(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024055064
(43)【公開日】2024-04-18
(54)【発明の名称】配線モジュール
(51)【国際特許分類】
H01M 50/298 20210101AFI20240411BHJP
H01M 50/211 20210101ALI20240411BHJP
H01M 50/557 20210101ALI20240411BHJP
H01M 50/204 20210101ALI20240411BHJP
H01M 50/569 20210101ALI20240411BHJP
H01M 50/50 20210101ALI20240411BHJP
H01M 50/548 20210101ALI20240411BHJP
H01M 50/588 20210101ALI20240411BHJP
H01M 50/591 20210101ALI20240411BHJP
【FI】
H01M50/298
H01M50/211
H01M50/557
H01M50/204 401D
H01M50/569
H01M50/50 201Z
H01M50/548 301
H01M50/588 101
H01M50/591
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022161667
(22)【出願日】2022-10-06
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】507357232
【氏名又は名称】株式会社AESCジャパン
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】池田 修哉
(72)【発明者】
【氏名】中山 治
(72)【発明者】
【氏名】高田 孝太郎
(72)【発明者】
【氏名】宮▲崎▼ 克司
(72)【発明者】
【氏名】井澤 貴美
(72)【発明者】
【氏名】中井 昌之
(72)【発明者】
【氏名】柳原 康宏
【テーマコード(参考)】
5H040
5H043
【Fターム(参考)】
5H040AA03
5H040AS07
5H040AT04
5H040AT06
5H040AY06
5H040DD03
5H040DD13
5H040DD26
5H040JJ03
5H040NN03
5H043AA13
5H043AA19
5H043AA20
5H043CA08
5H043DA01
5H043DA27
5H043FA02
5H043FA32
5H043GA23
5H043GA25
5H043HA09F
5H043HA11F
5H043JA09F
5H043LA22F
(57)【要約】 (修正有)
【課題】配線モジュールを提供する。
【解決手段】ラミネート型電池が複数積層され、該電池の電極リード同士を重合せて接合した接合部がある電池積層体に対し、接合部の板厚方向に直交する組付方向に組付られる配線モジュールであり、端子と端子に接続される電線と、それらを保持するプロテクタを備え、プロテクタは端子収容部と端子収容部に対し端子を第1位置と第2位置の間で板厚方向に移動可能に保持するプロテクタ側係合部を備え、第2位置は第1位置の板厚方向の一方側にあり、接合部を構成する電極リードを接合電極リードとし、端子は接合電極リードに電気的接続される電極接続部と、電極接続部に連なって設けられて組付方向の奥方に向かうほど板厚方向の一方側に位置する様に傾斜する傾斜面とプロテクタ側係合部に係合する端子側係合部を備え、端子が第1位置にある状態で、傾斜面は接合電極リードが配され得る板厚方向の位置の範囲を含む様に配される。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極リードを備えるラミネート型電池が複数個積層されて構成され、前記ラミネート型電池の前記電極リード同士が重ね合わせられて接合された接合部を備える電池積層体に対して、前記接合部の板厚方向に直交する組み付け方向に組み付けられる配線モジュールであって、
端子と、
前記端子に接続される電線と、
前記端子と前記電線とを保持するプロテクタと、を備え、
前記プロテクタは、前記端子を収容する端子収容部と、前記端子収容部に対して前記端子を第1位置と第2位置との間で前記板厚方向に移動可能に保持するプロテクタ側係合部と、を備え、
前記第2位置は、前記第1位置の前記板厚方向における一方側に配されており、
前記電極リードのうち、前記接合部を構成するものは、接合電極リードとされており、
前記端子は、前記接合電極リードに電気的に接続される電極接続部と、前記電極接続部に連なって設けられ、前記組み付け方向における奥方に向かうほど前記板厚方向における一方側に位置するように傾斜する傾斜面と、前記プロテクタ側係合部に係合する端子側係合部と、を備え、
前記端子が前記第1位置に配された状態で、前記傾斜面は、前記接合電極リードが配され得る前記板厚方向における位置の範囲を含むように配されている、配線モジュール。
【請求項2】
前記端子収容部は、前記板厚方向について前記電極接続部と対向して配される端子保護片を備え、
前記傾斜面は、前記組み付け方向における奥方に向かうほど前記端子保護片から離れるように傾斜しており、
前記接合電極リードが前記板厚方向について前記電極接続部と前記端子保護片との間に配されるようになっている、請求項1に記載の配線モジュール。
【請求項3】
前記端子保護片の前記組み付け方向における奥方側の端部には、前記組み付け方向における奥方に向かうほど前記板厚方向における他方側に位置するように傾斜するプロテクタ側傾斜面が設けられている、請求項2に記載の配線モジュール。
【請求項4】
前記板厚方向及び前記組み付け方向に直交する方向は、端子幅方向とされており、
前記傾斜面の前記端子幅方向における寸法は、前記電極接続部の前記端子幅方向における寸法より小さい、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
【請求項5】
前記傾斜面は、前記電極接続部の前記端子幅方向における中央位置に配され、
前記電極接続部は、前記組み付け方向の奥方に向かうにつれて前記端子幅方向における寸法が小さくなっている台形部を介して前記傾斜面に連なっており、
前記台形部は、前記端子幅方向について対称な形状を有し、
前記台形部の前記組み付け方向における奥方側の端部の前記端子幅方向における寸法は、前記傾斜面の前記端子幅方向における寸法と同一とされている、請求項4に記載の配線モジュール。
