IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社モルテンの特許一覧

特開2024-52419パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車
<>
  • 特開-パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車 図1
  • 特開-パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車 図2
  • 特開-パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車 図3
  • 特開-パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車 図4
  • 特開-パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車 図5
  • 特開-パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車 図6
  • 特開-パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車 図7
  • 特開-パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車 図8
  • 特開-パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024052419
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】パイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車
(51)【国際特許分類】
   F16B 7/00 20060101AFI20240404BHJP
   A61H 3/04 20060101ALI20240404BHJP
   F16B 7/14 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
F16B7/00 A
A61H3/04
F16B7/14 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022159120
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000138244
【氏名又は名称】株式会社モルテン
(74)【代理人】
【識別番号】110002871
【氏名又は名称】弁理士法人坂本国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】大野 博
【テーマコード(参考)】
3J039
4C046
【Fターム(参考)】
3J039AA01
3J039AB02
3J039BB01
3J039LA10
4C046AA24
4C046BB07
4C046CC01
4C046DD07
4C046DD27
4C046DD29
4C046DD33
4C046DD43
4C046FF12
(57)【要約】
【課題】 確実な固定を行えるとともに取外しによる紛失の問題を解決できるパイプ固定装置を提供する。
【解決手段】 軸方向に沿って内ピン孔62hを有する内パイプ62を、外ピン孔61hを有する外パイプ61に固定する構成と、外ピン孔61hに対応するブッシュ側ピン孔21を備えたブッシュ部2と、ピン本体部31と一対のフック部30とを有する係合ピン具3と、を備えたパイプ固定装置1であって、フック部30が嵌まるブッシュ部2の周方向に奥側凹部16と手前側凹部18を設け、フック部30の先端側に先側突部36を設け、先側突部36は奥側凹部16と手前側凹部18のそれぞれ一方に係合して、各係合状態において係合ピン具3を保持できるように構成され、先側突部36が奥側凹部16と係合した場合は内パイプ62の固定状態になり、先側突部36が手前側凹部18と係合した場合は内パイプ62の移動可能状態及び係合ピン具3の一時保持状態になる。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向に沿って内ピン孔を有する内パイプを、外ピン孔を有する外パイプとに固定する構成と、
