(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024052697
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】ワイヤーハーネス
(51)【国際特許分類】
H02G 3/30 20060101AFI20240404BHJP
【FI】
H02G3/30
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024016893
(22)【出願日】2024-02-07
(62)【分割の表示】P 2022012776の分割
【原出願日】2022-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(74)【代理人】
【識別番号】100117662
【弁理士】
【氏名又は名称】竹下 明男
(74)【代理人】
【識別番号】100103229
【弁理士】
【氏名又は名称】福市 朋弘
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 英昭
(72)【発明者】
【氏名】芦田 大地
(57)【要約】
【課題】積層型のワイヤーハーネスの厚み寸法を小さくすることを目的とする。
【解決手段】ワイヤーハーネス30は、第1配線群54と、前記第1配線群に重なる第2配線群60と、を備える。前記第1配線群は、第1ベース部材56と、前記第1ベース部材上に配置された複数の第1配線55とを含む。前記第2配線群は、第2ベース部材62と、前記第2ベース部材上に配置された複数の第2配線61とを含む。前記複数の第1配線は、前記第1ベース部材上において、互いに交差しないように配置されている。前記複数の第2配線は、前記第2ベース部材上において、互いに交差しないように配置されている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1配線群と、
前記第1配線群に重なる第2配線群と、
を備え、
前記第1配線群は、第1ベース部材と、前記第1ベース部材上に配置された複数の第1配線とを含み、
前記第2配線群は、第2ベース部材と、前記第2ベース部材上に配置された複数の第2配線とを含み、
前記複数の第1配線は、前記第1ベース部材上において、互いに交差しないように配置され、
前記複数の第2配線は、前記第2ベース部材上において、互いに交差しないように配置されている、ワイヤーハーネス。
【請求項2】
請求項1に記載のワイヤーハーネスであって、
前記第1ベース部材のうち前記第1配線が配置される面が前記第2ベース部材側を向き、
前記第2ベース部材のうち前記第2配線が配置される面が前記第1ベース部材側を向く、ワイヤーハーネス。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のワイヤーハーネスであって、
前記第1配線及び前記第2配線の一端に設けられた第1コネクタと、前記第1配線及び前記第2配線の他端に設けられた第2コネクタとを備え、
前記第1ベース部材及び前記第2ベース部材のそれぞれが、前記一端から前記他端まで延びる部分を有する、ワイヤーハーネス。
【請求項4】
請求項3に記載のワイヤーハーネスであって、
前記第1ベース部材及び前記第2ベース部材の中間部の位置に設けられた第3コネクタを備える、ワイヤーハーネス。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスであって、
前記複数の第1配線のうち一部の第1配線と前記複数の第2配線のうち一部の第2配線とが交差している、ワイヤーハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ワイヤーハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、インパネハーネス、エンジンルームハーネス、ドアハーネス及びフロアハーネスを相互に電気的に接続する相互接続箱を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
積層型のワイヤーハーネスの厚み寸法を小さくすることが望まれている。
【0005】
そこで、積層型のワイヤーハーネスの厚み寸法を小さくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のワイヤーハーネスは、第1配線群と、前記第1配線群に重なる第2配線群と、を備え、前記第1配線群は、第1ベース部材と、前記第1ベース部材上に配置された複数の第1配線とを含み、前記第2配線群は、第2ベース部材と、前記第2ベース部材上に配置された複数の第2配線とを含み、前記複数の第1配線は、前記第1ベース部材上において、互いに交差しないように配置され、前記複数の第2配線は、前記第2ベース部材上において、互いに交差しないように配置されている、ワイヤーハーネスである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、積層型のワイヤーハーネスの厚み寸法を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は実施形態1にかかるワイヤーハーネスが車両に配置された様子を示す斜視図である。
【
図2】
図2は実施形態1にかかるワイヤーハーネスを示す平面図である。
【
図3】
図3は複数種のコネクタ及び複数の配線の対応関係を説明する図である。
【
図4】
図4は機器用コネクタ、第1のハーネス用コネクタ及び第2のハーネス用コネクタの対応関係を説明する図である。
【
図5】
図5は実施形態1にかかるワイヤーハーネスを示す分解平面図である。
【
図7】
図7は第1変形例にかかるワイヤーハーネスを示す断面図である。
【
図8】
図8は第1変形例にかかるワイヤーハーネスを示す分解平面図である。
【
図9】
図9は第2変形例にかかるワイヤーハーネスを示す平面図である。
【
図10】
図10は第3変形例にかかるワイヤーハーネスを示す分解平面図である。
【
図11】
図11は第4変形例にかかるワイヤーハーネスを示す斜視図である。
【
図12】
図12は第4変形例にかかるワイヤーハーネスを示す分解斜視図である。
【
図13】
図13は第5変形例にかかるワイヤーハーネスを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
本開示のワイヤーハーネスは、次の通りである。
【0011】
(1)互いに接続先の異なる複数種のコネクタと、前記複数種のコネクタ間を接続する複数の配線と、を備え、前記複数種のコネクタは、機器のコネクタに接続される機器用コネクタと、それぞれに異なる相手側ワイヤーハーネスのコネクタが接続される複数種のハーネス用コネクタとを含み、前記複数の配線は、前記複数種のハーネス用コネクタのうち第1のハーネス用コネクタと第2のハーネス用コネクタとを接続するスルー回路用配線と、前記機器用コネクタを前記第1のハーネス用コネクタ及び前記第2のハーネス用コネクタに接続する複数の機器用配線とを含む、ワイヤーハーネスである。複数の配線として、第1のハーネス用コネクタと第2のハーネス用コネクタとを接続するスルー回路用配線と、機器用コネクタを第1のハーネス用コネクタ及び第2のハーネス用コネクタに接続する複数の機器用配線とを含む本開示のワイヤーハーネスを介することによって、複数種の相手側ワイヤーハーネス同士の接続及び当該複数種の相手側ワイヤーハーネスと機器との接続が簡易となる。
