(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024054588
(43)【公開日】2024-04-17
(54)【発明の名称】車両用デッキ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 5/04 20060101AFI20240410BHJP
【FI】
B60R5/04 T
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022160903
(22)【出願日】2022-10-05
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】稲葉 博隆
【テーマコード(参考)】
3D022
【Fターム(参考)】
3D022BA05
3D022BB03
3D022BC09
(57)【要約】
【課題】汎用性に優れた車両用デッキ装置を提供する。
【解決手段】前側フレーム13は、筒状の前内側部材31と、前内側部材31に対して左右方向Xにスライド可能な一対の前外側部材32を有する。前内側部材31の両端部は、一対の前外側部材32に対して周方向に摺動可能である。後側フレーム14は、筒状の後内側部材41と、後内側部材41に対して左右方向Xにスライド可能な一対の後外側部材42を有する。一対の前側支持部15は、前内側部材31から左右方向Xと直交する方向に延出する。一対の後側支持部16は、後側フレーム14から上側に突出する筒状の下側部材と、下側部材に対して上下方向Zにスライド可能であるとともにデッキボード11が載置される上側部材を有する。デッキボード11は、一対の前側支持部15が挿通される一対のレール孔22aを有する。デッキボード11は、一対の前側支持部15に対して前後方向Yにスライド可能である。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の荷室のフロアに設けられた凹部を開放又は閉塞するデッキボードと、
前記デッキボードを支持する支持フレームと、
を備え、
前記支持フレームは、
前記車両の左右方向に延びる前側フレームと、
前記車両の前後方向において前記前側フレームよりも後方において前記左右方向に延びる後側フレームと、
を有し、
前記デッキボードは、前記支持フレームに対して前記前後方向にスライドする、又は前記前側フレームを軸に回動することによって、前記凹部を開放又は閉塞する車両用デッキ装置であって、
前記前側フレームは、前記左右方向に沿って延びる筒状の前内側部材と、前記前内側部材の前記左右方向の両端部とオーバーラップするとともに前記前内側部材に対して前記左右方向にスライド可能であり、前記車両に取り付けられる一対の前外側部材とを有し、
前記後側フレームは、前記左右方向に沿って延びる筒状の後内側部材と、前記後内側部材の前記左右方向の両端部とオーバーラップするとともに前記後内側部材に対して前記左右方向にスライド可能な一対の後外側部材とを有し、
前記前側フレームは、前記凹部外に配置されており、
前記後側フレームは、前記凹部内に配置されており、
前記支持フレームは、
前記前内側部材から前記左右方向と直交する方向に延出する一対の前側支持部と、
前記後側フレームから前記車両の上下方向の上側に突出する筒状の下側部材、及び前記下側部材とオーバーラップするとともに前記下側部材に対して前記上下方向にスライド可能であり、前記デッキボードが載置される上側部材を有する一対の後側支持部と、
を有し、
前記デッキボードは、前記一対の前側支持部が挿通される一対のレール孔を有し、
前記前内側部材の両端部は、前記一対の前外側部材に対して周方向に摺動可能であり、
前記デッキボードは、前記一対の前側支持部に対して前記前後方向にスライド可能であることを特徴とする車両用デッキ装置。
【請求項2】
前記支持フレームに対する前記デッキボードの前記前後方向の位置を固定可能なストッパ装置を備え、
前記ストッパ装置は、ロック機能付きガススプリングと、前記ロック機能付きガススプリングのロック機能を操作するためのレバーとを有し、
前記ロック機能付きガススプリングは、前記前内側部材に取り付けられ、前記左右方向と直交する方向に延びるシリンダチューブと、前記シリンダチューブから延出するピストンロッドとを有し、
前記レバーは、前記ピストンロッドの先端部と連結されるとともに前記デッキボードに取り付けられており、
前記レバーが操作されているとき、ロック機能が解除されることによって、前記シリンダチューブからの前記ピストンロッドの突出量は調整可能であり、
前記レバーが操作されていないとき、ロック機能が作動することによって、前記シリンダチューブからの前記ピストンロッドの突出量は固定される請求項1に記載の車両用デッキ装置。
【請求項3】
前記上側部材は、前記左右方向に延びる回転軸と、前記回転軸と一体的に回転するとともに前記デッキボードが載置されるローラとを有する請求項1に記載の車両用デッキ装置。
【請求項4】
前記前側フレームに設けられ、前記デッキボードの回動動作を補助する補助機構を有し、
前記補助機構は、トーションスプリングと、前記前内側部材内に配置された固定部材とを有し、
前記トーションスプリングの第1アームは、前記前外側部材に取り付けられ、前記第1アームとは反対側に位置する第2アームは、前記固定部材に取り付けられ、
前記固定部材は、前記前内側部材に対して周方向に回転不能であり、かつ前記前内側部材に対して前記左右方向に移動可能であり、
前記トーションスプリングは、前記一対の前外側部材に対する前記前内側部材の回動方向が前記デッキボードが上昇する方向となるように、前記前内側部材を付勢する請求項1に記載の車両用デッキ装置。
【請求項5】
