(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024052166
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】建具及びその施工方法
(51)【国際特許分類】
E06B 1/56 20060101AFI20240404BHJP
E06B 1/62 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
E06B1/56 A
E06B1/62 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022158702
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】武田 秀幸
(72)【発明者】
【氏名】大東 正樹
【テーマコード(参考)】
2E011
【Fターム(参考)】
2E011JA02
2E011KD24
2E011KE04
2E011KE10
2E011KF01
2E011KH01
2E011LB02
2E011LD01
2E011LD07
2E011LF01
2E011LF04
(57)【要約】
【課題】額縁延長部材を額縁に対応させて的確に組み込むことができ、施工性の向上が図られる建具及びその施工方法を提供する。
【解決手段】建具1は、建物の開口部2に配置される額縁3と、額縁3の室内側に設けられる額縁延長部材4と、を備え、額縁延長部材4は、左右方向に延びる横枠部材41、42と、上下方向に延びる縦枠部材43と、を有する建具であって、横枠部材41、42と縦枠部材43とは、連結金具70を介してねじ締結されることにより連結され、横枠部材41、42及び縦枠部材43の少なくとも一方の部材は、その室内側の見付面に、当該部材の延在する方向に延びる長孔をねじ挿通孔として有し、連結金具70は、横枠部材41、42と縦枠部材43とが組み込まれた状態で、長孔に対応するねじ孔73を有し、長孔を有する部材は、当該長孔に挿通されるねじ80がねじ孔73にねじ込まれることにより連結金具70に固定される。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の開口部に配置される額縁と、
前記額縁の室内側に設けられる額縁延長部材と、を備え、
前記額縁延長部材は、左右方向に延びる横枠部材と、上下方向に延びる縦枠部材と、を有する建具であって、
前記横枠部材と前記縦枠部材とは、連結部材を介してねじ締結されることにより連結され、
前記横枠部材及び前記縦枠部材の少なくとも一方の部材は、その室内側の見付面に、当該部材の延在する方向に延びる長孔をねじ挿通孔として有し、
前記連結部材は、前記横枠部材と前記縦枠部材とが組み込まれた状態で、前記長孔に対応するねじ孔を有し、
前記長孔を有する部材は、当該長孔に挿通されるねじが前記ねじ孔にねじ込まれることにより前記連結部材に固定される、建具。
【請求項2】
前記横枠部材及び前記縦枠部材は、一方が前記額縁の室内側に先に配置される先付け部材であり、他方が前記先付け部材の後に前記額縁の室内側に配置される後付け部材であり、
前記後付け部材は、その室外側の面における前記連結部材に対応する部位に、室外側に開口して前記連結部材が通過可能な切欠き部を有する、請求項1に記載の建具。
【請求項3】
前記長孔を有する部材の室内側の面には、少なくとも前記長孔及び前記ねじを覆うカバーが配置されている、請求項1または2に記載の建具。
【請求項4】
請求項2に記載の建具を施工する方法であって、
前記連結部材を取り付けた前記先付け部材を前記額縁の室内側に配置し、
次いで、前記後付け部材を、室内側から室外側に向けて移動させつつ前記切欠き部を前記連結部材に通過させて、前記額縁の室内側に配置する、建具の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、建具及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外窓の室内側に額縁を介して内窓を配置する際に、内窓を取り付けるための額縁の見込寸法が足りない場合、ふかし枠とも呼ばれる額縁延長部材を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、額縁延長部材を構成する横枠部材と縦枠部材とをねじで固定して連結して、内窓の障子を支持する強度を向上し得るとされた構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、開口が比較的大きい額縁の場合、額縁の左右上下の寸法にばらつきが生じる場合がある。