IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ発動機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-鞍乗型車両 図1
  • 特開-鞍乗型車両 図2
  • 特開-鞍乗型車両 図3
  • 特開-鞍乗型車両 図4
  • 特開-鞍乗型車両 図5
  • 特開-鞍乗型車両 図6
  • 特開-鞍乗型車両 図7
  • 特開-鞍乗型車両 図8
  • 特開-鞍乗型車両 図9
  • 特開-鞍乗型車両 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024053974
(43)【公開日】2024-04-16
(54)【発明の名称】鞍乗型車両
(51)【国際特許分類】
   B62K 11/00 20060101AFI20240409BHJP
【FI】
B62K11/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022160525
(22)【出願日】2022-10-04
(71)【出願人】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 託嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100206760
【弁理士】
【氏名又は名称】黒川 惇
(72)【発明者】
【氏名】塩田 晃弘
(72)【発明者】
【氏名】平野 拓実
【テーマコード(参考)】
3D011
【Fターム(参考)】
3D011AF04
3D011AH01
3D011AK16
(57)【要約】
【課題】鞍乗型車両において、一対のリヤフレームの振動を低減しつつ、一対のリヤフレーム周辺部品のレイアウトの自由度を高める。
【解決手段】鞍乗型車両は、一対のリヤフレームと、シートと、樹脂部材と、ウェイト部材とを備える。一対のリヤフレームは、左リヤフレームと、左リヤフレームと車幅方向に離れて配置された右リヤフレームとを含む。シートは、一対のリヤフレームに支持される。樹脂部材は、左リヤフレームと前記右リヤフレームとに掛け渡される。ウェイト部材は、樹脂部材がダイナミックダンパとして機能するように樹脂部材に配置される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
左リヤフレームと、前記左リヤフレームと車幅方向に離れて配置された右リヤフレームとを含む、一対のリヤフレームと、
前記一対のリヤフレームに支持されたシートと、
前記左リヤフレームと前記右リヤフレームとに掛け渡された樹脂部材と、
前記樹脂部材がダイナミックダンパとして機能するように前記樹脂部材に配置されたウェイト部材と、
を備える、
鞍乗型車両。
【請求項2】
前記ウェイト部材は、前記樹脂部材と異なる材料で形成されている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記ウェイト部材は、金属製である、
請求項2に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記ウェイト部材は、前記樹脂部材と異なる材料で形成される第1ウェイト部と、前記樹脂部材の肉厚を部分的に厚くして形成される第2ウェイト部とを含む、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
前記樹脂部材は、前記左リヤフレームと前記右リヤフレームとの間に配置される平面部を含み、
前記ウェイト部材は、前記樹脂部材の前記平面部に配置されている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
駆動力を発生する駆動源をさらに備え、
前記ウェイト部材は、前記駆動源の振動に起因する前記平面部の振動の振幅が最大となる位置に配置されている、
請求項5に記載の鞍乗型車両。
【請求項7】
前記ウェイト部材は、第1ウェイト部と、前記第1ウェイト部と車幅方向に並んで配置される第2ウェイト部とを含む、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項8】
前記樹脂部材は、接着剤によって前記左リヤフレームと前記右リヤフレームとに固定されている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項9】
