(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024054497
(43)【公開日】2024-04-17
(54)【発明の名称】通気ガラリ装置及び通気ガラリ付きパネル
(51)【国際特許分類】
E06B 7/082 20060101AFI20240410BHJP
【FI】
E06B7/082
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022160742
(22)【出願日】2022-10-05
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】394006679
【氏名又は名称】山金工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085246
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 清一郎
(72)【発明者】
【氏名】藤浪 剛一
(72)【発明者】
【氏名】有田 亮一
(72)【発明者】
【氏名】吉村 誠
【テーマコード(参考)】
2E036
【Fターム(参考)】
2E036JA03
2E036JB05
2E036JC02
2E036JC03
2E036JC04
2E036KA03
2E036KB01
2E036LA01
2E036NA02
2E036NB02
2E036PA03
(57)【要約】
【課題】通気性向上、耐衝撃性向上、外観向上を図り得る通気ガラリ装置を提供する。
【解決手段】ドアパネル26の表裏の面材3,3間に上下方向に配置される、第1のガラリ羽根部材5と第2 のガラリ羽根部材6を有する。第1のガラリ羽根部材5は、横断面V字状のV字状溝部8を有し、第2のガラリ羽根部材6は、横断面V字状のV字状突条部10を有する。V字状突条部10の先側11の所要部分がV字状溝部8に挿入されることにより、V字状に屈曲し且つ、パネルの表側と裏側で開口する通気路16を形成する。V字状溝部8の両端部に、表裏の面材3,3の縁側の部分20を受ける第1の面材受面21を有し、V字状突条部10の両端部に、表裏の面材3,3の縁側の部分20を受ける第2の面材受面25を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
パネルの表裏の面材間で所要方向に延長する第1のガラリ羽根部材と第2のガラリ羽根部材とを備えて通気ガラリを構成する通気ガラリ装置であって、
該第1のガラリ羽根部材は、横断面V字状のV字状溝部を有し、該第2のガラリ羽根部材は、横断面V字状のV字状突条部を有し、
該第1、第2のガラリ羽根部材の延長方向を合わせて、該V字状突条部の先側の所要部分が該V字状溝部に挿入されることにより、該延長方向に直交する直交面で見てV字状に屈曲し且つ、前記パネルのパネル表側とパネル裏側で開口する通気路を形成でき、
前記第1のガラリ羽根部材の前記V字状溝部は、前記直交面で見て、一方向側に向けて先細となり且つ該一方向側とは逆の他方向側に向けて開放されており、該V字状溝部の両傾斜面の該他方向側の端部分に、該V字状溝部の深さ方向に延長して表裏の前記面材の縁側の部分を当接状態に受ける第1の面材受面が平行状態で設けられており、
前記第2のガラリ羽根部材の前記V字状突条部の両傾斜面の、前記直交面で見た前記他方向側の端部分に、前記他方向に延長して表裏の前記面材の縁側の部分を当接状態に受ける第2の面材受面が平行状態で設けられていることを特徴とする通気ガラリ装置。
【請求項2】
前記第1の面材受面の基端部に、前記縁側の部分の先端部を当接させ得る当接突条部が、前記第1のガラリ羽根部材の前記延長方向に連続して設けられると共に、前記第2の面材受面の基端部に、前記縁側の部分の先端部を当接させ得る当接突条部が、前記第2のガラリ羽根部材の前記延長方向に連続して設けられていることを特徴とする請求項1記載の通気ガラリ装置。
【請求項3】
請求項2記載の通気ガラリ装置であって、
前記第1、第2のガラリ羽根部材の延長方向を合わせて、前記V字状突条部の先側の所要部分が前記V字状溝部に挿入されることにより、該延長方向に直交する直交面で見てV字状に屈曲し且つ、前記パネルのパネル表側とパネル裏側で開口する通気路を形成でき、
該通気路を形成した状態にある前記第1、第2のガラリ羽根部材の組み合わせ体の一端で、該第1、第2のガラリ羽根部材の一端部相互が第1の連結部材で連結されると共に、該組み合わせ体の他端で、該第1、第2のガラリ羽根部材の他端部相互が第2の連結部材で連結されており、
該第1の連結部材と該第2の連結部材は、前記第1、第2のガラリ羽根部材の端部の全体に被る底片の両側縁で立片が平行状態で屈曲形成されてなるコ字状体として構成されており、