そのような額縁に対しては、設計通りに組み立てた額縁延長部材を的確に組み込むことが難しくなる。その場合には、横枠部材と縦枠部材との間にスペーサを挟んで固定するなどして寸法を調整していたが、手間が掛かり施工性の悪化を招く。そこで本開示は、額縁延長部材を額縁に対応させて的確に組み込むことができ、施工性の向上が図られる建具及びその施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、建物の開口部に配置される額縁と、前記額縁の室内側に設けられる額縁延長部材と、を備え、前記額縁延長部材は、左右方向に延びる横枠部材と、上下方向に延びる縦枠部材と、を有する建具であって、前記横枠部材と前記縦枠部材とは、連結部材を介してねじ締結されることにより連結され、前記横枠部材及び前記縦枠部材の少なくとも一方の部材は、その室内側の見付面に、当該部材の延在する方向に延びる長孔をねじ挿通孔として有し、前記連結部材は、前記横枠部材と前記縦枠部材とが組み込まれた状態で、前記長孔に対応するねじ孔を有し、前記長孔を有する部材は、当該長孔に挿通されるねじが前記ねじ孔にねじ込まれることにより前記連結部材に固定される、建具に関する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】実施形態に係る建具を室内側から見た正面図である。
【
図2】
図1のII-II線に対応する部分の断面であって、引き違い窓が重なっている状態での断面図である。
【
図4】実施形態に係る建具を室内側から見た場合の左側の一部を示す正面図であって、額縁及びカバー部材を省略して額縁延長部材を示す図である。
【
図5】
図4で示す部分を室外側から見た状態を示す図である。
【
図6】実施形態に係る縦枠部材と上側横枠部材とが連結金具を介して連結された状態を室内側から斜めに見た場合の斜視図である。
【
図8】実施形態に係る縦枠部材と下横枠部材とが連結金具を介して連結された状態を室内側から斜めに見た場合の斜視図である。
【
図10】実施形態に係る縦枠部材を室内側から見た場合の斜視図である。
【
図11】実施形態に係る縦枠部材を室外側から見た場合の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照しながら実施形態に係る建具について説明する。
図1は、実施形態に係る建具1の室内側の正面図である。
図2は、
図1のII-II線に対応する部分の断面図である。
図3は、
図1のIII-III線に対応する部分の断面図である。
【0008】
図1~
図3に示すように、実施形態に係る建具1は、建物の開口部2に配置される額縁3と、額縁3の室内側に設けられる額縁延長部材4と、額縁延長部材4に設けられるカバー部材5と、額縁延長部材4の内周側に設置される内窓6と、を備える。
図2及び
図3には、建具1の室内側と室外側とを示している。
図2及び
図3では図示を省略しているが、額縁3の室外側には外窓が設置されている。当該外窓及び額縁3は既設であって、必要に応じて額縁延長部材4、カバー部材5及び内窓6が施工され、外窓と内窓6とにより二重窓が構成される。
【0009】
本明細書において、左右方向とは、建具1を正面側から見た場合の左右方向に延びる方向をいう。上下方向とは、天地方向をいう。見込方向とは、室内側と室外側とを結ぶ建具1の奥行方向をいう。見付方向とは、建具1を正面から見た場合の部材の幅の方向をいい、例えば建具1の四周の外周側と内周側とを結ぶ方向である。
【0010】
額縁3は、開口部2の四周を覆うように配置される。
図1~
図3に示すように、額縁3は、開口部2の上部で左右方向に延びる上額縁31と、下部で左右方向に延びる下額縁32と、上額縁31及び下額縁32の左右方向の端部どうしを連結するように上下方向に延びる左右一対の縦額縁33と、を有する。
図2及び
図3に示すように、上額縁31、下額縁32及び縦額縁33のそれぞれは、その外周側に、外周方向に拡がる態様で設けられた矩形枠状の薄板部31a、薄板部32a及び薄板部33aを一体に有する。
図1に示すように、室内側から見た場合、額縁3は、これら薄板部31a、薄板部32a及び薄板部33aのみが見える。
【0011】
図1に示すように、室内側からは、内窓6が見える。
