IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターの特許一覧

<>
  • 特開-ストロー保持具 図1
  • 特開-ストロー保持具 図2
  • 特開-ストロー保持具 図3
  • 特開-ストロー保持具 図4
  • 特開-ストロー保持具 図5
  • 特開-ストロー保持具 図6
  • 特開-ストロー保持具 図7
  • 特開-ストロー保持具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024051609
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】ストロー保持具
(51)【国際特許分類】
   A47G 21/14 20060101AFI20240404BHJP
【FI】
A47G21/14 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022157865
(22)【出願日】2022-09-30
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】506209422
【氏名又は名称】地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】酒井 日出子
【テーマコード(参考)】
3B115
【Fターム(参考)】
3B115AA17
3B115AA22
3B115BA18
3B115BB16
3B115DA09
(57)【要約】
【課題】様々な大きさの容器に取り付けてストローを保持することができるストロー保持具を提供する。また、容器を持ち上げて傾けなくても飲料の飲み残しを軽減することができるストロー保持具を提供することを目的とする。
【解決手段】ストロー保持具1は、ストローSを差し込む貫通孔4が形成されたブリッジ2と、該ブリッジ2に設けられたクリップ3と、を備えている。ストロー保持具1は、ブリッジ2が、容器Cの開口縁部Rの第1位置P1と該第1位置P1から離間した開口縁部Rの第2位置P2とに跨って配置され、かつ、クリップ3が、第1位置P1において開口縁部Rを挟持することを特徴としている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ストローを差し込む貫通孔が形成されたブリッジと、該ブリッジに設けられたクリップと、を備え、
前記ブリッジが、容器の開口縁部の第1位置と該第1位置から離間した前記開口縁部の第2位置とに跨って配置され、かつ、前記クリップが、前記第1位置において前記開口縁部を挟持することを特徴とする、
ストロー保持具。
【請求項2】
前記貫通孔は、前記開口縁部の中心と前記第1位置とを通る直線に平行な前後方向において、該前後方向及び重力を基準とした上下方向の双方に直交する左右方向よりも大きく形成されている、
請求項1に記載のストロー保持具。
【請求項3】
前記貫通孔から前記第1位置までの距離は、前記貫通孔から前記第2位置までの距離よりも短い、
請求項1に記載のストロー保持具。
【請求項4】
重力を基準とした上下方向において前記ブリッジの下面に設けられた少なくとも一つの凸部を更に備え、
前記少なくとも一つの凸部は、前記第2位置において前記容器の外周面又は内周面に対向する凸部を含んでいる、
請求項1に記載のストロー保持具。
【請求項5】
前記第2位置において前記容器の外周面又は内周面に対向する前記凸部は、前記開口縁部に沿って延在する凸条である、
請求項4に記載のストロー保持具。
【請求項6】
重力を基準とした上下方向において前記ブリッジの下面に設けられた少なくとも一つの凹条を更に備え、
前記少なくとも一つの凹条は、前記第2位置において前記開口縁部に沿って延在する凹条を含んでいる、
請求項1に記載のストロー保持具。
【請求項7】
前記ブリッジは、前記第1位置と前記第2位置との間で分岐して前記第1位置及び前記第2位置の双方と異なる前記開口縁部の第3位置に延在している、
請求項1に記載のストロー保持具。
【請求項8】
前記ストロー保持具は、樹脂材料で形成され、
