(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024052124
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】筆記具
(51)【国際特許分類】
B43K 25/02 20060101AFI20240404BHJP
【FI】
B43K25/02 100
B43K25/02 150
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022158622
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000134589
【氏名又は名称】株式会社トンボ鉛筆
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100087893
【弁理士】
【氏名又は名称】中馬 典嗣
(72)【発明者】
【氏名】河野 壮人
【テーマコード(参考)】
2C041
【Fターム(参考)】
2C041AA06
2C041AA07
2C041AB01
(57)【要約】
【課題】組立性の向上をはかることのできるクリップを備えた筆記具を提供する。
【解決手段】クリップ本体23aの基端側に設けられ、キャップ本体21の外周部に形成された連結孔21aに挿入されてキャップ本体21に連結される連結部23bを有するクリップ23と、連結孔21aの縁部のうち、クリップ本体23aの先端部が位置する側に係合する係合部22bを有し、係合部22bを連結孔21aの縁部に係合させることによりキャップ本体21に係止される内キャップ22と、クリップ23を、クリップ23の先端部がキャップ本体21の外面に当接する方向、且つ、連結部23bが係合部22bに当接する方向に付勢する付勢部材24と、を備え、クリップ23は、付勢部材24の付勢力に抗してクリップ23の先端部がキャップ本体21の外面から離間する方向に連結部23bと係合部22bとの接触部分を回動中心として回動可能である。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状部材と、
前記筒状部材の外周側において前記筒状部材の軸に沿って延在するクリップ本体、および該クリップ本体の基端側に設けられ、前記筒状部材の外周部に形成された連結孔に挿入されて前記筒状部材に連結される連結部を有するクリップと、
前記筒状部材の内周側に設けられ、前記連結孔の縁部のうち、前記クリップ本体の先端部が位置する側に係合する係合部を有し、前記係合部を前記連結孔の縁部に係合させることにより前記筒状部材に係止される内周側部材と、
前記筒状部材の内周側に設けられ、前記クリップを、前記クリップの先端部が前記筒状部材の外面に当接する方向、且つ、前記連結部が前記係合部に当接する方向に付勢する付勢部材と、を備え、
前記クリップは、前記付勢部材の付勢力に抗して前記クリップの先端部が前記筒状部材の外面から離間する方向に前記連結部と前記係合部との接触部分を回動中心として回動可能である
筆記具。
【請求項2】
前記筒状部材は、筆先側を覆うキャップである
請求項1に記載の筆記具。
【請求項3】
前記内周側部材は、前記キャップの内側に設けられ、筆先側が嵌合可能な内キャップである
請求項2に記載の筆記具。
【請求項4】
前記内キャップは、前記キャップの内部に当接する当接部を有している
請求項3に記載の筆記具。
【請求項5】
前記付勢部材は、圧縮コイルばねである
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の筆記具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリップを備えた筆記具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、筆記具としては、キャップ等の筒状部材と、筒状部材に取り付けられるクリップと、筒状部材の内周側に配置される内周側部材と、筒状部材の内周側に配置され、クリップの先端部が前記筒状部材の外面に当接する方向にクリップを付勢する付勢部材と、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記筆記具は、筒状部材の外周部に形成された連結孔にクリップの基端側に設けられた連結部を挿入して筒状部材とクリップとを連結し、筒状部材に対してクリップを回動可能に構成している。前記筆記具は、筒状部材に対して内周側部材を取り付けるために、筒状部材の外面からネジ部材を使用する構造であり、部品数も多く組み立てが困難である。
【0005】
