IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

特開2024-51636車両用状態推定装置、及び能動型懸架装置の動作の制御方法
<>
  • 特開-車両用状態推定装置、及び能動型懸架装置の動作の制御方法 図1
  • 特開-車両用状態推定装置、及び能動型懸架装置の動作の制御方法 図2
  • 特開-車両用状態推定装置、及び能動型懸架装置の動作の制御方法 図3
  • 特開-車両用状態推定装置、及び能動型懸架装置の動作の制御方法 図4
  • 特開-車両用状態推定装置、及び能動型懸架装置の動作の制御方法 図5
  • 特開-車両用状態推定装置、及び能動型懸架装置の動作の制御方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024051636
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】車両用状態推定装置、及び能動型懸架装置の動作の制御方法
(51)【国際特許分類】
   B60G 17/018 20060101AFI20240404BHJP
   B60G 17/015 20060101ALI20240404BHJP
   B60G 23/00 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
B60G17/018
B60G17/015 A
B60G23/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022157906
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】小灘 一矢
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 亮輔
(72)【発明者】
【氏名】柳 貴志
【テーマコード(参考)】
3D301
【Fターム(参考)】
3D301AA45
3D301AA48
3D301AA59
3D301DA08
3D301DA31
3D301DB31
3D301EA04
3D301EA10
3D301EC08
3D301EC30
(57)【要約】
【課題】ばね定数の算出の精度が向上した車両用状態推定装置を提供すること。
【解決手段】車両用状態推定装置は、車両の挙動を示す物理量を検出する物理量検出部と、物理量検出部で検出した物理量に基づき、車両の現在の挙動を推定する車両挙動推定部と、車両の構成する車体部材に設けられ、車体部材と、車輪の路面接地部の少なくとも中央部に対応する車両前方の路面の計測点と、の間の距離に関する値を検出する距離センサと、距離センサが検出した検出値に基づいて、車体部材から計測点までの距離である路面距離を算出する距離算出部と、車両停止状態に、能動型懸架装置の少なくとも一部のばね定数を算出するばね定数算出部と、ばね定数と、路面距離と、車両挙動推定部で推定した車両の現在の挙動を示す情報である車両挙動情報とに基づき、能動型懸架装置の動作を制御する懸架制御部とを備える。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
能動型懸架装置と、懸架制御装置とを備えた車両に用いられる車両用状態推定装置であって、
前記車両の挙動を示す物理量を検出する物理量検出部と、
前記物理量検出部で検出した前記物理量に基づき、前記車両の現在の挙動を推定する車両挙動推定部と、
前記車両の構成する車体部材に設けられ、前記車体部材と、車輪の路面接地部の少なくとも一部に対応する車両前方の路面の計測点と、の間の距離に関する値を検出する距離センサと、
前記距離センサが検出した検出値に基づいて、前記車体部材から前記計測点までの距離である路面距離を算出する距離算出部と、
車両停止状態において、前記能動型懸架装置の少なくとも一部のばね定数を算出するばね定数算出部と、
前記ばね定数と、前記路面距離と、前記車両挙動推定部で推定した前記車両の現在の挙動を示す情報である車両挙動情報とに基づき、前記能動型懸架装置の動作を制御する懸架制御部と、を備える、車両用状態推定装置。
【請求項2】
前記距離算出部は、前記車両の前輪の前側における、前記車体部材から前記測定点までの距離を路面距離として算出し、
前記ばね定数算出部は、前記前輪に対応する前記能動型懸架装置についてばね定数を算出する、請求項1に記載の車両用状態推定装置。
【請求項3】
前記懸架制御部は、
前記車両が停止状態ではない時には、ばね定数として、固定値又は先の制御の際に用いた値を採用して、前記能動型懸架装置の動作を制御する、請求項1又は2に記載の車両用状態推定装置。
【請求項4】
前記懸架制御部は、前記ばね定数を、プレビュー制御の補正、スカイフック制御の定数調整、及び減衰制御の定数調整のうち少なくとも一つの演算に用いる、請求項1又は2に記載の車両用状態推定装置。
【請求項5】
前記懸架制御部は、前記の算出された部材のばね定数を、前記プレビュー制御の補正を算出する数式において対応する部材のばね定数に置き換える、請求項4に記載の車両用状態推定装置。
【請求項6】
前記の算出された部材のばね定数はタイヤのばね定数であり、
前記懸架制御部は、前記減衰制御の定数調整における数式において、タイヤばね定数が大きいほど、減衰制御の、ストローク速度×ダンパ定数、におけるダンパ定数を小さくさせる、請求項4に記載の車両用状態推定装置。
【請求項7】
前記の算出された部材のばね定数はタイヤのばね定数であり、
タイヤ圧力検出部が備えられており、
前記タイヤ圧力検出部が検出したタイヤ圧力に基づいて推定されたタイヤのばね定数予測値と、前記の算出されたタイヤのばね定数とを比較して、その差異が一定以上の場合には、ばね定数として、固定値又は先の制御の際に用いた値を採用して、前記能動型懸架装置の動作を制御する、請求項1又は2に記載の車両用状態推定装置。