該立片の外側面は、前記第1、前記第2の面材受面と面一を呈する面材受面とされ、該立片の外側面に、前記面材の縁側の部分の先端部を当接させ得る繋ぎ用当接突条部が設けられており、該繋ぎ用当接突条部の両端部分が前記第1、第2の面材受面に突設されている前記当接突条部の端部に連なり、これによって、前記当接突条部と該繋ぎ用当接突条部とによって、一連の矩形状の縁取り当接突条部が形成されることを特徴とする通気ガラリ装置。
【請求項4】
上下の横框及び左右の縦框で構成されたパネル枠体の対向する表側面部と裏側面部に固着されている表裏の面材間に、請求項1記載の通気ガラリ装置が組み込まれてなる通気ガラリ付きパネルであって、
前記第1の面材受面と前記第2の面材受面が前記面材で覆われ、前記縁側の部分が該第1、第2の面材受面に固着されており、
前記V字状突条部の先側の所要部分を前記V字状溝部に挿入させることによって形成された前記通気路が、パネル表側とパネル裏側で開口していることを特徴とする通気ガラリ付きパネル。
【請求項5】
上下の横框及び左右の縦框で構成されたパネル枠体の対向する表側面部と裏側面部に固着されている表裏の面材間に、請求項3記載の通気ガラリ装置が組み込まれてなる通気ガラリ付きパネルであって、
前記第1の面材受面と前記第2の面材受面と前記面材受面が前記面材で覆われ、前記縁側の部分が該第1、第2の面材受面と前記面材受面に固着されており、該縁側の部分の先端部が、前記第1、第2のガラリ羽根部材の夫々に設けられている前記当接突条部と前記第1、第2の連結部材の前記繋ぎ用当接突条部に当接されており、
前記V字状突条部の前記先側の所要部分を前記V字状溝部に挿入させることによって形成された前記通気路が、パネル表側とパネル裏側で開口していることを特徴とする通気ガラリ付きパネル。
【請求項6】
前記パネルがドアパネルであり、前記通気ガラリは縦方向に延長していることを特徴とする請求項4又は5記載の通気ガラリ付きパネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は通気ガラリ装置に関するものであり、又、該通気ガラリ装置が組み込まれてなる通気ガラリ付きパネルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
住宅や病院、学校、養護施設等の建物において、建物内の換気や部屋同士の通気を行うために間仕切壁やドアパネル等にガラリを設けることが一般的に行われており、該ガラリを構成する通気ガラリ装置が、例えば特許文献1、2、3で提供されている。
特許文献1、2、3記載の通気ガラリ装置は、
【0003】
第1に、何れも1種類のガラリ羽根部材(特許文献1においては羽根材、特許文献2においては羽根、特許文献3においては羽根板と称されている)で構成されている。
【0004】
第2に、該ガラリは、各ガラリ羽根部材が上下方向或いは左右方向に多段に配置されており、各ガラリ羽根部材の両端側の部分が上下或いは左右で対向するフレームの保持部で保持されている。該保持を可能とするために、各段のガラリ羽根部材の幅方向の両側に、該保持部の保持面に当接する幅広の当接片が各ガラリ羽根部材の全長に亘って形成されている。各ガラリ羽根部材は、このように前記両端側の部分のみが前記フレームで保持されるのであり、その中間の長さの長い部分は露出状態にあり、上下或いは左右で隣り合う該中間部分相互間で通気が行われる。
【0005】
第3に、前記したように、上下或いは左右で隣り合う前記中間部分相互間で、例えばドアの表側と裏側に連通する通気路が形成されるのであるが、特許文献1、2、3記載のガラリ装置には、該通気路における通気の抵抗となる部分が存した。
【0006】
特許文献1、2、3において該通気の抵抗となるのは次の部分である。即ち、特許文献1にあっては三角形部の両端に連設されている二股並行下垂部が該抵抗となる部分である。該二股並行下垂部は、特許文献1の
図1において符号B1で示されている。特許文献2にあっては傾斜部の端部に連設されている平板部が該抵抗となる部分である。該平板部は、特許文献2の
図2おいて符号21b、21cで示されている。特許文献3にあっては、三角形部の左右両側と三角形部の頂部に夫々設けられているビスホール等の形成突部が該抵抗となる部分である。特許文献3の
図1に、ビスホール10や溝部11を形成する突部が示されている。
【0007】
第4に、何れの通気ガラリ装置も、ガラリ羽根部材が上下方向或いは左右方向に多段に配置され、該ガラリ羽根部材の中間部分の全体が長く露出されていることから、ガラリの存在の印象が強い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実開平5-75388号公報
【特許文献2】特開2021-181734号公報
