内熱交換器(40)は、前側補助熱交換部(43)及び後側補助熱交換部(44)をさらに含む。前側熱交換部(41)、後側熱交換部(42)、前側補助熱交換部(43)、及び後側補助熱交換部(44)は、互いに別体に構成される。室内熱交換器(40)は、熱交換器(40)の一例である。
【0046】
前側熱交換部(41)は、クロスフローファン(50)の前側に配置される。後側熱交換部(42)は、クロスフローファン(50)の上方に配置される。後側熱交換部(42)は、クロスフローファン(50)の上方からクロスフローファン(50)の後方に向かって傾斜している。
【0047】
前側補助熱交換部(43)は、前側熱交換部(41)の前側に配置される。前側補助熱交換部(43)は、前側熱交換部(41)における空気流れの上流側に配置される。
【0048】
後側補助熱交換部(44)は、後側熱交換部(42)の後側に配置される。後側補助熱交換部(44)は、後側熱交換部(42)における空気流れの上流側に配置される。
【0049】
(2-3)ドレンパン
ドレンパン(60)は、熱交換器(40)の下側に配置される。具体的に、ドレンパン(60)は、前側熱交換部(41)及び前側補助熱交換部(43)の下側に配置される。ドレンパン(60)は、前側熱交換部(41)及び前側補助熱交換部(43)で発生した水を貯留する。以下では、ドレンパン(60)内の水をドレン水と呼ぶ場合がある。
【0050】
図4及び
図5に示すように、ドレンパン(60)は、左右方向に延びる横長の箱状に形成される。ドレンパン(60)は、底面(61)、前壁(62)後壁(63)、右側壁(64)、左側壁(65)、第1接続口(68a)及び第2接続口(68b)を有する。
【0051】
底面(61)は、左右方向へ延びる細長に形成される。底面(61)は、第1底面(61a)と第2底面(61b)とを有する。第1底面(61a)及び第2底面(61b)は、概ね矩形にされる。第1底面(61a)は概ね水平な面である。第2底面(61b)は、第1底面(61a)の後端から後方に延びるにつれて上方に傾斜するように形成される。
【0052】
前壁(62)は、第1底面(61a)の前端から上方に延びるにつれて前方へ傾斜するように形成される。前壁(62)は、ケーシング(31)の前面側寄りに配置される。前壁(62)は、壁(62)の一例である。後壁(63)は、底面(61)の後端から上方に延びる。右側壁(64)は、底面(61)の右端に接続される。左側壁(65)は、底面(61)の左端に接続される。
【0053】
第1接続口(68a)及び第2接続口(68b)は、ドレンホースが接続可能な孔である。第1接続口(68a)及び第2接続口(68b)は、ドレンパン(60)の内外を連通する。ドレンホースは、ドレンパン(60)の外側から第1接続口(68a)または第2接続口(68b)に外部から接続される。
【0054】
図5及び
図6に示すように、第1接続口(68a)は、ドレンパン(60)におけるケーシング(31)の長手方向である第1方向の一端側に位置する。本実施形態の第1方向は、右方向である。すなわち、第1接続口(68a)は、ドレンパン(60)内の右端に配置される。ドレンパン(60)の右端部分は、底面(61)が後方に向かって下方に傾斜するように形成されており、第1接続口(68a)は、後壁(63)の下端に形成される。
【0055】
第2接続口(68b)は、ドレンパン(60)における第1方向の他端側に位置する。言い換えると、第2接続口(68b)は、ドレンパン(60)内の左端に配置される。第2接続口(68b)は、ドレンパン(60)の後壁(63)に設けられる。ドレンパン(60)の左端部分は、底面(61)が後方に向かって下方に傾斜するように形成されており、第2接続口(68b)は、後壁(63)の下端に形成される。室内における室内機(30)の取り付け位置によって、ドレンホースは第1接続口(68a)または第2接続口(68b)に接続される。
【0056】
図5に示すように、底面(61)には、第1凸部(69a)と第2凸部(69b)が形成される。第1凸部(69a)及び第2凸部(69b)は、ドレンパン(60)の長手方向(左右方向)において離間して配置される。第1凸部(69a)は、2つの接続口(68a,68b)の間の中点を基準として右方に配置される。第2凸部(69b)は、上記中点を基準として左方に配置される。