【請求項6】
前記端子収容部は、前記板厚方向について前記端子を前記端子収容部に抜け止めする係止部を備える、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
【請求項7】
前記端子収容部は、前記組み付け方向における前記端子の変位を抑制する第1変位抑制部と、前記板厚方向及び前記組み付け方向に直交する端子幅方向における前記端子の変位を抑制する第2変位抑制部と、を備える、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
【請求項8】
前記端子側係合部は、板状をなし、前記接合部と垂直に配され、
前記プロテクタ側係合部は、前記端子側係合部の前記組み付け方向における奥方側及び手前側に当接することで、前記第1変位抑制部を兼ねている、請求項7に記載の配線モジュール。
【請求項9】
前記プロテクタは、プロテクタ本体を備え、
前記端子収容部は、前記プロテクタ本体にヒンジ部を介して遊動自在に結合されている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、配線モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車やハイブリッド自動車等に用いられる高圧のバッテリーパックは、通常、多数のバッテリーセルが積層され、配線モジュールによって直列あるいは並列に電気接続されている。このような配線モジュールとして、従来、特表2020-527848号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。特許文献1に記載のバッテリーモジュールは、前端部及び後端部に電極リードを備えたバッテリーセルが左右方向に複数個積層されたセルアセンブリーと、上下左右の4つの側壁によって構成される内部空間にセルアセンブリーを収容するように構成されたモジュールハウジングと、セルアセンブリーの前後に組み付けられ、セルアセンブリーを外部デバイスに接続させるエンドフレームと、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の構成では、セルアセンブリーは、隣り合うバッテリーセルの電極リードが互いに近づくように折り曲げられ、重ねられて、電気的に接続されている部分を有するため、電極リード同士を接続するバスバーを設ける必要がない。電極リードは、エンドフレームに設けられるモジュール端子に電気的に接続されるようになっている。しかし、電極リード同士が接続された部分には、電極リードの折り曲げ加工や、電極リード同士の溶接により、特に前後方向に大きな製造公差が生じやすい。
【0005】
上記のようなセルアセンブリーに、エンドフレームを上方から下方に移動させて組み付ける場合、電極リードの前後方向の製造公差によって、モジュール端子が電極リードに干渉することにより、モジュール端子または電極リードが損傷するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の配線モジュールは、電極リードを備えるラミネート型電池が複数個積層されて構成され、前記ラミネート型電池の前記電極リード同士が重ね合わせられて接合された接合部を備える電池積層体に対して、前記接合部の板厚方向に直交する組み付け方向に組み付けられる配線モジュールであって、端子と、前記端子に接続される電線と、前記端子と前記電線とを保持するプロテクタと、を備え、前記プロテクタは、前記端子を収容する端子収容部と、前記端子収容部に対して前記端子を第1位置と第2位置との間で前記板厚方向に移動可能に保持するプロテクタ側係合部と、を備え、前記第2位置は、前記第1位置の前記板厚方向における一方側に配されており、前記電極リードのうち、前記接合部を構成するものは、接合電極リードとされており、前記端子は、前記接合電極リードに電気的に接続される電極接続部と、前記電極接続部に連なって設けられ、前記組み付け方向における奥方に向かうほど前記板厚方向における一方側に位置するように傾斜する傾斜面と、前記プロテクタ側係合部に係合する端子側係合部と、を備え、前記端子が前記第1位置に配された状態で、前記傾斜面は、前記接合電極リードが配され得る前記板厚方向における位置の範囲を含むように配されている、配線モジュールである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、端子と電極リードとが干渉しないように電池積層体に組み付けることができる配線モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態1にかかる蓄電モジュールの斜視図である。
【
図3】
図3は、端子収容部周辺を示す蓄電モジュールの拡大正面図である。
【
図5】
図5は、端子収容部周辺を示す蓄電モジュールの拡大斜視図である。
【
図6】
図6は、端子収容部周辺を示すプロテクタの拡大斜視図である。
【
図9】
図9は、電池積層体に配線モジュールを組み付け方向に組み付ける様子を示す図である。
【
図11】
図11は、
図3のB-B断面において接合電極リードの端部が傾斜面よりも組み付け方向の奥方にある状態を示す図である。
【
図12】
図12は、
図3のB-B断面において接合電極リードの端部が傾斜面に係合している状態を示す図である。
【
図17】
図17は、
図3のB-B断面において接合電極リードが配され得る板厚方向の位置の範囲よりも端子保護片側に配された場合に接合電極リードの端部が端子保護片よりも組み付け方向の奥方にある状態を示す図である。
【
図18】
図18は、
図3のB-B断面において接合電極リードが配され得る板厚方向の位置の範囲よりも端子保護片側に配された場合に接合電極リードと電極接続部とが接続された状態を示す図である。
【
図19】
図19は、
図3のB-B断面において接合電極リードが配され得る板厚方向の位置の範囲よりも傾斜面側に配された場合に接合電極リードの端部が傾斜面よりも組み付け方向の奥方にある状態を示す図である。
【
図20】
図20は、
図3のB-B断面において接合電極リードが配され得る板厚方向の位置の範囲よりも傾斜面側に配された場合に接合電極リードと電極接続部とが接続された状態を示す図である。
【
図21】
図21は、実施形態2にかかる端子収容部周辺を示す蓄電モジュールの拡大正面図である。
【
図22】
