IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 合同会社MDKの特許一覧

<>
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図1
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図2
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図3
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図4
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図5
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図6
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図7
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図8
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図9
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図10
  • 特開-プログラム、管理サーバ装置及び方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024054953
(43)【公開日】2024-04-18
(54)【発明の名称】プログラム、管理サーバ装置及び方法
(51)【国際特許分類】
   H04N 21/278 20110101AFI20240411BHJP
   G06Q 50/10 20120101ALI20240411BHJP
【FI】
H04N21/278
G06Q50/10
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022161439
(22)【出願日】2022-10-06
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-05-09
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.BLUETOOTH
(71)【出願人】
【識別番号】519431339
【氏名又は名称】合同会社MDK
(74)【代理人】
【識別番号】100108006
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】河合 大介
【テーマコード(参考)】
5C164
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5C164SC11S
5C164SC31S
5C164SD01P
5C164YA15
5L049CC11
5L050CC11
(57)【要約】
【課題】コンテンツ配信者が提供するコンテンツをコンテンツ配信サイトから視聴者に配信する場合において、視聴者から配信者へ行った入力操作を、配信者側における現実世界の動作として現実化する。
【解決手段】 コンテンツ配信者が提供するコンテンツを配信するコンテンツ配信サイトから、前記コンテンツを視聴するコンテンツ視聴者から前記コンテンツ配信者に対して行った入力を示す視聴者入力情報を受信する第1の工程と、前記第1の工程で受信した前記視聴者入力情報を基に、前記コンテンツ配信者の配信者装置に、当該配信者装置が制御可能な第1の制御対象機器の第1の制御命令を送信する第2の工程とを管理サーバ装置に実行させるプログラムである。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、
前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
【請求項2】
前記所定の対象は、検索要求、第2の端末装置、又はその第2のユーザである
請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記第2の端末装置からの前記検索要求に応じて、
前記マッチング工程のマッチング結果を基に、前記第2の端末装置に提供する前記第1のコンテンツを選定する
請求項2に記載のプログラム。
【請求項4】
前記第1の端末装置は、前記第1のユーザであるコンテンツ配信者が使う配信者装置である
請求項1に記載のプログラム。
【請求項5】
前記コンピュータは、前記配信者装置と、当該配信者装置が提供したコンテンツをコンテンツ視聴者に配信する動画配信サイトサーバ装置と通信を行う管理サーバ装置であり、
前記プログラムは、前記管理サーバ装置が実行する
請求項4に記載のプログラム。
【請求項6】
前記動画配信サイトサーバ装置を介さずに前記配信者装置と通信を行うことで、前記コンテンツ配信者の登録と、当該コンテンツ配信者の配信者装置への第1のプログラムのインストールとを行う第1の工程と、
前記コンテンツ視聴者が前記動画配信サイトサーバ装置を介して前記コンテンツ配信者に対して行った入力を示す視聴者入力情報を前記動画配信サイトサーバ装置から受信する第2の工程と、
前記動画配信サイトサーバ装置を介さずに前記配信者装置から、当該配信者装置の前記第1のプログラムの機能に基づいて、当該配信者装置が制御可能な第1の制御対象機器を示す第1の制御対象情報を受信する第3の工程と、
前記第3の工程で受信した前記第1の制御対象情報を基に、前記コンテンツ配信者に関する対価情報と前記第1の制御対象機器の動作とを対応づけて示す第1の対応情報を生成する第4の工程と、
前記第2の工程で受信した視聴者入力情報に含まれる視聴者識別情報及び当該コンテンツ視聴者が前記コンテンツ配信者に提供した対価情報と、前記第4の工程で生成した前記第1の対応情報とを基に、前記第1の制御対象機器を制御する第1の制御命令を生成する第5の工程と、
前記第5の工程で生成した前記第1の制御命令を、前記動画配信サイトサーバ装置を介さずに前記配信者装置に送信する第6の工程と
を前記管理サーバ装置に実行させる
請求項5に記載のプログラム。

【請求項7】
前記第1の端末装置は、コンテンツ視聴者が使う視聴者装置である
請求項1に記載のプログラム。
【請求項8】
前記コンピュータは、前記プログラムは、前記視聴者装置と、コンテンツを前記コンテンツ視聴者に配信する動画配信サイトサーバ装置と通信を行う管理サーバ装置であり、
前記管理サーバ装置が実行するプログラムである
請求項7に記載のプログラム。
【請求項9】
前記第1の端末装置は、コンテンツ視聴者が使う視聴者装置であり、
前記コンピュータは、前記プログラムは、前記視聴者装置と、コンテンツを前記コンテンツ視聴者に配信する動画配信サイトサーバ装置と通信を行う管理サーバ装置であり、
前記コンテンツ視聴者の登録と、当該コンテンツ視聴者の視聴者装置に第2のプログラムをインストールとを行う第7の工程と、