【特許文献3】特開平8-105276号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1、2、3記載の通気ガラリ装置は、上下方向或いは左右方向で隣り合う前記ガラリ羽根部材間で形成されている通気路に、通気の抵抗となる部分が存して空気の流れが阻害され、該抵抗となる部分がガラリの通気効率を低下させる問題があった。
【0010】
又、特許文献1、2、3記載の通気ガラリ装置にあっては、各ガラリ羽根部材の、長さの長い中間部分の全体が露出状態にあり、該露出状態にある部分で通気が行われる構成であったが、該露出状態にあるガラリに物(例えば、病院や福祉施設におけるベッドやストレッチャー等)や人が衝突したときに、その衝撃で該ガラリが曲がったり割れたりして損傷されることがあった。甚だしい場合は、該ガラリが取り付けられているドアパネルや壁部自体が破損されることもあった。更には、その衝撃で衝突した前記物が破損したり、衝突した人が怪我をする恐れもあった。
【0011】
加えて、特許文献1、2、3記載のガラリ装置を具備するパネルは、前記したように、ガラリ羽根部材が上下方向或いは左右方向で多段に配置され、各ガラリ羽根部材の中間部分の全体が露出されていることからガラリの存在の印象が強く、シンプルでスッキリした外観を求める今時の美意識に反する面もあった。
【0012】
本発明は前記従来の問題点に鑑みて開発されたものであり、ガラリの通気効率の向上、ガラリの耐衝撃性の向上を図ることができると共に、ガラリが存する部分をシンプルでスッキリした外観に構成できる通気ガラリ装置及び通気ガラリ付きパネルの提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用する。
即ち、本発明に係る通気ガラリ装置の第1の態様は、パネルの表裏の面材間で所要方向に延長する第1 のガラリ羽根部材と第2 のガラリ羽根部材とを備えて通気ガラリを構成する通気ガラリ装置であって、該第1のガラリ羽根部材は、横断面V字状のV字状溝部を有し
、該第2のガラリ羽根部材は、横断面V字状のV字状突条部を有する。該第1、第2のガ
ラリ羽根部材の延長方向を合わせて、該V字状突条部の先側の所要部分が該V字状溝部に
挿入されることにより、該延長方向に直交する直交面で見てV字状に屈曲し且つ、前記パ
ネルのパネル表側とパネル裏側で開口する通気路を形成できる。前記第1のガラリ羽根部材の前記V字状溝部は、前記直交面で見て、一方向側に向けて先細となり且つ該一方向側
とは逆の他方向側に向けて開放されており、該V字状溝部の両傾斜面の該他方向側の端部
分に、該V字状溝部の深さ方向に延長して表裏の前記面材の縁側の部分を当接状態に受け
る第1の面材受面が平行状態で設けられている。そして、前記第2のガラリ羽根部材の前記V字状突条部の両傾斜面の、前記直交面で見た前記他方向側の端部分に、前記他方向に
延長して表裏の前記面材の縁側の部分を当接状態に受ける第2の面材受面が平行状態で設けられていることを特徴とするものである。
【0014】
本発明に係る通気ガラリ装置の第2の態様は、前記第1の態様において、前記第1の面材受面の基端部に、前記縁側の部分の先端部を当接させ得る当接突条部が、前記第1のガラリ羽根部材の前記延長方向に連続して設けられると共に、前記第2の面材受面の基端部に、前記縁側の部分の先端部を当接させ得る当接突条部が、前記第2のガラリ羽根部材の前記延長方向に連続して設けられていることを特徴とするものである。
【0015】
本発明に係る通気ガラリ装置の第3の態様は、前記第1の態様に係る通気ガラリ装置であって、前記第1、第2のガラリ羽根部材の延長方向を合わせて、前記V字状突条部の先
側の所要部分が前記V字状溝部に挿入されることにより、該延長方向に直交する直交面で
見てV字状に屈曲し且つ、前記パネルのパネル表側とパネル裏側で開口する通気路を形成
できる。そして該通気路を形成した状態にある前記第1、第2のガラリ羽根部材の組み合わせ体の一端で、該第1、第2のガラリ羽根部材の一端部相互が第1の連結部材で連結されると共に、該組み合わせ体の他端で、該第1、第2のガラリ羽根部材の他端部相互が第2の連結部材で連結されている。該第1の連結部材と該第2の連結部材は、前記第1、第2のガラリ羽根部材の端部の全体に被る底片の両側縁で立片が平行状態で屈曲形成されてなるコ字状体として構成されており、該立片の外側面は、前記第1、前記第2の面材受面と面一を呈する面材受面とされ、該立片の外側面に、前記面材の縁側の部分の先端部を当接させ得る繋ぎ用当接突条部が設けられている。そして、該繋ぎ用当接突条部の両端部分が前記第1、第2の面材受面に突設されている前記当接突条部の端部に連なり、これによって、前記当接突条部と該繋ぎ用当接突条部とによって、一連の矩形状の縁取り当接突条部が形成されることを特徴とするものである。
【0016】