図22は、
図21のF-F断面において接合部の外側が曲がっている接合電極リードを配線モジュールに組み付ける様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
【0010】
(1)本開示の配線モジュールは、電極リードを備えるラミネート型電池が複数個積層されて構成され、前記ラミネート型電池の前記電極リード同士が重ね合わせられて接合された接合部を備える電池積層体に対して、前記接合部の板厚方向に直交する組み付け方向に組み付けられる配線モジュールであって、端子と、前記端子に接続される電線と、前記端子と前記電線とを保持するプロテクタと、を備え、前記プロテクタは、前記端子を収容する端子収容部と、前記端子収容部に対して前記端子を第1位置と第2位置との間で前記板厚方向に移動可能に保持するプロテクタ側係合部と、を備え、前記第2位置は、前記第1位置の前記板厚方向における一方側に配されており、前記電極リードのうち、前記接合部を構成するものは、接合電極リードとされており、前記端子は、前記接合電極リードに電気的に接続される電極接続部と、前記電極接続部に連なって設けられ、前記組み付け方向における奥方に向かうほど前記板厚方向における一方側に位置するように傾斜する傾斜面と、前記プロテクタ側係合部に係合する端子側係合部と、を備え、前記端子が前記第1位置に配された状態で、前記傾斜面は、前記接合電極リードが配され得る前記板厚方向における位置の範囲を含むように配されている、配線モジュールである。
【0011】
このような構成によると、配線モジュールが電池積層体に組み付けられる際、傾斜面が接合電極リードの組み付け方向における手前側の端部に係合することで、端子が接合電極リードに対して板厚方向に移動することができるため、端子と接合電極リードとの干渉を抑制することができる。
【0012】
(2)前記端子収容部は、前記板厚方向について前記電極接続部と対向して配される端子保護片を備え、前記傾斜面は、前記組み付け方向における奥方に向かうほど前記端子保護片から離れるように傾斜しており、前記接合電極リードが前記板厚方向について前記電極接続部と前記端子保護片との間に配されるようになっていることが好ましい。
【0013】
このような構成によると、端子保護片により端子を保護することができる。また、電極接続部と端子保護片との間に配された接合電極リードを保護することができる。
【0014】
(3)前記端子保護片の前記組み付け方向における奥方側の端部には、前記組み付け方向における奥方に向かうほど前記板厚方向における他方側に位置するように傾斜するプロテクタ側傾斜面が設けられていることが好ましい。
【0015】
このような構成によると、接合電極リードが配され得る板厚方向における位置の範囲を超えて、接合電極リードが端子保護片側に配された場合でも、接合電極リードを電極接続部と端子保護片との間に配しやすい。
【0016】
(4)前記板厚方向及び前記組み付け方向に直交する方向は、端子幅方向とされており、前記傾斜面の前記端子幅方向における寸法は、前記電極接続部の前記端子幅方向における寸法より小さいことが好ましい。
【0017】
このような構成によると、電極接続部と接合電極リードとを電気的に接続する作業が行いやすい。
【0018】
(5)前記傾斜面は、前記電極接続部の前記端子幅方向における中央位置に配され、前記電極接続部は、前記組み付け方向の奥方に向かうにつれて前記端子幅方向における寸法が小さくなっている台形部を介して前記傾斜面に連なっており、前記台形部は、前記端子幅方向について対称な形状を有し、前記台形部の前記組み付け方向における奥方側の端部の前記端子幅方向における寸法は、前記傾斜面の前記端子幅方向における寸法と同一とされていることが好ましい。
【0019】
このような構成によると、端子幅方向における傾斜面の外側の接合電極リードと電極接続部との干渉を抑制することができる。
【0020】
(6)前記端子収容部は、前記板厚方向について前記端子を前記端子収容部に抜け止めする係止部を備えることが好ましい。
【0021】
このような構成によると、端子が端子収容部から外れることを抑制することができる。
【0022】
(7)前記端子収容部は、前記組み付け方向における前記端子の変位を抑制する第1変位抑制部と、前記板厚方向及び前記組み付け方向に直交する端子幅方向における前記端子の変位を抑制する第2変位抑制部と、を備えることが好ましい。
【0023】
このような構成によると、端子を組み付け方向と端子幅方向とについて端子収容部に対して位置決めすることができる。
【0024】
(8)前記端子側係合部は、板状をなし、前記接合部と垂直に配され、前記プロテクタ側係合部は、前記端子側係合部の前記組み付け方向における奥方側及び手前側に当接することで、前記第1変位抑制部を兼ねていることが好ましい。
【0025】
このような構成によると、端子側係合部は接合部と垂直な板状をなすため、配線モジュールを電池積層体に組み付ける際、組み付け方向について端子にかかる力を分散させやすい。また、プロテクタ側係合部は第1変位抑制部を兼ねるため、端子収容部の構成が簡素になる。
【0026】
(9)前記プロテクタは、プロテクタ本体を備え、前記端子収容部は、前記プロテクタ本体にヒンジ部を介して遊動自在に結合されていることが好ましい。
【0027】
このような構成によると、接合電極リードが配され得る板厚方向における位置の範囲の外側に、接合電極リードが配された場合でも、接合電極リードを電極接続部と端子保護片との間に配しやすい。
【0028】
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0029】
<実施形態1>
本開示の実施形態1について、
図1から
図20を参照しつつ説明する。本実施形態の配線モジュール20を備えた蓄電モジュール10は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両に搭載されて、車両の駆動源として用いられる。以下の説明においては、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。以下では、矢線Xの示す方向を下方、矢線Yの示す方向を左方、矢線Zの示す方向を前方として説明する。
【0030】
[電池積層体]
蓄電モジュール10は、
図8に示す電池積層体11Lと、
図9に示すように電池積層体11Lの前側および後側に組み付けられる配線モジュール20と、を備える。