前記視聴者装置から前記第2のプログラムの機能を基に受信した当該視聴者装置が制御可能な第3の制御対象機器を示す第3の制御対象情報を取得する第8の工程と、
前記第2の工程で受信した前記視聴者入力情報と、前記第8の工程で受信した前記第3の制御対象情報とを基に、前記コンテンツ視聴者の視聴者装置に、当該視聴者装置が制御可能な第3の制御対象機器の第2の制御命令を送信する第9の工程と
を前記管理サーバ装置に実行させる請求項6に記載のプログラム。
【請求項10】
第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、
前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、
を実行する管理サーバ装置。
【請求項11】
第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、
前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、
を管理サーバ装置が実行する方法。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテンツ配信者が提供するコンテンツをコンテンツ配信サイトから配信する場合に用いられる、プログラム、管理サーバ装置、及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、インターネットを介して例えば動画、音楽、音声といったコンテンツを配信する方法が知られている(例えば、特許文献1)。例えば、コンテンツの配信者が、デスクトップパソコンに表示されるブラウザを介してコンテンツ管理サーバにアクセスし、ビデオカメラを使用して撮影したライブ配信動画をリアルタイムにコンテンツ管理サーバにアップロードする。コンテンツの視聴者は、スマートフォンのブラウザを介してコンテンツ管理サーバにアクセスし、ライブ配信動画をリアルタイムにダウンロードして視聴する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-301442号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、配信者が一方的にコンテンツを提供するのみでは、配信者の意欲が高まらない。また、視聴者も配信者に対して反応することができず、配信者を応援する意欲が高まらない。配信者の意欲を高める方法の一つとして、視聴者が配信者に金銭を与えることが考えられる。しかしながら、視聴者が配信者に金銭を与えても、空間的に現金が移動するわけではない。そのため、視聴者から配信者に何らかの働きかけを行ったという実感が両者とも得られない。
【0005】
また、視聴者等の嗜好の属性を自動的に取得して、当該視聴者等に適したコンテンツ等をマッチングさせたいという要請がある。
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、視聴者等の嗜好に合った属性に合ったコンテンツを当該視聴者等に容易にマッチングさせるプログラム、管理サーバ装置、及び方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、コンテンツ配信者が提供するコンテンツをコンテンツ配信サイトから視聴者に配信する場合において、視聴者から配信者へ行った入力操作を、配信者側における現実世界の動作として現実化する、プログラム、管理サーバ装置、及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した従来技術の問題点を解決するために、本発明のプログラムは、第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、をコンピュータに実行させる。
好適には、前記所定の対象は、検索要求、第2の端末装置、又はその第2のユーザである。
【0008】
好適には、前記第2の端末装置からの前記検索要求に応じて、前記マッチング工程のマッチング結果を基に、前記第2の端末装置に提供する前記第1のコンテンツを選定する。
【0009】
好適には、前記第1の端末装置は、前記第1のユーザであるコンテンツ配信者が使う配信者装置である。
【0010】
好適には、前記コンピュータは、前記配信者装置と、当該配信者装置が提供したコンテンツをコンテンツ視聴者に配信する動画配信サイトサーバ装置と通信を行う管理サーバ装置であり、前記プログラムは、前記管理サーバ装置が実行する。
【0011】
好適には、前記動画配信サイトサーバ装置を介さずに前記配信者装置と通信を行うことで、前記コンテンツ配信者の登録と、当該コンテンツ配信者の配信者装置への第1のプログラムのインストールとを行う第1の工程と、前記コンテンツ視聴者が前記動画配信サイトサーバ装置を介して前記コンテンツ配信者に対して行った入力を示す視聴者入力情報を前記動画配信サイトサーバ装置から受信する第2の工程と、前記動画配信サイトサーバ装置を介さずに前記配信者装置から、当該配信者装置の前記第1のプログラムの機能に基づいて、当該配信者装置が制御可能な第1の制御対象機器を示す第1の制御対象情報を受信する第3の工程と、前記第3の工程で受信した前記第1の制御対象情報を基に、前記コンテンツ配信者に関する対価情報と前記第1の制御対象機器の動作とを対応づけて示す第1の対応情報を生成する第4の工程と、前記第2の工程で受信した視聴者入力情報に含まれる視聴者識別情報及び当該コンテンツ視聴者が前記コンテンツ配信者に提供した対価情報と、前記第4の工程で生成した前記第1の対応情報とを基に、前記第1の制御対象機器を制御する第1の制御命令を生成する第5の工程と、前記第5の工程で生成した前記第1の制御命令を、前記動画配信サイトサーバ装置を介さずに前記配信者装置に送信する第6の工程とを前記管理サーバ装置に実行させる。
【0012】
好適には、前記第1の端末装置は、コンテンツ視聴者が使う視聴者装置である。
【0013】
好適には、前記コンピュータは、前記プログラムは、前記視聴者装置と、コンテンツを前記コンテンツ視聴者に配信する動画配信サイトサーバ装置と通信を行う管理サーバ装置であり、前記管理サーバ装置が実行するプログラムである。
【0014】
好適には、前記第1の端末装置は、コンテンツ視聴者が使う視聴者装置であり、前記コンピュータは、前記プログラムは、前記視聴者装置と、コンテンツを前記コンテンツ視聴者に配信する動画配信サイトサーバ装置と通信を行う管理サーバ装置であり、前記コンテンツ視聴者の登録と、当該コンテンツ視聴者の視聴者装置に第2のプログラムをインストールとを行う第7の工程と、前記視聴者装置から前記第2のプログラムの機能を基に受信した当該視聴者装置が制御可能な第3の制御対象機器を示す第3の制御対象情報を取得する第8の工程と、前記第2の工程で受信した前記視聴者入力情報と、前記第8の工程で受信した前記第3の制御対象情報とを基に、前記コンテンツ視聴者の視聴者装置に、当該視聴者装置が制御可能な第3の制御対象機器の第2の制御命令を送信する第9の工程とを前記管理サーバ装置に実行させる。