前記後側支持部は、前記上下方向において前記後側フレームと前記上側部材との間に介在し、前記上側部材を支持するスペーサを有する請求項1に記載の車両用デッキ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用デッキ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両の荷室に設けられる車両用デッキ装置が開示されている。車両用デッキ装置は、荷室のフロアに設けられた凹部を開放又は閉塞するデッキボードと、デッキボードを支持する支持フレームとを備えている。支持フレームは、前側フレーム及び後側フレームを有している。前側フレームは、車両の左右方向に延びている。後側フレームは、車両の前後方向において前側フレームよりも後方において左右方向に延びている。デッキボードは、支持フレームに対して前後方向にスライドする、又は前側フレームを軸に回動することによって凹部を開放又は閉塞する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車幅や凹部の深さが異なる複数の車種にも対応可能な汎用性に優れた車両用デッキ装置が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記問題点を解決するための車両用デッキ装置は、車両の荷室のフロアに設けられた凹部を開放又は閉塞するデッキボードと、前記デッキボードを支持する支持フレームと、を備え、前記支持フレームは、前記車両の左右方向に延びる前側フレームと、前記車両の前後方向において前記前側フレームよりも後方において前記左右方向に延びる後側フレームと、を有し、前記デッキボードは、前記支持フレームに対して前記前後方向にスライドする、又は前記前側フレームを軸に回動することによって、前記凹部を開放又は閉塞する車両用デッキ装置であって、前記前側フレームは、前記左右方向に沿って延びる筒状の前内側部材と、前記前内側部材の前記左右方向の両端部とオーバーラップするとともに前記前内側部材に対して前記左右方向にスライド可能であり、前記車両に取り付けられる一対の前外側部材とを有し、前記後側フレームは、前記左右方向に沿って延びる筒状の後内側部材と、前記後内側部材の前記左右方向の両端部とオーバーラップするとともに前記後内側部材に対して前記左右方向にスライド可能な一対の後外側部材とを有し、前記前側フレームは、前記凹部外に配置されており、前記後側フレームは、前記凹部内に配置されており、前記支持フレームは、前記前内側部材から前記左右方向と直交する方向に延出する一対の前側支持部と、前記後側フレームから前記車両の上下方向の上側に突出する筒状の下側部材、及び前記下側部材とオーバーラップするとともに前記下側部材に対して前記上下方向にスライド可能であり、前記デッキボードが載置される上側部材を有する一対の後側支持部と、を有し、前記デッキボードは、前記一対の前側支持部が挿通される一対のレール孔を有し、前記前内側部材の両端部は、前記一対の前外側部材に対して周方向に摺動可能であり、前記デッキボードは、前記一対の前側支持部に対して前記前後方向にスライド可能であることを要旨とする。
【0006】
上記構成によれば、デッキボードは、一対の前側支持部に対して前後方向にスライドすることによって凹部を開放又は閉塞できる。また、前内側部材の両端部は、一対の前外側部材に対して周方向に摺動可能である。このため、デッキボードは、一対の前側支持部及び前内側部材とともに一対の前外側部材を軸に回動することによって凹部を開放又は閉塞できる。
【0007】
前側フレームの一対の前外側部材が前内側部材に対して左右方向にスライドすることによって、前側フレームの左右方向の長さを調整できる。同様に、後側フレームの一対の後外側部材を後内側部材に対して左右方向にスライドすることによって、後側フレームの左右方向の長さを調整できる。したがって、車両用デッキ装置は、車幅が異なる複数の車種に対応することができる。また、後側支持部の上側部材が下側部材に対して上下方向にスライドすることによって、後側支持部の上下方向の長さを調整できる。したがって、車両用デッキ装置は、凹部の深さが異なる複数の車種に対応することができる。よって、汎用性に優れた車両用デッキ装置を提供できる。
【0008】
上記車両用デッキ装置は、前記支持フレームに対する前記デッキボードの前記前後方向の位置を固定可能なストッパ装置を備え、前記ストッパ装置は、ロック機能付きガススプリングと、前記ロック機能付きガススプリングのロック機能を操作するためのレバーとを有し、前記ロック機能付きガススプリングは、前記前内側部材に取り付けられ、前記左右方向と直交する方向に延びるシリンダチューブと、前記シリンダチューブから延出するピストンロッドとを有し、前記レバーは、前記ピストンロッドの先端部と連結されるとともに前記デッキボードに取り付けられており、前記レバーが操作されているとき、ロック機能が解除されることによって、前記シリンダチューブからの前記ピストンロッドの突出量は調整可能であり、前記レバーが操作されていないとき、ロック機能が作動することによって、前記シリンダチューブからの前記ピストンロッドの突出量は固定されていてもよい。
【0009】
上記構成によれば、車両用デッキ装置の操作者は、レバーを操作することによって、支持フレームに対してデッキボードを前後方向にスライドさせることができる。また、操作者は、レバーを離すことによって、支持フレームに対するデッキボードの前後方向の位置を所望の位置で固定することができる。
【0010】
上記車両用デッキ装置において、前記上側部材は、前記左右方向に延びる回転軸と、前記回転軸と一体的に回転するとともに前記デッキボードが載置されるローラとを有していてもよい。
【0011】
上記構成によれば、デッキボードが前後方向にスライドするのに伴ってローラが回転するため、デッキボードをスムーズにスライドできる。
上記車両用デッキ装置において、前記前側フレームに設けられ、前記デッキボードの回動動作を補助する補助機構を有し、前記補助機構は、トーションスプリングと、前記前内側部材内に配置された固定部材とを有し、前記トーションスプリングの第1アームは、前記前外側部材に取り付けられ、前記第1アームとは反対側に位置する第2アームは、前記固定部材に取り付けられ、前記固定部材は、前記前内側部材に対して周方向に回転不能であり、かつ前記前内側部材に対して前記左右方向に移動可能であり、前記トーションスプリングは、前記一対の前外側部材に対する前記前内側部材の回動方向が前記デッキボードが上昇する方向となるように、前記前内側部材を付勢していてもよい。
【0012】
上記構成によれば、固定部材は、前内側部材に対して周方向に回転不能である。このため、トーションスプリングの付勢力は、固定部材を介して前内側部材に伝達される。そして、トーションスプリングの付勢力によって、デッキボードを上昇させる際の前内側部材の回動動作を補助できる。また、デッキボードは上昇した後、上昇した状態で維持されるため、凹部を開放状態で維持できる。
【0013】
また、固定部材は、前内側部材に対して左右方向に移動可能である。このため、一対の前外側部材が前内側部材に対して左右方向にスライドする際、補助機構も前内側部材内を左右方向に移動することができる。
【0014】
上記車両用デッキ装置において、前記後側支持部は、前記上下方向において前記後側フレームと前記上側部材との間に介在し、前記上側部材を支持するスペーサを有していてもよい。
【0015】