【0012】
(2)(1)のワイヤーハーネスにおいて、前記複数の配線の一部がまとめられて第1配線群とされると共に、前記複数の配線の他の一部が前記第1配線群とは別にまとめられて第2配線群とされていてもよい。これにより、第1配線群と第2配線群とを別に製造して、後から合体させてワイヤーハーネスとすることができる。
【0013】
(3)(2)のワイヤーハーネスにおいて、前記第1配線群と前記第2配線群とがそれぞれ扁平に形成されて互いに積層されていてもよい。これにより、ワイヤーハーネスが、車両において狭い箇所にも配置されやすくなる。
【0014】
(4)(3)のワイヤーハーネスにおいて、前記第1配線群及び前記第2配線群のそれぞれは、複数の電線と前記複数の電線を扁平に保つ扁平なベース部材とを有してもよい。これにより、それぞれ扁平な第1配線群及び第2配線群が簡易に設けられる。
【0015】
(5)(4)のワイヤーハーネスにおいて、前記第1配線群及び前記第2配線群のそれぞれの対応する箇所において、複数の前記ベース部材が前記複数の電線の延在方向に沿って間隔をあけて設けられていてもよい。これにより、複数のベース部材が設けられた部分と比べて、複数のベース部材の間の部分で、複数の電線が曲りやすくなり、経路差又は余長などを吸収しやすくなる。これにより、共通のワイヤーハーネスが異なる大きさの車両に適用されやすくなる。
【0016】
(6)(4)又は(5)のワイヤーハーネスにおいて、前記ベース部材は、柔軟なシート部材であり、前記シート部材よりも高剛性であり、前記第1配線群及び前記第2配線群の配線形態を保持する剛性部材を備えてもよい。これにより、剛性部材が車両に配置されることによって、配線が所定の経路に沿って配置されることができる。
【0017】
(7)(2)から(6)のいずれか1つのワイヤーハーネスにおいて、前記第1配線群のうち過半数が前記機器用配線であり、前記第2配線群のうち過半数が前記スルー回路用配線であってもよい。これにより、機器用配線の多くとスルー回路用配線の多くとを別にすることができる。
【0018】
(8)(2)から(6)のいずれか1つのワイヤーハーネスにおいて、前記第1配線群のうち過半数が信号線であり、前記第2配線群における電源線の割合が、前記第1配線群における電源線の割合よりも高くてもよい。これにより、電源線の多くと信号線の多くとを別にすることができる。
【0019】
(9)(2)から(8)のいずれか1つのワイヤーハーネスにおいて、前記複数種のコネクタの少なくとも1種は、複数の分割コネクタからなり、前記複数の分割コネクタは、前記第1配線群が接続された第1分割コネクタと、前記第2配線群が接続された第2分割コネクタとを含んでもよい。これにより、第1配線群と第2配線群とを別に製造して、後からワイヤーハーネスとすることが容易となる。
【0020】
(10)(1)から(9)のいずれか1つのワイヤーハーネスにおいて、前記複数種のハーネス用コネクタとして、3種以上のハーネス用コネクタが設けられてもよい。これにより、当該ワイヤーハーネスによって、3種以上の相手側ワイヤーハーネスと機器とを接続できる。
【0021】
(11)(1)から(10)のいずれか1つのワイヤーハーネスにおいて、前記複数の配線のそれぞれの長さは1メートル以内であってもよい。これにより、当該ワイヤーハーネスが車両において狭いエリアで機器及び相手側ワイヤーハーネスを接続できる。
【0022】
(12)(1)から(11)のいずれか1つのワイヤーハーネスにおいて、車両における配置エリアが、ダッシュパネル及びカウルサイドパネルの交わるエリアであり、前記複数種のハーネス用コネクタとして、エンジンルームハーネス用コネクタ、インパネハーネス用コネクタ、ドアハーネス用コネクタ及びフロアハーネス用コネクタのうち2種以上が設けられてもよい。これにより、車両においてダッシュパネル及びカウルサイドパネルの交わる狭いエリアでの複数種のコネクタの接続作業が簡易となる。
【0023】
(13)(12)のワイヤーハーネスにおいて、前記複数種のハーネス用コネクタとして、前記エンジンルームハーネス用コネクタ、前記インパネハーネス用コネクタ、前記ドアハーネス用コネクタ及び前記フロアハーネス用コネクタが設けられ、前記エンジンルームハーネス用コネクタから延び出る配線部分が前記ダッシュパネルに沿って配置されるように保持され、前記インパネハーネス用コネクタ、前記ドアハーネス用コネクタ及び前記フロアハーネス用コネクタが高さ方向に並び、かつ、前記インパネハーネス用コネクタ、前記ドアハーネス用コネクタ及び前記フロアハーネス用コネクタのそれぞれから延び出る配線部分が前記カウルサイドパネルに沿って配置されるように保持されていてもよい。これにより、インパネハーネス、エンジンルームハーネス、ドアハーネス及びフロアハーネスのそれぞれが自身の配線エリアに近い位置で、エンジンルームハーネス用コネクタ、インパネハーネス用コネクタ、ドアハーネス用コネクタ及びフロアハーネス用コネクタのそれぞれと接続されることができる。
【0024】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤーハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0025】
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかるワイヤーハーネスについて説明する。
図1は実施形態1にかかるワイヤーハーネス30が車両10に配置された様子を示す斜視図である。
図1に示される前後方向、左右方向、及び上下方向は、車両10における前後方向、左右方向、及び上下方向に対応する。
図2は実施形態1にかかるワイヤーハーネス30を示す平面図である。
図3は複数種のコネクタ40及び複数の配線50の対応関係を説明する図である。
図4は機器用コネクタ42、第1のハーネス用コネクタ44X及び第2のハーネス用コネクタ44Yの対応関係を説明する図である。
図5は実施形態1にかかるワイヤーハーネス30を示す分解平面図である。
図6は
図2のVI-VI線に沿った断面図である。
【0026】
ワイヤーハーネス30は、例えば、車両10に配置される。ワイヤーハーネス30は、複数種の相手側ワイヤーハーネス20及び機器22の間に介在して、複数種の相手側ワイヤーハーネス20同士を接続すると共に、複数種の相手側ワイヤーハーネス20それぞれと機器22とを接続する。複数種の相手側ワイヤーハーネス20は、車両10において互いに異なるエリアに配置される。
【0027】
便宜上、車両10におけるワイヤーハーネス30の配置エリア、相手側ワイヤーハーネス20及び機器22について先に説明する。