本発明の目的とするところは、組立性の向上をはかることのできるクリップを備えた筆記具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の筆記具は、筒状部材と、前記筒状部材の外周側において前記筒状部材の軸に沿って延在するクリップ本体、および該クリップ本体の基端側に設けられ、前記筒状部材の外周部に形成された連結孔に挿入されて前記筒状部材に連結される連結部を有するクリップと、前記筒状部材の内周側に設けられ、前記連結孔の縁部のうち、前記クリップ本体の先端部が位置する側に係合する係合部を有し、前記係合部を前記連結孔の縁部に係合させることにより前記筒状部材に係止される内周側部材と、前記筒状部材の内周側に設けられ、前記クリップを、前記クリップの先端部が前記筒状部材の外面に当接する方向、且つ、前記連結部が前記係合部に当接する方向に付勢する付勢部材と、を備え、前記クリップは、前記付勢部材の付勢力に抗して前記クリップの先端部が前記筒状部材の外面から離間する方向に前記連結部と前記係合部との接触部分を回動中心として回動可能である。
【0007】
また、本発明の筆記具は、前記筒状部材が、筆先側を覆うキャップである。
【0008】
また、本発明の筆記具は、前記内周側部材が、前記キャップの内側に設けられ、筆先側が嵌合可能な内キャップである。
【0009】
また、本発明の筆記具は、前記内キャップが、前記キャップの内部に当接する当接部を有している。
【0010】
また、本発明の筆記具は、前記付勢部材が、圧縮コイルばねである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、筒状部材の連結孔の縁部に内周側部材の係合部を係合させることによって、筒状部材に内周側部材が係止されるので、組立性の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る筆記具の斜視図である。
【
図2】
図2は、本発明の一実施形態に係る筆記具のキャップを外した状態の斜視図である。
【
図3】
図3は、本発明の一実施形態に係るキャップの分解斜視図である。
【
図4】
図4は、本発明の一実施形態に係るクリップの先端を閉じた状態のキャップの断面図である。
【
図5】
図5は、本発明の一実施形態に係るクリップの先端を開けた状態のキャップの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1乃至
図5は、本発明の一実施形態を示すものであり、
図1は筆記具の斜視図であり、
図2は筆記具のキャップを外した状態の斜視図であり、
図3はキャップの分解斜視図であり、
図4はクリップの先端を閉じた状態のキャップの断面図であり、
図5はクリップの先端を開けた状態のキャップの断面図である。
【0014】
本発明の一実施形態である筆記具1はボールペンであり、
図1および
図2に示すように、筆記具本体10と、筆記具本体10の筆先側を覆うキャップ20と、を備えている。
【0015】
筆記具本体10は、
図2に示すように、筆先側に位置する前軸11と、筆尻側に位置する後軸12と、前軸11と後軸12とを連結する連結軸13と、前軸11および後軸12の内周側に収容される筆記体14と、前軸11の外周側に設けられたグリップ15と、を有している。
【0016】
キャップ20は、
図3および
図4に示すように、筒状部材としてのキャップ本体21と、キャップ本体21の内周側に設けられた内周側部材としての内キャップ22と、キャップ本体21の外周側に設けられたクリップ23と、キャップ本体21の内周側に設けられ、クリップ23の先端部がキャップ本体21の外面に当接する方向にクリップ23を付勢する付勢部材24と、を有している。
【0017】
キャップ本体21は、一端部が閉鎖された円筒形状の部材であり、他端側の開口から筆記具本体10の筆先側および筆尻側を挿入することが可能である。キャップ本体21には、一端側の外周部にクリップ23の後述する連結部が挿入される連結孔21aが形成されている。本実施形態において、キャップ本体21の材質は、金属製であるが、樹脂製であってもよい。
【0018】
内キャップ22は、円筒状の部材であり、内周側に筆記具本体10の筆先側および筆尻側を着脱可能に嵌合させることが可能である。キャップ20は、内キャップ22の内周側に筆記具本体10の筆先側または筆尻側を嵌合させることで、筆記具本体10に取り付けられた状態が保持される。内キャップ22の材質は、ABS、PP、POM等の樹脂製である。本実施形態の内キャップ22は、PPによって形成されている。
【0019】
