(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024051811
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム
(51)【国際特許分類】
A61B 3/028 20060101AFI20240404BHJP
A61B 3/09 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
A61B3/028
A61B3/09
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022158149
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000135184
【氏名又は名称】株式会社ニデック
(72)【発明者】
【氏名】堀野 妙子
(72)【発明者】
【氏名】寺部 尋久
【テーマコード(参考)】
4C316
【Fターム(参考)】
4C316AA13
4C316AA14
4C316AA16
4C316FA01
4C316FA03
4C316FA18
4C316FB06
4C316FC15
4C316FC21
(57)【要約】
【課題】 眼鏡レンズを容易に処方できる自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラムを提供する。
【解決手段】 視標呈示手段から出射した視標光束の光学特性を変化させる矯正手段を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置であって、被検眼に呈示する視標の呈示距離に応じた矯正手段のパラメータを、複数の眼鏡レンズの種類毎に対応付けて記憶する記憶手段と、複数の眼鏡レンズの種類から、所定の眼鏡レンズの種類を選択するレンズ選択手段と、レンズ選択手段が選択した所定の眼鏡レンズの種類に基づいて、所定の眼鏡レンズの種類に対応付けられたパラメータを記憶手段から呼び出し、呼び出したパラメータと、自覚式検眼装置によって取得された自覚式測定結果と、に基づいて、矯正手段の設定を行う制御手段と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
視標呈示手段から出射した視標光束の光学特性を変化させる矯正手段を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置であって、
前記被検眼に呈示する視標の呈示距離に応じた前記矯正手段のパラメータを、複数の眼鏡レンズの種類毎に対応付けて記憶する記憶手段と、
前記複数の眼鏡レンズの種類から、所定の眼鏡レンズの種類を選択するレンズ選択手段と、
前記レンズ選択手段が選択した前記所定の眼鏡レンズの種類に基づいて、前記所定の眼鏡レンズの種類に対応付けられた前記パラメータを前記記憶手段から呼び出し、呼び出した前記パラメータと、前記自覚式検眼装置によって取得された自覚式測定結果と、に基づいて、前記矯正手段の設定を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項2】
請求項1の自覚式検眼装置において、
前記複数の眼鏡レンズの種類毎に、前記視標の前記呈示距離として、複数の前記呈示距離を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された前記複数の呈示距離から、所定の呈示距離を選択する距離選択手段と、
を備え、
前記記憶手段には、前記設定手段によって設定された前記複数の呈示距離毎に前記矯正手段のパラメータが対応付けされて記憶され、
前記制御手段は、前記レンズ選択手段が選択した前記所定の眼鏡レンズの種類と、前記距離選択手段が選択した前記所定の呈示距離と、に基づいて、前記所定の眼鏡レンズの種類に対応付けられた前記所定の呈示距離における前記パラメータを前記記憶手段から呼び出し、前記矯正手段の設定を行うことを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項3】
請求項1または2の自覚式検眼装置において、
前記視標の前記呈示距離は、遠用距離と、中間距離と、近用距離と、の少なくともいずれかであることを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかの自覚式検眼装置において、
前記複数の眼鏡レンズの種類は、複数の累進レンズを含むことを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項5】
請求項4の自覚式検眼装置において、
前記複数の累進レンズは、遠近両用レンズと、中近両用レンズと、近近両用レンズと、の少なくともいずれかであることを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかの自覚式検眼装置において、
前記自覚式検眼装置を用いて取得された前記自覚式測定結果は、少なくとも前記被検眼の加入度を含み、
前記制御手段は、前記被検眼に呈示する前記視標の前記呈示距離が近用距離であり、かつ、前記眼鏡レンズの種類が累進レンズである場合には、前記加入度を考慮した前記パラメータを前記記憶手段から呼び出し、前記矯正手段の設定を行うことを特徴とする自覚式検眼装置。
【請求項7】
視標呈示手段から出射した視標光束の光学特性を変化させる矯正手段と、
前記被検眼に呈示する視標の呈示距離に応じた前記矯正手段のパラメータを、複数の眼鏡レンズの種類毎に対応付けて記憶する記憶手段と、
を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置にて用いる自覚式検眼プログラムであって、
前記自覚式検眼装置のプロセッサに実行されることで、
前記複数の眼鏡レンズの種類から、所定の眼鏡レンズの種類を選択する選択ステップと、
前記選択ステップにて選択した前記所定の眼鏡レンズの種類に基づいて、前記所定の眼鏡レンズの種類に対応付けられた前記パラメータを前記記憶手段から呼び出し、呼び出した前記パラメータと、前記自覚式検眼装置によって取得された自覚式測定結果と、に基づいて、前記矯正手段の設定を行う制御ステップと、
を備えることを特徴とする自覚式検眼プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置、および、自覚式検眼装置において実行される自覚式検眼プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
被検者の眼前に光学部材を配置し、被検眼に光学部材を介した検査視標を呈示することによって、被検眼の光学特性を測定する自覚式検眼装置が知られている(特許文献1参照)。例えば、このような自覚式検眼装置を用いて、被検眼を矯正する矯正量を適切に調整することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
被検者が眼鏡を作製する際には、眼鏡の用途に合わせて眼鏡レンズの種類が選択され、被検眼の矯正量に基づいて眼鏡レンズの度数が決定される。
【0005】
ところで、近年は眼鏡レンズの種類が増えている。特に累進レンズは、遠近両用レンズ、中近両用レンズ、近近両用レンズ、等のように、多くのラインナップが準備されている場合がある。検者および被検者は、被検者にとって好ましいと考えられる眼鏡レンズの種類を選択するが、眼鏡レンズの種類による見え方の違いを把握することは難しく、最適な眼鏡レンズを選択することは容易ではなかった。