【0028】
車両10におけるワイヤーハーネス30の配置エリアは、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。ワイヤーハーネス30が複数種の相手側ワイヤーハーネス20の間に介在することに鑑みると、ワイヤーハーネス30の配置エリアは、複数種の相手側ワイヤーハーネス20がそれぞれ配置される複数のエリアの境界に近いエリアであることが好ましい。ここではワイヤーハーネス30の配置エリアは、ダッシュパネル11及びカウルサイドパネル15の交わるエリアであるものとした説明がなされる。
【0029】
ダッシュパネル11は、車両10におけるエンジンルームと車室とを仕切る。ダッシュパネル11よりも前方がエンジンルームであり、ダッシュパネル11よりも後方が車室である。通常、ダッシュパネル11よりも後方にインストルメントパネルが設けられ、インストルメントパネルが車室に露出する。ダッシュパネル11は、本体部分12と張出部分13とを含む。ダッシュパネル11の本体部分12の主面は、車両10において、左右方向及び上下方向に広がる。張出部分13は、本体部分12における左右方向の端部の下方に設けられる。張出部分13は、本体部分12よりも車室側に張り出す部分である。張出部分13は、車両10にホイールハウスを設けるための部分である。
【0030】
カウルサイドパネル15は、ダッシュパネル11の左側及び右側のそれぞれにおいて、ダッシュパネル11に連なる。カウルサイドパネル15の主面は、車両10において、前後方向及び上下方向に広がる。
図1では、ダッシュパネル11の左側に設けられたカウルサイドパネル15とダッシュパネル11との交わるエリアが示されている。カウルサイドパネル15の前側の下方の縁部は、張出部分13に応じて曲がっている。
【0031】
カウルサイドパネル15にはインパネリンフォースメント17の端部が固定される。インパネリンフォースメント17は、ダッシュパネル11及びインストルメントパネルの間に設けられる。インパネリンフォースメント17は、左右方向に長尺な棒状の部材である。
【0032】
ダッシュパネル11及びカウルサイドパネル15の交わるエリアの下方には、フロアパネル18が設けられる。フロアパネル18の主面は、車両10において、前後方向及び左右方向に広がる。
【0033】
ワイヤーハーネス30の配置エリアが、ダッシュパネル11及びカウルサイドパネル15の交わるエリアである場合、相手側ワイヤーハーネス20としては、エンジンルームハーネス20A、インパネハーネス20B、ドアハーネス20C及びフロアハーネス20Dなどが想定される。エンジンルームハーネス20Aは、エンジンルームに配置される。インパネハーネス20Bは、インパネリンフォースメント17に沿って延びるように配置される。ドアハーネス20Cは、ドアに配置される。フロアハーネス20Dは、フロアに配置される。相手側ワイヤーハーネス20としては、ルーフハーネス20Eが想定されてもよい。ルーフハーネス20Eは、ルーフに配置される。
【0034】
なお、本開示においてエンジンルームとの語とは、車室よりも前に位置する前室の便宜上の呼称であり、必ずしもエンジンルームにエンジンが配置されている必要は無い。同様に、本開示においてエンジンルームハーネス20Aとの語とは、車室よりも前に位置する前室に配置される相手側ワイヤーハーネス20の便宜上の呼称である。
【0035】
ワイヤーハーネス30の配置エリアと、エンジンルームハーネス20Aの配置エリアとは、ダッシュパネル11によって仕切られている。ここでは、ダッシュパネル11に貫通孔14が形成されている。当該貫通孔14を通じてワイヤーハーネス30及びエンジンルームハーネス20Aが接続される。同様に、ワイヤーハーネス30の配置エリアと、ドアハーネス20Cの配置エリアとは、カウルサイドパネル15によって仕切られている。ここでは、カウルサイドパネル15に貫通孔16が形成されている。当該貫通孔16を通じてワイヤーハーネス30及びドアハーネス20Cが接続される。車両におけるフロアパネル18の側縁には、例えばロッカ部18aが位置する。フロアハーネス20Dのうちワイヤーハーネス30と接続される端部が当該ロッカ部18aに沿って車両の前後方向に延びる。ルーフは、ダッシュパネル11及びカウルサイドパネル15の交わるエリアよりも上方に位置する。例えば、ルーフハーネス20Eのうちワイヤーハーネス30と接続される端部が、Aピラー19に沿ってルーフからダッシュパネル11及びカウルサイドパネル15の交わるエリア又はその近傍まで延びる。
【0036】
機器22は、ワイヤーハーネス30の配置エリアと同じエリアに配置される。
図1に示す例では、機器22は、カウルサイドパネル15に固定されている。機器22は、ダッシュパネル11、インパネリンフォースメント17又はフロアパネル18などに固定されていてもよい。
【0037】
機器22は、例えば、ECU(電子制御ユニット)である。車両10において、1つのセントラルECUと、複数のゾーンECUとが設けられてもよい。ゾーンECUは、車両10において複数に区分けされたゾーン毎に設けられる。ゾーンECUは、主として、そのゾーン内に存在する機器の制御を実施する。セントラルECUは、複数のゾーンECUを統括して、車両10全体で協働する制御を実現する。機器22は、例えば、ゾーンECUであってもよい。この場合、ゾーンECUとしての機器22の制御対象は、エンジンルームハーネス20A、インパネハーネス20B、ドアハーネス20C及びフロアハーネス20Dの接続先の複数の機器などである。
【0038】
もっとも、ECUである機器22は、ゾーンECU以外の一般的なECUであってもよい。また、機器22は、ECUでなくともよく、例えば、ジャンクションブロック(電気接続箱などとも言う)などであってもよい。
【0039】
ワイヤーハーネス30は、複数種のコネクタ40と複数種のコネクタ40間を接続する複数の配線50とを備える。
【0040】
複数種のコネクタ40は、接続先が相互に異なる。複数種のコネクタ40は、機器用コネクタ42と複数種のハーネス用コネクタ44とを含む。機器用コネクタ42は、機器22のコネクタに接続される。複数種のハーネス用コネクタ44は、それぞれに異なる相手側ワイヤーハーネス20のコネクタが接続される。ここでは、複数種のハーネス用コネクタ44として、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dが設けられる。もっとも、複数種のハーネス用コネクタ44として、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dのすべてが設けられる必要は無く、2種以上が設けられるとよい。また、相手側ワイヤーハーネス20としてルーフハーネス20Eが想定される場合、複数種のハーネス用コネクタ44のうちの1種としてルーフハーネス用コネクタ44Eが設けられる。ルーフハーネス用コネクタ44Eは、例えば、車両において機器用コネクタ42、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dよりも上方に配置されてもよい。ルーフハーネス用コネクタ44Eに接続される配線は機器22の側方を上下方向に延びてもよい。
