IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンスター株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-歯ブラシ 図1
  • 特開-歯ブラシ 図2
  • 特開-歯ブラシ 図3
  • 特開-歯ブラシ 図4
  • 特開-歯ブラシ 図5
  • 特開-歯ブラシ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024052101
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】歯ブラシ
(51)【国際特許分類】
   A61C 17/22 20060101AFI20240404BHJP
   A46B 5/00 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
A61C17/22 C
A46B5/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022158572
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000106324
【氏名又は名称】サンスター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100177264
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 嘉秀
(74)【代理人】
【識別番号】100074561
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 隆生
(74)【代理人】
【識別番号】100124925
【弁理士】
【氏名又は名称】森岡 則夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141874
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 久由
(74)【代理人】
【識別番号】100163577
【弁理士】
【氏名又は名称】中川 正人
(72)【発明者】
【氏名】竹下 萌乃
(72)【発明者】
【氏名】清水 崇
(72)【発明者】
【氏名】和田 行紀
【テーマコード(参考)】
3B202
【Fターム(参考)】
3B202AA06
3B202AB15
3B202BA02
3B202DB01
3B202EA01
3B202EA06
(57)【要約】
【課題】薄いヘッド部を備え、口腔内の狭い隙間の奥までヘッドを届かせ、且つ口腔内全体を細かに清掃可能でありつつ、ブラッシング時に先端面が口腔内粘膜に当たった際の痛みを無くし、違和感を軽減できる歯ブラシを提供せんとする。
【解決手段】ヘッド部2の先細形状が始まる左右の起点s1、s2と最先端位置a1とを通る各直線L1、L2と、中心線c1との成す角(鋭角側)をα°とし、ヘッド部2の最先端部21aの外形の曲率半径rmmとすると、αは40以下、より好ましくは35以下であり、rは5以下、より好ましくは4以下であり、α×rは30以上、より好ましくは35以上である。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
毛束が突設される厚み4mm以下の植毛台からなるヘッド部を備え、
該ヘッド部の先端側の植毛面法線方向からみた平面視の形状が、中心軸に対して左右対称であり、且つ左右の幅が先端に近いほど小さくなる先細形状である歯ブラシであって、
前記平面視で、該ヘッド部の前記先細形状が始まる左右の起点と最先端位置とを通る各直線と、前記中心線との成す角(鋭角側)をα°とし、
該ヘッド部の最先端部の外形の曲率半径rmmとすると、
αが40以下であり、
rが5以下であり、
且つ、α×rが30以上である、歯ブラシ。
【請求項2】
前記αが35以下である、請求項1記載の歯ブラシ。
【請求項3】
前記rが4以下である、請求項1記載の歯ブラシ。
【請求項4】
前記平面視で、前記ヘッド部の先端側の左右の外形形状が、前記起点から最先端位置にわたる連続した外凸の曲線により構成されている、請求項1~3の何れか1項に記載の歯ブラシ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄いヘッド部を備える歯ブラシに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、4mm以下の植毛台からなる薄型のヘッド部を備える歯ブラシが提供されている(例えば、特許文献1参照。)。このようにヘッド部を薄型化することで、口腔内の狭い隙間を通じて奥歯(臼歯部)までヘッドを届かせる到達性や操作性を高めることができ、口腔内全体を細かに清掃することが可能となる。