【0006】
本開示は、上記従来技術に鑑み、眼鏡レンズを容易に処方できる自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラムを提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備えることを特徴とする。
(1)本開示の第1態様に係る自覚式検眼装置は、視標呈示手段から出射した視標光束の光学特性を変化させる矯正手段を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置であって、前記被検眼に呈示する視標の呈示距離に応じた前記矯正手段のパラメータを、複数の眼鏡レンズの種類毎に対応付けて記憶する記憶手段と、前記複数の眼鏡レンズの種類から、所定の眼鏡レンズの種類を選択するレンズ選択手段と、前記レンズ選択手段が選択した前記所定の眼鏡レンズの種類に基づいて、前記所定の眼鏡レンズの種類に対応付けられた前記パラメータを前記記憶手段から呼び出し、呼び出した前記パラメータと、前記自覚式検眼装置によって取得された自覚式測定結果と、に基づいて、前記矯正手段の設定を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2)本開示の第2態様に係る自覚式検眼プログラムは、視標呈示手段から出射した視標光束の光学特性を変化させる矯正手段と、記被検眼に呈示する視標の呈示距離に応じた前記矯正手段のパラメータを、複数の眼鏡レンズの種類毎に対応付けて記憶する記憶手段と、有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置にて用いる自覚式検眼プログラムであって、前記自覚式検眼装置のプロセッサに実行されることで、前記複数の眼鏡レンズの種類から、所定の眼鏡レンズの種類を選択する選択ステップと、前記選択ステップにて選択した前記所定の眼鏡レンズの種類に基づいて、前記所定の眼鏡レンズの種類に対応付けられた前記パラメータを前記記憶手段から呼び出し、呼び出した前記パラメータと、前記自覚式検眼装置によって取得された自覚式測定結果と、に基づいて、前記矯正手段の設定を行う制御ステップと、を備えることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図5】眼鏡レンズの種類、視標の呈示距離、および被検眼の矯正量の関係性を示す対応表の一例である。
【
図6】検者用コントローラの操作画面の一例である。
【
図7】視標の呈示距離として中間距離を含む対応表の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<概要>
本実施形態に係る自覚式検眼装置の概要について説明する。以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用され得る。
【0010】
本実施形態の自覚式検眼装置は、被検眼の光学特性を自覚的に測定するための装置である。例えば、被検眼の光学特性は、眼屈折力(一例として、球面度数、円柱度数、乱視軸角度、等の少なくともいずれか)、両眼視機能(一例として、プリズム量、立体視機能、等の少なくともいずれか)、コントラスト感度、等であってもよい。
【0011】
<視標呈示手段>
本実施形態の自覚式検眼装置は、視標呈示手段を備えてもよい。視標呈示手段は、被検眼に視標を呈示する。例えば、視標呈示手段は、ディスプレイ(例えば、ディスプレイ31)であってもよい。また、例えば、視標呈示手段は、光源と視標板であってもよい。また、例えば、視標呈示手段は、光源とDMD(Digital Micromirror Device)であってもよい。また、例えば、視標呈示手段は、ライトフィールドディスプレイであってもよい。なお、ライトフィールドディスプレイは、各々の画素集合単位から、方向毎に異なる光を出射することで、物体が放つ光線を再現することができるディスプレイである。つまり、ライトフィールドディスプレイによって、見る位置に応じた物体からの反射光または光源を再現することができる。
【0012】
<矯正手段>
本実施形態の自覚式検眼装置は、矯正手段を備えてもよい。矯正手段は、視標呈示手段から出射した視標光束の光学特性を変化させる。例えば、視標呈示手段からの視標光束は、被検眼に向けて投光光学系(例えば、投光光学系30)を介して導光されてもよい。例えば、投光光学系は、視標呈示手段から出射された視標光束を経由させるための光学部材を、少なくとも1つ有してもよい。一例として、レンズ、ミラー、等の少なくともいずれかを有してもよい。
【0013】
例えば、矯正手段は、視標光束の光学特性を変化させることができる構成であればよい。
【0014】
例えば、矯正手段は、光学部材を有してもよい。例えば、光学部材は、球面レンズ、円柱レンズ、可変焦点レンズ、クロスシリンダレンズ、ロータリプリズム、波面変調素子、等の少なくともいずれかであってもよい。もちろん、光学部材は、これらとは異なってもよい。また、例えば、矯正手段は、光学部材を駆動する駆動手段を有してもよい。この場合、光学部材を駆動する駆動手段が制御されることによって、視標光束の光学特性が変化される。
【0015】
また、例えば、矯正手段は、被検眼に対する視標の呈示位置(呈示距離)を光学的に変更するための構成を有してもよい。一例としては、視標呈示手段を光軸方向に移動させる構成を有してもよいし、光路中の光学部材(例えば、球面レンズ等)を光軸方向に移動させる構成を有してもよい。また、例えば、矯正手段は、視標呈示手段を光軸方向に移動させる駆動手段を有してもよい。また、例えば、矯正手段は、光路中の光学部材を光軸方向に移動させる駆動手段を有してもよい。この場合、視標呈示手段及び光学部材の少なくともいずれかを移動するための駆動手段が制御されることによって、視標光束の光学特性が変化される。
【0016】
また、例えば、矯正手段は、被検眼の眼前に検査窓(例えば、検査窓43)を介して光学部材(例えば、光学素子52)を切り換え配置する眼屈折力測定ユニット(例えば、眼屈折力測定ユニット40)であってもよい。例えば、眼屈折力測定ユニットは、複数の光学素子が同一円周上に配置されたレンズディスク(例えば、レンズディスク50)を有してもよい。この場合、レンズディスクを制御するための駆動手段(例えば、駆動部51、駆動部53、等)を制御することによって、視標光束の光学特性が変化される。
【0017】
なお、矯正手段は、これらとは異なる構成であってもよい。例えば、視標呈示手段としてライトフィールドディスプレイを用いる場合には、ライトフィールドディスプレイで再現する物体(一例として、視標)の呈示距離を変更してもよい。
【0018】
<記憶手段>
本実施形態の自覚式検眼装置は、記憶手段(例えば、メモリ70)を備えてもよい。記憶手段は、被検眼に呈示する視標の呈示距離に応じた矯正手段のパラメータを、複数の眼鏡レンズの種類毎に対応付けて記憶する。例えば、記憶手段は、複数の眼鏡レンズの種類毎に、視標の呈示距離に応じた矯正手段のパラメータを対応付けたテーブルを記憶してもよい。また、例えば、記憶手段は、複数の眼鏡レンズの種類毎に、視標の呈示距離に応じた矯正手段のパラメータを対応付けた演算式を記憶してもよい。
【0019】
