IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-什器 図1
  • 特開-什器 図2
  • 特開-什器 図3
  • 特開-什器 図4
  • 特開-什器 図5
  • 特開-什器 図6
  • 特開-什器 図7
  • 特開-什器 図8
  • 特開-什器 図9
  • 特開-什器 図10
  • 特開-什器 図11
  • 特開-什器 図12
  • 特開-什器 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024053170
(43)【公開日】2024-04-15
(54)【発明の名称】什器
(51)【国際特許分類】
   A47B 13/02 20060101AFI20240408BHJP
   A47B 13/00 20060101ALI20240408BHJP
【FI】
A47B13/02
A47B13/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022159249
(22)【出願日】2022-10-03
(71)【出願人】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】中村 雄大
(72)【発明者】
【氏名】新谷 英之
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 徹
(72)【発明者】
【氏名】寺尾 亜加梨
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 真生
【テーマコード(参考)】
3B053
【Fターム(参考)】
3B053NP04
3B053NQ10
3B053NR00
3B053NR01
(57)【要約】
【課題】対をなす脚体から端部ビームを突出させてそれぞれ設け、端部ビーム間に中間ビームを配設する構成の什器において、輸送や保管の際に必要となるスペースを削減する。
【解決手段】横幅方向両端部に配されるエンド脚11間に、エンド脚11から内方に突出させた端部ビーム13と、これら端部ビーム13間に配設された中間ビーム14とを備えた什器であるカウンターにおいて、端部ビーム13が、エンド脚11に対して着脱可能に取り付けられるようにする。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
横幅方向両端部に配されるエンド脚間に、前記エンド脚から内方に突出させた端部ビームと、これら端部ビーム間に配設された中間ビームとを備えた什器であって、前記端部ビームは、前記エンド脚に対して着脱可能に取り付けられている什器。
【請求項2】
少なくとも一方の端部ビームと前記中間ビームとの間に、その中間ビームを前記端部ビームに相対位置変更可能に連結するビーム連結機構を備えている請求項1記載の什器。
【請求項3】
前記エンド脚が、横幅方向端部に配される端部枠と、この端部枠の後縁から内方に延出する背面枠とを備えた平面視L字状のものであり、前記端部ビームは、前記端部枠の内面に着脱可能に取着されている請求項1記載の什器。
【請求項4】
前記端部ビームの長さ寸法が、前記エンド脚の横幅方向寸法よりも長尺である請求項1、2又は3記載の什器。
【請求項5】
前記端部ビームと、前記中間ビーム上に横幅方向に延びるカウンター天板を配設してなる請求項1記載の什器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフィス等で好適に使用される什器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、オフィス空間に存在する既存の柱は一定の建築モジュールに対応させて配されているが、柱自体の幅寸法がまちまちであるため、柱間の内法寸法は種々のオフィスにおいて微妙に異なっている。
【0003】
そのため、建築構造物の一部である柱間に所望の什器を密に配置することは難しく、例えば、柱間に位置させて窓際にカウンター等の什器を見栄えよく設置するには、現場での大工仕事を伴う造作に頼らざるを得ないのが現状である。
【0004】
かかる事情は、オフィス空間に配置される什器に限らず、店舗その他種々の空間において同様であり、何らかの対策が望まれている。
【0005】
上述した要望に応じるべく、天板を支持する支持体の幅寸法を変更可能に構成したものが存在する。従来のこのような構成の什器は、支持体のメイン要素部を支持する中間ビームと可動端部側の脚に支持させた端部ビームとを相対スライド移動させる構成を採用している(例えば、特許文献1を参照)。
【0006】
