IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TIS株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社カヤックの特許一覧

特開2024-53422情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図9
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図10
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図11
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図12
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図13
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024053422
(43)【公開日】2024-04-15
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 16/90 20190101AFI20240408BHJP
   G06Q 50/20 20120101ALI20240408BHJP
【FI】
G06F16/90 100
G06Q50/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022159703
(22)【出願日】2022-10-03
(71)【出願人】
【識別番号】514020389
【氏名又は名称】TIS株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】508232172
【氏名又は名称】株式会社カヤック
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保田 博
(72)【発明者】
【氏名】泉 聡一
(72)【発明者】
【氏名】中川 直明
(72)【発明者】
【氏名】原元 光章
【テーマコード(参考)】
5B175
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5B175DA01
5B175EA01
5B175JA02
5L049CC34
5L050CC34
(57)【要約】
【課題】利用者の成長を視覚的に把握可能とする。
【解決手段】本願に係る情報処理装置は、利用者の経験に対する内省を促す複数の質問それぞれに対応する回答に関する回答情報を取得する取得部と、取得部によって取得された複数の回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する生成部と、を備える。また、生成部は、コンテンツが選択された場合に、取得部によって取得された複数の回答情報が表示されるコンテンツを生成する。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の経験に対する内省を促す複数の質問それぞれに対応する回答に関する回答情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された複数の前記回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する生成部と、
を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記複数の質問それぞれに関する質問情報と、前記質問情報を補足する補足情報と、前記回答情報が入力される入力領域を質問ごとに表示部に表示する表示制御部をさらに備え、
前記表示制御部は、
第1の質問に対応する第1の回答情報の第1の入力領域への入力が完了した場合に、前記第1の回答情報を表示した状態で、前記第1の質問に続く第2の質問に関する第2の質問情報と、前記第2の質問情報を補足する第2の補足情報と、前記第2の質問に対応する第2の回答情報が入力される第2の入力領域を表示し、
前記取得部は、
前記第1の入力領域に入力された前記第1の回答情報、および、前記第2の入力領域に入力された前記第2の回答情報を取得する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記表示制御部は、
前記第1の回答情報の前記第1の入力領域への入力が完了した場合に、前記第1の質問に関する第1の質問情報を補足する第1の補足情報を表示しない状態で、前記第2の質問情報と、前記第2の補足情報と、前記第2の入力領域を表示する、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記経験のなかで前記利用者が感じた感情を問う質問に関する感情質問情報と、複数の異なる種類の感情と複数の異なる種類の色とをそれぞれ視覚的に対応付けた感情色情報を表示部に表示する表示制御部をさらに備え、
前記取得部は、
前記回答情報として、前記感情色情報の中から前記利用者によって選択された種類の感情に関する感情回答情報を取得し、
前記生成部は、
前記取得部によって取得された前記感情回答情報によって示される種類の感情に対応する種類の色に関する色情報を含む前記デザインを生成する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記生成部は、
曲線を描く数式のパラメータに前記感情回答情報によって示される種類の感情の数を示す数値を代入することで、前記感情の数を反映した前記曲線を描き、描かれた前記曲線を含む前記デザインを生成する、
請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記取得部は、
前記回答情報として、前記利用者によって入力されたテキスト情報を取得し、
前記生成部は、
前記取得部によって取得された前記テキスト情報を言語解析した解析結果に基づいて、前記デザインを生成する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記生成部は、
前記取得部によって取得された前記テキスト情報に含まれる単語の数を算出し、算出した前記単語の数に基づいて、前記デザインを生成する、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記生成部は、
前記取得部によって取得された前記テキスト情報に含まれる各単語もしくは各フレーズがポジティブな単語もしくはフレーズまたはネガティブな単語もしくはフレーズであるか否かを判定し、前記ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数を示す数値、または、前記ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数を示す数値のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記デザインを生成する、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記生成部は、
前記取得部によって取得された前記テキスト情報に含まれる各単語が語勢の強い単語または語勢の弱い単語であるか否かを判定し、前記語勢の強い単語であると判定された単語の数を示す数値、または、前記語勢の弱い単語であると判定された単語の数を示す数値のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記デザインを生成する、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項10】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
利用者の経験に対する内省を促す複数の質問それぞれに対応する回答に関する回答情報を取得する取得工程と、
前記取得工程によって取得された複数の前記回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する生成工程と、
を含む情報処理方法。
【請求項11】
利用者の経験に対する内省を促す複数の質問それぞれに対応する回答に関する回答情報を取得する取得手順と、
前記取得手順によって取得された複数の前記回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する生成手順と、
をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンピュータを用いて、人材の成長を支援する様々な技術が知られている。例えば、達成すべき目標の項目ごとに利用者の自己評価を受け付け、達成すべき目標の項目と対応づけられた学習活動のデータにアクセスして、利用者の各項目の自己評価を基に、各項目に関連する学習活動の抽出および表示をする技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-52521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の従来技術では、利用者の各項目の自己評価を基に、各項目に関連する学習活動の抽出および表示をするにすぎないため、利用者の成長を視覚的に把握可能とすることができるとは限らない。
【0005】
そこで、本開示では、利用者の成長を視覚的に把握可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る情報処理装置は、利用者の経験に対する内省を促す複数の質問それぞれに対応する回答に関する回答情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された複数の前記回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する生成部と、を備える。
【0007】
本発明の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータが実行する情報処理方法であって、利用者の経験に対する内省を促す複数の質問それぞれに対応する回答に関する回答情報を取得する取得工程と、前記取得工程によって取得された複数の前記回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する生成工程と、を含む。
