(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024052235
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 20/10 20120101AFI20240404BHJP
【FI】
G06Q20/10 300
【審査請求】有
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022158814
(22)【出願日】2022-09-30
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-11-15
(71)【出願人】
【識別番号】519110124
【氏名又は名称】PayPay株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】市川 聡美
(72)【発明者】
【氏名】鹿野 安代
(72)【発明者】
【氏名】タンネルー ドルヴァ
(72)【発明者】
【氏名】チン リンサイ
【テーマコード(参考)】
5L020
5L055
【Fターム(参考)】
5L020AA22
5L055AA22
(57)【要約】
【課題】取引対象を提供する事業者による決済処理の手間の軽減を図ること。
【解決手段】本願に係る情報処理装置は、電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行する。情報処理装置は、取得部と、登録部と、決済処理部とを有する。取得部は、決済処理を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、代金の支払元となるユーザが所有する電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報を含む請求情報を取得する。登録部は、事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、取得部により取得された請求情報を記憶部に登録する。決済処理部は、記憶部に記憶されている請求情報に基づいて、決済処理を自動的に実行する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行する情報処理装置であって、
前記決済処理を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、前記代金の支払元となるユーザが所有する前記電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報を含む請求情報を取得する取得部と、
前記事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、前記取得部により取得された前記請求情報を記憶部に登録する登録部と、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報に基づいて、前記決済処理を自動的に実行する決済処理部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記取得部は、
前記請求情報として、前記ユーザアカウントの情報と、前記代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、前記代金の支払額を示す支払額情報と、前記代金の支払日を示す支払日情報とを取得し、
前記登録部は、
前記事業者識別情報に対応付けて、前記ユーザアカウントの情報と、前記支払先特定情報と、前記支払額情報と、前記支払日情報とを含む前記請求情報を記憶部に登録し、
前記決済処理部は、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を参照し、前記支払日に該当する請求がある場合、前記支払元に紐付く前記ユーザアカウントから、前記支払先に紐付く前記ユーザアカウントに対して、前記支払額に相当する額の電子マネーを移行させる前記決済処理を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記取得部は、
前記請求情報として、前記代金の支払周期を示す支払周期情報をさらに取得し、
前記登録部は、
前記事業者識別情報に対応付けて、前記支払周期情報を前記記憶部にさらに登録し、
前記決済処理部は、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を参照し、前記支払周期が終了するまでの間、前記決済処理を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記登録部は、
前記事業者識別情報に対応付けて、前記支払周期の終了日を示す周期終了日情報を前記記憶部にさらに登録する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記登録部は、
前記請求情報の更新要求に応じて、前記記憶部に記憶されている前記請求情報を更新する
ことを特徴とする請求項2~4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記登録部は、
前記代金の支払先ごとに、前記代金の支払方法の変更要求を前記ユーザから個別に受け付けて、前記記憶部に登録する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記登録部は、
前記電子マネーの残高が不足した場合の予備的な支払方法を前記ユーザから受け付けて、前記記憶部に登録する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記記憶部に記憶される前記請求情報に基づいて、今後行われる予定の前記決済処理に関する情報を、前記ユーザが使用する情報処理端末において動作する前記電子決済サービスの専用アプリケーションを通じて通知する通知部
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記通知部は、
前記専用アプリケーションを通じて、前記ユーザに提供されるカレンダーに前記決済処理に関する情報を紐付けて表示する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記通知部は、
前記決済処理部による前記決済処理が失敗した場合、前記ユーザに対して前記代金の支払を要求するための支払リクエストを通知する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項11】
電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行する情報処理方法であって、
前記決済処理を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、前記代金の支払元となるユーザが所有する前記電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報を含む請求情報を取得する取得工程と、
前記事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、前記取得工程により取得された前記請求情報を記憶部に登録する登録工程と、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報に基づいて、前記決済処理を自動的に実行する決済処理工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項12】
電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行するコンピュータに、
前記決済処理を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、前記代金の支払元となるユーザが所有する前記電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報を含む請求情報を取得する取得手順と、
前記事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、前記取得手順により取得された前記請求情報を記憶部に登録する登録手順と、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報に基づいて、前記決済処理を自動的に実行する決済処理手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、クレジットカード決済やキャリア決済、QRコード(登録商標)決済などの電子決済サービスの利用拡大に伴い、電子決済サービスに関する様々な技術が提案されている。たとえば、特許文献1には、複数の加盟店に対し、クレジットカード会社毎の取り扱いの違いに柔軟に対応した洗替を実施することを目的とした技術が提案されている。
【0003】
また、商品やサービスといった取引対象に対する代金の支払いにも電子決済サービスが利用されており、取引対象を提供する事業者は、ユーザにより選択された決済方法を用いて、所定の決済日に定期的な決済処理を実施している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の技術は、取引対象を提供する事業者による決済処理の手間を軽減する上で改善の余地が残されている。たとえば、従来の技術では、事業者は、所定の決済日が到来する都度、ユーザにより選択された決済方法に対応する決済処理を実施する必要がある。
【0006】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、取引対象を提供する事業者による決済処理の手間の軽減を図ることができる情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願に係る情報処理装置は、電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を代行する。情報処理装置は、取得部と、登録部と、決済処理部とを有する。取得部は、決済処理を依頼する事業者と、事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、代金の支払元となるユーザが所有する電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報を含む請求情報を取得する。登録部は、事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、取得部により取得された請求情報を記憶部に登録する。決済処理部は、記憶部に記憶されている請求情報に基づいて、決済処理を自動的に実行する。
【発明の効果】
【0008】
実施形態の一態様によれば、取引対象を提供する事業者による決済処理の手間の軽減を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る決済処理の概要を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る決済サーバの構成例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る事業者情報記憶部に記憶される事業者情報の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係る請求情報記憶部に記憶される請求情報の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係る残高情報記憶部に記憶される残高情報の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係る利用者情報記憶部に記憶される利用者情報の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係る請求情報登録処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図9】