【0041】
図2に示す例では、各種のコネクタ40は、1つのコネクタである。つまり、機器用コネクタ42、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dは、それぞれ1つのコネクタである。本開示において、2つ以上のコネクタについても、接続先が同じであれば1種のコネクタとみなすものとする。換言すると、同じ機器22又は同じ相手側ワイヤーハーネス20に接続されるコネクタの数がいくつであっても、1種のコネクタとする。別の見方をすると、複数種のコネクタ40のそれぞれは、1つ又は複数のコネクタ(以下、分割コネクタという)からなる。各コネクタには、同じ構造を有するコネクタが含まれてもよい。ここでは、同じ構造を有するコネクタであっても、接続先が異なれば、異なる種類のコネクタとする。
【0042】
複数種のコネクタ40のうち少なくとも1種が2つ以上の分割コネクタを有していてもよい。例えば、複数種のコネクタ40のうち最も極数の多いコネクタ40(例えば機器用コネクタ42)が、2つ以上の分割コネクタを有していてもよい。これにより、複数種のコネクタ40のうち最も極数の多いコネクタ40の製造が容易となる。
【0043】
コネクタ40が複数の分割コネクタを含む場合、複数種のコネクタ40が4種以上であり、かつ、分割コネクタの数はN個以下であることが好ましい。ただし、Nは、ワイヤーハーネス30における複数種のコネクタ40の種類の数から2を引いた数である。これにより、ある1種のコネクタ40の接続相手に他の種のコネクタ40がそれぞれ接続される場合と比べて、嵌合させるコネクタの組数を少なくすることができる。具体的には、ここではワイヤーハーネス30におけるコネクタ40が、機器用コネクタ42、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dの5種である。このため、機器用コネクタ42、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dのそれぞれが複数の分割コネクタを含む場合、その数は3つ以下であることが好ましい。例えば、エンジンルームハーネス20A、インパネハーネス20B、ドアハーネス20C及びフロアハーネス20Dの4つの相手側ワイヤーハーネス20がそれぞれ機器22に接続される場合、4組のコネクタを嵌合させる必要がある。これに対して、機器用コネクタ42が3つ以下の分割コネクタからなる場合、嵌合させるコネクタの組数を3つ以下とすることができる。
【0044】
複数の配線50は、スルー回路用配線52と複数の機器用配線51とを含む。スルー回路用配線52は、ハーネス用コネクタ44同士を接続する。機器用配線51は、機器用コネクタ42とハーネス用コネクタ44とを接続する。
【0045】
図3に示すように、ここでは、機器用配線51として、機器用配線51A、51B、51C、51Dが設けられる。機器用配線51Aは、エンジンルームハーネス用コネクタ44A及び機器用コネクタ42を接続する。機器用配線51Bは、インパネハーネス用コネクタ44B及び機器用コネクタ42を接続する。機器用配線51Cは、ドアハーネス用コネクタ44C及び機器用コネクタ42を接続する。機器用配線51Dは、フロアハーネス用コネクタ44D及び機器用コネクタ42を接続する。なお、各機器用配線51A、51B、51C、51Dは、1本であってもよいし、複数本であってもよい。
【0046】
図3に示すように、ここでは、スルー回路用配線52として、スルー回路用配線52A、52B、52C、52D、52Eが設けられる。スルー回路用配線52Aは、エンジンルームハーネス用コネクタ44A及びインパネハーネス用コネクタ44Bを接続する。スルー回路用配線52Bは、エンジンルームハーネス用コネクタ44A及びフロアハーネス用コネクタ44Dを接続する。スルー回路用配線52Cは、インパネハーネス用コネクタ44B及びドアハーネス用コネクタ44Cを接続する。スルー回路用配線52Dは、インパネハーネス用コネクタ44B及びフロアハーネス用コネクタ44Dを接続する。スルー回路用配線52Eは、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dを接続する。なお、各スルー回路用配線52A、52B、52C、52D、52Eは、1本であってもよいし、複数本であってもよい。
【0047】
従って、ここでは、5種のコネクタ42、44間の10の経路のうち、エンジンルームハーネス用コネクタ44A及びドアハーネス用コネクタ44C間の1つの経路以外の9つの経路に配線50が設けられている。
【0048】
図4に示すように、本開示において、複数種のハーネス用コネクタ44は、第1のハーネス用コネクタ44Xと第2のハーネス用コネクタ44Yとを含む。第1のハーネス用コネクタ44Xは第1の相手側ワイヤーハーネス20Xに接続される。第2のハーネス用コネクタ44Yは第2の相手側ワイヤーハーネス20Yに接続される。機器用コネクタ42、第1のハーネス用コネクタ44X及び第2のハーネス用コネクタ44Yの3種のコネクタ42、44は、配線50によって相互に接続されている。具体的には、第1のハーネス用コネクタ44X及び第2のハーネス用コネクタ44Yは、複数の機器用配線51によって機器用コネクタ42に接続される。機器用コネクタ42と第1のハーネス用コネクタ44Xとは、第1の機器用配線51Xによって接続されている。機器用コネクタ42と第2のハーネス用コネクタ44Yとは、第2の機器用配線51Yによって接続されている。第1のハーネス用コネクタ44Xと第2のハーネス用コネクタ44Yとは、スルー回路用配線52によって接続される。エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dの4種のハーネス用コネクタ44が、第1のハーネス用コネクタ44X及び第2のハーネス用コネクタ44Yに当てはまるかどうかについて説明する。
【0049】
エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dの4種のハーネス用コネクタ44のうち2種が選択される組み合わせとして、6つの組が生じる。当該6組のうちエンジンルームハーネス用コネクタ44A及びドアハーネス用コネクタ44Cからなる1組を除く5つの組は、当該組の2種のハーネス用コネクタ44を接続するスルー回路用配線52を有する。また、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dの4種のハーネス用コネクタ44は、いずれも機器用配線51を介して機器用コネクタ42に接続されている。このため、当該6組のうちエンジンルームハーネス用コネクタ44A及びドアハーネス用コネクタ44Cからなる1組を除く5つの組は、第1のハーネス用コネクタ44X及び第2のハーネス用コネクタ44Yの組み合わせとみなすことができる。