図1及び
図9に示すように、本実施形態の蓄電モジュール10は、さらに電池積層体11Lを上下左右の四方から覆う筐体14を備える。筐体14は、電池積層体11Lの下面側に配される底部15と、電池積層体11Lの上面側に配される天井部16と、底部15と天井部16とを左右両側において接続する一対の側方部17と、からなる。
【0031】
[組み付け方向]
図9に示すように、本実施形態の配線モジュール20は、筐体14に収容された電池積層体11Lに対して、組み付け方向(矢線Xの示す方向)に組み付けられるようになっている(詳細は後述する)。本明細書では、便宜上、矢線Xの示す方向を下方に統一し、組み付け方向を下方として説明するが、例えば、組み付け方向が前方や左方となるように、電池積層体11Lや配線モジュール20を配置してもよい。また、電池積層体11Lに配線モジュール20を組み付ける時と蓄電モジュール10の使用時において、明細書における矢線Xの示す方向に対応する方向(電極リード12の幅方向)は同一でなくてもよい。
【0032】
[ラミネート型電池、電極リード]
図8に示すように、電池積層体11Lは、ラミネート型電池11が左右方向に複数個(本実施形態では8個)積層されて構成されている。ラミネート型電池11は、前後方向に長く、左右方向に扁平な形状をなしている。ラミネート型電池11の内部には、蓄電要素(図示せず)が収容されている。ラミネート型電池11の前後方向の両側には、一対の電極リード12が配置され、互いに反対方向を向くようにして突出している。一対の電極リード12は、板状をなし、互いに反対の極性を有している。
【0033】
[接合部、接合電極リード、板厚方向、端子幅方向]
図8に示すように、電池積層体11Lには、隣り合うラミネート型電池11の電極リード12同士が電気的に接続された接合部13が設けられている。すなわち、電極リード12が、直角に左方または右方に折り曲げられ、重ね合わせられて、レーザー溶接により接合されることにより、接合部13が構成されている。接合部13の板厚方向(矢線Zの方向)は、前後方向とされている。接合部13の板厚方向及び組み付け方向に直交する方向は、端子幅方向(本実施形態では矢線Yの方向であって左右方向)とされている。電極リード12のうち、接合部13を構成するものは、接合電極リード12Aとされている。
【0034】
接合部13の形成工程には、電極リード12の折り曲げ加工や、レーザー溶接等が含まれるため、特に接合部13(及び接合電極リード12A)の板厚方向における公差が大きくなりやすい。例えば、本実施形態では、接合部13(及び接合電極リード12A)の板厚方向における公差は、電極リード12の厚みに比べて大きな数値となっている。
【0035】
図8に示すように、電極リード12のうち、接合電極リード12A以外のもの、すなわち、接合部13を構成しないものは、端部電極リード12Bとされている。端部電極リード12Bは、電池積層体11Lの両端部に配され、前方に突出している。端部電極リード12Bは、電池積層体11L全体の正極あるいは負極を構成している。
【0036】
[配線モジュール]
図2に示すように、本実施形態の配線モジュール20は、接合電極リード12Aに接続される端子30と、端部電極リード12Bに接続されるバスバー40と、端子30またはバスバー40に接続される電線45と、端子30とバスバー40と電線45とを保持するプロテクタ50と、を備えている。以下では、電池積層体11Lの前側に配される配線モジュール20の構成について詳細に説明する。
図4に示すように、電池積層体11Lの後側に配される配線モジュール20は、バスバー40を備えていない点を除き、電池積層体11Lの前側に配される配線モジュール20と同様に構成されている。
【0037】
[プロテクタ]
図1に示すように、プロテクタ50は、絶縁性の合成樹脂からなり、板状をなしている。プロテクタ50は、筐体14(及び電池積層体11L)に対して位置決めされるプロテクタ本体51を備える。詳細な構成については説明を省略するが、プロテクタ本体51と筐体14とは、組み付け方向にのびるとともに互いに係合する凹凸形状を有しており、電池積層体11Lに対する配線モジュール20の組み付けが案内されるようになっている。
【0038】
図2に示すように、プロテクタ本体51の上下方向の中央部には、左右方向に並列して、電極受け部54が設けられている。電極受け部54は、前後方向に貫通形成され、上下に長い矩形状をなしている。電極受け部54は、接合部13及び接合電極リード12Aを受け入れる接合電極受け部54Aと、端部電極リード12Bを受け入れる端部電極受け部54Bと、から構成されている。
図10に示すように、電極受け部54の下側は、下方にも開口しており、配線モジュール20の組み付けの際、電極リード12が電極受け部54と干渉しないようになっている。
【0039】
図2に示すように、端部電極受け部54Bの上側及び下側には、バスバー40を保持するバスバー保持部55が設けられている。上側のバスバー保持部55の近傍には、バスバー40をボルト締結するためのボルト締結部55Aが設けられている。
図6に示すように、接合電極受け部54Aの上側には、端子30を収容する端子収容部56が設けられている。端子収容部56は、プロテクタ本体51にヒンジ部57を介して結合されている。
【0040】
以下の説明で参照する
図11から
図14、及び
図17から
図20においては、見易さのために、断面を含む接合部13(接合電極リード12A)、端子30、端子収容部56、ヒンジ部57等について図示し、端部電極リード12Bやバスバー40等の一部の背景については図示を省略する。
【0041】
[ヒンジ部]
図17に示すように、ヒンジ部57は、プロテクタ本体51から前方に突出する突出片58と、突出片58から組み付け方向の奥方(下方)にのび、端子収容部56に接続される延長片59と、を備える。ヒンジ部57は、端子収容部56と延長片59との結合部分、延長片59と突出片58との結合部分、及び突出片58とプロテクタ本体51との結合部分に、周囲より板厚方向に肉薄化された肉薄部60を備える。肉薄部60は、側方視でU字状をなす溝状に形成され、左右方向にのびている。端子収容部56と延長片59との結合部分、及び延長片59と突出片58との結合部分に設けられた肉薄部60は、第1肉薄部60Aとされている。突出片58とプロテクタ本体51との結合部分に設けられた肉薄部60は、第2肉薄部60Bとされている。第1肉薄部60Aは、第2肉薄部60Bよりもさらに肉薄に形成されている。