【0003】
しかし、このような薄型のヘッド部からなる歯ブラシでは、ヘッド部先端面の面積が小さくなるため、ブラッシング時に該先端面が口腔内の粘膜に当たった際、痛みや違和感を生じさせる可能性があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-16495号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、薄いヘッド部を備え、口腔内の狭い隙間の奥までヘッドを届かせ、且つ口腔内全体を細かに清掃可能でありつつ、ブラッシング時に先端面が口腔内粘膜に当たった際の痛みや違和感を軽減させ、快適にブラッシングできる歯ブラシを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下の発明を包含する。
(1) 毛束が突設される厚み4mm以下の植毛台からなるヘッド部を備え、該ヘッド部の先端側の植毛面法線方向からみた平面視の形状が、中心軸に対して左右対称であり、且つ左右の幅が先端に近いほど小さくなる先細形状である歯ブラシであって、前記平面視で、該ヘッド部の前記先細形状が始まる左右の起点と最先端位置とを通る各直線と、前記中心線との成す角(鋭角側)をα°とし、該ヘッド部の最先端部の外形の曲率半径rmmとすると、αが40以下であり、rが5以下であり、α×rが30以上である、歯ブラシ。
【0007】
(2) 前記αが35以下である(1)記載の歯ブラシ。
【0008】
(3) 前記rが4以下である(1)記載の歯ブラシ。
【0009】
(4) 前記平面視で、前記ヘッド部の先端側の左右の外形形状が、前記起点から最先端位置にわたる連続した外凸の曲線により構成されている、(1)~(3)の何れかに記載の歯ブラシ。
【発明の効果】
【0010】
以上にしてなる本願発明の歯ブラシによれば、口腔内の狭い隙間の奥までヘッドを届かせ、且つ口腔内全体を細かに清掃可能であり、また、ブラッシング時に先端面が口腔内粘膜に当たった際にも痛みを生じさせず、違和感を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の代表的実施形態にかかる歯ブラシの毛束が突設されている腹側からみた平面図。
図2】同じく歯ブラシの側面図。
図3図1のA-A断面図。
図4】同じく歯ブラシのヘッド部の外形形状を示す説明図。
図5】同じくヘッド部の外形形状を示す説明図。
図6】変形例に係るヘッド部の外形形状を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
【0013】
本発明の歯ブラシ1は、図1図3に示すように、腹側の面(植毛面)に毛束4が突設される略平板状の厚みが4mm以下の植毛台21からなる薄いヘッド部2と、ハンドル部12と、ヘッド部2とハンドル部12とを連結する左右幅が比較的小さく細いネック部11とを備えた手動の歯ブラシである。ただし、本発明はこのような手動の歯ブラシに限定されるものではなく、駆動機構を内蔵する把持部としての本体部の先端側に、ヘッド部及びネック部からなる歯ブラシ清掃体が接続される電動歯ブラシでも勿論よく、その他の形態でも勿論よい。
【0014】
ヘッド部2は、好ましくは、ネック部11およびハンドル部12とともに、ポリプロピレン樹脂やポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂,ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂などの硬質合成樹脂によって一体成形されている。ハンドル部12やネック部11は、同一樹脂で一体成形するもの以外に、第2の合成樹脂やエラストマーで被覆部を二色成形したもの等でもよい。
【0015】
植毛台21の毛束4が突設される腹側の植毛面には、断面視略円形の有底の植毛穴20が複数形成されている。植毛穴20の開口径、深さ、個数、配列形態などは本例に何ら限定されない。毛束4は、植毛台21の植毛穴20に対し、平線とともに打ち込んで植毛するものや、平線を使用せずに融着式やインモールド式などで毛束4を立設したものでも勿論よい。
【0016】
毛束4を構成する各フィラメントの材質も特に限定されず、ナイロン、ポリエステル、ポリオレフィンなどの樹脂材料からなる人工毛でもよく、豚毛などの天然毛でもよい。その他、断面形状や断面の大きさなども、公知の形態を広く採用できる。
【0017】
植毛台21は、毛束4が突設されている中央の内側領域R1と、その外側を取り囲むように最先端位置a1から左右外縁部210に沿って基端側に至る平面視略U字状の連続した領域に設けられる外側領域R2とから構成され、厚み(T1)が4mm以下の薄型の植毛台とされている。