【0057】
第1凸部(69a)及び第2凸部(69b)は、底面(61)が上方に膨出するように形成される(
図6参照)。第1凸部(69a)及び第2凸部(69b)のそれぞれの内側空間には、フラップ(55)の姿勢を調節するモータが収容される。第1凸部(69a)及び第2凸部(69b)の内側空間は、ドレンパン(60)の下面のうち、第1凸部(69a)及び第2凸部(69b)に囲まれた空間である。
【0058】
図7に示すように、ドレンパン(60)には、抗菌部(70)を位置決めする第1固定部(66)及び第2固定部(67)が形成される。第1固定部(66)は、前壁(62)の左右方向の中央、かつ、上端に形成される。第1固定部(66)は、前壁(62)の上端が凹むように形成される。第1固定部(66)には、抗菌部(70)に設けられる第1舌部(77c)(詳細は後述する)が嵌まる。第1固定部(66)は、位置決め部(66)の一例である。
【0059】
第2固定部(67)は、前壁(62)の左右方向の中央、かつ、下端に形成される。第2固定部(67)は、前壁(62)の下端から後方に延びる矩形の第1板(67a)と、該第1板(67a)の後端に接続され、左右方向に延びる第2板(67b)とを有する。第2固定部(67)には、抗菌部(70)に設けられる第2舌部(77d)(詳細は後述する)が嵌まる。
【0060】
(3)抗菌部
図3~
図5に示すように、抗菌部(70)は、ドレンパン(60)におけるケーシング(31)の前面寄りに配置される。抗菌部(70)は、ドレンパン(60)の内部のうち、第1接続口(68a)と第2接続口(68b)との間の中間部に配置される。具体的に、抗菌部(70)は、第1凸部(69a)と第2凸部(69b)との間に配置される。本実施形態の壁掛け式室内空調機(30)に設けられる抗菌部(70)は1つである。抗菌部(70)は、2つの接続口(68a,68b)の間の距離Lの中点を基準として左右にL/4の範囲内にあることが好ましい。
【0061】
抗菌部(70)は、ドレンパン(60)内の水に対して抗菌作用を有する。抗菌部(70)は、抗菌剤(71)と、該抗菌剤(71)を収容するケース(72)とを有する。抗菌剤(71)は、ドレン水に対して抗菌作用を有する。本実施形態では「抗菌」は、殺菌または除菌を含む。ケース(72)は、室内熱交換器(40)の下方に位置する。具体的に、ケース(72)は、前側補助熱交換部(43)の下方に位置する。ケース(72)は、樹脂製である。ケース(72)は、収容部(80,90)と蓋部(73)とを有する。収容部(80,90)と蓋部(73)とは後述するヒンジ(75)により互いに接続され、一体に形成される。
【0062】
(3-1)収容部
図8~
図12に示すように、収容部(80,90)は、第1収容部(80)及び第2収容部(90)を有する。第1収容部(80)は、ケース(72)の下部に位置する。第2収容部(90)は、ケース(72)の上部に位置する。第1収容部(80)及び第2収容部(90)は、ケース(72)を上からみて、第1収容部(80)の面積は、第2収容部(90)の面積よりも小さくなるように形成される。以下具体的に説明する。
【0063】
(3-1-1)第1収容部
第1収容部(80)は、左右方向に延びる箱状に形成される。第1収容部(80)は、上面が開放されている。第1収容部(80)は、抗菌剤(71)を収容する第1空間(S1)を形成する。第1収容部(80)は、底部(81)と第1周壁(83)とを有する。
【0064】
図11に示すように、底部(81)は、概ね矩形に形成される。底部(81)の下面には、ドレンパン(60)の接触する突起(74)が形成される。突起(74)は、底部(81)の下面の四隅のそれぞれから下方に突出するように形成される。突起(74)が底面(61)に接することで、ケース(72)は、ドレンパン(60)の底面(61)に接する。突起(74)により底部(81)の下面とドレンパン(60)の底面(61)との間には空間が形成される(