ここで、前記特許文献1記載の構成では、支持体を構成するエンド脚に端部ビームを一体的に取り付けているので、端部ビームの寸法によってはエンド脚及び端部ビームを梱包するための梱包材を大型のものとする必要があり、輸送や保管の際に大きなスペースが必要となるという問題が存在する。
【0007】
このような問題は、天板や支持体の幅寸法を変更可能な什器に限らず、対をなすエンド脚から端部ビームを突出させてそれぞれ設け、端部ビーム間に中間ビームを配設する構成の什器には一般的に存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2020-49003号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、以上に着目してなされたものであり、対をなす脚体から端部ビームを突出させてそれぞれ設け、端部ビーム間に中間ビームを配設する構成の什器において、輸送や保管の際に必要となるスペースを削減することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の発明に係る什器は、横幅方向両端部に配されるエンド脚間に、前記エンド脚から内方に突出させた端部ビームと、これら端部ビーム間に配設された中間ビームとを備え、前記端部ビームは、前記エンド脚に対して着脱可能に取り付けられているものである。
【0011】
請求項2記載の発明に係る什器は、少なくとも一方の端部ビームと前記中間ビームとの間に、その中間ビームを前記端部ビームに相対位置変更可能に連結するビーム連結機構を備えている請求項1記載のものである。
【0012】
請求項3記載の発明に係る什器は、前記エンド脚が、横幅方向端部に配される端部枠と、この端部枠の後縁から内方に延出する背面枠とを備えた平面視L字状のものであり、前記端部ビームは、前記端部枠の内面に着脱可能に取着されている請求項1記載のものである。
【0013】
請求項4記載の発明に係る什器は、前記端部ビームの長さ寸法が、前記エンド脚の横幅方向寸法よりも長尺である請求項1、2又は3記載のものである。
【0014】
請求項5記載の発明に係る什器は、前記端部ビームと、前記中間ビーム上に横幅方向に延びるカウンター天板を配設してなる請求項1記載のものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、対をなす脚体から端部ビームを突出させてそれぞれ設け、端部ビーム間に中間ビームを配設する構成の什器において、輸送や保管の際に必要となるスペースを削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係るカウンターを示す全体斜視図。
図2】同実施形態に係るカウンターを示す正面図。
図3】同実施形態に係るカウンターを示す平面図。
図4】同実施形態に係るカウンターを示す底面図。
図5】同実施形態に係るカウンターの要部を示す斜視図。
図6】同実施形態に係るカウンターを示す分解斜視図。
図7】同実施形態に係るカウンターを示す分解斜視図。
図8】同実施形態に係るカウンターを示す分解斜視図。
図9図2におけるA-A線に沿った断面図。
図10図4におけるB-B線に沿った断面図。
図11図4における要部を拡大して示す図。
図12図9における要部を拡大して示す図。
図13図10における要部を拡大して示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
【0018】
この実施形態は、本発明を什器の一つであるカウンターKに適用した場合のものである。
【0019】
このカウンターKは、図1図2及び図5に示すように、支持体1に天板2を支持させてなるものであり、その支持体1は、支持体本体4と、この支持体本体4に対して取付け位置変更可能に連設された可動端部5とを備えてなる。すなわち、図1図5に示すように、この実施形態における支持体1は、天板2を支持するためのものであり、天板2は、支持体本体4に支持されたメイン天板部6と、このメイン天板部6にスライド可能に外嵌され可動端部5に支持されたサブ天板部7とを備えたものである。そして、支持体本体4に対する可動端部5の取付け位置を変更してメイン天板部6に対するサブ天板部7の被さり度合いを変更することにより家具幅Wを変えることができるようになっている。また、このカウンターKは、左右対称な形状を有する。
【0020】
<支持体1の支持体本体4>