前記クリップは、前記開口縁部を挟んで互いに対向する一対の外側挟持部及び内側挟持部を有し、前記外側挟持部から前記内側挟持部に向かって突出した外側押圧部及び前記内側挟持部から前記外側挟持部に向かって突出した内側押圧部の少なくとも一方を更に有し、
前記外側押圧部及び前記内側押圧部の少なくとも一方は、前記外側挟持部と前記内側挟持部とが離間する向きに押し広げられた樹脂ばねの復元力によって前記容器の外周面又は内周面を押圧する、
請求項1から6のいずれか一項に記載のストロー保持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストロー保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
手に震え等の障害がある人、容器を手でうまく持ち上げられない幼児や高齢者等は、コップ等の容器に注がれた飲料を飲むとき、ストローを必要としている。手を使わずにストローの飲口をくわえようとすると、容器の開口縁部に沿ってストローが左右に転がって飲口をくわえるのに苦労することがある。特許文献1乃至4には、ストローが転がらないように容器に対してストローを保持する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3201491号公報
【特許文献2】特表2015-536283号公報
【特許文献3】特開2011-019883号公報
【特許文献4】特開2002-291603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1及び2に記載の技術は、容器と該容器専用の蓋体との組物で構成されて蓋体にストローを保持させるため、蓋体を取り付けられない汎用の容器ではストローを保持することができない。特許文献3及び4に記載の技術は、容器の開口縁部をクリップで挟持し、該クリップにストローを保持させる。ストローの先端がクリップの直下に固定されて動かせないため、容器を持ち上げて傾けないと容器の底に飲料が残ってしまう。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、様々な大きさの容器に取り付けてストローを保持することができるストロー保持具を提供することを目的とする。また、容器を持ち上げて傾けなくても飲料の飲み残しを軽減することができるストロー保持具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係るストロー保持具は、ストローを差し込む貫通孔が形成されたブリッジと、該ブリッジに設けられたクリップと、を備えている。ストロー保持具は、ブリッジが、容器の開口縁部の第1位置と該第1位置から離間した開口縁部の第2位置とに跨って配置され、かつ、クリップが、第1位置において開口縁部を挟持することを特徴としている。
【0007】
この態様によれば、第1位置と第2位置とに跨って配置されるブリッジを備えているため、第1位置と第2位置との間で貫通孔の位置を自由に配置できる。ストローの先端がクリップの直下に限定されないため、飲料の飲み残しを軽減できる。また、ブリッジは、専用の蓋体のように開口縁部に嵌合して密閉する必要がないため、開口縁部の大きさとブリッジの大きさとが完全に一致していなくてもよい。ブリッジに設けられたクリップにより容器に固定されるため、大きさが一致していなくても開口縁部からブリッジが落下しない。第1位置から第2位置までの距離よりもブリッジが大きければ、第1位置と第2位置とに跨ってブリッジを配置できるため、様々な大きさの容器にストロー保持具を取り付けることができる。
【0008】
上記態様において、貫通孔は、開口縁部の中心と第1位置とを通る直線に平行な前後方向において、該前後方向及び重力を基準とした上下方向の双方に直交する左右方向よりも大きく形成されていてもよい。
【0009】
この態様によれば、貫通孔にストローを差し込んだとき、前後方向において貫通孔の内壁面とストローとの隙間が大きくなる。飲口をくわえてストローを前後に揺動させることができるため、容器を持ち上げて傾けなくても飲料の飲み残しを軽減することができる。
【0010】
上記態様において、貫通孔から第1位置までの距離は、貫通孔から第2位置までの距離よりも短くてもよい。
【0011】
