(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024051728
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】車体下部構造
(51)【国際特許分類】
B60K 1/04 20190101AFI20240404BHJP
B62D 25/20 20060101ALI20240404BHJP
B62D 21/00 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
B62D25/20 A
B62D21/00 A
B62D25/20 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022158038
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】家村 侑
(72)【発明者】
【氏名】安井 健
(72)【発明者】
【氏名】立脇 正章
(72)【発明者】
【氏名】川辺 悟
(72)【発明者】
【氏名】矢板 理志
【テーマコード(参考)】
3D203
3D235
【Fターム(参考)】
3D203AA31
3D203AA33
3D203BA16
3D203BB06
3D203BB07
3D203BB12
3D203BB16
3D203CA25
3D203CA29
3D203CA32
3D203CA33
3D203CA37
3D203CA45
3D203DB05
3D235AA02
3D235BB07
3D235CC15
3D235DD35
3D235EE63
3D235FF03
3D235FF09
3D235FF12
3D235HH26
(57)【要約】
【課題】衝突荷重の入力時に、搭載するバッテリの損傷を防止しつつ、衝突エネルギーを効率良く吸収することができる車体下部構造を提供する。
【解決手段】車体下部構造は、フロア部13の下方に配置されるバッテリパック20とサイドシル12とを連結するサイドフレーム50と、バッテリパック20の内部でバッテリ27を支持するバッテリフレーム38と、を備える。サイドフレーム50のうちケース底部41に接合する第1接合フランジ55は、バッテリフレーム38のうちケース底部41に接合する第2接合フランジ75が上下方向において上側に重なるように配置される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロア部の下方に配置されるバッテリパックとサイドシルとを連結するサイドフレームと、
前記バッテリパックの内部でバッテリを支持するバッテリフレームと、を備える車体下部構造において、
前記サイドフレームのうち前記バッテリパックに接合する第1接合フランジは、前記バッテリフレームのうち前記バッテリパックに接合する第2接合フランジが上下方向において上側に重なるように配置されることを特徴とする車体下部構造。
【請求項2】
前記バッテリフレームは、前記第2接合フランジの車幅方向内側の端部に屈曲部が形成され、前記屈曲部から上方に突出する凸部を備え、
前記第1接合フランジは、前記バッテリ側の縁部が前記屈曲部側まで延び、
前記縁部は、前記バッテリパックに接合される第1接合部を備えることを特徴とする請求項1に記載の車体下部構造。
【請求項3】
前記第2接合フランジは、前記バッテリパックに接合される第2接合部を備え、
前記第1接合部は、前記第2接合部よりも前記バッテリ側に配置されることを特徴とする請求項2に記載の車体下部構造。
【請求項4】
前記バッテリフレームは、前記凸部において前記バッテリパックとともに中空断面を形成し、
前記バッテリは、前記バッテリフレームの前記凸部の車幅方向内側端部に締結されることを特徴とする請求項2に記載の車体下部構造。
【請求項5】
前記バッテリフレームの前記凸部は、前記バッテリパックに接合される凹部を車両前後方向に沿って複数備えることを特徴とする請求項4に記載の車体下部構造。
【請求項6】
前記バッテリフレームは、前記凸部のうち車幅方向外側の外側面部及び前記第2接合フランジに連続して車幅方向に延びる稜線を車両前後方向に間隔をあけて複数備えることを特徴とする請求項2に記載の車体下部構造。
【請求項7】
前記サイドフレームは、
前記サイドシルの下部に固定される水平部と、前記水平部と前記第1接合フランジとを連結する垂直部と、を備え、
前記水平部及び前記垂直部が複数の中空セルを含む略L字断面の中空部に形成され、
前記バッテリフレームの前記第2接合フランジは、前記垂直部から車幅方向内側に離間した位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車体下部構造。
【請求項8】
前記水平部の下面は、前記垂直部側に形成された内側部位の肉厚が車幅方向外側に形成された外側部位よりも薄く形成されることを特徴とする請求項7記載の車体下部構造。
【請求項9】
前記水平部の下面は、前記バッテリパックの下面よりも下方に配置され、
前記垂直部の下面は、前記水平部の下面から前記第1接合フランジに向けて上り勾配となる傾斜状に形成され、
前記垂直部の下面が前記水平部の下面と前記第1接合フランジとを連結することを特徴とする請求項7に記載の車体下部構造。
【請求項10】