【0015】
本発明の管理サーバ装置は、第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、を実行する。
【0016】
本発明の方法は、第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、を管理サーバ装置が実行する。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、視聴者等の嗜好に合った属性に合ったコンテンツを当該視聴者等に容易にマッチングさせるプログラム、管理サーバ装置、及び方法を提供することができる。
また、本発明によれば、コンテンツ配信者が提供するコンテンツをコンテンツ配信サイトから視聴者に配信する場合において、視聴者から配信者へ行った入力操作を、配信者側における現実世界の動作として現実化する、プログラム、管理サーバ装置、及び方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本発明の第1実施形態に係るコンテンツ提供システムの全体構成図である。
図2図2は、図1に示す配信者装置の機能ブロック図である。
図3図3は、図1に示す管理サーバ装置の機能ブロック図である。
図4図4は、第1実施形態のコンテンツ提供システムにおける第1のペアリング情報を基に、視聴者と配信者とをマッチングする動作を説明するための図である。
図5図5は、第1のペアリング情報を基に、視聴者と配信者とをマッチングする動作を説明するためのフローチャートである。
図6図6は、動画配信サイトサーバ装置の動作例を説明するためのフロチャートである。
図7図7は、本発明の第1実施形態のコンテンツ提供システムの全体動作例を説明するためのフロチャートである。
図8図8は、本発明の第2実施形態に係るコンテンツ提供システムの構成図である。
図9図9は、図8に示す第2実施形態のコンテンツ提供システムにおいて、第2のペアリング情報を基に、視聴者の検索要求に応じたマッチングをする動作を説明するための図である。
図10図10は、図8に示す第2実施形態のコンテンツ提供システムにおいて、第2のペアリング情報を基に、視聴者の検索要求に応じたマッチングをする動作を説明するためのフローチャートである。
図11図11は、本発明の第2実施形態のコンテンツ提供システムの動作例を説明するためのフロチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係るコンテンツ提供システム1の全体構成図である。
図1に示すように、コンテンツ提供システム1は、例えば、動画配信サイトサーバ装置11,視聴者装置13,配信者装置15,管理サーバ装置21を用いてサービスを提供する。
【0020】
コンテンツ提供システム1は、コンテンツ配信者が配信者装置15を用いて提供するコンテンツをコンテンツ配信サイトが運営する動画配信サイトサーバ装置11から、視聴者の視聴者装置13に配信する。
コンテンツ提供システム1では、管理サーバ装置21が動画配信サイトサーバ装置11から、視聴者23が視聴者装置13を用いて行った配信者25への視聴者入力情報を受信し、これを基に配信者25の周囲にある第1の制御対象機器39を制御する。
【0021】
視聴者装置13及び配信者装置15は、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等である。
動画配信サイトサーバ装置11が提供するコンテンツは、動画以外、音声等のその他のデータであってもよい。
【0022】
以下、各装置の機能について詳細に説明する。
【0023】
[動画配信サイトサーバ装置11]
動画配信サイトサーバ装置11は、動画配信サイトの運営者が管理する装置である。
動画配信サイトサーバ装置11は、配信者25が配信者装置15を用いて送信したコンテンツデータを受信して記憶する。
動画配信サイトサーバ装置11は、記憶したコンテンツデータを、視聴者23が視聴者装置13を操作したアクセスに応じて当該視聴者装置13に送信する。
視聴者装置13は、動画配信サイトサーバ装置11から受信したコンテンツデータに応じた動画やオーディオの出力行う。
【0024】
動画配信サイトサーバ装置11は、コンテンツデータに応じて視聴する視聴者23の操作に応じて入力された視聴者入力情報を受信し、これを記憶する。
また、当該視聴者入力情報は、対価情報やコメント情報等の視聴者23が視聴者装置13を用いて、配信者25に向けて提供した入力操作に関する情報である。
当該視聴者入力情報は、視聴者識別情報、並びに当該視聴者が提供したチップ情報及びギフト情報等の対価情報と、コメント情報等である。
また、当該視聴者入力情報には、視聴者識別情報と、配信者識別情報とが含まれる。
【0025】
動画配信サイトサーバ装置11は、管理サーバ装置21からの要求(アクセス)に応じて視聴者入力情報を提供する。
【0026】
動画配信サイトサーバ装置11は、視聴者入力情報内に対価情報がある場合には、その対価の支払い視聴者23から受けると共に、配信者25に支払う処理を行ってもよい。
【0027】
[配信者装置15]
配信者装置15は、配信者25によって使用される。
図2は、図1に示す配信者装置15の機能ブロック図である。
図2に示すように、配信者装置15は、例えば、ディスプレイ51,カメラ52,操作部53,通信部55,ブルートゥース(登録商標)通信部57,メモリ59及び処理部61を有する。
【0028】
ディスプレイ51は、処理部61からの信号に基づいた画像を表示する。
カメラ52は、撮像対象を撮像する。本従業員では、配信者25が自らを含む動画をカメラ52で撮像し、これを動画配信サイトサーバ装置11を介して視聴者装置13に送信する。
【0029】
操作部53は、タッチパネル、キーボードやマウス等の操作手段である。
通信部55は、動画配信サイトサーバ装置11及び管理サーバ装置21と通信を行う。
ブルートゥース通信部57は、赤外線コントローラ19とブルートゥース通信を行う。
メモリ59は、処理部61が実行する第2のプログラムPRG2を記憶する。
処理部61は、メモリ59に記憶された第2のプログラムPRG2を実行して、本実施形態で規定する配信者装置15の処理を行う。
【0030】
処理部61は、ユーザによる操作部53の操作に応じて、通信部55を介して管理サーバ装置21にアクセスして、PRG2をダウンロードしてメモリ59に記憶する。
処理部61は、カメラ52で接続されたコンテンツデータを動画配信サイトサーバ装置11に送信(アップロード)する。コンテンツデータには、動画及び音声が含まれる。
【0031】
処理部61は、通信部55を介して管理サーバ装置21から第1の制御命令を受信すると、当該第1の制御命令に基づいて、ブルートゥース通信部57を介した赤外線コントローラ19との通信を行う。
赤外線コントローラ19は、ブルートゥース通信で配信者装置15から受信した第1の制御命令を変換して赤外線通信で前記赤外線通信で制御する第1の制御対象機器39に送信する。