図2及び
図3に示すように、内窓6は、引き違い窓である。内窓6は、上述した既設の外窓の室内側に、必要に応じて後述する額縁延長部材4及びカバー部材5とともに増設される。内窓6は、額縁3の室内側に配置され、額縁3に固定される。また、内窓6は、額縁3及び額縁延長部材4の内周側に配置される。内窓6は、額縁3の内周に取り付けられるとともに、室内側に部分的に突出するように配置される。内窓6は、内窓枠体60と、内窓枠体60の内側に開閉可能に配置される内窓障子600と、を有する。
【0012】
内窓枠体60は、上枠61、下枠62及び左右一対の縦枠63により四周に枠組みされている。上枠61は、左右方向に延び、上方に配置される。上枠61は、室外側の上面が上額縁31の室内側の下面に沿って配置され、室内側へ突出する。下枠62は、左右方向に延び、下方に配置される。下枠62は、室外側の下面が下額縁32の室内側の上面に沿って配置され、室内側へ突出する。左右一対の縦枠63は、上枠61及び下枠62の左右方向の端部どうしを連結するように上下方向に延びる。各縦枠63は、
図3に示すように、室外側の外周側の面が縦額縁33の室内側の見込面に沿って配置され、室内側へ突出する。
【0013】
内窓障子600は、内窓枠体60の内周側に配置される。内窓障子600は、室外側に配置される外障子610と、室内側に配置される内障子620と、を有する。
図2に示すように、外障子610及び内障子620のそれぞれは、下枠62の内周側に配置されたレール65に戸車66を介して係合し、戸車66の転動により左右方向に移動可能に配置される。
図2及び
図3に示すように、外障子610及び内障子620のそれぞれは、框630と、ガラス材640と、を有する。框630は、上框631、下框632及び左右一対の縦框633により四周に枠組みされている。上框631は、左右方向に延び、上方に配置される。下框632は、左右方向に延び、下方に配置される。各縦框633は、上框631及び下框632の左右方向の端部を連結するように上下方向に延びる。ガラス材640は、框630の内周側に配置される。
【0014】
額縁延長部材4は、
図2及び
図3に示すように、額縁3の室内側に設けられ、内窓6の室内側における外周縁に沿って配置される。額縁延長部材4は、額縁3にねじにより固定される。額縁延長部材4は、既設の額縁3の見込方向の寸法が小さく、額縁3が内窓6を十分に取り囲んで支持することができない場合に、額縁3に取り付けられて内窓6を支持する部材である。額縁延長部材4は、上横枠部材41と、下横枠部材42と、左右一対の縦枠部材43と、を有する。上横枠部材41、下横枠部材42及び各縦枠部材43は、四周に枠組みされて構成される。上横枠部材41及び下横枠部材42は、それぞれ本開示の横枠部材の一例である。額縁延長部材4の室内側の面は、奥行方向において内窓6の室内側の面と概ね位置が合うように配置される。
【0015】
上横枠部材41は、方形筒型のホロー構造を有する長尺の型材であり、内窓6の上部で左右方向に延びるように配置される。
図2に示すように、上横枠部材41は、上側の上面材部41aと、下側の下面材部41bと、室内側の内面材部41cと、室外側の外面材部41dと、を有し、これら面材部が方形筒型状に一体に成形されている。上横枠部材41は、外面材部41dが上額縁31の室内側の面にねじにより固定される。内面材部41cには、外面材部41dに通した当該ねじを上額縁31にねじ込むための開口部が形成されている。下面材部41bに、内窓6の上枠61の上面がねじ41gにより固定される。
【0016】
下横枠部材42は、方形筒型のホロー構造を有する長尺の型材であり、内窓6の下部で左右方向に延びるように配置される。
図2に示すように、下横枠部材42は、上側の上面材部42aと、下側の下面材部42bと、室内側の内面材部42cと、室外側の外面材部42dと、を有し、これら面材部が方形筒型状に一体に成形されている。下横枠部材42は、外面材部42dが下額縁32の室内側の面にねじにより固定される。内面材部42cには、当該ねじを下額縁32にねじ込むための開口部が形成されている。上面材部42aに、内窓6の下枠62の下面がねじ42gにより固定される。
【0017】
左右一対の縦枠部材43は同一の構成である。縦枠部材43は、方形筒型のホロー構造を有する長尺の型材であり、上横枠部材41及び下横枠部材42の左右方向の端部の間で上下方向に延びるように配置される。
