IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-梁の接続方法 図1
  • 特開-梁の接続方法 図2A
  • 特開-梁の接続方法 図2B
  • 特開-梁の接続方法 図3
  • 特開-梁の接続方法 図4
  • 特開-梁の接続方法 図5
  • 特開-梁の接続方法 図6
  • 特開-梁の接続方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024005311
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】梁の接続方法
(51)【国際特許分類】
   E04G 23/02 20060101AFI20240110BHJP
   E04B 1/24 20060101ALI20240110BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
E04G23/02 J
E04B1/24 Q
E04B1/58 506F
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022105441
(22)【出願日】2022-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】今橋 裕里奈
(72)【発明者】
【氏名】尾山 誠
(72)【発明者】
【氏名】松田 誠樹
(72)【発明者】
【氏名】野村 智文
(72)【発明者】
【氏名】辻本 政志
【テーマコード(参考)】
2E125
2E176
【Fターム(参考)】
2E125AA13
2E125AB01
2E125AC15
2E125AG41
2E125AG43
2E125BB01
2E125BB09
2E125BC09
2E125BD01
2E125BE02
2E125BE08
2E125BF05
2E125CA03
2E125EA02
2E176AA07
2E176BB34
(57)【要約】
【課題】既存梁に対して接続金物を介して新規梁を接続する、梁の接続方法に関して、既存梁の所定位置に接続金物を高精度に接続でき、このことに依拠して、既存梁の所定位置に新規梁を高精度に接続することを可能にした、梁の接続方法を提供すること。
【解決手段】既存建物に増築するに当たり、既存建物の既存梁10に対して、増築部の新規梁60を接続する、梁の接続方法であり、既存梁10の所定位置に接続金物30を位置合わせして仮接続するA工程と、接続金物30の姿勢を調整した後に既存梁10に対して接続金物30を本接続するB工程と、接続金物30に対して新規梁60を接続するC工程とを有し、A工程では、接続金物30にある仮孔38を介して、仮接続部材40にて接続金物30を既存梁10に仮接続する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存建物に増築するに当たり、該既存建物の既存梁に対して、増築部の新規梁を接続する、梁の接続方法であって、
前記既存梁の所定位置に接続金物を位置合わせして仮接続する、A工程と、
前記接続金物の姿勢を調整した後に既存梁に対して前記接続金物を本接続する、B工程と、
前記接続金物に対して新規梁を接続する、C工程とを有し、
前記A工程では、前記接続金物にある仮孔を介して、仮接続部材にて該接続金物を前記既存梁に仮接続することを特徴とする、梁の接続方法。
【請求項2】
前記接続金物は、
2つの側片と、2つの該側片を繋ぐとともに前記新規梁に接続される繋ぎ片とを備えている、コの字形の形態、もしくは、
2つの側片と、2つの該側片を繋ぐとともに前記新規梁に接続される繋ぎ片と、それぞれの該側片から側方に張り出す脚片とを備えている、ハット形の形態のいずれか一方であり、
前記繋ぎ片に、少なくとも1つの前記仮孔が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の梁の接続方法。
【請求項3】
前記繋ぎ片の正面視形状は矩形であり、
前記矩形における縦方向の中心線の上に、前記仮孔が設けられていることを特徴とする、請求項2に記載の梁の接続方法。
【請求項4】