図4参照)。
【0065】
図9及び
図10に示すように、第1周壁(83)は、第1空間(S1)の側方に面する第1前側面(84)、第1後側面(85)、第1右側面(86)、及び第1左側面(87)を有する。第1前側面(84)及び第1後側面(85)の左右方向の長さは、第1右側面(86)及び第1左側面(87)の前後方向の長さよりも長い。第1周壁(83)の各側面(84,85,86,87)は、下方に向かうにつれてケース(72)の内方に近づくように傾斜している。
【0066】
第1収容部(80)には、ケース(72)の内部と外部とを連通する孔(H)が形成される。孔(H)は、第1前側面(84)、第1右側面(86)、第1左側面(87)、及び底部(81)に形成される。複数の孔(H)は、第1右側面(86)、第1左側面(87)、及び底部(81)のそれぞれにおいて全面に広がるように形成される。第1前側面(84)には、後述の第2舌部(77d)が形成される中央部分を除いた全面に拡がるように形成される。
【0067】
複数の孔(H)は、2種類の孔径を有する。2種類の孔(H)は、交互に並んで配置される。孔(H)の孔径は、抗菌剤(71)が漏れない程度である。孔(H)の孔径は、抗菌剤(71)の最大粒径よりも小さい。ドレン水は、第1前側面(84)、第1右側面(86)、第1左側面(87)、及び底部(81)の孔(H)を介して第1収容部(80)を流出入する。このように、ドレン水が孔(H)を介して第1収容部(80)内に流入することで第1収容部(80)内の抗菌剤(71)は溶出し、抗菌剤(71)が溶け込んだドレン水は、孔(H)を介してドレンパン(60)内へ流出する。
【0068】
(3-1-2)第2収容部
第2収容部(90)は、第1空間(S1)と連通し、且つ、抗菌剤(71)を収容する第2空間(S2)を形成する。第2収容部(90)には、第2空間(S2)とドレンパン(60)の内部とを連通する孔(H)が形成されていない。
【0069】
第2収容部(90)は、第2周壁(93)を有する。第2周壁(93)は、第1周壁(83)の全周から径方向外方に拡がるとともに、第1周壁(83)の4つの側面(84,85,86,87)のそれぞれに対応する4つの側面(94,95,96,97)を有する。
【0070】
第2周壁(93)の4つの側面(94,95,96,97)は、第2前側面(94)、第2後側面(95)、第2右側面(96)、及び第2左側面(97)である。第2前側面(94)は、第1前側面(84)の上端から斜め上方に延びる。第2後側面(95)は、第1後側面(85)の上端から斜め上方に延びる。第2右側面(96)は、第1右側面(86)の上端から斜め上方に延びる。第2左側面(97)は、第1左側面(87)の上端から斜め上方に延びる。
【0071】
このように、第2周壁(93)の4つの側面(94,95,96,97)は、第1周壁(83)の4つの側面(84,85,86,87)の上端からケース(72)の外側に向かって連なり、第2空間(S2)に面する。
【0072】
図9に示すように、第2前側面(94)は、下部第2前側面(94a)と上部第2前側面(94b)とを有する。上部第2前側面(94b)は、下部第2前側面(94a)から上方に延びる。
【0073】
第2後側面(95)は、下部第2後側面(95a)と上部第2後側面(95b)とを有する。上部第2後側面(95b)は、下部第2後側面(95a)から上方に延びる。
【0074】
図9及び
図10に示すように、第2収容部(90)には、フランジ部(92)が形成される。フランジ部(92)は、枠状に形成される。第2収容部(90)の各側面(94,95,96,97)の上端からケース(72)の外側へ延びるように設けられる。フランジ部(92)は、蓋部(73)が接する部分である。
【0075】
図12に示すように、フランジ部(92)には、第2舌部(77d)が設けられる。第2舌部(77d)は、フランジ部(92)の後側部分から下方に延びる板状に形成される。第2舌部(77d)の中央には、下端から上端に向かってスリット(79)が形成される。このスリット(79)は、第2固定部(67)の第1板(67a)が挿入する部分である。
