IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-塗布栓及び塗布容器 図1
  • 特開-塗布栓及び塗布容器 図2
  • 特開-塗布栓及び塗布容器 図3
  • 特開-塗布栓及び塗布容器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024052312
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】塗布栓及び塗布容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/42 20060101AFI20240404BHJP
   B65D 83/00 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
B65D47/42 100
B65D83/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022158956
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】小賀坂 優太
【テーマコード(参考)】
3E014
3E084
【Fターム(参考)】
3E014PA01
3E014PB04
3E014PC04
3E014PD15
3E014PE10
3E014PE11
3E014PE25
3E014PF08
3E014PF10
3E084AA02
3E084AA12
3E084AA25
3E084AA26
3E084AB01
3E084BA03
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC05
3E084DB12
3E084DC05
3E084EA04
3E084EC05
3E084FB01
3E084GA04
3E084GA08
3E084GB04
3E084KA03
3E084KB05
3E084LB01
3E084LB07
3E084LC01
3E084LC06
3E084LD07
3E084LD16
3E084LF06
3E084LF10
3E084LG02
(57)【要約】
【課題】内容液の垂れ落ちが抑制された塗布栓及び塗布容器を提供する。
【解決手段】塗布容器1は、塗布栓2と容器本体10とを備える。塗布栓2は、ベースキャップ3と、スライド部材4と、塗布部材5とを備える。ベース3は、内容液導入部6及びエア導入部7を備える。スライド部材4は、逆止弁8を備える。スライド部材4は、混合液の圧力によってベース3とスライド部材4との間に前記混合液の充填空間S2を形成するように上側にスライド可能である。スライド部材4は、塗布部材5に充填空間S2の前記混合液を供給する供給孔9を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に装着可能なベースキャップと、前記ベースキャップの上側に配置されているとともに外気導入路を備えたスライド部材と、前記スライド部材の上側に配置された塗布部材とを備えており、
前記ベースキャップは、容器の収容空間に通じる、内容液導入部及びエア導入部を備えており、
前記スライド部材は、前記内容液導入部からの内容液と前記エア導入部からのエアとの混合液の、前記外気導入路からの注出を阻止する一方で、当該外気導入路からの外気の導入を許容する逆止弁を備えており、さらに、
前記スライド部材は、前記混合液の圧力によって前記ベースキャップと前記スライド部材との間に前記混合液の充填空間を形成するように上側にスライド可能であり、加えて、
前記スライド部材は、前記塗布部材に前記充填空間の前記混合液を供給する供給孔を備えている、塗布栓。
【請求項2】
前記供給孔は、径方向に複数配置されており、前記供給孔の穴径は、径方向外側に向かうにしたがって大きくなっている、請求項1に記載された塗布栓。
【請求項3】
前記逆止弁は、前記スライド部材の前記外気導入路に配置されたボール弁である、請求項1に記載された塗布栓。
【請求項4】
前記塗布部材は、多孔質合成樹脂によって構成されている、請求項1に記載された塗布栓。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載された塗布栓と、
前記塗布栓が装着された口部を備えるとともに変形及び復元可能な胴部を備える容器本体と、を備える、塗布容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗布栓及び塗布容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の塗布栓には、容器本体に装着されたキャップベースの上側に塗布部材を配置し、前記キャップベースを通して注出された内容液を前記塗布部材に供給するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-90926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の塗布栓は、内容液が塗布部材に留まらないで垂れ落ちてしまうことがある。