図9は、実施形態に係る決済処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図10】
図10は、実施形態に係る決済サーバの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0011】
〔1.実施形態〕
(1-1.システム構成)
以下、実施形態に係る情報処理について説明する。
図1に、実施形態に係る情報処理の概要を示す。なお、以下では、本願に係る情報処理装置の一例である決済サーバ100によって、実施形態に係る情報処理が実現される例を説明する。まず、
図1を用いて、実施形態に係る情報処理システムの構成について説明する。
【0012】
図1に示すように、実施形態に係る情報処理システムSYSは、事業者端末10と、ユーザ端末20と、決済サーバ100とを含む。事業者端末10、ユーザ端末20、及び決済サーバ100は、ネットワークN(たとえば、
図3参照)を介して有線または無線により相互に通信可能に接続される。ネットワークNは、たとえば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)である。なお、
図1に示した情報処理システムSYSには、複数の事業者端末10や、複数のユーザ端末20が含まれていてもよい。
【0013】
図1に示す事業者端末10は、商品やサービスといった取引対象をユーザ(たとえば、
図1に示すユーザU2)に提供する事業を営む事業者U1により使用される情報処理端末である。
【0014】
事業者U1は、ユーザに対する取引対象を提供する事業を営み、取引対象の提供の対価として、取引対象の代金を定期的に請求する。すなわち、事業者U1は、ユーザとの間で予め取り交わされた代金の支払方法により、予め決められている所定の期日に代金の請求を行う。たとえば、事業者U1が営む事業は、通信サービスをユーザに提供する通信事業や、商品やサービスを一定期間利用する権利をユーザに提供するサービス業や、EC(Electronic Commerce)サイトを通じて商品などを販売する小売業であってもよい。
【0015】
また、事業者U1は、決済サーバ100を通じて提供される電子決済サービスのプラットフォームを利用する。すなわち、事業者U1により運営される店舗は、決済サーバ100を通じて提供される電子決済サービスの加盟店である。事業者U1は、ユーザが選択可能な代金の支払方法の1つとして、電子決済サービスを用いた決済方法を提示できる。決済サーバ100を通じて提供される電子決済サービスによる決済方法は、たとえば、2次元コードなどの所定のコード情報を用いて、電子マネーの残高(以下、「マネー残高」と称する。)から、代金を支払う後述のコード決済(キャッシュレス決済、電子決済)を含む。
【0016】
また、事業者端末10は、たとえば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、PDA(Personal Digital Assistant)などにより実現される。また、事業者端末10は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescent)ディスプレイなどの表示デバイスを備え、決済サーバ100から送信される各種情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。また、事業者端末10が備える表示デバイスはタッチスクリーンディスプレイであってもよい。この場合、事業者端末10は、事業者U1から指やスタイラスなどにより、タッチスクリーンディスプレイが有する画面内に表示された画像などのコンテンツに対する各種の操作を事業者U1から受付けて、各種の操作に応じた処理を実行する。
【0017】
また、事業者端末10は、LTE(Long Term Evolution)、4G(第4世代移動通信システム)、5G(第5世代移動通信システム)などの無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などの近距離無線通信を介してネットワークNに接続するための通信ユニットを有する。
【0018】
なお、事業者端末10は、所定の情報処理を実現する制御情報を決済サーバ100から受け取った場合には、制御情報に従って情報処理を実現する。ここで、制御情報は、たとえばJavaScript(登録商標)などのスクリプト言語やCSS(Cascading Style Sheets)などのスタイルシート言語、Java(登録商標)などのプログラミング言語、HTML(HyperText Markup Language)などのマークアップ言語などにより記述される。なお、決済サーバ100から配信される所定のアプリケーションそのものを制御情報とみなしてもよい。
【0019】
また、事業者端末10は、ウェブブラウザより電子決済サービスに関する所定のウェブサイトにアクセスし、電子決済サービスに関する各種処理を実現することもできる。たとえば、事業者U1は、事業者端末10において起動させたウェブブラウザにより所定のウェブサイトにアクセスして、電子決済サービスに関する各種操作を実行できる。たとえば、事業者U1は、マネー残高による代金の支払に関する決済処理の代行を依頼するための定期決済リクエストを決済サーバ100に送信できる。また、事業者U1は、ユーザにより選択された代金の支払方法を含む請求情報を決済サーバ100に送信できる。
【0020】
また、事業者端末10には、電子決済サービスに関する処理を実行する決済サーバ100と連携して電子決済サービスに関する各種処理を実現するための事業者用のアプリケーションプログラム(以下、適宜「事業者用アプリ」と称する。)が予めインストールされていてもよい。事業者用アプリは、電子決済サービスに関する各種処理を実行するための機能を含んでいてもよい。この場合、事業者U1は、事業者端末10を用いて事業者用アプリを起動し、事業者用アプリを通じて、上述の定期決済リクエストや請求情報を決済サーバ100に送信できる。
【0021】
また、事業者端末10は、サーバ装置や、メインフレームや、ワークステーションなどにより実現されてもよい。事業者端末10がサーバ装置で実現される場合、単独のサーバにより実現されてもよいし、複数のサーバ装置及び複数のストレージ装置が協働して動作するクラウドシステムなどにより実現されてもよい。
【0022】
図1に示すユーザ端末20は、上述の電子決済サービスを用いて、商品やサービスなどの取引対象の決済を行うユーザU2により使用される情報処理端末である。
【0023】
また、ユーザU2は、事業者U1から提供される各種サービスを利用する。また、ユーザU2は、事業者U1から提供される商品の定期購入や、事業者U1から提供される各種サービスの利用登録に際し、代金の支払方法として、決済サーバ100により提供される電子決済サービスを登録する。代金の支払方法として電子決済サービスが登録された場合、電子決済サービスにおいてユーザU2が所有するユーザアカウントに紐づくマネー残高から代金の支払が実行される。ユーザU2は、ユーザ端末20を操作してウェブブラウザを起動し、事業者U1がユーザ向けに提供する所定のウェブサイトにアクセスして、たとえば、事業者U1により利用可能な支払方法として提示された複数の支払方法の中から、電子決済サービスを選択できる。
【0024】
また、ユーザ端末20は、たとえば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、PDAなどにより実現される。また、ユーザ端末20は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示デバイスを備え、事業者端末10や決済サーバ100から送信される各種情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。また、ユーザ端末20が備える表示デバイスはタッチスクリーンディスプレイであってもよい。この場合、ユーザ端末20は、ユーザU2から指やスタイラスなどにより、タッチスクリーンディスプレイが有する画面内に表示された画像などのコンテンツに対する各種の操作をユーザU2から受付けて、各種の操作に応じた処理を実行する。
【0025】
また、ユーザ端末20は、LTE、4G(第4世代移動通信システム)、5G(第5世代移動通信システム)などの無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などの近距離無線通信を介してネットワークNに接続するための通信ユニットを有する。
【0026】
また、ユーザ端末20には、電子決済サービスに関する処理を実行する決済サーバ100と連携して電子決済サービスに関する各種処理を実現するためのサービス利用者用のアプリケーションプログラム(以下、適宜「ユーザアプリ」と称する。)が予めインストールされていてもよい。ユーザアプリは、たとえば、電子決済サービスに関する各種処理を実行するための機能を含んでいてもよい。なお、ユーザ端末20は、ウェブブラウザより所定のウェブサイトにアクセスし、電子決済サービスに関する各種処理を実現することもできる。
【0027】
図1に示す決済サーバ100は、実施形態に係る情報処理を実行する情報処理装置であり、典型的にはサーバ装置であるが、メインフレームやワークステーションなどにより実現されてもよい。決済サーバ100がサーバ装置で実現される場合、単独のサーバにより実現されてもよいし、複数のサーバ装置及び複数のストレージ装置が協働して動作するクラウドシステムなどにより実現されてもよい。
【0028】
また、決済サーバ100は、事業者U1が使用する事業者端末10や、ユーザU2が使用するユーザ端末20に対して制御情報を配信する配信装置として機能してもよい。ここで、制御情報は、たとえば、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語やCSS(Cascading Style Sheets)などのスタイルシート言語により記述される。なお、決済サーバ100から配信されるアプリケーションそのものを制御情報とみなしてもよい。
【0029】
また、決済サーバ100は、たとえば、事業者端末10やユーザ端末20から送信されたHTTP(HyperText Transfer Protocol)リクエストに応じて、かかるHTTPリクエストにおいて要求されたHTML(HyperText Markup Language)ファイルや、画像データや、画像データをウェブページや、ユーザアプリ上に表示させる制御を実行するための制御情報などを含むコンテンツを事業者端末10やユーザ端末20に送信する情報処理装置として機能してもよい。なお、この場合の制御情報を含むコンテンツは、たとえば、Flash(登録商標)や、Silverlight(登録商標)などのRIA(Rich Internet Application)用のコンテンツにより実現可能であり、画像表示プログラムとして動作する。
【0030】
また、決済サーバ100を管理する管理者は、決済サーバ100を通じて、上述の電子決済サービスを提供するプラットフォームサービスを運営する。決済サーバ100は、たとえば、ユーザ端末20で動作するユーザアプリなどと連携して、電子決済サービスに関する情報処理を実行する。
【0031】
また、決済サーバ100は、所定のウェブサイトを通じて、マネー残高による代金の支払に関する決済処理の代行を依頼するための定期決済リクエストを事業者U1から受け付ける。事業者U1は、自身が利用する事業者端末10を用いて所定のウェブサイトにアクセスし、定期決済リクエストを決済サーバ100に送信する。また、決済サーバ100は、所定のウェブサイトを通じて、マネー残高による代金の支払に関する請求情報を事業者U1から受け付ける。事業者U1は、自身が利用する事業者端末10を用いて所定のウェブサイトにアクセスし、請求情報を決済サーバ100に送信する。
【0032】
(1-2.ユーザ端末20を用いたコード決済について)