【請求項8】
能動型懸架装置と懸架制御装置とを備えた車両における、前記能動型懸架装置の動作の制御方法であって、
前記車両の挙動を示す物理量を検出する物理量検出ステップと、
前記物理量検出ステップで検出した前記物理量に基づき、前記車両の現在の挙動を推定する車両挙動推定ステップと、
前記車両を構成する車体部材と、車輪の路面接地部の少なくとも中央部に対応する車両前方の路面の計測点と、の間の距離に関する値を検出する距離検出ステップと、
前記距離検出ステップで検出した検出値に基づいて、前記車体部材から前記計測点までの距離である路面距離を算出する距離算出ステップと、
車両停止状態に、前記能動型懸架装置の少なくとも一部のばね定数を算出するばね定数算出ステップと、
前記ばね定数と、前記路面距離と、前記車両挙動推定ステップで推定した前記車両の現在の挙動を示す情報である車両挙動情報とに基づき、前記能動型懸架装置の動作を制御する懸架制御ステップと、を備える、能動型懸架装置の動作の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用状態推定装置、及び能動型懸架装置の動作の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、交通参加者の中でも高齢者や障がい者や子供といった脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて車両の挙動安定性に関する開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。
【0003】
車両の挙動安定性を向上させるために、アクティブなサスペンションが備えられた車両が提案されている。例えば、特許文献1に記載された車両では、車両に車体挙動推定部が備えられている。そして、車体挙動推定部に、将来の前輪サスペンションの速度及び変位、並びに将来の後輪サスペンションの速度及び変位が入力される。そして、これら入力情報を基に、各輪に設置したダンパの減衰係数、及び各輪に設置したサスペンションのばね定数が算出される。そして、推定された車体挙動がサスペンション制御部に出力される。これにより、セミアクティブなサスペンション、又は、剛性の変更が可能なスタビライザーが実現可能であるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010-195323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、車両の挙動安定性においては、ばね定数といった車両の緒元をより正確に把握し制御に反映していく必要があるが、車両の部品や組付けの誤差やばらつき、劣化や摩耗などの影響により設計上の理論値とは異なるという課題がある。特に、車両の挙動推定をより正確に行っていく上で、ばね定数の算出の精度が低いとの課題がある。
【0006】
本願は上記課題の解決のため、ばね定数の算出の精度が向上した車両用状態推定装置を提供すること、を目的としたものである。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)前記課題を解決するため、本発明の車両用状態推定装置は、能動型懸架装置と、懸架制御装置とを備えた車両に用いられる車両用状態推定装置であって、前記車両の挙動を示す物理量を検出する物理量検出部と、前記物理量検出部で検出した前記物理量に基づき、前記車両の現在の挙動を推定する車両挙動推定部と、前記車両の構成する車体部材に設けられ、前記車体部材と、車輪の路面接地部の少なくとも中央部に対応する車両前方の路面の計測点と、の間の距離に関する値を検出する距離センサと、前記距離センサが検出した検出値に基づいて、前記車体部材から前記計測点までの距離である路面距離を算出する距離算出部と、車両停止状態に、前記能動型懸架装置の少なくとも一部のばね定数を算出するばね定数算出部と、前記ばね定数と、前記路面距離と、前記車両挙動推定部で推定した前記車両の現在の挙動を示す情報である車両挙動情報とに基づき、前記能動型懸架装置の動作を制御する懸架制御部と、を備える。
【0008】
このような車両用状態推定装置によると、ばね定数の算出の精度が向上した車両用状態推定装置を提供することができる。走行時にばね定数を算出する場合に比べて、精度よくばね定数を算出することができるためである。
【0009】
(2)また、本発明の車両用状態推定装置は、前記距離算出部は、前記車両の前輪の前側における、前記車体部材から前記測定点までの距離を路面距離として算出し、前記ばね定数算出部は、前記前輪に対応する前記能動型懸架装置についてばね定数を算出する。
【0010】
このような車両用状態推定装置によると、前輪のばね定数を近接している前輪前側の路面距離に基づいて算出する。そのため、精度よくばね定数を算出することができる。後輪のばね定数を前輪前側の路面距離で算出することに対して、測定精度を向上させ、延いては算出されるばね定数の精度が低下しづらくなるためである。
【0011】
(3)また、本発明の車両用状態推定装置は、前記懸架制御部は、前記車両が停止状態ではない時には、ばね定数として、固定値又は先の制御の際に用いた値を採用して、能動型懸架装置の動作を制御する。
【0012】
このような車両用状態推定装置によると、異常な値のばね定数が適用されることを抑制することができる。停止状態において算出されたばね定数のみを採用するからである。
【0013】
(4)また、本発明の車両用状態推定装置は、前記懸架制御部は、前記ばね定数を、プレビュー制御の補正、スカイフック制御の定数調整、及び減衰制御の定数調整のうち少なくとも一つの演算に用いる。