この実施形態の支持体1は、図1図2及び図4に示すように、支持体本体4の両端にそれぞれ可動端部5を配設したものである。支持体本体4は、図1図2及び図4図7に示すように、本体側の脚体であり幅方向中央に位置する中間脚10と、この中間脚10に支持された端部ビーム12と、この端部ビーム12に一端部を支持された中間ビーム14とを主体に構成されている。中間脚10は、前、後の脚支柱21、23と、両脚支柱21、23の下端部同士を剛結する下ステー25とを備えているとともに、板状をなす天板受金具27を介してこれら脚支柱21、23の上端部同士を剛結している。この中間脚10の下端には、図示しないアジャスタが設けられている。また、前の脚支柱21の背面には、端部ビーム12が溶接等により剛結されている。
【0021】
<支持体1の可動端部5>
可動端部5は、図1図2及び図4図8に示すように、可動端部5側の脚体であるエンド脚11と、このエンド脚11の上端から延出させた端部ビーム13とを主体に構成されたものである。エンド脚11は、横幅方向端部に配される端部枠15と、この端部枠15の後縁から内方に延出する背面枠16とを備えた平面視L字状のものである。より具体的には、このエンド脚11の端部枠15は、前の脚支柱29と、この脚支柱29の後に位置する外後の脚支柱31と、これら脚支柱29、31の上端間を剛結する縦上ステー33と、脚支柱29、31の下端部間を剛結する縦下ステー35とを主体に構成されたものである。背面枠16は、外後の脚支柱31の内側方に配された内後の脚支柱37と、外後の脚支柱31及び内後の脚支柱37の上端間を剛結する横上ステー39と、脚支柱31、37の下端部間を剛結する横下ステー41とを主体に構成されたものである。このエンド脚11の上端(横上ステー39)にはメイン天板2取付け用の天板受金具43が固設されているとともに、下端に図示しないアジャスタが設けられている。天板受金具43には、複数のボルト挿通孔43aが所定のピッチで穿設されている。そして、端部ビーム13が、このエンド脚11に対してブラケット13bを介して着脱可能に取り付けられている。さらに詳述すると、端部枠15の内面、本実施形態では縦上ステー33の内向き面33aにブラケット13bを添接させた状態で、ボルト73を縦上ステー33内に設けた板ナット71に螺着させることにより、前述した端部ビーム13が着脱可能に取り付けられるようになっている。この端部ビーム13の長さ寸法L1は、エンド脚11の横幅方向寸法W1よりも長尺である。
【0022】
<ビーム連結機構8>
このカウンターKは、対をなす脚体、具体的には中間脚10とエンド脚11との間にビームを架設してなる。より具体的には、このカウンターKは、図2及び図4図8に示すように、中間脚10及びエンド脚11からそれぞれ突出させた端部ビーム12、13と、これら端部ビーム12、13同士を連結する中間ビーム14とを備えてなる。換言すれば、このカウンターKは、横幅方向両端部に配されるエンド脚11間に、エンド脚11から内方に突出させた端部ビーム13と、これら端部ビーム13間に配設された中間ビーム14とを備えている。その上で、端部ビーム12、13は、図6に示すように、同一方向、本実施形態では上方に開放された凹溝12a、13aをそれぞれ備えたものであり、これら端部ビーム12、13の各凹溝12a、13aに中間ビーム14の両端部を同一方向、本実施形態では上方からそれぞれ嵌合させてその中間ビーム14を端部ビーム12、13間に架設している。さらに、図8図13に示すように、エンド脚11から突出する端部ビーム13と中間ビーム14との間に、その中間ビーム14を端部ビーム13に対して長手方向に相対位置変更可能に連結するビーム連結機構8を備えている。
【0023】
ここで、中間脚10から突出する端部ビーム12は、図7に示すように、底板45と、この底板45の両側縁に連続する側板47とを備え、両側板47間に底板45と反対側すなわち上方に開放された凹溝12aを形成してなる。また、エンド脚11から突出する端部ビーム13は、図7図13に示すように、底板49と、この底板49の両側縁に連続する側板51とを備え、両側板51間に底板49と反対側すなわち上方に開放された凹溝13aを形成してなる。
【0024】
中間ビーム14は、端部ビーム12、13の凹溝12a、13aに内嵌する角パイプ状のものである。より具体的には、この中間ビーム14は、図7図13に示すように、端部ビーム12、13の底板45、49の内面に当接する底板53と、この底板53の両側縁から延出させた側板55と、これら側板55の延出端間に設けられた頂板57とを備えている。
【0025】