ここで、ユーザ端末20を用いたコード決済の一例について説明する。以下の説明では、店舗SHに配置された2次元コード(QRコード(登録商標))であって、店舗SHを識別する店舗識別情報を示す2次元コードを用いて、加盟店である店舗SHから商品や役務(サービス)などの取引対象の提供を受けるユーザU2がユーザ端末20を用いた決済を行う例について説明する。なお、以下に説明するコード決済の一例は、任意のサービス利用者が任意のユーザ端末20を用いて、任意の店舗にて決済を行う場合においても適用可能である。また、店舗識別情報を示す2次元コードは、QRコードのみならず、バーコードや所定のマーク、番号などであってもよい。また、2次元コードは、紙などの媒体に印字された印刷物により物理的に構成される例に限られず、任意の端末に表示される画像情報により構成されていてもよい。また、店舗識別情報は、加盟店のブランドを識別するために個別に付与される加盟店IDと、店舗SHそのものを識別するために付与される店舗IDとが含まれていてもよい。
【0033】
たとえば、ユーザU2が店舗SHにて各種の商品やサービスといった取引対象の購入や利用に伴う決済を行う場合、ユーザU2は、ユーザ端末20に予めインストールされたユーザアプリを起動する。そして、ユーザU2は、ユーザアプリを介して、店舗SHに設置された2次元コードを撮影する。このような場合、ユーザ端末20は、取引対象の価格を入力するための画面を表示し、ユーザU2あるいは店舗SHの店員から決済金額の入力を受け付ける。そして、ユーザ端末20は、ユーザU2を識別する利用者識別情報と、店舗識別情報(もしくは、店舗識別情報が示す情報、すなわち、店舗SHを示す情報(たとえば、店舗ID))と、決済額とを含む取引情報を決済サーバ100へと送信する。
【0034】
決済サーバ100は、ユーザ端末20から取引情報を受け付けると、利用者識別情報が示すユーザUの口座(ユーザアカウントに紐づくウォレット)から、店舗識別情報が示す店舗SHの口座(ユーザアカウントに紐づくウォレット)へと、決済額に相当する分の電子マネーを移行させる。このとき、決済サーバ100は、決済額に相当する分の電子マネーから店舗SHに課金する所定の手数料を差し引いてから、店舗SHの口座へ移行させてもよい。そして、決済サーバ100は、取引が完了した旨の通知をユーザ端末20へと送信する。このような場合、ユーザ端末20は、取引が完了した旨の画面や所定の音声を出力することで、電子マネーによる取引が完了した旨をユーザU2に通知する。あるいは、決済サーバ100は、利用者識別情報が示すユーザU2の口座から決済額に相当する分の電子マネーを引き出して店舗SHの売り上げ情報として管理し、所定のタイミングで売上に相当する額の現金を店舗SHが保有する銀行口座に振り込んでもよい。この場合、決済サーバ100は、ユーザU2の口座から決済額に相当する分の電子マネーを引き出したタイミングで、電子マネーによる取引が完了した旨をユーザU2に通知してもよい。
【0035】
なお、ユーザ端末20を用いた決済は、上述した処理に限定されるものではない。たとえば、ユーザ端末20を用いた決済は、店舗SHに設置された決済用の端末装置(以下、「店舗端末」と称する。)を用いたものであってもよい。具体的には、まず、ユーザ端末20は、ユーザU2を識別するための利用者識別情報を示すコード情報を画面上に表示させる。このような場合、店舗端末は、ユーザ端末20に表示されたコード情報から利用者識別情報を読み取り、読み取った利用者識別情報(もしくは、利用者識別情報が示す情報、すなわち、ユーザU2を示す情報(たとえば、利用者ID))と、決済額と、店舗SHを識別する情報とを含む取引情報を決済サーバ100へと送信する。
【0036】
決済サーバ100は、店舗端末から取引情報を受け付けると、利用者識別情報が示すユーザU2の口座から、店舗SHの口座へと、決済額に相当する分の電子マネーを移行させる。そして、決済サーバ100は、店舗端末あるいはユーザ端末20に対し、取引が完了した旨の通知を送信する。店舗端末あるいはユーザ端末20は、取引が完了した旨の画面や所定の音声を出力することで、電子マネーによる取引が完了した旨をユーザU2に通知する。また、決済サーバ100は、利用者識別情報が示すユーザU2の口座から決済額に相当する分の電子マネーを引き出して店舗SHの売り上げ情報として管理し、所定のタイミングで売上に相当する額の現金を店舗SHが保有する銀行口座に振り込んでもよい。この場合、決済サーバ100は、ユーザU2の口座から決済額に相当する分の電子マネーを引き出したタイミングで、電子マネーによる取引が完了した旨を店員あるいはユーザU2に通知してもよい。
【0037】
また、ユーザ端末20を用いた決済は、ユーザU2が予め電子マネーをチャージした口座から店舗SHの口座へと電子マネーを移行させる処理のみならず、たとえば、ユーザU2が予め登録したクレジットカードを用いた決済であってもよい。このような場合、たとえば、ユーザ端末20は、店舗SHの口座に対して決済金額が示す額の電子マネーを移行させるとともに、ユーザU2のクレジットカードの運用会社に対し、決済金額が示す額を請求してもよい。
【0038】
また、ユーザ端末20を用いた決済は、ユーザU2の口座から店舗SHの口座へと電子マネーを移行させる処理のみならず、たとえば、ユーザU2の口座から他のサービス利用者の口座へと電子マネーを移行させる決済(すなわち、サービス利用者間での送金)であってもよい。たとえば、送金元のユーザU2が利用するユーザ端末20は、送金先のユーザであるサービス利用者を識別する利用者識別情報(たとえば、送金先のサービス利用者が利用するユーザ端末20に表示される利用者識別情報)を読み取り、ユーザU2から送金金額の入力を受け付け、読み取った識別情報と、送金金額と、ユーザU2を識別する利用者識別情報とを示す情報を決済サーバ100へと送信する。このような場合、決済サーバ100は、ユーザU2の口座から、送金先のサービス利用者の口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させ、ユーザ端末20または送金先のサービス利用者が利用するユーザ端末20に対し、送金が完了した旨の画面や所定の音声を出力させることで、送金が行われた旨を通知してもよい。
【0039】
なお、ユーザ端末20を用いた送金は、上述した処理に限定されるものではない。たとえば、ユーザ端末20を用いた送金は、送金先のユーザであるサービス利用者の電話番号や、送金先のユーザであるサービス利用者を示す情報(たとえば、利用者ID)をユーザ端末20に入力することにより行われてもよい。具体的な例を挙げると、ユーザ端末20は、送金先のサービス利用者の電話番号または利用者IDと、送金金額との入力をユーザU2から受け付け、入力された電話番号または利用者ID(送金先識別情報)と、送金金額と、ユーザU2を識別する利用者識別情報(送金元識別情報)とを決済サーバ100へと送信する。そして、決済サーバ100は、ユーザU2の口座から、送信された電話番号または利用者IDに紐づけられたサービス利用者の口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる。
【0040】
ここで、送金先のユーザであるサービス利用者の電話番号や利用者IDは、当該ユーザに関する情報と紐付けてユーザアプリに予め登録されていてもよい。この場合、ユーザ端末20は、ユーザアプリに登録されたユーザ(送金先)の指定と、当該ユーザへの送金金額の入力とをユーザU2から受け付け、指定されたユーザに紐付けられた電話番号または利用者IDと、送金金額と、ユーザU2を識別する利用者識別情報とを決済サーバ100へと送信する。
【0041】
また、たとえば、ユーザ端末20を用いた送金は、送金金額を受け取るためのリンク情報を送金先のユーザであるサービス利用者に提供することにより行われてもよい。具体的な例を挙げると、ユーザ端末20は、ユーザU2から送金金額の入力を受け付けて送金金額を受け取るためのリンク情報を生成し、リンク情報を含む電子メールを送信したり、リンク情報を含む投稿情報をSNS(Social Networking Service)に投稿したりすることで、送金先のユーザであるサービス利用者が利用するユーザ端末20にリンク情報を提供する。そして、送金先のユーザであるサービス利用者がリンク情報を選択して受け取り操作を行った場合、決済サーバ100は、ユーザU2の口座から、送金先のユーザであるサービス利用者の口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる。上述してきたように、決済サーバ100は、サービス利用者に電子決済サービスを提供する同一のプラットフォーム上で、電子マネーを用いた決済、及び電子マネーの送金に関する情報処理を実行できる。
【0042】
なお、上述した電子決済サービスに対応する各種処理を実現する決済手段などは、商品の購入や役務(サービス)の提供に対する対価の提供(債務の精算)のためのものや、複数のユーザが有する口座間の送金のためのものに限定されるものではない。たとえば、上述した決済手段などは、ユーザU2などのサービス利用者や加盟店である店舗SHなどといった電子マネーの所有者と紐づく任意の所有者の口座間における電子マネーの送受信を制御するサービスであればよい。すなわち、実施形態に係る決済手段などは、電子マネーのやり取りを実現するための各種制御(電子マネーを介した各種の口座間送金制御のみならず、電子マネー口座と銀行口座間のやり取りに関する制御や、分割、ボーナス払いに伴う処理といった各種債権処理、その他電子マネーを含む財産のやり取りに関する各種制御)を実行する取引手段や取引サービスであれば、任意の態様で提供されるものであってもよい。また、このような取引手段や取引サービスが実現する各種の制御には、決済に関する制御と送金に関する制御の両方が含まれていてもよく、いずれか一方のみが含まれていてもよい。すなわち、「取引」とは、電子マネーに関する「決済」のみならず、電子マネーの「送金」やその他各種の処理をも含む概念である。すなわち、決済サーバ100は、任意の所有者間における電子マネーのやり取りを制御する取引手段を実現する情報処理装置であってもよい。
【0043】
(1-3.実施形態の概要について)
続いて、
図1を用いて、実施形態に情報処理の概要について説明する。以下の説明において、事業者U1およびユーザU2が共に決済サーバ100を通じて提供される電子決済サービスのサービス利用者であることを前提とする。また、事業者U1は、ユーザU2に対して取引対象の提供の対価について定期的な請求を行っていること(ユーザU2に対して継続的な課金を行っていること)を前提とする。このような前提の元、決済サーバ100は、以下に説明するように、電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者U1からの要求に応じて、マネー残高による代金の支払に関する決済処理を実行する情報処理方法を実行する。すなわち、決済サーバ100は、ユーザU2が事業者U1に対する代金の支払方法として電子決済サービスを登録している場合、事業者U1からの定期的な決済の包括依頼に基づいて、ユーザU2に対して行われている取引対象の提供の対価についての定期的な請求に対応する決済処理を自動的に実行する。これにより、実施形態に係る決済サーバ100は、取引対象を提供する事業者による決済処理の手間の軽減を図る。
【0044】
なお、以下の説明において、事業者端末10と事業者U1とを同一視できる場合がある。すなわち、事業者端末10を事業者U1と言い換えることができる。また、以下の説明において、ユーザ端末20とユーザU2とを同一視できる場合がある。すなわち、ユーザ端末20をユーザU2と言い換えることができる。
【0045】
図1に示すように、ユーザ端末20は、ユーザU2による操作に従って、事業者U1から提供される商品の定期購入や、事業者U1から提供される各種サービスの利用登録に際し、代金の支払方法として、マネー残高による支払を選択する。たとえば、ユーザ端末20は、代金の支払方法として、ユーザU2によりマネー残高による支払が選択された場合、電子決済サービスにおいて代金の支払元となるユーザU2が所有するユーザアカウントの情報を事業者端末10に送信する。ユーザアカウントの情報には、少なくとも、電子決済サービスにおいてユーザU2を一意に特定するためにユーザU2に個別に割り振られている利用者IDが含まれる。