【0014】
このような車両用状態推定装置によると、個体差やコンディション違いがあったとしても、懸架制御手段における各種制御の精度を高めることができる。懸架制御のモードが複数種類用意されているからである。
【0015】
(5)また、本発明の車両用状態推定装置は、前記懸架制御部は、前記の算出された部材のばね定数を、前記プレビュー制御の補正を算出する数式において対応する部材のばね定数に置き換える。
【0016】
このような車両用状態推定装置によると、個体差やコンディション違いがあったとしても、懸架制御手段における各種制御の精度を高めることができる。複数種類用意されている懸架制御のモードを個別に最適化することが可能だからである。
【0017】
(6)また、本発明の車両用状態推定装置は、前記の算出された部材のばね定数はタイヤのばね定数であり、前記懸架制御部は、前記減衰制御の定数調整における数式において、タイヤばね定数が大きいほど、減衰制御の、ストローク速度×ダンパ定数、におけるダンパ定数を小さくさせる。
【0018】
このような車両用状態推定装置によると、個体差やコンディション違いがあったとしても、懸架制御手段における各種制御の精度を高めることができる。複数種類用意されている懸架制御のモードを個別に最適化することが可能だからである。
【0019】
(7)また、本発明の車両用状態推定装置は、前記の算出された部材のばね定数はタイヤのばね定数であり、タイヤ圧力検出部が備えられており、前記タイヤ圧力検出部が検出したタイヤ圧力に基づいて推定されたタイヤのばね定数予測値と、前記の算出されたタイヤのばね定数とを比較して、その差異が一定以上の場合には、ばね定数として、固定値又は先の制御の際に用いた値を採用して、前記能動型懸架装置の動作を制御する。
【0020】
このような車両用状態推定装置によると、算出したばね定数の信頼性を高めることができる。算出したばね定数を、異なる手法で求めたばね定数と比較することで、異常な値のばね定数が適用されることを抑制することができる。
【0021】
(8)前記課題を解決するため、本発明の能動型懸架装置の動作の制御方法は、能動型懸架装置と懸架制御装置とを備えた車両における、前記能動型懸架装置の動作の制御方法であって、前記車両の挙動を示す物理量を検出する物理量検出ステップと、前記物理量検出ステップで検出した前記物理量に基づき、前記車両の現在の挙動を推定する車両挙動推定ステップと、前記車両を構成する車体部材と、車輪の路面接地部の少なくとも中央部に対応する車両前方の路面の計測点と、の間の距離に関する値を検出する距離検出ステップと、前記距離検出ステップで検出した検出値に基づいて、前記車体部材から前記計測点までの距離である路面距離を算出する距離算出ステップと、車両停止状態に、前記能動型懸架装置の少なくとも一部のばね定数を算出するばね定数算出ステップと、前記ばね定数と、前記路面距離と、前記車両挙動推定ステップで推定した前記車両の現在の挙動を示す情報である車両挙動情報とに基づき、前記能動型懸架装置の動作を制御する懸架制御ステップと、を備える。
【0022】
このような能動型懸架装置の動作の制御方法によると、ばね定数の算出の精度が向上した能動型懸架装置の動作の制御方法を提供することができる。走行時にばね定数を算出する場合に比べて、精度よくばね定数を算出することができるためである。
【0023】
なお、上述の(1)から(8)は、必要に応じて、任意に組み合わせることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、ばね定数の算出の精度が向上した車両用状態推定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】車両のサスペンションシステムの概要を示すブロック図である。
図2】距離センサの取り付け構造を示す車両の側面図である。
図3】距離センサの構成を示す、車両を車輪の前方向から見た図である。
図4】タイヤのばね定数を推定する際の処理の流れを示す図である。
図5】サスペンションのばね定数を推定する際の処理の流れを示す図である。
図6】(a)はプレビュー制御の補正を算出する式を示し、(b)はばね定数の推定に用いる電動サスペンションのモデルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
(サスペンションシステム)
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1は、本実施形態のプレビュー路面検出装置1が適用される車両のサスペンションシステム3の概要を示す図である。
【0027】
サスペンションシステム3は、プレビュー路面検出装置1、プレビュー制御部4、サスペンション制御部5、車体部材30、アクティブサスペンションD、及び車輪Wを含む。また、プレビュー路面検出装置1は、距離算出部12、及び距離センサ11を備える。
【0028】
サスペンションシステム3では、サスペンション制御部5が、車体部材30の姿勢が安定するようにアクティブサスペンションDを制御する。この制御は、例えば、スカイフック理論などに基づいて行われる。
【0029】
(路面変位)
アクティブサスペンションDの制御では、まず、プレビュー路面検出装置1が車両前方の路面変位L2を取得する。ここで、路面変位L2とは、現時点で車輪Wが接している路面Rと、計測点Pとの、路面Rと垂直な方向における距離である。なお、路面Rとは、車輪Wが接している地面を意味する。また、計測点Pとは、距離センサ11が距離を測定する地面上の点を意味する。路面変位L2は、予見情報ともいう。
【0030】
(プレビュー制御部)