前記樹脂部材は、金属製の固定部材によって前記左リヤフレームと前記右リヤフレームとに固定されている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項10】
前記樹脂部材は、接着剤と金属製の固定部材とによって前記左リヤフレームと前記右リヤフレームとに固定されている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項11】
前記一対のリヤフレームの下方に配置される後輪をさらに備え、
前記樹脂部材は、前記後輪の上方に配置されている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項12】
前記樹脂部材は、前記後輪との干渉を避ける形状を有している、
請求項11に記載の鞍乗型車両。
【請求項13】
前記樹脂部材は、湾曲した形状を有している、
請求項11又は12に記載の鞍乗型車両。
【請求項14】
前記左リヤフレームは、左シートフレームと、前記左シートフレームよりも下方に配置される左バックステーとを含み、
前記右リヤフレームは、右シートフレームと、前記右シートフレームよりも下方に配置される右バックステーとを含み、
前記樹脂部材は、前記左バックステーと前記右バックステーとに掛け渡されている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項15】
前記左バックステーは、前記左シートフレームよりも車幅方向外側に配置され、
前記右バックステーは、前記右シートフレームよりも車幅方向外側に配置されている、
請求項14に記載の鞍乗型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鞍乗型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一対のリヤフレームと、一対のリヤフレームに支持されるシートとを備えた鞍乗型車両が知られている(特許文献1参照)。一対のリヤフレームは、シートを受けるシート受部及びシート受部の後方に配置されるクロスプレートによって連結されており、シート受部及びクロスプレートによって一対のリヤフレームの剛性が高められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-162425号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の鞍乗型車両では、シート受部及びクロスプレートによって一対のリヤフレームの剛性を高めているが、一対のリヤフレームの剛性を高めるだけでは、エンジンなどの駆動源の振動に起因する一対のリヤフレームの振動を効果的に抑制できないおそれがある。また、一対のリヤフレームの剛性を高めるための部材が金属製の場合は、一対のリヤフレーム周辺部品のレイアウトの自由度が低下するおそれがある。
【0005】
本発明の課題は、鞍乗型車両において、一対のリヤフレームの振動を低減しつつ、一対のリヤフレーム周辺部品のレイアウトの自由度を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る鞍乗型車両は、一対のリヤフレームと、シートと、樹脂部材と、ウェイト部材とを備える。一対のリヤフレームは、左リヤフレームと、左リヤフレームと車幅方向に離れて配置された右リヤフレームとを含む。シートは、一対のリヤフレームに支持される。樹脂部材は、左リヤフレームと前記右リヤフレームとに掛け渡される。ウェイト部材は、樹脂部材がダイナミックダンパとして機能するように樹脂部材に配置される。
【0007】
本態様に係る鞍乗型車両では、樹脂部材は、ウェイト部材によってダイナミックダンパとして機能するように構成されるので、樹脂部材によってエンジンなどの駆動源の振動に起因する一対のリヤフレームの振動を低減できる。その結果、シートに着座したライダーに一対のリヤフレームの振動が伝達されることを抑制できる。また、樹脂部材は、金属製の部材と比べて形状の自由度が高いので、一対のリヤフレーム周辺部品のレイアウトの自由度が高くなる。
【0008】
ウェイト部材は、樹脂部材と異なる材料で形成されてもよい。この場合は、ウェイト部材の重量の調整がし易くなる。
【0009】
ウェイト部材は、金属製であってもよい。この場合は、ウェイト部材が大型化することを抑制しつつ、ウェイト部材の重量を確保できる。