【0050】
一方、ここでは、ワイヤーハーネス30は、エンジンルームハーネス用コネクタ44A及びドアハーネス用コネクタ44Cを接続するスルー回路用配線52を有しない。このため、ここでは、エンジンルームハーネス用コネクタ44A及びドアハーネス用コネクタ44Cは、第1のハーネス用コネクタ44X及び第2のハーネス用コネクタ44Yの組み合わせとはみなされない。
【0051】
複数種のハーネス用コネクタ44として、3種以上のハーネス用コネクタ44が設けられて、ワイヤーハーネス30が、3種以上のハーネス用コネクタ44を互いに接続するスルー回路用配線52を有してもよい。エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dのうち3種が選択される組み合わせとして、4つの組が生じる。当該4組のうちエンジンルームハーネス用コネクタ44A及びドアハーネス用コネクタ44Cを同時に含む2組を除く2つの組は、3種のハーネス用コネクタ44を相互に接続するスルー回路用配線52を有する。当該4組のうちエンジンルームハーネス用コネクタ44A及びドアハーネス用コネクタ44Cを同時に含む2組を除く2つの組は、当該3種以上のハーネス用コネクタ44とみなすことができる。
【0052】
具体的には、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B及びフロアハーネス用コネクタ44Dは、スルー回路用配線52A、52B、52Dを介して相互に接続される。このため、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B及びフロアハーネス用コネクタ44Dの組み合わせは、当該3種以上のハーネス用コネクタ44とみなすことができる。同様に、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dは、スルー回路用配線52C、52D、52Eを介して相互に接続される。このため、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dの組み合わせは、当該3種以上のハーネス用コネクタ44とみなすことができる。
【0053】
もっとも、ワイヤーハーネス30において、エンジンルームハーネス用コネクタ44A及びドアハーネス用コネクタ44Cを接続するスルー回路用配線52が設けられてもよい。この場合、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dは、相互にスルー回路用配線52を介して接続される。
【0054】
図5に示すように、ここでは複数の配線50の一部がまとめられて第1配線群54とされると共に、複数の配線50の他の一部が第1配線群54とは別にまとめられて第2配線群60とされている。ここでは、複数の配線50がベース部材56、62に固定されてまとめられている。もっとも、複数の配線50がまとめられる構成はこれに限られず、適宜設定可能である。例えば、複数の配線50がテープによって円形束状に束ねられてまとめられてもよい。
【0055】
複数の配線50が第1配線群54と第2配線群60とに仕分けられる分け方は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。ここでは、機器用配線51とスルー回路用配線52とに基づいて、複数の配線50が仕分けられている。具体的には、第1配線群54のうち過半数が機器用配線51である。第2配線群60のうち過半数がスルー回路用配線52である。第1配線群54のうち60%以上が機器用配線51であってもよく、70%以上が機器用配線51であってもよく、80%以上が機器用配線51であってもよく、90%以上が機器用配線51であってもよい。また、第1配線群54のすべて(100%)が機器用配線51であってもよい。同様に、第2配線群60のうち60%以上がスルー回路用配線52であってもよく、70%以上がスルー回路用配線52であってもよく、80%以上がスルー回路用配線52であってもよく、90%以上がスルー回路用配線52であってもよい。また、第2配線群60のすべて(100%)がスルー回路用配線52であってもよい。
【0056】
図5に示す例では、第1配線群54のすべて(100%)が機器用配線51である。また、第2配線群60のうち90%以上がスルー回路用配線52である。機器用配線51のうちエンジンルームハーネス用コネクタ44Aと機器用コネクタ42とを接続する機器用配線51Aが第2配線群60に設けられている。機器用配線51のうち機器用配線51Aを除く機器用配線51B、51C、51Dは第1配線群54に設けられている。スルー回路用配線52は、すべてが第2配線群60に設けられている。
【0057】
第1配線群54と第2配線群60とがそれぞれ扁平に形成されて互いに積層されている。ここでは第1配線群54は、複数の電線55と複数の電線55を扁平に保つ扁平なベース部材56とを有する。ここでは電線55とベース部材56とは固定されている。電線55とベース部材56とは固定されていなくてもよい。また第2配線群60は、複数の電線61と複数の電線61を扁平に保つ扁平なベース部材62とを有する。ここでは電線61とベース部材62とは固定されている。電線61とベース部材62とは固定されていなくてもよい。各電線55、61は、芯線と芯線を覆う被覆層とを有する絶縁電線である。絶縁電線は、押出成形された被覆層を有してもよい。絶縁電線は、エナメル電線であってもよい。各ベース部材56、62は、樹脂製の部材であってもよいし、金属製の部材であってもよいし、樹脂製の部分と金属製の部分との両方を有する複合部材であってもよい。以下、第1配線群54における電線55とベース部材56との関係に着目した説明がなされる。第1配線群54における電線55とベース部材56との関係は、矛盾のない限り、第2配線群60における電線61とベース部材62との関係に適用可能である。
【0058】
複数の電線55は、ベース部材56の主面上に並んでいる。各電線55がベース部材56に固定されることによって、並列状態が保たれる。電線55とベース部材56との固定態様は、特に限定されるものではなく適宜設定可能である。例えば、電線55とベース部材56とは、融着によって固定されてもよい。この場合、電線55の被覆と、ベース部材56の主面との少なくとも一方に含まれる樹脂が溶けて、相手側の部材の表面に接着して固定される。また例えば、電線55とベース部材56とは、接着材又は粘着材によって貼り付けられてもよい。
【0059】
第1配線群54において、電線55同士がベース部材56上で交差しないように配置されている。第2配線群60においても、電線61同士がベース部材62上で交差しないように配置されている。これにより、第1配線群54及び第2配線群60の厚みが厚くなることが抑制され、第1配線群54及び第2配線群60が積層したワイヤーハーネス30の厚みが厚くなることが抑制される。もっとも、第1配線群54及び第2配線群60の少なくとも一方において、電線同士がベース部材上で交差する交差部が設けられていてもよい。