上記構成によれば、一対の後側支持部によってデッキボードを安定的に支持できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、汎用性に優れた車両用デッキ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】実施形態における車両の荷室を示す斜視図である。
【
図2】実施形態における車両用デッキ装置を示す斜視図である。
【
図3】実施形態における車両用デッキ装置を示す分解斜視図である。
【
図4】実施形態における車両用デッキ装置を示す断面図である。
【
図5】実施形態における車両用デッキ装置を示す断面図である。
【
図6】デッキボードのスライド動作を示す断面図である。
【
図7】デッキボードの回動動作を示す断面図である。
【
図8】変更例における車両用デッキ装置を示す斜視図である。
【
図9】変更例における前側フレームの一部を示す斜視図である。
【
図10】変更例における前側フレームの一部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、車両用デッキ装置を具体化した一実施形態を
図1~
図7にしたがって説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」とは、車両の運転者が前方(前進方向)を向いた状態を基準とした場合の「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」のことをいう。左右方向は、車幅方向と一致する。
【0019】
図1に示すように、車両100の後部には、荷室101が設けられている。車両100は、荷室101のフロア102から凹んだ凹部103を有している。凹部103は、例えば、スペアタイヤなどを収納する収納スペースとして用いられる。凹部103の底面103aからは一対の突出部104が突出している。一対の突出部104は、左右方向Xにおいて間隔を空けて並んでいる。車両100は、荷室101において左右方向Xの内側に張り出した一対の張り出し部105を有している。各張り出し部105には、フック取付部106が設けられている。
【0020】
<車両用デッキ装置の構成>
図2に示すように、車両用デッキ装置10は、荷室101に設けられている。車両用デッキ装置10は、デッキボード11と、支持フレーム12とを備えている。デッキボード11は、凹部103を開放又は閉塞する。なお、
図2では、凹部103が閉塞されているときの車両用デッキ装置10を図示している。支持フレーム12は、デッキボード11を支持している。
【0021】
図3に示すように、支持フレーム12は、前側フレーム13と、後側フレーム14と、一対の前側支持部15と、一対の後側支持部16とを有している。前側フレーム13及び後側フレーム14はそれぞれ、左右方向Xに延びている。後側フレーム14は、前後方向Yにおいて前側フレーム13よりも後方に位置している。一対の前側支持部15及び一対の後側支持部16は、デッキボード11を支持する。一対の後側支持部16は、前後方向Yにおいて一対の前側支持部15よりも後方に位置している。
【0022】
前側フレーム13は、前内側部材31と、一対の前外側部材32とを有している。前内側部材31は、左右方向Xに沿って延びている。本実施形態の前内側部材31は、円筒状である。一対の前外側部材32は、前内側部材31の左右方向Xの両端部に位置している。本実施形態の前外側部材32は、有底円筒状である。前外側部材32は、円板状の底部32aと、底部32aの周縁部から立設された円筒状の筒部32bとを有している。
【0023】
図4に示すように、一対の前外側部材32は、前内側部材31の両端部とオーバーラップしている。本実施形態では、前外側部材32の筒部32bの内径は、前内側部材31の外径よりも大きい。前内側部材31の左端部は、左側に位置する前外側部材32内に挿入されている。前内側部材31の右端部は、右側に位置する前外側部材32内に挿入されている。一対の前外側部材32は、前内側部材31に対して左右方向Xにスライド可能である。また、前内側部材31の両端部は、一対の前外側部材32に対して周方向に摺動可能である。前内側部材31は、一対の前外側部材32を軸に回動可能である。
【0024】
前側フレーム13は、凹部103外に配置されている。前側フレーム13は、凹部103よりも前方に位置している。各前外側部材32の筒部32bには、前側ブラケット17が取り付けられている。前側ブラケット17は、フック取付部106に取り付けられたフックHを介して車両100に取り付けられている。したがって、一対の前外側部材32は、車両100に取り付けられている。
【0025】
図3に示すように、後側フレーム14は、後内側部材41と、一対の後外側部材42とを有している。後内側部材41は、左右方向Xに沿って延びている。本実施形態の後内側部材41は、四角筒状である。一対の後外側部材42は、後内側部材41の左右方向Xの両端部に位置している。本実施形態の後外側部材42は、有底四角筒状である。後外側部材42は、四角形板状の底部42aと、底部42aの周縁部から立設された四角筒状の筒部42bとを有している。
【0026】
図5に示すように、一対の後外側部材42は、後内側部材41の両端部とオーバーラップしている。本実施形態では、後外側部材42の筒部42bの内寸は、後内側部材41の外寸よりも大きい。後内側部材41の左端部は、左側に位置する後外側部材42内に挿入されている。後内側部材41の右端部は、右側に位置する後外側部材42内に挿入されている。一対の後外側部材42は、後内側部材41に対して左右方向Xにスライド可能である。
【0027】
後側フレーム14は、凹部103内の後部に配置されている。後側フレーム14は、一対の突出部104によって支持されている。各後外側部材42の底部42aには、後側ブラケット18が取り付けられている。後側ブラケット18は、凹部103の内側面103bに沿うように配置されている。
【0028】
図3に示すように、一対の前側支持部15は、前内側部材31から左右方向Xと直交する方向に延出している。一対の前側支持部15は、左右方向Xに間隔を空けて並んでいる。一対の前側支持部15は、前内側部材31と一体化されている。したがって、一対の前側支持部15は、前内側部材31とともに一対の前外側部材32を軸に回動可能である。
【0029】
一対の後側支持部16は、後側フレーム14から上下方向Zの上側に突出している。一対の後側支持部16は、左右方向Xに間隔を空けて並んでいる。後側支持部16間の間隔は、前側支持部15間の間隔と同じである。
【0030】