前記外ピン孔に対応するブッシュ側ピン孔を備えたブッシュ部と、
ピン本体部と一対のフック部とを有する係合ピン具と、
を備えたパイプ固定装置であって、
前記フック部が嵌まる前記ブッシュ部の周方向に設けられる奥側凹部と手前側凹部と、
前記フック部の先端側に設けられる先側突部と、を備え、
前記先側突部は前記奥側凹部と前記手前側凹部のそれぞれ一方に係合して、各係合状態において前記係合ピン具を前記ブッシュ部に保持できるように構成され、
前記先側突部が前記奥側凹部と係合した場合は、前記ピン本体部の先端部は前記外ピン孔と前記内ピン孔を挿通した位置となって内パイプの固定状態になり、
前記先側突部が前記手前側凹部と係合した場合は、前記ピン本体部の先端部は前記内ピン孔に達しない位置となって前記内パイプの移動可能状態及び前記係合ピン具の一時保持状態になることを特徴とする、パイプ固定装置。
【請求項2】
前記奥側凹部と前記手前側凹部の間に設けられる奥側凸部と、
前記手前側凹部の設けられた位置よりも手前側に設けられる手前側凸部と、
前記フック部の内面側に設けられる後側凹部と、を備え、
前記手前側凸部のパイプ幅方向の高さを前記奥側凸部のパイプ幅方向の高さよりも大きく構成し、
前記先側突部が前記奥側凹部と係合した前記固定状態では、前記手前側凸部が前記後側凹部と嵌まり合うように構成したことを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載のパイプ固定装置。
【請求項3】
前記フック部が、ピン挿入方向に対して大きな角度でパイプ外方に延びる後側帯部と、ピン挿入方向とほぼ平行に延びる先側帯部とを有し、
前記後側凹部のある位置において、前記後側帯部と前記先側帯部が接続されていることを特徴とする請求項2に記載のパイプ固定装置。
【請求項4】
前記フック部の内面側に、前記先側突部よりも手前側に設けられる先側凹部を備え、
前記先側突部が前記奥側凹部と係合した前記固定状態では、前記奥側凸部が前記先側凹部に嵌まり合うとともに、
前記先側突部が前記手前側凹部と係合した前記一時保持状態では、前記先側凹部が前記手前側凸部によって支持されることを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載のパイプ固定装置。
【請求項5】
前記奥側凹部が凹条で構成され、前記手前側凹部が凹条で構成され、前記先側突部が凸条で構成されることを特徴とする請求項1に記載のパイプ固定装置。
【請求項6】
立ち上がり補助の手腕支え部を備えた生活空間用歩行補助車であって、前記手腕支え部よりも上方位置に設けられたハンドルフレームと前記手腕支え部との間に設けられる支柱に、請求項1から請求項5のいずれかに一項に記載のパイプ固定装置を使用したことを特徴とする生活空間用歩行補助車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パイプ固定装置とその固定装置を使用した生活空間用歩行補助車に関する。
【背景技術】
【0002】
歩行に不安のある人に対する歩行支援機器は、杖、歩行器、歩行車、手すりまで多種多様である。
歩行に不安のある人が屋内で使用している歩行補助車は、屋内外兼用のものが多い。
このような歩行補助車は、利用者身体状況に応じて、ハンドル高さを調整する必要がある。
【0003】
一般的には身体状況に変化がなければ、最初に高さ調整すればその後は何度も調整し直すことは少ない。よってハンドル高さは、利用時に誤って変化したりしない構造であることが望ましい。
特許文献1には前脚部と後脚部に縦方向に複数のピン孔を設けて、スプリングピンを使用することによって、前脚部と後脚部の高さ調整を行うようにした歩行補助具が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3237318号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