【0046】
事業者端末10は、ユーザU2から代金の支払方法(マネー残高による支払)の登録を受け付けると、ユーザU2についての請求情報を生成する。そして、事業者端末10は、事業者U1による操作に従って、請求情報を含む定期決済リクエストを決済サーバ100に送信する。
【0047】
たとえば、事業者端末10は、代金の支払元であるユーザU2を特定するためのユーザ特定情報と、代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、代金の支払額を示す支払額情報と、代金の支払日を示す支払日情報とを含む請求情報を生成する。また、事業者端末10は、代金の支払周期を示す支払周期情報と、支払周期の終了日を示す周期終了日情報とを含む請求情報を生成する。
【0048】
たとえば、
図1に示す場合、請求情報には、「事業者名」の項目と、「支払元」の項目と、「支払先」の項目と、「支払額」の項目と、「支払日」の項目と、「支払周期」の項目と、「周期終了」の項目とが含まれている。
【0049】
「事業者名」の項目には、定期決済リクエストの送信元である事業者の名称を示す情報が記憶される。「支払元」の項目には、代金の支払元であるユーザU2を特定するためのユーザ特定情報が記憶される。
図1に示す場合、電子決済サービスにおいてユーザU2を一意に特定するためにユーザU2に個別に割り振られている利用者IDが記憶される。
【0050】
「支払先」の項目には、支払先を特定するための支払先特定情報が記憶される。
図1に示す場合、「支払先」の項目には、定期決済リクエストの送信元である事業者が、電子決済サービスにおいて所有するユーザアカウントの情報が記憶される。このユーザアカウントの情報には、事業者を一意に特定するために事業者に個別に割り振られている利用者IDが含まれる。
【0051】
「支払額」の項目には、ユーザU2に対する請求金額を示す情報が記憶される。「支払日」の項目には、マネー残高から代金の支払が行われる期日を示す情報が記憶される。「支払周期」の項目には、マネー残高から代金の支払が行われる周期を示す情報が記憶される。「周期終了」の項目には、支払周期の終了日を示す情報が記憶される。
図1によれば、2022年10月25日に到達するまでの間、利用者ID:「U#001」で特定される支払元のサービス利用者に紐付くマネー残高から、利用者ID:「U#111」で特定される支払先のサービス利用者に紐付くマネー残高に対して、毎月25日に「7,800円」に相当する額の決済(残高移行)が行われる場合が例示されている。
【0052】
決済サーバ100は、事業者端末10から送信された定期決済リクエストを受信すると、受信した定期決済リクエストから請求情報を取得する。たとえば、決済サーバ100は、事業者U1と、事業者U1から取引対象の提供を受けるユーザU2との間で事前に取り交わされた情報であって、電子決済サービスにおいてユーザU2が所有するユーザアカウントの情報を含む請求情報を取得する(ステップS01)。なお、決済サーバ100は、事業者により予め用意された所定のインターフェイスを用いて、任意のタイミングで事業者端末10から請求情報を取得してもよい。
【0053】
また、決済サーバ100は、取得した請求情報を、定期決済リクエストの送信元である事業者U1を特定するための事業者識別情報に対応付けて、請求情報記憶部に登録する(ステップS02)。事業者識別情報は、定期決済リクエストの送信元である事業者の名称を示す事業者名であってもよいし、電子決済サービスのプラットフォームを利用するサービス利用者である事業者を一意に特定するために、電子決済サービスの利用契約を締結する際に各事業者に対して個別に割り振られている識別情報(利用者ID)であってもよいし、事業者U1を一意に特定することが可能なその他の情報であってもよい。
【0054】
また、決済サーバ100は、請求情報記憶部に記憶されている請求情報に基づいて決済処理を自動的に実行する(ステップS03)。
図2に、実施形態に係る決済処理の概要を示す。なお、決済サーバ100は、請求情報に支払周期の終了日が含まれる場合、支払周期が終了するまでの間、
図2に示す決済処理を実行する。
【0055】
たとえば、決済サーバ100は、請求情報を参照し、代金の支払タイミングに該当する請求があれば、代金の支払元であるユーザU2に紐付くマネー残高を確認する。確認の結果、代金の支払元のユーザU2のマネー残高が支払額以上である場合(残高が足りている場合)、決済サーバ100は、代金の支払元であるユーザU2が所有するユーザアカウント(ウォレット)から、支払先である事業者U1が所有するユーザアカウント(ウォレット)に対して、支払額に相当する額の電子マネーを移行させる決済処理を実行する。
【0056】
また、確認の結果、代金の支払元のユーザU2のマネー残高が支払額未満である場合(残高不足である場合)、決済サーバ100は、ユーザU2に対応する予備的な支払方法の登録があるか否かを確認する。決済サーバ100は、ユーザU2に対応する予備的な支払方法の登録があれば、該当の予備的な支払方法を用いて、ユーザU2に対する決済処理を実行する。
【0057】
また、決済サーバ100は、ユーザU2に対応する予備的な支払方法の登録がなければ、ユーザUに対して、代金の支払を要求するための支払リクエストを通知する。支払リクエストの通知は、電子メールや、ユーザアプリを通じたプッシュ通知などにより行われてよい。決済サーバ100は、支払リクエストに応じたユーザU2の支払が確認できれば、ユーザU2に対する請求を処理する。また、支払リクエストには、支払期限が設定されていてもよい。決済サーバ100は、支払リクエストに設定された支払期限までにユーザU2の支払が確認できなければ、ユーザU2の滞納として処理する。
【0058】
また、決済サーバ100は、予備的な支払方法がない場合、又は、予備的な支払方法による決済処理に失敗した場合、一時的に支払額を負担し、支払元であるユーザU2に代わって支払先となる事業者U1に対して支払を行ってもよい。また、決済サーバ100は、支払額の肩代わりを行うか否かを、支払元であるユーザU2から負担金を回収できるか否かの信頼度に基づいて決定してもよい。信頼度は、たとえば、これまでの支払の決済履歴や、滞納履歴などに基づいて算出することが想定される。
【0059】
上述してきたように、実施形態に係る決済サーバ100は、電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者U1からの要求に応じて、マネー残高による代金の支払に関する決済処理を代行する情報処理方法を実行する。このようにして、実施形態に係る決済サーバ100は、取引対象を提供する事業者による決済処理の手間の軽減を図ることができる。
【0060】
また、決済サーバ100は、定期決済リクエストを受付可能な支払額の上限を設けてもよい。たとえば、決済サーバ100は、1日単位での上限額や、月単位での上限額などを個別に設けてもよい。また、決済サーバ100は、上限額の増額の提案を事業者U1に提案してもよい。
【0061】
また、決済サーバ100は、代金の支払元となるユーザ(たとえば、ユーザU2)の決済履歴に基づいて、残高不足に陥る可能性が高いか否かを判定してもよい。決済サーバ100は、残高不足に陥る可能性が高いと判定した場合、該当ユーザに対して、残高不足に陥る可能性が高い旨の通知をユーザ端末20に通知してもよい。また、決済サーバ100は、残高不足に陥る可能性が高いと判定した場合、該当ユーザに対応するオートチャージ設定の登録があるか否かを確認してもよい。そして、決済サーバ100は、オートチャージ設定の登録がある場合、オートチャージ後の残高であっても、残高不足に陥る可能性が高いと判定された場合、残高不足に陥る可能性が高い旨の通知をユーザ端末20に通知してもよい。なお、決済サーバ100は、残高不足に陥る可能性が高く、オートチャージの設定がされていない場合に、オートチャージの設定をユーザに提案する通知を行ってもよい。
【0062】
なお、請求情報における「周期終了」の項目に記憶される支払周期の終了日は、事業者U1とユーザU2との間で、ユーザU2による支払方法の登録の際に事前に取り決められてもよいし、決済サーバ100側で決定してもよい。決済サーバ100側で支払周期の終了日を決定する場合、たとえば、事業者U1の業種や、事業者U1の信用度などに応じて、支払周期の終了日を決定することが考えられる。具体的には、決済サーバ100は、事業者U1の業種が通信サービスのように社会的基盤を担う業種である場合、その他の業種よりも支払周期を相対的に長くすることができる。また、決済サーバ100は、電子決済サービスの利用履歴に基づいて事業者U1の信用度を見積もり、信用度が高いほど支払周期を長くすることができる。なお、決済サーバ100にて終了日を決定する場合は、請求情報としては「周期終了」の項目を空欄の状態で受け付けて、決済サーバ100にて決定した終了日を請求受け付け通知に含めて事業者に送信してもよい。
【0063】
また、決済サーバ100は、事業者端末10から請求情報の更新要求を受信すると、受信した請求情報の更新要求に応じて、請求情報記憶部に記憶されている請求情報を更新してもよい。これにより、決済サーバ100は、事業者U1とユーザU2との間で取り交わされた事項の変更に柔軟に対応しつつ、決済処理を代行できる。なお、請求情報の更新は、請求情報の一部更新であってもよいし、請求情報の全体の再登録であってもよい。
【0064】
また、決済サーバ100は、代金の支払先ごとに、代金の支払方法の変更要求をユーザU2から個別に受け付けて、請求情報記憶部に記憶されている請求情報に含まれる支払方法を変更してもよい。この場合、決済サーバ100は、ユーザU2から新たな変更要求があるまでの間、支払先と支払方法との対応関係に基づいて決済処理を実行する。また、決済サーバ100は、ユーザU2から代金の支払方法の変更を受け付けた場合、新たに変更依頼が受け付けられるまで変更後の支払方法を継続してもよいし、変更後の支払方法の有効期限や、変更後の支払方法による支払回数などを受け付けてもよい。カレンダーではなく請求日と代金の支払先と請求額の予定一覧をリストとして表示しても良い。前述の代金の支払方法の変更は、カレンダーや請求予定一覧から特定の請求日の選択を受け付けて、選択された請求についてのみ支払方法の変更を受け付ける構成としても良い。
【0065】
また、定期決済リクエストに含まれる支払額については、その定期決済の支払額が予定であるか確定であるかの情報が含まれていてもよい。これにより、たとえば、請求額が月によって増減する場合、支払元のユーザU2に対して、請求金額が更新される可能性を把握させることができる。
【0066】
また、定期決済リクエストに、決済に用いる電子マネーの種別を指定する項目が含まれていてもよい。決済サーバ100は、定期決済リクエストに応じた決済を行う際、定期決済リクエストにおいて指定された種別の電子マネーを用いて決済処理を実行する。たとえば、電子マネーの種別には、たとえば、現金化できる(現金として出金可能な)第1種の電子マネーと、現金化できない(現金として出金不可能可能な)第2種の電子マネーが含まれる。
【0067】
また、決済サーバ100は、請求情報記憶部に記憶される請求情報に基づいて、今後行われる予定の決済処理に関する情報を、ユーザアプリを通じて、請求情報に紐付くユーザU2に対して通知してもよい。また、決済サーバ100は、ユーザアプリを通じて、代金の支払元となるユーザに提供されるカレンダーに決済処理に関する情報を紐付けて表示してもよい。
【0068】
〔2.決済サーバの構成〕
次に、実施形態に係る決済サーバ100の構成について説明する。
図3に、実施形態に係る決済サーバ100の構成例を示す。
図3に示すように、決済サーバ100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