図5の拡大図に示すように、後側支持部16は、下側部材61と上側部材62とを有している。下側部材61は、後側フレーム14から上側に突出している。本実施形態の下側部材61は、後内側部材41の上面から上側に突出している。下側部材61は、後側フレーム14と一体化されている。本実施形態の下側部材61は、四角筒状である。下側部材61は、複数の貫通孔61aを有している。複数の貫通孔61aは、上下方向Zに並んでいる。
【0031】
本実施形態の上側部材62は、保持部63と、回転軸64と、ローラ65とを有している。
保持部63は、四角筒状である。保持部63は、下側部材61とオーバーラップしている。したがって、上側部材62は、下側部材61とオーバーラップしている。本実施形態では、保持部63の内寸は、下側部材61の外寸よりも大きい。下側部材61は、保持部63内に挿入されている。上側部材62は、下側部材61に対して上下方向Zにスライド可能である。保持部63は、複数の貫通孔62aを有している。複数の貫通孔62aは、上下方向Zに並んでいる。
【0032】
下側部材61と上側部材62とは、貫通孔61a,62aに挿通されたボルトBとボルトBに螺合されたナットNとによって固定されている。なお、上述したように、下側部材61及び上側部材62はそれぞれ、複数の貫通孔61a,62aを有している。したがって、下側部材61の貫通孔61aと上側部材62の貫通孔62aとの組み合わせによって、所望のオーバーラップ量で下側部材61と上側部材62とを固定することができる。これにより、上側部材62が所望の高さに位置する状態で下側部材61と上側部材62とを固定することができる。
【0033】
回転軸64は、左右方向Xに沿って延びている。回転軸64は、保持部63によって回転可能に支持されている。ローラ65は、円筒状である。回転軸64は、ローラ65に挿通されている。ローラ65の軸線は、回転軸64の軸線と一致している。ローラ65は、回転軸64に固定されている。ローラ65は、回転軸64と一体的に回転する。
【0034】
本実施形態の後側支持部16は、スペーサ66を有している。スペーサ66は、四角筒状である。スペーサ66の内寸は、上側部材62の内寸とほぼ同じである。したがって、スペーサ66の内寸は、下側部材61の外寸よりも大きい。下側部材61は、スペーサ66を貫通している。スペーサ66は、後側フレーム14の後内側部材41と上側部材62との間に介在している。スペーサ66は、上側部材62を支持している。
【0035】
図3に示すように、本実施形態のデッキボード11は、矩形板状のボード本体21と、四角柱状の一対のレール部材22とを有している。ボード本体21は、後端部に取手21aを有している。一対のレール部材22は、ボード本体21の下面に設けられている。一対のレール部材22は、ボード本体21と一体化されている。一対のレール部材22は、左右方向Xと直交する方向に延びている。一対のレール部材22は、左右方向Xに間隔を空けて並んでいる。レール部材22間の間隔は、前側支持部15間の間隔と同じである。レール部材22は、レール孔22aを有している。レール孔22aは、レール部材22の長手方向に沿って延びている。すなわち、レール孔22aは、左右方向Xと直交する方向に延びている。
【0036】
図6及び
図7に示すように、一対の前側支持部15は、一対のレール孔22aに挿通されている。したがって、デッキボード11は、一対の前側支持部15が挿通される一対のレール孔22aを有している。デッキボード11は、一対の前側支持部15によって支持されている。一対の前側支持部15がレール孔22aに挿通されているとき、デッキボード11は、一対の前側支持部15及び前内側部材31とともに一対の前外側部材32を軸に回動可能である。また、デッキボード11は、各上側部材62に載置されることによって、一対の後側支持部16に支持されている。本実施形態では、デッキボード11は、各上側部材62のローラ65に載置されることによって、一対の後側支持部16に支持されている。
【0037】
デッキボード11は、一対の前側支持部15に対して前後方向Yにスライド可能である。したがって、デッキボード11は、支持フレーム12に対して前後方向Yにスライド可能である。デッキボード11が支持フレーム12に対して後方にスライドするとき、レール孔22aに対する前側支持部15の挿入量は減少する。一方、デッキボード11が支持フレーム12に対して前方にスライドするとき、レール孔22aに対する前側支持部15の挿入量は増大する。本実施形態では、デッキボード11が前後方向Yにスライドすることによって、デッキボード11が載置されたローラ65は回転する。デッキボード11が前方にスライドするとき、ローラ65は前転する。デッキボード11が後方にスライドするとき、ローラ65は後転する。
【0038】
<凹部の開放又は閉塞>
デッキボード11は、支持フレーム12に対して前後方向Yにスライドする、又は前側フレーム13を軸に回動することによって、凹部103を開放又は閉塞する。
図6及び
図7において二点鎖線で示すように、デッキボード11が凹部103の開口部を覆っているとき、凹部103は閉塞されている。デッキボード11は水平な状態である。一方、
図6及び
図7において実線で示すように、デッキボード11が凹部103の開口部を覆っていないとき、凹部103は開放されている。
【0039】
図6に示すように、デッキボード11をスライドさせることによって、閉塞されている凹部103を開放する際には、車両用デッキ装置10を操作する操作者は、取手21aを持ってデッキボード11を後方にスライドさせる。すると、デッキボード11は、支持フレーム12に対して後方に移動する。これにより、
図6において実線で示すように、凹部103の開口部がデッキボード11によって覆われなくなるため、凹部103は開放される。
【0040】
一方、開放されている凹部103を閉塞する際には、操作者は、取手21aを持ってデッキボード11を前方にスライドさせる。すると、デッキボード11は支持フレーム12に対して前方に移動する。これにより、
図6において二点鎖線で示すように、凹部103の開口部はデッキボード11によって覆われるため、凹部103は閉塞される。
【0041】
なお、操作者は、デッキボード11のスライド量を調整することによって、凹部103の前後方向Yにおける開口幅を調整することができる。
図7に示すように、デッキボード11を回動させることによって、閉塞されている凹部103を開放する際には、操作者は、取手21aを持ってデッキボード11を持ち上げる。すると、前内側部材31の両端部が一対の前外側部材32に対して周方向に摺動することによって、デッキボード11は、一対の前側支持部15及び前内側部材31とともに一対の前外側部材32を軸に回動する。これにより、
図7において実線で示すように、凹部103の開口部がデッキボード11によって覆われなくなるため、凹部103は開放される。このとき、デッキボード11は、一対の後側支持部16によって支持されていない。