【0005】
本発明の目的は、内容液の垂れ落ちが抑制された塗布栓及び塗布容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明に係る塗布栓は、容器の口部に装着可能なベースキャップと、前記ベースキャップの上側に配置されているとともに外気導入路を備えたスライド部材と、前記スライド部材の上側に配置された塗布部材とを備えており、前記ベースキャップは、容器の収容空間に通じる、内容液導入部及びエア導入部を備えており、前記スライド部材は、前記内容液導入部からの内容液と前記エア導入部からのエアとの混合液の、前記外気導入路からの注出を阻止する一方で、当該外気導入路からの外気の導入を許容する逆止弁を備えており、さらに、前記スライド部材は、前記混合液の圧力によって前記ベースキャップと前記スライド部材との間に前記混合液の充填空間を形成するように上側にスライド可能であり、加えて、前記スライド部材は、前記塗布部材に前記充填空間の前記混合液を供給する供給孔を備えている。
【0007】
(2)上記(1)の塗布栓において、前記供給孔は、径方向に複数配置されており、前記供給孔の穴径は、径方向外側に向かうにしたがって大きくなっていることが好ましい。
【0008】
(3)上記(1)又は(2)の塗布栓において、前記逆止弁は、前記スライド部材の前記外気導入路に配置されたボール弁であることが好ましい。
【0009】
(4)上記(1)~(3)のいずれか1つの塗布栓において、前記塗布部材は、多孔質合成樹脂によって構成されていることが好ましい。
【0010】
(5)本発明に係る塗布容器は、上記(1)~(4)のいずれか1つの塗布栓と、前記塗布栓が装着された口部を備えるとともに変形及び復元可能な胴部を備える容器本体と、を備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、内容液の垂れ落ちが抑制された塗布栓及び塗布容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態に係る塗布容器を一部断面で概略的に示す一部断面図であり、当該塗布容器は、本発明の一実施形態に係る塗布栓を備えている。
図2図1の塗布容器の要部を拡大して示す一部断面図である。
図3図1の塗布容器の塗布部材に内容液が供給されるまでの経路を概略的に示す一部断面図である。
図4図1の塗布容器を用いることによって、塗布対象部に対して内容液を塗布している状態を概略的に示す一部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る、塗布栓及び塗布容器について説明をする。ただし、ここで用いられる用語については、以下のとおりに定義をする。
【0014】
「上側」とは、塗布栓の塗布表面側又は容器本体の口部側を意味することを含む。また、「下側」とは、塗布具を容器本体の口部に装着させる側又は容器本体(塗布容器)の底部側を意味することを含む。
【0015】
符号Оは、塗布容器の中心軸線である。本実施形態において、塗布栓及び容器本体の中心軸線は、塗布容器の中心軸線О(以下、単に「軸線О」ともいう。)と同軸である。軸線Оが延在する方向を「軸線方向」ともいう。また、軸線方向に対して直交する方向を「径方向」ともいう。さらに、径方向のうち、軸線Оに近い側を「径方向内側」ともいう。そして、径方向のうち、軸線Оから遠い側を「径方向外側」ともいう。
【0016】
図1には、本発明の一実施形態に係る塗布容器1が一部断面で概略的に示されている。塗布容器1は、本発明の一実施形態に係る塗布栓2を備えている。図1中、塗布容器1は、塗布栓2の周辺が中心軸線Оを含む平面を断面として示されている。
【0017】
塗布容器1は、基本的に、塗布栓2と、容器本体10とを備えている。本実施形態において、容器本体10は、塗布栓2が装着された口部11を備えるとともに変形及び復元可能な胴部14を備える。
【0018】
容器本体10は、当該容器本体10の内部に、内容液を収容可能な収容空間S1を備えている。詳細には、容器本体10は、収容空間S1に通じる開口を有する口部11と、口部11に連なるネック部12と、ネック部12に連なる肩部13と、肩部13に連なる胴部14と、胴部14の下端を閉じる底部15と、を備えている。容器本体10は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の、弾性を有する合成樹脂によって構成されている。容器本体10は、例えば、その胴部14を握ることによって変形させることができる。そして、その握りを解除すれば、容器本体10の形状は、元の形状に復元させることができる。つまり、本実施形態において、容器本体10は、いわゆる、スクイズタイプの容器本体である。
【0019】