歩行器、歩行補助車で使われている高さ調整機構として、バネを有した押し込みボタン方式のものが良く見られる。押し込みボタン方式のものは、ピン穴に丸いボタンを押し込んでパイプをスライドさせる構造となっているものが多い。
このような構成では、ボタンが押し込まれたまま戻ってこなくなったり、スプリング等のバネが弱まって使用時にボタンが引っ込んで、高さが移動してしまうなどの課題がある。
【0006】
また確実に固定して、上述のような危険を回避するために、固定ピン方式を採用している福祉用具が増えている。
固定ピンの装着時の固定力は比較的高いものの、構造上の問題で固定ピンが本体から離れてしまうので、取外しによる紛失などの課題が生じている。
【0007】
本発明は、上記各課題を解決するためになされたものである。
本発明の目的は、確実な固定を行えるとともに取外しによる紛失の問題を解決できるパイプ固定装置及びその固定装置を使用した生活空間用歩行補助車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1態様に係るパイプ固定装置は、
軸方向に沿って内ピン孔を有する内パイプを、外ピン孔を有する外パイプとに固定する構成と、
前記外ピン孔に対応するブッシュ側ピン孔を備えたブッシュ部と、
ピン本体部と一対のフック部とを有する係合ピン具と、
を備えたパイプ固定装置であって、
前記フック部が嵌まる前記ブッシュ部の周方向に設けられる奥側凹部と手前側凹部と、
前記フック部の先端側に設けられる先側突部と、を備え、
前記先側突部は前記奥側凹部と前記手前側凹部のそれぞれ一方に係合して、各係合状態において前記係合ピン具を前記ブッシュ部に保持できるように構成され、
前記先側突部が前記奥側凹部と係合した場合は、前記ピン本体部の先端部は前記外ピン孔と前記内ピン孔を挿通した位置となって内パイプの固定状態になり、
前記先側突部が前記手前側凹部と係合した場合は、前記ピン本体部の先端部は前記内ピン孔に達しない位置となって前記内パイプの移動可能状態及び前記係合ピン具の一時保持状態になることを特徴とする。
【0009】
本発明の第2態様は、前記第1態様に記載のパイプ固定装置であって、
前記奥側凹部と前記手前側凹部の間に設けられる奥側凸部と、
前記手前側凹部の設けられた位置よりも手前側に設けられる手前側凸部と、
前記フック部の内面側に設けられる後側凹部と、を備え、
前記手前側凸部のパイプ幅方向の高さを前記奥側凸部のパイプ幅方向の高さよりも大きく構成し、
前記先側突部が前記奥側凹部と係合した前記固定状態では、前記手前側凸部が前記後側凹部と嵌まり合うように構成したことを特徴とすることを特徴とする。
【0010】
本発明の第3態様は、前記第2態様に記載のパイプ固定装置であって、
前記フック部が、ピン挿入方向に対して大きな角度でパイプ外方に延びる後側帯部と、ピン挿入方向とほぼ平行に延びる先側帯部とを有し、
前記後側凹部のある位置において、前記後側帯部と前記先側帯部が接続されていることを特徴とする。
【0011】
本発明の第4態様は、前記第2態様に記載のパイプ固定装置であって、
前記フック部の内面側に、前記先側突部よりも手前側に設けられる先側凹部を備え、
前記先側突部が前記奥側凹部と係合した前記固定状態では、前記奥側凸部が前記先側凹部に嵌まり合うとともに、
前記先側突部が前記手前側凹部と係合した前記一時保持状態では、前記先側凹部が前記手前側凸部によって支持されることを特徴とすることを特徴とする。
【0012】
本発明の第5態様は、前記第1態様に記載のパイプ固定装置であって、
前記奥側凹部が凹条で構成され、前記手前側凹部が凹条で構成され、前記先側突部が凸条で構成されることを特徴とする。
本発明の第6態様は、立ち上がり補助の手腕支え部を備えた生活空間用歩行補助車であって、
前記手腕支え部よりも上方位置に設けられたハンドルフレームと前記手腕支え部との間に設けられる支柱に、前記第1態様から前記第5態様のいずれか一つに記載のパイプ固定装置を使用したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明であれば、確実な固定を行えるとともに取外しによる紛失の問題を解決できるパイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本実施形態に係る生活空間用歩行補助車の斜視図である。