次に、プレビュー制御部4は、プレビュー路面検出装置1から路面変位L2を取得する。そして、路面変位L2の値に基づいて、アクティブサスペンションDの動作を制御することにより、路面入力によるボディ振動を低減させる。これにより、サスペンションシステム3は、車両の乗り心地の向上を図っている。
【0031】
(車両の構成)
図2を併せて参照し、サスペンションシステム3について、より具体的に説明する。図2は、距離センサ11の取り付け機構を示す車両Vの側面図である。車両Vは、車体Bと車輪Wとを備える。そして、車体Bを構成する部材には、車体部材30が含まれる。車体部材30の下側には、車輪Wが設けられている。図2には、車輪Wのうち前輪が示されている。前輪は、左側の車輪及び右側の車輪を含む。図2には、左右の車輪のうち、左側の車輪が示されている。
【0032】
(振動モデル)
アクティブサスペンションD、及び車輪Wのうちのタイヤの部分が、路面Rの凹凸を吸収する。図2に示すサスペンション制御部5は、車輪Wのタイヤの部分を、振動モデルとして制御する。この振動モデルは、ばねW1及びダンパW2が並列に配置された振動モデルである。
【0033】
(アクティブサスペンション)
アクティブサスペンションDは、懸架ばねD1及び油圧アクチュエータを用いて減衰力を制御することができる。又は、アクティブサスペンションDは、懸架ばねD1と、可変ダンパD2とが並列に配置された構成とすることもできる。可変ダンパD2は、電磁力により減衰力及び推力が制御されるダンパである。アクティブサスペンションDは、車体部材30と車輪Wとの間に備えられている。
【0034】
(サスペンション制御部)
サスペンション制御部5は、可変ダンパD2を制御対象として制御を行う。
【0035】
(プレビュー路面検出装置)
プレビュー路面検出装置1は、車体部材30に設置されている。プレビュー路面検出装置1は、距離センサ11及び距離算出部12を備える。
【0036】
(距離センサ)
距離センサ11は、車体部材30と、路面Rの計測点Pとの間の距離を計測する。車体部材30と、路面Rの計測点Pとの間の距離を路面距離L1とする。この計測は、超音波、レーザ光、又はミリ波レーダなどにより行われる。
【0037】
(距離算出部)
距離算出部12は、距離センサ11の計測値に基づいて、車輪Wの前方の路面変位L2を算出する。具体的には、プレビュー路面検出装置1は、距離算出部12が算出した路面距離L1から計測時の車高L3を減じて、車輪Wの前方の路面変位L2を算出する。車高L3は、路面接地部41における、車体部材30と路面Rとの間の距離である。
【0038】
すなわち、路面距離L1-車高L3=路面変位L2となる。なお、路面変位L2を算出する際、車高L3は、サスペンション制御部5が制御変数として算出している値を参照して求めることもできる。
【0039】
(到達所要時間)
プレビュー制御部4は、路面変位L2を計測した際の車速と、タイヤの接地点から路面変位L2の計測点Pまでの車両Vの進行方向の距離とから、車輪Wが路面変位L2の計測点Pを走行するまでの所要時間を求める。この所要時間を、到達所要時間とする。なお、タイヤの接地点から路面変位L2の計測点Pまでの車両Vの進行方向の距離は、距離センサ11の取り付け位置に関する情報を参照して求めることもできる。
【0040】
(予見情報)
プレビュー路面検出装置1及びプレビュー制御部4は、路面変位L2を求めることに関する前述の処理を周期的に行うことができる。これにより、路面変位L2の予見情報を得ることができる。予見情報とは、前述のように、所定時間後に通過する車輪Wの前方の路面状態に関する情報である。路面状態とは、路面変位L2、及び路面Rの凹凸の状態などを含む。
【0041】
サスペンション制御部5は、路面変位L2の予見情報に基づいてアクティブサスペンションDを制御する。そのため、サスペンション制御部5は、車両Vの乗り心地を向上させることができる。
【0042】
(プレビュー路面検出装置の取り付け)
本実施形態のプレビュー路面検出装置1は、前述のように、距離センサ11及び距離算出部12を含む。このうち、距離センサ11は、車体部材30に設置されている。一方、距離算出部12は、車両VのECU(Electronic Control Unit)に実装されている。
【0043】
(距離センサの取り付け)
距離センサ11の取り付けについて、図2に基づいて具体的に説明する。なお、以下に説明する距離センサ11の取り付け構造、及び図2に示す車両Vの他の構造は、説明の便宜上、簡略化されている。また、距離センサ11の取り付けは、以下に説明するものには限定されない。
【0044】
(方向の定義)
なお、車両Vの進行方向を「前」方向、後退方向を「後」方向、鉛直上側方向を「上」方向、鉛直下側方向を「下」方向、車幅方向を「左」方向及び「右」方向として説明する。また、距離センサ11などの車両用センサの取り付け構造は、原則的に左右対称である。そのため、以下の説明では左右のうちの一方側(左側)を主に説明し、他方側(右側)の説明を適宜省略する。
【0045】
図2は、距離センサ11の取り付け構造を示す車両Vの側面図である。なお、図2では、車両Vの外形を二点鎖線で示している。
(車体)
車両Vは、車体Bを主な構成要素として含んでいる。車体Bは、車体部材30に加えて、外装部材20及び距離センサ11などを含んでいる。距離センサ11は、車体部材30に固定されている。
【0046】
また、外装部材20は、車両Vの外側部位を形成する部材である。外装部材20は、車両Vの外郭を形成する。一方、距離センサ11は、路面状態を検出する装置である。
【0047】
(車両)
車両Vは、このように車体部材30、外装部材20、及び距離センサ11を備えた自動車であれば、その形式及び種類は特には限定されない。車両Vは、例えば、乗用車、バス、トラック、作業車などとすることができる。
