(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024053384
(43)【公開日】2024-04-15
(54)【発明の名称】遊技機情報表示装置
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20240408BHJP
【FI】
A63F7/02 350Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022159620
(22)【出願日】2022-10-03
(71)【出願人】
【識別番号】000101204
【氏名又は名称】株式会社oneA
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大辻 拓夫
(72)【発明者】
【氏名】川元 敬太
【テーマコード(参考)】
2C088
【Fターム(参考)】
2C088BC21
2C088EA10
(57)【要約】
【課題】遊技者の希望に応じた表示態様を実現しつつ、できるだけ演出効果を発揮させることが可能な遊技機情報表示装置を提供する。
【解決手段】遊技機情報表示装置Dは、操作入力部と、遊技機Mの遊技情報が表示される表示パネル2の表示を制御する演算処理部108を備える。演算処理部108は、操作入力部に対してシンプル表示モードの設定操作がされた場合に、表示パネル2の表示を通常表示モードからシンプル表示モードに切り替える処理を実行し、シンプル表示モードへの切り替え処理後に、設定された時間が経過したとき、もしくは、遊技機Mが非稼働状態となったとき、表示パネル2の表示をシンプル表示モードから通常表示モードに戻す処理を実行する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技機の周辺に設置される遊技機情報表示装置であって、
前記遊技機の遊技情報が表示される表示パネルと、
前記表示パネルの表示について、通常表示モードから表示をシンプルにしたシンプル表示モードに設定する操作を受け付ける操作入力部と、
前記表示パネルの表示を制御する演算処理部とを備え、
前記演算処理部は、
前記操作入力部に対して前記シンプル表示モードの設定操作がされた場合に、前記表示パネルの表示を前記通常表示モードから前記シンプル表示モードに切り替える処理を実行し、
前記シンプル表示モードへの切り替え処理後に、設定された時間が経過したとき、もしくは、前記遊技機が非稼働状態となったとき、前記表示パネルの表示を前記シンプル表示モードから前記通常表示モードに戻す処理を実行する
遊技機情報表示装置。
【請求項2】
前記通常表示モードにおいて、前記遊技情報は、数字、文字、及び、グラフ情報を含み、
前記シンプル表示モードにおいて、前記遊技情報は、数字と文字のみで構成される
請求項1に記載の遊技機情報表示装置。
【請求項3】
前記演算処理部は、前記シンプル表示モードにおいて、前記通常表示モードよりも数字および文字を拡大表示させる
請求項2に記載の遊技機情報表示装置。
【請求項4】
前記通常表示モードにおいて、前記遊技情報は、数字、文字、及び、グラフを含み、
前記演算処理部は、前記シンプル表示モードに切り替える場合に、前記数字及び前記文字の色彩をシンプルにする一方で、前記グラフの色彩を維持する
請求項2に記載の遊技機情報表示装置。
【請求項5】
前記演算処理部は、前記シンプル表示モードへの切り替え処理後に、前記操作入力部に対して前記シンプル表示モードの設定を解除する操作がされた場合に、前記表示パネルの表示を前記シンプル表示モードから前記通常表示モードに戻す処理を実行する
請求項1から4のいずれか1項に記載の遊技機情報表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各遊技機の上方位置に設置されて、その遊技機の情報や遊技場全体の情報等を表示することができる遊技機情報表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、遊技場のパチンコやスロットの遊技機の上方位置には、各遊技機の出玉情報や大当たり情報、遊技場全体の情報を表示し、さらに店員の呼出し等を行う、いわゆる呼出しランプと呼ばれる、遊技機情報表示装置が設置されている。
【0003】
こうした遊技機情報表示装置では、近年、大型の液晶パネルを用いた構成が主流となっている。液晶パネルの大型化に加えて液晶画面の解像度が高くなっており、表示可能な情報量が増加している。表示処理の性能も向上しており、遊技機の遊技情報にあわせて、その背景でキャラクタ画像を用いた動画表示を行うことで、遊技機と遊技情報表示装置とで一体感を出すような表示の演出も行なわれている。