図2】本実施形態に係る生活空間用歩行補助車の正面図である。
図3】本実施形態に係る生活空間用歩行補助車の右側面図である。
図4】本実施形態に係る生活空間用歩行補助車の平面図である。
図5】本実施形態に係る生活空間用歩行補助車のハンドルフレーム周辺を示した斜視図である。
図6】(a)はブッシュ部に係合ピン具を完全に固定した固定状態を示す斜視図、(b)は固定状態のパイプの長手方向と直交する方向の横断面図である。
図7】(a)はブッシュ部に係合ピン具を脱落しないように保持させた一時保持状態を示す斜視図、(b)はその横断面の斜視図、(c)はパイプの長手方向と直交する方向の横断面図である。
図8】(a)はブッシュ部から係合ピン具を離脱させた状態を示す斜視図、(b)はその横断面図である。
図9】本実施形態において、手腕支え部の別の構成例を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る一実施形態であるパイプ固定装置及び生活空間用歩行補助車について説明する。
パイプ固定装置は伸縮パイプ固定装置として使用されることが多い。また、本発明に係るパイプ固定装置は、生活空間用歩行補助車以外の歩行補助車においても好適に適用できる。
【0016】
まず、生活空間用歩行補助車の構成について説明する。
<生活空間用歩行補助車の構成>
本実施形態で説明する生活空間用歩行補助車51は、室内などの生活空間において、室内等を移動する場合に歩行を補助するとともに、床面やベッドなどからの立ち上がり動作において、使用者の支えになる歩行補助車を提供するという目的を有して構成されたものである。
【0017】
本明細書における生活空間用歩行補助車51の記述において、図1に示すように、歩行補助車の進む方向を前方向、後退する方向を後方向(図1においてX方向で示す)と称し、前後方向と直交する方向を横方向、左右方向(図1においてY方向で示す)と称し、前後方向と横方向の両方に直交する方向を上下方向、高さ方向(図1においてZ方向で示す)と称する。また、左右の向きは歩行補助車を押して前方に移動する使用者ら見た向きを基準にしている。
【0018】
図1図4に示すように、生活空間用歩行補助車51は手腕支え部52と、手腕支え部52に立設された一対の支柱67と、一対の支柱67の上端部に固定されたハンドルフレーム64と、手腕支え部52の下面後方寄りで左右端部位置からそれぞれ斜め後下方に延びる一対の後脚55と、手腕支え部52の下面前方寄りで左右端部位置からそれぞれ斜め前下方に延びる一対の前脚56とを有している。
【0019】
後脚55の先端域には車輪ブレーキ装置22(図1参照)と後輪59とが固定されている。車輪ブレーキ装置22はブレーキケース6から引き出されるブレーキケーブル7,8内のワイヤーによって駆動される
図3に示すように、前脚56は、手腕支え部52の下面から延びる直線部57と、その直線部57を繋いで前方斜め下方に延びる傾斜部58を有している。傾斜部58の先端域には前輪60が設けられている。前輪60はそれぞれ左右一対の車輪で構成され、前後左右に移動できる自在輪が採用されている。
【0020】
左右一対の支柱67(支持フレーム)が手腕支え部52の水平部53から立設される場合に前脚56の直線部57を上方に延長するように構成されている。つまり、支柱67の軸中心と前脚56の直線部57の軸中心はほぼ一致するように構成してある。このように構成することで、上方からの荷重を前脚56,後脚55に振り分け安定して支えることができる。
支柱67の立設の角度は鉛直方向(手腕支え部52の水平部53に対して90゜の角度)であることが好ましい。この構成であると、手腕支え部52を掴んだ利用者が体の体勢を崩すことなく、ハンドルフレーム64を掴むことができる。
【0021】
また、図3に示すように、鉛直線に対する後脚55の傾き角度はθであり、鉛直線に対する前脚56の傾き角度はΦであり、Φはθよりも大きく設定されている。
【0022】
手腕支え部52は、使用者が室内において手や腕でつかまって立ち上がりやすい高さ位置に設定してある。そのために、手腕支え部52までの前脚56,前輪60,後脚55,後輪59の高さを設定してある。具体的には、手腕支え部52の床からの高さは、例えば、700mmから860mmぐらいの高さ範囲に設定される。但し、この数値範囲は一例に過ぎず、この範囲に限定されるものではない。