図3に示すように、縦枠部材43は、内周側の内周面材部43aと、外周側の外周面材部43bと、室内側の内面材部43cと、室外側の外面材部43dと、を有し、これら面材部が方形筒型状に一体に成形されている。縦枠部材43は、外面材部43dが縦額縁33の室内側の面にねじにより固定される。内面材部43cには、当該ねじを縦額縁33にねじ込むための開口部が形成されている。内周面材部43aに、内窓6の縦枠63の外周側の面がねじ43gにより固定される。
【0018】
カバー部材5は、額縁延長部材4の室内側の面及び外周側の面を覆う樹脂成形部材である。
図1に示すように、カバー部材5は、上横枠部材41に配置される上横枠カバー51と、下横枠部材42に配置される下横枠カバー52と、左右の縦枠部材43に配置される縦枠カバー53と、左右の上コーナーカバー54と、左右の下コーナーカバー55と、を含む。
【0019】
図2及び
図3に示すように、上横枠カバー51、下横枠カバー52及び縦枠カバー53のそれぞれは、額縁延長部材4の各部材41、42、43の室内側の面及び外周側の面を覆う断面略L字状の形状を有する。上横枠部材41、下横枠部材42及び縦枠部材43には、カバー部材5と係合するための小さな突起41e、突起42e及び突起43eがそれぞれ設けられている。一方、上横枠カバー51には、突起41eが弾性的に係合する係合部51eが設けられている。また、下横枠カバー52には、突起42eが弾性的に係合する係合部52eが設けられている。また、縦枠カバー53には、突起43eが弾性的に係合する係合部53eが設けられている。
【0020】
上横枠カバー51は、上横枠部材41の室内側の面及び外周側の面を覆うように組み込まれ、係合部51eに突起41eが弾性的に係合する。この状態で、上横枠カバー51の室内側の面は上横枠部材41の内面材部41cに当接して内面材部41cの室内側の面を覆い、上横枠カバー51の外周側の面は上横枠部材41の上面材部41aに当接してその上面材部41aの外周側の面を覆う。
【0021】
下横枠カバー52は、下横枠部材42の室内側の面及び外周側の面を覆うように組み込まれ、係合部52eに突起42eが弾性的に係合する。この状態で、下横枠カバー52の室内側の面は下横枠部材42の内面材部42cに当接して内面材部42cの室内側の面を覆い、下横枠カバー52の外周側の面は下横枠部材42の下面材部42bに当接してその下面材部42bの外周側の面を覆う。
【0022】
縦枠カバー53は、縦枠部材43の室内側の面及び外周側の面を覆うように組み込まれ、係合部53eに突起43eが弾性的に係合する。この状態で、縦枠カバー53の室内側の面は縦枠部材43の内面材部43cの室内側の面に当接してその内面材部43cの室内側の面を覆い、縦枠カバー53の外周側の面は縦枠部材43の外周面材部43bの外周側の面に当接してその外周面材部43bの外周側の面を覆う。
【0023】
図1に示すように、実施形態に係る額縁延長部材4は、上横枠部材41の左右の端部と、縦枠部材43の上端部との連結部分である左右一対の上コーナー部4Aと、下横枠部材42の左右の端部と、縦枠部材43の下端部との連結部分である左右一対の下コーナー部4Bと、を有する。
【0024】
上コーナーカバー54は、額縁延長部材4の各上コーナー部4Aに配置され、これら上コーナー部4Aの室内側の面及び外周側の面を覆っている。下コーナーカバー55は、額縁延長部材4の各下コーナー部4Bに配置され、これら下コーナー部4Bの室内側の面及び外周側の面を覆っている。上コーナーカバー54及び下コーナーカバー55のそれぞれは、図示せぬ係合手段により上コーナー部4A及び下コーナー部4Bに係合される。
【0025】
実施形態に係る額縁延長部材4においては、上横枠部材41の左右の端部と縦枠部材43の上端部との連結部分が上コーナー部4Aであり、下横枠部材42の左右の端部と縦枠部材43の下端部との連結部分が下コーナー部4Bである。
【0026】
上コーナー部4Aにおける上横枠部材41の左右両端部と縦枠部材43の上端部との連結、及び下コーナー部4Bにおける下横枠部材42の左右両端部と縦枠部材43の下端部との連結は、いずれも部材どうしを直接ねじで固定するのではなく、以下のように連結部材である連結金具70を介してねじ締結されることによりなされている。
【0027】
図4は、室内側から見た建具1の左側の部分を示しており、
図5は、
図4で示す部分を室外側から見た状態を示している。なお、
図4及び
図5では、額縁3及びカバー部材5の図示を省略している。
図4及び