前記バッテリは、平面視において長方形に形成され、長辺を車両前後方向に向けて前記バッテリパックの内部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車体下部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体下部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車体下部構造として、複数のバッテリを内部に収納したバッテリケースが車両のフロア部の下方に配置されたものが知られている。車体下部構造として、バッテリケースのうち車幅方向の両側部が車体側部下方の一対のサイドシルに架設されたものが知られている。この種の車両では、衝突安全性能を確保するために、車体に衝突荷重が入力した際に、バッテリケース内の高圧のバッテリを保護することが重要となる。
そこで、バッテリの保護対策として、サイドシルに連結されるクロスメンバのうち、バッテリケースよりも車幅方向外側に位置される部位に、ビード等の易圧壊部(圧壊し易い部分)を設けた車体下部構造が案出されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この車体下部構造は、車両側方からサイドシルに車幅方向内側に向く衝突荷重が入力した際に、クロスメンバが易圧壊部を起点として圧壊を開始する。このため、衝突荷重がバッテリケースを変形させる前に衝突エネルギーを吸収することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来の車体下部構造では、衝突荷重の入力時に易圧壊部が圧壊した後に、易圧壊部が塊となってバッテリの方向に変位する。このため、易圧壊部からバッテリに荷重が伝達され、バッテリを損傷させることが懸念されている。よって、衝突安全性能の観点から改良の余地が残されている。
【0006】
本発明は、衝突荷重の入力時に、搭載するバッテリの損傷を防止しつつ、衝突エネルギーを効率良く吸収することができる車体下部構造を提供することを目的とする。そして、衝突安全性能を向上でき、持続可能な輸送システムの発展に寄与できる車体下部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明に係る車体下部構造は、フロア部(例えば、実施形態のフロア部13)の下方に配置されるバッテリパック(例えば、実施形態のバッテリパック20)とサイドシル(例えば、実施形態のサイドシル12)とを連結するサイドフレーム(例えば、実施形態のサイドフレーム50)と、前記バッテリパックの内部でバッテリ(例えば、実施形態のバッテリ27)を支持するバッテリフレーム(例えば、実施形態のバッテリフレーム38)と、を備える車体下部構造において、前記サイドフレームのうち前記バッテリパックに接合する第1接合フランジ(例えば、実施形態の第1接合フランジ55)は、前記バッテリフレームのうち前記バッテリパックに接合する第2接合フランジ(例えば、実施形態の第2接合フランジ75)が上下方向において上側に重なるように配置されている。
【0008】
このように構成することで、第1接合フランジに対して第2接合フランジが上下方向において上側に重なるように配置される。第1接合フランジ及び第2接合フランジは、衝突荷重に対して変形を許容するように形成されている。以下、第1接合フランジ及び第2接合フランジを含む部位を「衝突吸収部」ということがある。
ここで、例えば、ポール側面衝突等の側面衝突によりサイドフレームの第1接合フランジに衝突荷重が入力した際に、第1接合フランジを第2接合フランジで上方から押さえ付ける。これにより、衝突吸収部を衝突荷重により下方に変形させることができる。以下、ポール側面衝突等の側面衝突を単に「側面衝突」と略記することがある。
【0009】
衝突吸収部の下方に、衝突吸収部の変形を受け入れる空間を確保することが可能である。このため、衝突吸収部に潰れ残りが発生することを抑制でき、衝突エネルギーの吸収効率を高めることができる。衝突吸収部を下方に変形させることにより、バッテリパックの内部に配置されたバッテリに衝突吸収部が接触することを抑制できる。
これにより、衝突荷重の入力時に、搭載するバッテリの損傷を防止しつつ、衝突エネルギーを効率良く吸収することができる。よって、本車体下部構造によれば、衝突安全性能を向上でき、持続可能な輸送システムの発展に寄与できる。
【0010】
(2)上記態様において、前記バッテリフレームは、前記第2接合フランジの車幅方向内側の端部に屈曲部(例えば、実施形態の屈曲部76)が形成され、前記屈曲部から上方に突出する凸部(例えば、実施形態の凸部71)を備え、前記第1接合フランジは、前記バッテリ側の縁部(例えば、実施形態の縁部55a)が前記屈曲部側まで延び、前記縁部は、前記バッテリパックに接合される第1接合部(例えば、実施形態の第1接合部55b)を備えていてもよい。
【0011】
このように構成することで、第1接合フランジの縁部がバッテリフレームの屈曲部側(すなわち、車幅内側)まで延びて、縁部の第1接合部がバッテリパックに接合されている。このため、衝突荷重をバッテリフレームの屈曲部に伝達できる。これにより、屈曲部を衝突荷重に対する折れの基点することができ、第1接合フランジをバッテリフレームとともに下方へ一層確実に変形させる(折り曲げる)ことができる。
【0012】
(3)上記態様において、前記第2接合フランジは、前記バッテリパックに接合される第2接合部(例えば、実施形態の第2接合部75a)を備え、前記第1接合部は、前記第2接合部よりも前記バッテリ側に配置されていてもよい。