【0042】
一方、開放されている凹部103を閉塞する際には、操作者は、取手21aを持ってデッキボード11を下ろす。すると、前内側部材31の両端部が一対の前外側部材32に対して周方向に摺動することによって、デッキボード11は、一対の前側支持部15及び前内側部材31とともに一対の前外側部材32を軸に回動する。これにより、
図7において二点鎖線で示すように、凹部103の開口部がデッキボード11によって覆われるため、凹部103は閉塞される。
【0043】
[本実施形態の作用]
本実施形態の作用を説明する。
前側フレーム13は、前内側部材31と、前内側部材31に対して左右方向Xにスライド可能な一対の前外側部材32とを有している。このため、操作者は、一対の前外側部材32を前内側部材31に対して左右方向Xにスライドすることによって、前側フレーム13の左右方向Xの長さを調整できる。同様に、後側フレーム14は、後内側部材41と、後内側部材41に対して左右方向Xにスライド可能な一対の後外側部材42とを有している。このため、操作者は、一対の後外側部材42を後内側部材41に対して左右方向Xにスライドすることによって、後側フレーム14の左右方向Xの長さを調整できる。
【0044】
例えば、車幅が広い車両100では、左右方向Xにおける一対のフック取付部106間の距離が長くなることが多い。この場合、操作者は、前内側部材31と前外側部材32とがオーバーラップする部分が減少するように、一対の前外側部材32を前内側部材31に対してスライドさせることによって、前側フレーム13の長さを延長する。操作者は、同様に、後内側部材41と後外側部材42とがオーバーラップする部分が減少するように、一対の後外側部材42を後内側部材41に対してスライドさせることによって、後側フレーム14の長さを延長する。これにより、車幅が広い車両100に対して車両用デッキ装置10を適用できる。
【0045】
車幅が狭い車両100では、左右方向Xにおける一対のフック取付部106間の距離が短くなることが多い。この場合、操作者は、前内側部材31と前外側部材32とがオーバーラップする部分が増大するように、一対の前外側部材32を前内側部材31に対してスライドさせることによって、前側フレーム13の長さを短縮する。操作者は、同様に、後内側部材41と後外側部材42とがオーバーラップする部分が増大するように、一対の後外側部材42を後内側部材41に対してスライドさせることによって、後側フレーム14の長さを短縮する。これにより、車幅が狭い車両100に対して車両用デッキ装置10を適用できる。
【0046】
また、一対の後側支持部16はそれぞれ、下側部材61と、下側部材61に対して上下方向Zにスライド可能な上側部材62とを有している。このため、操作者は、上側部材62を下側部材61に対して上下方向Zにスライドすることによって、後側支持部16の上下方向Zの長さを調整できる。
【0047】
例えば、凹部103の深さが深い車両100の場合、操作者は、下側部材61と上側部材62がオーバーラップする部分が減少するように、上側部材62を下側部材61に対してスライドさせることによって、後側支持部16の長さを延長する。これにより、凹部103の深さが深い車両100に対して車両用デッキ装置10を適用できる。
【0048】
凹部103の深さが浅い車両100の場合、操作者は、下側部材61と上側部材62がオーバーラップする部分が増大するように、上側部材62を下側部材61に対してスライドさせることによって、後側支持部16の長さを短縮する。これにより、凹部103の深さが浅い車両100に対して車両用デッキ装置10を適用できる。
【0049】
[本実施形態の効果]
本実施形態の効果を説明する。
(1)支持フレーム12は、前側フレーム13、後側フレーム14、一対の前側支持部15、及び一対の後側支持部16を有している。前側フレーム13は、左右方向Xに沿って延びる筒状の前内側部材31と、前内側部材31の両端部とオーバーラップするとともに車両100に取り付けられた一対の前外側部材32とを有している。後側フレーム14は、左右方向Xに沿って延びる筒状の後内側部材41と、後内側部材41の両端部とオーバーラップする一対の後外側部材42とを有している。前側フレーム13は、凹部103外に配置されている。後側フレーム14は、凹部103内に配置されている。前側支持部15は、前内側部材31から左右方向Xと直交する方向に延出している。後側支持部16は、後側フレーム14から上下方向Zの上側に突出する筒状の下側部材61と、下側部材61とオーバーラップするとともにデッキボード11が載置される上側部材62とを有している。デッキボード11は、一対の前側支持部15が挿通される一対のレール孔22aを有している。
【0050】
デッキボード11は、一対の前側支持部15に対して前後方向Yにスライド可能である。このため、デッキボード11は、一対の前側支持部15に対して前後方向Yにスライドすることによって凹部103を開放又は閉塞できる。また、前内側部材31の両端部は、一対の前外側部材32に対して周方向に摺動可能である。このため、デッキボード11は、一対の前側支持部15及び前内側部材31とともに一対の前外側部材32を軸に回動することによって凹部103を開放又は閉塞できる。
【0051】
一対の前外側部材32は、前内側部材31に対して左右方向Xにスライド可能である。このため、一対の前外側部材32が前内側部材31に対して左右方向Xにスライドすることによって、前側フレーム13の左右方向Xの長さを調整できる。また、一対の後外側部材42は、後内側部材41に対して左右方向Xにスライド可能である。このため、一対の後外側部材42が後内側部材41に対して左右方向Xにスライドすることによって、後側フレーム14の左右方向Xの長さを調整できる。したがって、車両用デッキ装置10は、車幅が異なる複数の車種に対応できる。
【0052】
さらに、上側部材62は、下側部材61に対して上下方向Zにスライド可能である。このため、上側部材62が下側部材61に対して上下方向Zにスライドすることによって、後側支持部16の上下方向Zの長さを調整できる。したがって、車両用デッキ装置10は、凹部103の深さが異なる複数の車種に対応できる。よって、汎用性に優れた車両用デッキ装置10を提供できる。
【0053】