【0008】
本発明の一態様に係る情報処理プログラムは、利用者の経験に対する内省を促す複数の質問それぞれに対応する回答に関する回答情報を取得する取得手順と、前記取得手順によって取得された複数の前記回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する生成手順と、をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、利用者の成長を視覚的に把握可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態に係るサービスの概要を説明するための図である。
図2図2は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
図3図3は、実施形態に係るサーバ装置の構成例を示す図である。
図4図4は、実施形態に係る回答情報の入力方式の一例を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る感情色情報の一例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係るコンテンツの一例を示す図である。
図7図7は、実施形態に係るコンテンツの一例を示す図である。
図8図8は、実施形態に係るコンテンツの一例を示す図である。
図9図9は、実施形態に係る情報処理装置による処理手順の概要を示すフローチャートである。
図10図10は、実施形態に係るサーバ装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。
図11図11は、変形例に係るコンテンツの一例を示す図である。
図12図12は、変形例に係るコンテンツの一例を示す図である。
図13図13は、変形例に係るコンテンツの一覧を表示する画面の一例を示す図である。
図14図14は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0012】
(実施形態)
〔1.はじめに〕
図1は、実施形態に係るサービスの概要を説明するための図である。実施形態に係るサービスは、情報処理システム1によって実現される。情報処理システム1は、複数の情報処理装置100とサーバ装置500とを含む。情報処理システム1は、複数の情報処理装置100と、サーバ装置500とがネットワーク(図示略)に対して有線又は無線により接続される。ネットワークは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)等のネットワークである。
【0013】
情報処理装置100は、実施形態に係るサービスの利用者により使用される情報処理装置である。ここで、実施形態に係るサービスの利用者は、例えば、企業の部署またはチームに所属するメンバー(図1に示す「利用者」)、企業の部署またはチームに所属する他のメンバー(図1に示す「チームのメンバー」)、または、利用者の上司(図1に示す「上司」)であってよい。
【0014】
図1では、情報処理システム1は、利用者により使用される情報処理装置100-1、チームのメンバーにより使用される情報処理装置100-3、および、上司により使用される情報処理装置100-2を含む。情報処理装置100-1~100-3を区別せずに説明する場合、情報処理装置100と記載する。なお、情報処理システム1は、2台以下の情報処理装置100または4台以上の情報処理装置100を含んでもよい。
【0015】
情報処理装置100は、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、4G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して相互に通信を行うことができる携帯端末装置である。また、情報処理装置100は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者から指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツ等の表示データに対する各種の操作を受付ける。なお、画面のうち、コンテンツが表示されている領域上で行われた操作を、コンテンツに対する操作としてもよい。また、情報処理装置100は、スマートデバイスのみならず、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC等の情報処理装置であってもよい。図1では、情報処理装置100がスマートフォンである場合を示す。
【0016】
また、情報処理装置100には、実施形態に係るサービスを利用するための専用アプリケーション(以下、アプリA1ともいう)をインストールすることができる。なお、情報処理装置100が、専用アプリケーションと同様の機能を有する、情報処理装置100上のWebアプリケーションを使用する場合は、専用アプリケーションはインストールされなくてもよい。以下では、各利用者の情報処理装置100にアプリA1がインストールされている場合について説明する。
【0017】
サーバ装置500は、実施形態に係るサービスを提供する情報処理装置である。また、サーバ装置500は、複数の情報処理装置100と連携し、複数の情報処理装置100に対して、アプリA1に対するAPI(Application Programming Interface)サービス等と、各種データを提供する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。また、実施形態に係るサービスは、一人ひとりが自律型人材に成長し、お互いから学びあう組織を作るための人材育成支援サービスである。ここで、自律型人材とは、指示を待つのではなく、自身で考え、主体的かつ能動的に業務を遂行できる人材のことを指す。具体的には、情報処理装置100は、利用者に対して、アプリA1を通じて「問い」を投げかけ、利用者の経験に対するリフレクション(以下、内省ともいう)を促す。
【0018】
ここで、リフレクション(内省)とは、人材育成の分野において「自分自身の仕事やマインドセットから一度離れてみて、仕事の流れや考え方、行動などを客観的に振り返ること」である。リフレクション(内省)は、利用者が、失敗した経験、成功した経験をすべて含めて見つめ直し、気づきを得て、新たな行動へとつなげる未来志向の方法論である。具体的には、リフレクションのフレームワークは、「意見」、「経験」、「感情」、「価値観」の各項目に沿って自身を振り返ることで、自分がなぜそのような行動をとったのか、そのとき感じた気持ちはどういったものか、その気持ちはなぜ生じたのか、を自身で知るというものである。
【0019】
より具体的には、情報処理装置100は、アプリA1から投げかけた問いが選択された場合、リフレクションのフレームワークに沿って、利用者の経験に対する内省を促す複数の質問を順番に表示し、複数の質問それぞれに対する回答情報の入力を順番に促す。例えば、情報処理装置100は、複数の質問の一例として、利用者の意見を問う質問に関する「意見」の項目、利用者の意見の背景にある経験を問う質問に関する「経験」の項目、経験のなかで利用者が感じた感情を問う質問に関する「感情」の項目、および、利用者が感じた感情の基となる価値観を問う質問に関する「価値観」の項目を順番に表示する。利用者は、アプリA1からの問いかけに対して、リフレクションのフレームワークに沿って、「意見」、「経験」、「感情」、「価値観」の各項目について、自分の考えを整理し、順に入力する。これにより、情報処理装置100は、意見の背景には、経験があり、経験は感情と共に記憶され、感情は価値観より生じている、というリフレクションのフレームワークを利用者が意識せずに学習させることができる。また、情報処理装置100は、利用者の経験に対する内省を促すことを可能にすることができる。したがって、情報処理装置100は、利用者の成長を適切に支援可能とすることができる。
【0020】
また、サーバ装置500は、「意見」、「経験」、「感情」、「価値観」の各項目に入力された利用者の回答情報を集約して表示するバーチャルカード形式のコンテンツ(以下、コンテンツともいう)を生成する。生成されたコンテンツは、チームのナレッジとして蓄積される。これにより、サーバ装置500は、利用者が所属するチームのメンバーが、コンテンツを閲覧することで、利用者のリフレクションから学習することを可能にすることができる。また、サーバ装置500は、利用者の上司が、コンテンツを閲覧することで、利用者の成長を把握することを可能にすることができる。
【0021】
また、サーバ装置500は、「意見」、「経験」、「感情」、「価値観」の各項目に入力された利用者の回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する。これにより、サーバ装置500は、利用者ぞれぞれの経験が、個性的であること、同じようなリフレクションが登録されても、徐々にその感情や価値観が強化されていくことを視覚的に表現することができる。また、サーバ装置500は、利用者の成長を視覚的に把握可能とすることができる。また、サーバ装置500は、回答情報を登録した本人や他の利用者に気づきと新鮮さを提供することができる。
【0022】
また、サーバ装置500は、チームのメンバーが、利用者によって入力されたリフレクションの内容についての対話やフィードバックを行うことを可能にすることができる。また、サーバ装置500は、利用者が、チームのメンバーとの対話やフィードバックを通じて、新たな気づきや視点を得ることを可能にすることができる。また、チームのメンバーとの対話やフィードバックの内容は、コンテンツと紐づけて保存される。これにより、サーバ装置500は、利用者によって入力されたリフレクションの内容と、チームのメンバーとの対話やフィードバックの内容とを紐づけることで、チームのナレッジとしてのコンテンツの価値をさらに高めることができる。
【0023】
ここで、対話とは、お互いの意見の背景にある過去の経験や大切にしていることや価値観を共有し、それぞれにとっての意味を理解しあうためのコミュニケーションを指す。対話により、お互いの思いや人柄を深く知りあう、自分とは異なる考えに共感する、意見が対立した場合は、妥協点や上位の合意点を探すことが可能となる。
