(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024054553
(43)【公開日】2024-04-17
(54)【発明の名称】トンネル通路の施工方法
(51)【国際特許分類】
E21F 16/02 20060101AFI20240410BHJP
E21F 17/04 20060101ALI20240410BHJP
E01C 11/22 20060101ALI20240410BHJP
E21D 11/04 20060101ALI20240410BHJP
【FI】
E21F16/02
E21F17/04
E01C11/22
E21D11/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022160844
(22)【出願日】2022-10-05
(71)【出願人】
【識別番号】505398963
【氏名又は名称】西日本高速道路株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】391013416
【氏名又は名称】ゴトウコンクリート株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082658
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 儀一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100221615
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 祐子
(72)【発明者】
【氏名】高森 誠
(72)【発明者】
【氏名】下 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】鮫島 孝輔
(72)【発明者】
【氏名】松林 秀佳
【テーマコード(参考)】
2D051
2D155
【Fターム(参考)】
2D051AC05
2D155AA02
2D155BB02
2D155CA03
2D155CA08
2D155KA00
2D155LA03
2D155LA11
(57)【要約】 (修正有)
【課題】本発明はトンネル内監視員用通路の施工にあたって、現場での工程を極力減らすことで施工期間を大幅に短縮し、供用後には監視員用通路を取り壊すことなく設備の点検・修理作業を行うことができ、十分な防火性を保持するトンネル通路の施工方法を提供する。
【解決手段】トンネル1に設けられる通路2の施工方法であって、トンネル側壁3と間隔をおいて水路用部材4を敷設し、前記水路用部材4と側壁3との間に、通路壁部8と、該通路壁部8の下端より延出する通路壁固定部9とにより略L字状をなして構成された通路壁用部材7を敷設し、前記側壁3には前記通路壁部8と対向し、かつ前記通路壁部8と同じ高さにトンネル側壁用部材12を固定し、前記通路壁用部材7と前記トンネル側壁用部材12との間にシール用部材15を載置して内部密閉空間16を形成し、前記シール用部材15の上方にトンネル長手方向に延びる通路2を形成することを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル幅方向端部に設けられる通路の施工方法であって、
トンネル側壁と間隔をおいて水路用部材を敷設し、
前記水路用部材とトンネル側壁との間に、略垂直に立ち上がる通路壁部と、該通路壁部の下端より略直角方向へ折曲し、略水平方向に向けて延出する通路壁固定部とにより略L字状をなして構成された通路壁用部材を前記トンネル長手方向に接続して敷設し、
前記トンネルの側壁には、前記通路壁部と対向し、かつ前記通路壁部の上端面と同じ高さにトンネル側壁用部材を固定し、
前記通路壁用部材と前記トンネル側壁用部材との間に、前記通路壁用部材と前記トンネル側壁用部材とをシールするシール用部材を載置して内部密閉空間を形成するとともに、前記シール用部材の上方にトンネル長手方向に延びる通路を形成する、
ことを特徴とするトンネル通路の施工方法。
【請求項2】