さらに、本実施形態において、塗布容器1は、塗布栓2を覆うオーバーキャップ18を備えている。オーバーキャップ18は、容器本体10のネック部12に取り外し可能に装着させることができる。本実施形態では、オーバーキャップ18は、ネック部12に対して取り外し可能に螺着させている。ただし、オーバーキャップ18は、容器本体10に取り付け手段は、螺着に限定されるものではない。オーバーキャップ18は、例えば、ポリプロピレン等の、合成樹脂によって構成されている。
【0020】
塗布栓2は、容器本体10の口部11に装着可能なベースキャップ3と、ベースキャップ3の上側に配置されているとともに外気導入路R4を備えたスライド部材4と、スライド部材4の上側に配置された塗布部材5とを備えている。
【0021】
ベースキャップ3は、容器本体10の収容空間S1に通じる、内容液導入部6及びエア導入部7を備えている。
【0022】
ベースキャップ3は、容器本体10の口部11の上側に配置されるとともに収容空間S1と外界とを仕切る仕切壁31と、容器本体10の口部11の径方向外側に配置されるとともに当該口部11に装着される装着筒32と、容器本体10の口部11の径方向内側に配置されるととともに当該口部11の内周面をシールするシール筒33と、容器本体10の収容空間S1に延在するパイプ17が取り付けられるパイプ取付筒34と、スライド部材4とともに塗布部材5を保持する保持筒35とを備えている。ベースキャップ3は、例えば、ポリプロピレン等の、合成樹脂によって構成されている。
【0023】
仕切壁31は、ベースキャップ3を容器本体10の口部11に装着した状態で、当該口部11の上端に配置されるとともに当該口部11に形成された開口を閉じる。エア導入部7は、仕切壁31に形成された貫通孔である。エア導入部7は、容器本体10の収容空間S1に存在する空気をスライド部材4側に導入させることができる。本実施形態において、ベースキャップ3は、複数のエア導入部7を備えている。複数のエア導入部7は、パイプ取付筒34の周りに(パイプ取付筒34の、軸線Оの周りを周方向に)間隔をおいて配置されている。エア導入部7は、複数設けることが好ましいが、少なくとも1つであればよい。
【0024】
装着筒32は、仕切壁31の外縁から下側に向かって延在している。装着筒32の径方向内側には、係止突起36が設けられている。係止突起36は、容器本体10の口部11の径方向外側に設けられた係止突起16と上下方向で引っ掛かることによって係止されている。これによって、ベースキャップ3は、容器本体10の口部11に対して強固に固定される。ただし、装着筒32を容器本体10の口部11に固定する手段は、突起同士の係止に限定されるものではない。
【0025】
シール筒33は、装着筒32よりも径方向内側に配置されているとともに仕切壁31から下側に向かって延在している。シール筒33は、ベースキャップ3を容器本体10の口部11に装着した状態で、当該口部11の内周面をシールする。
【0026】
パイプ取付筒34は、シール筒33よりも径方向内側に配置されているとともに仕切壁31から下側に向かって延在している。パイプ17は、パイプ取付筒34の内側に取り付けられている。内容液導入部6は、パイプ取付筒34の内側に配置されているとともに仕切壁31に形成された貫通孔である。内容液導入部6は、パイプ17を通して圧送された収容空間S1の内容液をスライド部材4側に導入させることができる。本実施形態では、仕切壁31には、内容液導入部6とエア導入部7とを合流させる合流開口A3が形成されている。これによって、内容液導入部6とエア導入部7とは、合流開口A3を介して互いに連通している。
【0027】
保持筒35は、仕切壁31の外縁から上側に向かって延在している。保持筒35の上端部には、径方向内側に突出する保持突起38が設けられている。保持突起38は、スライド部材4が上側にスライドしたとき、後述するスライド部材4の支持壁41の外縁部に引っ掛かることによって、スライド部材4が抜け落ちるのを防止する。本実施形態では、保持突起38は、軸線Оの周りを周方向に環状に延在する環状の保持突起である。ただし、保持突起38は、少なくとも局所的に1つであればよい。また、本実施形態では、保持突起38は、装着筒32と同一の径とすることにより、当該装着筒32とともに、1つの筒を構成している。ただし、保持筒35は、装着筒32と異なる径とすることができる。
【0028】
スライド部材4は、逆止弁8を備えている。逆止弁8は、内容液導入部6からの内容液とエア導入部7からのエアとの混合液の、外気導入路R4からの注出を阻止する一方で、当該外気導入路R4からの外気の導入を許容する。
【0029】
また、スライド部材4は、ベースキャップ3の保持筒35に沿って上下方向にスライド可能である。さらに、スライド部材4は、塗布部材5に前記混合液を供給する供給孔9を備えている。
【0030】
スライド部材4は、塗布部材5を支持する支持壁41と、支持壁41の中心から上側に向かって延在する外気導入筒42とを備えている。スライド部材4は、例えば、ポリプロピレン等の、合成樹脂によって構成されている。
【0031】
支持壁41は、ベースキャップ3の保持筒35の内周面に沿って上下方向にスライド可能な円形の支持壁である。供給孔9は、支持壁41を貫通する貫通孔である。支持壁41は、複数の供給孔9を備えている。