例えば、矯正手段のパラメータは、矯正手段によって視標光束の光学特性を変化させるために設定されるパラメータであればよい。例えば、矯正手段のパラメータは、矯正手段による視標光束の光学特性の変化量であってもよい。また、例えば、矯正手段のパラメータは、被検眼の自覚測定結果に基づく視標光束の光学特性の変化量に関するパラメータであってもよい。例えば、これらの視標光束の変化量は、視標光束の屈折力(球面屈折力、円柱屈折力、および乱視軸角度の少なくともいずれか)の変化量であってもよい。言い換えると、被検眼を矯正するための矯正量(球面矯正量、円柱矯正量、および乱視軸矯正量の少なくともいずれか)であってもよい。
【0020】
例えば、矯正手段のパラメータは、視標の1つの呈示距離に応じたパラメータであってもよい。また、例えば、矯正手段のパラメータは、視標の複数の呈示距離に応じたパラメータであってもよい。例えば、視標の呈示距離は、遠用距離(一例として、5m)、中間距離(一例として、2.0m)、および近用距離(一例として、40cm)の少なくともいずれかであってもよい。
【0021】
なお、例えば、視標の呈示距離において、遠用距離は、複数の遠用距離を含んでもよい。一例としては、5mと4m、等であってもよい。また、例えば、視標の呈示距離において、中間距離は、複数の中間距離を含んでもよい。一例としては、2.0mと1m、等であってもよい。また、例えば、視標の呈示距離において、近用距離は、複数の近用距離を含んでもよい。一例としては、80cmと40cm、等であってもよい。
【0022】
例えば、矯正手段のパラメータは、複数の眼鏡レンズの種類として、単焦点レンズ、二重焦点レンズ、累進レンズ、等の少なくともいずれかに対応付けられてもよい。例えば、複数の眼鏡レンズの種類としては、複数の累進レンズが含まれてもよく、矯正手段のパラメータは、複数の累進レンズに対応付けられてもよい。この場合、複数の累進レンズは、遠近両用レンズと、中近両用レンズと、近近両用レンズと、の少なくともいずれかであってもよい。例えば、単焦点レンズに比べて累進レンズはラインナップが多く、遠近両用レンズ、中近両用レンズ、近近両用レンズ等、その特徴も様々である。このため、複数の累進レンズに矯正手段のパラメータが対応付けられることで、被検者に合わせたパラメータを、適宜、設定することができる。
【0023】
例えば、記憶手段には、後述の設定手段によって設定された複数の呈示距離毎に、矯正手段のパラメータが対応付けされて記憶されてもよい。すなわち、複数の眼鏡レンズの種類毎に、設定手段に設定された複数の呈示距離に応じた矯正手段のパラメータが対応付けされて記憶されてもよい。
【0024】
例えば、記憶手段は、被検眼に呈示する視標の呈示距離と、眼鏡レンズの種類と、被検眼の自覚式測定結果と、に基づいたパラメータを記憶させてもよい。すなわち、矯正手段のパラメータとして、被検眼の自覚式測定結果を考慮したパラメータを記憶させてもよい。一例としては、被検眼の球面屈折力、円柱屈折力、乱視軸角度、加入度、等の少なくともいずれかを考慮したパラメータを記憶させてもよい。もちろん、これらを組み合わせたパラメータを記憶させてもよい。
【0025】
例えば、記憶手段は、矯正手段のパラメータとして自覚式測定結果を考慮したパラメータを記憶させる場合、矯正手段のパラメータとして被検眼の屈折力をそれぞれ記憶させてもよい。また、例えば、記憶手段は、矯正手段のパラメータとして自覚式測定結果を考慮したパラメータを記憶させる場合、矯正手段のパラメータとして被検眼の屈折力の合算値を記憶させてもよい。
【0026】
なお、例えば、記憶手段は、被検眼に呈示する視標の呈示距離が近用距離であり、かつ、眼鏡レンズの種類が累進レンズである場合には、矯正手段のパラメータとして、加入度を考慮したパラメータを記憶させてもよい。より詳細には、例えば、矯正手段のパラメータとして、球面屈折力と加入度数の合算値を記憶させてもよい。これによって、眼鏡レンズの種類毎に、視標の近用距離での見え方を、容易に再現できる。
【0027】
<レンズ選択手段>
本実施形態の自覚式検眼装置は、レンズ選択手段(例えば、制御部60)を備えてもよい。レンズ選択手段は、複数の眼鏡レンズの種類から、所定の眼鏡レンズの種類を選択する。例えば、レンズ選択手段は、所定の眼鏡レンズの種類として、単焦点レンズ、二重焦点レンズ、累進レンズ、等の少なくともいずれかを選択することが可能であってもよい。また、例えば、レンズ選択手段は、累進レンズの種類として、遠近両用レンズ、中近両用レンズ、近近両用レンズ、等の少なくともいずれかを選択することが可能であってもよい。
【0028】
例えば、レンズ選択手段は、検者による操作手段(例えば、検者用コントローラ10)の操作によって入力された、任意の眼鏡レンズの種類を選択してもよい。また、例えば、レンズ選択手段は、被検者毎の電子データを受信することで、電子データに格納された眼鏡レンズの種類を自動的に選択してもよい。また、例えば、レンズ選択手段は、被検者毎の識別子を読み取ることで、識別子に格納された眼鏡レンズの種類を自動的に選択してもよい。一例として、識別子には、ID、文字列、1次元コード、2次元コード、カラーコード、等を利用してもよい。
【0029】
<制御手段>
本実施形態の自覚式検眼装置は、制御手段(例えば、制御部60)を備えてもよい。制御手段は、レンズ選択手段が選択した所定の眼鏡レンズの種類に基づいて、所定の眼鏡レンズの種類に対応付けられたパラメータを記憶手段から呼び出し、呼び出したパラメータと、自覚式検眼装置によって取得された自覚式測定結果と、に基づいて、矯正手段の設定を行う。例えば、これによって、眼鏡レンズの種類の違いによる見え方を比較することが可能となり、被検者にとって最適な眼鏡レンズを処方しやすくなる。
【0030】
例えば、制御手段は、記憶手段から呼び出したパラメータに基づいて、矯正手段における光学部材の駆動を制御することによって、矯正手段の設定を行ってもよい。一例として、制御手段は、パラメータと自覚測定結果とに基づき、矯正手段における光学部材の駆動を制御することによって、視標光束の光学特性(屈折力等)を所定の光学特性に変化させてもよい。また、例えば、制御手段は、記憶手段から呼び出したパラメータに基づいて、矯正手段における視標呈示手段の駆動を制御することによって、矯正手段の設定を行ってもよい。一例として、制御手段は、パラメータと自覚測定結果とに基づき、矯正手段における視標呈示手段の駆動を制御することによって、視標光束の光学特性(屈折力等)を所定の光学特性に変化させてもよい。
【0031】
例えば、制御手段は、レンズ選択手段が選択した所定の眼鏡レンズの種類と、後述の距離選択手段が選択した所定の呈示距離と、に基づいて、所定の眼鏡レンズの種類に対応付けられた所定の呈示距離におけるパラメータを記憶手段から呼び出し、矯正手段の設定を行ってもよい。例えば、眼鏡レンズの種類毎に対応付けられた視標の呈示距離に応じた矯正手段のパラメータのうち、所定の眼鏡レンズの種類と、所定の呈示距離と、の組み合わせにおけるパラメータを記憶手段から呼び出して、矯正手段の設定を行ってもよい。これによって、眼鏡レンズの種類と視標の呈示距離との違いによる見え方を比較することが可能となる。
【0032】
なお、例えば、自覚式検眼装置によって取得された自覚式測定結果は、被検眼の最高視力が得られるもっともプラス寄りの矯正屈折力の値(すなわち、完全矯正値)であってもよい。また、例えば、自覚式検眼装置によって取得された自覚式測定結果は、被検眼の所定の視力が得られる矯正値であり、眼鏡を処方する際に用いる矯正値(すなわち、最終的な処方値)であってもよい。なお、自覚式検眼装置を用いて取得された自覚式測定結果は、少なくとも被検眼の加入度を含んでいてもよい。例えば、制御手段は、被検眼に呈示する視標の呈示距離が近用距離であり、かつ、眼鏡レンズの種類が累進レンズである場合には、加入度を考慮したパラメータを記憶手段から呼び出して、矯正手段の設定を行ってもよい。