トンネル幅方向端部に設けられる通路の施工方法であって、
トンネル側壁と間隔をおいて水路用部材を敷設し、
前記水路用部材とトンネル側壁との間には、略垂直に立ち上がる通路壁部と、該通路壁部の下端より略直角方向へ折曲し、略水平方向に向けて延出する通路壁固定部とにより略L字状をなして構成された通路壁用部材を前記トンネル長手方向に接続して敷設し、
前記通路壁用部材と前記トンネルの側壁との間に、略垂直に立ち上がる受座壁部と、該受座壁部の下端より前記通路壁用部材側に略直角方向へ折曲し、略水平方向に向けて延出する受座壁固定部とにより略L字状をなして構成された受座壁用部材を前記トンネル長手方向に接続して敷設し、
前記通路壁用部材と前記受座壁用部材との間に、前記通路壁用部材と前記受座壁用部材とをシールするシール用部材を載置して内部密閉空間を形成するとともに、前記シール用部材の上方にトンネル長手方向に延びる通路を形成する、
ことを特徴とするトンネル通路の施工方法。
【請求項3】
トンネル幅方向端部に設けられる通路の施工方法であって、
トンネル側壁と間隔をおいて水路用部材を敷設し、
前記水路用部材は、該水路用部材のトンネル側壁側上端面より略垂直に立ち上がる通路壁部が設けられてなり、
前記水路用部材を前記トンネル長手方向に接続して敷設し、
前記トンネルの側壁には、前記通路壁部と対向し、かつ前記通路壁部の上端面と同じ高さにトンネル側壁用部材を前記トンネルの側壁に固定し、
前記通路壁部と前記トンネル側壁用部材との間には、前記通路壁部と前記トンネル側壁用部材とをシールするシール用部材を載置して内部密閉空間を形成するとともに、前記シール用部材の上方にトンネル長手方向に延びる通路を形成する、
ことを特徴とするトンネル通路の施工方法。
【請求項4】
前記通路壁部のトンネル側壁側上方部には、前記通路壁部の上端面より略垂直下向きで、かつ前記通路壁部の長手方向に向かい切り欠き部が設けられ、
前記トンネル側壁用部材の通路壁部側上方部には、前記トンネル側壁用部材の上端面より略垂直下向きで、かつトンネルの長手方向に向かい切欠き加工部が設けられ、
前記切り欠き部の底面と前記切欠き加工部の底面とに前記シール用部材を載置して通路を形成する、
ことを特徴とする請求項1、または請求項3記載のトンネル通路の施工方法。
【請求項5】
前記通路壁部のトンネル側壁側上方部には、前記通路壁部の上端面より略垂直下向きで、かつ前記通路壁部の長手方向に向かい切り欠き部が設けられ、
前記受座壁用部材には、該受座壁用部材の上端部長手方向に向かい切り欠き形成部が形成されて該切り欠き形成部の底面を載置面部とし、
前記切り欠き部の底面と前記載置面部とに前記シール用部材を載置して通路を形成する、
ことを特徴とする請求項2記載のトンネル通路の施工方法。
【請求項6】
前記シール用部材は、該シール用部材の載置方向一方側端面に嵌合凸部が設けられ、他方側端面には嵌合凹部が設けられてなり、
前記シール用部材をトンネル長手方向に複数枚敷設すると前記嵌合凸部が前記嵌合凹部と嵌り合い固定される、
ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載のトンネル通路の施工方法。
【請求項7】
前記内部密閉空間は、収納部材が収納できる空間とされた、
ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載のトンネル通路の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル内の幅方向端部に設けられたトンネル通路、いわゆるトンネル内監視員用通路の施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トンネル内にはトンネル覆工コンクリート側壁に沿って道路面より高い位置に監視員用通路が設置されている。この監視員用通路の内部には、通信ケーブル等を内部に通す多孔陶管や配水管などの設備が埋設されている。
【0003】
従来の施工方法は、