【0032】
図2には、塗布容器1の要部が拡大して示されている。
【0033】
本実施形態では、供給孔9は、径方向に複数配置されている。供給孔9の穴径は、径方向外側に向かうにしたがって大きくなっている。
【0034】
本実施形態において、供給孔9は、平面視(軸線方向視)において、外気導入筒42を中心に放射状に配置されている。つまり、本実施形態において、供給孔9は、平面視において、外気導入筒42の周りを周方向に間隔を置いて環状に配置されているとともに当該環状配置の供給孔9が径方向に同心円状に複数配置されている。ただし、供給孔9の配置には、様々な配置を選択することができる。また、本実施形態において、供給孔9は、丸穴(円柱形状の孔)である。本実施形態において、供給孔9は、外気導入筒42から径方向外側の位置に移るにしたがって、当該供給孔9の穴径が大きくなっている。図2を参照すれば、外気導入筒42から径方向で最も遠い供給孔9の穴径(直径)Bは、外気導入筒42から径方向で最も近い供給孔9の穴径よりも大きい。つまり、外気導入筒42から遠い供給孔9ほど、塗布部材5に供給可能な前記混合液の量は増加する。
【0035】
外気導入筒42の内部には、上下方向に貫通する外気導入路R4が形成されている。外気導入路R4は、合流開口A3を介して、内容液導入部6とエア導入部7とに連通している。本実施形態では、外気導入筒42は、支持壁41に連なる大径部43と、大径部43に連なる絞り部44と、絞り部44に連なる小径部45と、によって構成されている。絞り部44は、大径部43側から小径部45側に向かうにしたがって(上側に向かうにしたがって)、径方向内側に縮径している。
【0036】
逆止弁8は、スライド部材4の外気導入路R4に配置されたボール弁である。本実施形態では、逆止弁8は、絞り部44の内部に位置する外気導入路R4に配置されている。大径部43及び絞り部44の内周面には、逆止弁8を上下移動可能に支持する複数の保持リブ46が設けられている。保持リブ46は、軸線Оの周りを周方向に間隔をおいて配置されている。逆止弁8は、上側に移動したとき、絞り部43と小径部45との境界(小径部45の下端)に位置する外気導入路R4の開口をシールすることにより、当該外気導入路R4を通した外気の流入及び当該外気導入路R4を通した前記混合液の注出を阻止する。その一方で、逆止弁8は、下側に移動したとき、小径部45の下端に位置する外気導入路R4の開口を開放することにより、当該外気導入路R4を通した外気の流入及び当該外気導入路R4を通した前記混合液の引き込みを可能とする。
【0037】
また、本実施形態において、ベースキャップ3は、合流開口A3を縁取る上側輪郭部37を備えている。上側輪郭部37は、軸線Оに向かうにしたがって下側に傾斜する円錐窪みである。さらに、本実施形態において、スライド部材4は、外気導入路R4を縁取る下側輪郭部47を備えている。下側輪郭部47は、軸線Оに向かうにしたがって下側に傾斜する円錐突起である。本実施形態において、ベースキャップ3の上側輪郭部37と、スライド部材4の下側輪郭部47とは、図2に示すように、スライド部材4がスライドしていない初期状態において、接触させることができる。
【0038】
塗布部材5は、スライド部材4の外気導入筒42を軸線Оの周りを周方向に環状に延在する円筒部材である。塗布部材5は、例えば、フェルト等の、吸水性を有する不織布、発泡プラスチック(例えば、スポンジ)等の、吸水性を有する多孔質合成樹脂、又は、吸水性を有する焼結体によって構成することができる。本実施形態では、塗布部材5は、多孔質合成樹脂によって構成されている。
【0039】
図3には、塗布容器1の塗布部材5に内容液が供給されるまでの経路が概略的に示されている。
【0040】
図3に示すように、スライド部材4は、前記混合液の圧力によってベースキャップ3とスライド部材4との間に前記混合液の充填空間S2を形成するように上側にスライド可能である。
【0041】
ここで、塗布容器1の使用方法の一例を説明する。
【0042】
まず使用者は、図1に示すように、塗布栓2を上側にした状態からオーバーキャップ18を取り外す。次いで、容器本体10の胴部14を内側に押し潰す。
【0043】
図3には、容器本体10の胴部14を内側に押し潰したときの状態が示されている。容器本体10の収容空間S1に収容された内容液は、胴部14の押し潰しによって、太字矢印で示すように、パイプ17を通して内容液導入部6に圧送される。同時に、収容空間S1に収容された空気も、胴部14の押し潰しによって、破線矢印で示すように、エア導入部7に圧送される。内容液導入部6から導入された内容液と、エア導入部7から導入された空気とは、合流開口A3で合流し、内容液と空気との混合液として、スライド部材4に向かって上側に圧送される。
【0044】