【0060】
ベース部材56、62は、柔軟なシート部材56、62である。シート部材56、62は、不織布など、繊維材を有するシートであってもよい。シート部材56、62は、充実断面を有するシートであってもよい。シート部材56、62は、電線55、61の曲げに追従可能な柔軟性を有する。
【0061】
ここでは、ワイヤーハーネス30の一部は、ダッシュパネル11に沿って配置される。エンジンルームハーネス用コネクタ44Aから延び出る配線部分がダッシュパネル11に沿って配置されるように保持される。
【0062】
ワイヤーハーネス30の他の一部は、カウルサイドパネル15に沿って配置される。インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dが高さ方向に並び、かつ、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dのそれぞれから延び出る配線部分がカウルサイドパネル15に沿って配置されるように保持されている。
【0063】
ワイヤーハーネス30は、ダッシュパネル11に沿って配置される部分と、カウルサイドパネル15に沿って配置される部分との間で、電線61及びシート部材62が厚み方向に曲がった状態で配置される。ここでは、ダッシュパネル11に沿って配置される部分は、第1配線群54及び第2配線群60のうち第2配線群60のみとなっている。このため、ワイヤーハーネス30は、ダッシュパネル11に沿って配置される部分と、カウルサイドパネル15に沿って配置される部分との間で、厚み方向に曲げられやすい。
【0064】
図6に示すように、ベース部材56のうち電線55が固定される主面と、ベース部材62のうち電線61が固定される主面とが対向するように、第1配線群54と第2配線群60とが積層されている。これにより、電線55、61が、ベース部材56、62に囲まれて保護される。もっとも、第1配線群54と第2配線群60とは、ベース部材56のうち電線55が固定される主面と、ベース部材62のうち電線61が固定されない主面とが対向するように積層されていてもよいし、ベース部材62のうち電線61が固定される主面と、ベース部材56のうち電線55が固定されない主面とが対向するように積層されていてもよい。また、第1配線群54と第2配線群60とは、ベース部材56のうち電線55が固定されない主面と、ベース部材62のうち電線61が固定されない主面とが対向するように積層されていてもよい。
【0065】
電線55と電線61とが重なるように、第1配線群54と第2配線群60とが積層されている。電線55、61は、1段の電線55と、1段の電線61とが重なって2段とされている。ワイヤーハーネス30が配置される箇所のスペースの都合によっては、ワイヤーハーネス30の少なくとも一部は、厚み寸法が多少大きくなっても幅寸法が小さくされることが望まれる場合もあり得る。このような場合、例えば、電線55、61が、3段以上になってもよい。また例えば、ベース部材56、62が設けられずに、テープなどの結束部材によって電線55、61が円形状断面を有するように束ねられていてもよい。
【0066】
ベース部材56は、延出片56aを有する。延出片56aは、電線55が配置される部分の両側に設けられている。ベース部材62も同様の延出片62aを有する。ベース部材56の延出片56aとベース部材62の延出片62aとが固定されることによって、第1配線群54と第2配線群60とが固定される。もっとも、ベース部材56の延出片56aとベース部材62の延出片62aとは固定されていなくてもよい。
【0067】
コネクタ40は、ベース部材56、62に保持されていてもよい。電線55、61がベース部材56、62の端部から延び出て、コネクタ40がベース部材56、62と離れて設けられていてもよい。
【0068】
複数の配線50のそれぞれの長さは1メートル以内である。ワイヤーハーネス30において、一番長い配線50は、エンジンルームハーネス用コネクタ44Aとフロアハーネス用コネクタ44Dとを接続するスルー回路用配線52B又はインパネハーネス用コネクタ44Bとフロアハーネス用コネクタ44Dとを接続するスルー回路用配線52Cである。これらのスルー回路用配線52B、52Cの長さが1メートル以内である。
【0069】
<効果等>
以上のように構成されたワイヤーハーネス30によると、複数の配線50として、機器用コネクタ42と複数種のハーネス用コネクタ44とをそれぞれ接続する複数の機器用配線51と、複数種のハーネス用コネクタ44のうち第1のハーネス用コネクタ44Xと第2のハーネス用コネクタ44Yとを接続するスルー回路用配線52とを含む本開示のワイヤーハーネス30を介することによって、複数種の相手側ワイヤーハーネス20同士の接続及び当該複数種の相手側ワイヤーハーネス20と機器22との接続が簡易となる。
【0070】
また、複数の配線50の一部がまとめられて第1配線群54とされると共に、複数の配線50の他の一部が第1配線群54とは別にまとめられて第2配線群60とされている。これにより、第1配線群54と第2配線群60とを別に製造して、後から合体させてワイヤーハーネス30とすることができる。
【0071】
また、第1配線群54と第2配線群60とがそれぞれ扁平に形成されて互いに積層されている。これにより、ワイヤーハーネス30が、車両10において狭い箇所にも配置されやすくなる。
【0072】
また、第1配線群54及び第2配線群60のそれぞれは、複数の電線55、61と複数の電線55、61を扁平に保つ扁平なベース部材56、62とを有する。これにより、それぞれ扁平な第1配線群54及び第2配線群60が簡易に設けられる。
【0073】
また、第1配線群54のうち過半数が複数の機器用配線51であり、第2配線群60のうち過半数がスルー回路用配線52である。これにより、機器用配線51の多くとスルー回路用配線52の多くとを別にすることができる。また、機器用配線51及びスルー回路用配線52が、それぞれが固定されるベース部材56、62上において交差することが抑制される。これにより、第1配線群54及び第2配線群60のそれぞれの厚みが増すことが抑制される。
【0074】
複数種のハーネス用コネクタ44として、3種以上のハーネス用コネクタ44が設けられる。これにより、当該ワイヤーハーネス30によって、3種以上の相手側ワイヤーハーネス20と機器22とを接続できる。
【0075】
また、複数の配線50のそれぞれの長さは1メートル以内である。これにより、当該ワイヤーハーネス30が車両10において狭いエリアで機器22及び相手側ワイヤーハーネス20を接続できる。
【0076】
また、車両10における配置エリアが、ダッシュパネル11及びカウルサイドパネル15の交わるエリアであり、複数種のハーネス用コネクタ44として、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dのうち2種以上が設けられる。これにより、車両10においてダッシュパネル11及びカウルサイドパネル15の交わる狭いエリアでの複数種のコネクタ40の接続作業が簡易となる。