赤外線コントローラ19は、電源コンセント、エアコン、テレビ等の第1の制御対象機器39を赤外線通信で制御する。
【0032】
また、処理部61は、管理サーバ装置21からの第1の制御命令に基づいて、ブルートゥース通信部57を介して、ブルートゥース通信で制御する第2の制御対象機器38を制御してもよい。
処理部61は、赤外線コントローラ19やブルートゥース通信部57がペアリングした第1の制御対象機器39及び第2の制御対象機器38の識別情報、又は配信者装置15のユーザの識別情報と、あるいはこれらを対応付けて示す第1のペアリング情報を管理サーバ装置21に送信する。
【0033】
[管理サーバ装置21]
管理サーバ装置21は、動画配信サイトサーバ装置11の運営者と別の事業者によって使用される。
管理サーバ装置21は、動画配信サイトサーバ装置11から、視聴者23が視聴者装置13を用いて行った配信者25への視聴者入力情報を受信し、これを基に配信者25の周囲にある第1の制御対象機器39を制御する。
【0034】
図3は、図1に示す管理サーバ装置21の機能ブロック図である。
図3に示すように、管理サーバ装置21は、例えば、通信部75,メモリ79及び処理部81を有する。
【0035】
通信部75は、視聴者装置13、配信者装置15及び動画配信サイトサーバ装置11と通信を行う。
メモリ79は、処理部81が実行する第1のプログラムPRG1を記憶する。
処理部81は、メモリ79に記憶された第1のプログラムPRG1を実行して、本実施形態で規定する管理サーバ装置21の処理を行う。
【0036】
処理部81は、動画配信サイトサーバ装置11から視聴者入力情報を受信すると、これをメモリ79に記憶する。
処理部81は、当該視聴者入力情報を基に、配信者装置15が制御可能な第1の制御対象機器の第1の制御命令を生成する。
処理部81は、当該第1の制御命令を、通信部75を介して配信者装置15に送信する。
【0037】
処理部81は、配信者装置15からの要求に応じて、配信者25を登録して、当該配信者25の配信者装置15に第2のプログラムPRG2をインストールさせる。
処理部81は、第2のプログラムPRG2の機能を基に配信者装置15から受信した当該配信者装置が制御可能なローカル機器を示す第1の制御対象情報を受信し、これをメモリ79に記憶する。
処理部81は、当該第1の制御対象情報を基に、第1の制御命令を生成する。
【0038】
視聴者入力情報には、視聴者識別情報と、当該視聴者が提供した対価情報及びコメントとが含まれている。
メモリ79には、対価情報と前記第1の制御対象機器の動作とを対応づけて示す第1の対応情報が記憶されている。
また、メモリ79には、配信者装置15がペアリングした第1の制御対象機器39及び第2の制御対象機器38の識別情報、又は配信者装置15のユーザの識別情報とを対応付けて示す第1のペアリング情報が記憶されている。
【0039】
処理部81は、配信者装置15がペアリングした第1の制御対象機器39及び第2の制御対象機器38の識別情報、又は配信者装置15のユーザの識別情報と配信者装置15から受信し、それらを対応付けて示す第1のペアリング情報を生成してメモリ79に記憶する。
【0040】
本実施形態において、第1の制御対象機器は、赤外線通信で制御する機器、又はブルートゥース通信で制御する機器である。
【0041】
メモリ79には、キーワードと第1の制御対象機器の動作との対応を示す第1のキーワード対応表を記憶している。
処理部81は、当該第1のキーワード対応表を参照して、受信した視聴者入力情報内のコメントに含まれる前記キーワードを特定し、当該特定されたキーワードに対応付けられた第1の制御対象機器の動作を基に第1の制御命令を生成する。
【0042】
処理部81は、記視聴者入力情報内に含まれる当該視聴者が提供したチップ額の総額を算出し、複数の視聴者のチップ総額に応じた順序で前記視聴者に関する画像を表示する第1の制御命令を生成してもよい。
【0043】
処理部81は、視聴者23の操作に応じて視聴者装置13からのコンテンツ又は配信者の検索要求を受信すると、第1のペアリング情報を基に、視聴者23と、配信者25が配信するコンテンツとのマッチングを行う。
例えば、処理部81は、視聴者23がセンシティブなコンテンツを非表示(検索されないように)してる場合には、第1のペアリング情報を基にセンシティブに対応付けられた機器とペアリングしているコンテンツを配信する配信者25又はそれが配信するコンテンツとはマッチングしない(検索表示しない)。
【0044】
本実施形態では、以下のような動作を行う。
配信者装置15は、チップ額またはギフトに対する対価に応じて、管理サーバ装置21が提供する第2のプログラムPRG2が入っているデバイス(パソコンやスマートフォン)である配信者装置15のBluetoothアダプタ経由で赤外線リモコンの学習した電波を発信する赤外線コントローラ19にBluetoothコマンドを送信し、赤外線コントローラ19が第1の制御対象機器39を制御する。例えば、赤外線 電源のON や OFFの制御を行う。
赤外線コントローラ19は、赤外線リモコンが学習された電波を第1の制御対象機器39に電波送信する。
【0045】
例えば、ライブ配信サイトで配信者Aに見ている人から チップ(100円相当のポイント)または ギフト(100円相当のキャンディ)がプレゼントされると 配信者Aの周囲にある 赤外線リモコンで動く機器のスイッチがONになり プログラムで指定してある秒数で停止する。
【0046】
赤外線コントローラ19で制御するコンセントを利用するとコンセントに刺している家電 (例:サーキュレーター等)が指定の秒数動く。
また Bluetoothコントロールで動く機器も同じくチップで指定された秒数動く。
例えば、100Tipで5秒の動作の場合 100Tipで5秒 おもちゃが動く 等である。
【0047】
例えば、チャットのメッセージ内 の決まった文字に反応して 配信者周囲の機器を動かすことが出来る。キーワードが「おはよう」の場合 コメント:「おはようございます」で 周囲の機器を動かす等である。
また、チップを入れてくれた人の総額順に並び変えを配信者側のアプリに表示する。また、チップ額個人累計での称号表示 例:1000円=男前 5000円=王子 等がある。
【0048】
処理部81は、動画配信サイトサーバ装置11から受信した視聴者入力情報内に対価情報がある場合には、その対価の支払い視聴者23から受けると共に、配信者25に支払う処理を行ってもよい。当該対価処理は、動画配信サイトサーバ装置11による対価処理とは別に行われる。
【0049】
以下、図1に示すコンテンツ提供システム1の動作例を説明する。
[第1のペアリング情報を基に、視聴者23と配信者25とをマッチング]
図4は、コンテンツ提供システム1における第1のペアリング情報を基に、視聴者23と配信者25とをマッチングする動作を説明するための図である。
図5は、第1のペアリング情報を基に、視聴者23と配信者25とをマッチングする動作を説明するためのフローチャートである。