図9に示されるとおり、まず、トンネル覆工コンクリート側壁から一定の間隔をあけた道路側に壁(監視員用通路壁)を設置し、該設置した監視員用通路壁と前記トンネル覆工コンクリート側壁との間に、多孔陶管や配水管等の設備を敷設する。そして、前記設備を敷設後、中詰め砂を詰めて埋設し、監視員用通路壁の上端面とトンネル覆工コンクリート側壁との間にシールコンクリートを打設し、監視員用通路を形成する。
従来の施工方法に用いられる監視員用通路壁については、その施工性の良さから、プレキャスト製品を使用した工法が提案されている(特開2002-327600号公報、特開2008-045399号公報)。
【0004】
しかしながら、トンネル供用後に、監視員用通路内部の配水管や多孔陶管等の設備の点検・修理を行う場合、シールコンクリートを取り壊し、中詰め砂をバキュームポンプで吸い出してから点検・修理するしかなく、また点検・修理を行った後に、もとの状態に戻すために再度中詰め砂を詰めて、その上にシールコンクリートを打設しなければならなかった。
【0005】
そのため、点検・修理の度に、多くの時間と費用がかかるだけでなく、トンネル内の交通規制が必要となり、例えば高速道路の長期の交通規制は輸送機能やアクセス性の低下につながるとの問題が生じている。さらに、多くの時間がかかることから、トンネル内の作業員の安全性の確保も課題となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002-327600号公報
【特許文献2】特開2008-045399号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記従来の課題に対処すべく創案されたものであって、トンネル内監視員用通路の施工にあたって、現場での施工工程を極力減らすことで施工期間を大幅に短縮し、施工に掛かるコストを抑えることができ、また、トンネル供用後には、該監視員用通路を取り壊さずに敷設した設備の点検・修理作業を行うことができ、その結果、点検・修理作業後に再度シールコンクリートを打設する必要がなく、また監視員用通路の内部に中詰め砂を詰めなくても十分な防火性を保持しつつ、前記点検・修理作業を容易とし、さらには、トンネル内の交通遮断規制が短時間ですむばかりでなく、トンネル内作業員の安全性の確保にもつながるトンネル通路の施工方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、
トンネル幅方向端部に設けられる通路の施工方法であって、
トンネル側壁と間隔をおいて水路用部材を敷設し、
前記水路用部材とトンネル側壁との間に、略垂直に立ち上がる通路壁部と、該通路壁部の下端より略直角方向へ折曲し、略水平方向に向けて延出する通路壁固定部とにより略L字状をなして構成された通路壁用部材を前記トンネル長手方向に接続して敷設し、
前記トンネルの側壁には、前記通路壁部と対向し、かつ前記通路壁部の上端面と同じ高さにトンネル側壁用部材を固定し、
前記通路壁用部材と前記トンネル側壁用部材との間に、前記通路壁用部材と前記トンネル側壁用部材とをシールするシール用部材を載置して内部密閉空間を形成するとともに、前記シール用部材の上方にトンネル長手方向に延びる通路を形成する、
ことを特徴とし、
または、
トンネル幅方向端部に設けられる通路の施工方法であって、
トンネル側壁と間隔をおいて水路用部材を敷設し、
前記水路用部材とトンネル側壁との間には、略垂直に立ち上がる通路壁部と、該通路壁部の下端より略直角方向へ折曲し、略水平方向に向けて延出する通路壁固定部とにより略L字状をなして構成された通路壁用部材を前記トンネル長手方向に接続して敷設し、
前記通路壁用部材と前記トンネルの側壁との間に、略垂直に立ち上がる受座壁部と、該受座壁部の下端より前記通路壁用部材側に略直角方向へ折曲し、略水平方向に向けて延出する受座壁固定部とにより略L字状をなして構成された受座壁用部材を前記トンネル長手方向に接続して敷設し、
前記通路壁用部材と前記受座壁用部材との間に、前記通路壁用部材と前記受座壁用部材とをシールするシール用部材を載置して内部密閉空間を形成するとともに、前記シール用部材の上方にトンネル長手方向に延びる通路を形成する、
ことを特徴とし、