【0048】
以下、各部材についてより詳しく説明する。
(車体部材)
車体部材30は、外装部材20を支持する機能を有する。また、車体部材30は、フロントサイドフレーム31、アッパメンバ32、バンパビームエクステンション33、及びバンパビーム34などを備えて構成されている。なお、フロントサイドフレーム31、アッパメンバ32、及びバンパビーム34は、フレーム部材と称される場合もある。
【0049】
(外装部材)
外装部材20は、エンジンフード21、フロントバンパ22、及びフロントフェンダ23を備えている。なお、フロントバンパ22は、単にバンパと称される場合もある。
【0050】
エンジンフード21は、フロントガラスの前方の上面を覆うパネル部材である。フロントバンパ22は、車両Vの前面側に位置し、例えば合成樹脂製のパネル部材によって構成されている。また、フロントバンパ22は、エアインテークなどが設けられた前面部22a、及び前面部22aの下端から後方に向けて延びる底面部22bを有している。フロントフェンダ23は、車輪Wの周辺を覆うパネル部材である。
【0051】
(距離センサの取り付け)
距離センサ11は、車両Vの前方の路面Rの状態を検出するセンサである。距離センサ11は、アッパメンバ32に固定されている。アッパメンバ32は、前述のように、車体部材30を構成する部材である。アッパメンバ32は、車輪Wの前方に配置されている。
【0052】
詳しくは、距離センサ11は、アッパメンバ32の車幅方向の外側の側面に取り付けられている。また、距離センサ11は、アッパメンバ32の前後方向の前端部に位置している。
【0053】
(距離センサの構成)
本実施形態の距離センサ11は、図2に矢印A1で示すように、車輪Wの直前の路面Rにおける路面距離L1を検出するように構成されている。路面距離L1とは、車体部材30と、路面Rの計測点Pとの間の距離である。また、距離センサ11は、レーダ式、カメラ式、レーザ式などの各種の方式のセンサから適宜選択することができる。また、距離センサ11は、単一の種類のセンサによって構成される必要はない。距離センサ11は、例えば、カメラ式とレーザ式など複数の方式のセンサが組み合わされた構成とすることもできる。
【0054】
(センサ素子)
次に、図3に基づいて、距離センサ11による距離の検出について説明する。図3は、車両の前方から車輪Wを見た際の距離センサ11の様子を示している。本実施形態の距離センサ11は、センサ素子11aを備えている。センサ素子は、距離の検出を行う部品である。センサ素子は、距離センサ11に少なくとも1つ備えられている。個々のセンサ素子の距離を検出する方式は特には限定されない。検出の方式としては、例えば、三角測量原理に基づく方式、発光した赤外光の反射光強度を距離に換算する方式、レーザ光の飛行時間を距離換算する方式など、種々の方式を用いることができる。
【0055】
(センサ素子による検出)
センサ素子11aによる距離の検出について説明する。図3に示すように、車輪Wは、路面Rのタイヤの路面接地面S1に接地している。そして、図1に示したように、距離センサ11、より詳しくは、距離センサ素子11aは、車輪Wの路面接地幅L4の中央部43に対応する車両Vの前方における計測面S2の計測点(図3の矢印先端位置、図1に点Pとして図示)において、車体部材30と計測点Pとの間の距離を検出する。
【0056】
(路面距離の算出)
プレビュー路面検出装置1の距離算出部12(図1に図示)は、距離センサ素子11aが検出した値に基づいて路面距離を算出する。
【0057】
車両VのアクティブサスペンションDは、距離センサ11によって検出された路面Rの状態に基づいて制御される。なお、路面Rの状態を単に路面状態と称する場合がある。
【0058】
(他の構成)
図3には、1つの距離センサ11に1つの距離センサ素子11aが備えられている構成を示した。ただし、1つの距離センサ11に備えられる距離センサ素子の数は、1つには限定されない。1つの距離センサ11に2つ以上の距離センサ素子が備えられていてもよい。例えば、距離センサ11に、距離センサ素子が3つ備えられていてもよい。距離センサ素子が複数個備えられている場合には、路面距離は、例えば、3つの距離センサ素子が検出した値の平均値に基づいて算出することができる。複数個の距離センサ素子を用いることにより、路面変位の検出精度を向上させることができる。
【0059】
(車両用状態推定装置の概要)
本実施形態のサスペンションシステム3は、車両用状態推定装置としても機能する。言い換えると、サスペンションシステム3は、少なくともその一部に、車両用状態推定装置を含む。車両用状態装置は、ばね定数を算出し、算出したばね定数に基づいて能動型懸架装置の動作を制御する。能動型懸架装置は、例えば、アクティブサスペンションDがそれに対応する。
【0060】
(車両用状態推定装置の構成)
車両用状態推定装置は、前述のようにサスペンションシステム3の一部である。車両用状態推定装置は、ばね定数算出部40、物理量検出部51、及び車両挙動推定部52を含む。ばね定数算出部40は、サスペンションシステム3におけるサスペンション制御部5に接続されている。同様に、車両挙動推定部52も、サスペンション制御部5に接続されている。また、車両挙動推定部52には、物理量検出部51が接続されている。これらの各部が連携することで、車両用状態推定装置は、サスペンションシステム3において、ばね定数を算出し、算出したばね定数に基づいてサスペンションを制御する部分、に対応する。
【0061】
(ばね定数算出部)