【0013】
このように構成することで、第2接合フランジの第2接合部がバッテリパックに接合され、第2接合部よりも第1接合部がバッテリ側(すなわち、車幅内側)に配置される。第2接合フランジがバッテリパックの上側に配置され、第1接合フランジがバッテリパックの下側に配置される。これにより、第1接合フランジがバッテリに直接接触することを抑制できる。
【0014】
具体的には、例えば、側面衝突によりサイドフレームの第1接合フランジに過度な衝突荷重が入力した際に、第1接合フランジが上方に変形することも考えられる。この場合においても、縁部(すなわち、第1接合部)がバッテリフレームに接触している。このため、第1接合フランジが上方に大きく変形することをバッテリフレームにより抑えることができる。これにより、バッテリをバッテリフレームにより保護できる。
【0015】
(4)上記態様において、前記バッテリフレームは、前記凸部において前記バッテリパックとともに中空断面を形成し、前記バッテリは、前記バッテリフレームの前記凸部の車幅方向内側端部に締結されていてもよい。
【0016】
このように構成することで、バッテリが凸部の車幅方向内側に締結される。このため、側面衝突の際に凸部の車幅方向中央側から車幅方向外側の部位を山折りに折り曲げることができる。これにより、第1接合フランジが下方に変形して縁部が谷折れする際に、縁部の谷折れと協働して凸部を山折りに折り曲げることができる。すなわち、バッテリパックのうちバッテリの外側部位(すなわち、衝突吸収部)による下方への変形を好適に誘導できる。したがって、衝突吸収部による衝突エネルギーの吸収効率を高めるとともに、衝突吸収部がバッテリに接触することを好適に抑制できる。
【0017】
(5)上記態様において、前記バッテリフレームの前記凸部は、前記バッテリパックに接合される凹部(例えば、実施形態の凹部81)を車両前後方向に沿って複数備えていてもよい。
【0018】
このように構成することで、凸部にバッテリパックと接合する凹部が備えられ、凹部を凸部のうち幅方向中央側に配置することが可能である。このため、凸部のうち幅方向中央側の剛性を凹部により高くして、幅方向外側の部位(すなわち、屈曲部側の部位)に対して強度差をつけることができる。これにより、屈曲部を折れの基点として一層確実に利用することができ、第1接合フランジを一層確実に下方へ変形させる(折り曲げる)ことができる。
【0019】
(6)上記態様において、前記バッテリフレームは、前記凸部のうち車幅方向外側の外側面部(例えば、実施形態の外側面部73)及び前記第2接合フランジに連続して車幅方向に延びる稜線(例えば、実施形態の稜線85)を車両前後方向に間隔をあけて複数備えてもよい。
【0020】
このように構成することで、バッテリフレームには、凸部の外側面部及び第2接合フランジに連続して稜線が形成され、稜線が車両前後方向に間隔をあけて複数配置される。このため、側面衝突により入力する衝突荷重に対して第2接合フランジの剛性を高めることができる。これにより、第2接合フランジを備えた衝突吸収部による衝突エネルギーの吸収量を増大できる。
【0021】
(7)上記態様において、前記サイドフレームは、前記サイドシルの下部(例えば、実施形態のサイドシルの下部12a)に固定される水平部(例えば、実施形態の水平部53)と、前記水平部と前記第1接合フランジとを連結する垂直部(例えば、実施形態の垂直部54)と、を備え、前記水平部及び前記垂直部が複数の中空セル(例えば、実施形態の中空セル61)を含む略L字断面の中空部(例えば、実施形態の中空部52)に形成され、前記バッテリフレームの前記第2接合フランジは、前記垂直部から車幅方向内側に離間した位置に配置されてもよい。
【0022】
このように構成することで、サイドフレームの水平部と垂直部とが略L字断面の中空部に形成され、中空部に複数の中空セルが含まれる。中空部は、側面衝突により入力する衝突荷重に対して剛性が高く形成されている。このため、バッテリフレームの第2接合フランジを垂直部(すなわち、中空部)に対して車幅方向内側に離間させることにより、バッテリフレームと中空部との間隔をあけることができる。これにより、側面衝突により入力した衝突荷重に対する衝突吸収部の変形代を好適に確保でき、衝突エネルギーの吸収量を一層増すことができる。
【0023】
(8)上記態様において、前記水平部の下面(例えば、実施形態の下面部66)は、前記垂直部側に形成された内側部位(例えば、実施形態の内側部位66a)の肉厚(例えば、実施形態の肉厚T1)が車幅方向外側に形成された外側部位(例えば、実施形態の外側部位66b)よりも薄く形成されてもよい。
【0024】
このように構成することで、側面衝突により衝突荷重が入力した際に、衝突荷重により水平部の下面において垂直部側の内側部位を積極的に変形させることができる。よって、垂直部と第1接合フランジとの境部を衝突荷重により上方に変形させることができる。これにより、サイドフレームを好適に変形させることができ、衝突エネルギーの吸収量を一層増すことができる。
【0025】
(9)上記態様において、前記水平部の下面は、前記バッテリパックの下面(例えば、実施形態のケース底部41)よりも下方に配置され、前記垂直部の下面(例えば、実施形態の下面部67)は、前記水平部の下面から前記第1接合フランジに向けて上り勾配となる傾斜状に形成され、前記垂直部の下面が前記水平部の下面と前記第1接合フランジとを連結してもよい。
【0026】