【0018】
植毛台21の厚みT1は、より好ましくは3.0mm以下、さらに好ましくは2.5mm以下に構成される。これにより口腔内の狭い隙間の奥(奥歯)までヘッド部を到達させることが容易となる。下限値は2.0mm以上であることが好ましく、2.5mm以上であることがさらに好ましい。2.0mmよりも薄いと強度を維持できない。
【0019】
ヘッド部2の先端側の植毛面法線方向からみた平面視の形状は、図4に示すように中心軸(中心線c1)に対して左右対称で、且つ左右の幅が先端に近いほど小さくなる先細形状とされている。植毛台21の左右横方向の寸法w1は、15mm以下、より好ましくは12mm以下として、腹側又は背側からみた台平面形状もスリムに設定することが好ましい。
【0020】
特に、本発明の歯ブラシ1では、図4に示すように、平面視で、ヘッド部2の先細形状が始まる左右の起点s1、s2と最先端位置a1とを通る各直線L1、L2と、中心線(c1)との成す角(鋭角側)をα°とし、ヘッド部2の最先端部21aの外形の曲率半径rmmとすると、αは40以下、より好ましくは35以下であり、rは5以下、より好ましくは4以下であり、また、α×rは30以上、より好ましくは35以上であることを特徴としている。
【0021】
αが40を超えると先が大きくなり植毛台が広くなり到達性が低下する。rが5を超えると、同じく先が大きくなり植毛台が広くなり到達性が低下する。α×rが30未満であると、先が小さくなり、ブラッシング時に先端面が口腔内の粘膜に当たった際に、痛みや違和感を生じさせる可能性がある。
【0022】
ヘッド部の先端側の左右の外形形状(平面視)は、図1及び図4に示すように、好ましくは起点から最先端位置a1にわたる連続した外凸の曲線により構成されている。より具体的には、たとえば図5に示すように、最先端位置a1を含む先端部を曲率rの円弧形状の領域R3とし、上記起点s1、s2を含む基端側の左右側縁を中心軸に平行な直線形状の領域R5とし、これら領域R3とR5の間は、両者に正接する円弧形状の領域R4としたものが好ましい。
【0023】
また、曲率の異なる多数の円弧の正接接続形状、すなわち曲率が連続的に変化する種々の曲線とすることもできる。同じく平面視で、起点より先端側をすべて外凸の曲線で構成すること以外に、たとえば図6に示すように、直線状の領域R6を設けたものも好ましい。
【0024】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施の例に何ら限定されるものではない。例えば、植毛台の背面側に厚みのある盛り部を設けたものでもよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【実施例0025】
ヘッド部の外形が異なる複数の歯ブラシ(毛を除去)のサンプル(ヘッド部の外形が本発明の条件を満たすものを実施例、満たさないものを比較例とした。)を作製し、オートグラフを用いてヘッド部先端をフローラルフォームに埋没させる試験を行った結果について説明する。
【0026】
(サンプル)
各サンプルのヘッド部における上記図4を用いて説明したα(°)、r(mm)、α×r、及び平面視の左右の外形形状を、表1に示す。いずれも厚みは2.5mmとした。
【0027】
【表1】
【0028】
(試験装置)
オートグラフ(島津製作所製、AGS-10kN)にサンプルをヘッド部先端面が下を向くよう装着し、直下にフローラルフォーム(ASPAC製、WET PREMIUM)を設置して、10mm/minのクロスヘッドスピードでサンプルをフローラルフォームに押し付け、3Nの試験力となった時の埋没量を測定した。各サンプルについて同条件で3回ずつ実施した。フローラルフォームは毎回交換した。
【0029】
埋没量の測定は、フローラルフォームに形成されるサンプルのヘッド部埋没の跡である凹部の深さを測定する。凹部の深さは、凹部の位置でフローラルフォームを縦にカットして測定した。測定結果を、表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】
表2から分かるように、α×rが30以上である実施例1~実施例18は、いずれも埋没量が6mm未満であったのに対し、α×rが30未満である比較例1~比較例6では、いずれも埋没量が6mm以上となり、α×rが30以上であることで、ブラッシング時の痛みや違和感を軽減できることが分かる。
【符号の説明】
【0032】
1 歯ブラシ
2 ヘッド部
4 毛束
11 ネック部
12 ハンドル部
20 植毛穴
21 植毛台
21a 最先端部
210 外縁部
L1、L2 直線
R1~R6 領域
a1 最先端位置
c1 中心線
s1、s2 起点
T1 厚み
図1
図2
図3
図4
図5
図6