そして、合流開口A3から圧送された前記混合液は、逆止弁8を押し上げて、外気導入路R4を封止する。これによって、前記混合液はさらに、ベースキャップ3に対してスライド部材4を上側に押し上げる。その結果、前記混合液の圧力によって、ベースキャップ3とスライド部材4との間に前記混合液の充填空間S2を形成する。このとき、スライド部材4の支持壁41には、ベースキャップ3の上側輪郭部37と、スライド部材4の下側輪郭部47との間に形成された円錐形の隙間によって、スライド部材4がスライドし始めてから比較的早い段階で、前記混合液が効率的に圧送される。スライド部材4のスライドは、ベースキャップ3の保持筒35に設けられた保持突起38がスライド部材4の支持壁41の径方向外側縁の上面に引っ掛かって係止されることによって制限される。これによって、スライド部材4がベースキャップ3から抜け落ちることを防止することができる。
【0045】
そして、充填空間S2に充填された前記混合液はさらに、供給孔9を通って塗布部材5に圧送されることによって、当該塗布部材5の内部に効率的に含浸させることができる。このとき、塗布部材5に供給される前記混合液は、単なる液体ではなく、空気を含んだ泡状の液体である。つまり、塗布部材5の塗布表面には、単なる液体ではなく、空気を含んだ泡状の液体が染み出してくる。これによって、塗布部材5に含浸させた内容液は、当該塗布部材5から垂れ落ち難くなる。
【0046】
図4には、塗布容器1を用いることによって、塗布対象部100に対して内容液を塗布した状態が概略的に示されている。
【0047】
図4では、塗布容器1を上下逆さまにした状態で塗布対象部100に対して内容液を塗布している。図4に示すように、塗布部材5の塗布表面には、泡状の内容液が染み出している。このため、図4に示すように、塗布容器1を上下逆さまにした状態でも、塗布部材5に含浸させた内容液は、当該塗布部材5から垂れ落ちることなく、塗布対象部100に対して塗布することができる。このとき、スライド部材4は、塗布部材5を塗布対象部100に押し付けることによって、ベースキャップ3に対してスライドする。このスライドは、ベースキャップ3の上側輪郭部37とスライド部材4の下側輪郭部47とが接触するまで行われる。つまり、スライド部材4は、塗布部材5を塗布対象部100に押し付けることによって、初期の位置に復帰させることができる。
【0048】
そして、使用後に、塗布容器1を塗布栓2が上側になるように起立させれば、図1に示すように、逆止弁8は、大径部43側に落下することによって、外気導入路R4が開放される。これによって、外気導入路R4から外気を引き込むことが可能になる。外気導入路R4から引き込まれた外気は、合流開口A3からエア導入部7を通して容器本体10の収容空間S1に導入される。これによって、再び、容器本体10の胴部14を押し潰せば、泡状の内容液を塗布部材5に含浸させることができる。
【0049】
上述のとおり、塗布栓2を備える塗布容器1によれば、塗布部材5の塗布表面に染み出してくる内容液は、泡状の内容液となる。したがって、本実施形態によれば、内容液の垂れ落ちが抑制された塗布栓及び塗布容器を得ることができる。加えて、塗布部材5に泡状の内容液を供給するためには、メッシュを通して行うのが一般的である。これに対し、塗布栓2によれば、メッシュ等の発泡生成要素を別途設ける必要がない。
【0050】
特に、本実施形態では、供給孔9の穴径は、径方向外側に向かうにしたがって大きくなっている。このため、本実施形態によれば、径方向内側から径方向外側に至るまで、各供給孔9を通して、泡状の内容液を塗布部材5全体に対して均等に供給することができる。
【0051】
また、本実施形態において、逆止弁8は、スライド部材4の外気導入路R4に配置されたボール弁である。この場合、簡易な構成で、内容液の垂れ落ちを抑制することができる。
【0052】
加えて、本実施形態では、塗布部材5は、多孔質合成樹脂によって構成されている。この場合、内容液をより多く含浸させ易く、塗布感も良好である。
【0053】
以上、本発明の一実施形態に係る、塗布栓及び塗布容器について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で、様々に変更することができる。例えば、本発明に従えば、オーバーキャップ18は、塗布容器1に含めないものとすることができる。塗布栓及び塗布容器は、例えば、痒み止め液等の医療用品、ガラスの曇り止め液等の生活用品に使用することができる。
【符号の説明】
【0054】
1:塗布容器, 2:塗布栓 3:ベースキャップ, 4:スライド部材, 41:支持壁, 42:外気導入筒, 43:大径部, 44:絞り部, 45:小径部, 5:塗布部材, 6:内容液導入部, 7:エア導入部, 8:逆止弁, 9:供給孔, 10:容器本体, 11:容器本体の口部, 12:容器本体のネック部, 13:容器本体の肩部, 14:容器本体の胴部, 15:容器本体の底部, 16:係止突起, 17:パイプ, 31:仕切壁, 32:装着筒, 33:シール筒, 34:パイプ取付筒, 35:保持筒35, 36:係止突起, A3:合流開口, О:軸線(塗布容器の中心軸線), R4:外気導入路, S1:容器本体の収容空間, S2:混合液の充填空間
図1
図2
図3
図4