図5に示す各ステップについて説明する。
ステップST1:
図4に示すように、管理サーバ装置21は、事前に配信者装置15と通信を行い、配信者装置15が通信可能な(ペアリングした)第1の制御対象機器39及び第2の制御対象機器38に関する第1のペアリング情報を配信者装置15から受信する。
なお、管理サーバ装置21が、配信者装置15から受信した情報を基に第1ののペアリング情報を生成してもよい。
【0050】
ステップST2:
管理サーバ装置21の処理部81は、ステップST1で受信又は生成した第1のペアリング情報をメモリ79に記憶する。
処理部81は、第1のペアリング情報に示されるペアリングした機器の属性を基に、当該配信者装置15又はそのユーザに第1の検索用属性を割り当てる。第1の検索用属性は、例えば、センシティブ等の属性である。
【0051】
ステップST3:
図4に示すように、管理サーバ装置21は、視聴者装置13から検索要求を受信すると、ステップST4に進む。
【0052】
ステップST4:
管理サーバ装置21は、ステップST3で受信した検索要求にマッチングする、配信者25、配信者25が提供するコンテンツを検索する。
例えば、検索要求、視聴者装置13又は視聴者23に第2の検索属性が予め割り当てられており、当該2の検索属性と上記第1の検索属性とを基にマッチングをする。例えば、第2の検索属性がセンシティブなコンテンツは拒否するとういものであれば、第1の検索属性がセンシティブなものについては、マッチングさせない(検索ヒットさせない)。
また、当該マッチングは、配信者25が提供するコンテンツ以外に、配信者25又は配信者装置15を対象としたマッチングでもよい。
【0053】
ステップST5:
図4に示すように、管理サーバ装置21は、ステップST4でマッチングした配信者25、配信者25が提供するコンテンツを示す検索結果を視聴者装置13に送信する。
【0054】
このように、配信者装置15がペアリングした第1の制御対象機器39及び第2の制御対象機器38の属性を示す第1のペアリング情報と、視聴者23に割り当てられた第2の検索属性とを基に、視聴者23からの検索要求に応じてマッチングするコンテンツ等を選択することで、視聴者23の属性に適したコンテンツを視聴者23に提供できる。
【0055】
[動画配信サイトサーバ装置11が動画配信サイトサーバ装置11から視聴者入力情報取得する動作]
図6は、動画配信サイトサーバ装置11が動画配信サイトサーバ装置11から視聴者入力情報取得する動作作例を説明するためのフロチャートである。
図6に示す各ステップについて説明する。
【0056】
ステップST11:
動画配信サイトサーバ装置11は、コンテンツデータに応じて視聴する視聴者23の操作に応じて入力された視聴者入力情報を視聴者装置13から受信すると、ステップST12に進む。
【0057】
ステップST12:
動画配信サイトサーバ装置11は、ステップST11で受信した視聴者入力情報を記憶する。
【0058】
ステップST13:
動画配信サイトサーバ装置11は、管理サーバ装置21から、視聴者入力情報要求を受けると、ステップST14に進む。
【0059】
ステップST14:
動画配信サイトサーバ装置11は、視聴者入力情報要求を基に、指定された視聴者に係る視聴者入力情報を、管理サーバ装置21に送信する。
管理サーバ装置21の処理部81は、動画配信サイトサーバ装置11から視聴者入力情報を受信すると、これをメモリ79に記憶する。
【0060】
[全体動作]
図7は、本発明の第1実施形態のコンテンツ提供システム1の全体動作例を説明するためのフロチャートである。
図7に示す各ステップについて説明する。
【0061】
ステップST21:
管理サーバ装置21の処理部81は、メモリ79から読み出した視聴者入力情報を基に、配信者装置15が制御可能な第1の制御対象機器39を制御するための第1の制御命令を生成する。
このとき、処理部81は、メモリ79から読み出した、チップ情報と第1の制御対象機器39の動作とを対応づけて示す第1の対応情報をさらに用いて第1の制御命令を生成する。
また、処理部81は、メモリ79から読み出した、配信者装置15が制御可能なローカル機器を示す第1の制御対象情報をさらに用いて第1の制御命令を生成する。
【0062】
また、処理部81は、メモリ79から読み出した、キーワードと第1の制御対象機器の動作との対応を示す第1のキーワード対応表を参照して、動画配信サイトサーバ装置11から受信した視聴者入力情報内に含まれる前記キーワードを特定し、当該特定されたキーワードに対応付けられた第1の制御対象機器の動作を基に第1の制御命令を生成する。
【0063】
処理部81は、記視聴者入力情報内に含まれる当該視聴者が提供したチップ額の総額を算出し、複数の視聴者のチップ総額に応じた順序で前記視聴者に関する画像を表示する第1の制御命令を生成してもよい。
【0064】
ステップST22:
管理サーバ装置21の処理部81は、ステップST21で生成した第1の制御命令を、通信部75を介して配信者装置15に送信する。
【0065】
ステップST23:
配信者装置15の処理部61は、ステップST22で通信部55を介して管理サーバ装置21から第1の制御命令を受信すると、当該第1の制御命令に基づいて、ブルートゥース通信部57を介した赤外線コントローラ19との通信を行う。
【0066】
ステップST24:
赤外線コントローラ19は、ステップST23でブルートゥース通信で配信者装置15から受信した第1の制御命令を変換して赤外線制御命令を生成し、これを赤外線通信で第1の制御対象機器39に送信する。
【0067】
ステップST25:
第1の制御対象機器39は、ステップST24で配信者装置15から受信した赤外線制御命令に応じた動作を行う。
【0068】
以上説明したように、コンテンツ提供システム1によれば、配信者装置15がペアリングした第1の制御対象機器39及び第2の制御対象機器38の属性を示す第1のペアリング情報と、視聴者23等に割り当てられた第2の検索属性とを基に、視聴者23からの検索要求に応じてマッチングするコンテンツ等を選択することで、視聴者23の属性に適したコンテンツを視聴者23に提供できる。
また、コンテンツ提供システム1によれば、動画配信サイトサーバ装置11を介して配信者装置15が配信しているコンテンツを視聴する視聴者23による視聴者装置13の入力操作に応じて、配信者25宅にある第1の制御対象機器39を制御することができる。
【0069】
また、コンテンツ提供システム1によれば、第1の制御対象機器39が赤外線通信で制御される機器であっても、管理サーバ装置21が生成する第1の制御命令をブルートゥース通信で赤外線コントローラ19に送信し、赤外線コントローラ19で第1の制御対象機器39の動作を制御することができる。
【0070】
また、コンテンツ提供システム1によれば、動画配信サイトサーバ装置11による視聴者23に対してのコンテンツ配信サービスに加えて、管理サーバ装置21による第1の制御対象機器39及び第2の制御対象機器38の遠隔操作のサービスを追加で行うことができ、エンターテイメント性を高めることができる。