【0069】
(通信部110について)
通信部110は、たとえば、NIC(Network Interface Card)などによって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、事業者端末10やユーザ端末20などとの間で情報の送受信を行う。
【0070】
(記憶部120について)
記憶部120は、たとえば、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
図3に示すように、記憶部120は、事業者情報記憶部121と、請求情報記憶部122と、残高情報記憶部123と、利用者情報記憶部124とを有する。なお、
図3に示す例に限られず、記憶部120は、上述し記憶部以外に、他の情報を記憶する記憶部を有していていもよい。
【0071】
(事業者情報記憶部121について)
事業者情報記憶部121は、定期決済を依頼した事業者に関する事業者情報を記憶する。
図4に、実施形態に係る事業者情報記憶部121に記憶される事業者情報の一例を示す。
図4に示すように、事業者情報記憶部121に記憶される事業者情報は、「事業者名」の項目や、「利用者ID」の項目などといった複数の項目を有しており、これらの項目は相互に対応付けられている。
【0072】
「事業者名」の項目には、定期決済リクエストの送信元である事業者の名称を示す情報が記憶される。「利用者ID」の項目には、定期決済リクエストの送信元である事業者であって、かつ、電子決済サービスのプラットフォームを利用するサービス利用者である事業者を一意に特定するために、電子決済サービスの利用契約を締結する際に各事業者に対して個別に割り振られている識別情報(利用者ID)が記憶される。事業者情報により、電子決済サービスのプラットフォームを利用するサービス利用者である事業者のうち、定期決済を依頼した事業者に割り振られている利用者IDなどの情報を容易に特定できる。
【0073】
(請求情報記憶部122について)
請求情報記憶部122は、事業者から取得する請求情報を記憶する。請求情報は、事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、代金の支払元となるユーザが所有する電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報を含む。
図5に、実施形態に係る請求情報記憶部122に記憶される請求情報の一例を示す。
【0074】
図5に示すように、請求情報記憶部122に記憶される請求情報は、「事業者名」の項目や、「支払元」の項目や、「支払先」の項目や、「支払額」の項目や、「支払日」の項目や、「支払周期」の項目や、「周期終了」の項目といった複数の項目を有している。請求情報が有するこれらの項目は、相互に対応付けられている。
【0075】
「事業者名」の項目には、定期決済リクエストの送信元である事業者(たとえば、
図1に示す事業者U1)の名称を示す情報が記憶される。
【0076】
「支払元」の項目には、代金の支払元となるユーザ(たとえば、
図1に示すユーザU2)が所有する電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報が記憶される。ユーザアカウントの情報には、少なくとも、電子決済サービスにおいてサービス利用者を一意に特定するためにサービス利用者に個別に割り振られている利用者IDが含まれる。
【0077】
「支払先」の項目には、支払先を特定するための支払先特定情報が記憶される。たとえば、「支払先」の項目には、定期決済リクエストの送信元である事業者が、電子決済サービスにおいて所有するユーザアカウントの情報が記憶される。このユーザアカウントの情報には、事業者を一意に特定するために事業者に個別に割り振られている利用者IDが含まれる。
【0078】
「支払額」の項目には、代金の支払元となるユーザに対する請求金額を示す情報が記憶される。「支払日」の項目には、マネー残高から代金の支払が行われる期日を示す情報が記憶される。「支払周期」の項目には、マネー残高から代金の支払が行われる周期を示す情報が記憶される。「周期終了」の項目には、支払周期の終了日を示す情報が記憶される。
【0079】
図5によれば、2022年10月25日に到達するまでの間、利用者ID:「U#001」で特定される支払元のマネー残高から、利用者ID:「U#111」で特定される支払先のウォレットに対して、毎月25日に「7,800円」の支払が行われる場合が例示されている。
【0080】
なお、請求情報記憶部122に記憶されている請求情報は、事業者U1からの更新要求に応じて更新される。なお、請求情報の更新は、請求情報の一部更新であってもよいし、請求情報の全体の再登録であってもよい。また、請求情報の一部更新である場合、その変更した請求日の請求情報については、以降更新しない(確定済み)である情報を含めて更新を受け付けてもよい。その場合に、支払元となるユーザに対する表示において、その請求日の請求情報について確定した旨の情報を合わせて表示してもよい。
【0081】
(残高情報記憶部123について)
残高情報記憶部123は、電子決済サービスを利用するサービス利用者のマネー残高を示す情報を記憶する。
図6に、実施形態に係る残高情報記憶部123に記憶される残高情報の一例を示す。
【0082】
図6に示すように、残高情報記憶部123に記憶される残高情報は、「利用者ID」の項目や、「残高」の項目などといった複数の項目を有している。残高情報が有するこれらの項目は、相互に対応付けられている。
【0083】
「利用者ID」の項目には、電子決済サービスにおいてサービス利用者を一意に特定するためにサービス利用者に個別に割り振られている識別情報(利用者ID)が記憶される。「残高」の項目には、サービス利用者に対応するウォレットに紐付けられているマネー残高を示す情報が記憶される。
【0084】
(利用者情報記憶部124について)
利用者情報記憶部124は、サービス利用者により支払先ごとに登録される支払方法に関する利用者情報を記憶する。
図7に、実施形態に係る利用者情報記憶部124に記憶される利用者情報の一例を示す。
【0085】
図7に示すように、利用者情報記憶部124に記憶される利用者情報には、「利用者ID」の項目や、「支払先」の項目や、「支払方法」の項目や、「予備支払方法」の項目といった複数の項目を有している。利用者情報が有するこれらの項目は、相互に対応付けられている。
【0086】
「利用者ID」の項目には、電子決済サービスにおいてサービス利用者を一意に特定するためにサービス利用者に個別に割り振られている識別情報(利用者ID)が記憶される。「支払先」の項目には、サービス利用者の支払先を示す情報が記憶される。
【0087】
「支払方法」の項目には、サービス利用者が代金の支払先ごとに指定した支払方法を示す情報が記憶される。なお、「支払方法」の項目に記憶される支払方法は、サービス利用者からの変更要求がない限り、マネー残高となる。「予備支払方法」の項目には、残高不足によりマネー残高からの支払ができない場合の予備的な支払方法を示す情報が記憶される。
【0088】
図7によれば、利用者ID:「U#001」で特定される支払元のサービス利用者のマネー残高が不足している場合、「後払い」により、利用者ID:「U#111」で特定される支払先に対する代金の支払が行われる場合が例示されている。なお、たとえば、「後払い」として、サービス利用者が所有するクレジットカードによる翌月の一括払いや、通信事業者に対する代金と取りまとめて支払いを行うキャリア払いなどが想定される。サービス利用者が所有するクレジットカードは、電子決済サービスを提供する事業者により発行されるクレジットカードであってもよい。
【0089】
(制御部130について)
制御部130は、コントローラ(controller)であり、たとえば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などによって、決済サーバ100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現され得る。制御部130は、
図3に示すように、取得部131と、登録部132と、決済処理部133と、通知部134とを有し、これらの各部により、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130は、
図3に示す各部に限られず、その他の機能部を有していてもよい。
【0090】
(取得部131について)
取得部131は、定期決済リクエストの送信元である事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、代金の支払元となるユーザが所有する電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報を含む請求情報を取得する。たとえば、取得部131は、通信部110を通じて、事業者端末10から送信された定期決済リクエストに含まれる請求情報を取得する。
【0091】
取得部131は、請求情報として、上述のユーザアカウントの情報と、代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、代金の支払額を示す支払額情報と、代金の支払日を示す支払日情報とを取得する。取得部131は、取得した情報を登録部132に受け渡す。
【0092】
また、取得部131は、請求情報として、代金の支払周期を示す支払周期情報をさらに取得する。取得部131は、取得した情報を登録部132に受け渡す。
【0093】
(登録部132について)
登録部132は、事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、取得部1313により取得された請求情報を記憶部120(請求情報記憶部122)に登録する。たとえば、登録部132は、事業者識別情報に対応付けて、取得部131により取得されたユーザアカウントの情報と、支払先特定情報と、支払額情報と、支払日情報とを含む請求情報を記憶部120(請求情報記憶部122)に登録する。
【0094】
また、登録部132は、事業者識別情報に対応付けて、取得部131により取得された支払周期情報を記憶部120(請求情報記憶部122)にさらに登録する。
【0095】
また、登録部132は、事業者識別情報に対応付けて、支払周期の終了日を示す周期終了日情報を記憶部120(請求情報記憶部122)にさらに登録する。
【0096】
また、登録部132は、事業者から請求情報の更新要求があった場合、この更新要求に応じて、記憶部120(請求情報記憶部122)に記憶されている請求情報を更新する。更新要求は、代金の支払について、事業者と、代金の支払元であるユーザとの間で取り交わされた情報の変更に応じて発生することが想定される。
【0097】
また、登録部132は、代金の支払先ごとに、代金の支払方法の変更要求をユーザから個別に受け付けて、記憶部120(利用者情報記憶部124)に登録する。
【0098】
また、登録部132は、マネー残高が不足した場合の予備的な支払方法をユーザから受け付けて、記憶部120(利用者情報記憶部124)に登録する。
【0099】
(決済処理部133について)
決済処理部133は、記憶部120(請求情報記憶部122)に記憶されている請求情報に基づいて、事業者からの定期代行リクエストに対応する決済処理を自動的に実行する。たとえば、決済処理部133は、記憶部120(請求情報記憶部122)に記憶されている請求情報を参照し、支払日に該当する請求がある場合、代金の支払元であるユーザが所有するユーザアカウント(ウォレット)から、支払先である事業者が所有するユーザアカウント(ウォレット)に対して、支払額に相当する額の電子マネーを移行させる決済処理を実行する。
【0100】
また、決済処理部133は、記憶部120(請求情報記憶部122)に記憶されている請求情報を参照し、支払周期が終了するまでの間、上述の決済処理を実行する。
【0101】
(通知部134について)