【0024】
また、サーバ装置500は、上司が、利用者によって入力されたリフレクションの内容についてフィードバックを行うことを可能にすることができる。また、サーバ装置500は、利用者が、上司からのフィードバックを通じて、新たな気づきや視点を得ることを可能にすることができる。また、上司によるフィードバックの内容は、コンテンツと紐づけて保存される。これにより、サーバ装置500は、利用者によって入力されたリフレクションの内容と、上司によるフィードバックの内容とを紐づけることで、チームのナレッジとしてのコンテンツの価値をさらに高めることができる。
【0025】
〔2.情報処理装置の構成〕
図2は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、入力部130と、表示部140と、制御部150を有する。
【0026】
通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続され、サーバ装置500との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部110は、NIC(Network Interface Card)やアンテナ等によって実現される。
【0027】
記憶部120は、種々の情報を記憶する。例えば、記憶部120は、実施形態に係るサービスに関するアプリケーションAP1に関する情報を記憶する。記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
【0028】
入力部130は、利用者から各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、入力部130は、文字や数字等を入力するためのボタン等を有する。なお、入力部130は、入出力ポート(I/O port)やUSB(Universal Serial Bus)ポート等であってもよい。また、表示部140がタッチパネル式のディスプレイである場合、表示部140の一部が入力部130として機能する。
【0029】
表示部140は、各種情報を表示する表示デバイスである。例えば、表示部140は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescent Display)等によって実現される表示画面である。表示部140は、制御部150の制御に従って、各種情報を表示する。なお、情報処理装置100にタッチパネルが採用される場合には、入力部130と表示部140とは一体化される。また、以下の説明では、表示部140を画面と記載する場合がある。
【0030】
制御部150は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部150は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
【0031】
制御部150は、表示制御部151と、送信部152と、受信部153を機能部として有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行してよい。なお、制御部150の内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、各機能部は、制御部150の機能を示したものであり、必ずしも物理的に区別されるものでなくともよい。
【0032】
表示制御部151は、利用者に対する問いに対応する情報を表示部140に表示する。具体的には、表示制御部151は、利用者に対する内省を促すことができるような問いに対応する情報を表示する。より具体的には、表示制御部151は、問いに対応する情報の一例として、問いを示す文字情報に対応する選択肢を表示部140に表示してよい。例えば、表示制御部151は、「プレイヤーとしての成功体験を教えてください。」という問いを示す文字情報に対応する選択肢や、「どんな組織をつくりたいか」という問いを示す文字情報に対応する選択肢を表示部140に表示する。例えば、表示制御部151は、表示部140に表示された複数の問いそれぞれに対応する複数の選択肢の中から少なくともいずれか1つの問いに対応する選択肢を選択可能な状態で表示してよい。
【0033】
続いて、表示制御部151は、表示部140に表示された問いに対応する情報が選択されたか否かを判定する。例えば、表示制御部151は、表示部140に表示された複数の問いそれぞれに対応する複数の選択肢の中から少なくともいずれか1つの問いに対応する選択肢が選択されたか否かを判定してよい。表示制御部151は、表示部140に表示された複数の選択肢の中から少なくともいずれか1つの問いに対応する選択肢が選択されなかったと判定した場合、処理を終了する。一方、表示制御部151は、表示部140に表示された複数の選択肢の中から少なくともいずれか1つの問いに対応する選択肢が選択されたと判定した場合、利用者の経験に対する内省を促す複数の質問それぞれに関する質問情報と、質問情報を補足する補足情報と、回答情報が入力される入力領域を質問ごとに表示部140に表示する。
【0034】
ここから、図4を用いて、実施形態に係る回答情報の入力方式について詳しく説明する。図4は、実施形態に係る回答情報の入力方式の一例を示す図である。図4では、表示制御部151は、表示部140に表示された「プレイヤーとしての成功体験を教えてください。」という問いに対応する選択肢が選択されたと判定した場合を示す。
【0035】
具体的には、表示制御部151は、問いに対応する選択肢が選択されたと判定した場合、利用者の意見を問う質問に関する意見質問情報11と、意見質問情報11を補足する意見補足情報12と、意見質問情報11に対応する意見回答情報が入力される意見入力領域13と、意見入力領域13への意見回答情報の入力が完了した場合に選択される入力完了ボタン14を表示部140に表示する。より具体的には、表示制御部151は、意見質問情報11と、意見補足情報12と、意見入力領域13と、入力完了ボタン14を表示する第1のコンテンツを生成する。例えば、表示制御部151は、意見補足情報12として、「あなたの意見はなんですか」という質問を示す文字情報を表示する第1のコンテンツを生成する。続いて、表示制御部151は、生成した第1のコンテンツを表示部140に表示する。
【0036】
続いて、表示制御部151は、入力部130を介して、意見回答情報15の意見入力領域13への入力を受け付ける。例えば、表示制御部151は、意見回答情報15として、「自分が成長するのは当たり前だが、…」という回答の内容を示すテキスト情報の意見入力領域13への入力を受け付ける。
【0037】
また、表示制御部151は、意見入力領域13への意見回答情報15の入力が完了したか否かを判定する。表示制御部151は、所定時間内に、入力部130を介して、入力完了ボタン14の選択操作を受け付けなかった場合に、意見入力領域13への意見回答情報15の入力が完了しなかったと判定する。表示制御部151は、意見入力領域13への意見回答情報15の入力が完了しなかったと判定した場合、処理を終了してよい。一方、表示制御部151は、所定時間内に、入力部130を介して、入力完了ボタン14の選択操作を受け付けた場合に、意見入力領域13への意見回答情報15の入力が完了したと判定する。
【0038】
また、表示制御部151は、意見入力領域13への意見回答情報15の入力が完了したと判定した場合に、意見回答情報15を表示した状態で、利用者の意見の背景にある経験を問う質問に関する経験質問情報21と、経験質問情報21を補足する経験補足情報22と、経験質問情報21に対応する経験回答情報が入力される経験入力領域23と、経験入力領域23への経験回答情報の入力が完了した場合に選択される入力完了ボタン24を表示部140に表示する。より具体的には、表示制御部151は、意見回答情報15を表示した状態で、経験質問情報21と、経験補足情報22と、経験入力領域23と、入力完了ボタン24を表示する第2のコンテンツを生成する。また、表示制御部151は、意見補足情報12を表示しない状態で、経験質問情報21と、経験補足情報22と、経験入力領域23と、入力完了ボタン24を表示する第2のコンテンツを生成する。例えば、表示制御部151は、経験補足情報22として、「意見の背景にある経験はどのようなものですか?」という質問を示す文字情報を表示する第2のコンテンツを生成する。続いて、表示制御部151は、生成した第2のコンテンツを表示部140に表示する。
【0039】
続いて、表示制御部151は、入力部130を介して、経験回答情報25の経験入力領域23への入力を受け付ける。例えば、表示制御部151は、経験回答情報25として、「業務効率アプリを自作し実務で使用した。」という回答の内容を示すテキスト情報の経験入力領域23への入力を受け付ける。
【0040】
また、表示制御部151は、経験入力領域23への経験回答情報25の入力が完了したか否かを判定する。表示制御部151は、所定時間内に、入力部130を介して、入力完了ボタン24の選択操作を受け付けなかった場合に、経験入力領域23への経験回答情報25の入力が完了しなかったと判定する。表示制御部151は、経験入力領域23への経験回答情報25の入力が完了しなかったと判定した場合、処理を終了してよい。一方、表示制御部151は、所定時間内に、入力部130を介して、入力完了ボタン24の選択操作を受け付けた場合に、経験入力領域23への経験回答情報25の入力が完了したと判定する。
【0041】
また、表示制御部151は、経験入力領域23への経験回答情報25の入力が完了したと判定した場合に、意見回答情報15と経験回答情報25を表示した状態で、経験のなかで利用者が感じた感情を問う質問に関する感情質問情報31と、感情質問情報31を補足する感情補足情報32と、感情質問情報31に対応する感情回答情報が入力される感情入力領域33と、感情入力領域33への感情回答情報の入力が完了した場合に選択される入力完了ボタン34を表示部140に表示する。より具体的には、表示制御部151は、意見回答情報15と経験回答情報25を表示した状態で、感情質問情報31と、感情補足情報32と、感情入力領域33と、入力完了ボタン34を表示する第3のコンテンツを生成する。また、表示制御部151は、意見補足情報12と経験補足情報22を表示しない状態で、感情質問情報31と、感情補足情報32と、感情入力領域33と、入力完了ボタン34を表示する第3のコンテンツを生成する。例えば、表示制御部151は、感情補足情報32として、「その経験にはどのような感情が紐づいていますか?」という質問を示す文字情報を表示する第3のコンテンツを生成する。続いて、表示制御部151は、生成した第3のコンテンツを表示部140に表示する。