このように構成することで、水平部の下面がバッテリパックの下面よりも下方に配置される。このため、側面衝突により入力した衝突荷重でサイドフレームの中空部が室内側(すなわち、車幅方向内側)へ倒れ込むことを抑制できる。これにより、サイドフレームの第1接合フランジを下方に一層確実に変形させることができる。
【0027】
(10)上記態様において、前記バッテリは、平面視において長方形に形成され、長辺を車両前後方向に向けて前記バッテリパックの内部に配置されてもよい。
【0028】
このように構成することで、バッテリの長辺が車両前後方向に向けてバッテリパックの内部に配置される。このため、例えば、同サイズで同個数のバッテリを長辺が車幅方向を向くように配置する場合と比較して、バッテリの車幅方向寸法を小さく抑えることができる。すなわち、バッテリの電池容量を損なうことなく、バッテリの車幅方向の寸法を短くできる。
これにより、バッテリとサイドフレームの中空部との間に位置する衝突吸収部の変形ストロークを長く確保できる。さらに、バッテリの支持部材を車幅方向において小さく抑えることにより車両の軽量化を図ることができるとともに、バッテリの電池容量を確保することにより車両の航続距離を十分に確保できる。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、衝突荷重の入力時に、搭載するバッテリの損傷を防止しつつ、衝突エネルギーを効率良く吸収することができる。このため、衝突安全性能を向上でき、持続可能な輸送システムの発展に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】本発明の実施形態における車体下部構造を備えたバッテリパック搭載車両を左側方からみた概略図である。
【
図3】本発明の実施形態におけるバッテリパックからケースカバーを分解した状態を示す斜視図である。
【
図4】
図1のIV-IV線に沿って破断した斜視図である。
【
図5】本発明の実施形態におけるバッテリケースからロアクロスメンバ、バッテリフレーム、及びサイドフレームを分解した斜視図である。
【
図7】本発明の実施形態における車体下部構造に衝突荷重が側面衝突により入力した状態を説明する一部断面を含む斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る車体下部構造を有するバッテリパック搭載車両を説明する。図面において、矢印FRは車両の前方、矢印UPは車両の上方、矢印LHは車両の左側方を示す。バッテリパック搭載車両は、概ね左右対称の構成である。よって、以下、左右の構成部材に同じ符号を付して説明する。
【0032】
図1は、車体下部構造を備えたバッテリパック搭載車両Veを左側方からみた概略図である。
図2は、
図1のII-II線に沿う断面図である。
図1、
図2に示すように、バッテリパック搭載車両Veは、車体10と、車体10の下部中央に配置されたバッテリパック20と、バッテリパック20と車体10とを連結する左側のサイドフレーム50及び右側のサイドフレーム50と、を備えている。以下、バッテリパック搭載車両Veを「車両Ve」と略記することがある。
【0033】
<車体>
車体10は、左側のサイドシル(サイドシル)12と、図示しない右側のサイドシル(サイドシル)と、フロア部13と、を備えている。
左側のサイドシル12と図示しない右側のサイドシルとは概ね左右対称の構成である。このため、以下、左側のサイドシル12を「サイドシル12」と略記して説明し、図示しない右側のサイドシルの説明を諸略する。
【0034】
サイドシル12は、車両前後方向からみてC字状に形成されたインナパネル15及びアウタパネル16の互いの開口側を重ね合わせて閉断面を形成している。インナパネル15は車幅方向内側に配置され、アウタパネル16は、車幅方向左外側に配置されている。サイドシル12は、車体10の骨格の一部を構成する剛性の高い部材である。サイドシル12は、バッテリパック20に対して車幅方向左外側(車幅方向外側)に設けられている。サイドシル12は、フロア部13の車幅方向左外側に沿って車両前後方向に延びている。フロア部13は、左外側部13aがサイドシル12に設けられている。フロア部13は、車体10の床部を形成している。
サイドシル12及びフロア部13等にバッテリパック20が固定されている。サイドシル12、フロア部13、及びバッテリパック20等により車体下部構造が構成されている。
【0035】
<バッテリパック>
図3は、バッテリパック20からケースカバー32を分解した状態を示す斜視図である。
図2、
図3に示すように、バッテリパック20は、フロア部13の下方(すなわち、
図1に示す車両Veの床下)に配置されている。バッテリパック20は、バッテリケース22と、バッテリモジュール24と、を備えている。
【0036】
<バッテリケース>
バッテリケース22は、ケース本体31と、ケース本体31の上方から被さるケース本体31側が開口された箱状のケースカバー32と、を備えている。ケース本体31は、バッテリモジュール24の下方に設けられたケース部34と、ケース部34に設けられたロアクロスメンバ35と、ロアクロスメンバ35の上方に配置されたアッパクロスメンバ36と、ロアクロスメンバ35の上方に配置されたアッパクロスメンバ36を連結する複数の連結部37と、バッテリモジュール24を支持する複数のバッテリフレーム38と、を備えている。
【0037】