(2)デッキボード11が支持フレーム12に対して前後方向Yにスライドする、又は前側フレーム13を軸に回動することによって凹部103を開放又は閉塞するための構成としては、例えば、次のような構成も考えられる。支持フレーム12は、デッキボード11を支持する四角枠状の第1フレーム構成体と、車両100に取り付けられる四角枠状の第2フレーム構成体とから構成されている。第1フレーム構成体及び第2フレーム構成体は、第1フレーム構成体が第2フレーム構成体に対して前後方向Yにスライド可能となるように構成されている。デッキボード11は、第1フレーム構成体において左右方向Xに延び、かつ前側に位置する部分に対してヒンジを介して取り付けられる。この場合、デッキボード11は、第1フレーム構成体とともに第2フレーム構成体に対して前後方向Yにスライドすることによって、凹部103を開放又は閉塞できる。また、デッキボード11は、ヒンジにより、第1フレーム構成体において左右方向Xに延び、かつ前側に位置する部分に対して回動することによって、凹部103を開放又は閉塞できる。しかしながら、この構成では、第1フレーム構成体及びヒンジが必要になる。
【0054】
これに対し、本実施形態の前側フレーム13では、前内側部材31の両端部は、一対の前外側部材32に対して周方向に摺動可能である。すなわち、前側フレーム13は、デッキボード11を回動可能とするための構成を有している。したがって、上記構成のヒンジが不要になる。また、デッキボード11は、レール孔22aを有している。すなわち、デッキボード11は、デッキボード11をスライド可能とするための構成の一部を有している。したがって、上記構成の第1フレーム構成体が不要になる。
【0055】
(3)本実施形態の後側支持部16の上側部材62は、左右方向Xに延びる回転軸64と、回転軸64と一体的に回転するとともにデッキボード11が載置されるローラ65とを有している。この構成によれば、デッキボード11が前後方向Yにスライドするのに伴ってローラ65が回転するため、デッキボード11をスムーズにスライドできる。
【0056】
(4)本実施形態の後側支持部16は、上下方向Zにおいて後側フレーム14と上側部材62との間に介在するスペーサ66を有している。スペーサ66は、上側部材62を支持している。この構成によれば、一対の後側支持部16によってデッキボード11を安定的に支持できる。
【0057】
(5)本実施形態の一対の後側支持部16は、後内側部材41から突出している。この構成によれば、一対の後外側部材42が後内側部材41に対して左右方向Xにスライドしても、後側支持部16間の間隔は変化しない。したがって、操作者がレール部材22間の間隔に応じて後側支持部16間の間隔を調整する手間を省略できる。
【0058】
(6)本実施形態の後側フレーム14は四角筒状である。このため、後側フレーム14が例えば円筒状である場合と比較して、後側フレーム14は前後方向Yに転がりにくい。したがって、一対の後側支持部16によってデッキボード11を安定的に支持できる。
【0059】
[変更例]
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施できる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施できる。
【0060】
○
図8に示すように、車両用デッキ装置10は、支持フレーム12に対するデッキボード11の前後方向Yの位置を固定可能なストッパ装置70を備えていてもよい。具体的には、ストッパ装置70は、ロック機能付きガススプリング71と、ロック機能付きガススプリング71のロック機能を操作するためのレバー72とを有している。
【0061】
ロック機能付きガススプリング71は、中空円柱状のシリンダチューブ73と、シリンダチューブ73内に設けられた図示しないピストンと、ピストンから延出するピストンロッド74とを有している。シリンダチューブ73内には、ガスが充填されている。シリンダチューブ73内の空間は、ピストンによって第1空間と第2空間とに隔てられている。ピストンには、弁が設けられている。弁が開状態のとき、第1空間と第2空間とは連通する。弁が閉状態のとき、第1空間と第2空間とは連通しない。ピストンロッド74は、第2空間内を通ってシリンダチューブ73外に突出している。
【0062】
シリンダチューブ73は、前内側部材31に取り付けられている。シリンダチューブ73は、左右方向Xにおいて一対の前側支持部15の間に位置している。シリンダチューブ73は、一対の前側支持部15と同様、前内側部材31から左右方向Xと直交する方向に延びている。ピストンロッド74は、シリンダチューブ73から、シリンダチューブ73を挟んで前側フレーム13とは反対側に突出している。ピストンロッド74の先端部は、レバー72に連結されている。レバー72は、デッキボード11のボード本体21の下面に取り付けられている。
【0063】
操作者がレバー72を握ると、ピストンに設けられた弁が開状態になることによって、第1空間と第2空間とが連通する。シリンダチューブ73内のガスは、第1空間の圧力と第2空間の圧力との差によって、第1空間と第2空間とで移動する。
【0064】
シリンダチューブ73からのピストンロッド74の突出量が最小のとき、第2空間の圧力は、第1空間の圧力よりも高い。このため、弁が開状態となることによって第1空間と第2空間とが連通すると、第2空間のガスは第1空間に移動する。これにより、第2空間が減少し、かつ第1空間が増大するようにシリンダチューブ73内でピストンが移動することによって、シリンダチューブ73からのピストンロッド74の突出量は増大する。
【0065】
シリンダチューブ73からのピストンロッド74の突出量を減少させるときには、ピストンロッド74を押圧する。すると、第1空間の圧力が第2空間の圧力よりも高くなる。このため、弁が開状態となることによって第1空間と第2空間とが連通すると、第1空間のガスは第2空間に移動する。これにより、第1空間が減少し、かつ第2空間が増大するようにシリンダチューブ73内でピストンが移動することによって、シリンダチューブ73からのピストンロッド74の突出量が減少する。
【0066】
一方、操作者がレバー72を握っていないとき、ピストンに設けられた弁が閉状態になることによって、第1空間と第2空間とは連通しない。この場合、第1空間と第2空間とでガスが移動しないため、シリンダチューブ73内でピストンは移動しない。その結果、シリンダチューブ73からのピストンロッド74の突出量が固定される。
【0067】
このように、レバー72が操作されているとき、ロック機能が解除されることによって、シリンダチューブ73からのピストンロッド74の突出量は調整可能である。したがって、操作者がレバー72を握っている状態では、デッキボード11は、支持フレーム12に対して前後方向Yにスライド可能である。一方、レバー72が操作されていないとき、ロック機能が作動することによって、シリンダチューブ73からのピストンロッド74の突出量は固定される。したがって、操作者がレバー72を握っていない状態では、デッキボード11は、支持フレーム12に対して前後方向Yにスライド不能になる。言い換えると、デッキボード11は、支持フレーム12に対する前後方向Yの位置が固定される。