または、
トンネル幅方向端部に設けられる通路の施工方法であって、
トンネル側壁と間隔をおいて水路用部材を敷設し、
前記水路用部材は、該水路用部材のトンネル側壁側上端面より略垂直に立ち上がる通路壁部が設けられてなり、
前記水路用部材を前記トンネル長手方向に接続して敷設し、
前記トンネルの側壁には、前記通路壁部と対向し、かつ前記通路壁部の上端面と同じ高さにトンネル側壁用部材を前記トンネルの側壁に固定し、
前記通路壁部と前記トンネル側壁用部材との間には、前記通路壁部と前記トンネル側壁用部材とをシールするシール用部材を載置して内部密閉空間を形成するとともに、前記シール用部材の上方にトンネル長手方向に延びる通路を形成する、
ことを特徴とし、
または、
前記通路壁部のトンネル側壁側上方部には、前記通路壁部の上端面より略垂直下向きで、かつ前記通路壁部の長手方向に向かい切り欠き部が設けられ、
前記トンネル側壁用部材の通路壁部側上方部には、前記トンネル側壁用部材の上端面より略垂直下向きで、かつトンネルの長手方向に向かい切欠き加工部が設けられ、
前記切り欠き部の底面と前記切欠き加工部の底面とに前記シール用部材を載置して通路を形成する、
ことを特徴とし、
または、
前記通路壁部のトンネル側壁側上方部には、前記通路壁部の上端面より略垂直下向きで、かつ前記通路壁部の長手方向に向かい切り欠き部が設けられ、
前記受座壁用部材には、該受座壁用部材の上端部長手方向に向かい切り欠き形成部が形成されて該切り欠き形成部の底面を載置面部とし、
前記切り欠き部の底面と前記載置面部とに前記シール用部材を載置して通路を形成する、
ことを特徴とし、
または、
前記シール用部材は、該シール用部材の載置方向一方側端面に嵌合凸部が設けられ、他方側端面には嵌合凹部が設けられてなり、
前記シール用部材をトンネル長手方向に複数枚敷設すると前記嵌合凸部が前記嵌合凹部と嵌り合い固定される、
ことを特徴とし、
または、
前記内部密閉空間は、収納部材が収納できる空間とされた、
ことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、トンネル内監視員用通路の施工にあたって、現場での施工工程を極力減らすことで施工期間を大幅に短縮し、施工に掛かるコストを抑えることができ、また、トンネル供用後には、該監視員用通路を取り壊さずに敷設した設備の点検・修理作業を行うことができ、その結果、点検・修理作業後に再度シールコンクリートを打設する必要がなく、また監視員用通路の内部に中詰め砂を詰めなくても十分な防火性を保持しつつ、前記点検・修理作業を容易とし、さらには、トンネル内の交通遮断規制が短時間ですむばかりでなく、トンネル内作業員の安全性の確保にもつながるとの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】トンネル側壁用部材を用いた本発明の構成を説明する説明図(1)である。
【
図2】トンネル側壁用部材を用いた本発明の構成を説明する説明図(2)である。
【
図3】通路壁用部材の構成を説明する説明図である。
【
図4】トンネル側壁用部材の構成を説明する説明図である。
【
図5】シール用部材の構成を説明する説明図である。
【
図6】受座壁用部材の構成を説明する説明図である。
【
図7】受座壁用部材を用いた本発明の構成を説明する説明図である。
【
図8】一体型水路用部材の概略構成を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
図1に本発明の概略構成を示した断面図である。本発明は、トンネル1の幅方向端部に例えばトンネル監視員用などの通路2が形成される。
図1及び
図2から理解されるとおり、トンネル1の側壁3と所定の間隔をおいて水路用部材4が敷設されている。
【0012】
前記水路用部材4は、略直方体状をなす本体に、その軸方向へ向かい貫通する水路用の中空部5が設けられ、該中空部5と前記本体上面部とがスリット状の排水溝6によって連通されて形成されている。
【0013】