【0004】
特許文献1には、大型の液晶パネルを用いた遊技機情報表示装置が開示されている。このように表示パネルを大型化することにより、遊技機情報表示装置の装飾性を高めたり、一画面に表示させる遊技情報の項目数や情報量を増加させたりすることができ、遊技者の高揚感や満足度を高めることができる。
【0005】
特許文献2には、遊技情報表示装置において、セグメント表示部と液晶表示部とを並べて配置し、セグメント表示部と個別に液晶表示部に遊技情報を表示する場合と、セグメント表示部と液晶表示部とで複数桁の遊技情報を表示する場合とを切り替える技術が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2015-180436号公報
【特許文献2】特開2017-153778号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、遊技機情報表示装置の装飾性を高めることでユーザーの高揚感を高めたり、一画面に表示させる遊技情報の項目数や情報量を増加させることでユーザーに対してより多くの情報を提供できるというメリットがある。また、遊技場としては、遊技機情報表示装置の表示を遊技機と連動させたり、その装飾性を高めることで、これから遊技を始めるかどうかを悩んでいるユーザーに対して遊技機の魅力をアピールしたり、遊技に勧誘する効果も期待できる。
【0008】
一方で、遊技者の年齢層は幅広く、遊技者の視覚もさまざまに異なるため、そういった年齢・視覚の状況や長時間の遊技等を考慮した場合に、遊技機情報表示装置の装飾性を高めた艶やかな表示にしたり、一画面に表示させる遊技情報の項目数や情報量を増加させたりした場合に、表示された遊技情報が色の配色や背景の色の配色等により見えづらくなり、遊技情報を読み取れないという問題が生じる可能性がある。
【0009】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的は、遊技者の年齢層は幅広く、遊技者の視覚もさまざまに異なるため、遊技者に煩わしさを感じさせない表示態様を実現しつつ、遊技場全体の演出効果や遊技機の遊技情報を損なうことがない遊技機情報表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
その目的を達成するために、この発明では、遊技機情報表示装置において、操作入力部にシンプル表示モードへの切り替え操作がされた場合に、演算処理部が、表示パネルの表示を通常表示モードからシンプル表示モードに切り替える処理を実行し、シンプル表示モードへの切り替え処理後に、設定された時間が経過したとき、もしくは、遊技機が非稼働状態となったときに、表示パネルの表示をシンプル表示モードから通常表示モードに戻す処理を実行するように構成している。
【0011】
具体的に、本開示の一態様では、遊技機の周辺に設置される遊技機情報表示装置を対象として、前記遊技機の遊技情報が表示される表示パネルと、前記表示パネルの表示について、通常表示モードから表示をシンプルにしたシンプル表示モードに設定する操作を受け付ける操作入力部と、前記表示パネルの表示を制御する演算処理部とを備え、前記演算処理部は、前記操作入力部に対して前記シンプル表示モードの設定操作がされた場合に、前記表示パネルの表示を前記通常表示モードから前記シンプル表示モードに切り替える処理を実行し、前記シンプル表示モードへの切り替え処理後に、設定された時間が経過したとき、もしくは、前記遊技機が非稼働状態となったとき、前記表示パネルの表示を前記シンプル表示モードから前記通常表示モードに戻す処理を実行する構成とした。
【0012】
この構成によれば、操作入力部に対してシンプル表示モードへの切り替え操作がされた場合に、表示パネルの表示を通常表示モードからシンプル表示モードに切り替える処理を実行するようにしている。これにより、年齢・視覚の状況、遊技状況などに起因する遊技者の希望により、遊技情報表示画面がシンプルに構成されたシンプル表示モードへの切り替えができるようになる。
【0013】
また、シンプル表示モードへの切り替え処理後に、設定された時間(例えば、あらかじめ設定された一定時間)が経過したとき、もしくは、遊技機が非稼働状態となったときには、演算処理部が、表示パネルの表示をシンプル表示モードから通常表示モードに戻す処理を実行するようにしている。これにより、遊技者に煩わしさを感じさせない表示態様を実現しつつ、遊技場全体の演出効果や遊技機の遊技情報を損なうことがない遊技機情報表示装置を提供することができる。また、遊技機が非稼働状態となったときに表示パネルの表示を通常表示モードに戻すので、新しく遊技を開始するユーザーに対して表示画面の違和感を与えることもなく、また通常表示モードに切り替える手間を取らせることもない。