一方、ビーム連結機構8は、図12図13に示すように、エンド脚11から突出する端部ビーム13の底板49に長手方向に間隔をあけて貫設された複数のボルト挿通孔13xと、これらボルト挿通孔13xのいずれかに選択的に挿入可能なボルト59と、中間ビーム14に設けられボルト挿通孔13xを通して挿入されたボルト59を螺着可能なナット部61とを備えたものである。このナット部61は、中間ビーム14の底板53に貫設されたボルト挿通孔14xと、このボルト挿通孔14xに軸心を一致させて底板53の内面に固設されたナット63とを備えたものである。そして、中間ビーム14を上方から端部ビーム13の凹溝13a内に嵌入し、端部ビーム13のボルト挿通孔13xのいずれかと中間ビーム14のボルト挿通孔14xとの軸心を一致させるとともに、これらボルト挿通孔13x、14xを通過させたボルト59をナット63に締着することによりこれら端部ビーム13と中間ビーム14とを連結するようにしている。また、中間脚10から突出する端部ビーム12の底板45の2箇所にもボルト挿通孔12xが設けられているとともに、中間ビーム14の底板53における他端部にもボルト挿通孔14xが貫設されており、このボルト挿通孔14xに軸心を一致させて底板53の内面にナット63が固設されている。その上で、これらボルト挿通孔12x、14xを通して挿入されたボルト59をナット63に螺着することによりこれら端部ビーム12と中間ビーム14とを連結するようにしている。
【0026】
ここで、上述した端部ビーム13のボルト挿通孔13xは、所定ピッチで間欠的に設けられており、エンド脚11と中間脚10とを水平方向に相対移動させつつ端部ビーム13のボルト挿通孔13xのいずれかと中間ビーム14のボルト挿通孔14xとの軸心を一致させ、これらボルト挿通孔13x、14xを通過させたボルト59をナット63に締着することにより端部ビーム13と中間ビーム14との相対的な位置決めを行うことができるようになっている。
【0027】
<無段階取付け機構9>
無段階取付け機構9は、支持体1の可動端部5に対するサブ天板部7の取付け位置をカウンターKの幅方向に無段階に調整するためのものであり、図11に示すように、可動端部5の縦上ステー33の下面に固設された対をなすピン33pを利用して構成されている。そして、サブ天板部7の後述するステー107の下面に設けられカウンターKの幅方向に伸びる長孔109にこのピン33pを挿し通すことによりサブ天板部7の取付け位置をカウンターKの幅方向に無段階に調整できるようになっている。
【0028】
<天板2(メイン天板部6とサブ天板部7)>
本発明のカウンター天板である天板2は、図1図7に示すように、支持体1の支持体本体4側に配されたメイン天板部6と、支持体1の可動端部5上に載設されているとともにメイン天板部6の端部にスライド可能に外嵌されているサブ天板部7とを備え、横幅方向に延びている。この天板2は、端部ビーム12、13及び中間ビーム14上に配設している。
【0029】
詳述すると、メイン天板部6は、例えば、図1図3及び図5図7に示すように、平面視長方形状をなす中実な板材101を主体に構成されたもので、その板材101の一端部が支持体本体4の中間脚10に設けられた天板受金具27にねじ止めされているとともに、他端部が可動端部5のエンド脚11に設けられた天板受金具43にねじ止めされている。板材101の反使用端側には上方に解放されたトレー103が設けられている。なお、この実施形態では、図1ないし図4に示すように、メイン天板部6は2つ設けられている。
【0030】
サブ天板部7は、図1図5図7図11及び図13に示すように、メイン天板2の上面に添接するとともにメイン天板2の板材101を包持可能な本体105と、この本体105の端部に溶接等により剛結されたステー107とを備えている。前述したように、ステー107の下面にカウンターKの幅方向に伸びる長孔109が対をなして設けられており、この長孔109に可動端部5の縦上ステー33の下面に固設された対をなすピン33pを挿し通すことにより無段階取付け機構9を形成している。
【0031】
<幕板3>
以上説明した通り、このカウンターKは、図1図2及び図4図7に示すように、幅方向に伸縮可能な支持体1と、この支持体1に支持され幅方向に伸縮可能な天板2とを備えており、さらに、この天板2の下には、幅方向に伸縮可能な幕板3が配されている。この幕板3は、支持体本体4側に設けられたメイン幕板部3aと、このメイン幕板部3aにスライド可能に係合した状態で可動端部5側に設けられたサブ幕板部3bとを備えたものである。
【0032】