【0033】
<設定手段>
本実施形態の自覚式検眼装置は、設定手段(例えば、制御部60)を備えてもよい。設定手段は、複数の眼鏡レンズの種類毎に、視標の呈示距離として、複数の呈示距離を設定する。例えば、複数の呈示距離は、遠用距離、中間距離、および近用距離の少なくともいずれかであってもよい。もちろん、例えば、複数の呈示距離は、複数の遠用距離、複数の中間距離、および複数の近用距離の少なくともいずれかを含んでいてもよい。
【0034】
<距離選択手段>
本実施形態の自覚式検眼装置は、距離選択手段(例えば、制御部60)を備えてもよい。距離選択手段は、設定手段によって設定された複数の呈示距離から、所定の呈示距離を選択する。例えば、距離選択手段は、所定の呈示距離として、遠用距離、中間距離、近用距離、等の少なくともいずれかを選択することが可能であってもよい。
【0035】
例えば、距離選択手段は、検者による操作手段(例えば、検者用コントローラ10)の操作によって入力された、所定の呈示距離を選択してもよい。また、例えば、距離選択手段は、被検者毎の電子データを受信することで、電子データに格納された眼鏡レンズの種類に基づく所定の呈示距離を自動的に選択してもよい。また、例えば、距離選択手段は、被検者毎の識別子を読み取ることで、識別子に格納された眼鏡レンズの種類に基づく所定の呈示距離を自動的に選択してもよい。
【0036】
なお、本開示は、本実施形態に記載する装置に限定されない。例えば、上記実施形態の機能を行う端末制御ソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種の記憶媒体等を介して装置あるいはシステムに供給し、装置あるいはシステムの制御装置(例えば、CPU等)がプログラムを読み出して実行することも可能である。
【0037】
<実施例>
本実施形態に係る自覚式検眼装置の一実施例について説明する。
【0038】
図1は、自覚式検眼装置100の外観図である。
図1(a)は、眼屈折力測定ユニット40が待機位置に支持された状態である。
図1(b)は、眼屈折力測定ユニット40が測定位置に支持された状態である。例えば、自覚式検眼装置100は、筐体1、呈示窓2、スピーカ3、保持ユニット4、検者用コントローラ10、眼屈折力測定ユニット40、等を備える。
【0039】
筐体1は、投光光学系30を内部に有する。呈示窓2は、投光光学系30による視標光束を透過させる。被検眼Eには、呈示窓2を介して視標光束が投影される。なお、被検眼Eと呈示窓2の間に眼屈折力測定ユニット40が配置された場合(
図1(b)参照)、被検眼Eには、呈示窓2および後述の検査窓43を介して視標光束が投影される。これによって、被検眼Eに検査視標が呈示される。スピーカ3は、音声ガイド等を出力する。
【0040】
保持ユニット4は、眼屈折力測定ユニット40を保持する。例えば、保持ユニット4は、図示なき駆動部(モータ等)の駆動によりアームを移動させることで、アームに連結された眼屈折力測定ユニット40を移動させる。これによって、眼屈折力測定ユニット40の待機位置と測定位置が切り換えられる。
【0041】
検者用コントローラ10は、検者が自覚式検眼装置100を操作するために用いる。検者用コントローラ10は、スイッチ部11、モニタ12、等を備える。スイッチ部11は、各種の設定(例えば、眼屈折力測定ユニット40の移動、等)を行うための信号を入力する。モニタ12は、各種の情報(例えば、被検眼Eの測定結果、等)を表示する。なお、モニタ12は、スイッチ部11を兼ねたタッチパネルとして機能してもよい。検者用コントローラ10からの信号は、有線通信あるいは無線通信により、制御部60へ出力される。
【0042】
<投光光学系>
図2は、投光光学系30の概略図である。
図2(a)は、遠用検査時の光学配置を示す。
図2(b)は、近用検査時の光学配置を示す。投光光学系30は、被検眼Eに向けて視標光束を投光する。例えば、投光光学系30は、ディスプレイ31、平面ミラー32、凹面ミラー33、遠近切換部34、等を備える。
【0043】
ディスプレイ31は、視標(例えば、固視標、検査視標、等)を表示する。被検眼Eの眼底にディスプレイ31から出射した視標光束が結像することで、被検眼Eに視標が呈示される。例えば、ディスプレイ31は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)、プラズマディスプレイ、等でもよい。
【0044】
平面ミラー32は、ディスプレイ31からの視標光束を反射し、凹面ミラー33へ導光する。また、平面ミラー32は、ディスプレイ31からの視標光束を反射し、被検眼Eへ導光する。例えば、平面ミラー32は、被検眼Eの近用検査時に、被検眼Eからディスプレイ31までの距離(呈示距離)が、光学的に40cmとなるように配置される。なお、平面ミラー32に代えて、プリズム、ビームスプリッタ、ハーフミラー、等の反射部材を用いることも可能である。
【0045】
凹面ミラー33は、ディスプレイ31からの視標光束を反射させ、平面ミラー32へ導光する。例えば、凹面ミラー33は、被検眼Eの遠用検査時に、被検眼Eからディスプレイ31までの距離(呈示距離)が、光学的に5mとなるように配置される。なお、凹面ミラー33に代えて、非球面ミラー、自由曲面ミラー、等の反射部材を用いることも可能である。また、凹面ミラー33に代えて、レンズ等を用いることも可能である。
【0046】
遠近切換部34は、被検眼Eの遠用検査時と近用検査時において、ディスプレイ31の配置を切り換える。例えば、遠近切換部34は、図示なき駆動部(モータ等)の駆動により保持部を移動させることで、保持部に保持されたディスプレイ31を移動させる。これによって、ディスプレイ31の遠用配置と近用配置が切り換えられる。
【0047】
例えば、被検眼Eの遠用検査時は、ディスプレイ31の表示画面が筐体1の背面に向けられる(
図2(a)参照)。ディスプレイ31からの視標光束は、平面ミラー32に光軸L1を通過して入射し、平面ミラー32によって光軸L2方向へ反射される。また、凹面ミラー33に光軸L2を通過して入射し、凹面ミラー33によって光軸L3方向へ反射される。また、平面ミラー32に光軸L3を通過して入射し、平面ミラー32によって光軸L4方向へ反射される。これによって、被検眼Eには、筐体1の内部にて各々の光学部材を経由し、筐体1の外部に出射された視標光束が投影される。
【0048】
例えば、被検眼Eの近用検査時は、ディスプレイ31の表示画面が筐体1の上面に向けられる(
図2(b)参照)。ディスプレイ31からの視標光束は、平面ミラー32に光軸L3を通過して入射し、平面ミラー32によって光軸L4方向へ反射される。これによって、被検眼Eには、筐体1の内部にて各々の光学部材を経由し、筐体1の外部に出射された視標光束が投影される。
【0049】
<眼屈折力測定ユニット(矯正光学系)>
図3は、眼屈折力測定ユニット40の概略図である。眼屈折力測定ユニット40は、被検眼Eの屈折力を自覚的に測定する。また、眼屈折力測定ユニット40は、矯正光学系として用いられる。矯正光学系は、投光光学系30の光路中に配置され、視標光束の光学特性を変化させる。例えば、眼屈折力測定ユニット40は、額当て41、レンズユニット42、検査窓43、移動ユニット44、等を備える。