ケース部34は、ケース底部41と、ケース周壁42と、を有する。ケース底部41が、バッテリモジュール24の下方に配置されている。ケース底部41は、平面視で概ね矩形状に形成されている。ケース底部41は、バッテリケース22の底部を形成している。ケース底部41の外周に沿ってケース周壁42が形成されている。ケース周壁42には、フランジ部42aが外側に向かって張り出すように一体形成されている。このフランジ部42aに重なるように、ケースカバー32のフランジ部32aが配置されている。ロアクロスメンバ35、アッパクロスメンバ36、複数の連結部37、及び複数のバッテリフレーム38は、バッテリパック20の内部に備えられている。
【0038】
図4は、
図1のIV-IV線に沿って破断した斜視図である。
図5は、バッテリケース22からロアクロスメンバ35、バッテリフレーム38、及びサイドフレーム50を分解した斜視図である。
図4、
図5に示すように、ロアクロスメンバ35は、ケース部34(特に、ケース底部41)に設けられている。ロアクロスメンバ35は、ケース部34において車両前後方向の中央に配置され、車幅方向へ向けて延出されている。ロアクロスメンバ35は、例えば、右端部35aがケース周壁42の右壁に接触されている。ロアクロスメンバ35は、例えば、左端部35b(
図3参照)がケース周壁42の左壁に接触されている。ケース底部41のうち、ロアクロスメンバ35の車体前方及び車体後方には、複数のバッテリフレーム38が設けられている。
【0039】
アッパクロスメンバ36は、ロアクロスメンバ35の上方に配置され、ロアクロスメンバ35に沿って設けられている。アッパクロスメンバ36とロアクロスメンバ35との間に複数の連結部37が車幅方向に間隔をあけて介在されている。
複数の連結部37は、ロアクロスメンバ35とアッパクロスメンバ36とを上下方向において連結する部材である。複数の連結部37のうち、車幅方向左外側部の連結部37のみを図示する。
【0040】
アッパクロスメンバ36、複数の連結部37、及びロアクロスメンバ35は、アッパクロスメンバ36、複数の連結部37、及びロアクロスメンバ35を貫通する図示しない取付ボルトにより結合されている。この状態において、アッパクロスメンバ36は、バッテリモジュール24を上方から固定する。
ロアクロスメンバ35、複数の連結部37、及びアッパクロスメンバ36は、上下方向においてフロア部13(
図2参照)及び図示しないフロアフレームにボルト、ナット等の締結部材45(
図6参照)で連結されている。図示しないフロアフレームは、フロア部13の上面に接合されている剛性の高い部材である。バッテリフレーム38については後で説明する。
【0041】
<サイドフレーム>
図2、
図3に示すように、左側のサイドフレーム50は、バッテリパック20と左側のサイドシル12とを連結することにより、バッテリパック20をサイドシル12から車幅方向内側に離間させて配置できる。右側のサイドフレーム50は、バッテリパック20と図示しない右側のサイドシルとを連結することにより、バッテリパック20をサイドシル12から車幅方向内側に離間させて配置できる。左側のサイドフレーム50とサイドフレーム50とは概ね左右対称の構成である。このため、以下、左側のサイドフレーム50を「サイドフレーム50」と略記して説明し、右側のサイドフレーム50の説明を諸略する。
【0042】
図2、
図4、
図5に示すように、サイドフレーム50は、バッテリモジュール24の左側辺24a(後述するバッテリ27の左外側辺)に対して車幅方向左側に間隔をあけて配置されている。サイドフレーム50は、サイドシル12及びバッテリパック20に沿って車両前後方向に延びている。
サイドフレーム50は、サイドシル12の下部12a(具体的には、インナパネル15の下部)に固定される水平部53と、バッテリパック20に固定される垂直部54と、バッテリパック20に接合される第1接合フランジ55と、を有する。
【0043】
水平部53は、インナパネル15の下部12aに外側部がボルト、ナット等の締結部材58で固定されている。垂直部54は、水平部53の内側部に一体形成されて上方に向けて立ち上げられている。水平部53及び垂直部54は、複数の中空セル61を含む略L字断面の中空部52に形成されている。このため、中空部52は、剛性が高く形成されている。
垂直部54の頂部62にケース本体31のフランジ部42aとケースカバー32のフランジ部32aとがボルト、ナット等の締結部材64で固定されている。垂直部54は、車幅方向において水平部53及び第1接合フランジ55の間に介在され、水平部53と第1接合フランジ55とを連結している。
【0044】
第1接合フランジ55は、垂直部54の下面部(下面)67において内側部67aに一体形成されている。第1接合フランジ55は、内側部67aから車幅方向内側に向けて延びている。第1接合フランジ55は、バッテリパック20のケース底部(すなわち、バッテリパック20の下面)41に下方から接合されている。
具体的には、第1接合フランジ55は、バッテリモジュール24側(すなわち、車幅方向内側)に縁部55aを有する。縁部55aは、ケース底部41の下面41aに接合される第1接合部55bを備えている。第1接合部55bは、ケース底部41の下面41aにミグ溶接やレーザ溶接等により下方から接合されている。すなわち、第1接合フランジ55は、ケース底部41の下側に配置されている。このため、バッテリパック20とサイドシル12とがサイドフレーム50により連結されている。