【0023】
図3に示すように、手腕支え部52は、手や腕を乗せられる支持面としての水平部53と、水平部53の左右端部両側において上方に立ち上がる立ち上げ部54を有している。
図1及び図4に示すように、水平部53は平面視において前方に凸な略三日月形又は凸形の略双曲線形になっている。つまり水平部53は、前側から後側に向けて横幅が徐々に広がるように傾いた形状に構成されている。
また、手腕支え部52の後方の周縁部52b(図1参照)は前方の周縁部52a(図1参照)に比べて緩やかな曲率の略双曲線形に形成されている。
【0024】
立ち上げ部54は手腕支え部52の略三日月形の左右外周縁に沿って上方に立設された支持壁である。立ち上げ部54は前方立ち上がり高さが大きく、後方立ち上がり高さが小さくなっているので、側面視において略直角三角形のような形状に形成してある。
立ち上げ部54には、後脚55の上端部、前脚56の上端部及び支柱67の下端部を内部に埋め込み固定した構成になっている。
【0025】
具体的には、後脚55の上端部は立ち上げ部54の下面後端位置に埋め込まれ、前脚56の上端部は立ち上げ部54の下面前端位置に埋め込まれ、支柱67の下端部は立ち上げ部54の上面前端位置に埋め込まれている。
【0026】
図5に示すように、支柱67は外パイプ61と内パイプ62とから構成され、外パイプ61には内パイプ62が挿入されて伸縮パイプ式の支柱67を構成する。
内パイプ62は鉛直上方に向かって延びており、内パイプ62の先端はハンドルフレーム64に接続されている。
また、ハンドルフレーム64の左右両側の端部側位置にはグリップ部65が設けられている。グリップ部65は、手腕支え部52の略三日月形の左右先端側に沿って設けられている。このように構成することで、ハンドルフレーム64に体重がかかった場合でも安定性を良くできる。
【0027】
図4の平面図に示すように、ハンドルフレーム64は前方に凸形の略双曲線形の形状を有しており、ハンドルフレーム64の前側の周縁部64aと水平部53の前側の周縁部52aはその曲線においてほぼ一致するように構成されている。
【0028】
ハンドルフレーム64の前側の先端部の位置は、前輪60の車軸と後輪59の車軸の前後方向の略中間位置に配設されている。ハンドルフレーム64は、前方側が高く、後方側が低いように上下方向に少し傾いて内パイプ62に接続されている。
なお、本実施形態に係る生活空間用歩行補助車51においては、ハンドルフレーム64、グリップ部65は、手腕支え部52は、荷重を支えることで、生活空間用歩行補助車51の重心は後傾するバランスとなるように構成してある。この構成であると、後輪ブレーキが効果的に作用する。
【0029】
外パイプ61は手腕支え部52の水平部53から所定高さ位置に設定され、前記直線部57と合わせて、内パイプ62の伸縮する上下高さを確保するようにしてある。
図5に示すように、外パイプ61の上端近くに設けられた外ピン孔61h(図5において図示せず)に対応して伸縮パイプ固定装置1が設けられる。また、内パイプ62には軸方向(上下方向)に所定間隔で内ピン孔62hが設けられ、外パイプ61からの引き出し長さを調整できるように構成してある。
腕支え部52は腕置きプレート70としても認識できるものである。また、図9に示すように、オプション構成として、腕支え部52を腕置きプレート70で構成することもできる。腕置きプレート70は、ハンドルフレーム64の形状に沿って簡単に取り付けられる構成となっている。この構成の場合は、ハンドルフレーム64又はグリップ部65を握る構成だけでなく、腕を腕置きプレート70に乗せて楽な姿勢で歩行、休憩できる構成となる。
腕置きプレート70は図9に示すように、ハンドルフレーム64の前方側の曲率に対応した前方側周壁係合部71と、プレート下部側係合部72とを有している。
腕置きプレート70をハンドルフレーム64に取付けても、ブレーキ操作は可能であり、腕乗せによる荷重位置も、ハンドルを把持した場合と変わらないため、重心位置も大きく変化せず、安定性も維持できる。
【0030】
<パイプ伸縮装置>