【0042】
また、表示制御部151は、複数の異なる種類の感情と複数の異なる種類の色とをそれぞれ視覚的に対応付けた感情色情報33Aを感情入力領域33に表示する。具体的には、表示制御部151は、プルチックの感情の環として整理された感情体系を採用して、感情の関係性を視覚的に学習してもらうために、なじみのある感情を選択肢に表示させる。ここで、プルチックの感情の環とは、アメリカの心理学者ロバート・プルチック氏が提唱した理論で、人間の感情の分類は、色の分類と似ているという考えに基づいて、人間の感情を色相環のように分類した感情モデルである。
【0043】
ここで、図5を用いて、実施形態に係る感情色情報について詳しく説明する。図5は、実施形態に係る感情色情報の一例を示す図である。図5に示す例では、感情色情報33Aは、10種類の異なる感情と10種類の異なる色とをそれぞれ視覚的に対応付けた10種類の感情色情報331~340を含む画像である。
【0044】
例えば、感情色情報331は、喜びの感情と黄色とを対応付けた画像である。図5では、感情色情報331として、黄色で塗りつぶされた円の中に「喜び」を示す文字が表示された画像を示す。また、感情色情報332は、期待の感情と橙色とを対応付けた画像である。図5では、感情色情報332として、橙色で塗りつぶされた円の中に「期待」を示す文字が表示された画像を示す。また、感情色情報333は、怒りの感情と赤色とを対応付けた画像である。図5では、感情色情報333として、赤色で塗りつぶされた円の中に「怒り」を示す文字が表示された画像を示す。
【0045】
また、感情色情報334は、嫌悪の感情と紫色とを対応付けた画像である。図5では、感情色情報334として、紫色で塗りつぶされた円の中に「嫌悪」を示す文字が表示された画像を示す。また、感情色情報335は、悲しみの感情と青色とを対応付けた画像である。図5では、感情色情報335として、青色で塗りつぶされた円の中に「悲しみ」を示す文字が表示された画像を示す。また、感情色情報336は、驚きの感情と水色とを対応付けた画像である。図5では、感情色情報336として、水色で塗りつぶされた円の中に「驚き」を示す文字が表示された画像を示す。
【0046】
また、感情色情報337は、恐れの感情と深緑色とを対応付けた画像である。図5では、感情色情報337として、深緑色で塗りつぶされた円の中に「恐れ」を示す文字が表示された画像を示す。また、感情色情報338は、容認の感情と浅緑色とを対応付けた画像である。図5では、感情色情報338として、浅緑色で塗りつぶされた円の中に「容認」を示す文字が表示された画像を示す。また、感情色情報339は、信頼の感情と若竹色とを対応付けた画像である。図5では、感情色情報339として、若竹色で塗りつぶされた円の中に「信頼」を示す文字が表示された画像を示す。また、感情色情報340は、敬愛の感情と緑色とを対応付けた画像である。図5では、感情色情報340として、緑色で塗りつぶされた円の中に「敬愛」を示す文字が表示された画像を示す。
【0047】
なお、図5では、感情色情報33Aが、10種類の異なる感情と10種類の異なる色とをそれぞれ視覚的に対応付けた10種類の感情色情報331~340を含む画像である場合について説明したが、感情色情報33Aに含まれる感情色情報の数は、9種類以下であってもよいし、11種類以上であってもよい。
【0048】
図4の説明に戻る。表示制御部151は、図5に示す感情色情報33Aを感情入力領域33に表示する。続いて、表示制御部151は、入力部130を介して、感情回答情報35の感情入力領域33への入力を受け付ける。例えば、表示制御部151は、入力部130を介して、感情入力領域33に表示された感情色情報33Aの中から感情回答情報に対応する感情色情報の選択を受け付ける。なお、表示制御部151は、感情回答情報35として、複数の感情に対応する感情色情報の選択を受け付けてよい。例えば、表示制御部151は、感情回答情報35として、喜びの感情に対応する感情色情報331および敬愛の感情に対応する感情色情報340の選択を受け付ける。
【0049】
また、表示制御部151は、感情回答情報35の感情入力領域33への入力が完了したか否かを判定する。例えば、表示制御部151は、感情色情報33Aの中から感情回答情報35の選択が完了したか否かを判定する。表示制御部151は、所定時間内に、入力部130を介して、入力完了ボタン34の選択操作を受け付けなかった場合に、感情入力領域33への感情回答情報35の入力が完了しなかったと判定する。表示制御部151は、感情入力領域33への感情回答情報35の入力が完了しなかったと判定した場合、処理を終了してよい。一方、表示制御部151は、所定時間内に、入力部130を介して、入力完了ボタン34の選択操作を受け付けた場合に、感情入力領域33への感情回答情報35の入力が完了したと判定する。すなわち、表示制御部151は、感情色情報33Aの中から感情回答情報35の選択が完了したと判定する。
【0050】
また、表示制御部151は、感情色情報33Aの中から感情回答情報35の選択が完了したと判定した場合に、意見回答情報15と経験回答情報25と感情回答情報35を表示した状態で、利用者が感じた感情の基となる価値観を問う質問に関する価値観質問情報41と、価値観質問情報41を補足する価値観補足情報42と、価値観質問情報41に対応する価値観回答情報が入力される価値観入力領域43と、価値観入力領域43への価値観回答情報の入力が完了した場合に選択される入力完了ボタン44を表示部140に表示する。より具体的には、表示制御部151は、意見回答情報15と経験回答情報25と感情回答情報35を表示した状態で、価値観質問情報41と、価値観補足情報42と、価値観入力領域43と、入力完了ボタン44を表示する第4のコンテンツを生成する。また、表示制御部151は、意見補足情報12と経験補足情報22と感情補足情報32を表示しない状態で、価値観質問情報41と、価値観補足情報42と、価値観入力領域43と、入力完了ボタン44を表示する第4のコンテンツを生成する。例えば、表示制御部151は、価値観補足情報42として、「その感情から見えてくるあなたが大切にしている価値観はなんですか?」という質問を示す文字情報を表示する第4のコンテンツを生成する。続いて、表示制御部151は、生成した第4のコンテンツを表示部140に表示する。例えば、価値観は、チャレンジ、創造、誠実、成長、学び、安らぎ、自己実現、つながり、評価、報酬、自分のため、責任、自己犠牲、利他、助け合い、…等の概念であってよい。
【0051】
また、図示は省略するが、表示制御部151は、複数の異なる種類の価値観と複数の異なる種類の色とをそれぞれ視覚的に対応付けた価値観色情報43Aを価値観入力領域43に表示する。具体的には、サーバ装置500の生成部552は、感情と価値観との関係性をあらかじめ学習しておく。より具体的には、経験前の感情、経験後の感情、経験の内容、および、価値観の間には関係性がある。例えば、初対面の人に自己紹介をするという経験を例に挙げて説明すると、経験前は「恥ずかしい」という感情を感じていたが、経験後は「嬉しい」という感情を感じる場合がある。このように、経験前の感情がネガティブであり、経験後にポジティブな感情へと変化した場合には、「挑戦」や「行動」といった、自分を鼓舞するような価値観が現れやすいと考えられる。一方、自己紹介の経験前は「恥ずかしい」という感情を感じていたのに対し、自己紹介の経験後は「残念」、「さびしい」、「後悔」といった感情を感じる場合がある。このように、経験前の感情がネガティブであり、経験後もネガティブな感情を感じる場合にも、「挑戦」や「行動」といった自分を鼓舞するような価値観が現れやすいと考えられるが、行動出来なかった、自己紹介できず、その後の会話につながらなかった、といった経験が想定される。そのため、経験に関する文章には、消極的な言葉が現れると推定される。このように、生成部552は、経験前の感情、経験後の感情、経験に関する文章に記載された単語、および、価値観の関係性を蓄積したデータに基づいて、経験前の感情、経験後の感情、経験に関する文章に記載された単語、および、価値観の関係性のパターンを抽出する。
【0052】
続いて、サーバ装置500の提供部553は、サーバ装置500の管理者に対して、生成部552が抽出した経験前の感情、経験後の感情、経験に関する文章に記載された単語、および、価値観の関係性のパターンに関する情報を提供する。サーバ装置500の管理者は、人手によって、提供部553によって提供された経験前の感情、経験後の感情、経験に関する文章に記載された単語、および、価値観の関係性のパターンの中から、関係性が明らかとなったと判断できる組み合わせを特定する。サーバ装置500の記憶部520は、サーバ装置500の管理者の操作にしたがって、経験前の感情、経験後の感情、経験に関する文章に記載された単語、および、価値観の関係性のパターンの中から、関係性が明らかとなったと判断された組み合わせを自動処理パターンとして記憶する。このようにして、サーバ装置500は、感情と価値観との関係性を学習する。続いて、サーバ装置500は、記憶した自動処理パターンに関する情報を情報処理装置100に送信する。
【0053】
続いて、表示制御部151は、サーバ装置500から受信した感情と価値観との関係性に関する学習結果に基づいて、複数の異なる種類の価値観それぞれと関係性が高い種類の感情を特定する。続いて、表示制御部151は、複数の異なる種類の価値観と、複数の異なる種類の価値観それぞれと関係性が高いと特定された種類の感情に対応する種類の色とをそれぞれ視覚的に対応付けた価値観色情報43Aを生成する。表示制御部151は、生成した価値観色情報43Aを価値観入力領域43に表示する。続いて、表示制御部151は、入力部130を介して、価値観回答情報45の価値観入力領域43への入力を受け付ける。例えば、表示制御部151は、入力部130を介して、価値観入力領域43に表示された価値観色情報43Aの中から価値観回答情報に対応する価値観色情報の選択を受け付ける。なお、表示制御部151は、価値観回答情報45として、複数の価値観に対応する価値観色情報の選択を受け付けてよい。例えば、表示制御部151は、価値観回答情報45として、創造の価値観に対応する価値観色情報および自己実現の価値観に対応する価値観色情報の選択を受け付けてよい。