【0010】
ウェイト部材は、第1ウェイト部と、第2ウェイト部とを含んでもよい。第1ウェイト部は、樹脂部材と異なる材料で形成されてもよい。第2ウェイト部は、樹脂部材の肉厚を部分的に厚くして形成されてもよい。この場合は、樹脂部材の一部によってもウェイト部材の重量を確保できるので、樹脂部材の一部とウェイト部材とによって樹脂部材の共振周波数の調整ができる。
【0011】
樹脂部材は、左リヤフレームと右リヤフレームとの間に配置される平面部を含んでもよい。ウェイト部材は、樹脂部材の平面部に配置されてもよい。この場合は、一対のリヤフレームの振動を効果的に低減できる。
【0012】
鞍乗型車両は、駆動力を発生する駆動源をさらに備えてもよい。ウェイト部材は、駆動源の振動に起因する平面部の振動の振幅が最大となる位置に配置されてもよい。この場合は、駆動源の振動に起因する振動を樹脂部材によって効果的に低減できる。
【0013】
ウェイト部材は、第1ウェイト部と、第1ウェイト部と車幅方向に並んで配置される第2ウェイト部とを含んでもよい。この場合は、一対のリヤフレームの振動を効果的に低減できる。
【0014】
樹脂部材は、接着剤によって左リヤフレームと右リヤフレームとに固定されてもよい。この場合は、一対のリヤフレームの剛性を高めることができる。
【0015】
樹脂部材は、金属製の固定部材によって左リヤフレームと右リヤフレームとに固定されてもよい。この場合は、一対のリヤフレームの剛性を高めることができるとともに、樹脂部材が一対のリヤフレームから脱落することを防止できる。
【0016】
樹脂部材は、接着剤と金属製の固定部材とによって左リヤフレームと右リヤフレームとに固定されてもよい。この場合は、一対のリヤフレームの剛性を高めることができるとともに、樹脂部材が一対のリヤフレームから脱落することを防止できる。
【0017】
鞍乗型車両は、一対のリヤフレームの下方に配置される後輪をさらに備えてもよい。樹脂部材は、後輪の上方に配置されてもよい。この場合は、一対のリヤフレームにおいて、シートに対して振動低減効果の高い領域に樹脂部材を配置できるので、シートに着座したライダーに一対のリヤフレームの振動が伝達されることを効果的に抑制できる。
【0018】
樹脂部材は、後輪との干渉を避ける形状を有してもよい。この場合は、樹脂部材と後輪とが干渉することを抑制できる。また、樹脂製の部材は、金属製の部材と比べて形状の自由度が高いので、樹脂部材の剛性を確保しつつ、一対のリヤフレーム周辺部品のレイアウトの自由度を高めることができる。
【0019】
樹脂部材は、湾曲した形状を有してもよい。この場合は、樹脂部材の剛性を確保しつつ、一対のリヤフレーム周辺部品のレイアウトの自由度をさらに高めることができる。
【0020】
左リヤフレームは、左シートフレームと、左シートフレームよりも下方に配置される左バックステーとを含んでもよい。右リヤフレームは、右シートフレームと、右シートフレームよりも下方に配置される右バックステーとを含んでもよい。樹脂部材は、左バックステーと右バックステーとに掛け渡されてもよい。この場合は、一対のリヤフレーム周辺部品のレイアウトの自由度を高めることができる。
【0021】
左バックステーは、左シートフレームよりも車幅方向外側に配置されてもよい。右バックステーは、右シートフレームよりも車幅方向外側に配置されてもよい。この場合は、一対のリヤフレーム周辺部品のレイアウトの自由度をさらに高めることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、鞍乗型車両において、一対のリヤフレームの振動を低減しつつ、一対のリヤフレーム周辺部品のレイアウトの自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】鞍乗型車両の左側面図である。
図2】一対のリヤフレーム周辺の斜視図である。
図3】一対のリヤフレームと樹脂部材の斜視図である。
図4】一対のリヤフレームの一部と樹脂部材の平面図である。
図5】一対のリヤフレームの一部と樹脂部材の下面図である。
図6】後輪と樹脂部材の断面図である。
図7】固定部材周辺の断面図である。
図8】樹脂部材とウェイト部材の断面図である。
図9】第1変形例に係る樹脂部材とウェイト部材の断面図である。