図5に示すように、上横枠部材41の左側の端部と縦枠部材43の上端部とは、連結金具70を介して連結されている。
【0028】
図6は、上横枠部材41の左側の端部と縦枠部材43の上端部とが連結金具70を介して連結された状態を示しており、
図7は、その状態における連結金具70を示している。
【0029】
図6に示すように、上横枠部材41の室内側の見付面41mを構成する内面材部41cの左側の端部寄りの位置には、複数の長孔41fが設けられている。実施形態では、長孔41fは左右方向に間隔をおいて2つ並んで設けられている。長孔41fは、上横枠部材41の延在する左右方向に延びる長孔であり、奥行方向に貫通している。これら長孔41fのそれぞれは、後述するねじ80が室内側から挿通されるねじ挿通孔である。
【0030】
図6に示すように、縦枠部材43の室内側の見付面43mを構成する内面材部43cの上端部寄りの位置には、複数の長孔43fが設けられている。実施形態では、長孔43fは上下方向に間隔をおいて2つ並んで設けられている。長孔43fは、縦枠部材43の延在する上下方向に延びる長孔であり、奥行方向に貫通している。これら長孔43fのそれぞれは、後述するねじ80が室内側から挿通されるねじ挿通孔である。
【0031】
図7に示すように、連結金具70は、板材がL字状に屈曲された態様のL字板部71と、L字板部71の両端部にそれぞれ一体に設けられた長方形状の固定板部72と、を有する。
【0032】
L字板部71は、建具1における見込面に対して平行に面するようにそれぞれ配置される一対の板部71aを有する。L字板部71は、一方の板部71aが左右方向に延びるように配置され、他方の板部71aが上下方向に延びるように配置される。一対の板部71aは、直角に屈曲する屈曲部71kを介して連結された態様となっている。
【0033】
固定板部72のそれぞれは、各板部71aの先端側に配置されている。固定板部72は、建具1における見付面に対して平行に面するように配置される。固定板部72は、各板部71aの幅方向(奥行方向に相当)室内側の一端部から直角に、かつ、外側に広がるように屈曲する態様で形成されている。固定板部72は、その長さ方向が板部71aの延びる方向に沿っている。固定板部72の板部71a寄りの位置には、複数のねじ孔73がそれぞれ設けられている。実施形態では、ねじ孔73は固定板部72の長さ方向に間隔をおいて2つ並んで設けられている。
【0034】
連結金具70は、L字板部71の一方の板部71aが上横枠部材41の左側の端部の内部に挿入され、挿入された固定板部72に内面材部41cが固定される。連結金具70は、L字板部71の他方の板部71aが縦枠部材43の上端部の内部に挿入され、挿入された固定板部72に内面材部43cが固定される。これにより、上横枠部材41の左側の端部と縦枠部材43の上端部とが連結金具70を介して連結される。連結金具70を室内側から見たとき、屈曲部71kが左側の上コーナー部4Aにおいて左上方に位置する。
【0035】
上横枠部材41の内面材部41cの2つの長孔41fは、上横枠部材41に挿入される固定板部72の2つのねじ孔73に合致する領域に設けられており、それら2つの長孔41fに室内側から通したねじ80をねじ孔73にねじ込むことが可能である。ねじ孔73にねじ80がねじ込まれ、かつ、まだ固定されない状態で、上横枠部材41は、長孔41fの長さに応じた距離を、自身の長さ方向である左右方向に移動可能である。したがって上横枠部材41は、縦枠部材43に対する左右方向の固定位置を相対的に調整することができる。その調整距離は、長孔41fの長さに応じたものとなる。長孔41f及びねじ80は、上横枠カバー51で覆われ、室内側から目視できないようになっている。
【0036】
縦枠部材43の内面材部43cの2つの長孔43fは、縦枠部材43に挿入される固定板部72の2つのねじ孔73に合致する領域に設けられており、それら2つの長孔43fに室内側から通したねじ80をねじ孔73にねじ込むことが可能である。ねじ孔73にねじ80がねじ込まれ、かつ、まだ固定されない状態で、縦枠部材43は、長孔43fの長さに応じた距離を、自身の長さ方向である上下方向に移動可能である。したがって縦枠部材43は、上横枠部材41に対する上下方向の固定位置を相対的に調整することができる。その調整距離は、長孔43fの長さに応じたものとなる。長孔43f及びねじ80は、縦枠カバー53で覆われ、室内側から目視できないようになっている。
【0037】
図6及び