前記A工程では、前記既存梁のうち、接続される前記接続金物の前記仮孔に対応する位置に罫書きを行い、前記所定位置に該接続金物を位置合わせした後、該仮孔を挿通した前記仮接続部材の先端を罫書き位置に位置合わせし、該仮接続部材を打ち込んで該接続金物の仮接続を行うことを特徴とする、請求項3に記載の梁の接続方法。
【請求項5】
前記A工程では、前記既存梁における前記罫書き位置に案内窪みを設け、前記仮孔を挿通した前記仮接続部材の先端を該案内窪みに位置合わせすることを特徴とする、請求項4に記載の梁の接続方法。
【請求項6】
前記接続金物が前記ハット形の形態である場合に、
前記脚片には、本接続の際にボルトが挿通される第1ボルト孔が開設されており、
前記B工程では、前記第1ボルト孔を利用して前記既存梁に対して第2ボルト孔を開設し、前記第1ボルト孔と対応する前記第2ボルト孔に対してボルトを挿通し、前記既存梁と前記接続金物をボルト接続することを特徴とする、請求項4又は5に記載の梁の接続方法。
【請求項7】
前記接続金物が前記ハット形の形態である場合に、
前記脚片には、本接続の際にボルトが挿通される第1ボルト孔が開設されており、
前記B工程では、前記第1ボルト孔を利用して前記既存梁に対してマーキングを行い、該接続金物の仮接続を解除し、前記マーキングに対して第2ボルト孔を開設した後に該接続金物を再度仮接続し、前記第1ボルト孔と対応する前記第2ボルト孔に対してボルトを挿通し、前記既存梁と前記接続金物をボルト接続することを特徴とする、請求項4又は5に記載の梁の接続方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梁の接続方法に関する。
【背景技術】
【0002】
既設建物に対して増築部(もしくは増改築部)を施工する場合、既設建物の外壁の一部を撤去して例えば階間の既存梁(胴差し等)を露出させ、露出された既存梁に対して増築部の新規梁(天井梁等)を接続し、さらに既設建物の土台に対して増築部の土台を接続し、新規梁と土台に対して外壁パネルを取り付ける方法が適用される。この方法では、ジョイントボックス(登録商標)と称される部材や新規梁接続用プレート等の加工が予め施されていない場合に、コの字形やハット形の接続金物を、既存梁に対して現場で取り付けることにより、新規梁の接続が行われている。例えば、既存梁がH形鋼により形成される場合は、H形鋼のウェブに対して、接続金物が接続される。そして、この接続方法には、溶接の他、ウェブに孔あけ加工を施してボルト接続する方法がある。
【0003】
このような既存梁と新規梁の接続方法では、既存梁と新規梁の上に例えば2階の床パネルを水平に配設するために、既存梁と新規梁の高さを揃えた状態で新規梁を接続する必要がある。仮に既存梁と新規梁の高さが揃っていない場合は、それらの上に床パネルを設置した際に、音鳴り等の不具合が生じ得る。
【0004】
一方で、接続金物を既存梁の上下のフランジ間に納めた状態でウェブに接続するべく、既存梁の状態やウェブとフランジの境界部にある曲率状のフィレット、さらには現場施工性を考慮して、上フランジの下面と下フランジの上面からそれぞれ1mm乃至数mm程度の控えを設けた高さの接続金物が適用され得る。その上で、新規梁の高さを既存梁の高さに合わせるには、既存梁に対する接続金物の接続位置を高い精度で保証することが肝要になる。しかしながら、既存梁に対する接続金物の接続は現場作業員の技量に依存していることから、接続金物の接続精度を安定的に保証することのできる、梁の接続方法が望まれる。
【0005】
ここで、特許文献1には、既設建物(ここでは、既設部分)に対して増築部(ここでは増設部分)が取り付けられている建物が提案されている。具体的には、既設の第1建築物に対してその側方に、構造上独立させて第2建築物が増設された建物であり、第2建築物は、柱及び大梁よりなるラーメン構造の建物ユニットを有し、第1建築物の横揺れ発生時に第1建築物側から第2建築物側に力を伝達することにより、第2建築物に対する第1建築物の水平方向の揺れを規制する規制部材を備え、規制部材は、一端が第2建築物のユニット躯体に固定され、他端が第1建築物に向けて延びるように設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2012-237130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の建物も、既設建物に対して増築部が取り付けられている建物ではあるものの、上記するように、接続金物の接続精度を安定的に保証することのできる、梁の接続方法に関する開示はない。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、既存梁に対して接続金物を介して新規梁を接続する、梁の接続方法に関して、既存梁の所定位置に接続金物を高精度に接続でき、このことに依拠して、既存梁の所定位置に新規梁を高精度に接続することを可能にした、梁の接続方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成すべく、本発明による梁の接続方法の一態様は、