【0077】
また、エンジンルームハーネス用コネクタ44Aから延び出る配線部分がダッシュパネル11に沿って配置されるように保持され、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dが高さ方向に並び、かつ、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dのそれぞれから延び出る配線部分がカウルサイドパネル15に沿って配置されるように保持されている。これにより、インパネハーネス20B、エンジンルームハーネス20A、ドアハーネス20C及びフロアハーネス20Dのそれぞれが自身の配置エリアに近い位置で、エンジンルームハーネス用コネクタ44A、インパネハーネス用コネクタ44B、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dのそれぞれと接続されることができる。
【0078】
[付記]
図7は第1変形例にかかるワイヤーハーネス130を示す断面図である。
図8は第1変形例にかかるワイヤーハーネス130を示す分解平面図である。
【0079】
第1変形例にかかるワイヤーハーネス130は、剛性部材70をさらに備える点で、上記ワイヤーハーネス30とは異なる。剛性部材70は、シート部材56、62よりも高剛性である。剛性部材70は、第1配線群54及び第2配線群60の配線形態を保持する。これにより、剛性部材70が車両10に配置されることによって、配線50が所定の経路に沿って配置されることができる。かかる剛性部材70は例えば、金属又は硬質樹脂などによって形成されてもよい。
【0080】
ワイヤーハーネス30において、剛性部材70が設けられる箇所は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。ここでは、剛性部材70は、ワイヤーハーネス130のうちカウルサイドパネル15に沿って配置される部分に設けられている。ワイヤーハーネス130のうちダッシュパネル11に沿って配置される部分には剛性部材70が設けられていない。
【0081】
剛性部材70は、ワイヤーハーネス130のうちカウルサイドパネル15に沿って配置される部分の全体を覆うように設けられている。剛性部材70は、ワイヤーハーネス130のうちカウルサイドパネル15に沿って配置される部分の一部を覆うように設けられていてもよい。例えば、剛性部材70は、鉛直方向に沿って上方に位置する部分(ここではインパネハーネス用コネクタ44Bから延び出る部分及び機器用コネクタ42から延び出る部分)を覆うように、設けられていてもよい。
【0082】
剛性部材70は、ワイヤーハーネス130とカウルサイドパネル15との間に配置されてもよい。ワイヤーハーネス130が、剛性部材70とカウルサイドパネル15との間に配置されてもよい。
【0083】
剛性部材70の形状は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。ここでは剛性部材70は、底部71と側壁72とを有する樋状である。底部71と側壁72とに囲まれる収容部に第1配線群54及び第2配線群60が収容される。剛性部材70は、収容部の開口を覆う蓋を有していてもよい。剛性部材70は、側壁72を有さずに底部71のみを有していてもよい。
【0084】
ワイヤーハーネス30が、ベース部材として柔軟なシート部材を備えずに、シート部材の代わりのベース部材として剛性部材70を備えてもよい。剛性部材70において、一対の側壁72の間に、仕切壁が設けられてもよい。これにより、剛性部材に複数の収容部が設けられる。この場合、第1の収容部に複数の配線の一部が収容されて第1配線群とされ、第2の収容部に複数の配線の他の一部が収容され、第2配線群とされてもよい。また例えば、機器用配線とスルー回路用配線とが複数の収容部に分けて収容されてもよい。また例えば、電源線と信号線とが複数の収容部に分けて収容されてもよい。
【0085】
図9は第2変形例にかかるワイヤーハーネス230を示す平面図である。
【0086】
第2変形例にかかるワイヤーハーネス230において、ベース部材256、262の設けられる箇所が、上記ワイヤーハーネス30においてベース部材56、62の設けられる箇所とは異なる。具体的には、第1配線群54及び第2配線群60のそれぞれの対応する箇所において、複数のベース部材256、262が複数の電線55、61の延在方向に沿って間隔をあけて設けられている。より詳細には、ベース部材256が、電線55の延在方向において、一端側の部分と、他端側の部分とに分離しており、分離した部分同士が電線55の延在方向に沿って当該対応する箇所を挟んで互いに間隔を空けて設けられている。また、ベース部材262が、電線61の延在方向において、一端側の部分と、他端側の部分とに分離しており、分離した部分同士が電線61の延在方向に沿って当該対応する箇所を挟んで互いに間隔を空けて設けられている。これにより、複数のベース部材256、262が設けられた部分と比べて、複数のベース部材256、262の間の部分で、複数の電線55、61が曲りやすくなり、経路差又は余長などを吸収しやすくなる。これにより、共通のワイヤーハーネス230が異なる大きさの車両に適用されやすくなる。
【0087】
ここでは、配線50の延在方向に沿った中間部においてベース部材256、262が途切れる区間が、ワイヤーハーネス230のうちカウルサイドパネル15に沿って配置される部分であって、鉛直方向に延びる部分に設けられている。この場合、相互に高さ寸法の異なる複数種類の車両にワイヤーハーネス230が適用されやすい。この場合、高さの大きい車両に応じてワイヤーハーネス230が形成される。当該ワイヤーハーネス230が高さの小さい車両に適用される場合、ベース部材256、262が途切れる区間で電線55、61が曲り、余長が吸収される。例えば、ベース部材256、262が途切れる区間が、ドアハーネス用コネクタ44Cとフロアハーネス用コネクタ44Dとの間に設けられてもよい。
【0088】
図10は第3変形例にかかるワイヤーハーネス330を示す分解平面図である。
【0089】
第3変形例にかかるワイヤーハーネス330において、第1配線群354と第2配線群360との分け方が、上記ワイヤーハーネス30における第1配線群54と第2配線群60との分け方とは異なる。ここでは、配線50が信号線355であるか電源線361であるかに基づいて、第1配線群354と第2配線群360とに仕分けられる。具体的には、第1配線群354のうち過半数が信号線355である。また、第2配線群360における電源線361の割合が、第1配線群354における電源線の割合よりも高い。これにより、電源線361の多くと信号線355の多くとを別にすることができる。
【0090】
第2配線群360の中での電源線361の割合は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、第2配線群360の中での電源線361の割合は、50%以上であってもよいし、50%未満であってもよい。つまり、第2配線群360の過半数が電源線361であってもよいし、信号線であってもよい。