【0050】
額当て41は、被検者の頭部を当接させることで、被検眼Eを所定の検査位置に固定し、被検眼Eから検査窓43までの距離を一定に保つ。レンズユニット42は、左右一対の左レンズユニット42Lと右レンズユニット42Rを有する。レンズユニット42は、検査窓43(左検査窓43Lおよび右検査窓43R)を有する。
【0051】
移動ユニット44は、左レンズユニット42Lと右レンズユニット42Rの間隔、およびび、左レンズユニット42Lと右レンズユニット42Rの輻輳角(内寄せ角)、を調整する。例えば、移動ユニット44は、駆動部45(左駆動部45Lおよび右駆動部45R)の駆動により、左レンズユニット42Lと右レンズユニット42Rの間隔を調整する。また、例えば、移動ユニット44は、駆動部46の駆動により、左レンズユニット42Lと右レンズユニット42Rの輻輳角を調整する。なお、移動ユニット44の詳細な構成は、例えば、特開2004-329345号公報を参考されたい。
【0052】
レンズユニット42は、レンズディスク50を内部に備える。レンズディスク50は、左右一対の左レンズディスク50Lと右レンズディスク50Rを有する。レンズディスク50は、駆動部51(左駆動部51Lおよび右駆動部51R)の駆動により、回転される。
また、レンズディスク50は、開口(または、0Dのレンズ)と、複数の光学素子52(左光学素子52Lおよび右光学素子52R)と、を同一円周上に配置する。これらの光学素子は、駆動部53(左駆動部53Lおよび右駆動部53R)の駆動により、回転される。これによって、所望の光学素子52が、所望の角度で、検査窓43に切り換え配置される。
【0053】
レンズディスク50は、1枚のレンズディスク、または、複数枚のレンズディスクからなる。例えば、球面レンズディスク、円柱レンズディスク、補助レンズディスク、等が設けられてもよい。一例として、球面レンズディスクは、球面度数(球面屈折力)の異なる複数の球面レンズを有してもよい。また、一例として、円柱レンズディスクは、円柱度数(円柱屈折力)の異なる複数の円柱レンズを有してもよい。また、一例として、補助レンズディスクは、遮蔽板、偏光フィルタ、赤フィルタ/緑フィルタ、分散プリズム、マドックスレンズ、ロータリプリズム、クロスシリンダレンズ、オートクロスシリンダレンズ、位置合わせ用レンズ、等を有してもよい。駆動部51および駆動部53は、レンズディスク毎に設けられてもよい。
【0054】
なお、眼屈折力測定ユニット40は、視標光束の光学特性を変化させることが可能であればよい。例えば、本実施例のように、光学素子を制御する構成であってもよい。また、例えば、波面変調素子を制御する構成であってもよい。
【0055】
<制御部>
図4は自覚式検眼装置100の制御系の概略図である。例えば、制御部60は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM、等を備える。CPUは、自覚式検眼装置100における各部の駆動を制御する。RAMには、各種の情報が一時的に記憶される。ROMには、CPUが実行する各種のプログラム等が記憶される。なお、制御部60は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
【0056】
制御部60には、スピーカ3、ディスプレイ31、検者用コントローラ10、不揮発性メモリ70(以下、メモリ70)、等が接続されている。また、制御部60には、保持ユニット4の駆動部、遠近切換部34の駆動部、眼屈折力測定ユニット40の駆動部(駆動部45、46、51、53)、等が接続されている。
【0057】
メモリ70は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる、非一過性の記憶媒体である。例えば、メモリ70としては、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、USBメモリ、等を用いることができる。
【0058】
<制御動作>
自覚式検眼装置100の制御動作を説明する。
【0059】
検者は、被検眼Eの角膜頂点間距離VDが所定の距離(例えば、12mm)となるように、図示なき額当て調整ノブを操作して、額当て170の位置を調整する。また、検者は、検者用コントローラ10を操作して、被検眼の瞳孔間距離を入力する。制御部60は、レンズユニット42の間隔を調整し、検査窓43を瞳孔間距離に合わせる。
【0060】
<自覚式検査>
検者は、検者用コントローラ10を操作して、被検眼Eの他覚式測定で予め取得した他覚眼屈折力(他覚値)を、被検眼Eの初期矯正量として入力する。すなわち、初期の球面矯正量、初期の円柱矯正量、および初期の乱視軸矯正量を入力する。制御部60は、初期矯正量に基づいて、レンズディスク50と、レンズディスク50が有する光学素子52と、を制御する。これによって、被検眼Eの眼屈折力は0Dに(すなわち、被検眼Eの網膜上にディスプレイ31からの視標光束が集光するように)矯正される。
【0061】
検者は、被検眼Eを初期矯正量で矯正すると、検者用コントローラ10を操作して、被検眼Eの遠用視力検査を開始する。制御部60は、ディスプレイ31を遠用配置に切り換えて配置する。また、制御部60は、所定の視力値をもつランドルト環視標を、初期視標としてディスプレイ31に表示させる。
【0062】
検者は、検者用コントローラ10を操作して、ランドルト環視標を切り換えながら、被検者にランドルト環視標の輪の切れ目の方向を問う。例えば、被検者の回答が正答であれば、ランドルト環視標の視力値を1段階高い視力値に切り換える。つまり、ランドルト環視標の視力値の刻みを1つ増やし、現在の値よりも大きな値に切り換える。例えば、被検者の回答が誤答であれば、ランドルト環視標の視力値を1段階低い視力値に切り換える。つまり、ランドルト環視標の視力値の刻みを1つ減らし、現在の値よりも小さな値に切り換える。検者は、これらの手順を繰り返し、被検眼Eが判読することが可能なランドルト環視標の最高視力値を求める。
【0063】
続いて、検者は、検者用コントローラ10を操作して、被検眼Eの矯正量を切り換えながら、被検者にランドルト環視標の輪の切れ目の方向を問う。例えば、被検者の回答が正答であれば、球面矯正量を1段階弱い矯正量に切り換える。つまり、球面矯正量を1ステップ減らし、現在の値よりも小さな値に切り換える。例えば、被検者の回答が誤答であれば、球面矯正量を1段階強い矯正量に切り換える。つまり、球面矯正量を1ステップ増やし、現在の値よりも大きな値に切り換える。検者は、これらの手順を繰り返し、被検眼Eの最高視力が得られるもっともプラス寄りの矯正屈折力の値(すなわち、完全矯正値)を求める。
【0064】
検者は、被検眼Eの遠用視力検査を終えると、検者用コントローラ10を操作して、被検眼Eを遠用検査距離において完全矯正値で矯正した状態で、加入度検査を開始する。例えば、検者は、被検者の年齢、被検眼Eの調節力、被検眼Eの屈折力、等の少なくともいずれかに基づいて、加入の必要性を判断し、初期加入度数を設定する。もちろん、制御部60によって、加入の必要性と初期加入度数が自動的に判定および設定されてもよい。制御部60は、ディスプレイ31を近用配置に切り換えて配置するとともに、初期加入度数に基づいてレンズディスク50を制御する。また、制御部60は、クロスグリッド視標をディスプレイ31に表示させる。