そして、前記水路用部材4と側壁3との間には、通路壁用部材7が敷設されている。前記通路壁用部材7は、略垂直に立ち上がる通路壁部8と、該通路壁部8の下端より略直角方向へ折曲し、略水平方向に向けて延出する通路壁固定部9とにより略L字状をなして構成されている(
図1乃至
図3参照)。
【0014】
ここで、前記通路壁部8は、所定の厚みを有する略長方形状をなし、前記通路壁固定部9が延出する側の上方部には、該通路壁部8の上端面から略垂直下向きに切り欠き部10が長手方向に向かい設けられている(
図3の側面図を参照)。
【0015】
そして、
図3の平面図から理解されるように、通路壁固定部9は、通路壁部8の長手方向に向かい間隔をあけて例えば3箇所に連結されて設けられている。また、3カ所の通路壁固定部9と通路壁固定部9との間には、この通路壁固定部9、ひいては通路壁用部材7をトンネル内に固定するための固定用露出筋11が設けられている。
【0016】
次いで、
図1及び
図2に示されるとおり、トンネル1の側壁3には、トンネル側壁用部材12が取り付け固定される。前記トンネル側壁用部材12は、前記通路壁部8と対向する側壁3にあって、かつ該トンネル側壁用部材12の上端面と前記通路壁部8の上端面とがほぼ同じ高さになる位置に固定される。
【0017】
あるいは、トンネル側壁用部材12の上端面が前記通路壁部8の上端面より少し高い位置に固定される場合もある。すなわち、後述するシール用部材15が載置された際に、トンネル側壁用部材12から通路壁部8にかけて緩やかな下り勾配となるのである。この勾配は、例えば1%~2%程の傾斜を設けることで水はけがよくなるとの効果がある。
【0018】
ここで、トンネル側壁用部材12は、所定の厚さを有した略長方形状をなし、取付面の反対側上方部には上端面から略垂直下向きにトンネル1の長手方向に向かって切欠き加工部13が設けられている(
図4の側面図及び斜視図を参照)。なお、
図4の側面図から理解されるとおり、前記トンネル側壁用部材12の前記切欠き加工部13側下方部には、角を例えば45°程度斜めに落とした面取り加工部14がされている。
【0019】
また、トンネル側壁用部材12にはトンネル側壁方向に略水平に貫通する固定具用の貫通孔が複数設けられている。複数の貫通孔が前記切欠き加工部13以外の本体部及び面取り加工部14に設けられている。
図4においては、本体部の長手方向に所定の間隔をあけて貫通孔が設けられ、そして、面取り加工部14においては本体部の貫通孔と貫通孔との間に設けられている。
【0020】
よって、切欠き加工部13が設けられた側からトンネル1の側壁3に向かって、例えばアンカーボルトなどの固定具を貫通孔に差し込み、該固定具を側壁3に埋め込むことでトンネル側壁用部材12を取り付け固定する(
図4の取付図を参照)。すなわち、
図1及び
図2からトンネル側壁用部材12がトンネル1の側壁3に固定すると切欠き加工部13が通路壁部8の切り欠き部10と向かい合う構成となる。
【0021】
次に、通路壁用部材7とトンネル側壁用部材12との間には、前記通路壁用部材7と前記トンネル側壁用部材12とをシールするシール用部材15が載置される。該シール用部材15が前記通路壁部8の切り欠き部10の底面とトンネル側壁用部材12の切欠き加工部13の底面に載置されると、
図1及び
図2のようにズレ無く平らにフラットな状態となる。
【0022】
ここで、
図5はシール用部材15の構成を示した概略構成図である。
前記シール用部材15は、所定の厚さを有する略方形状をなし、
図5の正面図及び斜視図から理解されるとおり、載置方向一方側端面には嵌合凸部20が、他方側端面には嵌合凹部21が形成されている。なお、シール用部材15は例えば500~1000ミリメートル程度の長さとし、人力で持ち上げられる程度の大きさとすることが好ましい。
【0023】
図1に示されるとおり、トンネル長手方向(載置方向)に向かって複数枚の前記シール用部材15を敷設するにあたって、前記嵌合凸部20が前記嵌合凹部21と嵌り合い固定される上に、シール用部材15、15同士がしっかり密着した状態で隙間なく構成される。そして、シール用部材15上方にトンネル長手方向に延びる通路2が形成されるのである。なお、取り外す場合は、シール用部材15を上方に持ち上げるだけで簡単に取り外すことができる。