【0071】
本実施形態によれば、視聴者23は、自らが提供した対価に応じた効果を、配信者25の周りにある第1の制御対象機器39の動作や、視聴者23の周りにある第3の制御対象機器139の動作として知ることができ、対価の提供による効果を感じやすくなる。
【0072】
]
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では、管理サーバ装置21が、動画配信サイトサーバ装置11から、視聴者23が視聴者装置13を用いて行った配信者25への視聴者入力情報を受信し、これを基に配信者25の周囲にある第1の制御対象機器39を制御する場合を説明した。
【0073】
図8は、本発明の第2実施形態に係るコンテンツ提供システムの構成図である。
本実施形態では、管理サーバ装置2が視聴者入力情報を基に、視聴者23の周囲にある第3の制御対象機器139の制御も行う。
【0074】
管理サーバ装置21は、視聴者23の登録と、視聴者23の視聴者装置13への第2のプログラムPRG2のインストールとを行う。
管理サーバ装置21は、視聴者装置13から第2のプログラムPRG2の機能を基に受信した視聴者装置13が制御可能な第3の制御対象機器139を示す第3の制御対象情報を取得する。
【0075】
管理サーバ装置21は、受信した視聴者入力情報と、第3の制御対象情報とを基に、視聴者23の視聴者装置13、当該視聴者装置13が制御可能な第3の制御対象機器139の第3の制御命令を送信する。
【0076】
管理サーバ装置21は、対価情報と第3の制御対象機器139の動作とを対応づけて示す第3の対応情報にさらに基づいて第3の制御命令を生成する。
【0077】
以下、第2のペアリング情報を基に、視聴者23の検索要求に応じたマッチングをする動作を説明する。
図9は、図8に示す第2実施形態のコンテンツ提供システム1において、第2のペアリング情報を基に、視聴者23の検索要求に応じたマッチングをする動作を説明するための図である。
図10は、図8に示す第2実施形態のコンテンツ提供システム1において、第2のペアリング情報を基に、視聴者23の検索要求に応じたマッチングをする動作を説明するためのフローチャートである。
【0078】
図10に示す各ステップについて説明する。
ステップST31:
図9に示すように、管理サーバ装置21は、事前に視聴者装置13と通信を行い、視聴者装置13が通信可能な(ペアリングした)第3の制御対象機器139及び第4の制御対象機器138に関する第2のペアリング情報を配信者装置15から受信する。
なお、管理サーバ装置21が、視聴者装置13から受信した情報を基に第2のペアリング情報を生成してもよい。
【0079】
ステップST32:
管理サーバ装置21の処理部81は、ステップST11で受信又は生成した第2のペアリング情報をメモリ79に記憶する。
処理部81は、第2のペアリング情報に示されるペアリングした機器の属性を基に、当該視聴者装置13又はそのユーザである視聴者23に第3の検索用属性を割り当てる。第3の検索用属性は、例えば、センシティブ等の属性である。
【0080】
ステップST33:
図9に示すように、管理サーバ装置21は、視聴者装置13から検索要求を受信すると、ステップST34に進む。
【0081】
ステップST34:
管理サーバ装置21は、ステップST33で受信した検索要求にマッチングする、配信者25、配信者25が提供するコンテンツを検索する。
例えば、検索要求、又は予め視聴者23に第3の検索属性が割り当てられており、当該3の検索属性と、コンテンツ等に割り当てられた第4の検索属性とを基にマッチングをする。例えば、第3の検索属性がセンシティブなコンテンツは拒否するとういものであれば、第4の検索属性がセンシティブなコンテンツ等はマッチングさせない(検索ヒットさせない)。
また、当該マッチングは、配信者25が提供するコンテンツ以外に、配信者25又は配信者装置15を対象としたマッチングでもよい。
【0082】
ステップST35:
図9に示すように、管理サーバ装置21は、ステップST34でマッチングした配信者25、配信者25が提供するコンテンツを示す検索結果を視聴者装置13に送信する。
【0083】
このように、視聴者装置13がペアリングした第3の制御対象機器139及び第4の制御対象機器138の属性を示す第2のペアリング情報と、コンテンツにに割り当てられた第2の検索属性とを基に、視聴者23からの検索要求に応じてマッチングするコンテンツ等を選択することで、視聴者23の属性に適したコンテンツを視聴者23に提供できる。
【0084】
以下、本実施形態のコンテンツ提供システム1の視聴者23宅の第3の制御対象機器139の制御に係る動作を説明する。
図11は、本発明の第2実施形態のコンテンツ提供システム1の動作例を説明するためのフロチャートである。
図11に示す各ステップについて説明する。
【0085】
ステップST41:
管理サーバ装置21の処理部81は、メモリ79から読み出した視聴者入力情報を基に、配信者装置15が制御可能な視聴者23宅の第3の制御対象機器139を制御するための第3の制御命令を生成する。
このとき、処理部81は、メモリ79から読み出した、チップ情報と第3の制御対象機器139の動作とを対応づけて示す第3の対応情報をさらに用いて第3の制御命令を生成する。
また、処理部81は、メモリ79から読み出した、視聴者装置13が制御可能なローカル機器を示す第3の制御対象情報をさらに用いて第3の制御命令を生成する。
【0086】
また、処理部81は、メモリ79から読み出した、キーワードと第3の制御対象機器139の動作との対応を示す第3のキーワード対応表を参照して、動画配信サイトサーバ装置11から受信した視聴者入力情報内に含まれる前記キーワードを特定し、当該特定されたキーワードに対応付けられた第3の制御対象機器の動作を基に第3の制御命令を生成する。
ステップST42:
管理サーバ装置21の処理部81は、ステップST41で生成した第3の制御命令を、通信部75を介して視聴者装置13に送信する。
このとき、処理部81はm、第3の制御対象機器と第1の制御対象機器又は前記第2の制御対象機器との間で動作が同期するように第3の制御命令を視聴者装置13に送信してもよい。
【0087】
ステップST43:
視聴者装置13は、ステップST42で管理サーバ装置21から第3の制御命令を受信すると、当該第3の制御命令に基づいて、ブルートゥース通信部を介した赤外線コントローラ119との通信を行う。
【0088】
ステップST44:
赤外線コントローラ119は、ステップST43でブルートゥース通信で視聴者装置13から受信した第3の制御命令を変換して赤外線制御命令を生成し、これを赤外線通信で第3の制御対象機器139に送信する。
【0089】
ステップST45:
第3の制御対象機器139は、ステップST44で視聴者装置13から受信した赤外線制御命令に応じた動作を行う。
【0090】