【0091】
また、ワイヤーハーネス330におけるすべての電源線の過半数が第2配線群360に配置されてもよい。ワイヤーハーネス330におけるすべての信号線の過半数が第1配線群354に配置されてもよい。第2配線群360は信号線を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。第1配線群354は電源線を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
【0092】
図10に示す例では、ドアハーネス用コネクタ44Cに接続される配線50及びフロアハーネス用コネクタ44Dに接続される配線50のうち電源線361が第2配線群360に設けられ、信号線355が第1配線群354に設けられている。第2配線群360における電源線361Aは、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dそれぞれと機器用コネクタ42とを接続する。第2配線群360における電源線361Bは、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dそれぞれと他のハーネス用コネクタ44とを接続する。第1配線群354における信号線355Aは、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dそれぞれと機器用コネクタ42とを接続する。第1配線群354における信号線355Bは、ドアハーネス用コネクタ44C及びフロアハーネス用コネクタ44Dそれぞれと他のハーネス用コネクタ44とを接続する。
【0093】
図11は第4変形例にかかるワイヤーハーネス430を示す斜視図である。
図12は第4変形例にかかるワイヤーハーネス430を示す分解斜視図である。
【0094】
第4変形例にかかるワイヤーハーネス430において、コネクタ46の形状が、上記ワイヤーハーネス30におけるコネクタ40の形状とは異なる。具体的には、複数種のコネクタ40の少なくとも1種のコネクタ46は、複数の分割コネクタ47、48からなる。複数の分割コネクタ47、48は、第1分割コネクタ47と第2分割コネクタ48とを含む。第1分割コネクタ47には、第1配線群54の配線50が接続される。第2分割コネクタ48には、第2配線群60の配線が接続される。これにより、ワイヤーハーネス30の場合と比べて、第1配線群54の配線50及び第2配線群60の配線50のいずれか一方が予め挿入されたコネクタ40に、第1配線群54の配線50及び第2配線群60の配線50のいずれか他方を挿入する作業が生じにくい。これにより、第1配線群54と第2配線群60とを別に製造して、後からワイヤーハーネス430とすることが容易となる。
【0095】
ここでは第1分割コネクタ47と第2分割コネクタ48とが合体して積層コネクタ46をなしている。従ってここでは、複数種のコネクタ40の少なくとも1種のコネクタ46は、相互に合体した複数の分割コネクタ47、48からなる積層コネクタ46である。各種のコネクタ40は、積層コネクタ46以外の態様で分割されていてもよい。例えば、機器用コネクタ42が、厚み方向と交差する方向に並ぶ複数の分割コネクタに分割されてもよい。2つの分割コネクタが合体せずにそれぞれ機器22に接続されてもよい。
【0096】
図13は第5変形例にかかるワイヤーハーネス530を示す断面図である。
【0097】
第5変形例にかかるワイヤーハーネス530において、第1配線群54と第2配線群60との積層態様が上記ワイヤーハーネス530における積層態様とは異なる。第1配線群54及び第2配線群60が積層される部分において、第1配線群54の配線50と第2配線群60の配線50とが相互に積層しないように、並列方向にずれて配置されている。これにより、第1配線群54の配線50と第2配線群60の配線50とが相互に積層される場合と比べて、第1配線群54及び第2配線群60が積層されたワイヤーハーネス530の厚みが小さくなる。また配線50が多層となることが抑制されるため、ワイヤーハーネス530が厚み方向に曲がりやすくなる。当該積層態様は、ワイヤーハーネス530の一部に設けられてもよいし、全体に設けられてもよい。例えば、ワイヤーハーネス530のうちドアハーネス用コネクタ44Cから延び出る部分に、当該積層態様が設けられていてもよい。
【0098】
このほかこれまで、複数の配線50が第1配線群54及び第2配線群60とされるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。複数の配線50が第1配線群54及び第2配線群60とされることなく、ひとまとめにされてもよい。
【0099】
また複数種のコネクタ40のうち少なくとも一部は、待ち受けコネクタとされてもよい。例えば、複数種のハーネス用コネクタ44のうち少なくとも一部が、待ち受けコネクタとされてもよい。これにより、相手側ワイヤーハーネスをハーネス用コネクタ44に接続しやすい。
【0100】
また、ワイヤーハーネス30の配置エリアは、リアシート又はリアラゲージに近接するエリアなどであってもよい。この場合、相手側ワイヤーハーネス20としては、フロアハーネス、シートハーネス及びリアハーネスなどが想定される。
【0101】
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0102】
10 車両
11 ダッシュパネル
12 本体部分
13 張出部分
14 貫通孔
15 カウルサイドパネル
16 貫通孔
17 インパネリンフォースメント
18 フロアパネル
18a ロッカ部
19 Aピラー
20 相手側ワイヤーハーネス
20A エンジンルームハーネス
20B インパネハーネス
20C ドアハーネス
20D フロアハーネス
20E ルーフハーネス
20X 第1の相手側ワイヤーハーネス
20Y 第2の相手側ワイヤーハーネス
22 機器
30、130、230、330、430、530 ワイヤーハーネス
40 コネクタ
42 機器用コネクタ
44 ハーネス用コネクタ
44A エンジンルームハーネス用コネクタ
44B インパネハーネス用コネクタ
44C ドアハーネス用コネクタ
44D フロアハーネス用コネクタ
44E ルーフハーネス用コネクタ
44X 第1のハーネス用コネクタ
44Y 第2のハーネス用コネクタ
46 積層コネクタ
47 第1分割コネクタ
48 第2分割コネクタ
50 配線
51、51A、51B、51C、51D 機器用配線
51X 第1の機器用配線
51Y 第2の機器用配線
52、52A、52B、52C、52D、52E スルー回路用配線
54、354 第1配線群
55 電線
355、355A、355B 信号線
56、256 ベース部材(シート部材)
56a 延出片
60、360 第2配線群
61 電線
361、361A、361B 電源線
62、262 ベース部材(シート部材)
62a 延出片
70 剛性部材
71 底部
72 側壁