【0042】
図18及び
図20に示すように、端子収容部56に力が加わった際、肉薄部60が折り目として機能することで、ヒンジ部57は折れ曲がって変形できるように構成されている。すなわち、ヒンジ部57が変形することにより、端子収容部56はプロテクタ本体51に対して遊動自在とされている。後述するように、ヒンジ部57は、特に肉薄である第1肉薄部60Aにおいて折れ曲がることで変形しやすくなっている。
【0043】
[端子収容部]
図6に示すように、端子収容部56は、ヒンジ部57に結合されるバレル収容凹部61と、組み付け方向における奥方側に配される端子保護片62と、バレル収容凹部61と端子保護片62との間に配される中央枠部63と、を備える。バレル収容凹部61は、組み付け方向にのび、後方に窪んだ門形状をなしている。
図5に示すように、バレル収容凹部61には、端子30のワイヤーバレル部35A、インシュレーションバレル部35B、及び電線45の一部が収容されるようになっている。
【0044】
[端子保護片]
図11に示すように、端子保護片62は、板状の部材であって、端子30の電極接続部31の後方に配されるようになっている。端子保護片62は、中央枠部63の下端部から下方にのびるとともに、やや前方に傾いている。端子保護片62の下端部には、下方に向かうほど後側に位置するように傾斜するプロテクタ側傾斜面62Aが設けられている。プロテクタ側傾斜面62Aの上端部付近の端子保護片62は、電極接続部31に当接可能な後方係止部62Bとされており、端子30が後方に変位することを抑制する。
【0045】
図14及び
図16に示すように、中央枠部63の内部には、端子収容部56に対して端子30を前後方向に移動可能に保持するプロテクタ側係合部64が設けられている。プロテクタ側係合部64は、上下方向に間隔を空けて配置される下側当接部64A及び上側当接部64Bから構成されている。下側当接部64Aは端子30の端子側係合部33の左右方向中央付近に下側から当接するように配されている。上側当接部64Bは端子側係合部33の左右方向の両端部に上側から当接するように配されている。したがって、プロテクタ側係合部64は、上下方向における端子30の変位を抑制する第1変位抑制部65を兼ねている。
【0046】
図14に示すように、上側当接部64Bの前側部分には、下方に突出する係止突起66が設けられている。係止突起66は、後方に向かうほど下方に位置するように傾斜する係合面66Aと、端子側係合部33と垂直に配され、係止突起66の後端面とされる前方係止部66Bと、を有する。係合面66Aに対して端子側係合部33の後端部を滑らせることにより、容易に端子30を端子収容部56に収容することができる。前方係止部66Bは、端子側係合部33の前端部に係止することで、端子30が前方に変位することを抑制する。
【0047】
上記の前方係止部66B(
図14参照)と後方係止部62B(
図11参照)とによって、前後方向について端子30を端子収容部56に抜け止めする係止部67が構成されている。
【0048】
図6に示すように、中央枠部63の下側の壁部には、切り欠き状をなして第2変位抑制部68が設けられている。
図5及び
図15に示すように、第2変位抑制部68は、端子30の電極接続部31に左右両側から当接可能に配されており、左右方向における端子30の変位を抑制するようになっている。
【0049】
[端子]
図7に示すように、端子30は、導電性の金属板材を加工して設けられている。端子30は、矩形状をなす電極接続部31と、電極接続部31の下方に連なって設けられる傾斜面32と、電極接続部31の上端部から後方にのびて設けられる端子側係合部33と、を備える。端子側係合部33の後端部には、連結部34を介して、電線接続部35が接続されている。電線接続部35は、電線45の芯線46に圧着されるワイヤーバレル部35Aと、電線45の絶縁被覆47に圧着されるインシュレーションバレル部35Bと、から構成されている。
【0050】
図13に示すように、端子30は、接合部13あるいは接合部13を構成する接合電極リード12Aの一部に接続される態様とされている。すなわち、端子30は、隣り合う接合電極リード12A間を接続するための部材ではなく、予め接続された接合電極リード12A(接合部13)と電線45との間を接続するための部材である。このため、端子30の上下方向の寸法は、接合電極リード12Aの上下方向の寸法に比べて小さくてもよい。
【0051】
[電極接続部、第1位置]
図11に示すように、配線モジュール20において、電極接続部31は端子保護片62の前方に位置しており、電極接続部31の下側部分は後方係止部62Bに当接する後方被係止部36とされている。
図11に示す端子30の位置は、第1位置とされている。第1位置は、端子30が端子収容部56に対して前後方向に移動可能な最後方の位置である。
図13に示すように、配線モジュール20が電池積層体11Lに組み付けられた状態では、接合電極リード12Aが前後方向について電極接続部31と端子保護片62との間に配されるようになっている。電極接続部31は、レーザー溶接により、接合電極リード12Aに電気的に接続される。
【0052】
[端子側係合部、第2位置]
図14に示すように、端子側係合部33は、上下方向を厚み方向とする板状をなし、接合部13と垂直に配されるようになっている。配線モジュール20において、端子側係合部33は、下側当接部64Aと上側当接部64Bとの間に配され、プロテクタ側係合部64に摺接可能とされている。端子側係合部33がプロテクタ側係合部64に摺接することにより、端子30は端子収容部56に前後方向に移動可能に保持されている。
図7に示すように、端子側係合部33の左右両側の前端部には、切り欠き状をなす前方被係止部37が設けられている。
図14に示すように、前方被係止部37は、前方係止部66Bと係止可能に配されている。前方被係止部37と前方係止部66Bとが係止した状態における端子30の位置は、第2位置とされている。第2位置は、端子30が端子収容部56に対して前後方向に移動可能な最前方の位置である。
【0053】
[傾斜面]