【0014】
なお、前述のとおり、シンプル表示モードは、通常表示モードと比較して遊技情報表示画面がシンプルに構成されたものであるが、その具体的な表示態様は、特に限定されない。
【0015】
例えば、上記態様の前記通常表示モードにおいて、前記遊技情報は、数字、文字、及び、グラフ情報を含み、前記シンプル表示モードにおいて、前記遊技情報は、数字と文字のみで構成されるようにしてもよい。また、例えば、前記演算処理部は、前記シンプル表示モードにおいて、前記通常表示モードよりも数字および文字を拡大表示させるように構成してもよいし、数字及び文字が飾り文字からゴシック文字で表示させる構成にしてもよい。また、例えば、上記態様の前記通常表示モードにおいて、前記遊技情報は、数字、文字、及び、グラフを含み、前記演算処理部は、前記シンプル表示モードに切り替える場合に、前記数字及び前記文字の字体や色彩をシンプルにする一方で、前記グラフの色彩を維持するように構成してもよい。
【0016】
上記態様において、前記演算処理部は、前記シンプル表示モードへの切り替え処理後に、前記操作入力部に対して前記シンプル表示モードの設定を解除する操作がされた場合に、前記表示画面の表示を前記シンプル表示モードから前記通常表示モードに戻す処理を実行する構成としてもよい。
【0017】
このように、シンプル表示モードから通常表示モードへの切り替え操作に対応することで、シンプル表示モードにした後に、通常表示モードで遊技情報を確認したいもしくは通常表示モードの演出を楽しみたいといったユーザーの希望に合致した表示が実現できるようになる。
【発明の効果】
【0018】
以上、説明したように、本発明によれば、遊技者の希望に応じた表示態様を実現しつつ、できるだけ演出効果を発揮させることが可能な遊技機情報表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図3】遊技機情報表示装置の構成例を示すブロック図
【
図5】遊技機情報表示装置の正面図であり、通常表示モードの表示例を示す図
【
図6】遊技機情報表示装置の正面図であり、シンプル表示モードの表示例を示す図
【
図7】遊技機情報表示装置の正面図であり、変形例でのシンプル表示モードの選択について説明するための図
【
図8】遊技機情報表示装置の変形例についての動作を示すフロー図
【
図9】遊技機情報表示装置の正面図であり、シンプル表示モードの変形例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0021】
図1には、遊技機情報表示装置Dの設置状態を示している。また、
図2において遊技機情報表示装置Dの前方斜視図を示している。以下の説明では、遊技機情報表示装置Dの設置状態を基準として、上下を定義する。また、遊技機情報表示装置Dが設置された状態で、ユーザーX側を「前」、パチンコ台等の遊技機を設置する島側を「後」とし、ユーザーXの視点(正面視)を基準として左右を定義する(
図2参照)。
【0022】
周知のように遊技場には、複数の遊技機Mを並べて設置する「島」Iが設けられている。
図1は、遊技機情報表示装置の設置状態を示す側面図であり、島Iを側面から見た図である。島Iにおいて、上部に設けられた幕板I1と遊技機Mの間には、左右方向に延びる梁部I2が設けられており、取付部材Tを介して遊技機情報表示装置Dが設置されている。
【0023】
図2に示すように、遊技機情報表示装置Dは、前面に設けた透明なフロントプレート部材1と、その後側に設けられた表示パネル2と 、表示パネル2の周囲に設けられた装飾発光部3と、取付部材Tに固定される取付部52が設けられたボディ部5とを備える。取付部52は、ボディ部5の後下から後側に向かって突設され、取付部材Tに取り付けることができるように構成されている(
図1参照)。
【0024】
フロントプレート部材1は、横長矩形の透明な樹脂製平板パネル材で構成されている。フロントプレート部材1の4隅には、着脱ボルト6を挿通する挿通穴1aが前後方向に貫通形成されている。この4組の着脱ボルト6と着脱ナット8を螺合固定することで、フロントプレート部材1がボディ部5に取り付け固定され、遊技機情報表示装置Dが組み立てられている。
【0025】
フロントプレート部材1は、遊技機情報表示装置Dの最前面に位置しており、ユーザーX側から見た正面視において、ボディ部5の外形よりも上下左右の幅が大きく形成されている。言い換えると、フロントプレート部材1は、表示パネル2の前面を全て覆うように構成されている。
【0026】