【0065】
検者は、被検者にクロスグリッド視標の見え方を問い、被検者の回答に応じて、加入度数を変更する。例えば、被検者の回答が「横線が濃く見える」であれば、加入度数を1段階強い加入度数に切り換える。つまり、加入度数を1ステップ増やし、現在の値よりも大きな値に切り換える。例えば、被検者の回答が「縦線が濃く見える」であれば、加入度数を1段階弱い加入度数に切り換える。つまり、加入度数を1ステップ減らし、現在の値よりも小さな値に切り換える。検者は、この手順を繰り返し、クロスグリッド視標の縦線と横線が均等に見えるようになった段階を、被検眼Eにとっての適正な加入度数として決定する。
【0066】
これによって、検者は、被検眼Eの完全矯正値および加入度数を取得する。なお、検者は、被検眼Eの完全矯正値を、被検眼Eの所定の視力が得られる矯正値であり、眼鏡を処方する際に用いる矯正値に調整することで、被検眼Eの最終的な処方値と加入度数を取得してもよい。
【0067】
<眼鏡レンズの種類と視標の呈示距離に応じた見え方の確認>
ここで、本実施例では、自覚式検眼装置100を用いて、被検者に眼鏡レンズの種類と視標の呈示距離とに応じた見え方を確認させることができる。言い換えると、被検者が眼鏡レンズ(例えば、単焦点レンズ、累進レンズ、等)を装用して、所定の呈示距離(例えば、遠用距離、中間距離、近用距離、等)の先を視認した状態を、実際に体感することでシミュレーションできる。
【0068】
例えば、本実施例では、被検眼Eの完全矯正値または処方値と、眼鏡レンズの種類と、視標の呈示距離と、に基づいて、このようなシミュレーションが実行される。以下、これについて、被検眼Eの処方値を利用する場合を例に挙げて詳細に説明する。
【0069】
本実施例では、被検者が装用する眼鏡レンズの種類毎に、被検眼Eに呈示する視標の呈示距離に応じた、被検眼Eを矯正する矯正量(つまり、ディスプレイ31から出射する視標光束の光学特性の変化量)が対応付けられている。例えば、このような眼鏡レンズの種類、視標の呈示距離、および被検眼Eの矯正量の関係性は、予め対応表80としてメモリ70に記憶されている。
【0070】
図5は、対応表80の一例である。本実施例では、眼鏡レンズの種類として、次の5つが準備されている。例えば、眼鏡レンズの種類81には、単焦点レンズと、累進レンズと、が含まれる。例えば、単焦点レンズは、遠方を見やすくするために装用する場合と、近方を見やすくするために装用する場合と、に分かれている。例えば、累進レンズは、遠近両用レンズと、中近両用レンズと、近近両用レンズと、に分かれている。
【0071】
また、本実施例では、視標の呈示距離として、次の2つが準備されている。例えば、視標の呈示距離82には、遠用距離と、近用距離と、が含まれる。例えば、遠用距離は、被検眼Eから光学的に5m先の距離であり、ディスプレイ31の遠用配置に対応する距離である。例えば、近用距離は、被検眼Eから光学的に40cm先の距離であり、ディスプレイ31の近用配置に対応する距離である。
【0072】
そして、本実施例では、眼鏡レンズの種類81毎に、視標の呈示距離82に応じた、被検眼Eを光学素子52によって矯正する矯正量83(つまり、視標光束の球面屈折力を変化させる変化量83)の計算式が対応付けられている。例えば、被検眼Eの自覚式検査において取得された球面矯正量の処方値(以下、球面処方値と称する)と加入度数の処方値(以下、処方加入度数)と、に基づく矯正量83の計算式が対応付けられている。もちろん、例えば、被検眼Eの自覚式検査において取得された円柱矯正量の処方値(円柱処方値)、乱視軸矯正量の処方値(乱視軸処方値)、等の計算式が対応付けられていてもよい。
【0073】
一例として、対応表80では、単焦点レンズで遠方を見やすくする場合、視標の呈示距離にかかわらず、球面処方値(Sph)が矯正量83として設定される。また、単焦点レンズで近方を見やすくする場合、視標の呈示距離にかかわらず、球面処方値(Sph)と処方加入度数(Add)を足し合わせた値が矯正量83として設定される。また、一例として、累進レンズが遠近両用レンズであれば、遠用距離において、球面処方値(Sph)が矯正量83として設定される。また、累進レンズが中近両用レンズであれば、遠用距離において、球面処方値(Sph)と所定の値(α)とを足し合わせた値が矯正量83として設定される。また、累進レンズが近近両用レンズであれば、遠用距離において、球面処方値(Sph)と処方加入度数(Add)とを足し合わせた値から、さらに所定の値(β)を差し引いた値が、矯正量83として設定される。なお、遠近両用レンズ、中近両用レンズ、近近両用レンズは、いずれも、近用距離では球面処方値(Sph)と処方加入度数(Add)を足し合わせた値が矯正量83として設定される。
【0074】
なお、上記の所定の値αは、視標の遠用の呈示距離と、中近両用レンズにて設計される一般的な中間距離と、に基づいた固定の値であってもよい。例えば、視標の遠用の呈示距離は5mであり、累進レンズにて設計される中間距離が3mである場合、これらの差(つまり、2m)に相当する0.5Dが、所定の値αとして設定されていてもよい。また、上記の所定の値βは、近近両用レンズにて設計される一般的な近用距離に基づいた固定の値であってもよい。例えば、近近両用レンズにて設計される近用距離が1mである場合、1mに相当する1.0Dが、所定の値βとして設定されていてもよい。
【0075】
図6は、検者用コントローラ10の操作画面90の一例である。例えば、操作画面90は、眼鏡レンズの種類を選択するための複数のレンズ選択ボタン91、視標の呈示距離を選択するための複数の距離選択ボタン92、被検眼Eの検査結果93、等が表示される。例えば、複数のレンズ選択ボタン91としては、単焦点レンズの遠方装用を示すボタン、単焦点レンズの近方装用を示すボタン、遠近両用レンズを示すボタン、中近両用レンズを示すボタン、近近両用レンズを示すボタン、等が表示される。例えば、複数の距離選択ボタン92としては、遠用距離を示すボタン、近用距離を示すボタン、等が表示される。例えば、被検眼Eの検査結果93としては、被検眼Eの他覚値、自覚値(例えば、完全矯正値、処方値、等)、等が切り換え可能に表示される。ここでは、被検眼Eの処方値が選択されており、右眼と左眼がそれぞれ、球面処方値-6.50D、円柱処方値-1.25D、乱視軸処方値30度、処方加入度数+3.00D、である場合を例に挙げる。
【0076】
検者は、検者用コントローラ10を操作して、被検者が装用する眼鏡レンズの種類と、視標の呈示距離と、をそれぞれ選択する。例えば、検者は、複数のレンズ選択ボタン91の中から、遠方を見やすくするために装用する単焦点レンズを示すボタン(
図6の「単遠」ボタン)を選択する。また、検者は、複数の距離選択ボタン92の中から、遠用距離を示すボタン(
図6の「遠用」ボタン)を選択する。制御部60は、検者用コントローラ10からの操作信号に応じて、遠近切換部34の図示なき駆動部を制御し、ディスプレイ31を遠用配置に切り換える。また、制御部60は、単焦点レンズに対応付けられた遠用距離における矯正量83の計算式を対応表80から呼び出し、この計算式に基づいて矯正量(球面矯正量)を計算する。また、制御部60は、レンズディスク50を制御し、計算した球面矯正量に応じた球面レンズを検査窓43に配置する。
【0077】