内キャップ22は、軸方向一端部に設けられ、キャップ本体21の内周側からキャップ本体21の閉鎖されている一端部に当接する当接部22aを有している。さらに、内キャップ22は、一端側の外周面から突出し、キャップ本体21に組み付けた状態で、連結孔21aの縁部のうち、クリップ23の先端部が位置する側に係合する係合部22bを有している。内キャップ22は、当接部22aがキャップ本体21内の一端部に当接することでキャップ本体21に対する軸方向一方への移動が規制され、係合部22bがキャップ本体21の連結孔21aの縁部に係合することでキャップ本体21に対する軸方向他方への移動が規制される。即ち、内キャップ22は、当接部22aおよび係合部22bによってキャップ本体21に対して軸方向に位置決めされる。
【0020】
また、連結孔21aの縁部のうち、クリップ23の先端部が位置する側であって、内キャップ22の係合部22bが係合する部分は、係合部22bの幅寸法と略同一の幅寸法を有する切欠き形状となっている。連結孔21aの係合部22bが係合する縁部は、係合部22bと略同一の幅寸法を有しているため、キャップ本体21に組み付けられた内キャップ22は、キャップ本体21に対して周方向に位置決めされる。
【0021】
また、係合部22bは、後述するクリップ本体23aに覆われる位置にあって、クリップ本体23aの幅寸法よりも小さく形成されているため、外観上目立たない。係合部22bは、キャップ本体21の連結孔21aの縁部のうち、クリップ23の先端部が位置する側とクリップ23との間の隙間を塞ぐため、デザイン性に優れる。
【0022】
また、内キャップ22には、軸方向の一端側に、付勢部材24を収容するための収容部22cが形成されている。収容部22cは、キャップ本体21の連結孔21aに向かって、径方向、且つ、軸方向の一端側から他端側に向かって斜めに延在する円柱状の空間である。
【0023】
内キャップ22は、クリップ23の後述する連結部23bが収容されるクリップ収容部22dを有している。クリップ収容部22dは、クリップ23の連結部23bの幅方向両側に位置する一対の側壁面と、内キャップ22の径方向中央部側において一対の側壁面の間に形成された底面と、に囲まれる空間である。
【0024】
クリップ収容部22dの一対の側壁面の間隔は、クリップ23の連結部23bの幅寸法と略同一、且つ、キャップ本体21の連結孔21aの周方向の幅寸法よりもやや小さく形成されている。これにより、クリップ23は、内キャップ22の周方向に位置決めされるとともに、キャップ本体21の連結孔21aの縁部に対する接触がない。また、クリップ収容部22dの底面には、キャップ本体21に対してクリップ23の連結部23bが連結されている状態で、連結部23bの端部が当接することで、クリップ23の回動を規制する。
【0025】
クリップ23は、キャップ本体21の外周側においてキャップ本体21の軸に沿って延在するクリップ本体23aと、クリップ本体23aの基端側に設けられ、キャップ本体21に連結される連結部23bと、を有している。クリップ23は、キャップ本体21の外面とクリップ本体23aとの間に対象物を挟持する。クリップ23は、例えば、ADC12等のアルミダイカストやZDC2等の亜鉛ダイカストといった金属材料、ポリカーボネートやABS等の樹脂によって形成されている。本実施形態のクリップ23は、亜鉛ダイカストによって形成されている。
【0026】
連結部23bは、クリップ本体23aの延在する方向と直交する方向に張り出すとともに、クリップ本体23aの延在する方向に沿って延在するように形成され、キャップ本体21の連結孔21aに挿入される部分である。連結部23bは、延在方向におけるクリップ23の先端部側の端部から突出する第1突起23b1と、延在方向におけるクリップ23の基端部側の端部から突出する第2突起23b2と、延在方向における第1突起23b1と第2突起23b2との間において付勢部材24が当接する当接面23b3と、を有している。連結部23bは、内キャップ22の係合部22bに第1突起23b1が係合することで、連結孔21aに連結される。第2突起23b2は、連結部23bがキャップ本体21に連結された状態で、連結孔21aの一端側の縁部よりも一端部側に張り出している。第2突起23b2は、キャップ本体21に対してクリップ23の基端側を径方向外側に移動させる力を加えたときに、クリップ23の抜け止めとして機能する。当接面23b3は、付勢部材24の端部が当接する平面であり、付勢部材24の付勢力が作用する。
【0027】