表示パネル2は、正面視において、フロントプレート部材1の中央に位置しており、前面が表示画面Wとなっている。表示パネル2は、後述する演算処理部108から制御信号を受けて、表示画面Wに様々な情報を表示するように構成されている。表示パネル2は、表示画面Wがフロントプレート部材1に向かい合うように、ボディ部5に取り付けられ、フロントプレート部材1を通して表示画面Wの情報を視認できるようになっている。また、フロントプレート部材1の表示パネル2の周囲には、所定幅を有する黒縁状のベゼル部Zが設けられている。
【0027】
表示パネル2には、例えば、15.6インチの大型の液晶ディスプレイが用いられる。
図1に示すように、遊技機情報表示装置Dは、遊技機Mの前に着座するユーザーXから見ると、上方の高い位置に設置される。そこで、遊技機情報表示装置Dでは、ユーザーXが見やすいように、表示パネル2を大型化し、表示パネル2に表示される遊技情報をできるだけ大きく表示するようにしている。なお、表示画面Wに表示される情報については、後ほど具体的に説明する。
【0028】
装飾発光部3は、遊技機情報表示装置Dの装飾性を高めることを目的として、表示パネル2の周囲に設けられている。
図6は、遊技機情報表示装置Dの正面図であり、表示パネル2の外周を2重の光線の枠で囲むように装飾発光部3を構成した例を示している。
【0029】
なお、装飾発光部3は、発光位置Qを光らせることができればよく、その具体的構成は特に限定されない。例えば、発光位置Qに発光素子を直接取り付けて点灯、点滅または消灯させる構成としてもよい。また、図示しないが、ボディ部5側にLEDランプ等の光源を設けて、その光源を用いて発光位置Qを間接的に点灯、点滅または消灯させる構成としてもよい。
【0030】
図3は、遊技機情報表示装置Dの構成例を示すブロック図である。例えば、ボディ部5には、制御基板(図示省略)が内蔵されており、その制御基板に
図3に示す回路等が実装されたり、直接または間接的に接続されたりしている。
【0031】
遊技機情報表示装置Dは、その遊技機情報表示装置Dに対応する遊技機M(以下、「遊技機M1」という)から通知される遊技状態に応じて、記憶部114に記憶された画像情報を用いて表示パネル2の表示を制御する演算処理部108を備える。演算処理部108は、メイン制御回路109と、音声画像制御回路110とを備える。
【0032】
メイン制御回路109は、記憶部112に格納されたプログラム等に基づいて、遊技機情報表示装置Dの全体を制御する機能を有する。具体的には、メイン制御回路109では、各種の演算処理を行ったり、表示パネル2の表示制御、装飾発光部3の点滅制御といった遊技機情報表示装置Dの表示制御を行ったりするように構成されている。
【0033】
音声画像制御回路110は、メイン制御回路109から出力される制御信号によって制御される。音声画像制御回路110は、メイン制御回路109の制御を受けて、画像信号変換回路115に画像信号を送信し、音声出力部106に音声情報を送信する。画像信号変換回路115には、表示パネル2が接続されており、画像信号変換回路115で生成した画像表示データが表示パネル2に表示される。
【0034】
記憶部114には、表示画面の表示を構成するための画像素材が記憶されている。画像素材は、表示画面W(
図6参照)を区画するフレーム画像Gに用いられる1または複数のフレーム画像素材と、遊技機M1の遊技情報の表示に用いられる複数の遊技情報画像素材と、遊技情報画像及びフレーム画像の背景に表示させる背景画像Bの表示に用いられる複数の背景画像素材とが含まれる。
【0035】
さらに、遊技機情報表示装置Dは、入出力手段として、入出力部101と、外部通信部102と、外部メモリソケット103とを備え、入力手段として、リモコン受信部104と、タッチスイッチ105とを備え、出力手段として、前述の表示パネル2及び装飾発光部3と、音声出力部106とを備える。
【0036】
入出力部101は、遊技機M1と通信可能に構成され、遊技機M1から遊技情報を取得する。また、入出力部101は、ホールコンピュータHと通信可能に構成され、遊技機M1から取得した遊技情報をホールコンピュータHに出力する。
【0037】
外部通信部102は、管理コンピュータC等と通信可能に構成され、管理コンピュータC等から送信される音声情報や画像情報を受信し、後述する音声画像制御回路110を経由して記憶部114に送信する。
【0038】
外部メモリソケット103は、USBメモリ等の記憶媒体(図示省略)が接続可能に構成され、その記憶媒体に記録された音声情報や画像情報を受信し、後述する音声画像制御回路110を経由して記憶部114に送信する。
【0039】
リモコン受信部104は、遊技場の店員等が操作するリモコン(図示省略)から送信される操作信号を受信可能に構成され、そのリモコンから受信した操作信号を後述するメイン制御回路109に送信する。