既存建物に増築するに当たり、該既存建物の既存梁に対して、増築部の新規梁を接続する、梁の接続方法であって、
前記既存梁の所定位置に接続金物を位置合わせして仮接続する、A工程と、
前記接続金物の姿勢を調整した後に既存梁に対して前記接続金物を本接続する、B工程と、
前記接続金物に対して新規梁を接続する、C工程とを有し、
前記A工程では、前記接続金物にある仮孔を介して、仮接続部材にて該接続金物を前記既存梁に仮接続することを特徴とする。
【0010】
本態様によれば、既存梁の所定位置に接続金物を位置合わせし、接続金物にある仮孔を介して仮接続部材にて接続金物を既存梁に仮接続し、接続金物の姿勢を調整した後に既存梁に対して接続金物を本接続することにより、既存梁の所定位置において接続金物の高さレベルを精緻に揃え、かつ接続金物の上面を平坦な姿勢とした上で既存梁に本接続することができる。このことにより、接続金物に新規梁を接続した際には、結果として既存梁の所定位置に対して新規梁を高精度に接続することができる。
【0011】
ここで、「既存建物に増築する」とは、既存建物の屋外側に増築する形態や、既存建物の屋内側に増床する形態等を含んでいる。また、「既存梁の所定位置に接続金物を位置合わせする」とは、既存梁のうち、接続金物が接続されるべき正面位置(高さレベルを含む)に接続金物を位置合わせすることを意味する。尚、新規梁は、接続金物に接続された際に、既存梁の上面と面一となるように接続金物に接続される。
【0012】
例えば、1本の仮接続部材にて接続金物を既存梁に仮接続した後、この仮接続部材を中心として接続金物を回動させる調整(微調整)を行って水平姿勢とした後に、本接続することができる。また、本接続には、溶接とボルト接続を含む様々な接続方法が適用できる。
【0013】
また、本発明による梁の接続方法の他の態様において、
前記接続金物は、
2つの側片と、2つの該側片を繋ぐとともに前記新規梁に接続される繋ぎ片とを備えている、コの字形の形態、もしくは、
2つの側片と、2つの該側片を繋ぐとともに前記新規梁に接続される繋ぎ片と、それぞれの該側片から側方に張り出す脚片とを備えている、ハット形の形態のいずれか一方であり、
前記繋ぎ片に、少なくとも1つの前記仮孔が設けられていることを特徴とする。
【0014】
本態様によれば、接続金物がコの字形の形態とハット形の形態のいずれであっても、新規梁側に張り出している繋ぎ片の所定位置に仮孔が設けられていることにより、仮孔を介して接続金物を既存梁に仮接続することができる。
【0015】
ここで、仮孔は、1つであっても2つ以上であってもよいが、仮孔が例えば2つある場合は、1本の仮接続部材を一方の仮孔を介して既存梁に打ち込んで接続金物を仮接続し、接続金物の姿勢調整を行った後に、他の仮接続部材を他方の仮孔を介して既存梁に打ち込むことにより、2本の仮接続部材にて接続金物を不動状態で既存梁に仮接続することができ、不動状態の接続金物を既存梁に本接続できることから、既存梁に対する接続金物の本接続の際の施工性が良好になって好ましい。
【0016】
ここで、コの字形の接続金物を適用する場合は、例えばH形鋼からなる既存梁のウェブに対して、2つの側片の端部を溶接にて本接続できる。一方、ハット形の接続金物を適用する場合は、接続金物の左右の脚片に本接続用のボルト孔が開設され、ボルト孔に挿通されたボルトにて既存梁と接続金物を接続できる。
【0017】
また、本発明による梁の接続方法の他の態様において、
前記繋ぎ片の正面視形状は矩形であり、
前記矩形における縦方向の中心線の上に、前記仮孔が設けられていることを特徴とする。
【0018】