【0068】
操作者は、レバー72を握ることによって、デッキボード11を前後方向Yにスライドさせることができる。そして、操作者は、デッキボード11を所望の位置までスライドさせた後、レバー72を離す。これにより、支持フレーム12に対するデッキボード11の前後方向Yの位置を所望の位置で固定することができる。
【0069】
なお、ストッパ装置70の構成は、上記構成に限定されない。
○
図9~
図12に示すように、車両用デッキ装置10は、デッキボード11の回動動作を補助する補助機構80を有していてもよい。
【0070】
図9及び
図10に示すように、補助機構80は、前側フレーム13に設けられている。補助機構80は、トーションスプリング81と、固定部材82とを有している。トーションスプリング81の第1アーム81aは、前外側部材32の底部32aの内面に取り付けられている。トーションスプリング81の第1アーム81aとは反対側に位置する第2アーム81bは、固定部材82の端面に取り付けられている。固定部材82は、前内側部材31内に配置されている。
【0071】
図11に示すように、固定部材82及び前内側部材31は、スプライン構造をなしている。詳しくは、固定部材82の外周面82aは、星型をなしている。前内側部材31の内周面31aは、固定部材82の外周面82aと同形状の星型をなしている。固定部材82の外周面82aと前内側部材31の内周面31aは噛み合っている。したがって、固定部材82は、前内側部材31に対して周方向に回転不能である。これにより、後述するトーションスプリング81の付勢力Sは、固定部材82を介して前内側部材31に伝達される。一方、固定部材82は、前内側部材31に対して左右方向Xに移動可能である。これにより、前外側部材32が前内側部材31に対して左右方向Xにスライドする際、補助機構80も前内側部材31内を左右方向Xに移動することができる。
【0072】
なお、固定部材82が前内側部材31に対して周方向に回転不能であり、かつ前内側部材31に対して左右方向Xに移動可能あれば、固定部材82の外周面82a及び前内側部材31の内周面31aの形状は星型でなくてもよい。例えば、固定部材82の外周面82a及び前内側部材31の内周面31aのうち、一方はキーを有し、他方はキーが係合されるキー溝を有していてもよい。
【0073】
図12に示すように、トーションスプリング81は、前内側部材31が一対の前外側部材32に対して前転するように、前内側部材31に対して付勢力Sを加えている。すなわち、トーションスプリング81は、一対の前外側部材32に対する前内側部材31の回動方向がデッキボード11が上昇する方向となるように、前内側部材31に対して付勢力Sを加えている。また、デッキボード11には、重力Wが加わっている。デッキボード11に加わる重力Wのうち、デッキボード11の板厚方向の成分Waは、デッキボード11が上昇するほど小さくなる。
【0074】
上述したように、デッキボード11を回動させることによって、閉塞されている凹部103を開放するときには、操作者は、デッキボード11を持ち上げる。そして、トーションスプリング81の付勢力Sが、デッキボード11に加わる重力Wのうち、デッキボード11の板厚方向の成分Waを上回る位置までデッキボード11が持ち上げられると、その後は、操作者がデッキボード11を持ち上げなくても、トーションスプリング81の付勢力Sによってデッキボード11は自動的に上昇する。すなわち、トーションスプリング81の付勢力Sによって、デッキボード11を上昇させる際の前内側部材31の回動動作が補助される。その後、デッキボード11は、上昇した状態のまま維持される。したがって、凹部103を開放状態のまま維持できる。
【0075】
反対に、開放されている凹部103を閉塞するときには、操作者は、デッキボード11を下ろす。そして、トーションスプリング81の付勢力Sが、デッキボード11に加わる重力Wのうち、デッキボード11の板厚方向の成分Waを下回る位置までデッキボード11が下ろされると、その後は、操作者がデッキボード11を下ろさなくても、デッキボード11に加わる重力Wのうち、デッキボード11の板厚方向の成分Waによってデッキボード11は自動的に下降する。その後、デッキボード11は、下降した状態のまま維持される。したがって、凹部103を閉塞状態のまま維持できる。
【0076】
○ 一対の前外側部材32が前内側部材31に対して左右方向Xにスライド可能、かつ前内側部材31の両端部が一対の前外側部材32に対して周方向に摺動可能であれば、前側フレーム13の構成は適宜変更されてもよい。
【0077】
例えば、前内側部材31の内径は、前外側部材32の外径よりも大きくてもよい。この場合、一対の前外側部材32が前内側部材31内に両側から挿入される。
例えば、一対の前外側部材32は円柱状であってもよい。この場合、一対の前外側部材32が前内側部材31内に両側から挿入される。
【0078】
○ 前内側部材31と前外側部材32との間には、ベアリングが設けられていてもよい。
○ 一対の後外側部材42が後内側部材41に対して左右方向Xにスライド可能であれば、後側フレーム14の構成は適宜変更されてもよい。
【0079】
例えば、後内側部材41の内寸は、後外側部材42の外寸よりも大きくてもよい。この場合、一対の後外側部材42が後内側部材41内に両側から挿入される。
例えば、一対の後外側部材42は柱状であってもよい。この場合、一対の後外側部材42が後内側部材41内に両側から挿入される。
【0080】
○ 後側フレーム14の断面形状は四角形状でなくてもよい。後側フレーム14の断面形状は、例えば、円形状であってもよい。
○ 一対の後側支持部16は、一対の後外側部材42から突出していてもよい。
【0081】
○ 上側部材62が下側部材61に対して上下方向Zにスライド可能であれば、後側支持部16の構成は適宜変更されてもよい。
例えば、下側部材61の内寸は上側部材62の外寸よりも大きくてもよい。この場合、上側部材62が下側部材61内に挿入される。スペーサ66は、下側部材61の内側に配置される。スペーサ66は、筒状でも柱状でもよい。
【0082】
例えば、上側部材62は柱状であってもよい。この場合、上側部材62が下側部材61内に挿入される。スペーサ66は、下側部材61の内側に配置される。スペーサ66は、筒状でも柱状でもよい。
【0083】
○ 後側支持部16の断面形状は四角形状でなくてもよい。後側支持部16の断面形状は、例えば、円形状であってもよい。