【0076】
垂直面に対する第2周壁(93)の各側面(94,95,96,97)の角度は、垂直面に対する第1周壁(83)の各側面(84,85,86,87)の角度よりも大きい。具体的に、下部第2前側面(94a)、下部第2後側面(95a)、第2右側面(96)及び第2左側面(97)は、垂直面に対して45度以上をなしている。
【0077】
(3-2)蓋部
図8及び
図9に示すように、蓋部(73)は、ケース(72)の上面の開口を覆うように設けられる。蓋部(73)は、ヒンジ(75)を介して第2周壁(93)に接続され、ケース(72)の開口を開閉する。蓋部(73)は、概ね矩形の上板(76)と、該上板(76)から前方に延びるフック部(77)とを有する。
【0078】
上板(76)の上面には傾斜面(76a)が形成される。傾斜面(76a)は平坦に形成される。傾斜面(76a)は、水平面に対して傾斜している。傾斜面(76a)は、前方から後方に向かって下方に傾斜する。このように、傾斜面(76a)はケース(72)の上部に形成される。抗菌部(70)はドレンパン(60)の前寄りに配置されるため、前側補助熱交換部(43)から抗菌部(70)に向かって落下した水は、傾斜面(76a)に付着してドレンパン(60)内に案内される(
図3参照)。
【0079】
上板(76)の前側部分には、爪部(76b)が形成される。爪部(76b)は、フランジ部(92)の後側部分を係合するように形成される。爪部(76b)がフランジ部(92)の後側部分を係合することで、蓋部(73)はケース(72)の開口を塞いだ状態を維持する。
【0080】
上板(76)には、複数のヒンジ(75)が設けられる。ヒンジ(75)は肉薄の樹脂で形成される。ヒンジ(75)は、上板(76)の後端とフランジ部(92)の前側部分とを接続する。爪部(76b)から爪部を外してヒンジ(75)を軸に上板(76)を手前に回動させることで、ケース(72)の上面開口が開放される。
【0081】
フック部(77)は、ケース(72)をドレンパン(60)の前壁(62)に固定する部材である。フック部(77)は、蓋部(73)の上板(76)からドレンパン(60)の前壁(62)に向かって前方に伸び、フック部(77)の先端が第1固定部(66)に係合する。フック部(77)は、基部(77a)、アーム部(77b)、第1舌部(77c)を有する。
【0082】
基部(77a)は、蓋部(73)の前側部分から上方に向かって延びる。アーム部(77b)は、基部(77a)の上端からドレンパン(60)の前壁(62)に向かって概ね水平に延びる。
【0083】
第1舌部(77c)は、アーム部(77b)の後端から下方に延びる。第1舌部(77c)は平板に形成される。第1舌部(77c)は、前壁(62)の前面に接する。第1舌部(77c)とアーム部(77b)との接続部には溝部(78)が形成される。溝部(78)は、第1固定部(66)と嵌め合うように配置される。第1舌部(77c)は、係合部(77c)の一例である。このように、抗菌部(70)の第1舌部(77c)は、ドレンパン(60)の前壁(62)の上端に固定される。
【0084】
(4)抗菌部のドレンパンへの固定
抗菌部(70)をドレンパン(60)より上方に持ち上げて、ケース(72)の第1舌部(77c)がドレンパン(60)の第1固定部(66)に、ケースの第2舌部(77d)がドレンパン(60)の第2固定部(67)に一致するように抗菌部(70)を下ろしていく。すると、第1舌部(77c)の基端の溝部(78)が第1固定部(66)の凹部に嵌まると共に、第2舌部(77d)のスリット(79)に第2固定部(67)の第1板(67a)が挿入される。
【0085】
このように、抗菌部(70)はドレンパン(60)内に固定される。なお、第2固定部(67)では、第2板(67b)がストッパの機能をすることで、第2舌部(77d)が第1板(67a)から後方に抜け出ることが抑制される。
【0086】
(5)特徴
(5-1)特徴1