【0040】
タッチスイッチ105は、フロントプレート部材1の表面(前面)から後述する呼出しボタンP1及び設定ボタンP2~P8へのタッチ操作の情報(以下、「操作情報」という)を取得可能に構成されている。タッチスイッチ105で取得された操作情報は、タッチコントローラ111を介して後述するメイン制御回路109に送信される。より具体的には、タッチスイッチ105は、表示パネル2の表示を「通常表示モード」から「シンプル表示モード」に切り替える操作、及び、「シンプル表示モード」から「通常表示モード」に戻す操作情報を取得する機能を有する。
【0041】
なお、タッチスイッチ105の構成は特に限定されず、表示画面Wとタッチセンサとが一体的に構成されたタッチパネル式の表示パネル2を用いてもよいし、表示パネル2と別個にタッチセンサを設けてもよい。
【0042】
<遊技機情報表示装置の表示動作>
次に、
図4~
図8を参照しつつ、遊技機情報表示装置Dの動作について説明する。なお、前述のとおり、遊技機情報表示装置Dの表示制御は、主に演算処理部108が主体となって行われる。以下の説明では、説明の便宜上、表示制御の主体の記載を省略する場合がある。
【0043】
-通常表示モード-
図4のステップS1において、遊技機M1及び遊技機情報表示装置Dの電源がONされると、遊技機M1は遊技できる状態になり、遊技機情報表示装置Dの表示画面Wには遊技機M1が通常遊技状態のときに表示される通常遊技画像が表示される。言い換えると、演算処理部108は、記憶部114を参照して、表示画面Wに通常遊技画像を表示させる通常表示モードの処理をおこなう。
【0044】
通常遊技画像は、フレーム画像Gと、通常遊技情報画像NLと、通常背景画像NBとを含む。
【0045】
フレーム画像Gは、記憶部114に記憶されたフレーム画像素材を用いて表示される画像である。
【0046】
通常遊技情報画像NLは、フレーム画像Gで区画された表示領域Vに表示される画像であり、記憶部114に記憶された複数の遊技情報素材から選択された素材を用いて遊技機M1の当日及び過去の遊技情報を示す。
【0047】
通常背景画像NBは、記憶部114に記憶された複数の背景画像素材の中から選択された素材を用いて表示される通常遊技用の背景画像Bである。
【0048】
図5には、通常表示モードにおける通常遊技画像の一例を示している。
【0049】
図5の通常遊技画像は、表示画面Wの上端において左右に延びる上側表示領域RU、表示画面Wの下端において左右に延びる下側表示領域RL、上側表示領域RUと下側表示領域RLの間に配置された中間表示領域RMに分かれている。
【0050】
上側表示領域RUには、台番号L7及び機種名(ここでは「ワンエー物語」)が左右に並べて配置されている。
【0051】
下側表示領域RLには、店員の呼び出しに用いる呼出しボタンP1と、呼出しボタンP1の右側において右方向に一列に並べて配置され、表示内容や表示項目などの各種設定をするための複数の設定ボタンが配置(表示)されている。
【0052】
図5の例では、設定ボタンとして、各種メニューを表示させる「メニューボタンP2」、「シンプル表示ボタンP3」、休憩中であることを示す「休憩ボタンP4」、機種情報を表示させる「機種情報ボタンP5」、最高データを表示させる「最高データボタンP6」、過去データを表示させる「過去データボタンP7」及び「履歴ボタンP8」を例示している。メニューボタンP2、シンプル表示ボタンP3、休憩ボタンP4、機種情報ボタンP5、最高データボタンP6、過去データボタンP7及び履歴ボタンP8は、設定ボタンの一例である。以下の説明では、説明の便宜上、P2~P8をまとめて、設定ボタンP2~P8と呼ぶ場合がある。
【0053】
中間表示領域RMには、前述のフレーム画像G、通常遊技情報画像NL及び通常背景画像NBが表示されている。
【0054】
図5の例において、フレーム画像Gは、左右方向に延びる平行な3本の横グリッド線と、上下方向に延びる平行な4本の縦グリッド線で構成される。横グリッド線は、上側表示領域と中間表示領域との間を仕切るグリッド線GL1と、中間表示領域と下側表示領域との間を仕切るグリッド線GL3と、中間表示領域RMの上下の中間位置において中間表示領域内の表示領域Vを仕切るグリッド線GL2とで構成される。縦グリッド線は、表示画面の左右両端においてグリッド線GL1,GL2の両端同士を結ぶように上下方向に延びるグリッド線GL4,GL7と、中間表示領域の左右の中間位置において中間表示領域内の表示領域Vを仕切る2本のグリッド線GL5,GL6で構成される。このように、