通知部134は、記憶部120(請求情報記憶部122)に記憶される請求情報に基づいて、今後行われる予定の決済処理に関する情報を、ユーザ端末20において動作するユーザアプリを通じて通知する。
【0102】
また、通知部134は、ユーザアプリを通じて、ユーザに提供されるカレンダーに決済処理に関する情報を紐付けて表示する。
【0103】
また、通知部134は、決済処理部133による決済処理が失敗した場合、すなわち、残高が不足しており、かつ予備支払方法の未登録の状態であった場合、ユーザに対して代金の支払を要求するための支払リクエストを通知する。
【0104】
〔3.処理手順例〕
(3-1.請求情報登録処理)
以下、実施形態に係る決済サーバ100における処理手順の一例を説明する。まず、実施形態に係る請求情報登録処理の手順の一例について説明する。
図8に、実施形態に係る請求情報登録処理の手順の一例を示す。
図8に示す処理手順は、決済サーバ100が有する制御部130により実行される。制御部130は、決済サーバ100の稼働中、
図8に示す処理手順を繰り返し実行する。
【0105】
図8に示すように、取得部131は、通信部110を通じて、事業者端末10から送信された定期決済リクエストを取得する(ステップS101)。
【0106】
登録部132は、定期決済リクエストの送信元である事業者が、定期決済を新規に依頼する新規事業者であるか否かを判定する(ステップS102)。たとえば、取得部131は、事業者情報記憶部121に記憶されている事業者情報を参照して、定期決済リクエストの送信元である事業者を示す事業者名の登録があるか否かを判定する。
【0107】
取得部131は、定期決済リクエストの送信元である事業者が新規事業者であると判定した場合(ステップS102;Yes)、定期決済リクエストの送信元である事業者に対応する利用者IDを取得する(ステップS103)。たとえば、取得部131は、定期決済リクエストの送信元である事業者が電子決済サービスにおいて所有するユーザアカウントの情報を参照して、このユーザアカウントの情報に含まれる利用者IDを取得する。
【0108】
そして、取得部131は、定期決済リクエストの送信元である事業者の事業者名と、利用者IDとを対応付けて、事業者情報として事業者情報記憶部121に登録する(ステップS104)。
【0109】
また、取得部131は、定期決済リクエストに含まれる請求情報を取得し(ステップS105)、取得した請求情報を登録部132に受け渡す。
【0110】
また、登録部132は、取得部131により取得された請求情報を、事業者名に対応付けて、請求情報記憶部122に登録し(ステップS106)、
図8に示す処理手順を終了する。
【0111】
上述のステップS102において、取得部131は、取得部131は、定期決済リクエストの送信元である事業者が新規事業者ではないと判定した場合(ステップS102;No)、上述のステップS105の処理手順に移行する。
【0112】
図8に示す処理手順において、制御部130は、定期決済リクエストの送信元である事業者が、電子決済サービスの利用者ではない場合、この利用者に対して、電子決済サービスのユーザアカウントを発行する処理を合わせて実行してもよい。
【0113】
(3-2.決済処理)
続いて、実施形態に係る決済処理の手順の一例について説明する。
図9に、実施形態に係る決済処理の手順の一例を示す。
図9に示す処理手順は、決済サーバ100が有する制御部130により実行される。制御部130は、決済サーバ100の稼働中、
図9に示す処理手順を繰り返し実行する。
【0114】
図9に示すように、決済処理部133は、請求情報記憶部122に記憶されている請求情報の支払日の項目を参照し、支払タイミングに該当する請求があるか否かを判定する(ステップS201)。
【0115】
決済処理部133は、支払タイミングに該当する請求があると判定した場合(ステップS201;Yes)、代金の支払元であるユーザU2に紐付くマネー残高が支払額以上であるか否かを判定する(ステップS202)。
【0116】
決済処理部133は、代金の支払元のユーザU2のマネー残高が支払額以上である(残高が足りている)と判定した場合(ステップS202;Yes)、決済処理を実行して(ステップS203)、
図9に示す処理手順を終了する。
【0117】
一方、決済処理部133は、代金の支払元のユーザU2のマネー残高が支払額未満である(残高不足である)と判定した場合(ステップS202;No)、代金の支払元のユーザについて予備支払方法の登録があるか否かを判定する(ステップS204)。
【0118】
決済処理部133は、代金の支払元のユーザについて予備支払方法の登録があると判定した場合(ステップS204;Yes)、ステップS203の処理手順に移行する。すなわち、決済処理部133は、予備支払方法により決済処理を実行する。
【0119】
一方、決済処理部133が、代金の支払元のユーザについて予備支払方法の登録がないと判定した場合(ステップS204;No)、通知部134は、代金の支払元のユーザに対して、代金の支払を要求するための支払リクエストを通知して(ステップS205)、
図9に示す処理手順を終了する。
【0120】
上述のステップS201において、決済処理部133は、支払タイミングに該当する請求がないと判定した場合(ステップS201;No)、
図9に示す処理手順を終了する。
【0121】
〔4.変形例〕
(4-1.ワンショットの決済)
上述の実施形態において、決済サーバ100は、1回限り(ワンショット)の定期決済リクエストを事業者から受け付けてもよい。この場合、決済サーバ100は、1回限りの定期決済リクエストとして、支払額、支払元、支払先、及び支払日の情報を事業者から受け付ける。また、決済サーバ100は、定期決済リクエストを受け付けた時点で、支払元に紐付くマネー残高のうち、支払額に相当する額のマネー残高をロックする(使用できない状態に。そして、決済サーバ100は、支払日に到達したタイミングで、ロック中のマネー残高を、支払先に紐付くマネー残高に移行する。すなわち、決済サーバ100は、支払元に紐付くユーザアカウント(ウォレット)から支払先に紐付くユーザアカウント(ウォレット)に対して、支払額に相当する額のマネー残高を移行する。
【0122】
(4-2.定期決済システムからの情報連携について)
上述の実施形態において、決済サーバ100は、事業者が定期決済を依頼する他の定期決済システムから定期決済リクエストを取得してもよい。この場合、定期決済リクエストの送信元と、定期決済リクエストに含まれる請求情報に基づく代金の支払先とが異なる。
【0123】
(4-3.支払方法の確認について)
上述の実施形態において、決済サーバ100は、まず、代金の支払元であるサービス利用者(たとえば、
図1に示すユーザU2)に紐付く支払方法を確認し、支払方法がマネー残高による支払に設定されている場合、サービス利用者のマネー残高を確認するという手順で処理を実行してもよい。
【0124】
(4-4.マネー残高以外の支払方法について)
上述の実施形態では、決済サーバ100は、特に指定がない限り、定期決済の支払方法がマネー残高からの支払である場合の情報処理に一例について説明したが、定期決済の依頼元である事業者(たとえば、
図1に示す事業者U1)からの包括依頼に基づいて、マネー残高以外の支払方法による定期決済の依頼を受け付けてもよい。マネー残高以外の支払方法としては、クレジットカード払いや、後払い(クレジットカード払いの支払タイミングが異なる支払方法)などが想定される。また、決済サーバ100は、事業者からの包括依頼に基づく決済処理の際、クレジットカード払いがエラーとなった場合、マネー残高による支払の場合と同様に、予備的な支払方法を用いて決済処理を実行できる。
【0125】
(4-5.複数の支払方法による処理スキームについて)
上述の実施形態において、決済サーバ100は、定期決済の依頼元である事業者(たとえば、
図1に示す事業者U1)からの包括依頼に、定期決済の支払方法として、たとえば、代金の支払元であるサービス利用者(たとえば、
図1に示すユーザU2)に紐付けられた複数の支払方法の登録を受け付けてもよい。また、サービス利用者に紐付く複数の支払方法に対して、代金の支払に用いる優先順位が設定されていてもよい。この場合、決済サーバ100は、優先順位が高い支払方法を優先的に選択して、定期決済についての決済処理を実行する。なお、予備的な支払方法が登録されている場合、予備的な方法の優先順位は、複数の支払方法に続く順位となる。
【0126】
〔5.効果〕
上述してきたように、本願に係る情報処理装置の一例である決済サーバ100は、電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行する情報処理装置であり、取得部131と、登録部132と、決済処理部133とを有する。取得部131は、決済処理を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、代金の支払元となるユーザが所有する電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報を含む請求情報を取得する。登録部132は、事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、取得部131により取得された請求情報を記憶部に登録する。決済処理部133は、記憶部120(請求情報記憶部122)に記憶されている請求情報に基づいて、決済処理を自動的に実行する。
【0127】
また、取得部131は、請求情報として、ユーザアカウントの情報と、代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、代金の支払額を示す支払額情報と、代金の支払日を示す支払日情報とを取得する。登録部132は、事業者識別情報に対応付けて、ユーザアカウントの情報と、支払先特定情報と、支払額情報と、支払日情報とを含む請求情報を記憶部120(請求情報記憶部122)に登録する。決済処理部133は、記憶部120(請求情報記憶部122)に記憶されている請求情報を参照し、支払日に該当する請求がある場合、支払元に紐付くユーザアカウントから、支払先に紐付くユーザアカウントに対して、支払額に相当する額の電子マネーを移行させる決済処理を実行する。
【0128】
また、取得部131は、請求情報として、代金の支払周期を示す支払周期情報をさらに取得する。登録部132は、事業者識別情報に対応付けて、支払周期情報を記憶部120(請求情報記憶部122)にさらに登録する。決済処理部133は、記憶部120(請求情報記憶部122)に記憶されている請求情報を参照し、支払周期が終了するまでの間、決済処理を実行する。
【0129】
また、登録部132は、事業者識別情報に対応付けて、支払周期の終了日を示す周期終了日情報を記憶部120(請求情報記憶部122)にさらに登録する。
【0130】
また、登録部132は、請求情報の更新要求に応じて、記憶部120(請求情報記憶部122)に記憶されている請求情報を更新する。
【0131】
また、登録部132は、代金の支払先ごとに、代金の支払方法の変更要求をユーザから個別に受け付けて、記憶部120(利用者情報記憶部124)に登録する。
【0132】
また、登録部132は、マネー残高が不足した場合の予備的な支払方法をユーザから受け付けて、記憶部120(利用者情報記憶部124)に登録する。
【0133】
また、本願に係る情報処理装置の一例である決済サーバ100は、記憶部120(請求情報記憶部122)に記憶される請求情報に基づいて、今後行われる予定の決済処理に関する情報を、ユーザが使用する情報処理端末(ユーザ端末20)において動作する電子決済サービスの専用アプリケーション(ユーザアプリ)を通じて通知する通知部134をさらに有する。
【0134】
また、通知部134は、専用アプリケーション(ユーザアプリ)を通じて、ユーザに提供されるカレンダーに決済処理に関する情報を紐付けて表示する。
【0135】
また、通知部134は、決済処理部133による決済処理が失敗した場合、ユーザに対して代金の支払を要求するための支払リクエストを通知する。
【0136】