本実施例では、被検眼Eの球面処方値が-6.50Dであるため、対応表80に基づき、球面処方値と同じ-6.50Dが矯正量83として計算される。制御部60は、駆動部51を駆動させて球面レンズディスクを回転させ、-6.50Dの球面レンズを検査窓43に配置する。なお、本実施例では、被検眼Eの円柱処方値が-1.25Dであり、乱視軸処方値が30度であるため、制御部60は、駆動部51を駆動させて円柱レンズディスクを回転させるとともに、駆動部53を駆動させて光学素子52を回転させることによって、-1.25Dの円柱レンズを30度の角度で検査窓43に配置する。
【0078】
被検者は、被検眼Eがこのように矯正された状態で検査窓43を介してディスプレイ31を確認することで、被検者が単焦点レンズを装用して5m先の視標を視認した状態を体感することができる。
【0079】
検者は、さらに検者用コントローラ10を操作して、複数の距離選択ボタン92の中から、近用距離を示すボタン(
図6の「近用」ボタン)を選択してもよい。制御部60は、検者用コントローラ10からの操作信号に応じて、ディスプレイ31を近用配置に切り換える。単焦点レンズに対応付けられた遠用距離における矯正量83と、近用距離における矯正量83と、は同一であるため、-6.50Dの球面レンズの配置が維持される。
【0080】
被検者は、被検眼Eがこのように矯正された状態で検査窓43を介してディスプレイ31を確認することで、被検者が単焦点レンズを装用して40cm先の視標を視認した状態を体感することができる。
【0081】
例えば、このように、眼鏡レンズの種類として単焦点レンズを選択したまま、視標の呈示距離を遠用距離と近用距離とで切り換えることによって、被検者は単焦点レンズを装用した状態の見え方をシミュレーションすることができる。
【0082】
続いて、例えば、検者は、複数のレンズ選択ボタン91の中から、累進レンズのひとつである遠近両用レンズを示すボタン(
図6の「遠近」ボタン)を選択する。また、検者は、複数の距離選択ボタン92の中から、遠用距離を示すボタンを選択する。制御部60は、ディスプレイ31を遠用配置に切り換える。また、制御部60は、遠近両用レンズに対応付けられた遠用距離における矯正量83の計算式に基づいて、矯正量(球面矯正量)を計算し、所定の球面レンズを検査窓43に配置する。本実施例では、被検眼Eの球面処方値が-6.50Dであるため、対応表80に基づき、球面処方値と同じ-6.50Dが矯正量83として計算され、-6.50Dの球面レンズが検査窓43に配置される。
【0083】
被検者は、被検眼Eがこのように矯正された状態で検査窓43を介してディスプレイ31を確認することで、被検者が遠近両用レンズを装用して5m先の視標を視認した状態を体感することができる。
【0084】
検者は、さらに検者用コントローラ10を操作して、複数の距離選択ボタン92の中から、近用距離を示すボタンを選択してもよい。制御部60は、ディスプレイ31を近用配置に切り換える。また、制御部60は、遠近両用レンズに対応付けられた近用距離における矯正量83の計算式に基づいて、矯正量(球面矯正量)を計算し、所定の球面レンズを検査窓43に配置する。本実施例では、対応表80に基づいて、球面処方値(-6.50D)と処方加入度数(+3.00D)を足し合わせた-3.50Dを矯正量83として計算し、-3.50Dの球面レンズを検査窓43に切り換えて配置する。
【0085】
被検者は、被検眼Eがこのように矯正された状態で検査窓43を介してディスプレイ31を確認することで、被検者が遠近両用レンズを装用して40cm先の視標を視認した状態を体感することができる。
【0086】
例えば、このように、眼鏡レンズの種類として累進レンズ(遠近両用レンズ)を選択したまま、視標の呈示距離を遠用距離と近用距離とで切り換えることによって、被検者は累進レンズ(遠近両用レンズ)を装用した状態の見え方をシミュレーションすることができる。
【0087】
なお、被検者は単焦点レンズを装用した状態の見え方と、被検者が累進レンズ(遠近両用レンズ)を装用した状態の見え方と、をいずれもシミュレーションすることによって、眼鏡レンズの種類による見え方の違いを容易に把握することができる。従って、被検者は単焦点レンズと累進レンズのどちらが適しているかを判断しやすく、被検者にとって最適な眼鏡レンズを処方できる。
【0088】
上記では、眼鏡レンズの種類として単焦点レンズあるいは累進レンズ(遠近両用レンズ)を選択したまま、視標の呈示距離を遠用距離と近用距離とで切り換えているが、これに限定されない。例えば、視標の呈示距離として遠用距離(または近用距離)を選択したまま、眼鏡レンズの種類を切り換えることが可能である。また、例えば、眼鏡レンズの種類と視標の呈示距離をいずれも切り換えることが可能である。例えば、制御部60が、複数のレンズ選択ボタン91と、複数の距離選択ボタン92と、の組み合わせに応じて、適宜、ディスプレイ31の配置と光学素子52の配置を切り換えることで、シミュレーションが実行される。
【0089】
以上説明したように、例えば、本実施例の自覚式検眼装置は、被検眼に呈示する視標の呈示距離に応じた矯正手段のパラメータを、複数の眼鏡レンズの種類毎に対応付けて記憶する記憶手段と、複数の眼鏡レンズの種類から、所定の眼鏡レンズの種類を選択するレンズ選択手段と、レンズ選択手段が選択した所定の眼鏡レンズの種類に基づいて、所定の眼鏡レンズの種類に対応付けられたパラメータを記憶手段から呼び出し、呼び出したパラメータと、自覚式検眼装置によって取得された自覚式測定結果と、に基づいて、矯正手段の設定を行う制御手段と、を備える。これによって、検者は、眼鏡レンズの種類を選択し、被検者に視標の呈示距離に応じた矯正手段の設定の下で、視標を確認させることができる。つまり、被検者は、所定の眼鏡レンズを装用して所定の呈示距離の先にある視標を見た状態を体感することができる。なお、眼鏡レンズの種類を切り換えれば、眼鏡レンズの種類の違いによる所定の呈示距離の先の見え方を比較することが可能である。従って、被検者に最適な眼鏡レンズを容易に処方しやすくなる。
【0090】
また、例えば、本実施例の自覚式検眼装置は、複数の眼鏡レンズの種類毎に、視標の呈示距離として、複数の呈示距離を設定する設定手段と、設定手段によって設定された複数の呈示距離から、所定の呈示距離を選択する距離選択手段と、を備え、記憶手段には、設定手段によって設定された複数の呈示距離毎に矯正手段のパラメータが対応付けされて記憶され、制御手段は、レンズ選択手段が選択した所定の眼鏡レンズの種類と、距離選択手段が選択した所定の呈示距離と、に基づいて、所定の眼鏡レンズの種類に対応付けられた所定の呈示距離におけるパラメータを記憶手段から呼び出し、矯正手段の設定を行う。例えば、検者が眼鏡レンズの種類と視標の呈示距離を切り換えて、これらの組み合わせを変更することによって、被検者は眼鏡レンズの種類と視標の呈示距離との違いによる見え方を比較することが可能である。すなわち、被検者は、眼鏡レンズの種類と呈示距離を様々に組み合わせた状態の見え方を試すことができる。従って、被検者に最適な眼鏡レンズを容易に処方しやすくなる。
【0091】
また、例えば、本実施例の自覚式検眼装置において、複数の眼鏡レンズの種類は、複数の累進レンズを含む。例えば、単焦点レンズに比べて累進レンズはラインナップが多く、その特徴も様々である。このため、複数の眼鏡レンズの種類として、複数の累進レンズを設定できることで、被検者にとって適切なレンズを選択しやすくなる。
【0092】