使用者や介助者がクリップを開口縁部に取り付けたとき、目視しやすい手前側にクリップが配置される。この態様では、ストローを差し込む貫通孔がブリッジにおいて第1位置寄りに配置されて使用者から距離が離れすぎないため、ストローの飲口をくわえやすい。
【0012】
上記態様において、重力を基準とした上下方向においてブリッジの下面に設けられた少なくとも一つの凸部を更に備え、少なくとも一つの凸部は、第2位置において容器の外周面又は内周面に対向する凸部を含んでいてもよい。
【0013】
この態様によれば、第2位置からブリッジが移動しようとすると、凸部が容器の外周面又は内周面に当接するため、ブリッジの移動が規制される。第1位置と第2位置と二か所でブリッジの移動が規制されるため、容器にストロー保持具をより安定して取り付けることができる。
【0014】
上記態様において、第2位置において容器の外周面又は内周面に対向する凸部は、開口縁部に沿って延在する凸条であってもよい。
【0015】
この態様では、凸部が凸条に限定されるため、凸条以外の凸部と比べてブリッジが移動して凸部と容器の外周面又は内周面とが当接するときの接触面積が大きくなる。ブリッジの移動をより確実に規制できる。なお、凸条以外の凸部として、例えば、円形や多角形の突起が挙げられる。
【0016】
上記態様において、重力を基準とした上下方向においてブリッジの下面に設けられた少なくとも一つの凹条を更に備え、少なくとも一つの凹条は、第2位置において開口縁部に沿って延在する凹条を含んでいてもよい。
【0017】
この態様によれば、凸部ではなく凹条であってもブリッジの移動を規制できる。設計の自由度が向上する。多様な意匠を選択できる。
【0018】
上記態様において、ブリッジは、第1位置と第2位置との間で分岐して第1位置及び第2位置の双方と異なる開口縁部の第3位置に延在していてもよい。
【0019】
ブリッジを開口縁部の二か所で支える場合、第1位置とは180°反対側に第2位置がある位置関係のとき、最も安定してブリッジを支えることができる。180°反対側の位置から第2位置がずれるほどブリッジが不安定になる。この態様によれば、ブリッジを三点以上で支えるため、第2位置や第3位置を第1位置の反対側から大きくずれた位置に配置してもブリッジを安定して支えることができる。設計の自由度が向上する。例えば、動物等の生き物や飛行機等の乗り物の意匠を選択して、子供等の興味を惹くことができる。
【0020】
上記態様において、ストロー保持具は、樹脂材料で形成され、クリップは、開口縁部を挟んで互いに対向する一対の外側挟持部及び内側挟持部を有し、外側挟持部から内側挟持部に向かって突出した外側押圧部及び内側挟持部から外側挟持部に向かって突出した内側押圧部の少なくとも一方を更に有し、外側押圧部及び内側押圧部の少なくとも一方は、外側挟持部と内側挟持部とが離間する向きに押し広げられた樹脂ばねの復元力によって容器の外周面又は内周面を押圧してもよい。
【0021】
この態様によれば、開口縁部を確実に挟持できるクリップを廉価で製造しやすい樹脂材料を用いて構成できる。ただし、ストロー保持具の材質は、樹脂製に限定されず、木製であってもよいし、紙製であってもよいし、金属製であってもよい。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、様々な大きさの容器に取り付けてストローを保持することができるストロー保持具を提供することができる。また、容器を持ち上げて傾けなくても飲料の飲み残しを軽減することができるストロー保持具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1図1は、本発明の第1実施形態のストロー保持具が容器に取り付けられた状態を示す斜視図である。
図2図2は、図1に示されたストロー保持具の構造を透過して示す斜視図である。
図3図3は、図1中のIII-III線に沿う断面図である。
図4図4は、図1に示されたストロー保持具を上方から見た平面図である。
図5図5は、本発明の第2実施形態のストロー保持具を示す斜視図である。
図6図6は、本発明の第3実施形態のストロー保持具を示す側面図である。
図7図7は、本発明の第4実施形態のストロー保持具を示す断面図である。