図11に示すように、傾斜面32は、下方に向かうほど前側に位置するように傾斜して設けられている。すなわち、傾斜面32は、下方に向かうほど端子保護片62から前後方向について離れるように傾斜している。配線モジュール20が電池積層体11Lに組み付けられる際、端子30が第1位置に配された状態では、傾斜面32は、接合電極リード12Aが配され得る前後方向における位置の範囲(以下、正規位置範囲とする)WTを含むように配されている。ここで、正規位置範囲WTとは、接合電極リード12Aの前後方向の公差を考慮した場合の接合電極リード12Aが配される最前方の位置から最後方の位置までの範囲のことである。換言すると、想定される前後方向の公差内において設けられた接合電極リード12Aは、端子30が第1位置にあれば、傾斜面32に当たるようになっている(詳細は後述する)。
【0054】
図3に示すように、傾斜面32は、電極接続部31の左右中央位置の下端部に連なって形成されており、傾斜面32の左右方向における寸法D1は、電極接続部31の左右方向における寸法D2より小さくなっている。したがって、電極接続部31と接合電極リード12Aとを図示しない治具で密着させてレーザー溶接を行う際、傾斜面32を避けて電極接続部31の左右両端部を治具で押さえつつ、電極接続部31の中央部を溶接することができる。
【0055】
[バスバー]
バスバー40は、板状の形状をなし、導電性の金属板材を加工することにより形成されている。
図2に示すように、バスバー40は、板厚方向が左右方向となるように、プロテクタ50のバスバー保持部55に保持される。
図1に示すように、バスバー40の中央部分は、端部電極リード12Bが接続されるバスバー本体部41となっている。バスバー本体部41と端部電極リード12Bとを接続する際、端部電極リード12Bは、バスバー本体部41に当接するように適宜折り曲げてもよい。バスバー40の上部には、バスバー本体部41に対して左方または右方に折り曲げられたバスバー側接続部42が設けられている。
【0056】
図2に示すように、バスバー側接続部42は、ボルト42Aが挿通される貫通孔(図示せず)を有し、プロテクタ50のボルト締結部55Aにボルト締結されるようになっている。
図1に示すように、バスバー側接続部42の上には、外部接続端子43及び中継端子44が重ねられ、バスバー側接続部42とともにボルト締結されるようになっている。これにより、バスバー側接続部42は、外部接続端子43及び中継端子44と電気的に接続される。外部接続端子43は、蓄電モジュール10の左方または右方に突出して配される導電性の金属板であって、図示しない外部機器と蓄電モジュール10とを接続するために用いられる。中継端子44は、導電性の金属板材からなり、バスバー側接続部42と電線45とを接続するためのものである。中継端子44は、端子30と同様に電線45に接続されている。
【0057】
[電線]
図3に示すように、電線45は、芯線46(
図3及び
図7以外では図示省略)と、芯線46を覆う絶縁被覆47と、を有している。
図2に示すように、電線45の一方の端部は端子30または中継端子44と接続されており、電線45の他方の端部は一束にまとめられ、コネクタ48に接続されている。電線45は、プロテクタ50の上側に設けられた配索用突起69、電線留め部70、配索用溝71等によりプロテクタ50の所定位置に配索されるようになっている。
【0058】
コネクタ48は、絶縁性の合成樹脂製であって、
図1に示すように、ブロック状をなしている。コネクタ48の内部には、図示しない雌端子が収容されるようになっている。コネクタ48は、雄端子を有する相手側コネクタ(図示せず)と嵌合するようになっている。相手側コネクタは、図示しない電線を介して外部のECU(Electronic Control Unit)等に接続されている。ECUは、マイクロコンピュータ、素子等が搭載されたものであって、各ラミネート型電池11の電圧、電流、温度等の検知や、各ラミネート型電池11の充放電制御コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
【0059】
本実施形態は以上のような構成であって、以下に配線モジュール20を電池積層体11Lに対して組み付ける際の端子30の動きについて説明する。
【0060】
まず、
図11から
図14を参照しつつ、正規位置範囲WT内に接合電極リード12Aが配された場合について説明する。なお、
図11から
図14においては、接合電極リード12Aは正規位置範囲WT内の最前方に配されている。
図11に示すように、配線モジュール20が電池積層体11Lに組み付けられる前の状態(以下、組み付け前状態とする)において、端子30が第1位置にあれば、接合電極リード12Aの上端部は、傾斜面32に当たるようになっている。接合電極リード12Aと傾斜面32とが接触したとき、端子30には、組み付け方向の手前側(上方)に向かう力がかかる。
図14及び
図16に示すように、端子側係合部33は、上下方向について、プロテクタ側係合部64と面接触しているから、端子30に加わった上向きの力を、端子収容部56に分散して受けることができる。また、端子収容部56は、ヒンジ部57によりプロテクタ本体51に対して遊動可能とされているから、ヒンジ部57が主として第2肉薄部60Bにおいて折れ曲がることにより、端子収容部56にかかる上向きの力を吸収することができる(
図6参照)。
【0061】
図12に示すように、配線モジュール20が下方に移動するにつれて、接合電極リード12Aの上端部が傾斜面32に摺接することにより、端子30が前方に移動する。さらに配線モジュール20を下方に移動させると、
図13に示すように、接合電極リード12Aの前方に電極接続部31が配される。ここで、
図14に示すように、接合電極リード12Aが正規位置範囲WTの最前方の位置に配された場合に、端子30の前方被係止部37と端子収容部56の前方係止部66Bとが係止する(第2位置に至る)ようになっている。すなわち、接合電極リード12Aが正規位置範囲WT内に配される限り、端子30の前方への移動は阻害されないようになっている。
【0062】
また、組み付け前状態において、端子30が第1位置よりも前側にある場合、接合電極リード12Aの上端部は、上記と同様に傾斜面32に当たるか、傾斜面32に当たらずに電極接続部31と端子保護片62との間にそのまま進入する。したがって、配線モジュール20が電池積層体11Lに組み付けられる際、端子30と接合電極リード12Aとの干渉を抑制することができる。
【0063】
さらに、本実施形態では、接合電極リード12Aが正規位置範囲WT内に配されない場合であっても、以下のように、配線モジュール20が電池積層体11Lに組み付けられる際、端子収容部56がプロテクタ本体51に対して移動することにより、接合電極リード12Aが電極接続部31と端子保護片62との間に配されやすくなっている。