以上説明したように、コンテンツ提供システム1によれば、視聴者装置13がペアリングした第3の制御対象機器139及び第4の制御対象機器138の属性を示す第2のペアリング情報と、コンテンツ等に割り当てられた第4の検索属性とを基に、視聴者23からの検索要求に応じてマッチングするコンテンツ等を選択することで、視聴者23の属性に適したコンテンツを視聴者23に提供できる。
【0091】
また、コンテンツ提供システム1によれば、動画配信サイトサーバ装置11を介して配信者装置15が配信しているコンテンツを視聴する視聴者23による視聴者装置13の入力操作に応じて、視聴者23宅にある第3の制御対象機器139を制御することができる。
【0092】
また、本実施形態のコンテンツ提供システム1によれば、第3の制御対象機器139が赤外線通信で制御される機器であっても、管理サーバ装置21が生成する第3の制御命令をブルートゥース通信で赤外線コントローラ119に送信し、赤外線コントローラ119で第3の制御対象機器139の動作を制御することができる。
【0093】
上述した実施形態では、視聴者装置13や配信者装置15やが動画配信サイトサーバ装置11から第1・第3の制御命令を受信して、赤外線コントローラ19,119を介して第1の制御対象機器39又は第3の制御対象機器139や、第2の制御対象機器38又は第4の制御機器を制御する場合を例示した。なお、本発明では、視聴者装置13や配信者装置15とば別の通信機器(ビューワー機器等)を用いて、当該制御を行ってもよい。
この場合には、当該通信機器が、動画配信サイトサーバ装置11から直接、又は視聴者装置13や配信者装置15を介して第1・第3の制御命令を受信して、これを基に赤外線コントローラ19,119を介して第1の制御対象機器39又は第3の制御対象機器139や、第2の制御対象機器38又は第4の制御機器を制御する。
【0094】
動画配信サイトサーバ装置11、視聴者装置13、配信者装置15及び管理サーバ装置21の間での通信に用いられるネットワークとして、限定されないが、例えば、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、有線通信網、無線通信網、テレビ通信網、衛星通信網、音響による通信といった種々の通信経路が挙げられる。
【0095】
動画配信サイトサーバ装置11、視聴者装置13、配信者装置15及び管理サーバ装置21として、限定されないが、例えば、分散型コンピュータ、サーバ用コンピュータ、デスクトップパソコン、スマートフォン、携帯情報端末、ラップトップパソコン、タブレットパソコン、テレビ、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0096】
各装置に内蔵されるメモリの種類として、限定されないが、例えば、読み出し専用メモリ、読み書き可能なメモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、有形の非一次的記録媒体、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0097】
視聴者装置13及び配信者装置15のディスプレイとして、限定されないが、例えば、タッチパネル式ディスプレイ、表示装置と入力装置との組み合わせが挙げられる。表示装置として、限定されないが、例えば、タッチパネル式ディスプレイ、表示専用ディスプレイ、テレビが挙げられる。入力装置として、限定されないが、例えば、タッチパネル式ディスプレイ、キーボード、マウス、タッチパッド、トラックボール、音声認識装置が挙げられる。
【0098】
本開示において動画配信サイトサーバ装置11、視聴者装置13及び配信者装置15の処理部とプログラムとにより実現される構成を含む種々の構成の一部又はすべてが、特定用途向け集積回路(ASIC)といったハードウェアにより実現されてもよい。コンピュータの例えばUSB端子に、例えばドングルと呼ばれる外部装置を差すことにより、コンピュータが装置として機能してもよい。
【0099】
本発明は上述した実施形態には限定されない。すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲又はその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
【0100】
本実施形態において、端末装置に関する識別情報は、そのユーザの識別情報を含む概念である。
また、上述した実施形態では、管理サーバ装置21が第2の制御対象機器38、第1の制御対象機器39、第3の制御対象機器139、第3の制御対象機器139を制御する場合を例示したが、ペアリングした機器の属性に応じてマッチングする上述した処理は、当該機器の制御を行わないシステムにも適用可能である。

【0101】
また、例えば、動画配信サイトサーバ装置11が、赤外線コントローラ19,119、並びに赤外線コントローラ19,119と第1の制御対象機器39及び第3の制御対象機器139とが通信可能(ペアリング)状態であることを判別し、通信可能状態であると判別したことを条件に第1の制御命令を送信してもよい。また、動画配信サイトサーバ装置11は、ペアリングしていない場合に、第1の制御命令で、その旨を伝えたり、ペアリングしていないことを配信者装置15から情報を得て、これを基に所定の処理を行うようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0102】
本発明は、動画配信サイトサーバ装置が視聴者装置にコンテンツを提供する種々のシステムに適用可能である。
【符号の説明】
【0103】
1…コンテンツ提供システム
11…動画配信サイトサーバ装置
13…視聴者装置
15…配信者装置
51…ディスプレイ
52…カメラ
53…操作部
55…通信部
57…ブルートゥース通信部
59…メモリ
61…処理部
19,119…赤外線コントローラ
21…管理サーバ装置
75…通信部
79…メモリ
81…処理部
23…視聴者
25…配信者
38…第2の制御対象機器
39…第1の制御対象機器
138…第4の制御機器
139…第3の制御機器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
【手続補正書】
【提出日】2023-02-03
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、
前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、
をコンピュータに実行させるプログラムであり、
前記所定の対象は、第2の端末装置、その第2のユーザ、又は当該第2のユーザからの検索要求であり、
前記マッチング工程は、前記第1のペアリング情報に基づいて割り当てられた第1の検索用属性と、前記所定の対象に予め割り当てられた第2の検索属性とを基に、前記マッチングを行う
プログラム。
【請求項2】
前記第2の端末装置からの前記検索要求に応じて、
前記マッチング工程のマッチング結果を基に、前記第2の端末装置に提供する前記第1のコンテンツを選定する