本発明に係る通気ガラリ付きパネルの第1の態様は、上下の横框及び左右の縦框で構成されたパネル枠体の対向する表側面部と裏側面部に固着されている表裏の面材間に、前記第1の態様に係る通気ガラリ装置が組み込まれてなる通気ガラリ付きパネルであって、 前記第1の面材受面と前記第2の面材受面が前記面材で覆われ、前記縁側の部分が該第1、第2の面材受面に固着されている。そして、前記V字状突条部の先側の所要部分を前記V字状溝部に挿入させることによって形成された前記通気路が、パネル表側とパネル裏側
で開口していることを特徴とするものである。
【0017】
本発明に係る通気ガラリ付きパネルの第2の態様は、上下の横框及び左右の縦框で構成されたパネル枠体の対向する表側面部と裏側面部に固着されている表裏の面材間に、請求項3記載の通気ガラリ装置が組み込まれてなる通気ガラリ付きパネルである。そして、前記第1の面材受面と前記第2の面材受面と前記面材受面が前記面材で覆われ、前記縁側の部分が該第1、第2の面材受面と前記面材受面に固着されており、該縁側の部分の先端部が、前記第1、第2のガラリ羽根部材の夫々に設けられている前記当接突条部と前記第1,第2の連結部材の前記繋ぎ用当接突条部に当接されており、前記V字状突条部の前記先側の所要部分を前記V字状溝部に挿入させることによって形成された前記通気路が、パネ
ル表側とパネル裏側で開口していることを特徴とするものである。
【0018】
本発明に係る通気ガラリ付きパネルの第3の態様は、前記第1、第2の態様に係る通気ガラリ付きパネルにおいて、前記パネルがドアパネルであり、前記通気ガラリは縦方向に延長していることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、独立した第1 のガラリ羽根部材と第2 のガラリ羽根部材との組み合わせによって通気ガラリを構成する基本構成を採用するため、該通気ガラリを挟んだ一方の側から他方の側が、ガラリ羽根部材間を通して見えてしまうのを確実に防止(以下、視線遮蔽ともいう)できながら、通気ガラリの通気効率の向上、通気ガラリの耐衝撃性の向上を図ることができると共に、通気ガラリが存する部分をシンプルでスッキリした外観に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明に係る通気ガラリ装置を説明する断面図である。
【
図3】所要に配置されてなる第1、第2のガラリ羽根部材の一端部相互を第1の連結部材で連結する構成を説明する斜視図である。
【
図4】通気ガラリ付きドアパネルを例示する斜視図である。
【
図5】所要に配置されてなる第1、第2のガラリ羽根部材の一端部相互及び他端部相互を、第1の連結部材と第2の連結部材で連結した状態を示す正面図である。
【
図6】その連結状態の一端側の部分を示す斜視図である。
【
図8】所要に配置されてなる第1、第2のガラリ羽根部材の他端部相互を第2の連結部材で連結する構成を説明する斜視図である。
【
図9】その連結状態の他端側の部分を示す斜視図である。
【
図10】本発明に係る通気ガラリ装置のその他の態様を示す断面図である。
【
図11】本発明に係る通気ガラリ装置のその他の態様を示す断面図である。
【
図12】本発明に係る通気ガラリ装置のその他の態様を示す断面図である。
【
図13】本発明に係る通気ガラリ装置のその他の態様を示す断面図である。
【
図14】本発明に係る通気ガラリ装置のその他の態様を示す断面図である。
【
図15】本発明に係る通気ガラリ装置のその他の態様を示す断面図である。
【
図16】通気ガラリが横方向に延長するように配置されてなる通気ガラリ付きドアパネルの他の態様を示す斜視図である。
【
図17】その通気ガラリを構成する通気ガラリ装置を説明する正面図である。
【実施例0021】
図1~3において本発明に係る通気ガラリ装置1は、パネル2の表裏の面材3,3間で所要方向に延長する第1のガラリ羽根部材5と第2のガラリ羽根部材6とを備えて通気ガラリ7を構成するものである。該第1のガラリ羽根部材5は、横断面V字状のV字状溝部8を有し、該第2のガラリ羽根部材6は、横断面V字状のV字状突条部10を有している。そして、該第1 、第2のガラリ羽根部材5,6の延長方向F(
図3)を合わせた状態で、該V字状突条部10の先側11の所要部分が該V字状溝部8に挿入されることにより、該延長する方向Fに直交する直交面12で見て、V字状に屈曲し且つ、前記パネル2のパネル表側13とパネル裏側15で開口する通気路16を形成できる。前記第1 のガラリ羽根部材5の前記V字状溝部8は、前記直交面12で見て、一方向F1側に向けて先細となり且つ、該一方向F1とは逆の他方向F2側に向けて開放されており、該V字状溝部9の両傾斜面17,17の該他方向F2側の端部分19,19に、該V 字状溝部8の深さ方向に延長して表裏の前記面材3,3の縁側の部分20を当接状態に受ける第1の面材受面21,21が平行状態で設けられている。又、前記第2のガラリ羽根部材6の前記V字状突条部10の両傾斜面22,22の、前記直交面12で見た前記他方向F2側の端部分23,23に、前記他方向F2に延長して表裏の前記面材3,3の縁側の部分20を当接状態に受ける第2の面材受面25,25が平行状態で設けられている。以下、これを具体的に説明する。