図8図8は、本発明の第5実施形態のストロー保持具を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。以下、図1から図8を参照して各実施形態について詳しく説明する。
【0025】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態のストロー保持具1が容器Cに取り付けられた状態を示す斜視図である。図1に示すように、ストロー保持具1は、コップ等の容器Cの開口縁部Rに取り付けられてストローSを保持する。図示した例では、開口縁部Rが円形である。開口縁部Rの形状は図示した例に限定されず、楕円であってもよいし、多角形であってもよい。
【0026】
ストロー保持具1は、ストローSを差し込む貫通孔4が形成されたブリッジ2と、ブリッジ2に設けられたクリップ3と、を備えている。容器Cにストロー保持具1が取り付けられた状態において、ブリッジ2は、開口縁部Rの第1位置P1と第2位置P2とに跨って配置されている。
【0027】
開口縁部Rにおいて、第1位置P1と第2位置P2とは互いに離間している。図示した例では、第1位置P1と第2位置P2とが180°反対側に位置している。図1中に重力を基準とした上下方向をZ軸で示す。以下の説明において、開口縁部Rの中心O(図4に示す)と第1位置P1とを通る直線に平行な方向Xを前後方向あるいは第1方向と呼び、前後方向X及び上下方向Zの双方に直交する方向Yを左右方向あるいは第2方向と呼ぶ。
【0028】
図示した例では、ブリッジ2が、第1位置P1から第2位置P2に向かって延在する短冊状に形成されている。ストロー保持具1は、ブリッジ2の下面2Bに設けられ、第2位置P2においてブリッジ2の移動を規制する規制部5を更に備えていてもよい。規制部5について、図2から図6を参照して後で詳しく説明する。規制部5は必須の構成ではなく、後述する図7のように省略してもよい。
【0029】
図2は、図1に示されたストロー保持具1の構造を透過して示す斜視図である。図示した例では、ブリッジ2が、前後方向Xに沿って延在する短冊状に形成されている。クリップ3は、ブリッジ2の長手方向、すなわち前後方向Xにおいて、一端及びその近傍を含む第1端部21に設けられている。規制部5は、ブリッジ2の長手方向において、一端とは反対側の他端及びその近傍を含む第2端部22に設けられている。
【0030】
貫通孔4は、ブリッジ2を上下に貫通している。図示した例では、貫通孔4を囲繞するフランジ41がブリッジ2の下面2Bに設けられている。フランジ41は、ブリッジ2の下面2Bから下方へ向かって筒状に突出している。フランジ41の内壁面は、下方に向かうに従って縮径し、ストローSを差し込む入口が出口よりも大きくなるように形成されていることが好ましい。入口が出口よりも大きいと手に震え等の障害があっても貫通孔4にストローSを差し込みやすくなる。フランジ41の内壁面は、略円錐面であってもよいし、内向きに凸に湾曲した断面を有する曲面であってもよい。
【0031】
図3は、図1に示されたIII-III線に沿う断面図である。図3に示すように、クリップ3は、開口縁部Rを挟んで互いに対向する一対の外側挟持部31及び内側挟持部32と、外側挟持部31から内側挟持部32に向かって突出した外側押圧部33と、内側挟持部32から外側挟持部31に向かって突出した内側押圧部34と、を有している。外側押圧部33及び内側押圧部34のいずれか一方を省略してもよい。
【0032】
ストロー保持具1は、例えば、ポリアミド樹脂やポリプロピレン樹脂のような樹脂材料から成形されている。クリップ3を開口縁部Rに取り付けるとき、外側挟持部31と内側挟持部32とが離間する向きに押し広げられる。外側押圧部33及び内側押圧部34の少なくとも一方は、外側挟持部31と内側挟持部32とが離間する向きに押し広げられた樹脂ばねの復元力によって容器Cの外周面A又は内周面Bを押圧する。ストロー保持具1の材質は、樹脂製に限定されず、木製であってもよいし、紙製であってもよいし、金属製であってもよい。可撓性を有する種々の材料から選択できる。
【0033】