図5の例では、3本の横グリッド線と、4本の縦グリッド線により、中間表示領域に表示領域Vとして5つの表示領域V1~V5(
図5の破線枠で表示)が区画されている。
【0055】
図5の例において、通常遊技情報画像NLは、フレーム画像Gで区画された表示領域V1~V5に表示される。
【0056】
表示領域V1(中間表示領域RMの左上領域)には、遊技機M1の当日の遊技内容として、当日の「BB回数」、「RB回数」及び「合成確率」を示す文字画像L1が表示される。また、遊技機M1の過去の遊技内容を示す画像として、前日及び前々日の「BB回数」、「RB回数」及び「合成確率」を示す文字画像L2が表示される。
【0057】
表示領域V2(表示領域V1の右側)には、遊技機M1の当日の遊技内容を示す「BBとRBの合成回数」を示す文字画像L3と、過去(前日、前々日)の遊技内容を示す「BBとRBの合成回数」を示す文字画像L4が表示される。
【0058】
表示領域V3(表示領域V2の右側)には、遊技機M1の当日の遊技内容として差枚推移グラフX1が表示される。
【0059】
表示領域V4(表示領域V1の下側)には、遊技機M1の当日の遊技内容を示す画像として、「総スタート回数」及び「現在スタート回数」を示す文字画像L5が表示される。
【0060】
表示領域V5(表示領域V2,V3の下側)には、遊技機M1の当日及び過去(この例では、1日前~15日前)の獲得枚数推移グラフX2が表示される。
【0061】
このように、通常遊技情報画像NLには、文字画像L1~L5(数字画像を含む)およびグラフ画像(例えば、差枚推移グラフX1、獲得枚数推移グラフX2)が含まれる。すなわち、通常表示モードにおいて、表示パネル2に表示される遊技情報には、数字、文字、及び、グラフ情報が含まれる。
【0062】
通常背景画像NBは、通常遊技用の背景画像であって、フレーム画像G及び通常遊技情報画像NLの背景に表示される。従来より、表示レイヤを分けて構成する方法が知られており、例えば、フレーム画像Gと通常遊技情報画像NLと通常背景画像NBは、互いに異なる表示レイヤに表示される。通常背景画像NBとして表示される画像は、特に限定されない。例えば、通常背景画像NBとして、静止画像を表示させてもよいし、動画像を表示させてもよい。また、通常背景画像NBとして、遊技機や店舗に応じた背景画像を表示させたり、キャラクター画像を登場させてもよい。
【0063】
遊技機M1での遊技が開始されると、遊技機M1から遊技機情報表示装置Dに通常遊技に関する遊技情報である通常遊技情報が送信される。遊技機情報表示装置Dでは、遊技機M1からの遊技情報を受信すると、その都度表示画面Wの表示が更新される。遊技機M1から遊技機情報表示装置Dへの遊技情報伝達動作および遊技機情報表示装置Dでの遊技情報の表示や更新の動作は、従来技術と同様であり、ここではその詳細な説明を省略する。
【0064】
図4のステップS2において、シンプル表示ボタンP3へのタッチ操作が検知されると、フローはステップS3に進み、演算処理部108は、シンプル表示モードの処理を実行する。
【0065】
-シンプル表示モード-
図6には、ステップS3の「シンプル表示モード」での表示画面Wの表示例を示している。
【0066】
図6の例では、演算処理部108は、曲線等を用いて模様が描かれている通常背景画像NBから、単色のシンプル背景画像SBに切り替える処理を実行している。同様に、フレーム画像Gについて、色彩が多彩なグリッド線から単色のシンプルなグリッド線に切り替える処理を実行している。
【0067】
さらに、演算処理部108は、通常遊技情報画像NLのうち、数字画像及び文字画像(文字画像L1~L5)の色彩をシンプルにする一方で、グラフ画像(差玉推移グラフX1および出玉推移グラフX2)の色彩を維持する処理をしている。これにより、「通常表示モード」と比較して、遊技情報を見やすくする効果が得られる。
【0068】
また、シンプル表示モードでは、下側表示領域RLの表示内容がシンプルな表示に変更されている。具体的には、設定ボタンP2~P8の表示が削除され、代わりに、「シンプル表示モード」を解除するための「戻るボタンP10」が呼出しボタンP1の右側に表示されている。
【0069】
-通常表示モード-
ステップS3の「シンプル表示モード」への切り替え処理後に、設定された時間(以下、「設定時間」という)が経過するか、遊技機M1が非稼働状態となると(ステップS5でYES)、フローはステップS1に戻り、演算処理部108は、表示パネル2の表示を「シンプル表示モード」から「通常表示モード」に戻す処理を実行する。
【0070】
また、ステップS3の「シンプル背景モード」への切り替え処理後に、戻るボタンP10へのタッチ操作が検知されると(ステップS5でYES)、設定時間が経過するか、遊技機M1が非稼働状態となる前であっても、演算処理部108は、表示パネル2の表示を「シンプル表示モード」から「通常表示モード」に戻す処理を実行する。