図10】第2変形例に係る樹脂部材とウェイト部材の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の一態様に係る鞍乗型車両の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、「前後」、「上下」、「左右」等の方向を示す用語は、鞍乗型車両を運転する時のライダーから見た方向を基準として説明する。したがって、左右方向は、車幅方向と一致する。また、車幅方向外側とは、車幅方向において鞍乗型車両の車幅方向の中心から遠い側を意味する。車幅方向内側とは、車幅方向において鞍乗型車両の車幅方向の中心に近い側を意味する。
【0025】
図1は、鞍乗型車両1の左側面図である。鞍乗型車両1は、車体フレーム2と、ステアリング装置3と、燃料タンク4と、シート5と、駆動源6と、前輪7と、後輪8とを含む。
【0026】
車体フレーム2は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、一対のリヤフレーム13と、第1クロスメンバ14と、第2クロスメンバ15とを含む。
【0027】
ヘッドパイプ11は、車両側面視で上端から下端に向かって前方かつ下方に延びている。ヘッドパイプ11は、車幅方向における車両中央に配置されている。
【0028】
メインフレーム12は、ヘッドパイプ11に接続されており、ヘッドパイプ11から左右に分岐して後方に延びている。なお、「接続」とは、直接的な接続に限らず、間接的な接続も含む。また、「接続」とは、別体の部材が互いに固定されていることに限らず、一体の部材において複数の部分が連続していることも含む。
【0029】
一対のリヤフレーム13は、メインフレーム12に接続されている。一対のリヤフレーム13は、メインフレーム12から後方に延びている。
【0030】
図2は、一対のリヤフレーム13周辺の斜視図である。図3は、一対のリヤフレーム13と後述する樹脂部材40の斜視図である。図4は、一対のリヤフレーム13の一部と樹脂部材40の平面図である。図5は、一対のリヤフレーム13の一部と樹脂部材40の下面図である。
【0031】
図2から図5に示すように、一対のリヤフレーム13は、左リヤフレーム20と、右リヤフレーム30とを含む。左リヤフレーム20は、車体フレーム2の車幅方向の中心よりも左方に配置されている。左リヤフレーム20は、ヘッドパイプ11よりも左方に配置されている。
【0032】
左リヤフレーム20は、左シートフレーム21と、左バックステー22と、接続部23を含む。左シートフレーム21は、メインフレーム12から後方に延びている。左シートフレーム21は、左バックステー22よりも後方に延びている。
【0033】
左バックステー22は、左シートフレーム21よりも下方に配置されている。左バックステー22は、左シートフレーム21よりも車幅方向外側に配置されている。左バックステー22は、左シートフレーム21よりも左方に配置されている。左バックステー22は、メインフレーム12から後方かつ上方に延びている。
【0034】
左バックステー22は、前端22aと後端22bとを含む。左バックステー22の前端22aは、メインフレーム12に接続されている。左バックステー22の後端22bは、左シートフレーム21に接続されている。左バックステー22は、前端22aから後端22bに向かって車幅方向内側に傾斜している。
【0035】
接続部23は、左シートフレーム21と左バックステー22とを接続している。接続部23は、略上下方向に延びている。接続部23は、左シートフレーム21の中間付近から左バックステー22に向かって下方に延びている。
【0036】
右リヤフレーム30は、車体フレーム2の車幅方向の中心よりも右方に配置されている。右リヤフレーム30は、ヘッドパイプ11よりも右方に配置されている。右リヤフレーム30は、左リヤフレーム20の右方に配置されている。右リヤフレーム30は、右シートフレーム31と、右バックステー32と、接続部33とを含む。右リヤフレーム30は、左リヤフレーム20と左右対称形状であるため、右リヤフレーム30の詳細な説明は省略する。
【0037】
図2及び図3に示すように、第1クロスメンバ14は、左バックステー22と右バックステー32とを連結する。第1クロスメンバ14は、左右方向に延びている。第1クロスメンバ14は、メインフレーム12と接続部23,33との間に配置されている。
【0038】
第2クロスメンバ15は、一対のリヤフレーム13の後端に配置されている。第2クロスメンバ15は、左シートフレーム21と右シートフレーム31とを連結する。第2クロスメンバ15は、第1クロスメンバ14よりも後方に配置されている。第2クロスメンバ15は、左バックステー22及び右バックステー32よりも後方に配置されている。