【0022】
図1~3において本発明に係る通気ガラリ装置1は、引戸や開き戸、折り戸等を構成するための、例えば
図4に示すドアパネル26(前記パネル2の一種)に応用されており、該通気ガラリ装置が組み込まれてなる通気ガラリパネル27としての通気ガラリ付きドアパネル27aが構成されている。該ドアパネル26は、
図4に示すように、上框28と下框29、及び左右の縦框30,31で構成された鋼製のパネル枠体32の対向する表側面部33と裏側面部35に固定される表裏の面材3,3間の所要部位に、前記第1のガラリ羽根部材5と前記第2のガラリ羽根部材6を配置して前記通気ガラリ7 を構成するためのガラリ構成部分36(
図4)が設けられ、該ガラリ構成部分36を除いてペーパーコアや発泡ウレタン樹脂等の充填材37が収容されている。
図4においては、該充填材37を、並列された横線で図示している。該面材3,3は、本実施例においては鋼板からなる薄板状部材であって0.5~0.8mmの厚さを有している。
【0023】
そして前記表裏の該面材3,3に、
図1に示すように、前記通気路16の両端をなす、前記パネル表側13の通気開口部39と前記パネル裏側15の通気開口部40が設けられ、又
図4に示すように、前記左右の縦框30,31の何れか一方の縦框(
図4においては縦枠31)の上下中央部位近傍には把手41(
図4)が設けられている。
【0024】
前記ドアパネル26のサイズと、該ドアパネル26における前記通気ガラリ7の配置状態を例示すれば、パネル厚さは30~38mmに、例えば38mm程度に、パネル幅は1400mm程度に、パネル高さは2100mm程度に、夫々設定されている。前記通気ガラリ7は、本実施例においては、縦方向に延長する1本に設定され、例えば、前記ドアパネル26の一方の縦框側に寄せて配置されており、前記表側の通気開口部39と前記裏側の通気開口部40は縦方向に延長するスリット状を呈している。そして、該表側の通気開口部39と該裏側の通気開口部40の開口幅L(
図1)は、共に、20mm程度に設定されている。該20mm程度の開口幅は、前記ドアパネルで要求される必要な通気状態を考慮してのものである。又
図4において、前記通気開口部39,40の上端42とパネル上端43との間の距離及び、前記通気開口部39,40の下端45とパネル下端46との間の距離は、共に200mm程度に設定され、前記通気開口部39,40の上下長さは1700mm程度に設定されている。又、前記通気開口部39,40の外側に位置する縦縁47とパネル側縁48との間の距離は、例えば150mm程度に設定されている。
【0025】
本発明に係る前記通気ガラリ装置1を構成する前記第1 のガラリ羽根部材5と前記第2のガラリ羽根部材6は、共に、一方向F(
図3)に延長しており、鋼製やアルミニウム製等の金属製である。これらが鋼製の場合は、所要の曲げ加工により形成される。又、これらがアルミニウム製の場合は、押出成形された成形品を所要長さに切断して構成される。本実施例においては、精度よく加工できる後者を採用している。
【0026】
該第1のガラリ羽根部材5は
図1~3に示すようにM字型の屈曲形態を呈し横断面V字状の前記V字状溝部8を形成するV字状溝部形成部9を有し、該V字状溝部8は、前記直交面12で見て、前記一方向F1に向けて先細となり且つ他方向F2に向けて開放されている。該V字の角度は、本実施例においては72度程度に設定されている。又本実施例においては、該V字状溝部8の先端部の外側にビスホール49が設けられている。
【0027】
そして
図1~3に示すように、該V 字状溝部8の両傾斜面17,17の該他方向F2側の端部分19,19に、該V字状溝部8の深さ方向(前記一方向F1)に延長して前記表裏の面材3,3の縁側の部分20,20を当接状態に受ける第1の面材受面21,21を構成する第1の面材受片51,51が平行状態で設けられている。又本実施例においては、該第1の面材受面21,21の基端部分52,52に、前記縁側の部分20,20の先端部55,55(
図3)を当接させることができる当接突条部53,53が、前記第1のガラリ羽根部材5の前記延長方向F(
図3)に連続して設けられている。該当接突条部53,53の、前記直交面12での幅L1(
図2)は、本実施例においては2mm程度に設定されている。
【0028】
前記第2のガラリ羽根部材6は
図1~3に示すようにV字型の屈曲形態を呈し、横断面V字状の前記V字状突条部10を有している。該V 字の角度は、本実施例においては72度に設定されている。そして、該V字状突条部10の両傾斜面22,22の、前記直交面12で見た前記他方向F2側の端部分23,23に、該他方向F2に延長して前記表裏の面材3,3の縁側の部分20を当接状態に受ける前記第2の面材受面25,25を構成する第2の面材受片59,59が平行状態に設けられている。又、該第2の面材受面25,25の基端部分60,60に、前記面材3,3の端部61、61(