【0054】
また、表示制御部151は、価値観回答情報45の価値観入力領域43への入力が完了したか否かを判定する。例えば、表示制御部151は、価値観色情報43Aの中から価値観回答情報45の選択が完了したか否かを判定する。表示制御部151は、所定時間内に、入力部130を介して、入力完了ボタン44の選択操作を受け付けなかった場合に、価値観入力領域43への価値観回答情報45の入力が完了しなかったと判定する。表示制御部151は、価値観入力領域43への価値観回答情報45の入力が完了しなかったと判定した場合、処理を終了してよい。一方、表示制御部151は、所定時間内に、入力部130を介して、入力完了ボタン44の選択操作を受け付けた場合に、価値観入力領域43への価値観回答情報45の入力が完了したと判定する。すなわち、表示制御部151は、価値観色情報43Aの中から価値観回答情報45の選択が完了したと判定する。
【0055】
なお、表示制御部151は、上述した第1~第4のコンテンツの縦方向の長さが表示部140の縦方向の長さよりも長い場合は、第1~第4のコンテンツのうち、表示部140の縦方向の長さに収まる部分を表示部140に表示する。また、表示制御部151は、入力部130を介して、利用者から第1~第4のコンテンツに対するスクロール操作を受け付けた場合、第1~第4のコンテンツのうち、スクロール操作に応じた部分を表示部140に表示する。
【0056】
送信部152は、表示制御部151によって価値観色情報43Aの中から価値観回答情報45の選択が完了したと判定された場合、意見回答情報15と、経験回答情報25と、感情回答情報35と、価値観回答情報45をサーバ装置500に送信する。
【0057】
受信部153は、サーバ装置500によって生成されたコンテンツをサーバ装置500から受信する。表示制御部151は、受信部153がコンテンツを受信した場合、受信部153が受信したコンテンツを表示部140に表示する。
【0058】
〔3.サーバ装置の構成〕
図3は、実施形態に係るサーバ装置の構成例を示す図である。図3に示すように、サーバ装置500は、通信部510と、記憶部520と、制御部550を有する。
【0059】
通信部510は、ネットワークと有線または無線で接続され、情報処理装置100との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部510は、NICやアンテナ等によって実現される。
【0060】
記憶部520は、種々の情報を記憶する。例えば、記憶部520は、生成部552によって生成されたコンテンツに関する情報を記憶する。記憶部520は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
【0061】
制御部550は、コントローラであり、例えば、CPUやMPU等によって、サーバ装置500内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部550は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
【0062】
制御部550は、取得部551と、生成部552と、提供部553を機能部として有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行してよい。なお、制御部550の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、各機能部は、制御部550の機能を示したものであり、必ずしも物理的に区別されるものでなくともよい。
【0063】
取得部551は、利用者の経験に対する内省を促す複数の質問それぞれに対応する回答に関する回答情報を取得する。具体的には、取得部551は、情報処理装置100に表示された入力領域に入力された回答情報を情報処理装置100から取得する。より具体的には、取得部551は、回答情報として、意見回答情報と、経験回答情報と、感情回答情報と、価値観回答情報を情報処理装置100から取得する。例えば、取得部551は、回答情報として、利用者によって入力されたテキスト情報を取得する。例えば、取得部551は、テキスト情報として、意見回答情報および経験回答情報を取得する。また、取得部551は、回答情報として、感情色情報の中から利用者によって選択された種類の感情に関する感情回答情報を取得する。また、取得部551は、回答情報として、価値観色情報の中から利用者によって選択された種類の価値観に関する価値観回答情報を取得する。
【0064】
生成部552は、取得部551によって取得された複数の回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する。具体的には、生成部552は、取得部551によって取得された意見回答情報と、経験回答情報と、感情回答情報と、価値観回答情報に基づいて、意見回答情報と、経験回答情報と、感情回答情報と、価値観回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する。
【0065】
例えば、生成部552は、取得部551によって取得された意見回答情報および経験回答情報に対する言語解析(自然言語処理ともいう)を行う。例えば、生成部552は、公知の言語解析(自然言語処理)技術を用いて、意見回答情報および経験回答情報に対する形態素解析を行い、意見回答情報および経験回答情報に含まれるテキストを単語に分割する。続いて、生成部552は、意見回答情報および経験回答情報に含まれる単語の数を算出する。続いて、生成部552は、算出した単語の数に基づいて、曲線を描く。例えば、生成部552は、デザインに含まれる色と色との境界線に対応する曲線を生成する。例えば、生成部552は、単語の数が多いほど、曲率が大きい曲線を生成する。例えば、生成部552は、単語の数が多いほど、曲率が大きい曲線を描画する数式を選択する。続いて、生成部552は、選択した数式のパラメータに単語の数を示す数値を代入し、曲線を描画する。続いて、生成部552は、描画した曲線を含むデザインを生成する。
【0066】
また、生成部552は、算出した単語の数に基づいて、デザインに含まれる色のグラデーションを決定する。例えば、生成部552は、単語の数が少ないほど、デザインに含まれる色のグラデーションの変化が大きいデザインを生成する。
【0067】
このように、生成部552は、取得部551によって取得されたテキスト情報を言語解析した解析結果に基づいて、デザインを生成する。例えば、生成部552は、取得部551によって取得されたテキスト情報に含まれる単語の数を算出し、算出した単語の数に基づいて、デザインを生成する。
【0068】
また、生成部552は、意見回答情報および経験回答情報に含まれる各単語の強弱を判定する。例えば、生成部552は、意見回答情報および経験回答情報に含まれる各単語が語勢の強い単語または語勢の弱い単語であるか否かを判定する。ここで、語勢の強い単語とは、例えば、激怒や激痛のように、程度が甚だしいことを示す「激」等の文字を含む単語を含む。また、語勢の弱い単語とは、例えば、怒りや痛みのように、程度が甚だしいことを示す「激」等の文字を含まない単語を含む。例えば、生成部552は、あらかじめ用意された語勢の強い単語のリストまたは語勢の弱い単語のリストと、意見回答情報および経験回答情報に含まれる各単語とを照合することにより、意見回答情報および経験回答情報に含まれる各単語が語勢の強い単語または語勢の弱い単語であるか否かを判定する。
【0069】
生成部552は、テキスト情報に含まれる各単語が語勢の強い単語または語勢の弱い単語であるか否かを判定した場合、語勢の強い単語であると判定された単語の数、または、語勢の弱い単語であると判定された単語の数のうち少なくともいずれか一方を算出する。続いて、生成部552は、語勢の強い単語であると判定された単語の数、または、語勢の弱い単語であると判定された単語の数のうち少なくともいずれか一方に基づいて、曲線を描画する。ここで、曲線には、曲率がゼロでない線に加えて、曲率がゼロである線(直線)が含まれてよい。例えば、生成部552は、曲線を描く数式のパラメータに、語勢の強い単語であると判定された単語の数を示す数値、または、語勢の弱い単語であると判定された単語の数を示す数値のうち少なくともいずれか一方を代入することで、語勢の強い単語であると判定された単語の数、または、語勢の弱い単語であると判定された単語の数のうち少なくともいずれか一方を反映した曲線を描き、描かれた曲線を含むデザインを生成する。
【0070】
また、生成部552は、語勢の強い単語であると判定された単語の数、または、語勢の弱い単語であると判定された単語の数のうち少なくともいずれか一方に基づいて、デザインに含まれる色の彩度を決定する。例えば、生成部552は、語勢の強い単語であると判定された単語の数が多いほど、デザインに含まれる色の彩度が高いデザインを生成する。あるいは、生成部552は、語勢の弱い単語であると判定された単語の数が多いほど、デザインに含まれる色の彩度が低いデザインを生成する。
【0071】
このように、生成部552は、取得部551によって取得されたテキスト情報に含まれる各単語が語勢の強い単語または語勢の弱い単語であるか否かを判定し、語勢の強い単語であると判定された単語の数を示す数値、または、語勢の弱い単語であると判定された単語の数を示す数値のうち少なくともいずれか一方に基づいて、デザインを生成する。
【0072】
また、生成部552は、意見回答情報および経験回答情報に含まれる各単語もしくは各フレーズがポジティブな単語もしくはフレーズまたはネガティブな単語もしくはフレーズであるか否かを判定する。例えば、生成部552は、あらかじめ用意されたポジティブな単語もしくはフレーズのリストまたはネガティブな単語もしくはフレーズのリストと、意見回答情報および経験回答情報に含まれる各単語とを照合することにより、意見回答情報および経験回答情報に含まれる各単語もしくは各フレーズがポジティブな単語もしくはフレーズまたはネガティブな単語もしくはフレーズであるか否かを判定する。
【0073】