付勢部材24は、例えば、圧縮コイルばねであり、内キャップ22の収容部22cの外径寸法よりも僅かに小さい外径寸法を有している。付勢部材24は、収容部22cに収容されることで、キャップ本体21の連結孔21aに向かって、径方向、且つ、キャップ本体21の軸方向の一端側から他端側に向かって斜めに配置されている。収容部22cに収容された付勢部材24の軸方向の向きは、クリップ23の当接面23b3と略直交している。付勢部材24は、圧縮した状態で内キャップ22の収容部22cに収容し、軸方向一端部をクリップ23の連結部23bの当接面23b3に当接させることで、クリップ23を、クリップ本体23aの先端部がキャップ本体21の外面に当接する方向に付勢するとともに、連結部23bが内キャップ22の係合部22bに当接する方向に付勢する。ここで、キャップ本体21の軸心に対する、付勢部材24としての圧縮コイルばねの軸心がなす角度Aは、90度未満であることが好ましく、30度以上75度以下であることがより好ましい。本実施形態では、角度Aが60度に設定されている。
【0028】
以上のように構成された筆記具1において、キャップ20の組み付け方法は以下のとおりである。
【0029】
まず、キャップ本体21内に内キャップ22を挿入する。キャップ本体21に対する内キャップ22の挿入位置は、キャップ本体21の連結孔21aを介して内キャップ22の収容部22cおよびクリップ収容部22dが露出する位置であって、内キャップ22の係合部22bがキャップ本体21の連結孔21aの縁部に係合する手前の位置である。このとき、内キャップ22の係合部22bは、キャップ本体21の内周面に当接して径方向内側に弾性変形するため、キャップ本体21の内に内キャップ22が挿入可能となっている。
【0030】
次に、キャップ本体21の連結孔21aから内キャップ22の収容部22cに付勢部材24を配置する。
【0031】
収容部22cに付勢部材24を配置した後、キャップ本体21の連結孔21aにクリップ23の連結部23bを挿入し、付勢部材24を圧縮しつつ連結部23bをクリップ収容部22d内に配置する。
【0032】
その後、キャップ本体21内に挿入された内キャップ22をさらに軸方向の一端側に移動させて係合部22bの径方向内側への弾性変形を解除し、係合部22bを連結孔21aの縁部に係合させる。これにより、クリップ23の連結部23bは、内キャップ22の係合部22bに第1突起23b1が係合して連結孔21aに連結され、クリップ23および付勢部材24がキャップ本体21に組み付けられる。
【0033】
本実施形態のキャップ20は、従来技術と比較して、内周側部材を固定するための他の部材が不要であるため部品点数が少なく構造が簡単である。また、キャップ20は、従来技術と比較して、各部品の組み付けに力を要することがなく、内周側部材を組み付けるための接着工程を含まないため、組み付けが容易である。即ち、キャップ20は、従来技術と比較して、製造コストの低減を図ることが可能である。
【0034】
また、キャップ20のクリップ23は、付勢部材24によってクリップ本体23aの先端部がキャップ本体21の外面に当接する方向、且つ、連結部23bが内キャップ22の係合部22bに当接する方向に付勢されている。
【0035】
このように付勢部材24によってクリップ本体23aの先端部がキャップ本体21の外面に当接する方向に付勢されているため、クリップ23は、クリップ本体23aとキャップ本体21との間に挟持される物がない場合に、
図4に示すように、クリップ本体23aの先端側がキャップ本体21の外面に当接している閉じた姿勢となる。また、クリップ本体23aとキャップ本体21との間に挟持されるものがある場合には、クリップ本体23aとキャップ本体21との間で当該対象物をしっかりと挟むことができる。
【0036】
さらに、付勢部材24によって連結部23bが係合部22bに当接する方向に付勢されているため、キャップ本体21の連結孔21aの縁部に対して内キャップ22の係合部22bが係合した状態を保持することが可能となり、キャップ本体21に対する内キャップ22の脱落を抑制することができる。
【0037】
また、クリップ23の連結部23bは、付勢部材24によってキャップ本体21および内キャップ22に対して軸方向および径方向に位置決めされる。このため、クリップ23は、キャップ本体21および内キャップ22に対してガタツキを生じることなく組み付けられる。
【0038】
このとき、キャップ本体21の連結孔21aの軸方向一端側とクリップ23の連結部23bとの間には、クリップ23の回動に必要な隙間が形成されている。キャップ本体21の連結孔21aの縁部をキャップ20の外面側から見たときに、内周面側に第2突起23b2が位置するため、内キャップ22や付勢部材24が見えず、デザイン性に優れる。
【0039】
また、クリップ23は、クリップ本体23aとキャップ本体21との間に物が挟持される場合に、連結部23bと係合部22bとの接触部分を回動中心として、付勢部材24の付勢力に抗してクリップ23が回動し、
図5に示すように、クリップ本体23aの先端側がキャップ本体21の外面から離間している開いた姿勢となる。
【0040】