【0039】
図1に示すように、ステアリング装置3は、ヘッドパイプ11に回転可能に支持されている。ステアリング装置3は、前輪7を回転可能に支持している。ステアリング装置3は、ステアリングシャフト17と、ハンドル部材18と、フロントフォーク19とを含む。ステアリングシャフト17は、ヘッドパイプ11に挿入されている。ハンドル部材18は、ヘッドパイプ11よりも上方に配置されている。ハンドル部材18は、左右方向に延びている。フロントフォーク19は、ステアリングシャフト17に接続されている。フロントフォーク19は、前輪7を回転可能に支持している。
【0040】
燃料タンク4は、ヘッドパイプ11の後方に配置されている。燃料タンク4は、メインフレーム12に支持されている。
【0041】
シート5は、燃料タンク4の後方に配置されている。シート5は、一対のリヤフレーム13に支持されている。シート5は、左シートフレーム21と右シートフレーム31の上方に配置されている。
【0042】
駆動源6は、燃料タンク4の下方に配置されている。駆動源6は、メインフレーム12に支持されている。駆動源6は、例えば内燃エンジンを含む。
【0043】
前輪7は、フロントフォーク19に回転可能に支持されている。後輪8は、スイングアーム9を介して、メインフレーム12に支持されている。後輪8は、スイングアーム9に回転可能に支持されている。スイングアーム9は、メインフレーム12にスイング可能に支持されている。
【0044】
図2から図5に示すように、鞍乗型車両1は、樹脂部材40と、ウェイト部材50とを含む。樹脂部材40は、板状の部材であり、全体が樹脂材料によって形成されている。樹脂部材40は、前後方向及び左右方向に延びている。樹脂部材40は、左リヤフレーム20と右リヤフレーム30とに掛け渡されている。本実施形態では、樹脂部材40は、左バックステー22と右バックステー32とに掛け渡されている。樹脂部材40は、左バックステー22と右バックステー32の下方に配置されている。樹脂部材40は、左バックステー22の下部と右バックステー32の下部に接続されている。
【0045】
図6は、後輪8と樹脂部材40の断面図である。図6に示すように、樹脂部材40は、後輪8の上方に配置されている。樹脂部材40は、車両平面視で後輪8と重なる。樹脂部材40は、前後方向における一対のリヤフレーム13の略中間位置に配置されている。樹脂部材40は、第1クロスメンバ14と第2クロスメンバ15との間に配置されている。樹脂部材40は、左リヤフレーム20の接続部23及び右リヤフレーム30の接続部33よりも後方に配置されている。
【0046】
樹脂部材40は、後輪8との干渉を避ける形状を有している。樹脂部材40は、湾曲した形状を有している。樹脂部材40は、後輪8の表面から離れる方向に湾曲した形状を有している。樹脂部材40の下面の少なくとも一部は、後輪8の外形に沿う形状を有している。
【0047】
図7に示すように、樹脂部材40は、接着剤60と金属製の固定部材61とによって左リヤフレーム20と右リヤフレーム30とに固定されている。接着剤60は、樹脂部材40と左バックステー22との間、並びに樹脂部材40と右バックステー32との間に配置されている。金属製の固定部材61は、例えば、金属製のリベットである。
【0048】
樹脂部材40は、左取付部41と、右取付部42とを含む。左取付部41は、左バックステー22の下部おいて、接着剤60と金属製の固定部材61とによって左バックステー22に固定されている。左取付部41は、左バックステー22の外形に沿う形状を有している。右取付部42は、右バックステー32の下部において接着剤60と金属製の固定部材61とによって右バックステー32に固定されている。右取付部42は、右バックステー32の外形に沿う形状を有している。
【0049】
ウェイト部材50は、樹脂部材40がダイナミックダンパとして機能するように樹脂部材40に配置される。すなわち、ウェイト部材50は、一対のリヤフレーム13と逆位相に振動する特性を樹脂部材40に持たせるために設けられる。これにより、樹脂部材40は、ウェイト部材50によってダイナミックダンパとして機能するように構成される。この場合、例えば、ウェイト部材50の重量を調整することによって、樹脂部材40の共振周波数が一対のリヤフレーム13の固有振動数に対応するように調整される。ウェイト部材50の配置は、一対のリヤフレーム13の振動の特性に対応するように調整される。