生成部552は、テキスト情報に含まれる各単語もしくは各フレーズがポジティブな単語もしくはフレーズまたはネガティブな単語もしくはフレーズであるか否かを判定した場合、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数、または、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数のうち少なくともいずれか一方を算出する。続いて、生成部552は、生成部552が、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数、または、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数のうち少なくともいずれか一方に基づいて、曲線を描く。例えば、生成部552は、曲線を描く数式のパラメータに、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数を示す数値、または、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数を示す数値のうち少なくともいずれか一方を代入することで、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数、または、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数のうち少なくともいずれか一方を反映した曲線を描き、描かれた曲線を含むデザインを生成する。
【0074】
また、生成部552は、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数、または、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数のうち少なくともいずれか一方に基づいて、デザインに含まれる色の明度を決定する。例えば、生成部552は、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数が多いほど、デザインに含まれる色の明度が高いデザインを生成する。あるいは、生成部552は、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数が多いほど、デザインに含まれる色の明度が低いデザインを生成する。
【0075】
このように、生成部552は、取得部551によって取得されたテキスト情報に含まれる各単語もしくは各フレーズがポジティブな単語もしくはフレーズまたはネガティブな単語もしくはフレーズであるか否かを判定し、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数を示す数値、または、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数を示す数値のうち少なくともいずれか一方に基づいて、デザインを生成する。
【0076】
また、生成部552は、利用者によって選択された感情の数に基づいて、曲線を描く。例えば、生成部552は、取得部551によって取得された感情回答情報によって示される種類の感情の数を算出する。続いて、生成部552は、曲線を描く数式のパラメータに感情回答情報によって示される種類の感情の数を示す数値を代入することで、感情の数を反映した曲線を描き、描かれた曲線を含むデザインを生成する。
【0077】
また、生成部552は、利用者によって選択された感情に対応する色を含むデザインを生成する。例えば、生成部552は、取得部551によって取得された感情回答情報によって示される種類の感情に対応する種類の色に関する色情報を取得する。続いて、生成部552は、取得部551によって取得された感情回答情報によって示される種類の感情に対応する種類の色に関する色情報を含むデザインを生成する。
【0078】
また、生成部552は、利用者によって選択された価値観の数に基づいて、曲線を描く。例えば、生成部552は、取得部551によって取得された価値観回答情報によって示される種類の価値観の数を算出する。続いて、生成部552は、曲線を描く数式のパラメータに価値観回答情報によって示される種類の価値観の数を示す数値を代入することで、価値観の数を反映した曲線を描き、描かれた曲線を含むデザインを生成する。
【0079】
また、生成部552は、利用者によって選択された価値観に対応する色を含むデザインを生成する。例えば、生成部552は、取得部551によって取得された価値観回答情報によって示される種類の価値観に対応する種類の色に関する色情報を取得する。続いて、生成部552は、取得部551によって取得された価値観回答情報によって示される種類の価値観に対応する種類の色に関する色情報を含むデザインを生成する。
【0080】
また、生成部552は、コンテンツが選択された場合に、取得部551によって取得された複数の回答情報が表示されるコンテンツを生成する。具体的には、生成部552は、コンテンツが選択された場合に、取得部551によって取得された意見回答情報と、経験回答情報と、感情回答情報と、価値観回答情報が表示されるコンテンツを生成する。
【0081】
図6図8は、実施形態に係るコンテンツの一例を示す図である。図6では、生成部552は、利用者によって選択された3種類の感情に対応する3種類の色と、3種類の色と色との境界線に対応する曲線を含むデザイン51を含むコンテンツ50を生成する。また、生成部552は、コンテンツ50の右下に示す矢印52が選択された場合に、意見回答情報と、経験回答情報と、感情回答情報と、価値観回答情報が表示されるコンテンツ50を生成する。また、生成部552は、「プレイヤーとしての成功体験を教えてください。」という問いに対応する問い情報53を含むコンテンツ50を生成する。また、生成部552は、利用者の所属部署および氏名を示す文字情報をデザイン51に重畳して表示するコンテンツ50を生成する。また、生成部552は、デザイン51の下方に、意見回答情報および経験回答情報のサマリに対応するサマリ情報55を表示するコンテンツ50を生成する。例えば、サマリ情報55は、文頭から所定数の文字(例えば、最初の30文字など)を抜き出した情報であってよい。
【0082】
図7では、生成部552は、利用者によって選択された6種類の感情に対応する6種類の色と、6種類の色と色との境界線に対応する曲線を含むデザイン61を含むコンテンツ60を生成する。図7では、意見回答情報および経験回答情報に含まれる単語の数が図6の場合よりも多かったため、図6に示すデザイン51に含まれる曲線と比べて、図7に示すデザイン61に含まれる曲線の曲率が大きい様子を示す。
【0083】
図8では、生成部552は、利用者によって選択された1種類の感情に対応する色を含むデザイン71を含むコンテンツ70を生成する。図8では、生成部552は、意見回答情報および経験回答情報に含まれる単語の数が少なかったため、デザインに含まれる色のグラデーションの変化が大きいデザイン71を生成する。
【0084】
提供部553は、生成部552が生成したコンテンツに関する情報を提供する。例えば、提供部553は、生成部552が生成したコンテンツに関する情報を情報処理装置100に送信する。
【0085】
〔4.処理手順〕
次に、図9を用いて、実施形態に係る情報処理装置100による処理手順の概要について説明する。図9は、実施形態に係る情報処理装置による処理手順の概要を示すフローチャートである。
【0086】
図9では、表示制御部151は、利用者に対する問いを表示部140に表示する(ステップS201)。続いて、表示制御部151は、表示部140に表示された問いが選択されたか否かを判定する(ステップS202)。
【0087】
表示制御部151は、表示部140に表示された問いが選択されなかったと判定した場合(ステップS202;No)、処理を終了する。一方、表示制御部151は、表示部140に表示された問いが選択されたと判定した場合(ステップS202;Yes)、意見質問情報と、意見補足情報と、意見入力領域を表示部140に表示する(ステップS203)。続いて、表示制御部151は、意見入力領域への意見回答情報の入力が完了したか否かを判定する(ステップS204)。
【0088】
表示制御部151は、意見入力領域への意見回答情報の入力が完了しなかったと判定した場合(ステップS204;No)、処理を終了する。一方、表示制御部151は、意見入力領域への意見回答情報の入力が完了したと判定した場合(ステップS204;Yes)、経験質問情報と、経験補足情報と、経験入力領域を表示部140に表示する(ステップS205)。続いて、表示制御部151は、経験入力領域への経験回答情報の入力が完了したか否かを判定する(ステップS206)。
【0089】
表示制御部151は、経験入力領域への経験回答情報の入力が完了しなかったと判定した場合(ステップS206;No)、処理を終了する。一方、表示制御部151は、経験入力領域への経験回答情報の入力が完了したと判定した場合(ステップS206;Yes)、感情質問情報と、感情補足情報と、感情色情報を表示部140に表示する(ステップS207)。続いて、表示制御部151は、感情色情報の中から感情回答情報の選択が完了したか否かを判定する(ステップS208)。
【0090】
表示制御部151は、感情色情報の中から感情回答情報の選択が完了しなかったと判定した場合(ステップS208;No)、処理を終了する。一方、表示制御部151は、感情色情報の中から感情回答情報の選択が完了したと判定した場合(ステップS208;Yes)、価値観質問情報と、価値観補足情報と、価値観色情報を表示部140に表示する(ステップS209)。続いて、表示制御部151は、価値観色情報の中から価値観回答情報の選択が完了したか否かを判定する(ステップS210)。
【0091】
表示制御部151は、価値観色情報の中から価値観回答情報の選択が完了しなかったと判定した場合(ステップS210;No)、処理を終了する。一方、表示制御部151は、価値観色情報の中から価値観回答情報の選択が完了したと判定した場合(ステップS210;Yes)、意見回答情報と、経験回答情報と、感情回答情報と、価値観回答情報をサーバ装置500に送信する(ステップS211)。
【0092】