○ 後側支持部16の上側部材62は、回転軸64及びローラ65を有していなくてもよい。すなわち、上側部材62は、単なる四角筒であってもよい。
【0084】
○ 回転軸64とローラ65は一体形成されていてもよい。
○ 後側支持部16は、スペーサ66を有していなくてもよい。
○ 下側部材61に対する上側部材62のオーバーラップ量、すなわち上側部材62の高さに応じて、後側フレーム14と上側部材62との間にはスペーサ66が複数配置されていてもよい。
【0085】
○ 下側部材61は、上下方向Zに並ぶ複数の貫通孔61aを有する代わりに、上下方向Zに延びる長穴の貫通孔61aを有していてもよい。同様に、上側部材62は、上下方向Zに並ぶ複数の貫通孔61aを有する代わりに、上下方向Zに延びる長穴の貫通孔62aを有していてもよい。
【0086】
○ 下側部材61と上側部材62とを固定するための方法は、ボルトB及びナットNに限定されない。例えば、下側部材61及び上側部材62の一方から突出する弾性変形可能な突起が、下側部材61及び上側部材62の他方に設けられた凹部や孔に係合されることによって、下側部材61と上側部材62とは固定されていてもよい。
【0087】
○ 一対の前外側部材32は、一対の前側ブラケット17を介さずに車両100に直接取り付けられてもよい。すなわち、一対の前側ブラケット17は省略されてもよい。
○ デッキボード11が一対の前側支持部15が挿通されるレール孔22aを有していれば、デッキボード11の構成は適宜変更されてもよい。
【0088】
例えば、レール部材22は、断面U字状の部材であってもよい。この場合、レール孔22aは、ボード本体21の下面とレール部材22の内面とによって区画される。
例えば、デッキボード11は、レール部材22を有していなくてもよい。この場合、レール孔22aは、ボード本体21に直接形成される。
【0089】
[付記]
上記各実施形態及び変更例から把握できる技術的思想を以下に記載する。
[1]車両の荷室のフロアに設けられた凹部を開放又は閉塞するデッキボードと、前記デッキボードを支持する支持フレームと、を備え、前記支持フレームは、前記車両の左右方向に延びる前側フレームと、前記車両の前後方向において前記前側フレームよりも後方において前記左右方向に延びる後側フレームと、を有し、前記デッキボードは、前記支持フレームに対して前記前後方向にスライドする、又は前記前側フレームを軸に回動することによって、前記凹部を開放又は閉塞する車両用デッキ装置であって、前記前側フレームは、前記左右方向に沿って延びる筒状の前内側部材と、前記前内側部材の前記左右方向の両端部とオーバーラップするとともに前記前内側部材に対して前記左右方向にスライド可能であり、前記車両に取り付けられる一対の前外側部材とを有し、前記後側フレームは、前記左右方向に沿って延びる筒状の後内側部材と、前記後内側部材の前記左右方向の両端部とオーバーラップするとともに前記後内側部材に対して前記左右方向にスライド可能な一対の後外側部材とを有し、前記前側フレームは、前記凹部外に配置されており、前記後側フレームは、前記凹部内に配置されており、前記支持フレームは、前記前内側部材から前記左右方向と直交する方向に延出する一対の前側支持部と、前記後側フレームから前記車両の上下方向の上側に突出する筒状の下側部材、及び前記下側部材とオーバーラップするとともに前記下側部材に対して前記上下方向にスライド可能であり、前記デッキボードが載置される上側部材を有する一対の後側支持部と、を有し、前記デッキボードは、前記一対の前側支持部が挿通される一対のレール孔を有し、前記前内側部材の両端部は、前記一対の前外側部材に対して周方向に摺動可能であり、前記デッキボードは、前記一対の前側支持部に対して前記前後方向にスライド可能であることを特徴とする車両用デッキ装置。
【0090】
[2]前記支持フレームに対する前記デッキボードの前記前後方向の位置を固定可能なストッパ装置を備え、前記ストッパ装置は、ロック機能付きガススプリングと、前記ロック機能付きガススプリングのロック機能を操作するためのレバーとを有し、前記ロック機能付きガススプリングは、前記前内側部材に取り付けられ、前記左右方向と直交する方向に延びるシリンダチューブと、前記シリンダチューブから延出するピストンロッドとを有し、前記レバーは、前記ピストンロッドの先端部と連結されるとともに前記デッキボードに取り付けられており、前記レバーが操作されているとき、ロック機能が解除されることによって、前記シリンダチューブからの前記ピストンロッドの突出量は調整可能であり、前記レバーが操作されていないとき、ロック機能が作動することによって、前記シリンダチューブからの前記ピストンロッドの突出量は固定される[1]に記載の車両用デッキ装置。
【0091】
[3]前記上側部材は、前記左右方向に延びる回転軸と、前記回転軸と一体的に回転するとともに前記デッキボードが載置されるローラとを有する[1]又は[2]に記載の車両用デッキ装置。
【0092】
[4]前記前側フレームに設けられ、前記デッキボードの回動動作を補助する補助機構を有し、前記補助機構は、トーションスプリングと、前記前内側部材内に配置された固定部材とを有し、前記トーションスプリングの第1アームは、前記前外側部材に取り付けられ、前記第1アームとは反対側に位置する第2アームは、前記固定部材に取り付けられ、前記固定部材は、前記前内側部材に対して周方向に回転不能であり、かつ前記前内側部材に対して前記左右方向に移動可能であり、前記トーションスプリングは、前記一対の前外側部材に対する前記前内側部材の回動方向が前記デッキボードが上昇する方向となるように、前記前内側部材を付勢する[1]~[3]の何れか1つに記載の車両用デッキ装置。
【0093】
[5]前記後側支持部は、前記上下方向において前記後側フレームと前記上側部材との間に介在し、前記上側部材を支持するスペーサを有する[1]~[4]の何れか1つに記載の車両用デッキ装置。
【符号の説明】
【0094】
10…車両用デッキ装置、11…デッキボード、12…支持フレーム、13…前側フレーム、14…後側フレーム、15…前側支持部、16…後側支持部、22a…レール孔、31…前内側部材、32…前外側部材、41…後内側部材、42…後外側部材、61…下側部材、62…上側部材、64…回転軸、65…ローラ、66…スペーサ、70…ストッパ装置、71…ロック機能付きガススプリング、72…レバー、73…シリンダチューブ、74…ピストンロッド、80…補助機構、81…トーションスプリング、81a…第1アーム、81b…第2アーム、82…固定部材、100…車両、101…荷室、102…フロア、103…凹部、X…左右方向、Y…前後方向、Z…上下方向。