【0045】
図6は、
図4の矢視VI方向からみた断面図である。
図2、
図6に示すように、水平部53は、中空セル61の下側に平坦に形成された下面部(下面)66を有する。下面部66は、垂直部54側に形成された内側部位66aと、車幅方向外側に形成された外側部位66bと、を有する。内側部位66aは、肉厚T1が外側部位66bの肉厚T2よりも薄く形成されている。
また、水平部53は、ケース底部41よりも下方に下面部66が配置されている。垂直部54は、下面部67が水平部53の下面部66から第1接合フランジ55に向けて上り勾配で傾斜状に形成されている。このため、水平部53の下面部66と第1接合フランジ55とが傾斜状の下面部67により連結されている。なお、内側部位66aの肉厚T1を外側部位66bの肉厚T2よりも薄く形成した理由、及び水平部53の下面部66をケース底部41よりも下方に配置した理由については後で詳しく説明する。
【0046】
<バッテリモジュール>
図3、
図4に示すように、バッテリモジュール24は、車幅方向に延出するロアクロスメンバ35の車体前方に複数配置された前側のバッテリ(バッテリ)27と、ロアクロスメンバ35の車体後方に複数配置された後側のバッテリ(バッテリ)27と、を備えている。すなわち、前側のバッテリ27と後側のバッテリ27との間に、車幅方向に延出するロアクロスメンバ35が配置されている。
【0047】
前側のバッテリ27及び後側のバッテリ27は、平面視において長方形に形成され、長辺を車両前後方向に向けてバッテリパック20の内部に配置されている。前側のバッテリ27及び後側のバッテリ27は、それぞれが車幅方向に列をなして複数配置されている。複数配置された前側のバッテリ27及び複数配置された後側のバッテリ27により、例えば、駆動用のバッテリモジュール24が構成されている。
前側のバッテリ27及び後側のバッテリ27の間に、ロアクロスメンバ35、複数の連結部37、及びアッパクロスメンバ36が配置されている。以下、前側のバッテリ27及び後側のバッテリ27を「バッテリ27」と略記することがある。
【0048】
<バッテリフレーム>
以下、ケース本体31のバッテリフレーム38及びサイドフレーム50の第1接合フランジ55を
図4から
図6に基づいて説明する。
図4から
図6に示すように、バッテリフレーム38は、バッテリパック20のバッテリ27を接続するとともに車両前後方向に延出されている。バッテリフレーム38は、ケース底部41から上方に突出する凸部71と、凸部71の外側下端から張り出された第2接合フランジ75と、第2接合フランジ75の車幅方向内側の端部に形成された屈曲部76と、凸部71の内側下端から張り出された第3接合フランジ77と、を有する。
【0049】
凸部71は、ケース底部41に対して上方に間隔をあけて配置された頂部72と、頂部72の外辺から下方に折り曲げられた外側面部73と、頂部72の内辺から下方に折り曲げられた内側面部74と、を有する。外側面部73は、凸部71のうち車幅方向外側の側面を形成する部位である。内側面部74は、凸部71のうち車幅方向内側の側面を形成する部位である。凸部71は、頂部72、外側面部73、及び内側面部74により断面U字状に形成されている。
【0050】
第2接合フランジ75は、外側面部73の下辺からケース底部41の上面41bに沿って車幅方向外側に延びている。第2接合フランジ75は、ケース底部41の上面41bに接合されている。このため、第2接合フランジ75は、ケース底部41の上側に配置されている。第2接合フランジ75は、サイドフレーム50の第1接合フランジ55に対して上下方向においてケース底部41を介して上側に重なるようにラップ状に配置されている。
【0051】
第1接合フランジ55、ケース底部41、及び第2接合フランジ75が重なる第1部位は、衝突荷重に対して変形を許容するように形成されている。第1接合フランジ55及びケース底部41が重なる第2部位も、衝突荷重に対して変形を許容するように形成されている。以下、第1部位及び第2部位を含む部位を「衝突吸収部78」ということがある。
第2接合フランジ75は、サイドフレーム50の垂直部54(すなわち、中空部52)に対して車幅方向内側に距離L1だけ離間した位置に配置されている。第2接合フランジ75をケース底部41の上面41bに接合する具体例については後で詳しく説明する。
【0052】
屈曲部76は、第2接合フランジ75と凸部71の外側面部73との交差部に位置している。すなわち、凸部71は、屈曲部76から上方に突出されている。屈曲部76の下方には、第1接合フランジ55の縁部55aが配置されている。第1接合フランジ55は、バッテリモジュール24(バッテリ27)側の縁部55aが屈曲部76側まで延びている。縁部55aは、第1接合部55bがケース底部41の下面41aに下方から接合されている。
【0053】
第3接合フランジ77は、内側面部74の下辺からケース底部41の上面41bに沿って車幅方向内側に延びている。第3接合フランジ77は、ケース底部41の上面41bに接合されている。
バッテリフレーム38は、凸部71、第2接合フランジ75、及び第3接合フランジ77により断面ハット状に形成されている。
【0054】
バッテリフレーム38は、第2接合フランジ75及び第3接合フランジ77がケース底部41の上面41bに接合されることにより、ケース底部41の上面41bに固定されている。この状態において、凸部71は、ケース底部41とともに中空断面(中空閉断面)を形成する。このため、凸部71は、剛性が高められている。