ここで、図1は本実施形態のカウンターKを示す上方からの全体斜視図である。図2は同カウンターKを示す正面図である。図3は同カウンターKを示す平面図である。図4は同カウンターKを示す底面図である。図5は同カウンターの左半部を示す下方からの斜視図である。図6は同カウンターKの左半部を示す上方からの分解斜視図である。図7は同カウンターKの左半部を示す下方からの分解斜視図。図8は同カウンターにおけるエンド脚11への端部ビーム13の取付態様及び端部ビーム13と中間ビームとの接続態様を示す分解斜視図である。なお、図6図8においてはカウンターKの左半部のみを示しているが、前述したようにカウンターKは左右対称な形状を有するため、カウンターKの右半部も左右反転させた同様の形状を有している。図9図2におけるA-A線に沿った断面図である。図10図4におけるB-B線に沿った断面図である。なお、図9及び図10においてカウンターKの下部は省略して示している。図11図4における要部を拡大して示す図である。図12図9における要部を拡大して示す図である。図13図10における要部を拡大して示す図である。
【0033】
<本実施形態に係る効果>
以上に述べたように、本実施形態によれば、端部ビーム12、13が、同一方向に開放された凹溝12a、13aをそれぞれ備えたものであり、これら端部ビーム12、13の各凹溝12a、13aに中間ビーム14の両端部を同一方向、本実施形態では上方からそれぞれ嵌合させて中間ビーム14を端部ビーム12、13間に架設するようにしているので、支持体1の支持体本体4及び可動端部5を先に所望の位置に配してから支持体本体4側の端部ビーム12と可動端部5側の端部ビーム13との間に中間ビーム14を嵌入させる組立態様を採用可能である。従って、カウンターKを所望の位置に配し組み立てる際の手間を軽減できる。
【0034】
また、一方の端部ビーム13と中間ビーム14との間に、その中間ビーム14を端部ビーム13に対して長手方向に相対位置変更可能に連結するビーム連結機構8を備えているので、このようなカウンターKの幅寸法を柔軟に変更することができ、建築柱間などの寸法変更が困難な空間に見栄えよく配置することができる。
【0035】
支持体本体4側の端部ビーム12が、底板45と、この底板45の両側縁に連続する側板47とを備え、両側板47間に底板45と反対側すなわち上方に開放された凹溝12xを形成してなり、可動端部5側の端部ビーム13が、底板49と、この底板49の両側縁に連続する側板51とを備え、両側板51間に底板49と反対側すなわち上方に開放された凹溝13xを形成してなるとともに、中間ビームが、凹溝12x、13xに内嵌する角パイプ状のものであるので、上述したビーム連結機構8を無理なく実現できる。
【0036】
その上、本実施形態では、可動端部5側の端部ビーム13がエンド脚11に対して着脱可能に取り付けられているので、輸送や保管の際には可動端部5から端部ビーム13を取り外した上でそれぞれ別個に梱包すればよく、端部ビーム13を可動端部5に取り付けたまま梱包する場合と比較して必要となるスペースを削減できる。
【0037】
また、エンド脚11が、横幅方向端部に配される端部枠15と、この端部枠15の後縁から内方に延出する背面枠16とを備えた平面視L字状のものであり、端部ビーム13が端部枠15の内面に着脱可能に取着されているので、このカウンターKを設置すべき位置の両端に予めエンド脚11を配するにあたって、エンド脚を安定して仮置きしておくことができる。
【0038】
<他の実施形態>
なお、本実施形態は以上に述べた実施形態に限らない。
【0039】
例えば、カウンターに限らず、対をなす脚体間にビームを架設してなり、各脚体から突出させた端部ビームと、これら端部ビーム同士を連結する中間ビームとを備える構成の什器全般に本発明を適用してよい。
【0040】
また、上述した実施形態では、少なくとも一方の端部ビームと中間ビームとの間に、その中間ビームを端部ビームに対して長手方向に相対位置変更可能に連結するビーム連結機構を備えているが、中間ビームと端部ビームとを長手方向に相対位置変更不能に連結する構成の什器に本発明を適用してもよい。このようなものであっても、端部ビームを脚体から取り外した状態でそれぞれ別個に梱包することにより、端部ビームを脚体に取り付けたまま梱包する場合と比較して必要となるスペースを削減できる。
【0041】
さらに、上述した実施形態では、脚体であるエンド脚が、横幅方向端部に配される端部枠と、この端部枠の後縁から内方に延出する背面枠とを備えた平面視L字状のものであり、端部ビームが端部枠の内面に着脱可能に取着されているが、脚体の形状や端部ビームの脚体への取り付け位置は任意に設定してよい。
【0042】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0043】
K…什器(カウンター)
2…カウンター天板
8…ビーム連結機構
11…エンド脚
12…端部ビーム
13…端部ビーム
14…中間ビーム
15…端部枠
16…背面枠
L1…端部ビームの長さ寸法
W1…エンド脚の横幅方向寸法
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13