【0024】
さらに、前記シール用部材15を載置すると内部に内部密閉空間16が形成される。前記内部密閉空間16には、例えば通信ケーブル等を内部に通す多孔陶管や配水管など収納部材17を敷設し収納できる空間となっている。
【0025】
ところで、従来は、収納部材17を敷設した後、該収納部材17の上から中詰め砂18を詰めて埋設し、その後シールコンクリート19が打設されていた(
図9参照)。中詰め砂18で収納部材17を埋設し、内部空間を満たすことで、例えばトンネル内で発生した火災時の高温から収納部材17を守ることができ防火用として用いられていた。
【0026】
しかしながら、収納部材17の点検や修理作業を行う度に、まずシールコンクリート19を取り壊し、次いで中詰め砂18をバキュームポンプ等で吸い出し、さらに、点検や修理作業を行った後は、再度中詰め砂18を詰めて、その上からシールコンクリート19を打設していたが、点検や修理作業の度に多くの時間と費用がかかり、日毎に行える点検や修理作業の範囲には限りがあったのである。
【0027】
その点、本発明は内部密閉空間16に収納部材17を敷設した後、シール用部材15を載置するだけで密閉された空間を形成することができ、中詰め砂18を使用しなくても火災時の高温から守ることができ、なおかつ防火性に優れた構造となっている。
【0028】
ところで、本発明のトンネル通路の施工方法は、前述したトンネル側壁用部材12の代わりに、
図6及び
図7に示す受座壁用部材22を用いて施工することも考えられる。
図7に示されるとおり、前記受座壁用部材22は、前記通路壁用部材7と側壁3との間に敷設される。
【0029】
ここで、前記受座壁用部材22は、略垂直に立ち上がる受座壁部23と、該受座壁部23の下端より略直角方向へ折曲し、略水平方向に向けて延出する受座壁固定部24とにより略L字状をなして構成されている(
図6参照)。
【0030】
前記受座壁部23は、所定の厚みを有する略長方形状をなし、上端面には該シール用部材15がトンネル側壁側へズレるのを防止する切り欠き形成部25が形成されている。該切り欠き形成部25は、前記受座壁部23の上端部長手方向に向かい連続的に形成されており、略垂直方向の長さは、例えばシール用部材15の厚み分の高さ(長さ)を有して形成されている(
図6の側面図、斜視図及び
図7を参照)。そして、前記切り欠き形成部25の底面を載置面部26とし、該載置面部26にシール用部材15が載置される(
図7を参照)。
【0031】
また、
図6の正面図および側面図から理解されるが、受座壁部23の長手方向両端側下方には、トンネル側壁方向に向かって貫通する固定具用の貫通穴27が設けられている。該貫通穴27にアンカーボルトなどの固定具を挿入し、トンネル1の側壁3、あるいは
図7のように側壁3と受座壁用部材22との間に打設されるコンクリートに固定する。なお、貫通穴27は、長手方向両端側に1箇所ずつ設けられているが、現場状況に応じては貫通穴27の数を増減してもよい。
【0032】
そして、
図6の平面図から理解されるように、受座壁固定部24は、受座壁部23の長手方向に向かい間隔をあけて例えば3箇所に連結されて設けられている。そして、3箇所の受座壁固定部24と受座壁固定部24との間には、この受座壁固定部24、ひいては受座壁用部材22をトンネル内に固定するための固定用露出筋11が設けられている。
【0033】
図7から理解されるとおり、受座壁用部材22の受座壁固定部24を通路壁用部材7側、すなわち車道側に延出するよう敷設する。そして、前述したシール用部材15を切り欠き部10及び載置面部26に載置すると内部密閉空間16が形成される。
【0034】
なお、受座壁用部材22を使用した場合は、トンネル側壁用部材12と比較して内部密閉空間16の空間の広さは狭くなるものの、固定具により例えばトンネル1の側壁3に固定する数が少なくてすむため、施工作業はより簡素化される。
【0035】
ところで、通路壁部8が水路用部材4に形成された一体型水路用部材を施工時に用いることもできる。