次に、図10を用いて、実施形態に係るサーバ装置による処理の手順について詳しく説明する。図10は、実施形態に係るサーバ装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。図10では、取得部551は、意見回答情報と、経験回答情報と、感情回答情報と、価値観回答情報を情報処理装置100から取得する(ステップS301)。生成部552は、取得部551によって取得された意見回答情報と、経験回答情報に対する言語解析を行う(ステップS302)。続いて、生成部552は、意見回答情報および経験回答情報に含まれる単語の数を算出する(ステップS303)。続いて、生成部552は、意見回答情報および経験回答情報に含まれる各単語の強弱を判定する(ステップS304)。
【0093】
続いて、生成部552は、利用者によって選択された感情の数を算出する(ステップS305)。具体的には、生成部552は、取得部551によって取得された感情回答情報によって示される種類の感情の数を算出する。また、生成部552は、取得部551によって取得された感情回答情報によって示される種類の感情に対応する種類の色に関する色情報を取得する。
【0094】
続いて、生成部552は、利用者によって選択された価値観の数を算出する(ステップS306)。具体的には、生成部552は、取得部551によって取得された価値観回答情報によって示される種類の価値観の数を算出する。また、生成部552は、取得部551によって取得された価値観回答情報によって示される種類の価値観に対応する種類の色に関する色情報を取得する。
【0095】
続いて、生成部552は、曲線を描く数式を選択する(ステップS307)。続いて、生成部552は、算出された単語の数、強弱判定された単語の数、選択された感情の数および価値観の数を示す数値を、曲線を描く数式のパラメータに代入し、曲線を描画する(ステップS308)。続いて、生成部552は、選択された感情もしくは価値観に対応する色、および、描画された曲線を含むデザインを含むコンテンツを生成する(ステップS309)。
【0096】
〔5.変形例〕
上述した情報処理システム1は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、実施形態の変形例について説明する。
【0097】
〔5-1.その他のデザインの生成〕
また、上述した実施形態では、生成部552が、利用者によって選択された感情の数に基づいてデザインを生成する場合について説明したが、生成部552は、利用者によって過去にその感情が選択された回数または頻度に基づいてデザインを生成してもよい。例えば、生成部552は、利用者によって選択された感情のうち、利用者によって過去に選択された回数が第1閾値を超える感情に対応する色の色合いを他の色の色合いよりも強くしたデザインを生成する。また、生成部552は、利用者によって選択された感情のうち、利用者によって選択される頻度が第2閾値を超える感情に対応する色の色合いを他の色の色合いよりも強くしたデザインを生成する。
【0098】
また、上述した実施形態では、生成部552が、利用者によって選択された価値観の数に基づいてデザインを生成する場合について説明したが、生成部552は、利用者によって過去にその価値観が選択された回数または頻度に基づいてデザインを生成してもよい。例えば、生成部552は、利用者によって選択された価値観のうち、利用者によって過去に選択された回数が第3閾値を超える価値観に対応する色の色合いを他の色の色合いよりも強くしたデザインを生成する。また、生成部552は、利用者によって選択された価値観のうち、利用者によって選択される頻度が第4閾値を超える価値観に対応する色の色合いを他の色の色合いよりも強くしたデザインを生成する。
【0099】
あるいは、生成部552は、利用者によって選択された価値観のうち、利用者によって過去に選択された回数が第3閾値を超える価値観と関係性の高い感情に対応する色の色合いを他の色の色合いよりも強くしたデザインを生成する。また、生成部552は、利用者によって選択された価値観のうち、利用者によって選択される頻度が第4閾値を超える価値観と関係性の高い感情に対応する色の色合いを他の色の色合いよりも強くしたデザインを生成する。
【0100】
あるいは、生成部552は、利用者によって選択された価値観のうち、利用者によって過去に選択された回数が第3閾値を超える価値観が存在する場合、価値観の選択回数に応じて、デザインに含まれる曲線の曲率を小さくしてよい。例えば、生成部552は、利用者によって選択された価値観のうち、利用者によって過去に選択された回数が多い価値観が存在する場合、デザインに含まれる色と色との境界線を曲線的な形状から直線的な形状に変化させてよい。また、生成部552は、利用者によって選択された価値観のうち、利用者によって過去に選択された回数が第3閾値を超える価値観が存在する場合、価値観の選択回数を示す数字を含むデザインを生成する。
【0101】
図11は、変形例に係るコンテンツの一例を示す図である。図11では、生成部552は、利用者によって選択された4種類の感情に対応する4種類の色と、4種類の色と色との境界線に対応する直線を含むデザイン81を含むコンテンツ80を生成する。図11では、生成部552は、利用者によって選択された価値観のうち、利用者によって過去に選択された回数が多い価値観が存在したため、デザインに含まれる色と色との境界線を曲線的な形状から直線的な形状に変化させたデザインを生成する。
【0102】
図12は、変形例に係るコンテンツの一例を示す図である。図12では、生成部552は、利用者によって選択された5種類の感情に対応する5種類の色と、5種類の色と色との境界線に対応する曲線を含むデザイン91を含むコンテンツ90を生成する。図12では、意見回答情報および経験回答情報に含まれる単語の数が多かったため、デザイン91に含まれる曲線の曲率が大きい様子を示す。
【0103】
〔5-2.コンテンツの一覧表示画面〕
上述した実施形態では、生成部552が、個々のコンテンツを生成する場合について説明したが、生成部552は、上述した実施形態に係るコンテンツの一覧を表示する一覧コンテンツ400を生成してよい。図13は、変形例に係るコンテンツの一覧を表示する画面の一例を示す図である。図13に示す例では、生成部552は、コンテンツに対応する帯状の帯コンテンツ401~406を表示する一覧コンテンツ400を生成する。また、各帯コンテンツは、それぞれ、対応するコンテンツのデザインを含む。また、生成部552は、帯コンテンツが選択された場合、帯コンテンツに対応するコンテンツが表示される一覧コンテンツ400を生成する。また、生成部552は、検索キーワードを入力する領域407を含む一覧コンテンツ400を生成する。提供部553は、生成部552によって生成された一覧コンテンツ400に関する情報を情報処理装置100に送信する。受信部153は、一覧コンテンツ400に関する情報を情報処理装置100から受信する。表示制御部151は、受信部153が一覧コンテンツ400を受信した場合、一覧コンテンツ400を表示部140に表示する。例えば、表示制御部151は、領域407にキーワードが入力された場合、入力されたキーワードを含むコンテンツを検索して表示部140に表示する。
【0104】
〔6.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置(実施形態では、サーバ装置500)は、取得部(実施形態では、取得部551)と生成部(実施形態では、生成部552)を備える。取得部は、利用者の経験に対する内省を促す複数の質問それぞれに対応する回答に関する回答情報を取得する。生成部は、取得部によって取得された複数の回答情報の特徴を視覚的に表現したデザインを含むコンテンツを生成する。
【0105】
これにより、情報処理装置は、利用者ぞれぞれの経験が、個性的であること、同じようなリフレクションが登録されても、徐々にその感情や価値観が強化されていくことを視覚的に表現することができる。また、情報処理装置は、利用者の成長を視覚的に把握可能とすることができる。また、情報処理装置は、回答情報を登録した本人や他の利用者に気づきと新鮮さを提供することができる。
【0106】
また、生成部は、コンテンツが選択された場合に、取得部によって取得された複数の回答情報が表示されるコンテンツを生成する。
【0107】
これにより、情報処理装置は、利用者が所属するチームのメンバーが、コンテンツを閲覧することで、利用者のリフレクションから学習することを可能にすることができる。また、情報処理装置は、利用者の上司が、コンテンツを閲覧することで、利用者の成長を把握することを可能にすることができる。
【0108】
また、実施形態に係る情報処理装置(実施形態では、情報処理装置100)は、表示制御部(実施形態では、表示制御部151)をさらに備える。表示制御部は、複数の質問それぞれに関する質問情報と、質問情報を補足する補足情報と、回答情報が入力される入力領域を質問ごとに表示部(実施形態では、表示部140)に表示する。表示制御部は、第1の質問に対応する第1の回答情報の第1の入力領域への入力が完了した場合に、第1の回答情報を表示した状態で、第1の質問に続く第2の質問に関する第2の質問情報と、第2の質問情報を補足する第2の補足情報と、第2の質問に対応する第2の回答情報が入力される第2の入力領域を表示する。取得部は、第1の入力領域に入力された第1の回答情報、および、第2の入力領域に入力された第2の回答情報を取得する。
【0109】
これにより、情報処理装置は、利用者が他の項目に入力した情報を参照しながら当該項目へ情報を入力することを可能とすることができる。また、情報処理装置は、補足情報を表示することにより、利用者の経験に対する内省を適切に促すことを可能にすることができる。したがって、情報処理装置は、利用者の成長を適切に支援可能とすることができる。
【0110】
また、表示制御部は、第1の回答情報の第1の入力領域への入力が完了した場合に、第1の質問に関する第1の質問情報を補足する第1の補足情報を表示しない状態で、第2の質問情報と、第2の補足情報と、第2の入力領域を表示する。
【0111】
これにより、情報処理装置は、入力済みの情報に関する補足情報を表示しないことにより、利用者が参照すべき情報の表示量を減らすことができる。したがって、情報処理装置は、利用者が他の項目に入力した情報を参照しやすくすることができる。
【0112】