【0071】
なお、上記の通常表示モードへの切り替えを判定する「設定時間」は、任意に設定することができ、その設定方法および設定時間は、特に限定されない。例えば、あらかじめ記憶部112に所定の一定時間が記憶されていてもよいし、管理コンピュータCやホールコンピュータHから通知された時間を用いるようにしてもよい。
【0072】
また、遊技機M1の非稼働状態の判定方法は、従来から知られている方法を用いることができるので、ここではその詳細説明を省略するが、例えば、演算処理部108は、遊技機M1から受信される遊技情報が所定時間更新されない場合に、遊技機M1が非稼働状態であると判定する。
【0073】
なお、「シンプル表示モード」での表示内容は、前述の
図6の説明とおりであり、ここではその詳細説明を省略する。
【0074】
以上のように、本実施形態によると、演算処理部108は、シンプル表示ボタンP3のタッチ操作が検知された場合に、表示パネル2の表示を「通常表示モード」から「シンプル表示モード」に切り替える処理を実行する。そして、「シンプル表示モード」への切り替え処理後に、設定時間が経過したとき、もしくは、遊技機M1が非稼働状態となったとき、演算処理部108は、表示パネル2の表示を「シンプル表示モード」から「通常表示モード」に戻す処理を実行するように構成されている。
【0075】
この構成によれば、操作入力部に対して「シンプル表示モード」への切り替え操作がされた場合に、表示パネルの表示を「通常表示モード」から通常表示モードよりも遊技情報表示画面がシンプルに構成された「シンプル表示モード」に切り替える処理を実行するようにしている。これにより、年齢・視覚の状況、遊技状況などに起因する遊技者の希望により、遊技情報表示画面がシンプルに構成されたシンプル表示モードへの切り替えができるようになる。
【0076】
また、「シンプル表示モード」への切り替え処理後に、設定時間(例えば、あらかじめ設定された一定時間)が経過したとき、もしくは、遊技機M1が非稼働状態となったときには、演算処理部108が、表示パネルの表示を「シンプル表示モード」から「通常表示モード」に戻す処理を実行するようにしている。これにより、遊技者の希望に応じた表示態様を実現しつつ、遊技機情報表示装置Dが演出効果を発揮させる時間をより多く確保することができる。また、遊技機M1が非稼働状態となったときに表示パネルの表示を「通常表示モード」に戻すので、新しく遊技を開始するユーザーに対して表示画面Wの違和感を与えることもなく、また通常表示モードに切り替える手間を取らせることもない。
【0077】
(その他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態について説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
【0078】
例えば、表示パネル2は、液晶ディスプレイに限定されず、遊技機等の情報を表示することができれば、有機ELディスプレイやLEDディスプレイ等の他の情報が表示できるパネルであってもよい。
【0079】
<シンプル表示モードの変形例>
上記実施形態では、シンプル表示モードとして、通常背景画像NBをシンプルにしたシンプル背景画像SBにする例について説明した。しかしながら、シンプル表示モードの表示は、これに限定されない。例えば、シンプル表示モードの表示として、遊技情報の表示項目を減らしたり、遊技情報を構成する文字や数字を拡大させるようにしてもよい。
【0080】
以下において、シンプル表示の他の例について、
図6~
図9を参照しつつ具体的に説明する。ここでは、前述の実施形態の説明との相違点を中心に説明する。
【0081】
この例では、
図7に示すように、シンプル表示ボタンP3への操作入力が検知されると、サブメニューとして、呼出しボタンP1の右側に、表示モード設定ボタンP31,P32,P33が並べて表示されるようになっている点が前述の実施形態と異なっている。P31は、「シンプル背景モード」の設定ボタンであり、P32は、「テキスト拡大モード」の設定ボタンであり、P33は表示画面Wを前の状態に戻すための設定ボタン(図面では「戻る」と表記)である。
【0082】
図8は、本変形例の動作を示すフロー図である。
図8において、
図4と対応する処理について共通の符号を付しており、ここでは
図4との相違点を中心に説明する。
【0083】