図2)を当接させることができる当接突条部62が突設されている。該当接突条部62の、前記直交面12での幅L2(
図2)は、本実施例においては2mm程度に設定されている。そして、該V字状突条部10の先端部の内側にビスホール49が設けられている。
【0029】
前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6の前記延長方向Fを合わせた状態で、前記第2のガラリ羽根部材6の前記V字状突条部10の前記先側11の所要部分を、前記第1のガラリ羽根部材5の前記V字状溝部8に挿入させることによって、前記直交面12で見て、
図1、
図3に示すようにV字状を呈し、且つ、前記パネル2のパネル表側13とパネル裏側15で開口する前記通気路16を形成できる。前記先側11の所要部分の前記挿入は、該通気ガラリ装置1が前記ドアパネル26に組み込まれて構成された前記通気ガラリ付きドアパネル27a(
図4)において、該ドアパネル26の一方の側から他方の側が前記第1 、第2のガラリ羽根部材5,6間の隙間を通して見えてしまうのを防止するように設定されるもので、本実施例においては例えば4.5mm程度に設定される。そして該挿入状態で、前記通気路16の前記表側の通気開口部39と前記裏側の通気開口部40の開口幅L(
図1)は、前記のように20mmに設定されており、前記V字状溝部9と前記V字状突条部10の向き合う傾斜面17,22は平行している。
【0030】
そして、前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6の組み合わせ体64における両者の前記した所要の配置状態は、
図5~7、
図2に示すように、該第1 、第2のガラリ羽根部材5,6の上端部(一端部)63,65相互が上側の第1の連結部材66で連結されると共に該第1 、第2のガラリ羽根部材5,6の下端部(他端部)67,68相互が下側の第2の連結部材70で連結されることによって、固定される。これらの連結は、
図6~7に示すように、該第1 、第2のガラリ羽根部材5,6の上下端に設けられている前記ビスホール49,49に螺着するビス69,69を介して行う。
【0031】
前記第1の連結部材66と前記第2の連結部材70は上下対称の形態を有している。そこで、該第1の連結部材66に代表させてその構成を具体的に説明する。該第1の連結部材66は、
図3、
図5~7に示すように、前記した所要の配置状態にある前記第1 、第2のガラリ羽根部材5,6の上端部63,65の全体に被る底片71(
図3、
図5~7)の両側縁で立片72,72を平行状態で立設(屈曲形成)してなるコ字状体73と、該コ字状体73の該底片71の上面部に当接状態に固定される門型状体75を有している。
【0032】
該門型状体75は、鋼板の曲げ加工によって形成されており、
図3、
図5~7に示すように、前記底片71上に載置される頂片76の両側縁で第1の垂下片77と第2の垂下片79を下設してなる。該第1の垂下片77は、垂直な矩形状板部80の下端部分81が内方に屈曲されており、該下端部分81の幅方向の中央部位には、前記第1のガラリ羽根部材5に設けられている、前記ビスホール49を形成するビスホール形成突部82(
図1、
図3)を逃がすための切欠部83が設けられている。
【0033】
該切欠部83の両側は、
図1に示すように矩形板状の屈曲片85,85とされている。該屈曲片85,85の先側の部分86,86の夫々は、
図1に示すように、前記ビスホール形成突部82と前記第1 の面材受片51との間に挿入され、該先側の部分86,86の側端面部89,89が前記第1の面材受片51,51の内側面87,87に当接される(
図2)。又前記第2の垂下片79は、
図1~2、
図5~6に示すように、その両側の側端面部89,89を、両側の前記第2の面材受片59,59の先端部分91,91の内面90,90に当接させて該先端部分91,91間に挿入される(
図2)。第1,第2の垂下片77,79のかかる挿入の構成によって、前記門型状体75(
図5~6)は、前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6に装着された状態で、確実に位置規制される。
【0034】
前記コ字状体73の前記両立片72,72の夫々は、
図3、
図6に示すように前記底片71の前記側縁で立設されており、
図6に示すように、各立片72,72の外側面94,94は、前記第1、第2の面材受面21,25(
図3)と面一であり、