また、表示制御部は、経験のなかで利用者が感じた感情を問う質問に関する感情質問情報と、複数の異なる種類の感情と複数の異なる種類の色とをそれぞれ視覚的に対応付けた感情色情報を表示部に表示する。取得部は、回答情報として、感情色情報の中から利用者によって選択された種類の感情に関する感情回答情報を取得する。生成部は、取得部によって取得された感情回答情報によって示される種類の感情に対応する種類の色に関する色情報を含むデザインを生成する。
【0113】
これにより、情報処理装置は、色の分類に基づいて、利用者が感情の関係性を視覚的に把握することを可能とすることができる。
【0114】
また、生成部は、曲線を描く数式のパラメータに感情回答情報によって示される種類の感情の数を示す数値を代入することで、感情の数を反映した曲線を描き、描かれた曲線を含むデザインを生成する。
【0115】
これにより、情報処理装置は、利用者によって選択された感情の数を視覚的に把握可能とすることができる。
【0116】
また、取得部は、回答情報として、利用者によって入力されたテキスト情報を取得する。生成部は、取得部によって取得されたテキスト情報を言語解析した解析結果に基づいて、デザインを生成する。
【0117】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報を言語解析した解析結果を視覚的に把握可能とすることができる。
【0118】
また、生成部は、取得部によって取得されたテキスト情報に含まれる単語の数を算出し、算出した単語の数に基づいて、デザインを生成する。
【0119】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報に含まれる単語の数を視覚的に把握可能とすることができる。
【0120】
また、生成部は、単語の数が多いほど、デザインに含まれる曲線の曲率が大きいデザインを生成する。
【0121】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報に含まれる単語の数が多いことを視覚的に把握可能とすることができる。
【0122】
また、生成部は、単語の数が少ないほど、デザインに含まれる色のグラデーションの変化が大きいデザインを生成する。
【0123】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報に含まれる単語の数が少ないことを視覚的に把握可能とすることができる。
【0124】
また、生成部は、曲線を描く数式のパラメータに単語の数を示す数値を代入することで、単語の数を反映した曲線を描き、描かれた曲線を含むデザインを生成する。
【0125】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報に含まれる単語の数を視覚的に把握可能とすることができる。
【0126】
また、生成部は、取得部によって取得されたテキスト情報に含まれる各単語がポジティブな単語もしくはフレーズまたはネガティブな単語もしくはフレーズであるか否かを判定し、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数を示す数値、または、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数を示す数値のうち少なくともいずれか一方に基づいて、デザインを生成する。
【0127】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報がポジティブ、または、ネガティブであるかを視覚的に把握可能とすることができる。
【0128】
また、生成部は、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数が多いほど、デザインに含まれる色の明度が高いデザインを生成し、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数が多いほど、デザインに含まれる色の明度が低いデザインを生成する。
【0129】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報がポジティブ、または、ネガティブであるかを視覚的に把握可能とすることができる。
【0130】
また、生成部は、曲線を描く数式のパラメータに、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数を示す数値、または、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数を示す数値のうち少なくともいずれか一方を代入することで、ポジティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数、または、ネガティブな単語もしくはフレーズであると判定された単語もしくはフレーズの数のうち少なくともいずれか一方を反映した曲線を描き、描かれた曲線を含むデザインを生成する。
【0131】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報がポジティブ、または、ネガティブであるかを視覚的に把握可能とすることができる。
【0132】
また、生成部は、取得部によって取得されたテキスト情報に含まれる各単語が語勢の強い単語または語勢の弱い単語であるか否かを判定し、語勢の強い単語であると判定された単語の数を示す数値、または、語勢の弱い単語であると判定された単語の数を示す数値のうち少なくともいずれか一方に基づいて、デザインを生成する。
【0133】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報の語勢が強いこと、または、語勢が弱いことを視覚的に把握可能とすることができる。
【0134】
また、生成部は、語勢の強い単語であると判定された単語の数が多いほど、デザインに含まれる色の彩度が高いデザインを生成し、語勢の弱い単語であると判定された単語の数が多いほど、デザインに含まれる色の彩度が低いデザインを生成する。
【0135】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報の語勢が強いこと、または、語勢が弱いことを視覚的に把握可能とすることができる。
【0136】
また、生成部は、曲線を描く数式のパラメータに、語勢の強い単語であると判定された単語の数を示す数値、または、語勢の弱い単語であると判定された単語の数を示す数値のうち少なくともいずれか一方を代入することで、語勢の強い単語であると判定された単語の数、または、語勢の弱い単語であると判定された単語の数のうち少なくともいずれか一方を反映した曲線を描き、描かれた曲線を含むデザインを生成する。
【0137】
これにより、情報処理装置は、利用者によって入力されたテキスト情報の語勢が強いこと、または、語勢が弱いことを視覚的に把握可能とすることができる。
【0138】
〔7.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置100またはサーバ装置500等の情報機器は、例えば図14に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図14は、情報処理装置100またはサーバ装置500等の情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。以下、実施形態に係る情報処理装置100を例に挙げて説明する。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を備える。
【0139】
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0140】
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、所定の通信網を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを所定の通信網を介して他の機器へ送信する。
【0141】
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
【0142】
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
【0143】
例えば、コンピュータ1000が情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部150の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0144】
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【0145】
〔8.その他〕
また、上記実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0146】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0147】
例えば、上述した実施形態では、情報処理システム1が中央処理型(集中型ともいう)のコンピューティングシステムである例について説明したが、情報処理システムの構成はこれに限られない。例えば、情報処理システムは、複数台の情報処理装置100で構成される分散型コンピューティングシステムであってよい。この場合、情報処理システムは、複数台の情報処理装置100がネットワークを介して互いに接続される。また、この場合、情報処理システムでは、それぞれの情報処理装置100に図3で説明したサーバ装置500の機能が実装される。
【0148】
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0149】
1 情報処理システム
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
130 入力部
140 表示部
150 制御部
151 表示制御部
152 送信部
153 受信部
500 サーバ装置
510 通信部
520 記憶部
550 制御部
551 取得部
552 生成部
553 提供部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14