【0064】
図17及び
図18に示すように、接合電極リード12Aが正規位置範囲WTの外側の端子保護片62側(すなわち、後側)に配された場合について説明する。接合電極リード12Aの上端部が端子保護片62のプロテクタ側傾斜面62Aに当たった場合、配線モジュール20が下方に移動するにつれて、接合電極リード12Aの上端部がプロテクタ側傾斜面62Aに摺接することにより、端子収容部56に後方に向かう力がかかる。ここで、
図18に示すように、ヒンジ部57が主として第1肉薄部60Aにおいて折れ曲がることにより、端子収容部56は、接合電極リード12Aの前後方向の位置に合わせて後方に移動する。よって、接合電極リード12Aは、端子保護片62と干渉することなく、電極接続部31と端子保護片62の間に配される。
【0065】
また、
図19及び
図20に示すように、接合電極リード12Aが正規位置範囲WTの外側の傾斜面32側(すなわち、前側)に配された場合について説明する。接合電極リード12Aの上端部が傾斜面32に当たった場合、配線モジュール20が下方に移動するにつれて、接合電極リード12Aの上端部が傾斜面32に摺接することにより、端子30が前方に移動しようとする。接合電極リード12Aは正規位置範囲WTよりも前方に配されているため、接合電極リード12Aと傾斜面32とが摺接している間に、前方被係止部37と前方係止部66Bとが係止し、端子30が端子収容部56に対して前方に移動不可となる(
図14参照)。よって、端子収容部56に前方に向かう力がかかる。ここで、
図20に示すように、ヒンジ部57が第1肉薄部60Aにおいて折れ曲がることにより、端子収容部56は、接合電極リード12Aの前後方向の位置に合わせて前方に移動する。よって、接合電極リード12Aは、傾斜面32と干渉することなく、電極接続部31と端子保護片62の間に配される。
【0066】
[実施形態1の作用効果]
実施形態1によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態1にかかる配線モジュール20は、電極リード12を備えるラミネート型電池11が複数個積層されて構成され、ラミネート型電池11の電極リード12同士が重ね合わせられて接合された接合部13を備える電池積層体11Lに対して、接合部13の板厚方向に直交する組み付け方向に組み付けられる配線モジュール20であって、端子30と、端子30に接続される電線45と、端子30と電線45とを保持するプロテクタ50と、を備え、プロテクタ50は、端子30を収容する端子収容部56と、端子収容部56に対して端子30を第1位置と第2位置との間で板厚方向に移動可能に保持するプロテクタ側係合部64と、を備え、第2位置は、第1位置の板厚方向における一方側に配されており、電極リード12のうち、接合部13を構成するものは、接合電極リード12Aとされており、端子30は、接合電極リード12Aに電気的に接続される電極接続部31と、電極接続部31に連なって設けられ、組み付け方向における奥方に向かうほど板厚方向における一方側に位置するように傾斜する傾斜面32と、プロテクタ側係合部64に係合する端子側係合部33と、を備え、端子30が第1位置に配された状態で、傾斜面32は、接合電極リード12Aが配され得る板厚方向における位置の範囲WTを含むように配されている。
【0067】
上記の構成によれば、配線モジュール20が電池積層体11Lに組み付けられる際、傾斜面32が接合電極リード12Aの組み付け方向における手前側の端部に係合することで、端子30が接合電極リード12Aに対して板厚方向に移動することができるため、端子30と接合電極リード12Aとの干渉を抑制することができる。
【0068】
実施形態1では、端子収容部56は、板厚方向について電極接続部31と対向して配される端子保護片62を備え、傾斜面32は、組み付け方向における奥方に向かうほど端子保護片62から離れるように傾斜しており、接合電極リード12Aが板厚方向について電極接続部31と端子保護片62との間に配されるようになっている。
【0069】
上記の構成によれば、端子保護片62により端子30を保護することができる。また、電極接続部31と端子保護片62との間に配された接合電極リード12Aを保護することができる。
【0070】
実施形態1では、端子保護片62の組み付け方向における奥方側の端部には、組み付け方向における奥方に向かうほど板厚方向における他方側に位置するように傾斜するプロテクタ側傾斜面62Aが設けられている。
【0071】
上記の構成によれば、接合電極リード12Aが配され得る板厚方向における位置の範囲WTを超えて、接合電極リード12Aが端子保護片62側に配された場合でも、接合電極リード12Aを電極接続部31と端子保護片62との間に配しやすい。
【0072】
実施形態1では、板厚方向及び組み付け方向に直交する方向は、端子幅方向とされており、傾斜面32の端子幅方向における寸法D1は、電極接続部31の端子幅方向における寸法D2より小さい。
【0073】
上記の構成によれば、電極接続部31と接合電極リード12Aとを電気的に接続する作業が行いやすい。
【0074】
実施形態1では、端子収容部56は、板厚方向について端子30を端子収容部56に抜け止めする係止部67を備える。
【0075】
上記の構成によると、端子30が端子収容部56から外れることを抑制することができる。
【0076】
実施形態1では、端子収容部56は、組み付け方向における端子30の変位を抑制する第1変位抑制部65と、板厚方向及び組み付け方向に直交する端子幅方向における端子30の変位を抑制する第2変位抑制部68と、を備える。
【0077】
上記の構成によれば、端子30を組み付け方向と端子幅方向とについて端子収容部56に対して位置決めすることができる。
【0078】
実施形態1では、端子側係合部33は、板状をなし、接合部13と垂直に配され、プロテクタ側係合部64は、端子側係合部33の組み付け方向における奥方側及び手前側に当接することで、第1変位抑制部65を兼ねている。
【0079】
上記の構成によれば、端子側係合部33は接合部13と垂直な板状をなすため、配線モジュール20を電池積層体11Lに組み付ける際、組み付け方向について端子30にかかる力を分散させやすい。また、プロテクタ側係合部64は第1変位抑制部65を兼ねるため、端子収容部56の構成が簡素になる。
【0080】