請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記第1の端末装置は、前記第1のユーザであるコンテンツ配信者が使う配信者装置である
請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
前記コンピュータは、前記配信者装置と、当該配信者装置が提供したコンテンツをコンテンツ視聴者に配信する動画配信サイトサーバ装置と通信を行う管理サーバ装置であり、
前記プログラムは、前記管理サーバ装置が実行する
請求項3に記載のプログラム。
【請求項5】
前記動画配信サイトサーバ装置を介さずに前記配信者装置と通信を行うことで、前記コンテンツ配信者の登録と、当該コンテンツ配信者の配信者装置への第1のプログラムのインストールとを行う第1の工程と、
前記コンテンツ視聴者が前記動画配信サイトサーバ装置を介して前記コンテンツ配信者に対して行った入力を示す視聴者入力情報を前記動画配信サイトサーバ装置から受信する第2の工程と、
前記動画配信サイトサーバ装置を介さずに前記配信者装置から、当該配信者装置の前記第1のプログラムの機能に基づいて、当該配信者装置が制御可能な第1の制御対象機器を示す第1の制御対象情報を受信する第3の工程と、
前記第3の工程で受信した前記第1の制御対象情報を基に、前記コンテンツ配信者に関する対価情報と前記第1の制御対象機器の動作とを対応づけて示す第1の対応情報を生成する第4の工程と、
前記第2の工程で受信した視聴者入力情報に含まれる視聴者識別情報及び当該コンテンツ視聴者が前記コンテンツ配信者に提供した対価情報と、前記第4の工程で生成した前記第1の対応情報とを基に、前記第1の制御対象機器を制御する第1の制御命令を生成する第5の工程と、
前記第5の工程で生成した前記第1の制御命令を、前記動画配信サイトサーバ装置を介さずに前記配信者装置に送信する第6の工程と
を前記管理サーバ装置に実行させる
請求項4に記載のプログラム。
【請求項6】
前記第の端末装置は、コンテンツ視聴者が使う視聴者装置である
請求項1に記載のプログラム。
【請求項7】
前記コンピュータは、前記プログラムは、前記視聴者装置と、コンテンツを前記コンテンツ視聴者に配信する動画配信サイトサーバ装置と通信を行う管理サーバ装置であり、
前記管理サーバ装置が実行するプログラムである
請求項6に記載のプログラム。
【請求項8】
前記第の端末装置は、コンテンツ視聴者が使う視聴者装置であり、
前記コンピュータは、前記プログラムは、前記視聴者装置と、コンテンツを前記コンテンツ視聴者に配信する動画配信サイトサーバ装置と通信を行う管理サーバ装置であり、
前記コンテンツ視聴者の登録と、当該コンテンツ視聴者の視聴者装置に第2のプログラムをインストールとを行う第7の工程と、
前記視聴者装置から前記第2のプログラムの機能を基に受信した当該視聴者装置が制御可能な第3の制御対象機器を示す第3の制御対象情報を取得する第8の工程と、
前記第2の工程で受信した前記視聴者入力情報と、前記第8の工程で受信した前記第3の制御対象情報とを基に、前記コンテンツ視聴者の視聴者装置に、当該視聴者装置が制御可能な第3の制御対象機器の第2の制御命令を送信する第9の工程と
を前記管理サーバ装置に実行させる請求項5に記載のプログラム。
【請求項9】
第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、
前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、
を実行する管理サーバ装置であり、
前記所定の対象は、第2の端末装置、その第2のユーザ、又は当該第2のユーザからの検索要求であり、
前記マッチング工程は、前記第1のペアリング情報に基づいて割り当てられた第1の検索用属性と、前記所定の対象に予め割り当てられた第2の検索属性とを基に、前記マッチングを行う
サーバ装置。
【請求項10】
第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、
前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、
を管理サーバ装置が実行する方法であり、
前記所定の対象は、第2の端末装置、その第2のユーザ、又は当該第2のユーザからの検索要求であり、
前記マッチング工程は、前記第1のペアリング情報に基づいて割り当てられた第1の検索用属性と、前記所定の対象に予め割り当てられた第2の検索属性とを基に、前記マッチングを行う
方法。
【請求項11】
前記第2の端末装置からの前記検索要求に応じて、
前記マッチング工程のマッチング結果を基に、前記第2の端末装置に提供する前記第1のコンテンツを選定する
請求項10に記載の方法。

【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
本発明のプログラムは、第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、をコンピュータに実行させるプログラムであり、前記所定の対象は、第2の端末装置、その第2のユーザ、又は当該第2のユーザからの検索要求であり、前記マッチング工程は、前記第1のペアリング情報に基づいて割り当てられた第1の検索用属性と、前記所定の対象に予め割り当てられた第2の検索属性とを基に、前記マッチングを行う。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】
本発明のサーバ装置は、第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、を実行する管理サーバ装置であり、前記所定の対象は、第2の端末装置、その第2のユーザ、又は当該第2のユーザからの検索要求であり、前記マッチング工程は、前記第1のペアリング情報に基づいて割り当てられた第1の検索用属性と、前記所定の対象に予め割り当てられた第2の検索属性とを基に、前記マッチングを行う
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】
本発明は、第1の端末装置が直接又は間接的にペアリングした機器の機器情報と、当該第1の端末装置に関する第1の識別情報とを当該第1の端末装置から取得する取得工程と、前記取得工程で取得した機器情報と前記第1の識別情報とを対応づける第1のペアリング情報を生成又は取得する生成工程と、前記生成工程で生成又は取得した前記第1のペアリング情報を基に、前記第1の端末装置、その第1のユーザ、又はそれが提供する第1のコンテンツと、所定の対象とのマッチングを行うマッチング工程と、を管理サーバ装置が実行する方法であり、前記所定の対象は、第2の端末装置、その第2のユーザ、又は当該第2のユーザからの検索要求であり、前記マッチング工程は、前記第1のペアリング情報に基づいて割り当てられた第1の検索用属性と、前記所定の対象に予め割り当てられた第2の検索属性とを基に、前記マッチングを行う方法である。