本実施形態の室内機(30)は、ドレンパン(60)内の水に対して抗菌作用を有する抗菌部(70)とを備える。ドレンパン(60)は、該ドレンパン(60)におけるケーシング(31)の長手方向である右方向(第1方向)の一端側に位置し、ドレンホースが接続可能な第1接続口(68a)と、ドレンパン(60)における右方向(第1方向)の他端側に位置し、ドレンホースが接続可能な第2接続口(68b)とを有する。抗菌部(70)は、ドレンパン(60)の内部のうち、第1接続口(68a)と第2接続口(68b)との間の中間部に配置される。
【0087】
本実施形態によると、ドレン水はドレンパン(60)の中間部を通りやすいため、抗菌部(70)に接触しやすくなる。これにより、ドレンホースが第1接続口(68a)及び第2接続口(68b)のいずれに接続されても、ドレンパン(60)内のドレン水に発生するカビや雑菌の増殖を抑えることができる。
【0088】
(5-2)特徴2
本実施形態の抗菌部(70)は、ドレンパン(60)の底面(61)に接している。突起(74)によりケース(72)の底部(81)の下方には形成され、かつケース(72)の底部(81)にも孔(H)が形成されているため、ドレンパン(60)内のドレン水が少量であってもドレン水を抗菌できる。
【0089】
(5-3)特徴3
本実施形態の抗菌部(70)は、1つである。複数の抗菌部(70)を設けることを不要にでき、製造コストを抑えることができる。
【0090】
(5-4)特徴4
本実施形態の抗菌部(70)は、ドレンパン(60)におけるケーシング(31)の前面寄りに配置される。例えば、壁面に取り付けられた状態で室内機(30)が前傾姿勢になることで、ドレン水がドレンパン(60)内の前寄りに溜まっても、ドレン水は抗菌部(70)に触れることができる。
【0091】
(5-5)特徴5
本実施形態の抗菌部(70)は、ドレンパン(60)の前壁(62)の上端に固定される第1舌部(77c)(係合部)を有する。これにより、簡便に抗菌部(70)をドレンパン(60)に固定できると共に、作業者によって抗菌部(70)の取り付け位置が異なってしまうことを抑制できる。
【0092】
(5-6)特徴6
本実施形態の抗菌部(70)は、ドレンパン(60)の第1凸部(69a)と第2凸部(69b)との間に配置される。第1凸部(69a)と第2凸部(69b)との間に水が溜まりやすい。このような位置に抗菌部(70)を設けることで、ドレンパン(60)内のカビ及び雑菌の発生の抑制効果が向上する。
【0093】
(5-7)特徴7
本実施形態のドレンパン(60)には、抗菌部(70)を位置決めする第1固定部(66)(位置決め部)が設けられる。これにより、抗菌部(70)の位置がドレンパン(60)内でずれることを抑制できる。また、抗菌部(70)を取り付ける際に、毎回同じ位置に抗菌部(70)を配置できる。特に、室内機(30)は比較的高い位置に設けられるため、抗菌部(70)の取り付け位置を直接視認できなくても、抗菌部(70)を正しい位置に配置できる。
【0094】
(5-8)特徴8
本実施形態の抗菌部(70)は、抗菌剤(71)と、該抗菌剤(71)を収容するとともに前側補助熱交換部(43)(熱交換器(40))の下方に位置するケース(72)とを有し、ケース(72)の上部には、水平面に対して傾斜した傾斜面(76a)が形成される。
【0095】
このことで、前側補助熱交換部(43)からケース(72)上に落ちる水は傾斜面(76a)に案内されることで、水面が形成されず比較的速やかにドレンパン(60)内に流れる。このように水面が形成されないため、ケース(72)の上面で発生する水の滴下音を抑制できる。
【0096】
(6)その他の実施形態
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
【0097】
抗菌部(70)は、第1凸部(69a)と第2凸部(69b)との間にあればよい。
【0098】
抗菌部(70)は、ドレンパン(60)の前後方向の中央寄りに配置されてもよい。
【0099】
2つ以上抗菌部(70)がドレンパン(60)内に配置されてもよい。
【0100】
ドレンパン(60)には、第1固定部(66)及び第2固定部(67)が設けられていなくてもよい。この場合、抗菌部(70)をドレンパン(60)内の所望の位置に設けることができる。
【0101】