図示した例では、規制部5が、第2端部22においてブリッジ2の下面2Bから下方に突出した凸条51A,51B,51Cで構成されている。凸条の数は図示した例に限定されず、一つであってもよいし、二つであってもよいし、四つ以上であってもよい。凸条51A,51B,51C,…の少なくとも一つは、第2位置P2において容器Cの外周面A又は内周面Bに対向する。図示した例では、凸条51Bが外周面Aに対向し、凸条51Cが内周面Bに対向している。
【0034】
図4は、図1に示されたストロー保持具1を上方から見た平面図である。図4に示すように、凸条51Bは、第2位置P2において容器Cの外周面Aに沿って延在する円弧状に形成されている。凸条51A,51Cは、凸条51Bと同心円の円弧状に形成されている。凸条51A,51B,51Cの内径は、容器Cの外径に応じて適宜選択され、凸条51A,51B,51Cの外径は、容器Cの内径に応じて適宜選択される。
【0035】
図示した例では、凸条51Aが内径90mmの円弧状に形成され、凸条51Bが内径76mmの円弧状に形成され、凸条51Cが内径62mmの円弧状に形成されている。円弧の内角α,βは、例えば90°以下であり、15°以上45°以下が好ましい。図示した例では、内角αが25°に形成され、内角βが35°に形成されている。
【0036】
図4に示すように、平面視における貫通孔4の形状は、前後方向Xにおいて左右方向Yよりも大きく形成されていることが好ましい。図示した例では、貫通孔4は、前後方向Xに沿う長軸と左右方向Yに沿う短軸とを有する楕円形に形成されている。
【0037】
貫通孔4の形状は、図示した例に限定されず、後述する図5のように、円を二つに分割して円の直径と同じ幅の矩形で繋いだ長孔であってもよい。図4に示すように、貫通孔4の位置は、貫通孔4の中心から第1位置P1までの距離が貫通孔4の中心から第2位置P2までの距離よりも短いことが好ましい。
【0038】
以上のように構成された本実施形態のストロー保持具1によれば、ストローSが貫通孔4に保持されて転がらないため、ストローSの飲口をくわえやすく、使用者や介助者に安心感を与えることができる。第1位置P1と第2位置P2とに跨って配置されるブリッジ2は、専用の蓋体のように開口縁部に嵌合して密閉する必要がないため、図1に示すように、開口縁部Rの大きさとブリッジ2の大きさとが完全に一致していなくてもよい。様々な大きさの容器Cにストロー保持具1を取り付けることができる。開口縁部Rの全周に亘って閉塞されているわけではなく、ブリッジ2が配置されていない位置で開口しているため、開口から介助者が飲料の量を目視したり、飲料を注いで追加したりすることができる。
【0039】
本実施形態のストロー保持具1は、ブリッジ2が第1位置P1と第2位置P2とに跨って配置されているため、第1位置P1と第2位置P2との間で貫通孔4の位置を自由に選択できる。従来技術とは異なりストローSの先端がクリップ3の直下に限定されないため、飲料の飲み残しを軽減することができる。貫通孔4は、前後方向Xにおいて左右方向Yよりも大きく形成されているため、飲口をくわえてストローSを前後に揺動させることができる。容器Cを持ち上げて傾けなくても飲料の飲み残しを軽減することができる。貫通孔4から第1位置P1までの距離が、貫通孔4から第2位置P2までの距離よりも短いため、目視しやすい手前側にストローSが配置されて飲口をくわえやすい。
【0040】
続いて、本発明の第2乃至第5実施形態のストロー保持具1について説明する。なお、第2乃至第5実施形態では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。なお、第2乃至第5実施形態であっても、第1実施形態と同様に、様々な大きさの容器Cに取り付けてストローSを保持することができる。容器Cを持ち上げて傾けなくても飲料の飲み残しを軽減することができる。
【0041】
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態のストロー保持具1を示す斜視図である。第2実施形態は、第2位置P2においてブリッジ2の移動を規制する規制部5が、凸条ではなく半球状の突起52に形成されている点で第1実施形態と異なる。突起52の形状は図示した例に限定されず、多角形であってもよいし、他の形状であってもよい。突起52の数は、図示した例よりも多数であってもよいし、図示した例よりも少数であってもよいし、一つであってもよい。