図7により、上横枠部材41の左側の端部と縦枠部材43の上端部とが連結金具70を介してねじ締結される構造を示したが、これと同様にして、上横枠部材41の右側の端部と縦枠部材43の上端部も、連結金具70を介して連結される。その連結構造の図示は省略するが、連結金具70の配置としては、室内側から見たとき、屈曲部71kが右側の上コーナー部4Aにおいて右上方に位置する。
【0038】
図8は、下横枠部材42の左側の端部と縦枠部材43の下端部とが連結金具70を介して連結された状態を示しており、
図9は、その状態における連結金具70を示している。
【0039】
図8に示すように、下横枠部材42の室内側の面の見付面42mを構成する内面材部42cの左側の端部寄りの位置には、複数の長孔42fが設けられている。実施形態では、長孔42fは左右方向に間隔をおいて2つ並んで設けられている。長孔42fは、下横枠部材42の延在する左右方向に延びる長孔であり、奥行方向に貫通している。これら長孔42fのそれぞれは、後述するねじ80が室内側から挿通されるねじ挿通孔である。
【0040】
図8に示すように、縦枠部材43の室内側の面の見付面43mを構成する内面材部43cの下端部寄りの位置には、複数の長孔43fが設けられている。実施形態では、長孔43fは上下方向に間隔をおいて2つ並んで設けられている。長孔43fは、縦枠部材43の延在する上下方向に延びる長孔であり、奥行方向に貫通している。これら長孔43fのそれぞれは、後述するねじ80が室内側から挿通されるねじ挿通孔である。
【0041】
図9に示す連結金具70は、
図7に示した連結金具70と同じものである。したがって
図9では、
図7と同一の構成要素には同一の符号を付している。
【0042】
連結金具70は、L字板部71の一方の板部71aが下横枠部材42の左側の端部の内部に挿入され、挿入された固定板部72に内面材部42cが固定される。連結金具70は、L字板部71の他方の板部71aが縦枠部材43の下端部の内部に挿入され、挿入された固定板部72に内面材部43cが固定される。これにより、下横枠部材42の左側の端部と縦枠部材43の下端部とが連結金具70を介して連結される。連結金具70を室内側から見たとき、屈曲部71kが左側の下コーナー部4Bにおいて左下方に位置する。
【0043】
下横枠部材42の内面材部42cの2つの長孔42fは、下横枠部材42に挿入される固定板部72の2つのねじ孔73に合致する領域に設けられており、それら2つの長孔42fに室内側から通したねじ80をねじ孔73にねじ込むことが可能である。ねじ孔73にねじ80がねじ込まれ、かつ、まだ固定されない状態で、下横枠部材42は、長孔42fの長さに応じた距離を、自身の長さ方向である左右方向に移動可能である。したがって下横枠部材42は、縦枠部材43に対する左右方向の固定位置を相対的に調整することができる。その調整距離は、長孔42fの長さに応じたものとなる。長孔42f及びねじ80は、下横枠カバー52で覆われ、室内側から目視できないようになっている。
【0044】
縦枠部材43の内面材部43cの2つの長孔43fは、縦枠部材43に挿入される固定板部72の2つのねじ孔73に合致する領域に設けられており、それら2つの長孔43fに室内側から通したねじ80をねじ孔73にねじ込むことが可能である。ねじ孔73にねじ80がねじ込まれ、かつ、まだ固定されない状態で、縦枠部材43は、長孔43fの長さに応じた距離を、自身の長さ方向である上下方向に移動可能である。したがって縦枠部材43は、下横枠部材42に対する上下方向の固定位置を相対的に調整することができる。その調整距離は、長孔43fの長さに応じたものとなる。長孔43f及びねじ80は、縦枠カバー53で覆われ、室内側から目視できないようになっている。
【0045】
図8及び
図9により、下横枠部材42の左側の端部と縦枠部材43の下端部とが連結金具70を介してねじ締結される構造を示したが、これと同様にして、下横枠部材42の右側の端部と縦枠部材43の下端部も、連結金具70を介して連結される。その連結構造の図示は省略するが、連結金具70の配置としては、室内側から見たとき、屈曲部71kが右側の下コーナー部4Bにおいて右下方に位置する。
【0046】
図10は、縦枠部材43を室内側から斜めに見た場合の斜視図である。
図11は、縦枠部材43を室外側から斜めに見た場合の斜視図である。
図10及び