図7に示すように、前記面材3,3の前記縁側の部分20,20を当接状態に受ける面材受面96とされている。そして、該外側面94,94の中央部の下端部分には、所要長さの繋ぎ用当接突条部97が前記立片72と一体に設けられている。該繋ぎ用当接突条部97は本実施例においては、その幅L3が2mm程度に設定されている(
図7)。該コ字状体73は、前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6と材質を合わせてアルミニウム製とされており、押出成形された成形体(前記繋ぎ用当接突条部97を構成する突条部が、該成形体の延長方向に一体に連続して設けられている)を所要長さに切断して構成されるものである。但し、所要長さに切断した後、前記突条部は、前記繋ぎ用当接突条部97のみを残すように、その両側の部分が切除される。
【0035】
然して
図5に示すように、前記第1の連結部材66と前記第2の連結部材70が、前記配置状態にある前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6の上下端に取り付けられた状態で、該繋ぎ用当接突条部97の両端部分98,98が、前記第1、第2の面材受面21,25に突設されている前記当接突条部53,62の端部に連なる。これによって、
図4~5に示す上下に長い長方形状の縁取当接突条部99が形成されることとなる。
【0036】
重なり状態にある前記頂片76と前記底片71の夫々には、
図7に示すように、前記V 字状溝部8と前記V字状突条部10に設けられている前記ビスホール49に連通するビス孔100,100が重なり状態に設けられており、該ビス孔100,100を挿通した前記ビス69が、対応のビスホール49に螺着される。該螺着によって、前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6の所要の配置状態が、
図5に示すように、前記第1の連結部材66と前記第2の連結部材70によって固定される。
【0037】
図4は、前記構成の通気ガラリ装置1を前記ドアパネル26の前記ガラリ構成部分36に組み込んでなる通気ガラリ付きドアパネル(前記通気ガラリ付きパネル27の一態様)27aを示している。該通気ガラリ付きドアパネル27aにあっては、縦方向に延長する1本の通気ガラリ7が該ドアパネル26の前記縦框30,31の何れか一方に寄せて配置されている。前記のように、前記通気開口部39,40の上端42,42とパネル上端43との間の距離及び、前記通気開口部39,40の下端45,45とパネル下端46との間の距離は、共に200mm程度に設定され、前記通気路16の両端が該ドアパネルのパネル表側13(
図1)とパネル裏側15(
図1)で開口されている。
【0038】
そして
図1~2、
図7に示すように、前記第1 、第2のガラリ羽根部材5,6の前記第1、第2の面材受面21,25(
図1~2)、及び前記立片72の外側面94,94(
図7)の夫々に、対応する面材3,3の縁側の部分20,20を両面粘着テープ101を介して接着固着する(
図1~2、
図7)。この接着に先立って、各面材3,3の端部55を前記当接突条部53,62及び前記繋ぎ用当接突条部97に当接させる(
図2、
図7)これによって、
図5に示すように、前記通気開口部39,40の全周が前記当接突条部53,62と前記繋ぎ用当接突条部97,97とで囲まれた状態となって、前記額縁状縁取り部99を形成できる。本実施例においては、該当接突条部53,62と該繋ぎ用当接突条部97,97の幅が、前記したように2mm程度と小さいため、前記通気ガラリ付きドアパネル27aの表裏面に、シンプルでスッキリした該額縁状縁取り部99(
図5)を形成できることとなる。
【0039】
かかる構成を有する該通気ガラリ付きドアパネル27a(
図4)によるときは、前記通気ガラリ7を挟んだ一方の側から他方の側が、前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6間を通して見えてしまうのを確実に防止できながら、次のような特別な効果が得られる。該特別な効果が得られるのは、本発明が次の基本構成、即ち、前記第1のガラリ羽根部材5と第2のガラリ羽根部材6の2部材の組み合わせによって構成されており、該第1、第2のガラリ羽根部材5,6の有する前記第1、第2の面材受面21,25が逆向きに設けられている、という基本構成を採用していることに起因する。
【0040】
第1に、前記通気ガラリ7の通気効率を向上させることができる。これが可能となるのは、前記基本構成の採用によって、前記V字状突条部10の先側11の所要部分を前記V字状溝部8に挿入させて、前記ドアパネル26のパネル表側13とパネル裏側15で開口する前記通気開口部39,40を有した前記通気路16を形成したときに、前記第1の面材受面21と前記第2の面材受面25を、該通気路16の前記表裏の通気開口部39,40を全く覆わないように、該開口部の左右側に逆向きに配置できることによる。その結果、特許文献1~3におけるような、通気の抵抗となる部分を該通気路16に存在させず、従って、前記通気ガラリ7の通気効率を向上させることができる。