本態様によれば、正面視矩形の縦方向の中心線の上に仮孔が設けられていることにより、1本の仮接続部材を中心に接続金物を回動させた際に、左右を均等に上げ下げできることから、接続金物を速やかに水平姿勢に調整することができる。ここで、縦方向の中心線の上に複数(例えば2つ)の仮孔が設けられていることで、一方の仮孔に挿通された仮接続部材を回動中心として接続金物の姿勢調整を行った後、他方の仮孔に挿通された別途の仮接続部材にて接続金物を不動姿勢に仮接続することができて好ましい。
【0019】
また、本発明による梁の接続方法の他の態様において、
前記A工程では、前記既存梁のうち、接続される前記接続金物の前記仮孔に対応する位置に罫書きを行い、前記所定位置に該接続金物を位置合わせした後、該仮孔を挿通した前記仮接続部材の先端を罫書き位置に位置合わせし、該仮接続部材を打ち込んで該接続金物の仮接続を行うことを特徴とする。
【0020】
本態様によれば、既存梁のうち、接続金物の仮孔に対応する位置(仮孔が位置合わせされるべき位置)に罫書きを行い、仮孔が罫書きに一致するようにして接続金物を位置合わせし、仮孔を介して罫書きに仮接続部材を打ち込むことにより、接続金物を既存梁に対して高精度に仮接続することができる。
【0021】
また、本発明による梁の接続方法の他の態様において、
前記A工程では、前記既存梁における前記罫書き位置に案内窪みを設け、前記仮孔を挿通した前記仮接続部材の先端を該案内窪みに位置合わせすることを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、罫書き位置に案内窪みを設け、仮孔を挿通した仮接続部材の先端を案内窪みに位置合わせすることにより、仮接続部材の先端を罫書き位置に確実に位置合わせして打ち込むことができる。
【0023】
また、本発明による梁の接続方法の他の態様において、
前記接続金物が前記ハット形の形態である場合に、
前記脚片には、本接続の際にボルトが挿通される第1ボルト孔が開設されており、
前記B工程では、前記第1ボルト孔を利用して前記既存梁に対して第2ボルト孔を開設し、前記第1ボルト孔と対応する前記第2ボルト孔に対してボルトを挿通し、前記既存梁と前記接続金物をボルト接続することを特徴とする。
【0024】
本態様によれば、既存梁の所定位置にハット形の接続金物を仮接続した後、第1ボルト孔を利用して既存梁に対して第2ボルト孔を開設し、相互に対応する第1ボルト孔と第2ボルト孔に対してボルトを挿通して既存梁に対する接続金物をボルト接続(本接続)することにより、既存梁における接続金物の第1ボルト孔に対応する位置に、高精度に第2ボルト孔を開設することができ、第1ボルト孔と第2ボルト孔へのスムーズなボルトの挿通を実現できる。
【0025】
さらに、既存梁に対する接続金物の仮接続を例えば長ビス等の仮接続部材にて行い、接続金物の本接続をボルトからなる本接続部材にて行うことにより、接続金物の仮接続と本接続に際して溶接が適用されないことから、既設建物に居住者が居住しながら、火災リスクの無い施工が可能になる。
【0026】
また、本発明による梁の接続方法の他の態様において、
前記接続金物が前記ハット形の形態である場合に、
前記脚片には、本接続の際にボルトが挿通される第1ボルト孔が開設されており、
前記B工程では、前記第1ボルト孔を利用して前記既存梁に対してマーキングを行い、該接続金物の仮接続を解除し、前記マーキングに対して第2ボルト孔を開設した後に該接続金物を再度仮接続し、前記第1ボルト孔と対応する前記第2ボルト孔に対してボルトを挿通し、前記既存梁と前記接続金物をボルト接続することを特徴とする。
【0027】
本態様によれば、例えば建物の隅角部等、周辺部材が込み入っていて、接続金物を仮接続した状態で既存梁に第2ボルト孔を開設することが難しい場合でも、仮接続された接続金物の第1ボルト孔を利用して既存梁にマーキングを行い、接続金物を取り外して既存梁のマーキングに対して第2ボルト孔を開設した後に、接続金物を既存梁に再度仮接続し、相互に対応する第1ボルト孔と第2ボルト孔に対してボルトを挿通して既存梁に対する接続金物をボルト接続(本接続)することにより、既存梁に対する接続金物のボルト接続を実現できる。
【発明の効果】
【0028】