図8は一体型水路用部材の概略構成を示した図である。
図8に示されるとおり、水路用部材4の上端面幅方向一端側から略垂直上向きに通路壁部8が形成されている。
【0036】
そして、前記通路壁部8の上端面には、前記水路用部材4と反対側、すなわち施工時にトンネル1の側壁3側に切り欠き部10が設けられている。前記切り欠き部10は、前記通路壁部8の上端面から略垂直下向きに、かつ長手方向に向かい設けられている。
【0037】
図8から理解されるとおり、トンネル1の側壁3に取付け固定されたトンネル側壁用部材12との間にシール用部材15を載置すると、内部密閉空間16が形成されることとなる。
【0038】
次に、本発明のトンネル通路の施工方法につき、図に示す実施例に基いて説明する。なお、本施工方法の実施例は、本発明の一例を説明するものであって、以下の実施例になんら限定されるものではない。
【0039】
まず、トンネル側壁用部材12を使用した施工方法につき説明する。
トンネル1の側壁3と所定の間隔をおき、かつトンネル1の進行方向と平行となるよう水路用部材6が接続されて敷設される(
図1参照)。
そして、敷設された水路用部材6とトンネル1の側壁3との間における底面部には所定の厚みを有して均しコンクリートが現場で打設され、いわゆる基礎部28が形成されている。
【0040】
この基礎部28上に通路壁固定部9が側壁3側に延出するよう通路壁用部材7をトンネル長手方向に接続して敷設する。前記通路壁用部材7の通路壁部8には、側壁3側に切り欠き部10が形成されている。ここで、通路壁用部材7は、あらかじめ工場などで作製された、いわゆるプレキャストコンクリート製品であり、当該既設の通路壁用部材7が現場であるトンネル1の状況に合わせて使用されるものとされている。
【0041】
そして、敷設された通路壁用部材7と対向するトンネル1の側壁3にトンネル側壁用部材12がトンネル1の長手方向に向かい取り付けられる。該トンネル側壁用部材12も上記同様にあらかじめ工場などで作製された、いわゆるプレキャストコンクリート製品が使用される。
【0042】
このトンネル側壁用部材12の取り付けに際しては、該トンネル側壁用部材12に形成された切欠き加工部13の底面と、前記切り欠き部10の底面とが同じ高さとなるように取り付けられる必要がある。なお、取り付けは、トンネル側壁用部材12に設けられた複数の貫通孔にアンカーボルトなどの固定具を挿入し、側壁3に固定される(
図2参照)。
【0043】
ついで、立設された通路壁部8と側壁3との間の空間からコンクリート29を打設し、該打設後の表面が均される。この際、
図3から理解されるように、通路壁用部材7を構成する通路壁固定部9は、通路壁部8の長手方向に向かい間隔をあけて、3箇所に連結されて設けられており、そして、3箇所の通路壁固定部9と通路壁固定部9との間には、固定用露出筋11が設けられている。すなわち、コンクリート29を打設すると、通路壁固定部9とともに該固定用露出筋11も埋設されることとなり、通路壁用部材7がトンネル1内と一体化し、極めて高い強度を有するものとなる。
【0044】
さらに、水路用部材6と通路壁部8との隙間からもコンクリート29を打設し、該水路用部材4の上端面の位置まで打設する。
その後、打設したコンクリート29を養生し、固化させる。
ついで、通路壁部8と側壁3との間の空間に通信ケーブル等を内部に通す多孔陶管や配水管など収納部材17を敷設し収納する。
【0045】
そして、通路壁用部材7とトンネル側壁用部材12との間をシールするシール用部材15がトンネル1の進行方向に向けて複数枚敷設される。もっとも、通路壁用部材7の切り欠き部10とトンネル側壁用部材12の切欠き加工部13とにシール用部材15が載置され、その内側に内部密閉空間16が形成される。なお、該シール用部材15は、あらかじめ工場などで作製された、いわゆるプレキャストコンクリート製品が使用される。
【0046】
ここで、前記シール用部材15は載置方向一方側端面には嵌合凸部20が、他方側端面には嵌合凹部21が形成されている(