【0041】
第2に、前記通気ガラリ7の耐衝撃性の向上を図ることができる。これが可能となるのは、前記基本構成の採用によって、前記通気路16の前記表側の通気開口部39と前記裏側の通気開口部40の夫々の両側に配置されている第1の面材受面21と第2の面材受面25に、前記縁側の部分20,20を当接状態に固着でき、これにより、前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6を表裏の該面材3,3と一体化させることができることによる。その結果、前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6がその全長に亘って該面材3,3で効果的に補強されることとなり、前記通気ガラリ7の耐衝撃性の向上を図ることができる。
【0042】
そして、このように耐衝撃性を向上させることができることから前記通気ガラリ7を長く延長させることが可能となり、これによって、前記ドアパネル26に設ける前記通気ガラリ7の本数が1本乃至2本等の少ない本数に設定されても該通気ガラリ7の長さに応じて、所要の通気量を確保できることともなる。
【0043】
第3に、前記通気ガラリ7が存する部分をシンプルでスッキリした外観に構成できる。これが可能となるのは、前記第2で述べたように、前記第1の面材受面21と前記第2の面材受面25に、前記面材3,3の前記縁側の部分20,20を当接状態に固着することから、前記ドアパネル26の表裏面における前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6の露出を防止できるからである。なお、前記ドアパネル26の表裏面で、前記通気路16の前記表裏の通気開口部39,40を通して、前記V字状溝部9及び前記V字状突条部10の
前記傾斜面17,22は目視されるが、これらは、前記通気路16内で奥まって見えるために目立ちにくい。本実施例において、前記ドアパネル26の表裏面で露出する部分は、細幅の前記額縁状縁取部99(
図5)程度のものである。かかることから、前記通気ガラリ7が存する部分をシンプルでスッキリした外観に構成できるのである。
【0044】
第4に、前記通気ガラリ付きドアパネル27aによるときは、前記通気ガラリ7を縦方向に延長して構成しているため、前記のように視線遮蔽を図りながら、前記通気路16を介して行われる、前記ドアパネル26の室内側から廊下側への光の漏れ( 木漏れ日のような淡い光の漏れ)を、上下に長い該通気ガラリ7の前記裏側の通気開口部(廊下側の通気開口部)40の全長に亘って生じさせることができる。これによって、例えば病院や養護施設、老人ホームにおいて、該漏れてくる光の有無により、廊下側から、部屋にいる人の状況( 起きているか就寝中かやトイレを使用中かどうか等)を推測しやすい。
【0045】
通気ガラリがドアパネルの下側部分に設けられていた従来のドアパネルにあっては、光の漏れが、該ドアパネルの下側部分だけで行われるに過ぎなかったため、前記状況を推測しづらかった。これに対して本願発明によるときは、前記のように前記通気ガラリの耐衝撃性が向上されていることに伴い、該通気ガラリ7を前記したように縦長に形成できるため、該通気ガラリ7の前記開口部40の上下全長に亘って淡い光の漏れを生じさせることができ、これにより、前記状況を推測し易くなるのである。
【0046】
第5に、前記通気ガラリ付きドアパネル27aによるときは、前記第1、第2のガラリ羽根部材5,6の前記第1、第2の面材受面21,25の夫々に、対応する面材3,3の縁側の部分20,20を当接状態に固着する際、該縁側の部分20,20の先端部55,61を前記当接突条部53,62に当接させることにより、該面材3,3の位置決めを容易化できる。又、該当接突条部53,62で該面材3,3の該先端部55,61を保護できる。更に、該先端部55,61が露出することによる危険防止も図り得る。例えば前記通気ガラリ7を清掃する際に、前記表側の通気開口部39や前記裏側の通気開口部40を通して手先を前記通気路16の端部分内に挿入し、前記通気ガラリの前記傾斜面17や前記傾斜面22の延長方向に手を移動させた際に、該先端部で手先に擦り傷を負うのを防止できる。
【0047】
又、前記当接突条部53は前記第1の面材受面21の基端部に設けられると共に、前記当接突条部62は前記第2の面材受面25の基端部に設けられているため、該当接突条部53,62が補強リブとして機能し、前記表側の通気開口部39及び前記裏側の通気開口部40の延長縁部を効果的に補強できる。かかることから、該当接突条部53,62も前記通気ガラリ7の耐衝撃性向上に寄与する。