また、例えば、本実施例の自覚式検眼装置において、複数の累進レンズは、遠近両用レンズと、中近両用レンズと、近近両用レンズと、の少なくともいずれかである。これによって、例えば、被検者が累進レンズの種類の選択に迷うことがあっても、それぞれの違いによる見え方を比較して、累進レンズの種類を容易に決定することができる。特に、例えば、遠近両用レンズと中近両用レンズ、中近両用レンズと近近両用レンズ、等のように、互いの設計距離が近く迷いやすいものに対しても、実際の見え方を体感した上で、いずれかに決定することができる。
【0093】
また、例えば、本実施例の自覚式検眼装置において、自覚式検眼装置を用いて取得された自覚式測定結果は、少なくとも被検眼の加入度を含み、記憶手段は、被検眼に呈示する視標の呈示距離が近用距離であり、かつ、眼鏡レンズの種類が累進レンズである場合には、矯正手段のパラメータとして、加入度を考慮したパラメータを記憶させる。これによって、眼鏡レンズの種類毎に、視標の近用距離での見え方を、容易に再現できる。
【0094】
<変容例>
本実施例では、視標の呈示距離として、遠用距離と近用距離を選択可能な構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、視標の呈示距離として、遠用距離、中間距離、および近用距離を選択可能な構成であってもよい。この場合、眼鏡レンズの種類81と、視標の呈示距離82と、被検眼Eの矯正量83と、の関係性を示す対応表において、視標の呈示距離82には中間距離が含まれてもよい。また、この場合、検者用コントローラ10の操作画面90において、複数の距離選択ボタン92に、中間距離を示すボタンが含まれてもよい。
【0095】
図7は、視標の呈示距離82として中間距離を含む対応表110の一例である。なお、眼鏡レンズの種類81に対応する遠用距離と近用距離の矯正量83は、
図5の対応表80と同様である。例えば、単焦点レンズで遠方を見やすくする場合、中間距離において、球面処方値(Sph)が矯正量83として設定される。また、例えば、単焦点レンズで近方を見やすくする場合、中間距離において、球面処方値(Sph)と処方加入度数(Add)を足し合わせた値が矯正量83として設定される。例えば、累進レンズが遠近両用レンズまたは中近両用レンズであれば、中間距離において、球面処方値(Sph)と所定の値(γ)とを足し合わせた値が矯正量83として設定される。また、累進レンズが近近両用レンズであれば、中間距離において、球面処方値(Sph)と処方加入度数(Add)とを足し合わせた値から、さらに所定の値(β)を差し引いた値が、矯正量83として設定される。
【0096】
例えば、上記の所定の値γは、視標の中間距離(一例として、2.0m)と、被検眼Eの処方加入度数と、に基づいた固定の値であってもよい。例えば、被検眼Eの自覚式検査では、被検眼Eの遠用距離(一例として、5m)での処方値に対する処方加入度数が取得されている。このため、視標の中間距離において必要となる処方加入度数が、所定の値γとして設定される。例えば、被検眼Eの遠用距離(5m)での処方加入度数が+3.00Dである場合、被検眼Eの中間距離(2.0m)での処方加入度数は+0.50Dとなり、所定の値γとして+2.50Dが設定される。
【0097】
例えば、制御部60は、複数のレンズ選択ボタン91と、複数の距離選択ボタン92と、の組み合わせに応じて、適宜、ディスプレイ31の配置と光学素子52の配置を切り換えてもよい。なお、視標の呈示距離として中間距離を選択可能とする場合には、被検眼Eから光学的に2.0m先の距離にディスプレイ31が配置されるように、遠近切換部34を構成してもよい。
【0098】
例えば、本実施例の自覚式検眼装置において、視標の呈示距離は、遠用距離と、中間距離と、近用距離と、の少なくともいずれかである。このため、例えば、被検者が作製する予定の眼鏡レンズの種類が、眼鏡を装用する用途に合っているかを、判断しやすくなる。一例としては、所定の眼鏡レンズの種類を、テレビ等の遠方の距離を見やすくするために選択している場合、視標の呈示距離を遠用距離とすることで、その見え方に問題がないかを確認することができる。また、一例としては、所定の眼鏡レンズの種類を、パソコン等の中間の距離を見やすくするために選択している場合、視標の呈示距離を中間距離とすることで、その見え方に問題がないかを確認することができる。また、一例としては、所定の眼鏡レンズの種類を、雑誌等の近方の距離を見やすくするために選択している場合、視標の呈示距離を近方距離とすることで、その見え方に問題がないかを確認することができる。なお、例えば、被検者は見え方が良好でないと感じた際には、眼鏡レンズの種類を変更する等して、適切な眼鏡レンズを作製できる。
【0099】
本実施例では、眼鏡レンズの種類81と、視標の呈示距離82と、被検眼Eの矯正量83と、の関係性を示す対応表80および対応表110において、所定の値α、所定の値β、所定の値γを固定の値とする構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、これらの所定の値は、被検者が装用する眼鏡レンズの設計、被検眼Eの処方加入度数、視標の呈示距離、等に基づき、可変の値として自動的に設定されてもよい。また、例えば、これらの所定の値は、検者が任意に設定できるようにしてもよい。
【0100】
本実施例では、眼鏡レンズの種類と視標の呈示距離に対応する矯正量83に基づき、被検者の眼前に光学素子52を切り換えて配置することで、被検者が眼鏡レンズを装用して所定の呈示距離の先を視認した状態をシミュレーションする構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、眼鏡レンズの種類と視標の呈示距離に対応する矯正量83に基づき、被検眼Eに対してディスプレイ31を光軸方向に移動させることで、このようなシミュレーションを実行する構成であってもよい。この場合、ディスプレイ31に、ディスプレイ31を光軸方向に移動させるための駆動部を設け、駆動部を制御することによって、所望の球面矯正量を発生させてもよい。
【0101】
本実施例では、被検眼の自覚式検査として、遠用検査と近用検査を実施する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検者が装用する眼鏡レンズが、遠方を見やすくするためのものである場合、必ずしも近用検査を実施しなくてもよい。
【0102】
また、本実施例では、自覚式検眼装置において、被検者が所望する遠用距離と近用距離でそれぞれ遠用検査と近用検査を実施し、その検査結果に基づいてシミュレーションを実行してもよい。また、本実施例では、自覚式検眼装置において予め設定された固定の遠用距離(5m)と近用距離(40cm)でそれぞれ遠用検査と近用検査を実施し、その後、被検者が所望する遠用距離と近用距離に基づいて検査結果を変換することによって、シミュレーションを実行してもよい。より詳細には、固定の遠用距離(5m)に対応する処方値を、被検者が所望する遠用距離に対応する処方値(変換処方値)に変換し、この変換処方値を利用して、眼鏡レンズの種類と視標の呈示距離に応じた矯正量を取得してもよい。同様に、固定の近用距離(40cm)に対応する処方値を、被検者が所望する近用距離に対応する処方値(変換処方値)に変換し、この変換処方値を利用して、眼鏡レンズの種類と視標の呈示距離に応じた矯正量を取得してもよい。
【符号の説明】
【0103】
1 筐体
2 呈示窓
10 検者用コントローラ
30 投光光学系
31 ディスプレイ
40 眼屈折力測定ユニット
43 検査窓
60 制御部
100 自覚式検眼装置