ばね定数算出部40は、前記能動型懸架装置の少なくとも一部のばね定数を算出する。能動型懸架装置の少なくとも一部のばね定数とは、例えば、サスペンションのばね定数、及びタイヤのばね定数などをいう。なお、サスペンションのばね定数は、サスペンションのばねと、ブッシュとの合成のばね定数とすることができる。また、サスペンションのばね定数において、ブッシュの寄与をゼロと近似することもできる。電動サスペンションなどのアクティブサスペンションDの一輪モデルにおいては、サスペンションのばねが、アクティブサスペンションDの特性において支配的である。そのため、ブッシュを考慮しなくても、サスペンションの挙動に大きな差異は生じない。なお、ばね定数は、ばね係数と同義である。
【0062】
(車両停止状態)
ばね定数算出部40は、車両停止状態において、ばね定数を算出する。車両停止状態とは、能動型懸架装置の上下変位がないとき、車両Vの始動時、及び車速が0の時のうちの少なくともいずれかの時を意味する。なお、能動型懸架装置の上下変位がないとき、とは、サスペンションの変位がないとき、と同義である。
【0063】
なお、ばね定数算出部40が算出するばね定数は、前述の例には限定されない。例えば、車輪Wに直接又は間接的に接続されているダンパ及びスタビライザーなどのばね定数を対象とすることもできる。
【0064】
(物理量検出部)
物理量検出部51は、車両Vに関する物理的な量を検出する部分である。物理的な量とは、例えば、車両Vの挙動を示す量を含む。車両Vの挙動とは、例えば、車両Vの速度、加速度、進行方向、及び傾斜などを含むことができる。また、物理量検出部51には、タイヤ圧力検出部が含まれている。タイヤ圧力検出部は、物理量検出部51において、タイヤの圧力を検出する部分である。なお、タイヤ圧力検出部は、TPM(Tire Pressure Monitoring System)とも表される。
【0065】
物理量検出部51は、車両挙動推定部52に接続されている。そして、物理量検出部51が検出した物理量は、車両挙動推定部52に入力される。
【0066】
(車両挙動推定部)
車両挙動推定部52は、物理量検出部51で検出された物理量に基づいて、車両Vの現在の挙動を推定する。また、車両挙動推定部52は、サスペンション制御部5に接続されている。車両挙動推定部52が推定した、車両Vの現在の挙動を示す情報を車両挙動情報とする。車両挙動情報は、サスペンション制御部5に入力される。
【0067】
(懸架制御部)
本実施形態においては、サスペンション制御部5が懸架制御部として機能する。サスペンション制御部5は、ばね定数算出部40が算出したばね定数と、路面距離と、車両挙動推定部52が推定した車両挙動情報とに基づいて、アクティブサスペンションDの動作を制御する。
【0068】
(前輪での制御)
サスペンション制御部5が、アクティブサスペンションDの動作を制御する際に基にする路面距離L1は、車両Vの前輪の前側における、車体部材30から測定点Pまでの路面距離であることが好ましい。そして、ばね定数算出部40は、前輪に対応するアクティブサスペンションDについてばね定数を算出することが好ましい。
【0069】
(処理の流れ)
フロントタイヤのばね定数を推定する際の処理の流れを、図4に基づいて説明する。図4は、タイヤのばね定数を推定する際の処理を示すフローチャートである。
(S1)
ステップ1(S1)で、タイヤのばね定数の更新手順が開始する。
【0070】
(S2)
ステップ2(S2)で、車両Vが車両停止状態であるか、が判定される。車両Vが車両停止状態である場合には、ステップ2(S2)の判定はYesになる。そして、ステップはステップ3(S3)に進む。
【0071】
一方、車両Vが車両停止状態である、とは判断されない場合には、ステップ2(S2)の判定はNoになる。そして、ステップはステップ11(S11)に進む。
【0072】
(S11)
ステップ11(S11)で、タイヤのばね定数について、更新がないことが決定される。本実施形態の車両用状態推定装置では、ばね定数は、車両停止状態で算出されるものだからである。ステップ11(S11)でタイヤのばね定数に更新がないことが決定されると、フローはステップ13(S13)に進む。そして、ステップ13(S13)で、タイヤのばね定数の更新手順は終了する。
【0073】
(S3)
ステップ2(S2)の判定がYesの場合には、ステップはステップ3(S3)に進む。ステップ3(S3)では、車両停止状態における、サスペンションのストローク長と、距離センサ11の検出値とが取得される。なお、図4に示す例では、距離センサ11としてレーザーセンサを用いている。そのため、取得する値は、レーザーセンサ値となっている。
【0074】
(S4)
ステップは、ステップ3(S3)からステップ4(S4)に進む。ステップ4(S4)では、サスペンションの状態が変化し、その後に車両停止状態に移行したか、が判定される。サスペンションの状態が変化するとは、例えば、人の乗り降りなどでサスペンションの状態が変化することをいう。
【0075】
サスペンションの状態が変化し、その後に車両停止状態に移行した場合には、ステップ4(S4)の判定はYesになる。そして、ステップはステップ5(S5)に進む。
【0076】
一方、サスペンションの状態が変化し、その後に車両停止状態に移行した、とは判断されない場合には、ステップ4(S4)の判定はNoになる。そして、ステップはステップ11(S11)に進む。ステップ11(S11)でタイヤのばね定数に更新がないことが決定すると、フローはステップ13(S13)に進む。そして、ステップ13(S13)で、タイヤのばね定数の更新手順は終了する。
【0077】
ステップ2(S2)及びステップ4(S4)から分かるように、車両が停止状態ではない時には、ばね定数の推定は行わない。この場合には、ばね定数として、固定値又は先の制御の際に用いた値を採用して、能動型懸架装置の動作を制御する。
【0078】
(S5)