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。以上に述べた「第1」、「第2」、…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0102】
以上説明したように、本開示は、壁掛け式空調室内機について有用である。
【符号の説明】
【0103】
31 ケーシング
40 室内熱交換器(熱交換器)
60 ドレンパン
61 底面
62 前壁(壁)
66 第1固定部(位置決め部)
68a 第1接続口
68b 第2接続口
69a 第1凸部
69b 第2凸部
70 抗菌部
71 抗菌剤
76a 傾斜面
77c 第1舌部(係合部)
【手続補正書】
【提出日】2024-01-26
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
側方に延びるケーシング(31)と、
前記ケーシング(31)内に配置される熱交換器(40)と、
前記熱交換器(40)の下側に配置されるドレンパン(60)と、
前記ドレンパン(60)内の水に対して抗菌作用を有する抗菌部(70)とを備え、
前記ドレンパン(60)は、
該ドレンパン(60)における前記ケーシング(31)長手方向である第1方向の一端側に位置し、ドレンホースが接続可能な第1接続口(68a)と、
前記ドレンパン(60)における前記第1方向の他端側に位置し、ドレンホースが接続可能な第2接続口(68b)とを有し、
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)の内部のうち、前記第1接続口(68a)と前記第2接続口(68b)との間の中間部にのみ配置され、
前記第1接続口(68a)と前記第2接続口(68b)との間の距離をLとしたときに、前記第1接続口(68a)から前記第2接続口(68b)に向かう前記第1方向において、前記中間部は、L/4から3L/4までの範囲内である
壁掛け式空調室内機。
【請求項2】
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)の底面(61)に接している
請求項1に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項3】
前記抗菌部(70)は、1つである
請求項1または2に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項4】
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)における前記ケーシング(31)の前面寄りに配置される
請求項1または2に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項5】
前記ドレンパン(60)は、前記ドレンパン(60)における前記ケーシング(31)の前面側寄りに壁(62)を有し、
前記抗菌部(70)は、前記ドレンパン(60)の前記壁(62)の上端に固定される係合部(77c)を有する
請求項4に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項6】
前記ドレンパン(60)の底面(61)には、前記ドレンパンの長手方向において離間して配置される第1凸部(69a)と第2凸部(69b)とが形成され、
前記抗菌部(70)は、前記第1凸部(69a)と前記第2凸部(69b)との間に配置される
請求項1または2に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項7】
前記ドレンパン(60)には、前記抗菌部(70)を位置決めする位置決め部(66)が設けられる
請求項1または2に記載の壁掛け式空調室内機。
【請求項8】
前記抗菌部(70)は、抗菌剤(71)と、該抗菌剤(71)を収容するとともに前記熱交換器(40)の下方に位置するケース(72)とを有し、
前記ケース(72)の上部には、水平面に対して傾斜した傾斜面(76a)が形成される
請求項1または2に記載の壁掛け式空調室内機。