本明細書におけるパイプ固定装置の記述において、図6に示すように、係合ピン具の係合する方向(ピン孔に入る方向)を挿入方向(奥方向)、その挿入方向と反対の方向を離脱方向(手前方向)(図6においてS方向で示す)と称し、そのS方向と直交する方向であるパイプ半径方向をパイプ幅方向(図6において∨方向で示す)と称し、パイプの延びる方向は軸方向(図6においてW方向で示す)と称する。軸方向Wはパイプの設けられる方向、例えば上下方向、水平方向、斜め方向である場合などが例示できる。
なお、フック部30においては、挿入方向を先側、離脱方向を後側と称する。
【0031】
本実施形態における伸縮パイプ固定装置1は、軸方向に沿って複数の内ピン孔62hを有する内パイプ62を、外ピン孔61hを有する外パイプ61に固定する固定具である。
伸縮パイプ固定装置1は、外パイプ61に固定されるブッシュ部2と、ブッシュ部2と着脱自在に取付けられる係合ピン具3とを有している。
ブッシュ部2には、ブッシュ側ピン孔21が設けられている。
【0032】
<係合ピン具>
係合ピン具3はピン挿入方向Sに延びるピン本体部31と一対のフック部30を有している。
一対のフック部30は、係合ピン具3をバイプ幅方向Vの幅において2等分する平面(図示せず)に対して左右対照形のフック部として形成してある。
図6(b)に示すように、各フック部30は、基部頭部32から延出されており、ピン挿入方向Sに対して大きな角度でパイプ外方に延びる後側帯部33と、ピン挿入方向Sとほぼ平行に延びる先側帯部34とを有している。つまり、フック部30は後側帯部33から先側帯部34にかけて折れ曲がったような形状になっている。また、フック部30は弾性変形可能な素材、例えば合成樹脂や金属等で構成してある。
【0033】
フック部30の外面41(図7(a)参照)には、後側帯部33と先側帯部34の間の位置になだらかに曲面で膨らんだ凸条形の曲面で構成される折曲部35が設けられている。その折曲部35の反対側の内面42には後側凹部39が位置している。
図8(b)に示すように、フック部30の内面42には先側(奥側)から後側(手前側)に向けて順に、先側突部36,先側凹部37,中間凸部38,後側凹部39が設けられている。
【0034】
後述するように、それらの部分は、内パイプ62の固定状態において、ブッシュ部2の奥側凹部16,奥側凸部17,手前側凹部18,手前側凸部19と係合する。各係合する凹凸面はその面形状がそれぞれ対応する形状に形成してある。
先側突部36は、パイプの中心に向かうような鈎形に形成されており、ブッシュ部2に形成された対応する奥側凹部16に引っかかるように形成してある。
【0035】
<ブッシュ部>
ブッシュ部2は外パイプ61の上端部を覆う略円筒形体で構成され、上フランジ部10と、下フランジ部11と、上フランジ部10と下フランジ部11の間に形成され、ピン挿入方向Sから見て奥側にある奥側円弧壁部12と、ピン挿入方向Sから見て手前側にある受け入れ部13(図8参照)とを有している。受け入れ部13は係合ピン具3が嵌合する領域を確保している。
ブッシュ部2の第1の構成は、図8(b)において符号14で示される部分を円筒形の空隙15で構成する構成である。この構成の場合、ブッシュ部2の奥側凹部16,奥側凸部17,手前側凹部18,手前側凸部19等の各構成要素は、上フランジ部10と下フランジ11によって保持される状態になる。また、この第1の構成であれば、手前側凹部18には外パイプ61に達する開口が設けられており、フック部30の先側突部38はその開口を介して外パイプ61の周面を圧接できるように構成してある。また、ブッシュ部2は外パイプ61をスライド動作して、必要であれば外パイプ61から取り外せる構成になっている。
ブッシュ部2の第2の構成は、必要により設けられる構成(変形例)であり、図8(b)において符号14で示される部分が円筒形の空隙ではなく、ブッシュ部2を外パイプ61の外周面に固着する固着円筒部14で構成したものである。この場合は、固着円筒部14は所定方法によって外パイプ61に強固に固定される構成である。また、固着円筒部14の外面には、後述するブッシュ部2の各構成要素が強固に固定してある。
【0036】