凸部71は、車両前後方向に沿って複数の凹部81を備えている。複数の凹部81は、凸部71の頂部72から下方へ凹むように形成されている。複数の凹部81は、車両前後方向へ間隔をあけて配置されている。頂部72は、凸部71において車幅方向中央に位置する。このため、凸部71は、幅方向中央側の部位の剛性が高められている。複数の凹部81は、ケース底部41の隆起部83に上方からスポット溶接等により接合されている。
【0055】
ここで、サイドフレーム50の中空部52は、剛性が高く形成されている。すなわち、凸部71及び中空部52は、車幅方向において凸部71と中空部52との間の衝突吸収部78に比べて剛性が高く形成されている。衝突吸収部78は、例えば側面衝突により入力した衝突荷重に対して変形を許容する部位である。このため、衝突荷重がサイドフレーム50に入力した際に、剛性が高い中空部52と剛性が高い凸部71との間に介在された衝突吸収部78を衝突荷重により好適に変形させることができる。
【0056】
凸部71の頂部72において車幅方向内側端部(すなわち、凸部71の車幅方向内側端部)72aにバッテリモジュール24(バッテリ27)が締結されている。すなわち、バッテリモジュール24は、凸部71の車幅方向内側端部72aに支持された状態においてバッテリパック20の内部に配置されている。
【0057】
バッテリフレーム38は、外側面部73及び第2接合フランジ75に連続して車幅方向に延びる稜線85を車両前後方向に間隔をあけて複数備えている。複数の稜線85は、外側面部73及び第2接合フランジ75からケース底部41の反対側に隆起(突起)されたビード状に形成されている。
第2接合フランジ75は、車両前後方向において隣接する稜線85の間に第2接合部75aを備えている。複数の第2接合部75aは、ケース底部41の上面41bに接触した状態に配置されている。複数の第2接合部75aは、ケース底部41の上面41bにスポット溶接等により接合されている。ここで、第1接合フランジ55の第1接合部55bは、第2接合フランジ75の第2接合部75aよりもバッテリモジュール24(バッテリ27)側に距離L2だけ離れて配置されている。
【0058】
以上説明した実施形態に係る車体下部構造の作用、効果について説明する。
図7は、車体下部構造に衝突荷重Fが側面衝突により入力した状態を説明する一部断面を含む斜視図である。
図4、
図7に示すように、例えば、ポール側面衝突等の側面衝突によりサイドシル12(
図2参照)に衝突荷重Fが入力した際に、入力した衝突荷重Fがサイドフレーム50に伝達する。サイドフレーム50に伝達した衝突荷重Fは、中空部52を経て第1接合フランジ55に伝達する。以下、ポール側面衝突等の側面衝突を単に「側面衝突」と略記することがある。
【0059】
衝突荷重Fが第1接合フランジ55に伝達することにより、衝突吸収部78に衝突荷重Fが伝達する。衝突吸収部78は、衝突荷重Fに対して変形を許容する部位である。ここで、バッテリフレーム38の第2接合フランジ75が、上下方向において第1接合フランジ55の上側に重なるように配置されている。このため、第1接合フランジ55に衝突荷重Fが入力した際に、第1接合フランジ55を第2接合フランジ75で上方から押さえ付けることができる。これにより、衝突吸収部78を下方に変形させることができる。
【0060】
衝突吸収部78の下方には、衝突吸収部78の変形を受け入れる空間90を確保することが可能である。このため、衝突吸収部78に潰れ残りが発生することを抑制でき、衝突エネルギーの吸収効率を高めることができる。また、衝突吸収部78を下方に変形させることにより、バッテリパック20の内部(すなわち、ケース底部41の上方)に配置されたバッテリ27に衝突吸収部78が接触することを抑制できる。
これにより、衝突荷重Fの入力時に、搭載するバッテリ27の損傷を防止しつつ、衝突エネルギーを効率良く吸収することができる。このため、本車体下部構造によれば、衝突安全性能を向上でき、持続可能な輸送システムの発展に寄与できる。
【0061】
図6、
図7に示すように、第1接合フランジ55の縁部55aがバッテリフレーム38の屈曲部76側(すなわち、車幅内側)まで延びている。縁部55aの第1接合部55b(
図4も参照)がケース底部41の下面41aに接合される。このため、衝突荷重Fをケース底部41やバッテリフレーム38の屈曲部76に伝達できる。
これにより、屈曲部76を衝突荷重Fに対する折れの基点とすることができる。第1接合フランジ55をケース底部41やバッテリフレーム38(特に、第2接合フランジ75)とともに、下方へ一層確実に変形させる(折り曲げる)ことができる。
【0062】
第2接合フランジ75の第2接合部75a(
図4も参照)をケース底部41の上面41bに接合した。第2接合部75aよりも第1接合部55bをバッテリ27側(すなわち、車幅内側)に配置した。第2接合フランジ75をケース底部41の上側に配置し、第1接合フランジ55をケース底部41の下側に配置した。これにより、第1接合フランジ55及びケース底部41がバッテリ27に直接接触することを抑制できる。
【0063】