実施形態1では、プロテクタ50は、プロテクタ本体51を備え、端子収容部56は、プロテクタ本体51にヒンジ部57を介して遊動自在に結合されている。
【0081】
上記の構成によれば、接合電極リード12Aが配され得る板厚方向における位置の範囲WTの外側に、接合電極リード12Aが配された場合でも、接合電極リード12Aを電極接続部31と端子保護片62との間に配しやすい。
【0082】
<実施形態2>
本開示の実施形態2について、
図21及び
図22を参照しつつ説明する。実施形態2にかかる配線モジュール120は、端子130が台形部138を備える点を除いて、実施形態1の配線モジュール20と同様に構成されている。以下、実施形態1と同一の部材には実施形態1で用いた符号を付し、実施形態1と同一の構成、作用効果については説明を省略する。
【0083】
[台形部]
図21に示すように、端子130は、傾斜面32と電極接続部31との間に配される台形部138を備える。台形部138は、電極接続部31と面一とされている。台形部138は、組み付け方向の奥方(下方)に向かうにつれて端子幅方向(左右方向)における寸法が小さくなっている。台形部138は左右方向について対称な形状を有する。台形部138の下端部は、電極接続部31に対して左右方向中央位置に配され、傾斜面32に連なっている。台形部138の下端部の左右方向における寸法D3は、傾斜面32の左右方向における寸法D1と同一とされている。台形部138は、傾斜面32の左右両端部と電極接続部31の上側部分の左右両端部とを連続的に接続する外縁部138Aを有する。
【0084】
ここで、
図22に示すように、傾斜面32に当接しない位置に配された接合電極リード12Aの外側部分12Cが端子130側(前側)に反っている場合を考える。なお、
図22は、配線モジュール120を電池積層体11Lに組み付けている途中の状態であって、接合電極リード12Aの上端部が端子130に当たる前の状態を示しているものとする。仮に、実施形態1の端子30を用いた場合、左右方向の寸法の異なる傾斜面32及び電極接続部31が台形部を介さずに連結されているから(
図3参照)、配線モジュール20を電池積層体11Lに組み付ける際、接合電極リード12Aの外側部分12Cが電極接続部31の下端部に干渉することが考えられる。
【0085】
しかし、本実施形態では、
図21に示すように、傾斜面32と電極接続部31との間に、台形部138(電極接続部31)が連続的に左右方向に広がるように設けられている。このため、配線モジュール120を電池積層体11Lに組み付ける際、
図22において、接合電極リード12Aの外側部分12Cと台形部138の外縁部138Aとが摺接することにより、接合電極リード12Aと電極接続部31との干渉が抑制される。
【0086】
[実施形態2の作用効果]
実施形態2によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態2では、傾斜面32は、電極接続部31の端子幅方向における中央位置に配され、電極接続部31は、組み付け方向の奥方に向かうにつれて端子幅方向における寸法が小さくなっている台形部138を介して傾斜面32に連なっており、台形部138は、端子幅方向について対称な形状を有し、台形部138の組み付け方向における奥方側の端部の端子幅方向における寸法D3は、傾斜面32の端子幅方向における寸法D1と同一とされていることが好ましい。
【0087】
上記の構成によれば、端子幅方向における傾斜面32の外側の接合電極リード12A(外側部分12C)と電極接続部31との干渉を抑制することができる。
【0088】
<他の実施形態>
(1)上記実施形態では、接合部13は2つの電極リード12が接合されて構成され、ラミネート型電池11は直列接続されていたが、これに限られることはない。接合部は3つ以上の電極リードが接合されて構成され、ラミネート型電池は並列接続されていてもよい。
(2)上記実施形態では、端子収容部56は端子保護片62を備えていたが、これに限られることはなく、端子収容部は端子保護片を備えていなくてもよい。
(3)上記実施形態では、端子収容部56はヒンジ部57を介してプロテクタ本体51に遊動自在に結合されている構成としたが、これに限られることはなく、端子収容部はプロテクタ本体に対して遊動できない構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、蓄電モジュール10は筐体14を備える構成としたが、これに限られることはなく、蓄電モジュールは筐体を備えない構成としてもよい。
【符号の説明】
【0089】
10: 蓄電モジュール
11: ラミネート型電池
11L: 電池積層体
12: 電極リード
12A: 接合電極リード
12B: 端部電極リード
12C: 接合電極リードの外側部分
13: 接合部
14: 筐体
15: 底部
16: 天井部
17: 側方部
20,120: 配線モジュール
30,130: 端子
31: 電極接続部
32: 傾斜面
33: 端子側係合部
34: 連結部
35: 電線接続部
35A: ワイヤーバレル部
35B: インシュレーションバレル部
36: 後方被係止部
37: 前方被係止部
40: バスバー
41: バスバー本体部
42: バスバー側接続部
42A: ボルト
43: 外部接続端子
44: 中継端子
45: 電線
46: 芯線
47: 絶縁被覆
48: コネクタ
50: プロテクタ
51: プロテクタ本体
54: 電極受け部
54A: 接合電極受け部
54B: 端部電極受け部
55: バスバー保持部
55A: ボルト締結部
56: 端子収容部
57: ヒンジ部
58: 突出片
59: 延長片
60: 肉薄部
60A: 第1肉薄部
60B: 第2肉薄部
61: バレル収容凹部
62: 端子保護片
62A: プロテクタ側傾斜面
62B: 後方係止部
63: 中央枠部
64: プロテクタ側係合部
64A: 下側当接部
64B: 上側当接部
65: 第1変位抑制部
66: 係止突起
66A: 係合面
66B: 前方係止部
67: 係止部
68: 第2変位抑制部
69: 配索用突起
70: 電線留め部
71: 配索用溝
138: 台形部
138A: 台形部の外縁部
D1: 傾斜面の端子幅方向における寸法
D2: 電極接続部の端子幅方向における寸法
D3: 台形部の組み付け方向における奥方側の端部の端子幅方向における寸法
WT: 接合電極リードが配され得る板厚方向における位置の範囲(正規位置範囲)