ステップ4(S4)の判定がYesの場合には、ステップはステップ5(S5)に進む。ステップ5(S5)では、ステップ3(S3)と同様に、車両停止状態における、サスペンションのストローク長と、レーザーセンサ値とを取得することができる。
【0079】
(S6)
ステップは、ステップ5(S5)からステップ6(S6)に進む。ステップ6(S6)では、サスペンションが変化する前の状態での取得値と、サスペンションが変化した後の状態での取得値とを比較し、車重の変化量を推定する。サスペンションが変化する前の状態での取得値とは、ステップ3(S3)での取得値を意味する。また、サスペンションが変化した後の状態での取得値とは、ステップ5(S5)での取得値を意味する。
【0080】
ステップ6(S6)での演算を数式F1で示す。数式F1において、xはサスペンションのストローク長を示し、Kはサスペンションのばね定数を示し、mは車重を示す。
【0081】
(一輪モデル)
ばね定数の推定に用いる電動サスペンションの一輪モデルについて説明する。図6(b)は、電動サスペンションの一輪モデルを示す図である。図6(b)に示すように、一輪モデルでは、1つの車輪Wについて、サスペンションはばね成分とダンパ成分とが並列に接続されたモデルで示され、タイヤはばね成分のみのモデルで示されている。実施形態の説明において言及する各数式は、図6(b)に示す一輪モデルに対応している。
【0082】
(S7)
ステップは、ステップ6(S6)からステップ7(S7)に進む。ステップ7(S7)では、サスペンションのストローク長、及びレーザーセンサ値の変化量から、タイヤの変位量を計算する。
【0083】
ステップ7(S7)での演算を数式F2で示す。数式F2において、xはレーザーセンサ値を示し、xはサスペンションのストローク長を示し、xは、タイヤの変位量を示す。
【0084】
(S8)
ステップは、ステップ7(S7)からステップ8(S8)に進む。ステップ8(S8)では、タイヤの変位量、及び車重変化量から、タイヤのばね定数を推定する。タイヤの変位量はステップ7(S7)で求めた値を用いる。また、車重変化量はステップ6(S6)で求めた値を用いる。
【0085】
ステップ8(S8)での演算を数式F3で示す。数式F3において、mは車重を示し、xはタイヤの変位量を示し、Kはタイヤのばね定数を示す。
【0086】
(S9)
ステップは、ステップ8(S8)からステップ9(S9)に進む。ステップ9(S9)では、ステップ8(S8)で推定されたタイヤのばね定数の値と、タイヤ圧力検出部(TPM)の検出値から推定されたばね定数の値とを比較する。そして、2つの値に大きな差がないか、を判定する。
【0087】
2つの値に大きな差がない場合には、ステップ8(S8)の判定はYesになる。そして、ステップはステップ10(S10)に進む。
【0088】
一方、2つの値に大きな差がない、とは判断されない場合には、ステップ8(S8)の判定はNoになる。そして、ステップはステップ12(S12)に進む。
【0089】
(S12)
ステップ12(S12)では、タイヤのばね定数として、前回の値を使用する。すなわち、タイヤのばね定数の推定に基づく、ばね定数の更新は行わない。なお、ステップ12(S12)では、タイヤのばね定数として前回の値を使用することを例示した。ステップ12(S12)では、タイヤのばね定数として、前回の値ではなく、固定値を使用することもできる。
【0090】
このように、算出されたタイヤのばね定数について、タイヤ圧力検出部が検出したタイヤ圧力に基づいて推定されたタイヤのばね定数の値と、算出されたタイヤのばね定数の値とを比較する。そして、その差異が一定以上の場合には、ばね定数として、先の制御の際に用いた値又は固定値を採用して、能動型懸架装置の動作を制御する。
【0091】
ステップ12(S12)でタイヤのばね定数として前回の値を使用することが決定すると、フローはステップ13(S13)に進む。そして、ステップ13(S13)で、タイヤのばね定数の更新手順は終了する。
【0092】
(S10)
ステップ9(S9)の判定がYesの場合には、ステップはステップ10(S10)に進む。ステップ10(S10)では、タイヤのばね定数の推定値の更新が行われる。その後、ステップはステップ13(S13)に進み、タイヤのばね定数の更新手順は終了する。
【0093】
(サスペンションのばね定数)
次にサスペンションのばね定数の更新手順について、図5に基づいて説明する。図5は、サスペンションのばね定数を推定する際の処理を示すフローチャートである。サスペンションのばね定数は、先に図6(b)に示した一輪モデルにおいて、Kで示されている。
(S21)
ステップ21(S21)で、サスペンションのばね定数の更新手順が開始する。
【0094】
(S22)
ステップ22(S22)で、車両Vが車両停止状態であるか、が判定される。車両Vが車両停止状態である場合には、ステップ22(S22)の判定はYesになる。そして、ステップはステップ23(S23)に進む。
【0095】
一方、車両Vが車両停止状態である、とは判断されない場合には、ステップ22(S22)の判定はNoになる。そして、ステップはステップ27(S27)に進む。
【0096】
(S28)
ステップ27(S27)で、サスペンションのばね定数について更新がないことが決定される。本実施形態の車両用状態推定装置では、ばね定数は、車両停止状態で算出されるものだからである。ステップ27(S27)でサスペンションのばね定数に更新がないことが決定すると、フローはステップ28(S28)に進む。そして、ステップ28(S28)で、サスペンションのばね定数の更新手順は終了する。
【0097】
(S23)
ステップ22(S22)の判定がYesの場合には、ステップはステップ23(S23)に進む。ステップ23(S23)では、車両停止状態における、サスペンションのストローク長が取得される。