具体的には、例えば、側面衝突によりサイドフレーム50の第1接合フランジ55に過度な衝突荷重が入力した際に、第1接合フランジ55が上方に変形することも考えられる。この場合においても、縁部55a(すなわち、第1接合部55b)がケース底部41を介してバッテリフレーム38に接触している。このため、第1接合フランジ55が上方に大きく変形することをバッテリフレーム38により抑えることができる。これにより、バッテリ27をバッテリフレーム38により保護できる。
【0064】
加えて、バッテリ27を凸部71の車幅方向内側に締結した。このため、側面衝突の際に凸部71の車幅方向中央側から車幅方向外側の部位79を山折りに折り曲げることができる。これにより、第1接合フランジ55が下方に変形して縁部55aが谷折れする際に、縁部55aの谷折れと協働して凸部71を山折りに折り曲げることができる。すなわち、ケース底部41のうちバッテリ27の外側部位(すなわち、衝突吸収部78)による下方への変形を好適に誘導できる。したがって、衝突吸収部78による衝突エネルギーの吸収効率を高めるとともに、衝突吸収部78がバッテリ27に接触することを好適に抑制できる。
【0065】
凸部71の頂部72にケース底部41の隆起部83と接合する凹部81を備えることにより、凹部81を凸部71のうち幅方向中央側に配置することが可能である。このため、凸部71のうち幅方向中央側の剛性を凹部81により高くして、幅方向外側の部位(すなわち、屈曲部76側の部位)に対して強度差をつけることができる。これにより、屈曲部76を折れの基点として一層確実に利用することができ、第1接合フランジ55を一層確実に下方へ変形させる(折り曲げる)ことができる。
【0066】
図4、
図7に示すように、バッテリフレーム38に、凸部71の外側面部73及び第2接合フランジ75に連続して稜線85を形成した。稜線85を車両前後方向に間隔をあけて複数配置した。このため、側面衝突により入力する衝突荷重Fに対して第2接合フランジ75の剛性を複数の稜線85により高めることができる。これにより、第2接合フランジ75を備えた衝突吸収部78による衝突エネルギーの吸収量を増大できる。
【0067】
図6、
図7に示すように、サイドフレーム50の水平部53と垂直部54とを略L字断面の中空部52に形成した。中空部52に、複数の中空セル61を含むようにした。中空部52は、側面衝突により入力する衝突荷重Fに対して剛性が高く形成されている。このため、バッテリフレーム38の第2接合フランジ75を垂直部54(すなわち、中空部52)に対して車幅方向内側に距離L1だけ離間させることにより、バッテリフレーム38と中空部52との間隔をあけることができる。これにより、側面衝突により入力した衝突荷重Fに対する衝突吸収部78の変形代を好適に確保でき、衝突エネルギーの吸収量を一層増すことができる。
【0068】
さらに、内側部位66aの肉厚T1を外側部位66bの肉厚T2よりも薄く形成した。このため、側面衝突により衝突荷重Fが入力した際に、衝突荷重Fにより水平部53の下面部66において垂直部54側の内側部位66aを積極的に変形させることができる。よって、垂直部54と第1接合フランジ55との境部56を衝突荷重Fにより矢印Aの如く上方に変形させることができる。なお、境部56は、垂直部54における下面部67の内側部67aに概ね相当する部位である。
このように、境部56を衝突荷重Fで矢印Aの如く上方に変形させることにより、サイドフレーム50を好適に変形させることができ、衝突エネルギーの吸収量を一層増すことができる。
【0069】
加えて、水平部53の下面部66をケース底部41よりも下方に配置した。このため、側面衝突により入力した衝突荷重Fによりサイドフレーム50の中空部52が室内側(すなわち、車幅方向内側)へ倒れ込むことを抑制できる。これにより、サイドフレーム50の第1接合フランジ55を下方に一層確実に変形させることができる。
【0070】
図3、
図6、
図7に示すように、バッテリ27の長辺を車両前後方向に向けてバッテリパック20の内部に配置した。このため、例えば、同サイズで同個数のバッテリを長辺が車幅方向を向くように配置する場合と比較して、バッテリ27の車幅方向寸法を小さく抑えることができる。すなわち、バッテリ27の電池容量を損なうことなく、バッテリ27の車幅方向の寸法を短くできる。
これにより、バッテリ27とサイドフレーム50の中空部52との間に位置する衝突吸収部78の変形ストロークを長く確保できる。さらに、バッテリ27の支持部材を車幅方向において小さく抑えることにより車両Ve(
図1参照)の軽量化を図ることができるとともに、バッテリ27の電池容量を確保することにより車両Veの航続距離を十分に確保できる。
【0071】
本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0072】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0073】
Ve…バッテリパック搭載車両(車両)
10…車体
12…サイドシル
12a…サイドシルの下部
13…フロア部
20…バッテリパック
27…バッテリ
38…バッテリフレーム
41…ケース底部(バッテリパックの下面)
50…サイドフレーム
52…中空部
53…水平部
54…垂直部
55…第1接合フランジ
55a…縁部
55b…第1接合部
61…中空セル
66…水平部の下面部(水平部の下面)
66a…内側部位
66b…外側部位
67…垂直部の下面部(垂直部の下面)
71…凸部
73…外側面部
75…第2接合フランジ
75a…第2接合部
76…屈曲部
81…凹部
85…稜線
T1…内側部位の肉厚
T2…外側部位の肉厚