図5参照)。すなわち、複数枚のシール用部材15がトンネル1の長手方向に向けて敷設する際に、嵌合凸部20と嵌合凹部21とを嵌め込むよう敷設する。その結果、シール用部材15、15がしっかり密着した状態で隙間なく固定される。
【0047】
したがって、内部に形成された内部密閉空間16は外気の流入を極力抑えることでき、これにより仮にトンネル1内で火災等が発生した場合に収納部材17が破損することを防止することができる。一方で、従来のように、内部密閉空間16内に中詰め砂18を詰める必要がなく、またシール用部材15を上方に持ち上げて撤去することができるため取り壊しを要せず、点検や修理作業が手間なく効率的に行うことができるのである。
【0048】
そして、シール用部材15を載置後、その上方に通路2が形成される。なお、
図1及び
図2のように該通路2は、段差なくフラット状となるよう構成され、場合によっては通路壁部8の上端面にハンドレールを設置してもよい。
【0049】
次に、トンネル側壁用部材12の代わりに受座壁用部材22を使用した施工方法につき
図7に基づき説明する。なお、主な施工手順はトンネル側壁用部材12の場合と同様であるため、同様の手順については割愛する。
【0050】
基礎部28上に通路壁固定部9が側壁3側に延出するよう通路壁用部材7が敷設された後、前記通路壁用部材7と前記トンネル1の側壁3との間の基礎部28上に受座壁用部材22が前記トンネル長手方向に接続して敷設される。
【0051】
図7から理解されるとおり、前記受座壁用部材22は、受座壁固定部24が通路壁用部材7側に延出するよう敷設されている。なお、受座壁部23の側壁3側上方には切り欠き形成部25が形成され、切り欠き形成部25の底面に載置面部26が形成されている。
【0052】
ついで、立設された通路壁部8と受座壁部23との間の空間からコンクリート29を打設し、該打設後の表面が均される。この際、通路壁固定部9と通路壁固定部9との間には、固定用露出筋11が設けられている(
図3参照)。同じように、受座壁固定部24と受座壁固定部24との間にも、固定用露出筋11が設けられている(
図6参照)。
【0053】
すなわち、コンクリート29を打設すると、通路壁固定部9及び受座壁固定部24とともに該固定用露出筋11も埋設され、その結果、通路壁用部材7及び受座壁用部材22がトンネル1内と一体化し、極めて高い強度を有するものとなる。
【0054】
そして、側壁3と受座壁部23との間にもコンクリート29を打設し、受座壁部23の上端面の位置まで打設する。さらに、水路用部材6と通路壁部8との隙間からもコンクリート29を打設し、該水路用部材4の上端面の位置まで打設する。
【0055】
その後、打設したコンクリート29を養生し、固化させる。
ついで、通路壁部8と受座壁部23との間の空間に通信ケーブル等を内部に通す多孔陶管や配水管など収納部材17を敷設し収納する。
【0056】
そして、通路壁用部材7と受座壁用部材22との間をシールするシール用部材15がトンネル1の進行方向に向けて複数枚敷設される。もっとも、通路壁用部材7の切り欠き部10と切り欠き形成部25の載置面部26とにシール用部材15が載置され、その内側に内部密閉空間16が形成される。
該シール用部材15を載置後、その上方に通路2が形成されることとなる。
【0057】
このように、現場での施工工程を極力減らすことで施工期間を大幅に短縮し、施工に掛かるコストを抑えることができるのである。その結果、トンネル1内の交通遮断規制が短時間ですむばかりでなく、トンネル1内で作業を行う作業員の安全性の確保にもつながるのである。
【符号の説明】
【0058】
1 トンネル
2 通路
3 側壁
4 水路用部材
5 中空部
6 排水溝
7 通路壁用部材
8 通路壁部
9 通路壁固定部
10 切り欠き部
11 固定用露出筋
12 トンネル側壁用部材
13 切欠き加工部
14 面取り加工部
15 シール用部材
16 内部密閉空間
17 収納部材
18 中詰め砂
19 シールコンクリート
20 嵌合凸部
21 嵌合凹部
22 受座壁用部材
23 受座壁部
24 受座壁固定部
25 切り欠き形成部
26 載置面部
27 貫通穴
28 基礎部
29 コンクリート