このようにして、本願に係る情報処理装置の一例である決済サーバ100は、代金の支払元であるユーザが、代金の支払先である事業者に対する代金の支払方法として電子決済サービスを登録している場合、ユーザに対して行われている取引対象の提供の対価についての定期的な請求に対応する決済処理を自動的に実行する。これにより、実施形態に係る決済サーバ100は、取引対象を提供する事業者による決済処理の手間の軽減を図る。
【0137】
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る決済サーバ100は、たとえば、
図10に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。
図10は、実施形態に係る決済サーバの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【0138】
コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
【0139】
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラムなどに基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAMなど、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。
【0140】
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェイスであり、たとえば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナなどといった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェイスであり、たとえば、USBなどにより実現される。
【0141】
なお、入力装置1020は、たとえば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)などの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリなどから情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリなどの外付け記憶媒体であってもよい。
【0142】
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
【0143】
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。たとえば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
【0144】
たとえば、コンピュータ1000が本願に係る情報処理装置の一例である決済サーバ100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、情報処理プログラム)を実行することにより、制御部130と同様の機能を実現する。すなわち、演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、情報処理プログラム)との協働により、実施形態に係る決済サーバ100による情報処理方法を実現する。
〔7.その他〕
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0145】
また、上述の実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、逆に、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。たとえば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0146】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。たとえば、実施形態に係る決済サーバ100の制御部130が有する取得部131及び登録部132は、機能的に統合されていてもよい。
【0147】
また、上述した決済サーバ100は、機能によっては外部のプラットフォームなどをAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。たとえば、決済サーバ100により実行される情報処理のうち、実施形態に係る情報処理を実現するための機能を他のサーバ装置で実行されるように、情報処理システムSYSの構成を変更してもよい。
【0148】
また、特許請求の範囲に記載した「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。たとえば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0149】
10 事業者端末
20 ユーザ端末
100 決済サーバ
110 通信部
120 記憶部
121 事業者情報記憶部
122 請求情報記憶部
123 残高情報記憶部
124 利用者情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 登録部
133 決済処理部
134 通知部
【手続補正書】
【提出日】2023-03-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行する情報処理装置であって、
取引対象の提供の対価として前記事業者がユーザに対して予め決められている所定の期日に定期的に請求する前記代金に関する前記決済処理の代行を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、前記代金の支払元となる前記ユーザが所有する前記電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報と、前記代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、前記代金の支払額を示す支払額情報と、前記代金の支払日を示す支払日情報とを含む請求情報を取得する取得部と、
前記事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、前記取得部により取得された前記請求情報を記憶部に登録する登録部と、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を繰り返し参照し、前記請求情報を参照したタイミングが前記請求情報に含まれている支払日と一致する支払タイミングに該当する請求があると判定した場合、前記決済処理を自動的に実行する決済処理部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記決済処理部は、
前記支払元に紐付く前記ユーザアカウントから、前記支払先に対して、前記支払額に相当する額の電子マネーを移行させる前記決済処理、又は前記ユーザアカウントから前記支払額に相当する電子マネーを引き出して前記事業者の売上情報として管理し、所定のタイミングで売上に相当する額の現金を前記事業者が保有する銀行口座に振り込む前記決済処理を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記取得部は、
前記請求情報として、前記代金の支払周期を示す支払周期情報をさらに取得し、
前記登録部は、
前記事業者識別情報に対応付けて、前記支払周期情報を前記記憶部にさらに登録し、
前記決済処理部は、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を参照し、前記支払周期が終了するまでの間、前記決済処理を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記登録部は、
前記事業者識別情報に対応付けて、前記支払周期の終了日を示す周期終了日情報を前記記憶部にさらに登録する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記事業者の業種または信用度に応じて、前記支払周期の終了日を決定する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記登録部は、
前記請求情報の更新要求に応じて、前記記憶部に記憶されている前記請求情報を更新する
ことを特徴とする請求項2~5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記登録部は、
前記代金の支払先ごとに、前記代金の支払方法の変更要求を前記ユーザから個別に受け付けて、前記記憶部に登録する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
カレンダーまたは請求予定一覧から特定の請求日の選択を受け付けて、選択された請求についてのみ前記支払方法の変更を受け付ける
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記登録部は、
前記電子マネーの残高が不足した場合の予備的な支払方法を前記ユーザから受け付けて、前記記憶部に登録する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記記憶部に記憶される前記請求情報に基づいて、今後行われる予定の前記決済処理に関する情報を、前記ユーザが使用する情報処理端末において動作する前記電子決済サービスの専用アプリケーションを通じて通知する通知部
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記通知部は、
前記専用アプリケーションを通じて、前記ユーザに提供されるカレンダーに前記決済処理に関する情報を紐付けて表示する
ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
【請求項12】
前記通知部は、
前記決済処理部による前記決済処理が失敗した場合、前記ユーザに対して前記代金の支払を要求するための支払リクエストを通知する
ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
【請求項13】
電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行する情報処理方法であって、
取引対象の提供の対価として前記事業者がユーザに対して予め決められている所定の期日に定期的に請求する前記代金に関する前記決済処理の代行を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、前記代金の支払元となる前記ユーザが所有する前記電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報と、前記代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、前記代金の支払額を示す支払額情報と、前記代金の支払日を示す支払日情報とを含む請求情報を取得する取得工程と、
前記事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、前記取得工程により取得された前記請求情報を記憶部に登録する登録工程と、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を繰り返し参照し、前記請求情報を参照したタイミングが前記請求情報に含まれている支払日と一致する支払タイミングに該当する請求があると判定した場合、前記決済処理を自動的に実行する決済処理工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項14】
電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行するコンピュータに、