図8のステップS2において、シンプル表示ボタンP3へのタッチ操作が検知されると、前述のとおり、表示モード選択ボタンP31,P32,P33(以下、単に「設定ボタンP31,P32,P33」ともいう)が表示される。そして、ステップS2において、設定ボタンP31への操作入力が検知されるとフローはステップS31に進み、設定ボタンP32への操作入力が検知されるとフローはステップS32に進む。このときに、設定ボタンP33への操作入力が検知されると、演算処理部108は、表示パネル2の表示を
図7上段の表示に戻す。
【0084】
-シンプル表示モード-
〔シンプル背景モード〕
ステップS31において、演算処理部108は、「シンプル背景モード」の処理を実行する。「シンプル背景モード」は、「通常表示モード」から背景画像の表示をシンプルにしたものであり、「シンプル表示モード」の一例である。
【0085】
ここでは、「シンプル背景モード」は、例えば、上記実施形態の「シンプル表示モード」と同じ表示画面W(
図6参照)であり、ここではその詳細説明を省略する。
【0086】
なお、ステップS31において、追加で設定ボタンP32への操作入力が検知されると、フローはステップS32に進み、演算処理部108は、「シンプル背景モード」に加えて、「テキスト拡大モード」の処理を実行する。また、戻るボタンP10の操作が検出されると、フローはステップS1に戻り、演算処理部108は、表示パネル2の表示を「通常表示モード」に戻す処理を実行する。ここでの戻るボタンP10の操作は、「シンプル表示モードの設定を解除する操作」に相当する。
【0087】
〔テキスト拡大モード〕
ステップS32において、演算処理部108は、「テキスト拡大モード」の処理を実行する。「テキスト拡大モード」は、「通常表示モード」から遊技情報の表示項目数または表示される情報量を減らした、すなわち、シンプルにした上で、残った遊技情報のテキスト(文字画像、数字画像を含む)を拡大させる表示モードであり、「シンプル表示モード」の一例である。
【0088】
図9には、「テキスト拡大モード」での表示画面Wの表示例を示している。なお、
図9では、「テキスト拡大モード」に加えて、前述の「シンプル背景モード」が適用された例を示している。
【0089】
この例では、通常遊技情報画像NLのうち、グラフ情報(差玉推移グラフX1および出玉推移グラフX2)が削除されている。また、「通常表示モード」よりも数字画像および文字画像が拡大表示されている。このように、数字画像および文字画像を拡大することにより、高齢者等に対して、「通常表示モード」より見やすい表示を実現できる。
【0090】
なお、図示しないが、単に「テキスト拡大モード」のみが適用された場合、背景画像は通常背景画像NBのままで、遊技情報のテキスト(文字画像、数字画像を含む)を拡大させる処理が実行される。その状態において、追加で設定ボタンP31への操作情報が取得されると、「テキスト拡大モード」に加えて「シンプル背景モード」が適用される(
図9参照)。
【0091】
-通常表示モード-
ステップS31の「シンプル背景モード」またはステップS32の「テキスト拡大モード」への切り替え処理後に、設定時間が経過するか、遊技機M1が非稼働状態となると(ステップS5でYES)、フローはステップS1に戻り、演算処理部108は、表示パネル2の表示を「通常表示モード」に戻す処理を実行する。また、前述の実施形態と同様に、設定時間が経過するか、遊技機M1が非稼働状態となる前であっても、戻るボタンP10の操作が検出されると、フローはステップS1に戻り、演算処理部108は、表示パネル2の表示を「通常表示モード」に戻す処理を実行する。ここでの戻るボタンP10の操作は、「シンプル表示モードの設定を解除する操作」に相当する。
【0092】
「設定時間」について、及び、遊技機M1の非稼働状態の判定方法については、上記の実施形態と同様であり、ここではその詳細説明を省略する。
【0093】
以上のように、本変形例においても、前述の実施形態と同様の効果が得られる。具体的には、年齢・視覚の状況、遊技状況などに起因する遊技者の希望により、遊技情報表示画面がシンプルに構成されたシンプル表示モードへの切り替えができるようになるという効果が得られる。また、遊技者の希望に応じた表示態様を実現しつつ、遊技機情報表示装置Dが演出効果を発揮させる時間をより多く確保することができるとともに、新しく遊技を開始するユーザーに対して表示画面Wの違和感を与えることもなく、通常表示モードに切り替える手間を取らせることもない。
【産業上の利用可能性】
【0094】
以上説明したように、本発明は、各遊技機の上方位置に設置されて、その遊技機の情報や遊技場全体の情報等を表示することができる遊技機情報表示装置において有用である。
【符号の説明】
【0095】
D 遊技機情報表示装置
M 遊技機
2 表示パネル
108 演算処理部