以上の説明から理解できるように、本発明の梁の接続方法によれば、既存梁に対して接続金物を介して新規梁を接続する、梁の接続方法に関して、既存梁の所定位置に接続金物を高精度に接続でき、このことに依拠して、既存梁の所定位置に新規梁を高精度に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】実施形態に係る梁の接続方法の一例を示す工程図である。
図2A】接続金物の一例の正面図である。
図2B図2Aのb-b矢視図であって、接続金物の一例の横断面図である。
図3図1に続いて、実施形態に係る梁の接続方法の一例を示す工程図である。
図4図3に続いて、実施形態に係る梁の接続方法の一例を示す工程図である。
図5図4に続いて、実施形態に係る梁の接続方法の一例を示す工程図である。
図6図5に続いて、実施形態に係る梁の接続方法の一例を示す工程図である。
図7図6に続いて、実施形態に係る梁の接続方法の一例を示す工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、実施形態に係る梁の接続方法の一例について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0031】
[実施形態に係る梁の接続方法]
図1乃至図7を参照して、実施形態に係る梁の接続方法の一例について説明する。ここで、図1図3乃至図7は順に、実施形態に係る梁の接続方法の一例を示す工程図である。また、図2Aは、接続金物の一例の正面図であり、図2Bは、図2Aのb-b矢視図であって、接続金物の一例の横断面図である。
【0032】
図示例の梁の接続方法は、2階建ての軽量鉄骨造の既設建物のうち、1階と2階の外壁の一部を撤去して、既存建物の屋外側に増築部を施工する方法を例に取り上げて説明する。ここで、図示を省略するが、実施形態に係る梁の接続方法は、既存建物の屋内側に増床する等の際に適用することもできる。
【0033】
図1は、増築部が施工される領域の1階の外壁パネルを撤去し、2階の外壁パネル20の下方から階間にある既存梁10が外部に露出している状態を示している。この既存梁10に対して新規梁60を接続する方法を以下説明する。
【0034】
図1に示すように、既設の外壁パネルを撤去して既存梁10を露出させる。既存梁10はH形鋼により形成され、ウェブ11と、その上下の上フランジ12と下フランジ13を備えており、ウェブ11の一方の広幅面が外部に露出している。
【0035】
尚、図1では、既存梁10の上方にあって残置される2階の外壁パネル20が示されている。ここで、各構成部材の図示を省略するが、外壁パネル20は、矩形枠状のパネルフレームと、パネルフレームに対して通気胴縁を介して固定されている外壁面材とを有し(図では外壁面材が示されている)、既存梁10(胴差し等)に設置されている不図示の固定金具等を介してパネルフレームがボルト接続等されることにより、既存梁10に対して外壁パネル20が設置される。
【0036】
例えば不図示の仮設足場等を利用して、作業員は測量を行い、既存梁10に対して接続金物30(図2等参照)を仮接続するための仮接続位置を設定し、ウェブ11に罫書きMを行う。
【0037】
ここで、接続金物30の仮接続には、仮接続部材として1本の長ビスが適用されることから、測量により、長ビスの先端が打ち込まれる位置に罫書きMを行う。
【0038】
図2A図2Bに示すように、既存梁10に対して新規梁60(図7参照)を接続する際に適用される接続金物30は、2つの側片32と、2つの側片32を繋ぐとともに新規梁60に接続される繋ぎ片31と、それぞれの側片32から側方に張り出す脚片33とを備えている、ハット形の形態である。
【0039】
各部材はいずれも鋼板により形成され、相互に溶接にて接続されている。繋ぎ片31の正面視形状は矩形であり、矩形における縦方向の中心線L(幅t3の中央t3/2における鉛直線)の上には、2つの仮孔38が開設されており、中心線Lの左右には、それぞれ3つで計6つの第3ボルト孔35が開設されている。第3ボルト孔35は、新規梁60とボルト接続される際に適用されるボルト孔である。
【0040】
図2Bに示すように、繋ぎ片31の背面のうち、各第3ボルト孔35に対応する位置には、固定ナット39が溶接にて取り付けられており、新規梁60のエンドプレート65(図7参照)側から螺合された固定ボルトが、固定ナット39にて固定されるようになっている。
【0041】
それぞれの脚片33には、接続金物30を既存梁10のウェブ11に本接続する際に適用される、複数(図示例は2つ)の第1ボルト孔36が開設されている。