取引対象の提供の対価として前記事業者がユーザに対して予め決められている所定の期日に定期的に請求する前記代金に関する前記決済処理の代行を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、前記代金の支払元となる前記ユーザが所有する前記電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報と、前記代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、前記代金の支払額を示す支払額情報と、前記代金の支払日を示す支払日情報とを含む請求情報を取得する取得手順と、
前記事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、前記取得手順により取得された前記請求情報を記憶部に登録する登録手順と、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を繰り返し参照し、前記請求情報を参照したタイミングが前記請求情報に含まれている支払日と一致する支払タイミングに該当する請求があると判定した場合、前記決済処理を自動的に実行する決済処理手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
【手続補正書】
【提出日】2023-07-26
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行する情報処理装置であって、
取引対象の提供の対価として前記事業者がユーザに対して予め決められている所定の期日に定期的に請求する前記代金に関する前記決済処理の代行を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、前記代金の支払元となる前記ユーザが所有する前記電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報と、前記代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、前記代金の支払額を示す支払額情報と、前記代金の支払日を示す支払日情報とを含む請求情報を取得する取得部と、
前記事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、前記取得部により取得された前記請求情報を記憶部に登録する登録部と、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を繰り返し参照し、前記請求情報を参照したタイミングが前記請求情報に含まれている支払日と一致する支払タイミングに該当する請求があると判定した場合、前記ユーザアカウントから前記支払額に相当する電子マネーを引き出して前記事業者の売上情報として管理し、所定のタイミングで売上に相当する額の現金を前記事業者が保有する銀行口座に振り込む前記決済処理を自動的に実行する決済処理部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記決済処理部は、
前記支払元に紐付く前記ユーザアカウントから、前記支払先に対して、前記支払額に相当する額の電子マネーを移行させる前記決済処理を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記取得部は、
前記請求情報として、前記代金の支払周期を示す支払周期情報をさらに取得し、
前記登録部は、
前記事業者識別情報に対応付けて、前記支払周期情報を前記記憶部にさらに登録し、
前記決済処理部は、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を参照し、前記支払周期が終了するまでの間、前記決済処理を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記登録部は、
前記事業者識別情報に対応付けて、前記支払周期の終了日を示す周期終了日情報を前記記憶部にさらに登録する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行する情報処理装置であって、
取引対象の提供の対価として前記事業者がユーザに対して予め決められている所定の期日に定期的に請求する前記代金に関する前記決済処理の代行を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、前記代金の支払元となる前記ユーザが所有する前記電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報と、前記代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、前記代金の支払額を示す支払額情報と、前記代金の支払日を示す支払日情報とを含む請求情報を取得する取得部と、
前記事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、前記取得部により取得された前記請求情報を記憶部に登録する登録部と、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を繰り返し参照し、前記請求情報を参照したタイミングが前記請求情報に含まれている支払日と一致する支払タイミングに該当する請求があると判定した場合、前記決済処理を自動的に実行する決済処理部と
を有し、
前記決済処理部は、
前記支払元に紐付く前記ユーザアカウントから、前記支払先に対して、前記支払額に相当する額の電子マネーを移行させる前記決済処理、又は前記ユーザアカウントから前記支払額に相当する電子マネーを引き出して前記事業者の売上情報として管理し、所定のタイミングで売上に相当する額の現金を前記事業者が保有する銀行口座に振り込む前記決済処理を実行し、
前記取得部は、
前記請求情報として、前記代金の支払周期を示す支払周期情報をさらに取得し、
前記登録部は、
前記事業者識別情報に対応付けて、前記支払周期情報を前記記憶部にさらに登録し、
前記決済処理部は、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を参照し、前記支払周期が終了するまでの間、前記決済処理を実行し、
前記登録部は、
前記事業者識別情報に対応付けて、前記支払周期の終了日を示す周期終了日情報を前記記憶部にさらに登録し、
前記事業者の業種または信用度に応じて、前記支払周期の終了日を決定する
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項6】
前記登録部は、
前記請求情報の更新要求に応じて、前記記憶部に記憶されている前記請求情報を更新する
ことを特徴とする請求項2~5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記登録部は、
前記代金の支払先ごとに、前記代金の支払方法の変更要求を前記ユーザから個別に受け付けて、前記記憶部に登録する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
カレンダーまたは請求予定一覧から特定の請求日の選択を受け付けて、選択された請求についてのみ前記支払方法の変更を受け付ける
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記登録部は、
前記電子マネーの残高が不足した場合の予備的な支払方法を前記ユーザから受け付けて、前記記憶部に登録する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記予備的な支払方法がない場合、又は前記予備的な支払方法による決済処理に失敗した場合、一時的に前記支払額を負担し、支払元である前記ユーザに代わって支払先となる前記事業者に対して支払を行う
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記記憶部に記憶される前記請求情報に基づいて、今後行われる予定の前記決済処理に関する情報を、前記ユーザが使用する情報処理端末において動作する前記電子決済サービスの専用アプリケーションを通じて通知する通知部
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項12】
前記通知部は、
前記専用アプリケーションを通じて、前記ユーザに提供されるカレンダーに前記決済処理に関する情報を紐付けて表示する
ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
【請求項13】
前記通知部は、
前記決済処理部による前記決済処理が失敗した場合、前記ユーザに対して前記代金の支払を要求するための支払リクエストを通知する
ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
【請求項14】
電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行する情報処理方法であって、
取引対象の提供の対価として前記事業者がユーザに対して予め決められている所定の期日に定期的に請求する前記代金に関する前記決済処理の代行を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、前記代金の支払元となる前記ユーザが所有する前記電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報と、前記代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、前記代金の支払額を示す支払額情報と、前記代金の支払日を示す支払日情報とを含む請求情報を取得する取得工程と、
前記事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、前記取得工程により取得された前記請求情報を記憶部に登録する登録工程と、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を繰り返し参照し、前記請求情報を参照したタイミングが前記請求情報に含まれている支払日と一致する支払タイミングに該当する請求があると判定した場合、前記ユーザアカウントから前記支払額に相当する電子マネーを引き出して前記事業者の売上情報として管理し、所定のタイミングで売上に相当する額の現金を前記事業者が保有する銀行口座に振り込む前記決済処理を自動的に実行する決済処理工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項15】
電子決済サービスのプラットフォームを利用する事業者からの要求に応じて、電子マネーの残高による代金の支払に関する決済処理を実行するコンピュータに、
取引対象の提供の対価として前記事業者がユーザに対して予め決められている所定の期日に定期的に請求する前記代金に関する前記決済処理の代行を依頼する事業者と、当該事業者から取引対象の提供を受けるユーザとの間で事前に取り交わされた情報であって、前記代金の支払元となる前記ユーザが所有する前記電子決済サービスにおけるユーザアカウントの情報と、前記代金の支払先を特定するための支払先特定情報と、前記代金の支払額を示す支払額情報と、前記代金の支払日を示す支払日情報とを含む請求情報を取得する取得手順と、
前記事業者を特定するための事業者識別情報に対応付けて、前記取得手順により取得された前記請求情報を記憶部に登録する登録手順と、
前記記憶部に記憶されている前記請求情報を繰り返し参照し、前記請求情報を参照したタイミングが前記請求情報に含まれている支払日と一致する支払タイミングに該当する請求があると判定した場合、前記ユーザアカウントから前記支払額に相当する電子マネーを引き出して前記事業者の売上情報として管理し、所定のタイミングで売上に相当する額の現金を前記事業者が保有する銀行口座に振り込む前記決済処理を自動的に実行する決済処理手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。