【0042】
突起52は、第2位置P2において容器Cの外周面A又は内周面Bに対向する突起52を含んでいる。外周面A又は内周面Bに対向しない突起52を更に含んでいてもよい。第2実施形態では、第2位置P2からブリッジ2が移動しようとすると、突起52が容器Cの外周面A又は内周面Bに当接するため、第2位置P2においてブリッジ2の移動を規制することができる。
【0043】
[第3実施形態]
図6は、本発明の第3実施形態のストロー保持具1を示す側面図である。第3実施形態は、凸条51A,51B,51C,…ではなく、凹条53A,53B,53C,…がブリッジ2の下面2Bに設けられている点が第1実施形態と異なる。凹条53A,53B,53C,…のいずれか一つは、第2位置P2において開口縁部Rの上端T(図5に示す)に沿って延在している。
【0044】
第3実施形態では、第2位置P2からブリッジ2が移動しようとすると、開口縁部Rが凹条53A,53B,53C,…のいずれか一つの内壁面に当接するため、第2位置P2においてブリッジ2の移動を規制することができる。図示しないが、規制部5は、凸部や凹部ではなく、摩擦係数が大きいエラストマーであってもよい。その場合、二色成形や接着によりブリッジ2の下面2Bに規制部5を設けてもよい。
【0045】
[第4実施形態]
図7は、本発明の第4実施形態のストロー保持具1を示す断面図である。第4実施形態は、図7に示すように、規制部5が省略されている点で第1実施形態と異なる。クリップ3の把持力が十分に大きいとき、規制部5を省略してもブリッジ2が開口縁部Rから落下しにくい。
【0046】
[第5実施形態]
図8は、本発明の第5実施形態のストロー保持具1を示す平面図である。第5実施形態は、ブリッジ2が、第1位置P1と第2位置P2との間で分岐して第1位置P1及び第2位置P2の双方と異なる開口縁部の第3位置P3に延在している点で第1実施形態と異なる。ブリッジ2の形状は図示した例に限定されず、更に分岐して開口縁部Rの第4位置、第5位置に延在してもよい。図示した例では、第3位置P3に配置された第3端部23においてブリッジ2の下面2Bに規制部6が設けられている。規制部6は、例えば、凸条51A,51B,51C、…と同様の凸条であり、第3位置P3においてブリッジ2の移動を規制する。
【0047】
第5実施形態によれば、最も安定してブリッジ2を支えることができる第1位置P1の反対側から大きくずれた位置に第2位置P2や第3位置P3を配置してもブリッジ2を安定して支えることができる。設計の自由度が向上するため、例えば、動物等の生き物や飛行機等の乗り物の意匠を選択して、子供等の興味を惹くことができる。図示した例では、ワニを模した意匠にブリッジ2が形成されている。
【0048】
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
【0049】
例えば、各実施形態において、貫通孔4の数は二つ以上であってもよい。使用者との距離が異なる複数の貫通孔4をブリッジ2に形成すれば、ストローSの飲口の位置をより細かく調整できる。例えば、各実施形態において、クリップ3は樹脂ばねではなく金属製の板ばねやねじりコイルばね等であってもよい。その場合、ブリッジ2にクリップ3を設ける方法として、インサート成形によってブリッジ2に板ばね等を埋め込んでもよいし、ブリッジ2にスリットを形成して板ばね等を嵌め込んでもよい。
【符号の説明】
【0050】
1…ストロー保持具、2…ブリッジ、2A…上面、2B…下面、3…クリップ、4…貫通孔、41…フランジ、5,6…規制部、21…第1端部、22…第2端部、23…第3端部、31…外側挟持部、32…内側挟持部、33…外側押圧部、34…内側押圧部、51A,51B,51C…凸条(凸部の一例)、52…突起(凸部の他の一例)、53A,53B,53C…凹条、A…容器の外周面、B…容器の内周面、C…容器、O…開口縁部の中心、P1…第1位置、P2…第2位置、P3…第3位置、R…開口縁部、S…ストロー、T…開口縁部の上端、X…前後方向、Y…左右方向、Z…上下方向、α,β…内角。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8