【0042】
脚片33の高さt1に対して、繋ぎ片31の高さは上下に張り出しており、上方は高さt2だけ高くなっている。接続金物30を既存梁10の上フランジ12と下フランジ13の間に納めた状態でウェブ11に接続するべく、既存梁10の状態やウェブ11と上フランジ12や下フランジ13の境界部にある曲率状のフィレット、さらには現場施工性を考慮して、高さt1は、上フランジ12の下面と下フランジ13の上面からそれぞれ1mm乃至数mm程度の控えを設けた高さに設定されている。
【0043】
図3に示すように、既存梁10のウェブ11の罫書きM(図1参照)に対して、接続金物30の2つの仮孔38のうちの一方の仮孔38A(図示例は、相対的に上方にある仮孔38A)を位置合わせし、仮孔38Aを介して長ビス40(仮接続部材の一例)をX1方向に挿入し、長ビス40の先端を罫書きMに位置合わせした後、長ビス40をウェブ11に打ち込むことにより、接続金物30を既存梁10に仮接続する。
【0044】
ここで、接続金物30のうち、脚片33と側片32の高さt1は、既存梁10の上フランジ12の下面と下フランジ13の上面の間の高さt5よりも低く設定されており、接続金物30を既存梁10の上フランジ12と下フランジ13の間にスムーズに納めることができるようになっている。
【0045】
また、図示を省略するが、罫書きMの位置に僅かな窪み(案内窪み)を予め設けておき、仮孔38Aに挿入された長ビス40の先端を案内窪みに位置合わせした後に長ビス40を打ち込む方法であってもよい。この方法では、長ビス40の打ち込みに際して、その先端が罫書き位置からずれることを抑制でき、罫書き位置に対して長ビス40を正確に打ち込むことが可能になって好ましい。
【0046】
ここで、当初の測量による罫書きMを行う位置の設定は、接続金物30の仮孔38Aを挿通した1本の長ビス40により接続金物30が既存梁10のウェブ11に仮接続された際に、新規梁60とボルト接続される各第3ボルト孔35の位置が設計高さにあり、かつ、新規梁60がボルト接続されるべき水平位置にくるように設定される。繋ぎ片31における仮孔38Aの位置は予め設定され、例えば製作工場にてこの設定値に仮孔38Aが開設されるとともに、現場にもこの設定値に関する情報が伝達されている。作業員は、この仮孔38Aの繋ぎ片31における設定位置情報と、既存梁10における新規梁60(もしくは接続金物30)の設置位置情報とに基づき、測量を行い、ウェブ11の所定位置に罫書きMを行う。
【0047】
従って、図3に示すように1本の長ビス40にて接続金物30をウェブ11に仮接続した際には、接続金物30の設置高さは正確な高さに合わされている(以上、A工程)。
【0048】
次に、図4に示すように、長ビス40を中心に接続金物30を時計回りもしくは半時計回りにX2方向に回動させる微調整を行い、接続金物30が水平姿勢となるように姿勢調整を行う。
【0049】
正面視矩形の繋ぎ片31の中心線Lの上に仮孔38Aが設けられていることにより、長ビス40を中心に接続金物30を回動させながら姿勢調整を行う際に、接続金物30の左右を均等に上げ下げできることから、接続金物30を速やかに水平姿勢に調整することが可能になる。
【0050】
接続金物30を水平姿勢に調整した後、図5に示すように、他の仮孔38Bを介して長ビス40をウェブ11に打ち込むことにより、接続金物30を不動姿勢に仮接続する。
【0051】
次に、接続金物30の脚片33に開設されているそれぞれの第1ボルト孔36に対して、穴開け工具TのドリルをX3方向に挿通し、既存梁10のウェブ11のうち、それぞれの第1ボルト孔36に対応する位置に第2ボルト孔(図示せず)を開設する。
【0052】
このように、実際に第1ボルト孔36と連通される第2ボルト孔の開設を、位置合わせされている第1ボルト孔36を利用して行うことにより、対応する第1ボルト孔36と第2ボルト孔の孔位置がずれて、ボルトが挿通できないといった問題が生じる恐れはない。
【0053】
各第1ボルト孔36に対応する第2ボルト孔をウェブ11に開設した後、図6に示すように、対応する第1ボルト孔36と第2ボルト孔に対して、ワンサイドボルト50(固定ボルトの一例)を屋外側から挿通して、ボルト接続(本接続)する。図示例では、計4つのワンサイドボルト50により、ウェブ11に対して接続金物30が本接続される。