図8(b)に示すように、ブッシュ部2の周方向には、奥側から手前側に順に、奥側円弧壁部12,奥側凹部16,奥側凸部17,手前側凹部18,手前側凸部19,手前側円弧壁部20が左右にそれぞれ設けられている。手前側円弧壁部20のパイプ幅方向Vの中心部にはブッシュ側ピン孔21が設けられ、外ピン孔61hと一致させるようにブッシュ部2が外パイプ61に固定される。
【0037】
奥側円弧壁部12の円弧が為す周方向の角度範囲βは、例えば、110゜~130゜程度である。但し、この数値範囲は一例に過ぎず、この範囲に限定されるものではない。
360゜から奥側円弧壁部12の角度範囲βを除いた残りの角度が受け入れ部13の角度範囲になる。
奥側円弧壁部12は、一対のフック部30の先端部を、奥側でその当接面15で受け止める支持壁として機能する。
当接面15はパイプの中心から円周に向かうような切り出し面として形成してある。
【0038】
奥側凹部16はフック部30の先側突部36が係合して、固定状態を維持するための凹部であり、先側突部36に対応した凹部となっている。なお、本明細書において「凹部」は、「凹条」や「溝部」を含む概念である。「凹条」としては断面が略四角形、略三角形、略台形、円弧などの曲線形状等を含む。
【0039】
図8(b)に示すように、奥側凸部17は、係合ピン具3の先側凹部37が係合するための横断面において扁平な台形状の凸部である。なお、本明細書において「凸部」は、「凸条」を含む概念である。
「凸条」としては凹み断面が略四角形、略三角形、略台形、円弧などの曲線形状等を含む。
【0040】
図6に示すように、係合ピン具3をブッシュ部2に完全に奥まで嵌め込んだ固定状態では、ブッシュ部2の手前側凹部18にはフック部30の中間凸部38の一部が係合する。また、図7(c)に示すように、一時的に係合ピン具3をブッシュ部2に保持する一時保持状態では、手前側凹部18にはフック部30の先側突部36が係合する。
図8(b)に示すように、ブッシュ部2の手前側凸部19は、フック部30の後側凹部39が係合する横断面で略三角形条の凸条としてある。この手前側凸部19の略三角形の半径方向の高さは、奥側凸部17の半径方向の高さよりも大きく(高く)形成してある。
【0041】
また、ブッシュ部2の手前側凸部19の略三角形の周方向の長さは、奥側凸部17の周方向の長さよりも短く形成してある。
手前側円弧壁部20は、ブッシュ部2の手前側に形成される壁部であある。手前側円弧壁部20の半径方向の高さは奥側凸部17の半径方向の高さとほぼ同じ高さに形成してある。
【0042】
<作用>
(係合ピン具をブッシュ部に装着する時)
図8に示すような、ブッシュ部2から係合ピン具3が離脱した状態から、ピン本体部31の先端をブッシュ側ピン孔21に入れるとともに左右一対のフック部30を、手前側から上フランジ部10と下フランジ部11の間に当接させて、ブッシュ部2の受け入れ部13に嵌めるように押し込むと、左右のフック部30が開いて、図7に示すように、フック部30の先側突部36がブッシュ部2の手前側凹部18に入った状態になる。この状態からさらに係合ピン具3を奥側に押し込むと、先側突部36は低い奥側凸部17を乗り越えて、図6に示すように、一対のフック部30の先側突部36がブッシュ部2の奥側凹部16に入った固定状態になる。
【0043】
なお、図7に示すように、先側突部36が手前側凹部18に入った状態になるためには、例えば、右手で右側のフック部30、左手で左側のフック部30を持って広げて力を加えないと、図7のように嵌合させることができないようにフック部30の弾性力度合いを設定することもできる。
【0044】
図6に示す固定状態では、ピン本体部31はブッシュ側ピン孔21、外ピン孔61h、内ピン孔62hを挿通し、外パイプ61の中心部にまで達する長さを有しているので、内パイプ62を外パイプ61にしっかりと固定できる。したがって、図5に示すような生活空間用歩行補助車51の内パイプ62に固定されたハンドルフレーム64の高さを簡単に調整できる。
【0045】
また、嵌り合った固定状態では、ブッシュ部2は奥側から凹部、凸部、凹部、凸部となり、フック部30は奥側(先側)から順に凸部、凹部、凸部、凹部となっている。このように凹部と凸部が周方向に互い違いに設けられ、ブッシュ部2の凹部とフック部30の凸部が対応して形成されているので、係合ピン具3に対して引く抜く方向の力が少しくらいかかったとしても容易には外れないようになっている。