図11に示すように、縦枠部材43の室外側の面を構成する外面材部43dの上端及び下端には、切欠き部43kがそれぞれ形成されている。切欠き部43kは、上下方向に延び、室外側に開口する長方形状の形状を有する。上端側の切欠き部43kは上方に開放し、下端側の切欠き部43kは下方に開放している。これら切欠き部43kは、連結金具70に対応する部位に形成されており、連結金具70の板部71a及びこの板部71aに連続する固定板部72が、奥行方向で通過可能に設けられている。
【0047】
以上が実施形態に係る建具1の構成である。次いで、上述した額縁延長部材4を額縁3に配置する施工方法の一例を以下に説明する。
【0048】
はじめに、両端部に連結金具70を仮止めした上横枠部材41及び下横枠部材42のそれぞれを、額縁3の上額縁31及び下額縁32の室内側の面に配置する。このときの配置は、ねじ止めせずに支持した状態とするだけでもよく、額縁3にねじで固定してもよい。ねじで固定する場合は、上横枠部材41及び下横枠部材42を額縁3に対して適正な位置に配置して固定する。この場合、上横枠部材41及び下横枠部材42は本開示の先付け部材となり、縦枠部材43は本開示の後付け部材となる。
【0049】
次いで、左右の縦枠部材43を、額縁3の縦額縁33の室内側の面に配置する。このときの配置は、縦枠部材43を室内側から室外側に移動させ、切欠き部43kに連結金具70を通過させて連結金具70を縦枠部材43の内部に挿入する。
【0050】
次いで、上横枠部材41、下横枠部材42及び縦枠部材43を連結金具70に固定して、額縁延長部材4を組み込む。この工程では、連結金具70の各ねじ孔73に、長孔41f、長孔42f及び長孔43fに室内側から通したねじ80をねじ込むが、最終的にねじ締結せずにねじ80を緩めた状態としておき、長孔41f、長孔42f及び長孔43fを利用して上横枠部材41、下横枠部材42及び縦枠部材43の位置を、額縁3に対する適正な位置に位置決めする。左右方向に延びる長孔41f及び長孔42fを利用して、上横枠部材41、下横枠部材42及び縦枠部材43のいずれかを左右方向に移動させることにより、左右方向を位置決めできる。また、上下方向に延びる長孔43fを利用して、上横枠部材41、下横枠部材42及び縦枠部材43のいずれかを上下方向に移動させることにより、上下方向を位置決めできる。位置決めの際には、連結金具70が移動する場合もある。なお、はじめに上横枠部材41及び下横枠部材42を額縁3に固定した場合には、縦枠部材43を上下左右に移動させることにより、位置決めを行うことができる。このような位置決めにより、額縁延長部材4全体を額縁3に対して適正な位置に配置することができる。この後、上横枠部材41、下横枠部材42及び縦枠部材43を額縁3にねじにより固定する。
【0051】
次いで、上横枠カバー51を上横枠部材41に配置し、下横枠カバー52を下横枠部材42に配置し、縦枠カバー53を左右の縦枠部材43に配置する。さらに、左右の上コーナーカバー54を左右の上コーナー部4Aにそれぞれ配置し、左右の下コーナーカバー55を左右の下コーナー部4Bにそれぞれ配置して、カバー部材5を組み込む。
【0052】
以上のように額縁延長部材4及びカバー部材5の施工を終えた後は、額縁延長部材4の内周側に内窓6が組み込まれる。
【0053】
上述した額縁延長部材4の施工方法は一例であり、例えば、下横枠部材42のみを額縁3に配置した後、左右の縦枠部材43及び上横枠部材41をその後に配置してもよい。
【0054】
以上説明した実施形態に係る建具1によれば、以下の効果を奏する。
【0055】
実施形態に係る建具1は、建物の開口部2に配置される額縁3と、額縁3の室内側に設けられる額縁延長部材4と、を備え、額縁延長部材4は、左右方向に延びる横枠部材である上横枠部材41及び下横枠部材42と、上下方向に延びる縦枠部材43と、を有する建具であって、上横枠部材41及び下横枠部材42と縦枠部材43とは、連結部材である連結金具70を介してねじ締結されることにより連結され、横枠部材41、42及び縦枠部材43の少なくとも一方の部材は、その室内側の見付面に、当該部材の延在方向に延びる長孔をねじ挿通孔として有し、連結金具70は、横枠部材41、42と縦枠部材43とが組み込まれた状態で、長孔に対応するねじ孔73を有し、長孔を有する部材は、当該長孔に挿通されるねじ80がねじ孔73にねじ込まれることにより連結金具70に固定される。実施形態に係る見付面は、上横枠部材41の見付面41m、下横枠部材42の見付面42m、縦枠部材43の見付面43mである。実施形態に係る長孔は、上横枠部材41の長孔41f、下横枠部材42の長孔42f、縦枠部材43の長孔43fである。