【0054】
この接続金物30の本接続に際して、接続金物30が2本の長ビス40にてウェブ11に不動姿勢で仮接続されていることから、本接続の際に接続金物30が回動する等してずれる恐れはない。また、第1ボルト孔36をガイドとして第2ボルト孔を開設した後、速やかにボルト接続(本接続)に移行できることから、施工性が格段に向上する。
【0055】
このように、繋ぎ片31において少なくとも2つの仮孔38があることで、接続金物30を2つの長ビス40にてウェブ11に接続して不動姿勢の状態で仮接続できることから、仮孔38は、3つ以上設けられていて、3つ以上の長ビス40を用いて仮接続される形態であってもよい。
【0056】
ウェブ11に対して接続金物30を本接続した後、接続金物30と新規梁60の接続に際して障害となり得る長ビス40を撤去する。ここで、長ビス40が障害とならない場合は、残置しておいてよい(以上、B工程)。
【0057】
次に、図7に示すように、接続金物30に対して、不図示のクレーン等により吊持されているH形鋼により形成される新規梁60を近接させる。新規梁60の端部にはエンドプレート65が溶接にて接続されており、エンドプレート65における各第3ボルト孔35に対応する位置には第4ボルト孔66が開設されている。
【0058】
接続金物30に対して新規梁60をX4方向に近接させ、繋ぎ片31とエンドプレート65を当接させた後、対応する第3ボルト孔35と第4ボルト孔66に不図示のボルト(例えばワンサイドボルト)を挿通してボルト接続することにより、接続金物30を介して既存梁10と新規梁60が接続される。
【0059】
上記一連の施工方法にて既存梁10と新規梁60が接続金物30を介して相互に接続されることにより、既存梁10の上フランジ12の上面と新規梁60の上フランジ62の上面を面一とすることができる。このことにより、これらの上に増設部の床パネル等が設置された場合でも、音鳴り等の不具合が生じる恐れはない。また、これらの上に増設部の屋根パネルが設置される場合でも、段差が生じて屋根パネルが撓む等の不具合が生じる恐れはない(以上、C工程)。
【0060】
図示する梁の接続方法によれば、既存梁10の所定位置に接続金物30を高精度に接続でき、このことに依拠して、既存梁10の所定位置に対して接続金物30を介して新規梁60を高精度に接続することができる。
【0061】
また、接続金物30の仮接続と本接続、接続金物30に対する新規梁60の接続のいずれにおいてもボルト接続が適用され、溶接が適用されないことから、既設建物に居住者が居住しながら、火災リスクの無い施工を実現できる。
【0062】
ここで、図示を省略するが、例えば建物の隅角部等、周辺部材が込み入っていて、接続金物30をウェブ11に仮接続した状態で既存梁10に第2ボルト孔を開設することが難しい場合には、接続金物30の第1ボルト孔36を利用してウェブ11に対してマーキングを行った後、接続金物30の仮接続を解除し、マーキングに対して第2ボルト孔を開設した後に接続金物30を再度仮接続し、対応する第1ボルト孔36と第2ボルト孔に対してボルトを挿通して既存梁と接続金物を本接続する方法が適用されてもよい。
【0063】
また、図示を省略するが、接続金物には、図示例のハット形の形態の他に、2つの側片と、2つの側片を繋ぐとともに新規梁に接続される繋ぎ片とを備えている、コの字形の形態が適用されてもよい。コの字形の接続金物を適用する場合は、既存梁のウェブに対して側片の端部を溶接にて本接続することになる。
【0064】
尚、上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0065】
10:既存梁(H形鋼)
11:ウェブ
12:上フランジ
13:下フランジ
20:外壁パネル
30:接続金物
31:繋ぎ片
32:側片
33:脚片
35:第3ボルト孔
36:第1ボルト孔
38,38A,38B:仮孔
39:固定ナット
40:仮接続部材(長ビス)
50:固定ボルト(ワンサイドボルト)
60:新規梁
62:上フランジ
65:エンドプレート
66:第4ボルト孔
M:罫書き
L:中心線(縦方向の中心線)
T:穴開け工具
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5
図6
図7