クリップ23が回動した状態においても、付勢部材24によって連結部23bが係合部22bに当接する方向に付勢されているため、キャップ本体21の連結孔21aの縁部に対して内キャップ22の係合部22bが係合した状態を保持することが可能となり、キャップ本体21に対する内キャップ22の脱落を抑制することができる。
【0041】
本実施形態において、内キャップ22は、クリップ23を形成する金属よりも柔らかい樹脂製であるため、キャップ本体21の連結孔21aの縁部およびクリップ23の連結部23bの損傷が抑制される。また、クリップ23は、連結部23bの端部が内キャップ22のクリップ収容部22dの底面に当接して回動が規制されるため、キャップ本体21の連結孔21aの縁部にクリップ23が接触することはなく、キャップ本体21の連結孔21aの縁部およびクリップ23の損傷が抑制される。
【0042】
このように、本実施形態の筆記具1によれば、キャップ本体21と、キャップ本体21の外周側においてキャップ本体21の軸に沿って延在するクリップ本体23a、およびクリップ本体23aの基端側に設けられ、キャップ本体21の外周部に形成された連結孔21aに挿入されてキャップ本体21に連結される連結部23bを有するクリップ23と、キャップ本体21の内周側に設けられ、連結孔21aの縁部のうち、クリップ本体23aの先端部が位置する側に係合する係合部22bを有し、係合部22bを連結孔21aの縁部に係合させることによりキャップ本体21に係止される内キャップ22と、キャップ本体21の内周側に設けられ、クリップ23を、クリップ23の先端部がキャップ本体21の外面に当接する方向、且つ、連結部23bが係合部22bに当接する方向に付勢する付勢部材24と、を備え、クリップ23は、付勢部材24の付勢力に抗してクリップ23の先端部がキャップ本体21の外面から離間する方向に連結部23bと係合部22bとの接触部分を回動中心として回動可能である。
【0043】
これにより、キャップ本体21の連結孔21aの縁部に内キャップ22の係合部22bを係合させることによって、キャップ本体21に内キャップ22が係止されるので、組立性の向上を図ることが可能となる。
【0044】
また、筒状部材は、筆先側を覆うキャップ本体21である、ことが好ましい。
【0045】
これにより、キャップ20のデザイン性を向上させることが可能となる。
【0046】
また、内周側部材は、キャップ本体21の内側に設けられ、筆先側が嵌合可能な内キャップ22である、ことが好ましい。
【0047】
これにより、キャップ本体21の連結孔21aの縁部に内キャップ22の係合部22bを係合させることによって、内キャップ22がキャップ本体21に係止され、付勢部材24によって連結部23bが係合部22bに当接する方向に付勢されることによって連結孔21aの縁部に対する係合部22bの係合状態が保持され、筆記具本体10に対する着脱動作による内キャップ22のキャップ本体21からの脱落を防止することが可能である。
【0048】
また、内キャップ22は、キャップ本体21の内部に当接する当接部22aを有している、ことが好ましい。
【0049】
これにより、当接部22aによって内キャップ22のキャップ本体21の軸方向一方の移動が規制され、係合部22bによって内キャップ22のキャップ本体21の軸方向他方の移動が規制されるので、キャップ本体21に対して内キャップ22を確実に位置決めすることが可能となる。
【0050】
また、付勢部材24は、圧縮コイルばねである、ことが好ましい。
【0051】
これにより、付勢部材24を取り付けるために必要な空間を小さくすることが可能となり、キャップ20の小型化を図ることが可能となる。
【0052】
尚、前記実施形態では、キャップ20にクリップ23を有するものを示したが、これに限られるものではない。本発明の筆記具は、例えば、キャップを有しない筆記具の筆尻側に位置する筒状部材にクリップを構成してもよい。
【0053】
また、前記実施形態では、付勢部材24の一例として圧縮コイルばねを示したが、これに限られるものではなく、付勢部材としては、板バネ、ねじりコイルばね等を本発明に適用してもよい。
【0054】
また、前記実施形態では、クリップ23に形成された1つの連結部23bが内キャップ22に形成された係合部22bに接触するようにしたものを示したが、これに限られるものではなく、クリップに幅方向一対の連結部を形成し、幅方向一対の連結部を内キャップの係合部に接触させるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0055】
1 筆記具
10 筆記具本体
20 キャップ
21 キャップ本体(筒状部材)
21a 連結孔
22 内キャップ(内周側部材)
22a 当接部
22b 係合部
23 クリップ
23a クリップ本体
23b 連結部
24 付勢部材