【0056】
実施形態に係る額縁延長部材4は、上横枠部材41、下横枠部材42及び縦枠部材43のそれぞれを、長孔41f、42f、43fを利用して上下方向及び左右方向に移動させて位置を調整することができる。これにより、例えば額縁3の開口部2が比較的大きく、そのために額縁3の左右上下の寸法にばらつきが生じていても、上横枠部材41、下横枠部材42及び縦枠部材43の少なくとも1つを位置調整することにより、額縁延長部材4の全体を、室内側から額縁3に対応させて適正な位置に的確に組み込むことができる。したがって従来のように横枠部材と縦枠部材との間にスペーサを挟むなどの寸法調整をする手間はかからず、施工性の向上が図られる。
【0057】
実施形態に係る建具1においては、上横枠部材41及び下横枠部材42と、縦枠部材43とは、一方が額縁3の室内側に先に配置される先付け部材であり、他方が先付け部材の後に額縁3の室内側に配置される後付け部材である。上述した実施形態では、上横枠部材41及び下横枠部材42が先付け部材であり、縦枠部材43が後付け部材である。後付け部材である縦枠部材43は、その室外側の面における連結金具70に対応する部位に、室外側に開口して連結金具70が通過可能な切欠き部43kを有する。
【0058】
これにより、後付け部材の縦枠部材43を、連結金具70に干渉することなく室内側から室外側に移動させて円滑に額縁3に配置することができる。
【0059】
実施形態に係る建具1においては、長孔41f、42f、43fをそれぞれ有する上横枠部材41、下横枠部材42及び縦枠部材43の室内側の面には、少なくとも長孔41f、42f、43f及びねじ80を覆うカバーが配置されている。上述した実施形態に係るカバーは、上横枠部材41の室内側の面に配置される上横枠カバー51と、下横枠部材42の室内側の面に配置される下横枠カバー52と、縦枠部材43の室内側の面に配置される縦枠カバー53である。
【0060】
これにより、室内側から長孔41f、42f、43f及びねじ80は目視されず、室内側からの外観性の向上が図られる。
【0061】
実施形態に係る建具1の施工方法は、連結金具70を取り付けた先付け部材を額縁3の室内側に配置し、次いで、後付け部材を、室内側から室外側に向けて移動させつつ、切欠き部43kを連結金具70に通過させて、額縁3の室内側に配置する。上述した実施形態では、上横枠部材41及び下横枠部材42が先付け部材であり、縦枠部材43が後付け部材である。
【0062】
これにより、後付け部材の縦枠部材43を、連結金具70に干渉することなく室内側から室外側に移動させて円滑に額縁3に配置することができる。
【0063】
本開示の建具は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれる。
【0064】
例えば、ねじ挿通孔として室内側の見付面に設けられる長孔は、上記実施形態のように横枠部材及び縦枠部材の双方に設けられてもよいが、一方のみに設けられてもよい。また、1つの部材に設けられる長孔の数は任意であり、1つ、または3つ以上でもよい。連結金具70側のねじ孔73の数は、長孔の数に対応したものとなる。さらに長孔は、複数のねじ孔73にわたる長さを有する1つの長孔であってもよい。先付け部材及び後付け部材としては、上記実施形態とは逆に、先付け部材が縦枠部材であり、後付け部材が横枠部材であってもよい。連結金具70の形態は上記実施形態の形態に限られず、横枠部材や縦枠部材の室内側の面に形成される長孔に対応するねじ孔を有し、これら横枠部材と縦枠部材とを連結可能であれば、いかなる形態でもよい。額縁延長部材4としては、上記実施形態のように四周を取り囲むいわゆる4方構成のものでもよく、例えば上横枠部材41が省略された3方構成であってもよい。
【0065】
上記実施形態では、内窓6は引き違い窓であるが、内窓6の種類は限定されず、例えば開き窓やFIX窓であってもよく、開き窓の場合でも、障子の数は2枚以上であってもよい。
【符号の説明】
【0066】
1 建具
2 開口部
3 額縁
4 額縁延長部材
41 上横枠部材(横枠部材、先付け部材)
41f、42f、43f 長孔
41m、42m、43m 見付面
42 下横枠部材(横枠部材、先付け部材)
43 縦枠部材(後付け部材)
43k 切欠き部
51 上横枠カバー(カバー)
52 下横枠カバー(カバー)
53 縦枠カバー(カバー)
70 連結金具(連結部材)
73 ねじ孔
80 ねじ