【0050】
図8に示すように、ウェイト部材50は、樹脂部材40と異なる材料で形成されている。ウェイト部材50は、例えば、金属製である。ウェイト部材50は、例えば、接着剤によって樹脂部材40に取り付けられている。ウェイト部材50は、樹脂部材40の上部に配置されている。ウェイト部材50は、樹脂部材40の後部に配置されている。ウェイト部材50は、鋳込み、樹脂モールド、或いはねじ締結などの固定手段を用いて樹脂部材40に取り付けられてもよい。
【0051】
ウェイト部材50は、第1ウェイト部51と、第2ウェイト部52とを含む。第1ウェイト部51は、車体フレーム2の車幅方向における中心よりも左方に配置されている。第2ウェイト部52は、車体フレーム2の車幅方向の中心よりも右方に配置されている。第2ウェイト部52は、第1ウェイト部51と車幅方向に並んで配置されている。
【0052】
本態様に係る鞍乗型車両1では、樹脂部材40は、ウェイト部材50によってダイナミックダンパとして機能するように構成されるので、樹脂部材40によって内燃エンジンなどの駆動源6の振動に起因する一対のリヤフレーム13の振動を低減できる。この結果、シート5に着座したライダーに一対のリヤフレーム13の振動が伝達されることを抑制できる。また、樹脂部材40によって一対のリヤフレーム13の剛性を高めることができる。樹脂部材40は、金属製の部材と比べて形状の自由度が高いので、一対のリヤフレーム13の周辺部品のレイアウトの自由度が高くなる。
【0053】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0054】
前記実施形態の鞍乗型車両1は、いわゆるストリート・モータサイクルである。しかし、鞍乗型車両1は、ストリート・モータサイクルに限らず、オフロード・モータサイクルであってもよい。或いは、鞍乗型車両1は、スクータ、アンダーボーン、或いはモペッドであってもよい。駆動源6は、電動モータを含んでもよい。
【0055】
樹脂部材40及びウェイト部材50の形状や配置は変更されてもよい。樹脂部材40は、左シートフレーム21と右シートフレーム31とに掛け渡されてもよい。接着剤60及び固定部材61は、省略されてもよい。樹脂部材40は、接着剤60及び固定部材61の少なくとも一方によって左リヤフレーム20と右リヤフレーム30とに固定されてもよい。
【0056】
図9に示すように、樹脂部材40は、平面部43を含んでもよい。ウェイト部材50は、樹脂部材40の平面部43に配置されてもよい。ウェイト部材50は、駆動源6の振動に起因する平面部43の振動の振幅が最大となる位置に配置されてもよい。平面部43は、左リヤフレーム20と右リヤフレーム30との間に配置されている。平面部43は、樹脂部材40の上部において、車幅方向における樹脂部材40の中央付近に配置されている。
【0057】
ウェイト部材50の一部は、樹脂部材40の一部によって構成されてもよい。例えば、図10に示すように、ウェイト部材50は、樹脂部材40と異なる材料で形成される第1ウェイト部55と、樹脂部材40の肉厚を部分的に厚くして形成される第2ウェイト部56とを含んでもよい。すなわち、樹脂部材40の共振周波数は、樹脂部材40の肉厚を部分的に厚くすること調整されてもよい。前記実施形態においても、樹脂部材40の共振周波数は、第1ウェイト部51及び第2ウェイト部52において、樹脂部材40の肉厚を部分的に厚くすることで調整されてもよい。
【0058】
ウェイト部材50は、第1ウェイト部51及び第2ウェイト部52とは異なる位置に配置される第3ウェイト部を含んでもよい。ウェイト部材50のウェイトの数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。ウェイト部材50は、前後方向に並ぶ複数のウェイト部を含んでもよい。
【符号の説明】
【0059】
1 鞍乗型車両
6 駆動源
8 後輪
13 一対のリヤフレーム
20 左リヤフレーム
21 左シートフレーム
22 左バックステー
30 右リヤフレーム
31 右シートフレーム
32 右バックステー
40 樹脂部材
43 平面部
50 ウェイト部材
51 第1ウェイト部
52 第2ウェイト部
60 接着剤
61 固定部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10