【0098】
(S24)
ステップは、ステップ23(S23)からステップ24(S24)に進む。ステップ24(S24)では、アクティブサスペンションに推力を発生させる。そして、その際のサスペンションのストローク長の変化量を取得する。
【0099】
(S25)
ステップは、ステップ24(S24)からステップ25(S25)に進む。ステップ25(S25)では、サスペンションのストローク長の変化量と、アクティブサスペンションが出力した推力とから、サスペンションのばね定数を推定する。
【0100】
ステップ25(S25)での演算を数式F4で示す。数式F4において、Kはサスペンションのばね定数を示し、xはサスペンションのストローク長を示し、Fはアクティブサスペンションが出力した推力Fを示す。
【0101】
(S26)
ステップは、ステップ25(S25)からステップ26(S26)に進む。ステップ26(S26)では、サスペンションのばね定数の推定値を更新する。ステップは、次にステップ28(S28)に進み、サスペンションのばね定数の更新手順は終了する。
【0102】
(懸架制御の例)
ばね定数を用いた懸架制御の例について説明する。本実施形態におけるサスペンション制御部5は、ばね定数を、プレビュー制御の補正、スカイフック制御の定数調整、及び減衰制御の定数調整のうち少なくとも一つの演算に用いることができる。
【0103】
(プレビュー制御)
プレビュー制御とは、路面距離L1の変化量に基づいて、車両Vの将来の挙動に応じて、アクティブサスペンションDの動作を制御するものである。図6(a)に、プレビュー制御において補正を定めるための数式を示す。図6(a)に示す数式において、Fはアクティブサスペンションの推力、Cはサスペンションの減衰係数、Kはサスペンションのばね定数、Cはタイヤの減衰係数、Kはタイヤのばね定数、Mはタイヤの重量、xは路面変位、xrRは路面変位を示す。
【0104】
プレビュー制御において、算出されたばね定数を、図6(a)に示すプレビュー制御の補正を算出する式に代入することができる。すなわち、図6(a)に示す数式において、対応するばね定数を、算出されたばね定数の値に置き換えることができる。
【0105】
(スカイフック制御)
算出されたばね定数は、スカイフック制御における定数調整に用いることもできる。スカイフック制御とは、車体Bのみに減衰ダンパが取り付けられているような挙動を、電動サスペンションで再現する制御である。具体的には、スカイフック制御におけるフィードバック制御は、車体Bの加速度の1階積分、すなわち車体Bの速度に、減衰係数であるスカイフックゲインを乗じた値で行われる。この値を求める際に、算出されたばね定数を用いることができる。
【0106】
(減衰制御)
また、算出されたばね定数は、減衰制御における定数調整に用いることもできる。減衰制御とは、サスペンションの伸縮をアシストする制御である。減衰制御では、サスペンションのストローク速度にダンパの定数cを乗じた値で行われる。ここで、ストローク速度は以下のようにして取得することができる。すなわち、電動サスペンションのモータ回転センサにより、ストローク速度を取得する。モータ回転センサとしては、レゾルバ又はエンコーダなどを用いることができる。或いは、ストローク変位センサの1階により、ストローク速度を取得することもできる。
【0107】
減衰制御においては、本実施形態で算出するばね定数をタイヤのばね定数とし、タイヤのばね定数が大きいほど、減衰制御におけるダンパの定数cを小さくするようにすることができる。
【0108】
(能動型懸架装置の動作の制御方法)
本実施形態のサスペンションシステム3を用いて、以下のようなアクティブサスペンションDの動作の制御方法を実行することもできる。すなわち、アクティブサスペンションDとサスペンション制御部5とを備えた車両Vにおける、アクティブサスペンションDの動作の制御方法であって、車両Vの挙動を示す物理量を検出する物理量検出ステップと、物理量検出ステップで検出した物理量に基づき、車両Vの現在の挙動を推定する車両挙動推定ステップと、車両Vを構成する車体部材30と、車輪Wの路面接地部41の少なくとも中央部43に対応する車両Vの前方の路面の計測点Pと、の間の距離に関する値を検出する距離検出ステップと、距離検出ステップで検出した検出値に基づいて、車体部材30から計測点Pまでの距離である路面距離L1を算出する距離算出ステップと、車両Vの停止状態に、アクティブサスペンションDの少なくとも一部のばね定数を算出するばね定数算出ステップと、ばね定数と、路面距離L1と、車両挙動推定ステップで推定した車両Vの現在の挙動を示す情報である車両挙動情報とに基づき、アクティブサスペンションDの動作を制御する懸架制御ステップと、を備える、アクティブサスペンションDの動作の制御方法を実現することができる。
【0109】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されることなく、種々の変更、変形及び組み合わせが可能である。
【符号の説明】
【0110】
1 プレビュー路面検出装置
3 サスペンションシステム(車両用状態推定装置)
4 プレビュー制御部
5 サスペンション制御部(懸架制御装置)
11 距離センサ
12 距離算出部
20 外装部材
30 車体部材
40 ばね定数算出部
41 路面接地部
43 中央部
51 物理量検出部(タイヤ圧力検出部)
52 車両挙動推定部
B 車体
D アクティブサスペンション(能動型懸架装置)
D1 懸架ばね
D2 可変ダンパ
L1 路面距離
L2 路面変位
L3 車高
L4 路面接地幅
P 計測点
R 路面
V 車両
W 車輪
W1 ばね
W2 ダンパ
図1
図2
図3
図4
図5
図6