また、ブッシュ部2の上部と下部には係合したフック部30を守るように上フランジ部10と下フランジ部11が設けられているので、上方又は下方からフック部30に直接的に力がかからないように構成してある。
【0046】
(係合ピン具をブッシュ部に一時保持状態にする時)
図6に示す状態から一対のフック部30の外面41・41を持って手前側に引くと、図7に示すように、奥側凸部17の高さは低いので先側突部36は奥側凸部17を乗り越えて手前側凹部18に係合する。ブッシュ部2の手前側凸部19の高さは高いので、後側凹部39は簡単には手前側凸部19を乗り越えることはできないので、その一時保持状態のまま維持できる。
【0047】
なお、この一時保持状態では、ピン本体部31の先端は内パイプ62の内ピン孔62hとは係合していない位置関係に設定されているので、内パイプ62は上下に移動可能状態となって上下移動することができる。したがって、内パイプ62の外パイプ61に対するの高さ調整を行うことができる。
高さ調整が終了したら、その内ピン孔62hの位置においてピン本体部31を先側(奥側)押し込んで、固定状態にすることができる。
【0048】
この一時保持状態において、ピン本体部31の先端部は外ピン孔61hと係合できるように長さを設定することが好ましい。ブッシュ部2の手前側凹部18と左右のフック部30の先側突部36の2個の係合だけでなく、ピン本体部31の先端部と外ピン孔61hの1個の係合も加えた合計3個の係合で係合ピン具3を保持する方が、安定性に優れるからである。
また、この一時保持状態を有することで、係合ピン具3を紛失しないようにすることができる。
なお、前記したブッシュ部2の第1の構成を採用した場合は、ブッシュ部2の手前側凹部18は外パイプ周面に達して圧接できる開口を有しているので、一時保持状態ではフック部30の先側突部38が開口を介して外パイプ61の周面を圧接する状態となる。この状態では、上下方向に移動可能なブッシュ部2であっても外パイプ61に固定する機能を持たせることができる。この構成であれば、移動型又は着脱型のブッシュ部2であっても、誤ってハンドルを引き抜こうとしても、ピン本体部31の先端部は外パイプ61に圧接して、抜けることがないので安全構成にできる利点がある。
なお、必要に応じて採用される、ブッシュ部2の第2の構成(変形例)の場合であれば、外パイプ61の先端部域の所定領域において、ブッシュ部2は外パイプ61に強固に固定されているので、係合ピン具3による外パイプ61又は内パイプ62への安定した固定が行える利点がある。
【0049】
(係合ピン具をブッシュ部から離脱する操作)
図7の状態から、図8に示すように係合ピン具3をブッシュ部2から離脱する操作を行うには、例えば、右手で右側のフック部30、左手で左側のフック部30を持って力をかけて広げて、先側突部36と手前側凹部18の嵌り合いを解いた状態で、係合ピン具3を手前側に移動させると、図8に示す離脱状態にすることができる。
【0050】
以上、実施形態を例示して本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の構成には限定されない。本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載に基づいて判断されるべきであり、その範囲内であれば、多様な変形や構成の追加、又は改良が行えることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0051】
1:伸縮パイプ固定装置(パイプ固定装置)
2:ブッシュ部
3:係合ピン具
16:奥側凹部
17:奥側凸部
18:手前側凹部
19:手前側凸部
21:ブッシュ側ピン孔
30:フック部
31:ピン本体部
33:後側帯部
34:先側帯部
36:先側突部
37:先側凹部
39:後側凹部
51:生活空間用歩行補助車
52:手腕支え部
61:外パイプ
61h:外ピン孔
62:内パイプ
62h:内ピン孔
64:ハンドルフレーム
67:支柱
S:ピン挿入方向
V:パイプ幅方向
W: 軸方向(パイプ軸方向)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9